したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2007年度☆法学部履修情報☆

1七枝四雄さん:2007/03/29(木) 02:12:01
自分が履修した科目がどんな感じだったか、最新の情報を書き込んでください!
みんなで情報交換しましょう!

・【教員の氏名】
・【講義名】
・【出席確認(なし、毎回、年2回etc...)】
・【レポート(あり・なし)】
・【テストの回数(前後期、後期のみ、試験なし)】
・【テスト楽勝度☆☆☆☆☆】
・【テスト持込可(ノートのみ、教科書、全不可etc...)】
・【備考】

83ハンタカチ王子:2007/04/06(金) 21:59:16
・【教員の氏名】立川建二
・【講義名】自由講座
・【出席確認】なし
・【レポート】なし
・【テストの回数】前後期各1回
・【テスト楽勝度】☆☆
・【テスト持込】教科書のみ可
・【備考】落とすことはあまりないと聞いてとったのですが、テスト範囲が何百ページもあってテスト前がきつかったです。
教科書のみ持込可ですが、授業中に先生が言ったことの方がテストのときに配点が高いです。
私はテスト勉強は結構がんばったのですが前、後期ともにBでした。おすすめはできません。

広沢明先生の教育法の情報が欲しいのですが、だれかお願いします。

8474で:2007/04/06(金) 22:19:03
>>81
ありがとうございます。
予備知識とかなくても別に大丈夫ですか?

85ハンタカチ王子:2007/04/06(金) 23:08:53
高橋あっこちゃんは神だよ。
予備知識なんていらない!出席して毎回感想書けばSっしょ

86ハンタカチ王子:2007/04/06(金) 23:45:33
すいません、神田先生の物権について情報お願いします

87ハンタカチ王子:2007/04/06(金) 23:56:33
・【教員の氏名】神田英明
・【講義名】民法(物権)
・【出席確認】なし
・【レポート】なし
・【テストの回数】前後期各1回
・【テスト楽勝度】☆☆☆☆
・【テスト持込】一切不可
・【備考】言わずと知れた物権法の神。授業を聞いていなくても単位は取れる。
テストはまず感想で20点ほどゲタを履かせてくれるうえ、簡単な語句説明や穴埋め問題も出るので、本当に楽勝。

88ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 00:00:26
・【教員の氏名】須之内克彦
・【講義名】刑法(各論)
・【出席確認】なし
・【レポート】なし
・【テストの回数】前後期各1回
・【テスト楽勝度】☆☆
・【テスト持込】一切不可
・【備考】授業はかなりハード。一回の授業で相当量の内容を消化する。(そのせいで進度は速くない)
黒板の板書の字が汚くてかなり読みにくいので、ノートをとるためには授業に集中しなければならない。ガッツリ勉強したい人向けの授業。

89ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 00:02:27
数理と情報はどうですか?

90ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 00:03:52
・【教員の氏名】長坂純
・【講義名】民法(債権)
・【出席確認】なし
・【レポート】なし
・【テストの回数】前後期各1回
・【テスト楽勝度】☆☆☆
・【テスト持込】判例つきでない六法のみ可
・【備考】授業自体はとても面白くてタメになる。ただ、テストは授業を聞いていないと結構キツいかも。
授業に出てると試験範囲がおのずと分かってくるので、出席はした方がいい。授業の間の雑談は結構面白い。

91ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 00:04:32
87さん、ありがとうございます!!!

92ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 00:08:15
・【教員の氏名】川嶋周一
・【講義名】政治学
・【出席確認】毎回(レスポンスペーパーと言う形でそのデキによって0〜4点が出席点として加算される)
・【レポート】なし
・【テストの回数】前後期各1回
・【テスト楽勝度】☆☆
・【テスト持込】前期は不可。後期は手書きノートのみ可。(2006年度)
・【備考】東大出身の若手エリートっぽい感じの先生。授業が終わった後、その内容がレジュメとしてアップされる。
テストは結構鬼畜。単位を落とすことは少ないみたいだが、問題は結構難しい。

93ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 00:12:21
・【教員の氏名】南保勝美
・【講義名】商法総則・商行為法
・【出席確認】なし
・【レポート】なし
・【テストの回数】前後期各1回
・【テスト楽勝度】☆☆☆
・【テスト持込】判例つきでない六法のみ可
・【備考】やたら腰が低い先生で、とても丁寧なしゃべり方をする。詳細なレジュメが予めアップされ、それをもって授業に行けば教科書は不要。
ただ、テストの範囲はとてつもなく広い。最後の1回前くらいに範囲を言うが、メモしきれる量ではないので、勉強は結構大変。

94ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 00:21:48
・【教員の氏名】山泉進
・【講義名】社会思想史
・【出席確認】なし
・【レポート】あり(前後期1回ずつ)
・【テストの回数】なし(レポート評価)
・【テスト楽勝度】―
・【テスト持込】―
・【備考】神。授業に出る必要はありません。レポートもよっぽど酷くない限りは単位が来る。Wikipediaのコピペをちょこっと改変しただけでも大丈夫。
この授業は取らない手はない。

95ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 00:26:35
もう山泉さんいませんけど・・・

96ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 00:28:59
もういないんだ!!へ〜

97ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 00:35:23
80さんと違って私には比較文化論を選ぶ権利がありません・・・
どなたか生命人間のことを教えてもらえないでしょうか?

98ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 07:00:48
生命人間は一昨年までは美男論、社会思想史に並ぶ楽勝科目だったんだけどね。
去年から数人で教えることになったから単位認定は以前ほど楽ではなくなったはず。

99ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 10:51:57
98さんありがとうございます!
生命人間は先生が変わってしまってるんですね〜…

100ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 11:49:07
環境法の松村サンの授業・テストについて知ってる方、
情報おねがいできませんか??

101ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 13:12:44
生命人間は楽勝だよ。
先生変わったが、単位とるだけなら余裕。
前後期一回しかでなかった。
後期は特に情報もなく死んだかとおもったが、
なんか適当なことかきゃ単位は大丈夫。
今年は誰が担当するか知らないが・・
あとインド史ね、去年後期から出席とらなくなったから
教科書だけ買っとけばいい

102ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 16:31:35
北米文化??ってどうなんですか??

103ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 18:06:44
今年の時間割って普通に6,7時限の授業があるんだが、
これって一部の生徒も取れるの?

104ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 18:21:33
北米か??

105ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 19:16:38
比較文化 中南米文化 超域文化 ヨーロッパ文化 アジア文化 
イスラーム文化 日本文化史 基幹科目(歴史・文化) 北米文化
日本の漢字文化 ことばの文化

う〜ん・・・。
言語文化論が分離したのか?
新しい科目なので何ともいえないが、
斎藤英治教授にはインセミでお世話になった。
アメリカ映画が大好きな方で、映画を観て脚本を訳すって授業で、
別に難しくない和訳の試験でS貰った。
齋藤先生なら厳しいことはしないはず。
もう一人の中野って人は知らん。

106就職活動中:2007/04/07(土) 19:22:27
・【教員の氏名】土屋恵一郎
・【講義名】法哲学
・【出席確認】なし
・【レポート】なし
・【テストの回数】前後期各1回
・【テスト楽勝度】☆☆☆☆
・【テスト持込】なし
・【備考】
テストは作文。〜についてどう思うか私見を述べる。
評価は意外と厳しいが、授業にある程度でてそのことを
まとめれば、単位はくるだろう。
ただ単位を取るだけならかなり楽勝なほうだと思う。
学部長で忙しいらしく休講が結構ありました。

107ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 20:06:33
・【教員の氏名】山田(道)
・【講義名】刑事訴訟法
・【出席確認】なし
・【レポート】なし
・【テストの回数】前後期
・【テスト楽勝度】☆☆☆
・【テスト持込】前期不可。後期全て可
・【備考】
授業はつまんない。学説の概要だけ説明して深くは解説しないなど、ダメな予備校講師みたい。
分かりやすいという人もいたけど。
前期は○×を10問。当たり前だが間違ってるのは訂正する。
後期は事例問題。範囲を相当絞ってくれるし、持込全て可だが肝心の事例がかなり複雑で難しかった。
落とすことはないと思うけどSを取るのは至難では?

108ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 20:24:27
102 名前:七枝四雄さん 投稿日: 2006/04/06(木) 22:43:11
明海大学不動産学部助教授で、しかも眼鏡っ娘。

105 名前:七枝四雄さん 投稿日: 2006/04/07(金) 00:19:10
大杉先生かわいいと思うんだが、どうかな?

