したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Q&Aスレ

1レフレール ◆XksB4AwhxU:2005/10/12(水) 05:43:03
BOINCやPredictor@home、Rosetta@homeもしくはチームなどに関する質問・疑問を解決したいスレッドです。
初歩的な質問・疑問でも構いません。
全てに対応できませんが、可能な限りこの掲示板に訪れる経験者(!?)がアドバイスしたいと思います。
お気軽にどうぞ♪

44yamashin ◆kAYTetLjxk:2006/10/22(日) 12:14:02
>>42
SIMAPは、計算が完了したために、今後は新しいデータが準備でき次第
WUが配布されるようになります。
次回開始は11/1ごろです。
(トップページ参照。日本語訳をwikiのProject Newsに書いています。)

>>43
「Ready to send 87」の意味は、その通りです。

TANPAKUは、たまに在庫WUが不足してno work from projectが出ています。
通常、500〜1000程度になるよう調整されているようですが、
参加者がキャッシュを増やしてWUを大量にダウンロードした直後などで
一時的に枯渇してしまうことがあるようです。
平常時のストックをもっと多くしていればよいのでしょうが、
プロジェクトの方針により抑えられているようです。
これは、ストックを増やすと多くの参加者がWUをためこんでしまい
配布から報告までにかかる時間が長くなり、結果的にプロジェクト全体の
計算速度が低下するから、だと想像します。
他のプロジェクトと異なり、TANPAKUでは計算結果をもとに次のWUを
作成するため、turnaround timeが長くなることが進捗に直結するからと
いう事情があり、仕方ないのかもしれません。

45rouden:2006/10/22(日) 14:01:04
yamashinさん
納得です。ありがとうございました〜

46K-Tatibana:2006/10/22(日) 14:52:22
yamashinさん 有難う御座いました。
お昼前に各PCに5個ずつDownしてもう解析は終わってしまいました。
DownとUPの時間差が大きすぎるPCに対して制御出来ればいいのでしょうけど...!
しようがありませんね。

47yamashin ◆kAYTetLjxk:2006/10/22(日) 16:12:49
TANPAKUのWU不足は、BOINC総合で世界順位9位のこの方の
参戦が影響したのかも!?
ttp://jp.boincstats.com/stats/boinc_user_graph.php?pr=bo&id=85162
250台以上登録されています。
ttp://issofty17.is.noda.tus.ac.jp/hosts_user.php?userid=4221

48レフレール ◆XksB4AwhxU:2006/10/22(日) 16:39:51
>>47
管理権限を持つ方たちのマシンパワーってとてつもないですよね。国内でもおられるようですし。でもyamashinさんの少数精鋭が均衡していることがスゴイ。

TANPAKUはα版ですのでいたし方ない部分はありますねぇ。プロジェクトとして有用なデータが得られれば研究室にも予算が付くでしょうから、まずは本運用まで地道に応援してゆくことになるようです。('-'*)

49K-Tatibana:2006/10/25(水) 16:22:26
またまた質問ですいません!
一昨日からResetta@Homeに参加したのですが12個ダウンロードしたWUの内7個のCPUタイムとクレジットが0になっています。
リザルトはクレジットが0のWUはTime reported が緑色のままで 最終期限が表示されています。
それから今解析しているWUは時間が9:28:37も経っているのに進捗状況は38.672%しか進んでいません。
このままだと24時間ぐらいかかることになりませす。
今までに正常に報告されたものは9400〜11422秒で最大3:10:22ですから異常に長く掛かることになります。
途中から早くなってそれ程かからずに終わるのかとも思いますが.....!
こういうWUも有るのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか

50yamashin ◆kAYTetLjxk:2006/10/25(水) 21:19:55
今回、メンテでアプリのバージョンが5.34になった影響でしょうか。
私のところでもどうも挙動がおかしく、異常に時間がかかっています。
とりあえず、Rosettaを一時停止するとともに、新しいWUを取得しないようにしました。
(クライアントで、プロジェクトタブでRosettaを選択して、横の一時停止ボタンを押す。
その下のタスクの取得禁止ボタンを押すと、新しいWUをダウンロードしなくなる。)
場合によっては、計算途中の結果を破棄することになるかもしれません。

