したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

365ゲジゲジ:2023/05/14(日) 18:11:43 ID:wwD.RUUk
 >対立説を否定するだけという批判が、物証ではなく、
 >ストーリーがないことを意味するという主張が、世間のどこにあるのか、
 >という回答をまだもらってません。

すみません。そのような質問をされた覚えがないのですが、この質問のことですか?
[>>338]
 >ということで、あらためて尋ねます。ストーリーがないという理由で、
 >疑似科学と呼ばれる実例は、世のどこにあるのでしょうか?
 >そもそも、対立説を否定してるだけ、と世で批判される理論は、
 >本当にストーリーがないという意味なのでしょうか?

ストーリーがないという理由で疑似科学と呼ばれた実例は、Ken様が2017年〜2018年頃に第1掲示板で語られていたID論がそうだと申し上げています。
皆さんがストーリーがないという理由で疑似科学だと判定していたのですよ。


物証ではなく、ストーリーがないことを意味するという主張でしたら、Ken様が提示したドーキンスの寄稿文です。
[>>341]、[>>342]でそのように述べています。
私としては、比較解剖学や集団遺伝学の統計データを、「物証ではない具体例」として挙げて、ドーキンスが寄稿文で言っている「evidence」が物証ではないと申し上げています。


 >>「物証=物」が科学雑誌を埋める、というのはおかしいですよね。
 >という指摘をされるるわけですが、私は>>352で、
 >>物証の報告が科学雑誌を埋める、という話のどこがおかしいのでしょうか?
 >と尋ねてます。

これは失礼しました。「物証」が科学雑誌を埋めるのはおかしいですが、「物証の報告」が科学雑誌を埋めるのはおかしくないです。
但し、ここでドーキンスが言っている「evidence」は「物証」ではありませんが。


余談かもしれませんが、1つ誤解があります。
 >これに対して、cinematic recordを物証と解するのが間違ってるので、

「cinematic record」を物証と解するのが間違っているなどとは一言も言っていませんよ。
「cinematic record」は物証です。「cinematic record」が物証であることには100%同意します。
[>>341]と[>>351]をよく読んでください。


 >「ストーリーがないから、対立説の否定をしてるだけと批判されるのだ」
 >という基準2を裏付ける文章が提示されるのを待っているのです。

繰り返しになりますが、Ken様が挙げられたドーキンスの寄稿文が正にそれだと申し上げています。


**************
投稿間隔が空いた理由として、連休が終わってまた忙しくなっているのもありますが、それよりもこの先の議論をどう進めようか悩んでいます。

これまでのやり取りでKen様も気付いていらっしