したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

NHKラジオでアラビア語講座?!

58匿名さん@サラーム:2003/02/27(木) 12:38
エジプト人の先生は、ほとんどヤーの下に点つけてなかったし、ター○ブータも
上に点をつけないで、ハーとおんなじに書いてました。はぁ〜。
エジプト流ってのもあるんですかね?

59さーひぶ。:2003/02/27(木) 13:55
>エジプト流
というか、アハラーム紙(http://www.ahram.org.eg/)などでは逆に
إلي علي のようにアリフ・マクスーラに
もすべて点を付けていますね。ネイティブはそんなこと気にもとめないでしょうが。

60さーひぶ。:2003/02/27(木) 23:16
NHKラジオ講座に触発されて「アラビア語の文字」をUPしました。
http://arabic.gooside.com/arabic/moji/hyou.html

NHKテキストの誤植等はこちらです。
http://arabic.gooside.com/tora/nhk/goshoku.html

61匿名さん@サラーム:2003/02/28(金) 01:08
誤植といえば、テキスト85ページの家族の紹介で、
兄のアフマドさんのローマ字表記に頭のハムザが
ついていないのも誤植のうちでしょうか?

62ムタアッリマ:2003/02/28(金) 02:14
P.85 誤植について

語頭ハムザの場合、転写に含めないことがあると思います。多分、転写を作った人がその業界の人であるために、つけるのを忘れたのではないでしょうか?

P.98 動物と女性形

人間や動物の場合その性で決まる、という説明自体は正しいと思います。ただ、ターマルブータついているがために女性名詞として扱われるというものやター・マルブータがついているのに男性名詞扱いになるものが例外的な存在であるとはいえ、それに触れないことで今後学習者が混乱するとしたら残念です。

P.147 ワーウの後のラフズルジャラーラ

このワーウは宣誓のワーウではなくて単なる接続のワーウなので、後に来る「アッラー」にはダンマがつくと思います。

P.148 カスラの位置

カスラは2種類の書き方があるので、シャッダ真下に来ても、文字の下に来てもOKなはずです。写本によってはシャッダの真下に来てファトハを意図しているものもあるわけですから、初心者むけのテキストでは後者の方がフレンドリーだと思います。

さーひぶさんがリストを作ったりするまでこちらは全然気がつかなかったのですが、初心者に分かりやすいように工夫をしたがために、逆に混乱の原因を作っているような気がします。

ちょっと残念ですね・・・。

63さーひぶ。:2003/03/03(月) 19:27
>>61-62
85ページのは単純な誤植ですね。

ムタアッリマさん、たびたびご指摘ありがとうございます。不勉強でした。
このNHKのテキストは、少なくとも次の番組改編期(10月)の前まで、4〜9月
の放送までは使われるようなので、正誤表は更新していきたいと思います。

>初心者に分かりやすいように工夫をしたがために、
>逆に混乱の原因を作っているような気がします。
入門書・啓蒙書には「円周率は3.0です」とホラを吹くような苦しさがあって、
とくにフスハーのように文法が凝りに凝っている言語を初心者にわからせるには、
本田氏のような大ベテランでもうまくホラを吹くのは難しいということでしょうか。
制作スタッフ(ネイティブ)との間でも意見の衝突があったようですし、
あのテキストを読んで憤慨しているアラビア語教師もいるようです。

私自身は逆意見で、短かかったであろう準備期間でラジオの全国放送テキストを
よく形にしたな(さすがNHK)と感じています。
これを機にアラビア語学習者のすそ野が少しでも広がり、学習者の声がNHKに
届けば、アラビア語入門書の出来もアップしていくかな、と期待しています。

64さーひぶ。:2003/03/05(水) 16:02
正誤表を更新しました。はやとちりしないように気をつけなくては(;^^
http://arabic.gooside.com/tora/nhk/goshoku.html

65ダラサ・ダラサット:2003/03/22(土) 02:31
そういえば、表紙。
「開け!アラビア語」の「開け!」が、昨年度は見事に男性形になっていましたが、
今年度はちゃんと女性形になおりました。
きちんとネイティブ・チェックしてもらわなかったんでしょうか。
ある意味、手抜きだと思います。(それともそんなに自信がおありなのか。)
全国の皆さんに、あれがアラビア語だと思われたら困る!というレベル。
というわけで、「あのテキストを読んで憤慨しているアラビア語教師」に激しく同意。

66匿名さん@サラーム:2003/03/22(土) 15:04
>>65
別の掲示板での情報によれば、そもそも
「ヤー、ルガ・アラビーヤ」という言い方自体が
かなり不自然なのだそうです。

67さーひぶ。:2003/03/24(月) 21:52
>>65-66
本田氏がいままでに書道作品に残していれば、多数のネイティブの目にふれて、指摘されたはずですけどね。
少なくともネイティブのアルモーメンさん、イマーンさんは収録のためにご覧のはずですが。

「ヤー、ルガ・アラビーヤ」は私もヘンだと思いました。
「開け! やぁ日本語」などとのたまう日本人はふつうはいませんからね。
「ひらけ! ポンキッキ」のように幼児向け表現とすれば、有りかも知れませんが。

68ダラサ・ダラサット:2003/03/28(金) 10:30
本人は「開け、ごま」をイメージしていたんでしょう。
楽しいイメージを与えて、敷居を低くしようという意図はわかりますが、
だからといって、内容がいいかげんで良いということにはならないでしょう。
(ああ、もって他山の石とせよ。)

それに、この講座では、命令形がキチンと教えられていないようでしたので、
なおさらイフタフなんて間違った形を堂々、表紙に載せるべきではなかった。

69ダラサ・ダラサット:2003/03/29(土) 12:55
付け加えて言えば、大阪外大の先生が、イフタフが間違いであると指摘なさるお手紙を出されたそうですが、
本田氏からの回答は、「口語ではルールをきっちり守っているわけではなく、必ずしも間違いではない」と
いうものだったそうです。でも口語じゃなくて、フスハーの講座なのに。

70さーひぶ。:2003/03/29(土) 21:12
弘法大師ならぬ「本田師も筆の誤り」ですか(笑。
あれほどたくさん入門書を著されている方でも単純なミスをするということですね。
冠詞のない「ルガ・アラビーヤ」もヘンです。

71匿名さん@サラーム:2003/04/02(水) 12:36
>「開け! やぁ日本語」などとのたまう日本人はふつうはいませんからね。
そういえば『開け!ごま』だってとても変な日本語ですよね。
子供の頃は食べ物の「胡麻」でなく仏教用語?の「護摩」のほうだと思っていた
くらいですから。「護摩」が分かっていたわけではなくそういったイメージのこ
とだと思っていました。今でも「護摩」の意味は良く分かりませんけど。
「胡麻」に向かって「開け」なんて命令して意味があるわけないよね(^^ゞ

アラビア語でイフタフ・ヤーシムシム以外に、例文はあるんですか?
コーランには・・・・・・・・・・・・無いよね?

72匿名さん@サラーム:2003/04/02(水) 12:39

>アラビア語でイフタフ・ヤーシムシム以外に、例文はあるんですか?
ってのは、無生物に対して・・・「なぁんかしてくんろ」と命令するときに
《命令形+ヤー+無生物》・・・・・・なんていう使い方のことです。

73さーひぶ。:2003/04/02(水) 15:10
『アリー・バーバーと40人の盗賊』はペルシアのお話で、どうせペルシア語からの翻訳だから・・・と「胡麻」化してみる。
まあ、「無生物への命令」なんて、おとぎばなしの呪文でしか出てこないでしょうね(笑

74さーひぶ。:2003/04/07(月) 23:24
今日からラジオ講座3回目放送のようですね。祝・レギュラー番組化。
社会人は12日(土)晩まで待つべし。

電車内に「NHKテキスト」の赤い広告が出てますが、
アラビア語はまだ「7言語」の仲間に入れてもらえないようです。ぐすっ・・・(笑

75匿名さん@サラーム:2003/04/21(月) 21:12
テレビ講座やってほしいなー
ぜひぜひ!!

76さーひぶ。:2003/04/22(火) 18:35
NHKのテレビ語学講座は、この4月でずいぶん変わりましたね。
英語以外の「7言語」の放送枠が週3回から週2回に減らされ、
内容もかなり「手取り足取り」的になったというか、初心者向けになり、
若者を意識したトレンディな番組作りになってますね。

アラビア語はまだラジオの「補欠」番組状態。
まず聴取率の実績をかせいで、「8言語」の仲間入りをめざしましょう。
テレビはさらにその後ですね。

77匿名さん@サラーム:2003/05/23(金) 21:56
テレビ講座が夏に始まるという噂は本当でしょうか?それともただの噂?

78さーひぶ。:2003/05/27(火) 19:48
テレビ講座は本当のようです。↓テレビ用の新スレッドを立てました。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=558&KEY=1054032349&LAST=100

79ジョージ”でぶや”ブッシュ:2003/07/23(水) 01:44
テキストがもう2、3刷目なのだから、リスナーのお便り欄をテキストにいれてもよかったのにと思います。それと、どこかで師岡イマーンさんはお父上からきっちり教育を受けられているから、と書いてありましたが、お父さんは名前からすると日本人のようですが、アラビア語関係では権威ある方なのでしょうか。不勉強ですみません。

80さーひぶ。:2003/07/23(水) 01:59
>リスナーのお便り欄をテキストにいれてもよかったのにと思います。
NHKはあいかわらず "親方日の丸" ですね。
どうせ再放送の繰り返しだからということでしょうかね。

>どこかで師岡イマーンさんはお父上からきっちり教育を受けられているから
お姉さん(カリーマさん)について、別スレッドで書き込まれてました。
「師岡」姓は、お母さん(日本人)のもののようです。
お父さんのエル=サムニーさんは、東京外国語大学の講師をされていたようです。
父の国エジプトへ一家で渡って、姉妹はそこで育ち、お父さんが亡くなられて、
母の国ニッポンへ戻ってきたということじゃないかと思います。

81ジョージ”でぶや”ブッシュ:2003/07/23(水) 02:06
お姉さんのほうのお名前の「エル=サムニー」というのがお父さん方の苗字だったのですね。

82匿名さん@サラーム:2003/07/23(水) 10:31
>>80
サムニー先生は、講師じゃなくて客員教授でいらしたと思います。
話の本筋とはあんまり関係なくてすみません。

83匿名さん@サラーム:2003/07/23(水) 11:47
>80,82

最初は外務省研修所にいらしたんでしたっけ?

84匿名さん@サラーム:2003/07/28(月) 16:54
10月から、また装いも新たに、ラジオ講座が始まるそうです。
週1回、で25回(だったかな?)、3月まで半年間とのこと。
結構、チカラが入ってきましたね!

8584:2003/07/28(月) 16:55
テキストは、2ヶ月分ずつになるそうです。

86さーひぶ。:2003/07/29(火) 19:53
>>84
NHKが公表しているのはそこまでのようですね。
やっと本格的な講座になりそうです。

>>82-83
記事にしてみました。いかがなものでしょう?

アリー・ハサン・エル=サムニー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%BC

87匿名さん@サラーム:2003/07/29(火) 21:57
>>84 >>85 >>86
講師は本田先生から変わられるそうですね。
ネイティブの方も変わるのでしょうか。

88匿名さん@サラーム:2003/08/08(金) 21:58
講師は日本人の方は外務省語学研修所の木下宗篤氏だそうです。

89匿名さん@サラーム:2003/08/09(土) 11:42
ネイティブは?また、アル=モーメンさんですか?

90匿名さん@サラーム:2003/08/09(土) 15:04
ネイティブもかわるそうです。
エジプト色が急に消えるので、皆さんアクセントの違いに驚かれるかも?

91匿名さん@サラーム:2003/08/09(土) 15:08
>エジプト色が急に消える
とすると、アル=モーメンさんでも師岡姉妹でもないわけですね?
日本人講師が外務省語学研修所とすると、ナクシュバンディー先生あたりでしょうか?
(わかりやすいところだと、白水社の初級パスポートのチェックをなさった先生。)

92匿名さん@サラーム:2003/08/09(土) 15:30
>アル=モーメンさんでも師岡姉妹でもないわけですね

そうみたいです。
エジプト以東の人になるそうですから。

>ナクシュバンディー先生

NHKはこれまで日本語のトークやエッセイ執筆が
出来るネイティブを出演者に選んでいるので、
今回もその基準でネイティブが選ばれたんだと思います。

93匿名さん@サラーム:2003/08/09(土) 18:26
>>NHKはこれまで日本語のトークやエッセイ執筆が出来るネイティブを出演者に選んでいるので、
とすると、ナクシュバンディー先生は無理か。

別のスレッドで、「石黒マリーローズさんは、英語とフランス語とキリスト教の先生だったと思いますが、
フスハーはお出来になりますかね?」とあったけど、多少フスハーができなくても、アラビア文字が
読めるんだったら、登板の可能性はあるのでは?
あと、「昨年のフランス語講座に出ていたタレント柿木理沙と母親(アルジェリア人)」。
「レバノン出身のメクダシさんがNHKの日本語講座で生徒役で出ていた」とか。
今回のテレビ講座に出てきた留学生陣の中から選ばれるということもあるのでしょうか?

じらさないで教えて下さいよー。

94匿名さん@サラーム:2003/08/09(土) 18:27
93です。ごめんなさい。「エジプト以東」なんですね。とするとアルジェリア人はありえませんね。失礼。

95さーひぶ。:2003/08/23(土) 22:06
次の講師は、木下宗篤氏で確定のようですね。
10月から半年間、今と同じ時間帯で25回もの。
テキストは9月中旬発売予定。

>NHKはこれまで日本語のトークやエッセイ執筆が
>出来るネイティブを出演者に選んでいるので、
NHKのほかの番組を見ると、必ずしも「出来る」人ばかりではない気がします。
もちろん、ラジオとテレビでは選考基準がちがうとかはあるでしょうが。

96さーひぶ。:2003/09/12(金) 22:29
【NHKラジオテキスト発売】確定情報

好評につき、ラジオ アラビア語講座が隔月刊の発行になります!

隔月刊: 9月18日(木) ・ 11月18日(火) ・ 04年1月18日(日)

定 価: テキスト 473円(税込) ・ CD 1,890円(税込)

97さーひぶ。:2003/09/18(木) 20:18
アラビア語のテキストは、納本が遅く、まだ発売されないようです。

98匿名さん@サラーム:2003/09/19(金) 12:14
昨日本屋に行って、探したけど・・・・無かった
のは、そいうわけでしたか(-_-;)
そもそも放送日は決まってるんかな?

99匿名さん@サラーム:2003/09/19(金) 14:28
アマゾンで、「アラビア語 NHK」で検索したけど、新しいテキストは出て来ないよ。

100匿名さん@サラーム:2003/09/19(金) 16:03
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?targetWords=%83A%83%89%83r%83A%8C%EA&trxID=0030
NHK出版で「アラビア語」で検索かけても出てきません。
雑誌の発売日が守られないなんてことが、日本でもあるんですか・・・。いったいどんなトラブルが?