まだ公式掲示板にも報告があがっていないようですが、多くの参加者は
まだキャッシュを処理しているから気付いていないのかもしれません。

ちなみに、Rosetta@homeは、1つのWUにかけるCPU時間を自分で調整できます。
自分のアカウント情報を開き、Rosetta@home Preferences > Edit Rosetta@home Preferences で
Target CPU run timeにて選択できます。
特に設定していない状態では3時間とみなされます。

WUを取得して最初に行われるのが、そのPCでそのWUを処理するのにかかる時間の見積もりです。
この一種のベンチマーク結果と、先のTarget CPU run timeに基づいて、いくつのモデルについて
計算するかを決定します。ただし、最低1モデルは計算するものとします。
この見積もりが終わった段階で進捗状況が1%強に進みます。

手元では1時間半ほどで1%のWUもあれば、1時間半で終了してしまったWUもあり、
この見積もりがおかしいか、WU自体がおかしいような気がします。

51yamashin ◆kAYTetLjxk:2006/10/25(水) 22:57:34
5.34の問題報告スレッドに、同じような報告が出てきました。
公式回答を待ちましょう。
ttp://boinc.bakerlab.org/rosetta/forum_thread.php?id=2485

52K-Tatibana:2006/10/26(木) 02:45:28
お早う御座います。
2代目のPCも6:23:59で25.84%完了時間までは7:57:23でかえって増えてしまいました!
もう少し静観することにしますか!

53yamashin ◆kAYTetLjxk:2006/10/26(木) 20:27:53
Rosetta@homeの続報ですが…
どうやら単に時間がかかるWUが一部あるだけのようです。
手元で長らく1%台で停滞していたWUについて、100分ほどで1モデル目が完了して進捗率が進んで、
3時間強で正常に処理終了しました。
最低1モデル計算→計算時間がある程度残っている限り、さらに1モデル計算→…と
なっているので、場合によっては3時間を大きく超えてしまうこともありえます。

>K-Tatibanaさん
クレジットが0になっているWUについて、クライアントのタスクにまだ残っているのであれば、
それは破棄したほうがよいでしょう。
該当行を選択して、左にある中止ボタンを押すと、破棄できます。

54K-Tatibana:2006/10/26(木) 22:00:15
yamashin さん ご心配頂ありがとうございます!
幸いにして報告済みで残っていません。
異常に時間が掛かるのは Target CPU run timeが変更した覚えがないのに1Dayになっていたせいかもしれません。
すぐに直しておきました!でもそのせいであればクライアントの「終了までの時間」は4:10:26になっていたのに変ですけど、
おなじじこくにLown Loadして実行待機のWUと同じだと記憶しています。
1Dayで終了するとするとあと4:4537:59で完了までの時間表示と合っています。
7時間進んでいたもう一台のPCはいったん離脱しました。少しPCの調子もおかしかったのでWindowsのクリーンインストールしました。

55setta:2006/10/30(月) 23:45:55
四国アイランドチームからこんばんは、です。
aotamaさんの以下のPCですが、ベンチ結果が"0"になっています。
ttp://issofty17.is.noda.tus.ac.jp/show_host_detail.php?hostid=853

その結果、claimed creditが"0"になっています。
確認お願いできますか。

56レフレール ◆XksB4AwhxU:2006/10/31(火) 13:49:23
>>55
settaさま、ご厚意ありがとうございます!

aotamaさんの当該マシンは
26 Oct 2006 15:58:37 UTC(27 Oct 2006 00:58:37 JST)
の間に定期ベンチマークが入り、何らかのトラブルが生じたということでしょうか。
速やかにaotamaさんにメール連絡を取らせていただきます。

ご報告ありがとうございます!('-'*)

57sinn:2006/12/11(月) 01:28:48
はじめまして。
質問板で自己紹介するもなんですが・・・(´・ω・`)
少し前から日本のチームということで、いろいろなプロジェクトで参加させてもらっています。
ショボイノートがメインですがコツコツやってます(`・ω・´)

クライアントについて質問なんですが、一度に解析できるプロジェクトは一つのプロジェクトの一つの仕事だけなのでしょうか?
もう少し増やしても問題ないと思ったので・・・。

58レフレール ◆EWc25F6jU6:2006/12/11(月) 03:39:03
はじめまして、sinnさん。
BOINC医学系プロジェクトへ参加していただいていることに意義があります。ありがとうございます。

まずはこちらを参考にしてください。http://boinc.oocp.org/cpu_sched.php

マシンスペックにもよるのですがCPUがデュアルまたはHT(ハイパースレッディング)、もしくはOSのマルチブートでない限り、一度に解析できるのは原則1WUです。いくつかのプロジェクトに参加している場合、各プロジェクトの「リソース割り当て」と各プロジェクトの「WU報告期限」の二つが優先され、時によってクランチングを中断し別のWUをクランチングするなどCPUパワーを自動的に入れ替えします。ゆえに異なるプロジェクトのWUを複数個貯めておくことは可能です。ですが、各プロジェクトのWU報告期限は異なりますしWUの処理時間も異なります。多くのプロジェクト同時参加や多くのWUを抱えすぎるとWU報告期限に間に合わず、結果としてクレジットが派生しない(無駄な電気を使う)リスクも含まれてきます。

好ましいのは数日もしくは1週間単位でゆっくりとプロジェクトの幅を広げてみることです。順調に稼動するまではこまめに「仕事の取得禁止」をしながら時折マシンを見守ってあげることが重要かと思います。
マシンがノートということですし24時間稼動は負担になろうかと思います。無理だけはなさらないよう十分に留意ください。('-'*)

59sinn:2006/12/11(月) 19:04:30
>>58
レフレールさんはじめまして。
返答ありがとうございます。

一つのパソコンで原則1つなのですね。分かりました。
これからもマッタリやらせていただきます(`・ω・´)

60葵正美:2006/12/17(日) 15:01:31
以前、Dual Core系のCPU
”プロセッサ電源管理機能がサポートされているプロセッサを複数搭載したコンピュータで Windows XP Service Pack 2 を実行するとパフォーマンスが低下することがある”
という話があったと思います。
OSをクリーンインストールした際に思い出したのですが、パッチファイルなどは公開されていたでしょうか。
MSのサイトを見たのですが、いまいち理解できませんでした。

詳細がわかる方がいましたら教えてください。

61toma01:2006/12/17(日) 18:56:07
>>60
ちょっと調べてみましたが「KB896256」のようですね。
パッチ入手はMSに請求する必要があります。有償サポートでおそらく4,200円です。
無償配布をしていないと言うことは、具体的に症状が現れない場合は不要とMSが考えていると思われます。

ほかにも価格コムに情報がありましたのでURLを貼っておきます。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4511342

62yamashin ◆kAYTetLjxk:2006/12/17(日) 20:20:39
>>60
Intelのサイトから無料でダウンロードできます。

http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/10848/eng/Q896256_Multiple_Processors.zip&agr=y&ProductID=2463&DwnldId=10848&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=jpn

63yamashin ◆kAYTetLjxk:2006/12/21(木) 08:01:14
>>60
Microsofyのサイトからダウンロードできるようになってました。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&DisplayLang=ja

64葵正美:2006/12/22(金) 00:24:43
toma01さん、yamashinさん、情報ありがとうございます。
MSのサイトでダウンロードが開始されましたが、適用対象が「障害のあったPCのみに対して適用するよう」のままですね。
デュアルコアCPUを使用している方は、この修正パッチあてましたか?

65rouden:2006/12/23(土) 22:33:11
葵正美さん
toma01さん
yamashinさん
情報ありがとうございます。
早速適用しました!

ところで、この件とは関係無いのですが、PCによって
「ローカルホストに接続出来ませんでした、再接続しますか」
というようなメッセージが出て、2台のPC(W2KとXP)が解析出来なくなります
そのような現象が出ている方はいませんか?
バージョンは5.4.9と5.4.11です。

66梅昆布茶:2006/12/29(金) 15:39:54
>>65
うちの専用機も同じエラーが出てました。
 環境:Windows2000 SP4 + 5.4.11
定期的にresultのチェックを入れていたので止まった事に気がつきました。
Managerがバグって次のWUに切替えていないようでしたが、
なにも考えずに再起動してしまったので、原因は???です。。。

私事ですが、自宅メインPCが不調だった所に茄子の援護射撃で、C2D E6300を投入しました(^^;)
部品の慣らしと初期不良出しを兼ねてTANPAKUをやらせていますが、P4-3GHzの倍近いCreditを稼いでいます。
判ってましたが計算早いですね。

67rouden:2006/12/30(土) 10:40:01
梅昆布茶さん
最近特に多いんです・・・
私の現象はアップロードしている途中で落ちているようです。
マネージャー再起動するとアップロードが始まりますので。
Windows2000でもWindowsXPでも現象が発生しますので、やはりマネージャーの可能性大ですね。
ただ・・AMDマシンでは発生していません。

68梅昆布茶:2007/03/22(木) 09:51:13
超亀レスで済みませんが・・・
roudenさん、この症状って相変わらず出ますか?
昨日一日、PCとにらめっこして気づいたのですが、
Widnowを開いている状態(タスクバーにManagerが表示されている状態)だと発生して、
タスクトレイ(時計の横)のみの状態だと発生しないようです。
対処療法に過ぎませんが参考になればと思って書いてみました。

p.s.
 寄せ集め専用機ですが、ミスでBIOSを飛ばしてしまいました(涙)
 478PinのPentium4-3EGHzが余っていますが、周囲に使えるPCが無く、
 ゴミにするのも惜しいので、どなたか要りませんか?
 (レフレールさん、内容が不適当でしたら削除願います。)

69K-Tatibana:2007/03/22(木) 15:32:32
Pen4 3.0ならオークションで結構売れると思いますよ 
↓は一例ですが 12000円で入札しても権利無しですから最落はいくらなんでしょう?

Prescottコア Intel Pentium4 3.40GHz (Socket478 FSB800MHz L2=1MB) バルク品 未使用新品です。
バルク品ですので、CPUクーラーや取扱説明書等の付属品は有りません。
ご使用になるパソコンまたはマザーボード等が対応しているか、ご確認下さい。

70梅昆布茶:2007/03/22(木) 16:54:30
K-Tatibanaさん

ありがとうございます。実はちょっと訳有りで・・・
実は、放熱対策でヒートスプレッダの面出し研磨をしているので、
現品から目視で品番などが確認できないんです(汗)
また、ヤ○オクの中古が3000-4000円程度なので、
品番が確認できない固体となると値段は殆ど期待出来ないかと・・・(涙)
(過去の自分に突っ込みを入れたい心境です)

という訳で誰かに活用してもらえればと思い、今回の書き込みに至っています。

71rouden:2007/03/23(金) 23:02:54
梅昆布茶さん
レス頂いていたのに気が付きませんでした・・すんませんm(__)m
週一は出ています。
5.4.11は「ローカルホストに接続出来ませんでした、再接続しますか」で解析ストップです
5.8.11はストールして「応答なし」です、TANPAKUはWUも落ちてくるのが遅いです。
5.4.15はストールして「応答なし」になりますが、実際は動いているようで、
強制終了後に再起動したらアップロード終わっている状態でした。
ストールはproteinsとSIMAPに多く発生しています。
>タスクトレイ(時計の横)のみの状態だと発生しないようです
これやってみますね〜!
ありがとうございます。

72rouden:2007/03/23(金) 23:04:53
>5.4.15はストールして「応答なし」になりますが、実際は動いているようで、

すみません
5.8.15の間違いです。

73rouden:2007/04/07(土) 12:34:11
梅昆布茶さん
あれから2Wぐらい実践しています。
タスクトレイ上で動かしてから、一度も現象が発生していません!
ありがとうございましたm(__)m

74わし:2007/06/13(水) 12:26:34
初めまして。なかなかお尋ねできる場所がなくてやってまいりました。以下の現象が起きて困っておりまして、
解決法を教えていただければ幸いです。

BOINCをWindows XP SP2のPCにインストールしました。BOINCを走らせておいてある程度時間が経ちます
と、開いているウィンドウがBOINCを含めて、ディスプレイの左上隅1/5くらいのところにずれていってしまい、
残りの画面は真っ黒になってしまいます。

そうなってしまう瞬間は見ておりませんので、どのくらいの時間経過でそうなるのかは分かりません。移動の
程度は時々で多少違いますが、左上隅です。移動したウィンドウはドラッグできませんが、再起動で元に
戻ります。XP/SP2の別のノートPCではこの現象は起きておりません。

よろしくお願い致します。

75toma01 ◆BOINCggRew:2007/06/13(水) 23:24:21
わしさん、こんばんわ。

今のバージョンではどうか知りませんが、BOINCは3D機能を使うスクリーンセーバーと相性が悪いと言う事例がありました。
とりあえずはスクリーンセーバーの設定を確認して、オフにしたらどうなるか、スクリーンセーバーの種類を変えたらどうか確認してみてください。

