したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ID再考 & 科学と疑似科学とを判別する

969とりあえず:2024/07/03(水) 00:13:47 ID:OQ.EtzYc
>>963
>16世紀の地動説と18世紀の光波動説には対立説がありました。天動説と光粒子説は、同じ観測事象を説明できて、しかも矛盾を含みません。
>その場合に、矛盾を含む仮説をどう評価するかを問題にしてるのに、対立説にも矛盾がある話をもちだして、どうするのですか?

仮説に矛盾があっても特に問題ない、評価は根拠の総合で判断するとずっと言っています。



>私は、当時の知識体系の中では、矛盾は解消しえない、と言ってます。解消しうる仮定として挙げられた1〜5が、解消しうる仮定になってない、と言ってます。
>私の説明を受けて、矛盾を解消できないことを、理解されたのですか?

いえ、全く。
「そう言う不思議物質を仮定する」で充分解消されます。


>冒頭で問題にしたことと同じです。「総合的根拠で勝つ」という話が、地動説と光波動説のことでないのなら、何の理由でそんなものを持ち出すのですか?

科学理論全般についての話と理解しているためです。
当時、天動説や光粒子説が主流になったのは正に「総合的根拠で勝った」からです。
これは基本的絶対的ものと思います。

私としては地動説と光波動説に拘るのが分りません。
そこから科学と非科学を判断することの理論構築の取っ掛かりにするみたいですが、何度も言いますがその道筋が見えません。
そこの具体的説明を求めているのに、なんでそこを説明しない、出来ないんですか?
「まったく議論と関係のない発言ではありませんか。」ってのは私のセリフでございますよ。
どう議論の本質と絡めるのか、ちゃんと説明して下さい。


>測定器の不備という理由で、物理法則を覆すことなく観測結果を説明できるなら、法則を覆す超光速ニュートリノという仮説を優位に置くのは、逸脱ですよね?
>それと同じです。天動説と光粒子説で、物理法則を覆すことなく観測結果を説明できるのなら、法則を覆す地動説と光波動説を優位に置くのは逸脱ですよね。



測定器の不備が無ければ逸脱でも何でもないってことですよ?
何度でも言いますが総合的に判断して下さい。当時のその時の証拠、知識でですよ。
優位か否かはそれで判断します。それで判断しなければ駄目なんです。
19世紀はエーテルの矛盾は解消されてないのに波動説が優位になりましたよね。総合的根拠で勝ったからですよ。
科学理論はいつの時代も本来そう言うものです。


>「とりあえず様」で始まる>>929が、丸ごとあなたの投稿になるはずがありません。
>しかも後半では、光の正体論争の歴史を語る文献を紹介しています。これはdiamonds8888xさんが紹介されたものですが、>>929を丸ごと自分の投稿と見なすということは、
>あなたもこの文献を推奨されるのですか? いや、それ以前に、ご自身が読んで内容を理解されましたか?

なぜ?
何を持ってそこの文献を私は推奨しないとみなしますか?
まるごと私の主張と一致しないと何を持って仰るのですか?
貴方が決めたルールなんですからその体で素直に受け取りなさいよ。
今までの私の発言と矛盾がありましたか?酷いいちゃもんにしか見えません。
おかしなところがあるなら‘具体的に”こことここの発言部分が矛盾するとか言って下さい。
出来ないなら素直にルール通り私の発言として読んで下さい。


>確認ですが、新しいスレッドで、今の議論を続ける意思はありますか?

はい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板