したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

実際どうなのか教えてほしいのですが

1KAITさん:2006/07/07(金) 02:20:50
神奈川工科への進路に決めようか迷っている高校生です
いろいろ調べましたが、実際どうなのでしょうか?
就職率は本当にあんないいのか、この学校に入ってどうか、入るにはどう勉強したらいいか、など教えていただけないでしょうか?

613KAITさん:2007/04/13(金) 01:51:39
売店でカップラーメンありますけど、残った汁はどこに捨てるんですか?

614KAITさん:2007/04/13(金) 02:32:27
>>607
デザイナーコースは実技選考があるから、やる気があるなら直訴してみたらいい。
定員は約30名前後、去年は90人ぐらい希望者いた。
受かったら毎週土曜朝から晩まで、夏春休暇にも集中講座がある。
ほとんどが櫛の歯が抜けるように途中脱落していったから、それなりに覚悟しといたが吉。
プログラマは判らん。

615KAITさん:2007/04/13(金) 03:06:51
>>613
環境を考えて全部飲む or 環境保護より自分保護でトイレ

616KAITさん:2007/04/13(金) 03:08:37
>>613
1.飲み干す。
2.食堂の食器を洗うところ。

くらいしか思いつかん。

617KAITさん:2007/04/13(金) 03:36:51
量にもよるけどさぁ、喫煙所(灰皿)とかさぁ、通路脇の下水溝とかさぁ…
ジョーダンオイトイテ
量少なめにしておいて全部飲む、がベストじゃね?
濃い?知らんよ、粉末スープ減らせ。

618KAITさん:2007/04/13(金) 09:36:07
上手いし捨てるの勿体無いから毎日全部飲んでる

619KAITさん:2007/04/13(金) 15:30:16
英会話のCASWELLとRusselはどちらが簡単ですか?英語が全く苦手でもついていけますか?

620KAITさん:2007/04/13(金) 16:30:04
Russelお勧め

621KAITさん:2007/04/13(金) 17:39:48
>612>>614
やっぱりそういう感じなんですね。ありがとうございます。
基本的なことってのはメディア実戦でやる内容の半分くらいは自分でできるってことです。
受かったら喜ぶってことでダメ元で受けてみようと思います。

622KAITさん:2007/04/13(金) 23:17:20
>619
自分はCASWELLの授業受けたけど、話そう・伝えようとする努力があれば
苦手でもついていけると思う。日常で使うような簡単なものだし。

623KAITさん:2007/04/14(土) 00:36:30
Russelのthereとtheirとthey'reの発音の厳しさは異常。

624KAITさん:2007/04/14(土) 20:48:59
>>623
何回イイマシタカー?
10万7千2百5十4回目デショー?

625KAITさん:2007/04/15(日) 10:31:47
授業の出席ってどうやってとるんですか?

626KAITさん:2007/04/15(日) 11:22:00
>623

激しく同意www

627KAITさん:2007/04/15(日) 13:15:21
>>625
カードリーダー(一部例外あり)だが…聞いてどうする気だ?
あまりにも当たり前の事に対する質問だから、おそらく1年だとは思うが
1年のうちからサボること考えると後々苦労するぞ。

628KAITさん:2007/04/15(日) 13:37:13
>>627
他の科の授業が終わってからどんなのかなと思って見てみたんですがそれらしき物がなくて
カードリーダーって教室のどの辺にありますか?

629KAITさん:2007/04/15(日) 18:27:26
>>628
B5以外のB棟の教室ではカードリーダーが備え付けじゃない。
担当教員が講義毎に携帯型を持ってくる形だから、注意しないと講義終了してすでに撤収済みだったりする。
基本的には講義室内側の入り口付近に機械もしくは木箱があるからよく見てみ。

630KAITさん:2007/04/16(月) 13:11:12
履修期間が17日までで18日から普通に授業みたいなんだけど教科書はいつ買えばいいんですか?