他の原因として、100%稼働し続けることによる熱暴走の可能性もあります。
CPUの稼働率設定を下げてどうなるかも確認すると良いでしょう。

76わし:2007/06/14(木) 20:36:23
toma01さん、ご教示ありがとうございます。いまはノートPCのほうにおり
ますので、明日、ご指摘の点について試してみます。また。ご報告いたし
ます。

77ぷらむ:2007/06/15(金) 08:03:21
おひさしぶりです。
自分もわしさんと同じ状況に時々なったのでご報告します。
自分の場合は、グラフィックボードの熱暴走でした。
解像度を変更して元に戻すのと直りました。
ご参考までにどうぞ。

78わし:2007/06/15(金) 18:34:25
ぷらむさんもありがとうございます。クリーンセーバーをオフにして
みました。半日経ったところでは大丈夫のようです。今夜は終夜稼動
にしてきましたので、明日また様子をご報告します。

79<スパムなどの事由から削除しました>:<スパムなどの事由から削除しました>
<スパムなどの事由から削除しました>

80Gunfoul:2008/10/06(月) 00:45:17
Protein structural analysis room Japanの皆さん今晩は。
このスレッドに書くのは初めてだったと今さら気付いたりして
恐縮しちゃっているGunfoulです(^^ゞ
今月になってからSuperlink@Technionに参加したのですが
私も、ウチのメンバーも解析開始→計算エラーが起こる症状が出ておりまして
私は1個で済んでいるのですが、メンバーが15個エラー出たとか書いていまして…
原因不明で何処を疑えば良いのか判らない状態になっております。^^;
共通しているのはOSがXPでメモリは4G積んでいる事で
使用しているBOINCのバージョンは、私は6.2.14です
平行して解析しているプロジェクトは
WCG・Cels@Home・Rosetta@homeを解析しています。
常駐させているソフトはウィルス検索ソフト位なのですが…
(´;ω;`)ウッ…私の普段の行いが悪いからでしょうかね?(ぇ〜?)

81Gunfoul:2008/10/06(月) 01:20:58
スミマセン、書き忘れたことがありましたので
補足しておきます
CPUは私はふぇのむ9150eでメンバーはCore2 Quad CPU Q9550
です。よろしくお願い致しますm(__)m

82rouden:2008/10/06(月) 21:12:36
Gunfoulさん
今晩は〜
実は私はSuperlink@Technion参加した直後からその状況で解析をやめました。
当初は1WUに付き1GBほど必要だったようで、Core2で2GB載せていましたが
最初の一個解析終了後、ほとんど解析直後にエラーになりました。
それ以後解析していませんが、今は1WUあたり450MBで解析可能のようですね。
特にQUADコアの方はきついのかも知れませんね。
もしかしたら、450MBの壁が破られているか、Gunfoulの書かれているとおり
他のプロジェクトで消費しているのかも知れません。
て・・・今も解析できていない私が推測しても意味ないですね・・・
すみませんm(__)m
やはり、yamashin先生にお答えいただければとm(__)m
(私も聞きたいので・・・)

83Gunfoul:2008/10/07(火) 00:21:03
roudenさん
返答してくれてアリガトです(^^ゞ
とりあえず現状では解析開始→計算エラーが起こる症状はない模様です。
GPUGRIDとの並行解析でもエラー無く動作していると書かれてました。
>実は私はSuperlink@Technion参加した直後からその状況で解析をやめました。
roudenさんも同じ"洗礼"(?)を受けた様で…
とりあえずは
>(´;ω;`)ウッ…私の普段の行いが悪いからでしょうかね?(ぇ〜?)
では無い事は判っただけでもホッとしております。

84yamashin:2008/10/07(火) 01:48:13
roudenさんに呼ばれてのこのこ出てきましたが…
原因ははっきり分かりません。すみません。
WUの不具合なのかな、という気はします。

これはsuperlinkに限ったことではないのですが、配布されるワークユニット(WU)に
問題があるために計算エラーになってしまうことが時々あります。
しばらく放置してみてもエラーが出続ける場合は、プロジェクトを一時停止して
何日かしてからプロジェクトのリセットをしてアプリとWUを取得しなおしてみる、
というのがよくある対処でしょうか。

さらに詳しく調べるには、ログを詳細に見る手があります。
BOINCのデータ保存先(最近のデフォルトはC:\Documents and Settings\All Users\Application Data\BOINC)の
stderrdae.txt
stdoutdae.txt
あたりをチェックすると、エラーの詳細が出ている場合があります。

85rouden:2008/10/07(火) 20:13:51
yamashinさん
お呼び立てしまして申し訳ありませんm(__)m

なるほど・・ログがありましたね。
いつもBOINCマネージャーのメッセージしか見てませんでした。
ありがとうございました!