101さーひぶ。:2003/09/19(金) 22:16
すみません。本屋でもらったNHK出版のチラシに「18日」とあったのでそう書いてしまいました。
NHK出版に直接確かめたところ、

アラビア語だけが、今回だけは遅くて〔9月27日(土)発売〕だそうです。

レギュラー番組としては実質はじめてなので、作業が遅れたのでしょうか?
次号以降は他の言語と同じ〔18日〕になるそうです。
NHK出版のサイトを見ても、何も予告していませんね。

余談ですが、今日電車の中吊りでNHK大河ドラマ「武蔵」の派手な広告を見かけました。
「巌流島の決闘」が21日に放映されるという広告でした。民放みたいだな(笑
大河ドラマの視聴率がメタメタなので、焦っているのが見え見えでした。
視聴率(聴取率)が取れない語学番組にも広報費用をちゃんとかけて欲しいところです。
公共放送なんだから、いちおう。

102匿名さん@サラーム:2003/09/19(金) 22:41
> NHK出版に直接確かめたところ、
お手数をおかけいたしました。

103匿名さん@サラーム:2003/09/22(月) 00:51
http://www.nhk.or.jp/gogaku/radio/arabic.html

ラジオアラビア語講座

〜アリフからはじめよう〜
− ラジオ第2放送

放送時間
毎 週:月曜 午前11:30〜午後0:00
再放送:土曜 午後9:00〜9:30

アラブ圏のニュースが多い昨今、アラビア語学習への関心も高まっています。今シリーズでは、身近な単語やあいさつ表現から始めて、6ヶ月で基本的な文法事項を学習します。多言語との比較も交えながら、楽しくアラビア語を学ぶ、画期的な入門講座です。この10月から毎週放送のアラビア語講座。全25回シリーズで基礎をしっかりマスターしましょう。

講師:木下宗篤(東京外国語大学講師)

104匿名さん@サラーム:2003/09/22(月) 00:53
↑ということですが、ゲストは誰なのか、記載なしです。
「多言語との比較も交えながら」って、いったい木下氏は何ヶ国語と比べるつもりでしょうか。

105匿名さん@サラーム:2003/09/22(月) 01:34
ゲストはレバノン人とサウジ人ですよね?

106匿名さん@サラーム:2003/09/22(月) 15:20
ですよね?と言われても、こちらは何も知らん。
もったいぶらないで詳細情報公開せよ!ゴー!

107さーひぶ。:2003/09/23(火) 18:08
>>103
やっと、ラジオ講座のページをつくりましたね。苦情を寄せた効果があったかな。

NHKによると新講座は〔10月6日(月)開始〕だそうです。テキストが出てすぐですね。

>>104
木下講師は、カルトヴェリ語の研究者のようですが、西欧語や中東諸語など
関連する多言語ができないとやっていけないという話です。
しかし、比較言語になっちゃったら講座ちがいですね。実際どうなるんでしょ。

108匿名さん@サラーム:2003/09/24(水) 02:25
木下講師はアラビア語が最初メインで、
その後他の言語にどんどん手をつけていったのだと思います。

もともと研究者というよりは、先生をしたり翻訳をしたり
フォントプログラムを作ったりする人で、
アラビア語は外務省研修所や語学講座で教えてきたものと聞いています。

109匿名さん@サラーム:2003/09/24(水) 21:18
アホな質問かもしれませんが、完璧文系人間なので許して下さい。
フォントプログラムって何ですか? フォントを作ったというのとは、また違うんですか?

110さーひぶ。:2003/09/26(金) 22:39
なんと今日、一日早く、テキストとCDが発売されました(笑

たまたま、某G書店に立ち寄ったら、陳列されていました。
店員によると、正式には明日発売なのだが、すでに問屋から入荷済みで、売り始めたとのこと。
本当は売ってはまずいのでしょうが、うれしいフライング発売でした。

ちなみに、有名なK書店やS書店にも寄って聞いてみましたら、
すでに入荷済みだが、お約束通り明日27日に発売するとのことでした。
           *
気になるラジオ出演者ですが、
・木下宗篤講師(東外大アラビア語科卒。院でカフカス地域を研究。言語の対照研究が関心)
・ラナ・デュベーシ(レバノン女性。東大建築学科博士課程在学中。NHKアナウンサー)
・ブカーリ・イサム(サウジ男性。早大理工学研究科在学中。アラブイスラーム学院文化・広報担当)
の3名です。

テキストの出来ですが、本田式入門書とは趣が変わりました。
気になる点がいくつかあります。

111さーひぶ。:2003/09/27(土) 13:41
というわけで、「発売日」の前日にはすでにテキストを購入して読んでしまいました(笑
以下、おもな気づいた点を列挙します。

(全体的に)
・校正がしっかりしてきたので、誤植がほぼなくなってきた。(前のテキストはひどかった)
・本田テキストでは手取り足取り的に説明していたが、ややレベルアップしたかな(?)
・シャクル(母音符号)をテキスト後半で教えるためか、それ以前の単語・文例にシャクルが全くふられていない。
 巻頭に「アラビア語テキスト部分は実践を考慮し、基本的に付加記号(シャクル)がありません。」とあるが、
 例えば「パワーアップ!工房」では後半のみシャクルがふられている。いかがなものか。
 やはり初心者向けにはシャクルをふった方がやさしいのではないだろうか?
・アラビア文字のラテン翻字にアスキー文字を使うように工夫されているようだ。アインが「@」なのは違和感あり?
 講師が交代するたびに、翻字のルールが変わるのでは慣れない学習者はたいへんではないか?
・例文で出てきた順にアラビア文字のつづり方・発音を説明するのは、分かりやすい方法だろうか?
 アルファベット(アブジャディーヤ)順に教えた方が後のためには良いのではないか。
・文末にピリオドを用いるようになった。(なぜ今までのテキストは用いなかったのか?)
・「多言語との対照」は、ところどころに出てくるが、大げさなものではない。