631KAITさん:2007/04/16(月) 14:53:29
>>630
履修を決めた段階で、その講義の教科書を買うといいよ

632KAITさん:2007/04/16(月) 16:35:07
そうですか・・・ありがとうございます。
買った後で人数大杉で抽選でダメだった場合とかあるからちゃんと決まってから買いなさいって言われたんですがやっぱりすぐ買う方がいいですね

633KAITさん:2007/04/16(月) 18:47:18
>>632
そういうことだったらすぐに買っちゃだめだよ

634KAITさん:2007/04/16(月) 19:17:58
授業何回かやってから買ったほうがいいんじゃないか?
実際教科書あんま使わない先生もいるし

635KAITさん:2007/04/17(火) 00:23:11
ん?wwじゃあ買いませんwwwどうも

636KAITさん:2007/04/17(火) 09:22:53
部活て部室にもあまりいれないし先輩多いけど今まで趣味でやってきてこれから先もやりたいことをやるとこと
何しても基本自由で居心地いいしやること嫌ってわけじゃないとこ
どっちがいいかな・・・

637KAITさん:2007/04/17(火) 13:35:47
>>636
お前は他人に決めてもらいたいのか? ただ背中を押してもらいたいだけだろ
行きたい方行け。どっちも間違いじゃない。


就職活動では「部活で何やってましたか?」と聞かれるがな。
スンマセンwwwwグータラしてましたwwwサーセンwwwwwww

638KAITさん:2007/04/17(火) 13:37:04
それこそ自分で決めることだが、居心地いい空間がほしいだけなら部活じゃなくて友達で集まってれば十分だと思う。

639KAITさん:2007/04/17(火) 17:03:40
>>637
部活入ってなかったらどうなんの?

640KAITさん:2007/04/17(火) 17:32:34
すみません皆さんありがとうございます。
先輩のアドバイスとして自分はこうしたらよかったとか教えてもらいたかったんす・・・
高校の部活では好きなことと同じことの部活に入ったけど人間関係でやめてしまって、もう辞めたくないので慎重になってます

641KAITさん:2007/04/17(火) 18:01:33
>>639
就職活動での事聞いてるのか?
部活に入ってなきゃ「何で入らなかったんですか?」とかだろ。
グータラした奴なんか取りたくないから、部活でも何でも意欲的に取り組んできた奴を好むんだ。
当然、入らないから悪いわけじゃない。ちゃんとした理由があって、相手がそれを納得すればOK。例えこじつけでもな。

642KAITさん:2007/04/17(火) 19:03:39
部活の事なんて1回聞かれたっけなあ程度だよ。
自分から別の話を振っておけば、話はそっちの方向に流れるから、
部活のことなんて話さなければ良い。

643KAITさん:2007/04/17(火) 19:38:30
部活のことは家庭のことも考えてアルバイトしてましたでおk

644KAITさん:2007/04/18(水) 00:46:09
メディア実戦口座でFLASHインストールさせてもらったの?
メディア実戦でないでゲームクリエイターでるんだけど、来週フラッシュ使うらしい・・・買わないとだめかな・・・

645KAITさん:2007/04/18(水) 01:36:58
そういうことはここで聞くよりその場で質問しろよと
やる気あるやつが出る講義じゃ

646KAITさん:2007/04/18(水) 08:24:44
だってD科の友達いないし

647KAITさん:2007/04/18(水) 11:12:33
だめっすね。学内をくまなく回りましたが、学生 職員で
きれいなお姉さまがいませんでした。
今度は学校周りをさがそうっと・・。やっぱ理系だからかな。

648KAITさん:2007/04/18(水) 14:44:38
それストーカーに進化するフラグ立ってるぞ

649KAITさん:2007/04/18(水) 16:14:50
そうか・・すまんな。大学生活始まって、過度な期待を
抱いていたのは認める。お姉さんはいなかった、これが現実だ。

650KAITさん:2007/04/18(水) 19:23:00
数学の時にみんなパソコンに写してたんですがどうやるんですか?

651KAITさん:2007/04/18(水) 19:24:03
バイトするか学外の講義受けに行けば良いんじゃね?
学内に居るきれいなお姉さんなんて少ない上に居ても彼氏いるじゃん。

652KAITさん:2007/04/18(水) 20:45:56
>>646
先生に聞くだろ・・常識的に考えて・・

653KAITさん:2007/04/18(水) 21:46:50
>>650
Wordに数式エディタが入ってる。

654KAITさん:2007/04/19(木) 09:00:03
きれいなお姉さんがいたら何する気?