私は何度ダウンロードしてもすぐに計算エラーになるので
このプロジェクトは、すっかりやる気を無くしてしまいました。
未だに32クレジットしかもらってません((+_+))

Gunfoulさん
普段の行いが悪いとなると〜
私は極悪人になってしまうので、それは無しということで( ^^) _U~~

86Gunfoul:2008/10/07(火) 23:15:55
>>84
yamashinさん
対応して頂き、ありがとう御座います。
指摘された
stderrdae.txt
stdoutdae.txt
を調べてみましたが、superlinkのエラーは見当たりませんでした。
指摘通り
>これはsuperlinkに限ったことではないのですが、配布されるワークユニット(WU)に
>問題があるために計算エラーになってしまうことが時々あります。
偶々、WUによるエラーみたいですね、どうやら。(´・ω・`)
私はとにかく、メンバーが15個も連続って(;´Д`)ウウッ…
何かあるのか?と思いましたが、まぁ…現状では安定してますのでしばらく様子見で行きますです。

追伸:PhenomX4 9950BE(125W)…報告を読んで、残念な気持ちで
   あの時、期待しない方が良いとか書いたほうが良かったのかな?と反省しておりますorz

>>85
roudenさん
>普段の行いが悪いとなると〜
>私は極悪人になってしまうので、それは無しということで( ^^) _U~~
??
よく判りませんが、頂いておきます♪ 旦⊂(゚∀゚ )センキュゥー♪

87yamashin:2008/10/08(水) 02:12:05
Gunfoulさん

補足ですが、エラー情報は、プロジェクト公式サイトで、Your Account>Resultsのview>
ResultID、で stderr out を見ても確認できます。

WUに不具合がある場合、同じ時間帯に配布されているWUは全部ダメ、
というケースも多いので、一度に取得したWUが連続でエラーになるのは
十分ありえますね。
superlinkは開始当初かなりエラーが多いプロジェクトだったので
温かく見守ってやってください。

Phenomはまあ大体予想通りでしたし、ぜんぜん気にしてませんよ〜

88Gunfoul:2008/10/09(木) 01:49:24
>>87
yamashinさん
補足の情報ですが、確認取れました。
「私のマシンが悪いのよ」って…同様のWUを処理していたマシンは
Core2Quadで、2GBのメモリを持っているそうですが正常終了していました。
現在は問題なく解析してますが…WU貰い過ぎて、ある程度処理するまで
他のプロジェクトはお休みさせてます(苦笑)
それにしても提出期限が短いですね〜コレは。

>Phenomはまあ大体予想通りでしたし、ぜんぜん気にしてませんよ〜
ありがとう御座います〜。気が楽になりました( ^ω^ )

89:2012/11/06(火) 19:21:36
BES を使ったのですが、いささか挙動不審です。
ブログの紹介も構わないようなので、該当記事を参照下さい。アドバイス頂ければ嬉しいです。
http://my.opera.com/ikoinoie/blog/

90レフレール ◆EWc25F6jU6:2012/11/07(水) 00:48:42
>>89
ブログ拝見いたしました。

>BES を使ったのですが、いささか挙動不審です。

挙動不審なのは問題ありません。シングルコアでも複数コアのマシンでも同様です。
BOINCの演算に使用されるリソースのみならずパソコン上ではバッググラウンドで動いているプログラムやソフトウェアも多数あります。
ikoinoueさんのブログにあるタスクマネージャのイメージにプロセス26とか27というのは起動しているプログラムになります。
ゆえに肉眼的には挙動不審になります。CPU使用率100%にすれば無論100%を超えることはありませんから肉眼的には挙動不審にはならないもののマシンパーツの寿命にも影響してきますので100%は自己責任の範疇になります。とりわけノートパソコンであれば何よりも冷却を重点対策とするべきと思われます。
本来のBOINCのあり方としては、パソコンを使用しないときの演算力を使用しようというところでして、パソコンで何か使用している際のバッググラウンドで動く程度というのが望ましいのかもしれません。ただしBOINCには提出期限が定められており、SIMAPにおいては1週間となりますから計算結果を無駄にしないためにもある程度は演算解析してゆく必要があります。また、BOINCマネージャの報告期限(日本標準時)とSIMAPのHPの報告期限(世界標準時)は9時間のラグがあるので留意する必要があります。('-'*)