(各部分)
・巻頭の地図は改善された。アラビア語を公用語に採用している「チャド」「イスラエル」が加わり、
 アラビア語を公用語としていない「ソマリア」が除外された。西サハラはあいかわらず宙ぶらりん。
・コンマや疑問符に説明がついた。
・「パワーアップ!工房」で、ティムサーフ(ワニ)とかあまり初心者に必要でないような単語が若干ある。
・アラビア語の数字に「ヒンディ数字」と書いてあるのはいかがなものか。
・日本語の些細なことだが、p.62-63で「看護士」→「看護師」
・本田孝一講師は退場となったが、代わりに書道とエッセイを弟子の佐川信子氏が担当されている。
・表紙裏の「サン電子」広告にアラビア語(アッサラーム・アライクム)が書かれている。芸が細かい!
 (広告が若干増えたのは、ラジオ講座が好評な証か?)

112さーひぶ。:2003/09/27(土) 13:56
やっとNHK出版のサイトに出ました。

NHKラジオ アラビア語講座 10・11月号 アリフからはじめよう
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=31008

113さーひぶ。:2003/09/27(土) 14:04
CDはまだ聴いていません。

NHK CD ラジオアラビア語講座 2003年10・11月号 アリフからはじめよう
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=72117102003

「ラジオ アラビア語講座」のテキスト一覧
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0120&textCategoryCode=31008

114匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 14:51
> 「サン電子」広告にアラビア語(アッサラーム・アライクム)が書かれている。
このトークマスターって、高いけど、便利そうですね。
どなたかお使いの方、いらっしゃいませんか? 使い心地を教えて下さい。

115匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 15:04
>>111
> 本田孝一講師は退場となったが、代わりに書道とエッセイを
> 弟子の佐川信子氏が担当されている。

何!?佐川さんて、弟子だったんですか? それにしちゃあ・・・(以下略)
言われてみれば、カルチャー・センターその他の講座で、本田先生の後継ぎになっているけど。

116匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 15:46
私もテキストを買ってきました。

>>111
・校正:クレジットを見ると、担当の人がいるようですね。
・母音記号:私はこれをつけない入門書を最初に使ったのですが、無ければ無いで結構覚えるものだと思います。
・翻字:@よりも、ラテン文字とカナ表記の境界にあるコロンが気になりました。
・ピリオド:そもそも、アラビア文字の文章にピリオドは必須なのでしょうか?
・広告:ところで、最初のハムザは余計では?

117匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 17:15
>>116
>・広告:ところで、最初のハムザは余計では?
うん。余計。でも間違えるアラブ人が大勢いる。

118匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 17:17
・校正:クレジットを見ると、担当の人がいるようですね。
谷澤真理さん、、、どこかでみたような名前。気のせいかな。
しかし、校正というのは普通、執筆者が自ら行なうものでは?

119さーひぶ。:2003/09/28(日) 21:44
>>115
本田講師をうまく勇退させる代わりに、佐川氏を入れる取引でしょうかね?

>それにしちゃあ・・・(以下略)
ははは、佐川さんのアラビア書道の個展は見に行ったことがあります。

>>116-118
>・ピリオド:そもそも、アラビア文字の文章にピリオドは必須なのでしょうか?
日本語もアラビア語も欧米の影響で句読点を導入したわけですが、どちらの言語でも
現代の新聞や書籍では多用されていますからね。省略するパターンも多いですが。
日本語でも「。」は必須ではないですが、現代の文章を区切るときは有用ですし。
そういえば、日本語で「?」を使う方が、最近の流行にすぎないですかね。

>・広告:ところで、最初のハムザは余計では?
>うん。余計。でも間違えるアラブ人が大勢いる。
ハムザトゥルワスルのハムザは省略されることが多いわけですが、
あえて書くネイティブの人は多いですね。「間違い」と断言できるほどなのかな?

>・校正:クレジットを見ると、担当の人がいるようですね。
>しかし、校正というのは普通、執筆者が自ら行なうものでは?
本は執筆者ではなくメーカー(出版社)が制作するものなので、「責任」は出版社側にあり、
出版社が「校正技術」のある人間に担当させるのが基本のようです。
大手出版社では、専任の「校正者」がいて「校正課」という部署がある場合もあります。
「校正業」という職業もあり、中小出版社では編集者が兼任することが多いようです。
むしろ、執筆者がゲラ(校正刷)を見せてもらえないケースは多々ありますよ。

>谷澤真理さん
前のテキストの校正担当だったような気が・・・。あれ、古いテキストどこへやったかな。

・翻字:p.49の 'aS-SaHraa' 'al-kubraa のアポストロフはちょっと気になります。

120匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 22:07
>>119 >本田講師をうまく勇退させる代わりに、佐川氏を入れる取引でしょうかね?
そんなに仲良さげにも見えない。逆に、NHK側が、本田先生を交代させてしまっておきながら、
「エッセイ書いてください」とも頼めず、仕方なく佐川さんに代打を頼んだのではないか?