655KAITさん:2007/04/19(木) 09:42:43
何ってナニに決まってんだろ

656KAITさん:2007/04/19(木) 13:58:00
スキデス と言うんだw

657KAITさん:2007/04/20(金) 08:47:16
>>653
しかし実際はほとんどゲームしてるだけ

658KAITさん:2007/04/20(金) 18:31:46
最近で栄転された先生って誰がいたっけ?

659KAITさん:2007/04/22(日) 05:17:03
>>653
全てのプログラム→アクセサリのとこですよね?
外字エディタしかないんですが

660KAITさん:2007/04/22(日) 10:37:39
お前なんでこの大学入ったんだ

661KAITさん:2007/04/22(日) 12:01:48
>>659
「Wordに」数式エディタが入ってる。
Wordで[挿入]-[オブジェクト]-[〜数式]

662KAITさん:2007/04/22(日) 13:34:41
教職について聞きたいんだけど、履修キャンセル期間に教職ってキャンセルできるの?

663KAITさん:2007/04/22(日) 20:51:07
>>662
出来る
つかやりたくないなら出なきゃいいだけ

664KAITさん:2007/04/24(火) 14:37:21
聞いてくれ
今日ママチャリで本厚木から学校まで24分で着いたんだが凄くない?
ちなみに暴走ダッシュで

665KAITさん:2007/04/26(木) 18:30:03
俺15分だけど?

666KAITさん:2007/05/11(金) 14:01:49
>>607>>621ですがアドバイスありがとうございました。
とりあえず三回出てみて、たしかに土曜日夜まであるのはキツかったですがどの授業より自分の学びたいことにあっていたし、
そもそもこの学校に入ったのはあれがやりたかったからなので自分なりに頑張って課題を出しました。
これからも最後まで休まずに頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。

667KAITさん:2008/07/21(月) 23:20:21
今年受験しようかと思っているのですが
ホームエレクトロニクスってとこは実際、授業とかどうなんですかね?

668KAITさん:2008/07/21(月) 23:23:29
age

669KAITさん:2008/07/21(月) 23:24:02
ミスったw
age

670KAITさん:2008/07/22(火) 02:49:30
>>667
私はホームエレクトロニクス科ではないので詳細はわかりませんが
部活の1年生がこの科の授業が思っていたものと違う
と退学してしまいました。

資料などに書いてある印象とはずれている部分は少なからずあるようです。

ただ、1、2年の授業はその後の基礎になるものが多くて
専門分野と違った内容をやることもしばしばですので
資料等で知った授業内容に出会う前に退学してしまったのかもしれません。

まだ幸い時期が早いですので、オープンキャンパスなどを利用して
ご自身の目で確かめるのをオススメします。
その科の研究室にいる卒研生などの意見は確実だと思います。

まるで参考になりませんが、同じ受験生を体験した者として
陰ながら応援しております。がんばってください。

671KAITさん:2008/07/22(火) 08:02:59
>>670
親切な返事ありがとうございます。

実はオープンキャンパスはこの間行って来ました、感想としてはとても印象が良かったのですが
新設されたばかりということで、いまいち就職先などで不安だったり、授業の内容が家電製品を分解しているような
イメージしかまだなくて(すごく失礼かもしれませんが)やっていけるか不安で…

672KAITさん:2008/07/23(水) 01:39:08
>>671
オープンキャンパス関係の者です。

もし入ってから不安になるようなことがあれば、鋭い質問でもして頂いたほうが良いです。
入ってから違うと考え直すよりもそのほうが絶対に良いです。
ホームエレクトロニクスは関係していませんが、工業デザインの要素が大きいと思っています。
分解をしてどんな機能があるのかを知るという点は必要な知識だとおもいますよ。

673KAITさん:2008/07/28(月) 06:10:37
すみません、今年受験生で情報メディア学科希望している者です。
女子なんですけど、男子が多い学校なので心配です・・・。
女子でもやっていけるでしょうか?

あと、ゲームクリエイター特訓って倍率高いんですよね?
自分でもとれるか心配です・・・。
通常の授業でもCGの事とか学べますよね?

