したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

575ゲジゲジ:2023/12/10(日) 11:03:35 ID:XoqcP.5o
さて、すみませんが以下の発言は撤回します。
 >[>>566]
 >たしかに、スレッドを逸脱していると言われればその通りです。

尚、以下は撤回しません。
 >今の論点は「対立仮説の否定だけではダメ」という命題・文章の解釈です。
 >サイエンスの方法論以前の問題、スレッドの本題以前の問題です。

科学は論理に従わなければなりませんし、論理は言葉によって語られます。
命題・文章の解釈は、スレッドの本題ではありませんが、逸脱はしていません。むしろスレッドの本題の前提となる論点です。


もう一度、以下の命題・文章をよく見てください。
「対立仮説の否定だけではダメだ」
「対立仮説の否定だけでは検証にならない」

これらの文章のどこを見ても「物証がなければダメだ」などとは言っていません。そればかりか「物証」という単語さえ出てきません。
これらの文章の中に、必要なものは何なのか特定する言葉が含まれていないのだから、これらの文章はダメな条件を語っているだけであって、何が必要なのかを特定していない、というのが私の主張です。
文章中に特定している証拠がないのだから、特定していないのです。


Ken様が[>>491]で例に挙げられた以下の文章もそうですね。
「人間の生存には、水が必要だが、水だけではダメだ」

この文章も、人間の生存に水の他に必要なものについて語っていません。つまり人間の生存に何が必要なのか特定していません。この文章中に特定している証拠がありません。


さてさて、[>>567]で「基準2-1」と「基準2-2」とを提示しました。
「基準2-1」は文章そのまま、何が必要なのかを特定していない解釈、「基準2-2」は必要なのは物証だと特定した解釈、と言い換えることができます。


*** [>>567][>>568]よりポイントを抜粋して再掲 ********
基準2-1
対立仮説の否定だけしかなく、他に何もない状態はダメ
言い換えると、基準2を満たす必要条件は、対立仮説の否定の他に何かがあること

基準2-2
物証ない状態がダメ
言い換えると、基準2を満たす必要条件は、物証があること


さて、論点は、世間は「基準2-1」に従って行動しているのか、それとも「基準2-2」に従って行動しているのか、ですね。

則ち、「基準2-1」は「基準2-2」の第1ステップなのです。
「基準2-1」を満たす必要条件というのは、科学に必要な「何か」ではなく、飽くまでも「基準2-1」の命題・文章を満たす必要条件なのです。

(略)、少なくともドーキンスは「基準2-1」に従っているのはお解りですか?
則ちKen様の主張が正しいとすれば、ドーキンスは第1ステップである「基準2-1」に従い、さらに第2ステップである「基準2-2」に従って行動している、ということになるのです。

(略)、ドーキンスは「基準2-1」と「基準2-2」とに従って「ID論自体は、何の証拠(物証)も出せないではないか」と言っている、ということですよね。

(略)、結局のところKen様の仰る通りだとすると、ドーキンスは論理に従って「基準2-1」に従っているのです。ドーキンスは、「基準2-1」に従い、その上で「基準2-2」にも従って行動しているのだ、というのがKen様の主張となります。
如何でしょうか?

*** 再掲ココまで *****

如何でしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板