91:2012/11/07(水) 19:36:09
>>90
よろしくお願いします。

複数のプロセスが動いているのは理解できます。それは見れば判るのですが、BES を使っても使わなくても変わらないようにしか見えないのは何故か、という事です。使う必要がないようにしか見えないのです。も少しフラットになってもよろしいのではないかと。
BES を実際に使っているメンバーはいらっしゃるのでしょうか?

92レフレール ◆EWc25F6jU6:2012/11/09(金) 02:00:03
>>91
憩さん、こんばんは。

>BES を使っても使わなくても変わらないようにしか見えないのは何故か、という事です。

失礼いたしました。BES(Battle Encoder Shirase)というソフトウェアのことについてですね。
率直にそれら類のソフトウェアについて私は使用していません。私個人的には使用する必要もなく、余計に稼動プロセスを増やすことはスマートでないと考えています。
BOINCで演算を早くしようとすればwindowsをクラシックスタイルにしたりガジェットを外したりと軽量化を図ってゆきます。
どなたか使用されている方はいらっしゃいませんでしょうか。

BOINCではBOINCマネージャのツール→計算に関するプレファレンス→プロセッサ使用設定→その他オプション
最大で「」%のCPU時間まで使用とあります。
「100.00」であれば常時稼動、「50.00」であれば1秒おきに稼動します。
ただそれだけの話ですので、CPU100%稼動が物理的に難しいようであればBOINCマネージャでなく、BESのような他のソフトウェア導入を図るというスタンスでよろしいかと思います。

憩さん、申し遅れました。SIMAPは常時動いているプロジェクトではありません。毎月1日前後から宿題が配布され、配布されるものが余っていれば私たちクランチャーの手持ちの宿題にあわせ配布してきます。概ね毎月10日前後で配布宿題が枯渇し、来月まで待つこともあります。稀に20日ごろであるとか少量の宿題が配布されることもあります。
SIMAPのステータス http://boincsimap.org/boincsimap/server_status.php 右下部分にあるTasks by applicationによると未送出のアプリケーションワークユニット数が明示されており、クランチャーに配布されていない宿題がどれだけ残存しているのかを確認することもできますよ。('-'*)

93:2012/11/09(金) 20:14:28
>>92
レフレールさん、こんばんは。

>BOINCではBOINCマネージャのツール→計算に関するプレファレンス→プロセッサ使用設定→その他オプション
>最大で「」%のCPU時間まで使用とあります。

Version が違うせいなのかな。私のは当然ながら最新の 5.8.16 ですが "Simple View" は英語表記で、ここから "Advanced View" を選ぶと日本語になりますが、メニューバーでツールを選んでもそうなりません。"Simple View" で "Preferences" を選び、次の画面で Customize にチェックを入れて、"Use no more than --% of the processor" の%部分を記入します(他に5項目)。○○%以下で使用する、という制限の設定ですね。私がブログに書いてある通りです。
デフォルトはカスタマイズにチェックが入らず、これらの項目はグレーになっています。このままだと制限がされていないので 100% で BOINC が稼動する筈だ、と思うのですけど、念のためチェックを入れた上で、100% を明示して保存(しかし文意として "Use no more than 100% of the processor" というのも変だと思う)。ここでタスクマネージャを起動すると、おお、ずっと 100% のフラット状態が出現しました(では困るんですけど)。でもこれで、逆に BES を使う状態になったというべきで、再度 BES を起動してみると、ううむどうした事か、やっぱり 100% のフラット状態です!

よく判らないので BES の件はこのまま放置する事にします。

>憩さん、申し遅れました。SIMAPは常時動いているプロジェクトではありません。毎月1日前後から宿題が配布され、配布されるものが余っていれば私たちクランチャーの手持ちの宿題にあわせ配布してきます。概ね毎月10日前後で配布宿題が枯渇し、来月まで待つこともあります。稀に20日ごろであるとか少量の宿題が配布されることもあります。

インスト以降毎日のようにファイルのダウンロードやアップロードがあるのは上旬だからですかね。頑張ってるようです。今後ともよろしくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板