111 名前:七枝四雄さん 投稿日: 2006/04/07(金) 15:09:32
大杉先生萌え〜〜〜
(2006年度☆法学部履修情報☆より抜粋)

で、実際。
http://kite.meikai.ac.jp/realestate/keibi/top01.html

ま、噂なんてこんなもんか。

109ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 20:26:19
・【教員の氏名】矢野直明
・【講義名】情報と社会
・【出席確認】おそらくなし
・【レポート】前期後期各一回
・【テストの回数】なし
・【テスト楽勝度】
・【テスト持込可】
・【備考】
自分は半分くらいしかでてないから確かではありませんが出席はとりません
そのかわり授業中に生徒を指して質問に答えさせ、その生徒の名前をチェックしてたりしてました
試験はなく前期後期それぞれ一回レポート提出するだけです
授業にほとんどでてない自分でもA評価がきたのでレポートをだせば単位はくるでしょう
受講者数は少ないですが単位評価は甘い様子
レポートのテーマは最後の授業の2,3回のうちにいうのでそこだけでてもなんとかなります

110ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 20:32:53
・【教員の氏名】島善高
・【講義名】日本近代法史
・【出席確認】なし
・【レポート】なし
・【テストの回数】前期後期各一回
・【テスト楽勝度】☆☆☆
・【テスト持込可】不可
・【備考】
授業では毎回レジュメが配られます
レジュメがないと試験の時は結構きびしいでしょう
去年はテスト範囲はあらかじめ4つか5ついってくれ、その中から2問でました
落としたって人はあまりきかないがSをとるのは厳しいのでは

111ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 20:40:58
・【教員の氏名】上井長久
・【講義名】比較法学
・【出席確認】半期に2,3回
・【レポート】なし
・【テストの回数】前期後期各一回
・【テスト楽勝度】☆☆☆
・【テスト持込可】不可
・【備考】
教科書はなく最初の授業の時に冊子をくばってくれます
それを一年かけておわらすという感じです
とても受講者数が多く人気がありますが評価は結構厳しいです
テスト範囲はあらかじめ発表されますが範囲が結構広く、
しかも参考書があまりないのでかなり大変です
答案は長めに書けば単位はくると思いますが、いい評価をもらうのは
結構難しいと思います

112ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 20:52:52
・【教員の氏名】吉田
・【講義名】科学と技術の歴史
・【出席確認】なし
・【レポート】なし
・【テストの回数】前期後期各一回
・【テスト楽勝度】☆☆☆
・【テスト持込可】B4用紙一枚
・【備考】
レジュメや教科書などはつかわずひたすら板書です
ノートがないと試験の時死にます
なので、毎回授業にでてる人にとっては超楽勝科目ですが、
さぼりまくってる人は試験で何も書けないという事態におちいりかねません
しかし、評価そのものは甘く、ほとんどかけてなくても単位はきたりします
受講人数は結構多めです

113ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 21:00:40
・【教員の氏名】高見澤秀幸
・【講義名】デジタルコンテンツ
・【出席確認】毎回
・【レポート】なし
・【テストの回数】一回
・【テスト楽勝度】☆☆☆☆☆
・【テスト持込可】不可
・【備考】
とても優しい先生です
出席さえしてればSはくるでしょう
テストは基礎的なことで、しかも選択式なので簡単です
おすすめ

114ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 21:07:09
・【教員の氏名】水田周平
・【講義名】国際法
・【出席確認】なし
・【レポート】前期に一回(任意?)
・【テストの回数】前期後期各一回
・【テスト楽勝度】☆☆☆☆
・【テスト持込可】前期は不可、後期は条約集のみ可
・【備考】
1限なのと授業があまりおもしろくないためか出席率は結構悪いです
先生が板書で授業をすすめてくという形です
学期末になってくると問題プリントを配ってくれ、たいていそこからそのまま試験にでます
しかし回答は全部いってくれないので自分で調べて解いておく必要があります
プリントさえ入手できれば落とすことはないでしょう

115ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 21:15:52
・【教員の氏名】鍾 家新
・【講義名】社会学
・【出席確認】補講の時一回
・【レポート】なし
・【テストの回数】前期後期各一回
・【テスト楽勝度】☆☆☆☆
・【テスト持込可】不可
・【備考】
板書メインの授業ですが、後期は教科書もちょっとつかいました
ノートさえあればテストも楽勝でしょう
テスト形式は2,3行で説明する問題がほとんどです
授業態度には結構きびしく携帯をいじったりしてると学生証をださせて、減点したりします
しかし総合的にはいい先生なので興味がある人はとってみては?
評価は特に厳しくはないです

116ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 22:51:42
関修は神の中の神と言われていますが、具体的にどんな感じなんですか?
テストは難しかったりしますか?

117ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 23:01:07
>>116
ノート・教科書持込OKで、試験問題は選択式
A.授業中やったことに関する問い
B.教科書の丸写しをさせる問題+作文

Aはゲタ履かせてくれる。
Bは教科書の丸写しで60点は確保できるので、確実に単位が来る。
一昨年だけど俺は作文頑張ってA評価(昔のB)だった。

118ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 23:06:54
>>114
去年再履で採ったけど一昨年と授業形式変わってたよ。
水田さん今年も授業形式とか弄ってくるかも分からん。
いい意味で、だけど。

119なんぽさん:2007/04/07(土) 23:07:56
外見は遊び人かホスト
テストは教科書の指定箇所を写すだけのが2問
写す箇所は目次や索引で調べればおkで
間違えても教科書買ったということが分ればおk

あとテキトーなこと書くだけなのが1問
何か書いてさえあればおk
2,3行しか書かなくても、意味不明なことでもおk

ただ、内容に関係なく一定の割合で低い点数をつけるという噂あり。(単位は来る)

120七枝四雄さん:2007/04/07(土) 23:14:03
・【教員の氏名】土屋恵一郎
・【講義名】法哲学
・【出席確認】気まぐれで二回ほど。
       (成績評価時には忘却の彼方へ。)
・【レポート】なし(実行には至らず。)
・【テストの回数】前後期各1回
・【テスト楽勝度】☆☆☆☆
・【テスト持込】前期:なし、後期:指定教科書のみ可
・【備考】
  よく言えば、枠にとらわれず、自由を尊ぶ人。
  忙しいのも事実だろうが、遅刻・休講の多さの8割方は
  彼の性格に起因するものだろう。妙な時期に補講をする。
  気分屋で発言が二転三転する。
  思いつきでいろいろ(「レポート書いてもらう」、
  「気に入らない答案は突き返して書き直させる」など)言うが、
  実行率は極めて低い。いちいちまともに取り合わないほうがいい。
  シラバスも政治家の公約程度に受け止めたほうがいい。
  授業自体はなかなか面白い話が聞ける。
  哲学的な話を噛み砕いて説明する能力はあるように感じた。
  試験は事前にテーマを発表されての論述。採点基準は不明瞭。
  前期はSだったけど、後期はBに落ちた。とりあえず単位はもらえるはず。
  常識やマナーを重んじるタイプの人にはオススメしない。気疲れする。  
  
  


テストは事前にテーマを発表されての論述。
作文。〜についてどう思うか私見を述べる。
評価は意外と厳しいが、授業にある程度でてそのことを
まとめれば、単位はくるだろう。
ただ単位を取るだけならかなり楽勝なほうだと思う。
学部長で忙しいらしく休講が結構ありました。

121120:2007/04/07(土) 23:18:31
失礼!106のフォーマットをコピーして、文章を消し忘れた。

122114:2007/04/07(土) 23:22:42
>>118
そうなんですか
みなさん、そこのとこは脳内補完でよろ

123ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 00:17:47
関先生の試験問題
1.a.授業でやったことの内容
  b.教科書の丸写し
2.c.授業でやったことの内容
  d.教科書の丸写し
3.初見問題。というか授業と全く関係の無い問題。