121120:2003/09/28(日) 23:13
(つづき)もちろん、本田先生はあのお人柄なので、喧嘩とかになっているわけではない。
ただ、今回、NHKのテキストに佐川さんが書くことは、事前にはご存知なかったようなので、
>>119 のような交換条件が出たわけではないと思う。
本田先生の講座のあとを佐川さんが継いでいるというのは、弟子に譲ったというのではなく、
本田先生が辞める、あるいは辞めたそうだという話を聞いて、佐川さんが自ら売り込みに
行ってることが多い。

122匿名さん@サラーム:2003/09/28(日) 23:19
>>119
前のテキストを見てみましたが、確かに同じ人が校正の担当でした。

ところで、「ヒンディ数字」ですが、日本語の表現としては「アラビア数字」も「インド数字」も別のものを指すので、あえて違う表現にしたのでは?

123匿名さん@サラーム:2003/09/29(月) 00:33
>120,121

製作者側がコンタクトを取っているアラビア語塾のつながりで
採用されたと思っていたのですが、どうなんでしょうか?

124さーひぶ。:2003/09/29(月) 20:11
>>116
>・母音記号:私はこれをつけない入門書を最初に使ったのですが、無ければ無いで結構覚えるものだと思います。
そういえば、日本でも某学院+αが母音記号のまったくないアラビア語オンリーのテキストを使っているはずですよね。
しかし、シャクルがしっかり身に付くでしょうか?

>>120-121,>>123
お弟子さんだそうだから当然師匠の紹介だろうと思っていましたが、いろんな事情があるかもしれませんね。
さまざまな場所で教えられているみたいだから、つてはあるでしょう。
あまり詮索しすぎると、個人のプライバシーや名誉に抵触する場合もありますから、気を付けたいところです。

>>122
アラビア語では「アル=アるかーム=ル=ヒンディーヤ」なのでしょうけど、
日本語で「ヒンディ数字」というと「ヒンディー語の数字」(デーヴァナーガリ文字)とかなり紛らわしいと思います。
(逆に、アラビア語では、ヒンディー語の数字を何と呼ぶのでしょうね?)
「インド数字」も同様ですね。
単に「アラビア語の数字」「アラブの数字」または厳密にいうと「東アラブの数字」で良いと思います。

125匿名さん@サラーム:2003/09/29(月) 23:21
>>124
>あまり詮索しすぎると、個人のプライバシーや名誉に抵触する場合もありますから、気を付けたいところです。

あ、はい、すみません。
でも、掲載されている書道作品のレベル低下は目を覆うばかりです。がっかりを通り越して腹立たしいです。

126匿名さん@サラーム:2003/10/06(月) 21:42
今日のアラビア語講座聞いた人は?

127さーひぶ。:2003/10/06(月) 23:48
いよいよ今日から新ラジオ講座が始まりましたね。
平日昼間だから、社会人は生で聴くのはきついですね。やはり録音か?
(土曜日晩の再放送だと聞き逃すことが多いだろうし。)

初回を聴きましたが、放送・テキストとも特に前半部分にやや散漫な印象をもちました。
本田先生の前講座がキッチリ組まれていたのと対照的か?
もっとも今回は、前講座の2倍以上(25回)の長丁場だから違うのが当然でしょうけど。

木下講師ですが、前評判通り、かなりの「早口」ですね。
声やしゃべり方がノリヒト氏とそっくりだと感じたのは私だけでしょうか。

ラナさんは、たいへん大人びたお声ですね。(サッダーム氏の娘さんと同名です。)
やはりアナウンサーの話し方はちがう。

イサムさんは、テレビに続いてのご出演。これから個性を発揮されると期待します。

まだ始まったばかり。これから半年間、じっくり聴いて行きましょう。

128匿名さん@サラーム:2003/10/06(月) 23:53
> 本田先生の前講座がキッチリ組まれていたのと対照的か?
というより、本田先生の講座が、スキットでいっぱいだったことに対して、「あれでは難しい」との感想が寄せられたため、NHK側が「今回はスキット形式にしないでくれ」と要請した、という話をまた聞きで聞きました。

129匿名さん@サラーム:2003/10/06(月) 23:56
ノリヒトさんってどなたですか?

130さーひぶ。:2003/10/07(火) 00:16
>>128
>「あれでは難しい」との感想が寄せられたため、
>NHK側が「今回はスキット形式にしないでくれ」と要請した
ほう、それで散文調にしたわけですか。

>>129
苗字と選挙権を持たれないあの御方です。東宮ともいいます。
容貌もほんのちょっと似ているような…。

131129:2003/10/07(火) 01:35
さーひぶさま、それはナルヒトさまです。
ちなみに、妹宮がノリの宮さやこ様です。

132luxor:2003/10/07(火) 04:16
初めて、かきこします。
フルササイーダ!
本田孝一氏の156ページのアラビア語による5音表記は
すっごくうれしいですね。
なにげに、1年間アラビア語勉強してながら、
いざ友達の名前をかいてあげる時、
分からなかったりするものですし。
あれは、物凄く、助かりましたね。

本田孝一氏のテキストや他の本を
何度も読み直してみると、
可也、知識が増えますね。

きっと、本田孝一氏は、文字からアラビア語の世界に
招くのではなく、
アラビア語の世界全体を、少しずつ感じてから、
皆が難しいと思っているアラビア語という言語、文字に
自然に入ってこれるように、
彼自身の工夫と思いやりが、ラジオでは表現されているのでは
と、思いましたね。
いまでも、なんどでもラジオを録音したものを聴いてます。

