したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ID再考 & 科学と疑似科学とを判別する

797とりあえず:2024/06/09(日) 22:26:04 ID:WTzMNoHk
>>794
>なぜ波動方程式を持ち出したと思いますか? 光が波動であるかを検証するためです。ゆえに、光の動作を表す波動方程式でなければ、意味がありません。

だから伝播速度に光速を代入すれば良いと言っています。
そもそも光は波動方程式で表されたから波と見なされたものじゃありません。
波と見なされたから波動方程式でも表すことができる、ってもんです。因果が逆です。


>ですから・・・反射も遮光も、光という波が干渉される事象ではありませんか。媒質が伝わらずとも波動が伝わることはあります。
>でも、媒質が干渉を受けないのに、その媒質の動きである波動が、なぜ干渉を受けますか。

そもそも全く干渉を受けないとは思っていませんが、それは置いておいて
ほぼ無抵抗で通り抜けても媒質としての挙動が変化するので、物質が密集していれば媒質に対するエネルギーはどんどん拡散するので遮光されます。
また規則的な並び方によっては媒質に伝わるエネルギーの方向を特定の向きに変えることも可能です。
理屈の上では何とでも出来ます。所詮、架空の物体なんですから。


>風が金網をほぼ無抵抗で通り抜けるとします。その時、音だけが反対側へ抜けずに、跳ね返ると思いますか???

すり抜けた音が全く同じだとお思いですか?


>それなら問題の尋ね方がおかしいので、光速度の理由ではなく、誘電率と透磁率の値の理由を尋ねるべきです。光速が秒速30万キロである理由の説明なら、誘電率と透磁率の観測値から出発すればよいので
>、教科書の説明もそうなっています。そして、光の正体論争で大切なのは、光が電磁波と示す光速度の説明で、誘電率と透磁率の値の説明ではありません。

えぇ?光速がなぜ秒速30万kmになるのか尋ねてるのに電磁波をいきなり持ち出す方がどうかしてると思いますし、教科書の説明も電磁波の速度が光速と近似するってことで
光速がその速度になる説明ではありませんよ?
まぁ何にしろ光速は観測値からしか求められないので、当時、単純に光速の値を当てはめようが普通のことですね。


>もし、音は空気を、光はエーテルを媒質にして伝わり、互いに影響を与えないのなら、まさしくエーテルは物質を無抵抗ですり抜けることになる。でも、それなら反射も遮光も起こりません。

繰り返しますが物質はほぼ影響を受けないですがエーテルは受ける可能性が考えられます。
それで屈折とかも説明できそうです。
先にも述べたようにエーテルの周囲に存在する物質がエーテルに影響しますから、真空中、空気中、水中でそれぞれ異なった挙動を示しても不思議ではありません。


>空気が無いところで音が聞こえないのは、エーテルが空気よりはるかに密度が小さければ、説明可能です。
>エーテルの振動が、鼓膜を動かすほどの圧力を出せなければ、音は聞こえません。その説明でも納得できないのなら、エーテルの存在自体を、つまり光波動説を否定するしかありません。

単純に音と光で媒質が異なると考えた方が分りやすいです。
当時の人もそう考えています。
否定するためにより面倒くさい仮定をわざわざ持ってくるのはどうかと思います。


>理解に基づく同意なら、上記のような発言はなされません。この程度の物理を納得できずに進んでも、混乱が待つだけです。

エーテルが私の言うような物体であったとして、その仮定自体が当時の常識=法則に矛盾していることは全く否定しませんよ。
そこは同意してるって。

同意していないのは、「物理的矛盾を含む仮説は科学の手法を逸脱している」と言う部分です。
私は何度も言いますが「物理的矛盾があろうと仮説を立てるのは科学的逸脱では無い」と言う主張ってだけです。

矛盾があることは同意してるんだから、本当いい加減進めて下さい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板