あと、就職先で質問なんですが、Webデザインとか、
デザイナー系の就職した方とかいらっしゃるんでしょうか?
主な就職先とか教えていただけると幸いです。

正直、東京工芸と神奈川工科で悩んでいるんですけど、
工芸は芸術学部なのでプログラミング学べないし・・・といった感じです。

674KAITさん:2008/07/28(月) 07:59:10
あと男子が多くてどう心配なのかは分からないけど、
肩身の狭さを気にしているようなら大丈夫。
理系は内気な人が多いからむしろ女子のほうが堂々としてるよ。

ゲームクリエイター特訓は正直希望者ほとんど通る。
ただ課題とか多くて大変だから、自分に少しでも怠け癖があるようだったら取らないほうが良い。
休みを一日献上するわけだし。でも講師も本格的だし色んなソフト覚えられるし、
その分良いところに就職するには力になる。

出来て間もない学科だから実績はまだ薄いよ。
神奈川工科だったらマルチに学べるから、芸術面で実力が無かった時に、
逃げ道って言い方は聞こえが悪いけど仕事は見つけやすい。
ただデザイン系に特化するなら俺は東京工芸のほうがそういう授業学べると勝手に思ってる。
ただプログラムが書ける書けないは本当に大きいよ。

675KAITさん:2008/07/28(月) 19:32:39
答えていただいて有難う御座います。

男子が多くてどう心配なのか、というのは
正直私、中学の頃から男子とまったくと言っていいほど交流はなくてですね。
不良とかギャル系の男子とか苦手で・・・。
でも女子が少ないから男子の友達とか居ないとやってけなそうですし。
やっぱり大学生活楽しくやっていくには男女問わず沢山友達つくりたいですし。
あとはやっぱり体育が心配ですね。女子って大体1学年に十数人ですよね?

やっぱりゲームクリエイター特訓は相当キツイんですね・・・。
先生に話しを伺ったところ、やはり沢山の人が脱落していくって言っていました。
特に努力したり、才能のある方々はゲーム会社に就職しているみたいですけど、
他の方々はどんな就職先なんですかね?知っていたら教えてください!

ですよね・・・。私もプログラムできるかできないかは大きいと思います。
芸術面で実力がない時はやっぱり仕事見つけやすいですよね。
今はSEが引っ張りだこ?らしいですし。
親は経済的にも就職的にも教員の対応的にも設備的にも神奈川工科の方がいいって言ってるんですよ。

あと、東京工芸と単位交換?みたいなことして、工芸の授業も受けられるって本当ですか?
もし、ご存知で面倒だと思わなければ何の授業がとれるか教えていただけると幸いです。

なんか、沢山質問してしまってすみません・・・。
もっと聞いてしまうかもしれませんがよろしければ答えてやってください。

676KAITさん:2008/07/28(月) 19:46:03
自分もこのころは心配だったなぁ・・・
メディア科なら女子もわりと普通で大丈夫だと思うけどね。大体は女子のグループを作るか男子グループに一人二人が入る感じですうちの学年は。
最初に積極的に話かけていけばまず一人になることはないでしょうー。
あとやっぱり対応はいいと思います。生徒は大学生なのにそんなことまでちゃんと言ってくれるのか・・・ってくらい。高校より面倒見いいです。

677KAITさん:2008/07/28(月) 20:33:15
674さんと676さんは別人さんですかね?それとも同一人物・・・?
理解力なくてすみません・・・。

メディア科ならって他に科はどうなんですかっ!?って思ったり(笑)
やっぱり自分次第ですかね。友達作りも就職も。
あんまり社交的ではないので女子の友達できるかも不安ですし。
というか、男子グループに1人か2人が入るってすごいですね!
私にはできるかどうか・・・!!
ちなみにメディア科ってどんな雰囲気ですか?
入学してよかったですか?なんて、失礼な質問ですよね。
どの授業が楽しいですか?
主にどんな事を学んでいますか?