なんだか、お邪魔してしまったみたいで、すみません。

133さーひぶ。:2003/10/07(火) 10:26
>>131
うっかり御名前をチャンポンにしてました。ナルちゃんゴメン(笑

134さーひぶ。:2003/10/07(火) 10:35
>>132
luxorさま、フルササイーダ! カキコありがとうございます。

>5音表記
ちなみに「〜e」という名前は語末を ه にするという裏技があります。
「ペレ」なら بيليه というように。

日本のアラビア語教育における本田孝一氏の功績は大きいですね。
私も本田氏の「たのしいアラビア語」にはお世話になりました。

お邪魔なんてとんでもありません。これからも自由に書き込んでください。

135匿名さん@サラーム:2003/10/07(火) 17:05
その「たのしいアラビア語」は、未完で終わるのでしょうか。
本田氏も、すっかり白水社に乗り換えてますしね。
そもそも、あの、たまいらぼ という会社は、存続しているのでしょうか。

136あげあし鶏。:2003/10/07(火) 21:31
>>130 名前: さーひぶ。 投稿日: 2003/10/07(火) 00:16

>>128
>「あれでは難しい」との感想が寄せられたため、
>NHK側が「今回はスキット形式にしないでくれ」と要請した
ほう、それで散文調にしたわけですか。

・・・本田先生の講座が「韻文調」だったのか??????

なあんちゃって。でも、スキットが長過ぎて難しいというなら、
A:「あけろ、ゴマよ」
B:「かしこまりました」
くらいの、2行スキットにすりゃあ良いじゃん。
1行の短文をころっと出されても、かえってイメージが掴みにくいのでは?
スキット形式にするなとは、NHKもちょっと行き過ぎではないかと思います。

137さーひぶ。:2003/10/08(水) 00:49
>>135
>その「たのしいアラビア語」は、未完で終わるのでしょうか。
3巻計15冊の壮大な計画だったのに、6冊だけが出版されて、はや20年近く。
「もうだめぽ」ですね。商業ベースに乗らなかったのでしょう。

>あの、たまいらぼ という会社は、存続しているのでしょうか。
現「(有)たまいらぼ出版」は存続していて、あのシリーズもオンライン販売してるようです。
「アラビア式健康法」(河村尚武著)なんて本も出してます(笑
名前「玉井labo」の通り、著述家玉井禮一郎氏の個人会社という感じです。
白水社のようなメジャーな会社にめぐりあったら、もう後戻りはできないでしょうね。

138さーひぶ。:2003/10/08(水) 01:20
>>136
>散文調
本田講座では、冒頭会話のスキット形式だけでなく、その後の各学習コーナーでも例文を見出しにした
定型フォームみたいなのが「これでもか」というくらい反復されていました。
趣味程度にかじりたい初心者にとっては負担だったかも知れませんね。
今回のテキストでは、そのような前半の「定型」が取っ払われて、かなり散文的になりました。
試行錯誤があったので、テキストの発売が遅れたのかな?
これからも試行錯誤を繰り返しそうな雲行きです。

NHK側は『はじめてのアラビア語』みたいなのを意識しているんでしょうかね?
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/558/1050842216/l100

139匿名さん@サラーム:2003/10/08(水) 12:11
>>137
>3巻計15冊の壮大な計画だったのに、6冊だけが出版されて、はや20年近く。
>「もうだめぽ」ですね。商業ベースに乗らなかったのでしょう。

合冊版が1万円だったと記憶しています。あの値段で、かつ説明が完結していないのは、商売としてはつらいでしょう。
買う方にしても、入門とステップアップの2冊を揃えた方が楽ですしね。

140匿名さん@サラーム:2003/10/12(日) 01:09
本田先生の講座のほうが解りやすかったし楽しかったです。
まず始めに会話ありき、で一行の文をポンと出されてもぴんとこない。。。。


本田先生 カムバック!

141匿名さん@サラーム:2003/10/12(日) 01:09
本田先生の講座のほうが解りやすかったし楽しかったです。
まず始めに会話ありき、で一行の文をポンと出されてもぴんとこない。。。。

142匿名さん@サラーム:2003/10/12(日) 16:14
>>141
>まず始めに会話ありき
否、会話にもなっておりません。一行の文をポン!で会話になりますか?

それにだいたい、第1課に出てくるのが「ひらけ、ごま」「空飛ぶ絨毯」「わに」って、何考えてるんですかねえ。。。

143さーひぶ。:2003/10/12(日) 19:17
>>140-141
たしかに大ベテラン本田先生の講座の方が、初心者にとってははるかに分かりやすかったですね。

>>142
「わに」については私もすでに指摘しましたが、入門者に教える単語ではないですよね。
単なる小ミスではなく、のっけから木下講師のバランス感覚をいささか疑います。

この先、NHKへの反響はどうなりますことやら(^^;

144匿名さん@サラーム:2003/10/13(月) 02:43
「わに」はアラブ人幼児向けのABC学習絵本にはよく出てきますが、だからといって日本人学習者が覚えたいと望んでいる単語と一致するわけではないと思います。

「話せるようになりたい、単語を覚えたい、なかなか聞けない音を聞きたい、アラブ人の発音を聞きたい」といった学習者のニーズを満たすことが一番のサービスであるはずなのに、学んでも日常生活に直結しなかったら、みんながっかりすると思います。

NHK語学講座の裏方については何も知りませんが、アラビア語教育の現状を把握した上で、皆が喜びそうな企画を考えたり、講師がわかりにくいテキストを作った際にダメだしするようなスタッフ、プロデューサーもしくは顧問といった方はおられないのでしょうか?