1,2はそれぞれ一問選択で20点×2で40点。3が配点60点。
教科書の丸写しを選択した場合には採点が辛くなるので3で勝負することになる(もっとも単位だけなら確実にくるけど)。
ちなみに一昨年の問題は前期が「自分について書きなさい」とかで、後期が「あなたにとって美男とは誰か」だったと思う。
授業の内容は先生が美男だと思う人(一昨年はサッカーの稲本とオダギリジョー)を取り上げて、
その人のドラマとかドキュメンタリー番組とかを観て先生がその人たちの動作、言動について解説する。
フロイトとか精神分析の基礎もある程度勉強できるので、真面目に参加すれば得るものはある。
単位は先生の話(何年か前に1000人近く履修者がいたときにも3人しか落ちなかった)から察するに90%後半の確率で来る。
ただし教科書丸写しでは恐らくSは狙えないし、授業を理解するのは結構大変なので、
いい成績まで欲しい人は楽勝とは考えない方がいいかもしれない。

124ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 00:33:25
心の科学(児玉)・エネ環(本波)の情報知ってる方いたら
教えてください。
単位習得の難易度など。

125ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 01:44:23
今年から教育法が野上先生から広沢先生にかわりました。
広沢先生の情報はないものですか?

126ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 01:55:16
教育法に関してはないだろうね。
憲法については元々政経にいたから、
政経ちゃんねるの方の憲法のスレに少し情報がある。
ただしパラダイス政経と同じ基準で授業を進めるかは疑問。

127ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 02:41:54
>>124
どちらも新人。
本波って人は千葉大、日大にいた形跡がある。
児玉って人は医学博士で、杏林大、早稲田にいた形跡がある。
ほとんど役に立たないけど、こんなもんを見つけた。
http://syllabus.blog21.fc2.com/blog-entry-628.html

128ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 05:59:54
・【教員の氏名】村上一博
・【講義名】日本近代法史
・【出席確認】なし
・【レポート】なし
・【テストの回数】前期後期各一回
・【テスト楽勝度】?
・【テスト持込可】電子辞書意外何でもOK
・【備考】
先生は関西人で、授業はメチャ面白かった。
明治民法編纂の過程が、まるでNHKの大河ドラマを見ているように
頭に浮かび上がります。その他、明大や他大の裏話なども聞ける。
しかし、饒舌にして毒舌なので、合わない人は合わないかも。
試験は前、後期とも論述2問。教科書ノートなんでも持ち込み可だが、
2問中1問は教科書には載っていない問題なので、ノート必須。
楽勝度はよくわからん。自分は単位きたけど、後期は結構
落とされたヤツが多いんじゃないかな。

129ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 09:39:28
環境法ってどうなんですかね??

130ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 09:51:58
債権って選択必修だから2年の時後期落としたからって
別にもう1回とらなくてもいいんですよね?

131ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 10:29:49
結構ビックリしたけどシラバス見たら本当に債権って必修じゃないんだね。
選択必修みたいだから他の科目でカバーできれば大丈夫だよ。
心配なら事務室に聞きに行った方がいい。

132ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 13:41:04
デジタルコンテンツってそんなにいいんですか?

133ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 14:09:46
稲庭先生の会社法について教えてくださいm(__)m

134ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 14:25:08
手小切スレにも書いたが、稲庭先生は今年からのメンバーなので、情報はない。

135ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 14:33:54
松村の環境法と山本(孝)の国際取引法について何か知ってる人いたらお願いします

136ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 16:10:12
国際取引法の山本(孝)と言えばゼミ選考のときにスーツフェチって噂が立った奴か。

137ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 20:37:50
水曜2限の「租税法」と「法哲学」で迷っています。
総合法律コースの選択必修なんですが・・・。
どっちがとりやすいですか??

138ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 21:38:51
>>109『情報と社会』補足
出席確認は適当に前期後期それぞれ三回くらい取ってた。けど、
109が出て無くてもAってことはまああんま関係ないんだろう。
授業中の質問は、難しい問題についての意見とかじゃなくて、
「SNSってどんなの知ってる?」とか「ブログやってる?」とか
そういうの。レポート課題も「IT社会を生きる心構え」だとか、適当に書ける
ものだし、楽だと思う。

139七枝四雄さん:2007/04/08(日) 22:41:29
>>137
去年両方取った俺の感想としてはどっちもかなりいい!!
あえていうと、租税法の方がよかったよ。

140ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 00:02:32
>>139さん
レスありがとうございます。
テストの難易度は同じくらいですか??
何度も質問しちゃってすいません。

141ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 00:04:28
・【教員の氏名】山本孝夫
・【講義名】国際取引法
・【出席確認(なし、毎回、年2回etc...)】毎回リアクションペーパー配布も見てるかは不明
・【レポート(あり・なし)】前後期あり。3000字以上だっけ?基本的に内容は問わない
・【テストの回数(前後期、後期のみ、試験なし)】前後期あり。
・【テスト楽勝度☆☆☆☆☆】☆☆☆
・【テスト持込可(ノートのみ、教科書、全不可etc...)】事前配布のプリントの問題、教科書を買えば助けになる
・【備考】 授業スタイルはとにかく話す。そして私語に厳しい。ただ単位認定は大甘?授業もしっかり受ければ身になるかも・・
     基本的には単位目当てで出席するのが正解

142七枝四雄さん:2007/04/09(月) 01:17:47
>>140
う〜ん、俺は真面目に授業には出ていなかったけど、どっちもSだったよ(笑)
租税法は、確実に範囲を勉強すれば成績に反映されるよ。
法哲学は、解答を書く際の文章構成力に自信あるならいいかも。
法哲学はなぜかいい成績でわかんなかったけどね。
こんな感じでいいかな?
俺は租税法の授業は楽しかったよ。

143ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 01:56:29
>>141タソまりが!
取りあえず単位が欲しいだけなんで取ってみます。

144ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 03:55:02
・【教員の氏名】下川環
・【講義名】行政法AⅠ・Ⅱ
・【出席確認(なし、毎回、年2回etc...)】毎回(小テストあり)
・【レポート(あり・なし)】なし
・【テストの回数(前後期、後期のみ、試験なし)】前後期
・【テスト楽勝度】☆☆☆
・【テスト持込可(ノートのみ、教科書、全不可etc...)】手書きノートのみ可
・【備考】
成績は定期テスト(100点)に、出席点(20点)と毎回の小テスト(30点)を加えた計150点満点で評価される。
一定以上休むと定期試験の受験資格そのものを失うので、とにかく出席が大事。
小テストは授業を聞いていれば答えられるレベル。白紙で出しても出席点のみ加点されるが、2回続けて白紙だと欠席とみなされる。
定期試験はノート持ち込み可なので、ノートさえしっかり準備できれば単位を落とすことはあまりないはず。
ただ、このノート作りに恐ろしいほどの時間と労力がかかるため、試験直前にまとめて作ろうとすると、他の科目が巻き添えを食らう羽目になる。
逆にいえば、日頃からコツコツとノートを作っておける人には向いている科目なのかも。

145ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 03:56:41
へぇ下川最悪最悪、って聞くけど>>144見る限りそうでもないな。
まあ俺は下川じゃなかったからいいけどさ。

146144:2007/04/09(月) 04:11:39
補足:下川は去年の前期にA(今で言うS)を1人も出さなかったという噂もあるので、好成績を狙う人は注意が必要。

147ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 06:11:32
>>144に補足
下川さんの150点が実は問題。
芦野先生の出席点とは違い、150点満点といっても50点が単純加算されるわけではない。
つまりS評価のラインは「9割」であって90点では勿論無く、135点が要求される。
この人の試験は○×と論述からなるが、○×はレジュメを全て写しておいても、
細かい内容のため全てを時間内にノートから発見することは相当困難。
小テストも甘い採点はされていないから30点は10点とかの可能性もある。
これらを考え合わせると出席点20点はほとんどあてにならない。

148ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 08:27:17
下川は厳しいよ。
俺、全出席でノートもバッチリ作ったはずだったけどCだった。

149七枝四雄さん:2007/04/09(月) 09:03:56
>>140
私も両方とりました。個人的には先生の人柄などから
租税法をオススメしますが、まぁそこは好みの問題なので・・・。
ある程度授業に出るつもりがあって、確実に高評価を狙いたいなら租税法。
まったく授業に出るつもりがなくて、一発勝負したいなら法哲学。
こんな感じですかね?