そうですよね。なんか、この前のオープンキャンパスで
ゲームクリエイター特訓の担当の教員の方もすごく丁寧に受け答えしてくれたし、
入試相談担当の方もすごく良い雰囲気で何回も話しかけてくれたりして。
女子生徒対象企画で対応してくださった先輩もまた親切な方でした!そして美人でした!
在学生がそう言っているんだから本当に親切なんだろうなぁ・・・。

なんか、大学決めるのもどうしても2chとかそういう掲示板覗いてしまって
1部の方々の意見に振り回されぎみでして・・・。
AO入試も考えて、実績でいこうかなーなんてちんたら考えていたら
レポートもうまく書けなくて諦め気味です・・・。

なんか質問多いうえにこの掲示板の話題と少しズレてきているかもしれない。
ごめんなさい。

678KAITさん:2008/07/28(月) 21:33:14
676ですが雰囲気とかの話すると、ほかの総合大学のようなものは期待しないほうがいいです(笑)。あと学歴コンプレックスはうちに入ったら大体皆が通る道だと思います。特に一年はバス通学とかだとなおさら何でここにしたんだろうとか思うかも。
後々割と良い大学だったなって思ってくる・・・と思うよw
うちは特にだと思うけど、重要なのは入ってからどうするかなので。入ってから最低限講義でていつもゲームしてる人もいれば真面目に受けてる人もいます。
自分が目的を持ってしっかりとやればかなりサポートしてくれる大学だと思います。逆にサボってればそれまでですが

679KAITさん:2008/07/29(火) 00:12:21
基本ヲタ3割、ギャル1割、普通6割くらいです。女子は2割くらいだと思いますが
ほとんど化学系だと思います。友達は自然にできますよ!ちなみに僕は情報工学なんですが難しいけど入学してよかったと思いますよ!みんなで工大を盛り上
げよー!

680KAITさん:2008/07/29(火) 02:10:33
>673
CGの勉強したいのなら別にメディア科じゃなくても情報工学科やネットワーク科でも勉強できる。
学部のカリキュラムの共通化も進んでるから学科が違っても同じ講義取れるのあるし、アプローチの仕方は違えどもCGを扱ってる研究室も各学科にある。
メディア科以外でもCGの勉強してる人いるし、メディア科でゲームクリエイター特訓講座受ければゲームメーカーに就職できる程甘くはない。
月並みな意見で申し訳ないけど、結局は本人のやる気しだい。

単位互換に関しては、首都圏西部大学単位互換協定のサイトに協定を結んでいる大学と公開科目の一覧があるので参考にするといいかも。

情報学部の学科毎の割合の違いは有るにしても、就職先は三菱や富士通などの有名な会社から、中規模のベンチャー企業まで多種多様。
職種もSEやNEなんかのエンジニア系から、各種デザイナー関係、事務職や営業担当までいろいろ。警察とか公務員に行った人間もいるね。

681KAITさん:2008/07/29(火) 08:01:32
多くの方々質問に答えていただいて、有難う御座います。

>>678
えーっと他の総合大学のようなものといいますと・・・?どのような?
理解力なくてすみません。

>>679
じゃあやっぱり情報は女子少ないんですね〜・・・。
その基本ヲタっていう割合は全体のですか?情報学部のですか?

>>680
メディアが1番デザインとかそういうのに近いと思うんですけど、
全然そういう美術系のとかはやらないんですかね?
ウェブデザイナーとかCGデザイナーとか広告・出版デザインとか
そういう職業に憧れてるんです。
そういうものを学びたいんですけど情報メディアって学べますか?

682KAITさん:2008/07/29(火) 16:31:33
>>681
メディア科でも通常の講義内で絵を描いたりするような美術的な実技はないね。(デッサン実技がゲークリである)
実験や実践講座で3DCG作ったりWebサイト作ったりはするけど、専門学校ではないからどちらかといえば基礎的な内容に終始することが多いから、
講義で基礎的な概念とかソフトウェアの使い方は学べるけど、本格的なスキルを磨くのは自分なりの勉強も必要。
その辺はサークルとか学園祭でパンフレットとかポスター作ったり、大学内のアルバイトで掲示物作ったり、趣味でホームページつくったりいろいろだね。