145匿名さん@サラーム:2003/10/13(月) 10:04
本田先生の講座は、間違いが多く、私はあれが良かったとは思っておりませんが、日常レベルのアラビア語を示すという意味では、今回の講座よりマシでしたね。
少し学習が進んで、余談として、「空とぶじゅうたん」を教えるというのならまだしも、最初から、「ひらけ、ごま」等というのは、あんまりな気がします。

146匿名さん@サラーム:2003/10/13(月) 16:04
楽しければインチキ教えて良いというものではない、正確でないと。=本田講座。
正確であれば良いというものではない、学習者のニーズに答えないと。=木下講座。

147さーひぶ。:2003/10/14(火) 20:15
>>144
ネイティブの幼児が覚える単語と外国人の大人が語学として学習する単語は当然ちがうでしょうね。
ちなみに、私の手元の幼児向け学習絵本には、هدهد (ヤツガシラという鳥)が出てきます。

>アラビア語教育の現状を把握した上で、皆が喜びそうな企画を考えたり、講師がわかりにくいテキストを作った際にダメだしするようなスタッフ、プロデューサーもしくは顧問といった方
NHKは放送局であって、教育機関ではないですから、ちょっと難しいですかね。(「NHK学園」と放送局は別でしょうし。)
放送大学でアラビア語のレギュラー講座をやったらどうなるか?

近年、アラビア語に限らず、NHKの語学講座が暴走気味なのはなぜなのでしょうね?

>>146
「空とぶじゅうたん」なんて、覚えても一生使わないでしょうね。「ひらけ、ごま」も(笑

148さーひぶ。:2003/10/14(火) 20:21
↑ >>145でした。

>>146
本田講座にも教育的に配慮した「インチキ」(方便)はありましたし、
木下講座が「学習者のニーズ」に答えているかどうかは未知数だと思います。

149さーひぶ。:2003/10/20(月) 18:02
今日は3回目の放送でした。

コルドバ、フェズ、奈良・・・ 木下先生は「古都」がお好みか?

フェイルーズは良かった。

150さーひぶ。:2003/10/27(月) 18:46
今日は4回目ですが・・・

平日の午前、しかも集中ではなく1週間ごとだと聴き逃しますねぇ。

151匿名さん@サラーム:2003/10/29(水) 19:51
やはり1週間ごとだと間延びしてしまうので、うちではとりあえず
25回全部録音してからまとめて聞くつもりです。先週までは放送を
聞きながら録音していましたが、今週からは完全に留守録。

152さーひぶ。:2003/11/01(土) 21:31
今日は4回目の再放送。番組の雰囲気は慣れてきた感じです。

ただ放送開始からもう1ヶ月経つのに、まだアルファベットをやってます。
しかも1週間ずつ空けて。間延びしすぎですね。

ガインの音が「相模原のが」に近いってのは、どうなんでしょ。

でも音楽やらウンチクやら、BGMとして聴くにはいいかも知れません。

153匿名さん@サラーム:2003/11/03(月) 21:16
さがみはらの「が」?
鼻濁音で発音する人もいるのにね。
(ただ、そういう発音をする人の数は、減っているわけだが。)

> コルドバ、フェズ、奈良
これらも、文字を導入するために、わざわざ探して持ってきた地名でしょう。
お疲れ様です。

154うさ〜ま:2003/11/03(月) 23:20
初めてカキコ。10月のはじめにタマタマ書店で買ってやってます。
アラ語完璧初心者です。
1週間に1回は何とかついていけるペースで私としてはOK!
「開けゴマ」これ多分使える表現ですよ。
まだアラブ人に知り合いもいませんが、
将来アラビア人と一緒に町を歩く時自動ドアにのるときに
「イフタハヤーシムシム」と言えば受けるかな?
さむっ!で済むかな?違う文明圏だものね。
白眼視?絶交?

155うさ〜ま:2003/11/04(火) 22:59
それから第5課の「貴女は住む=タスクニーナ」の語尾のことですが・・
ヌーン中形+ヤー中形+ヌーン尾形だとおもうのだけれどテキストのつながり
質問と思っていました。
このチャンネルの下にあるとっても便利な
アラビア文字ユニフォーム入力フォームでは
ヌーン尾形+ヤー頭形+ヌーン尾形になります。
どっちが本当か誰か教えてください!!!

156匿名さん@サラーム:2003/11/05(水) 11:39
タイプライターやコンピューターでは、バー、ター、サー(th)、ヌーン、ヤー は
頭形で、中形も兼任させているのです。それでも一応繋がって見えるでしょう?
他の字でも似たようなことをやってるはずです。

157うさ〜ま:2003/11/05(水) 21:51
感謝!シュクランです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板