租税法は出席者優遇の傾向があります。
欠席をマイナス評価されることはありませんが、評価の材料が少なくなる分、
答案に求められるレベルが高くなるでしょう。
(他科目でそれなりの評価が得られるレベルの答案が書けるなら心配無用。)
法哲学はプロセスは評価の対象外だと思われます。

試験は、租税法は説明問題なので知識を問われます。
設問は基本的なことなので、授業に出てればだいたい分かります。
先生の言動から察するに、毎年授業で扱う事柄はある程度同じだと思います。
法哲学は論述なので文章力・思考力が問われているのだと思います。
採点基準などはよく分かりません。ただ、後期の方が辛かったのは自分の
専門分野(ミルの自由論)だったからかもしれません。
問題は去年は事前に公表されました。

150ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 10:04:40
松村先生の環境法ってどんな感じかわかりますか??

151ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 11:59:51
下川についての補足(144とは別人です。)
>>144 の「ノートさえしっかり準備できれば単位を落とすことはあまりない
はず。」の部分が重要。膨大な量のノート作成を要求される。自分は、総論
と各論(現在のAとB)合わせて、6冊のノートを使いました。

152ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 14:13:09
>>142さん
>>149さん
レスありがとうございます。
とても参考になりました。
論述得意じゃないし、出席するつもりはあるので、
租税法にしようと思います。

153ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 16:01:49
今シーズンの新戦力速報
【教員の氏名】浦田一郎
【講義名】憲法人権・憲法統治
憲法教授大補強プロジェクトにより、一橋大学から釣ってきた大物?
一橋大学時代には「ヨガ」の講義もやっていたほどのヨガ好き。でも単位にはシビア。

154ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 16:14:49
今シーズンの新戦力速報
【教員の氏名】後藤光男
【講義名】憲法人権・憲法統治
早稲田の社会科学部の憲法・行政法の先生。試験の持ち込みALL可の神っぷり。
町田市議の落語家、三遊亭らん丈 は教え子。

155ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 16:32:18
今シーズンの新戦力速報
【教員の氏名】川地宏行
【講義名】民法総則・債権法
専修大学からの登場。かつては名古屋大学の院に居たってことは、新美や中舎と
同じ釜の飯を食ってたのか?でも彼らと違ってレジュメは毎回配布してくれるサービス付き。

156ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 16:54:21
今シーズンの新戦力速報
【教員の氏名】稲庭恒一
【講義名】商法総則・商行為法 会社法 手形小切手法
福島大学から明治へ上京。受け持ち講義多いなー たぶん、「俺の授業を受けたけりゃ
総則から鍛えなおしてやるよ」的な感じか、単に信者が欲しいだけか。

157ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 17:09:42
今シーズンの新戦力速報
【教員の氏名】角田邦重
【講義名】労働法
中央大学の元学長。拉致被害者の蓮池さんの復学を認めた人です。
でも、俺らに単位をくれるのを認めるかどうかは勉強次第。只今、労働者派遣法にご立腹中。

158ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 17:15:03
上のほうでも出ているが英語・比較文化の高橋明子先生は神の部類。
「私のテストは出席すること(テストに参加すること)に意義があって、
テストの内容自体はどうでもいい」
というような趣旨のことを昔言ってた。

159ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 18:04:05

>>158
オリンピックかよw

>>153-157
情報もとはどこですか。

160ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 20:53:26
高橋先生英語の再履で取ったが神としかいいようがない
まあ再履自体楽なんだけど

161ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 20:57:25
手形小切手法の稲教えてください!!

162ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 20:59:52
手形小切手法の稲庭について教えて下さい!

163ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 21:27:07
歴史学の長沼または岡野の情報頼みます

164ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 21:32:17
>>162

>>157 に書いてある通りでは?

人柄が分かるものとして
ttp://www.lib.fukushima-u.ac.jp/shoto/shoto25-3.html
あと、「論点整理・商法総則・商行為法」でも、一部分(4項目だけだが・
・・)の執筆も担当しているので、明治の商法系の教授達とも、以前から親
交があったのでしょう。
ttp://www.hou-bun.co.jp/Mokuroku/hon/ISBN4-589-02801-8.html

165ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 22:06:44
金融取引は単位はとりやすいと聞いたんですがどうなんですか?

166ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 22:13:43
インドの渡辺って何曜日の何時限よ?
見つからないんだけど

167ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 22:22:15
4年に12単位残しておかなきゃいけないってマジかよ

168ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 22:28:20
>>167
意味がわからん・・・?

169ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 22:29:02
>>167
2005年度以降はそうみたいだな。頑張れ

4年で40単位近く残してる俺みたいになるなよ

170ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 22:33:44
>>168
2005以降は3年フル単で卒業要件満たせるけど
4年で12単位以上取れないとあぼーん

171ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 22:35:29
つーか新四年が一番損してると思うんだが

172ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 22:40:21
>>171
2年→3年の時の前期落としは後期新規扱いは理不尽だと思った
2年の時点で説明ぐらい入れろよ
「後期の履修は削除します」でここまで分かるやつなんてまずいない

これがなかったらどれだけ楽だったか
新4年はある意味制度改革の被害者だね

173ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 22:41:38
なんで?
セメスター制じゃなくてうらやましい

174ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 22:44:25
>>173
2004年入学は
1年→通年
2年以降〜セメスター

になってる
全部通年の上や全部セメスターの下にくらべると毎年やり方が変わって
非常にやりずらい

175ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 22:48:41
多分結構留年者でそう、大学側も中途半端なことすんなよ

176ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 23:06:46
・【教員の氏名】村山眞維
・【講義名】法社会学Ⅰ・Ⅱ
・【出席確認(なし、毎回、年2回etc...)】なし(後述)
・【レポート(あり・なし)】なし
・【テストの回数(前後期、後期のみ、試験なし)】前後期
・【テスト楽勝度】☆☆☆
・【テスト持込可(ノートのみ、教科書、全不可etc...)】不可
・【備考】
出席はとらないが最初の授業で名前を書き、質問に指名されてもいいかを記入する。
質問に答えればプラスになるらしい。指名不可でも質問に答えればプラス。
レジュメはオーメイジでのダウンロードになる。が、量が多く授業に出てないと紙の無駄になると言っていいほど
意味不明な内容である。
テストの問題自体は説明問題のみで簡単なのだが
授業から出題されるのでノートがない=単位落とすにつながる

今年は先生が半期交代みたいだから
・毎回授業に出られる人
・授業で寝ない人
でないと単位数の無駄になると思われる。

177ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 23:57:37
どなたか頭の悪い私に以下の文の意味を説明してください。

>4年に12単位残しておかなきゃいけないってマジかよ

178ハンタカチ王子:2007/04/10(火) 00:34:50
>>177
2005入学以降は4年次での12単位以上修得が必修になる
例えば3年終了時に120単位あったとしても4年で8単位しか取れないと
単位数は足りてるのに留年決定
逆に100単位とかの人にとっては何の関係もない制度

という風に解釈した
新四年なんで間違ってるかもしれん

179ハンタカチ王子:2007/04/10(火) 00:36:59
>4年に12単位残しておかなきゃいけないってマジかよ
この表現は微妙だな

正しくは「4年で最低でも12単位以上取得しなきゃいけない」

180ハンタカチ王子:2007/04/10(火) 00:45:56
>>178-179
ありがとうございましたm(__)m。
2004年度入学なので関係なかったですが、ホッとしました。
何か色々変更されててややこしいですね。
先生たちもやりにくそうだし。
事務員も困るだろうし。
この意味不明な制度変更は誰の利益になるんでしょうね。

181七枝四雄さん:2007/04/10(火) 00:49:54
>>165
本当に取りやすい。金融になど興味の欠片もなくても全く問題ない。
先生は穏やかなお爺さん。
評価は前後期各1回のレポートで行われる。出席は取らない。
レポートは教科書の丸写しでOK。「丸写しはBです」って言うから、
Bでいいやと思ってほとんど丸写ししたけどSが来たw
授業でレジュメを配布する。持ってると多少便利かもしれない。

>>177
170によると、2005年度以降の入学者はカリキュラム上、
1年から3年までフルに単位を取得すると3年間で卒業要件を満たせる。
が、それでも4年次に12単位を取らなければ卒業は認められない。
・・・ん??卒業要件を満たしても卒業不可ってどういうこと??
「卒業までに○○単位以上を取得すること。
ただし、少なくとも12単位は4年次に取得すること。」ってことか?
大学が何をしたいのかよく分からんわ・・・。
さっさと単位取らせちゃったほうが、4年で就活に時間を割けるから
大学にとっても就職率向上につながってイイだろうに。

182ハンタカチ王子:2007/04/10(火) 01:01:08
128単位習得してるのに、留年とか意味わからんよな
その制度のせいで4年次の時間を短期留学とかに費やせなくなる


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板