特に入学当初は想像とギャップがある部分が(どの学科でも)どうしても出てきてしまうから、最初は基礎固めという事を理解しておいた方がいいね。

683KAITさん:2008/07/29(火) 19:33:36
デザイナーなら東京工芸の芸術学部のほうがいいんじゃない??
SEはつまんないよ・・

684KAITさん:2008/07/29(火) 20:27:45
>>682
なるほど、情報メディア学科はやっぱりどちらかといえば
パソコンとかそういうソフトの技術に特化してるわけですね。
基礎は大歓迎です。基礎からちゃんと学びたいので。
掲示物作成するアルバイトなんてあるんですか?!すごいですね!
やはり学生へのサポートは神奈川工科の方が良い気がします。

>>683
うーん・・・。正直に言うと将来ゲームのCGデザイナーになりたいなぁと。
そのためにはプログラミングとかも学びたいんですけど、
芸術学部だとプログラミングの勉強はしないんじゃないかと。
あと、プログラミングには数学の知識必要ですよね?
芸術学部だと数学の授業がないっぽいんですよね。

SEつまらないんですか?
結構充実してそうな気がしているんですが。

685KAITさん:2008/07/29(火) 21:16:10
プログラミングに数学の知識ほとんどいらない気が…
まぁあるにこしたことはないけど

686KAITさん:2008/07/29(火) 22:19:12
プログラミングに数学の知識が応用できれば凄いプログラマーだよ。

687KAITさん:2008/07/30(水) 01:49:25
>>684
ゲーム系のデザイナー職を目指すのなら、デッサンとか芸術的なスキルとソフトウェアの操作やプログラムの知識なんかの工学的なスキルをバランス良く持ってる方が理想的だけど
大学でも専門学校でもひとつの学校で全部を満遍なく勉強するってのは、実質的には不可能だね。
神奈川工科大学(特にゲークリ)では両方出来る人材を育てることを目的にしてるし一応両方勉強出来るけど、ゲークリや講義だけではなく個人でスキル磨くのは必要不可欠。
競争も激しいし実力主義の業界だから相応の覚悟で勉強して技術磨かないと、あっさり就職試験落ちるよ。
ミもフタもない事言えばデザイナーの必須スキルはデッサン力。

688KAITさん:2008/07/30(水) 09:19:21
>>685
プログラミングに数学の知識いらないんですか!?
あれ、絶対必要なのだとばかり。
>>685
そうなんですか!
じゃあ、自分で努力をすれば数学の知識を応用できるプログラマーになれると。
やはり数学の知識があるにこしたことはないんですね。
>>687
一応デッサンやっているんですけど、
自信ないので基礎からしっかり学びたいと思ってるんですよね。
でも神奈川工科大学でそれができるのか不安で。
工科だから美術系の事はあまりやりませんよね?
どちらかと言えばシステムの構成とかですか?
今のゲーム業界だとやっぱりデザインのスキルだけじゃなく
プログラムのスキルも必要だと思うんですよね・・・。
そこでひたすら大学どっちにしようか悩んでる感じです。
やっぱり両方まんべんなくっていうのは難しいんですね。

689KAITさん:2008/08/01(金) 20:47:01
>>688
どう逆立ちしても工科系の神奈工で美術の基礎からみっちりやるのは無理。
デッサン、CG製作のノウハウ、プログラミング、それぞれの基礎部分だけゲークリでやれる程度と考えていた方がいい。
専門の教員も招聘してるけど、いかんせん週1の講義では時間が足りない。
必然的に自分で練習しないと講義にもついていけなくなりやすい。
一応、ゲーム産業のデザイナー目指すに必要な要素は揃ってるから、4年間のスパンに自分を鍛える覚悟ならいいんじゃない?

690KAITさん:2008/08/02(土) 05:33:42
それでは、普段の授業はどんな感じの事を主にやっていますか?
いまいちよくわからなくて・・・。
イラストレーターやフォトショップで絵を描くなんてことはしませんよね?
なら何を学んでいるのかなぁ・・・と。

あとゲームクリエイター特訓って今日もやってるのでしょうか?
大学行ったら見学とかさせて頂けるんでしょうかね・・・?

何度もすみませんが、回答していただければ幸いです。

691KAITさん:2008/08/02(土) 06:25:14
プログラムが書ける ≒ 英語が話せる
数学を応用してプログラムが書ける ≒ 英語でおもしろい会話ができる

692KAITさん:2008/08/02(土) 09:30:00
>>691
すみません、≒の意味教えて頂けますか?(汗)
イコールじゃないって意味ですか・・・?

というか、プログラミングに英語の知識ってすごく必要なんですか?
私、英語苦手なんですけど・・・。

693KAITさん:2008/08/02(土) 11:22:57
近似記号だよ
わからないことは検索するぐらいの知識がないとプログラミングは無理だと思う

694KAITさん:2008/08/02(土) 13:17:33
ゲークリ以外だとWEBページとかFlashとか六角大王のソフトウェアの基本的な操作習得と作品作りが実験とかであるぐらい。
ほかは英語とか数学とか法学とか心理学みたいな一般教養、コンピュータの動作原理とかCGの基礎概念とか専門知識の座学。
IllustratorとかPhotoshopとかは学科や講義に関係なく、個人でガンガン使ってる人間の方が上手い。
何にしろメディアコンテンツ全般を取り扱ってる学科だから、各々は薄く広くにならざるを得ないのは仕方ないかも。
メディア科の学生が作った作品は大学の公式サイトから行けるメディア科の自主運営サイトで見れたはず。

ゲークリに限らず講義の見学したいなら大学側にアポ取ってからの方が礼儀の上でも無難。
説明するにも準備あるし、れっきとした講義だから受けてる学生に多少なりとも影響あるから。
申し出れば見学する事は比較的簡単だと思う。というか受験希望者を邪険には出来んよたぶん。

プログラミング言語の英単語の意味を把握できる程度には英語の知識は必要。
まあ、海外の論文サイトを読む事も無きにしも非ずだし英語も得意に越したことはないけどね。

695KAITさん:2008/08/04(月) 01:13:03
自学自習の環境とか、研究室がオープンだとかってのが神奈工のいいところだから、
授業そのものに期待していると就職のときに泣くと思う。
それを踏まえて自分で勉強しに大学へ行くってことを意識すると授業はもとより勉強が楽しくなるかもしれない。

ゲーム関係は数学できないと話にならないよ。
3DCGソフトで動いているものをゲームに持っていくことができるのはせいぜいモデルとそのアニメーションだけ。
例えばメタルギアだと、それぞれのモデルはソフトで作っているけれども、影とか光の当たり方は全部、数式を打ち込んでリアルタイムで計算させてる。
パフェで言うところの上から半分をこの計算によって出しているわけなのだから、
数学ができないとやることと言ったら相当つまらないものなんじゃないかと。

ついでに、英語も大事だよ。
技術書とかほとんど英語だよ。
本屋に並んでるのなんて全部入門書だと思ったほうがいいよ。

696KAITさん:2008/08/04(月) 21:27:16
技術書が英語…?いつの話だw

697KAITさん:2008/08/05(火) 02:17:31
>>696
ネタですか?

698KAITさん:2008/08/06(水) 11:54:49
「論文は英語だが、英語を勉強しなければならない」とか
「英語の論文が日本語になるには一年待たなくてはならない」とか
いう言葉があるから英語は勉強しなければならない。

日本はこれからどんどん世界に負けていくと思う。将来のことも考えて
英語は勉強すべきだ。

※日本依存症
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080309/1205057461

699KAITさん:2008/08/10(日) 00:53:41
>>696
最近の話だな。
「日本では、例えば大きな書店に行っても、書棚にある一番難しい本ですらその分野の入門レベルでしかありません」


「真のゆとり教育」が生んだ18歳天才プログラマー トレンド-インタビュー:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/trend/special/interview.aspx?n=MMITzx000004022008

700KAITさん:2008/08/20(水) 14:45:01
ナデシコのルリみたいだなw

701KAITさん:2008/08/21(木) 20:11:16
今回神奈工を、AO適正評価を受ける事にした者です。
・・・正直面接が不安なんです。
自分のミスで面接の練習をすることが出来なかったこともありますし・・・。

どのような部屋で受けることになるんでしょうか?
だいたい1対何人くらいの面接官がいらっしゃるのですか?
「コレはやっておいたほうがいい」みたいなものってあったりしますか?

702KAITさん:2008/08/21(木) 20:22:43
自分のときは1対3だったです。緊張はしょうがないので
とにかく自分の伝えたいことを元気よく伝えればよい評価
を得るでしょう。

703KAITさん:2008/08/21(木) 20:41:59
>>702
伝えたいことを元気に、ですね。わかりました。

やはり志望理由書についてとか聞かれることはあるんですか?
ちなみに自分はメディア科を受けます。

704KAITさん:2008/08/21(木) 21:11:41
逆に聞くけど志望理由聞かないで何を聞くんだよw
そーいう事です

今まで何をがんばったとかは王道は聞かれるだろうね
入試の面接以外でも

705KAITさん:2008/08/21(木) 21:24:06
>>704
志望理由「書」ですけど、やはり聞かれますよね・・・。

どうなるのかわからないけど、ちょっぴり自信がつきました。
わざわざ質問に回答して頂き有難うございました。
新入生として入学できるように、面接頑張ります!

最後に・・・
面接は、質問等が開始されてから20分ですか?
それとも入室から20分ですか?

706KAITさん:2008/08/21(木) 21:42:53
>>701
20分もかかるかな?10分ぐらいで終わるんじゃね?
面接は面接官を笑わせるぐらい、自分を相手に印象づけな。
そうすりゃ受かるはず

707KAITさん:2008/08/21(木) 21:50:04
>>706
そんな・・・考えてもみませんでした。
面接官を笑わせるぐらいに印象づける・・・。

参考になります。
有難うございましたっ

708KAITさん:2008/08/22(金) 01:02:49
私の場合、実績評価でしたが、学科の教授2人と入試課の人が後ろで1人でした。
706の人も言っていますが、実際笑ってもらえるということは面接官も安心しているわけで、合格に近づけると思えばよいと思います。
私の場合、オープンキャンパスのときにいろいろ質問したことが覚えてもらえていたようで、そういう会話も出来ましたよ。

ちなみに、指定校推薦での友人もいろいろ質問されて答えが面白かったらしく、面接官は笑っていたそうです。

709KAITさん:2008/08/23(土) 07:38:09
書き込み遅れてすみません。
返答ありがとうございました。
また似たような事を聞いてしまいますが、
この学校ではフォトショップの基礎など学ぶ授業はありますか?
また情報メディア学科の雰囲気はどうですか?
CGやWebデザイン、DTP、CADについて学びたいのですが、学べますか?

また、面接ではどのような事を聞かれますかね?

よろしければまた返答お願いします。

710KAITさん:2008/08/23(土) 18:02:03
>>709
松蔭大学にそういった授業があるそうですよ

711KAITさん:2008/08/23(土) 19:18:08
CGやWebデザイン、DTP、CADについて学びたいのですが、学べますか?

CG・・・学べます!「ゲームクリエイター特訓」など
Webデザイン・・・学べます!「ハイパーメディア」
DTP・・・学べます!「ハイパーメディア」
CAD・・・学べません!ジャンルが異なります。

情報メディア学科はゲーム制作する人を募集する学科です。
Web制作やりたい人にはあまり向かないかもしれません。

この学校ではフォトショップの基礎など学ぶ授業はありますか?
これも「ゲームリリエイター特訓」のデザイナーコースで学べます。

また情報メディア学科の雰囲気はどうですか?
オタクの集まりです。情報学部棟一階で変なヤツらが群がって
PSPやら痛い音楽かけて遊んでいます。あと、人見知りが多いのかな。

また、面接ではどのような事を聞かれますかね?
いままでやってきたこと・これからやりたいこと・なぜやりたいのか
そのへんでしょう。とりあえずここで聞くよりも大学に問い合わせた方が
確実だと思いますよ。

一言だけ…道具の使い方ばかり覚えたって仕方ないですよ。

712KAITさん:2008/08/23(土) 21:55:43
フォトショなんて今からでも一週間あれば使い方覚えられるし教わるまでもない
↑の雰囲気だけど情報学部ならだいたいどこもそんな感じだよ
メディア科はまだオタク少な目だとおも


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板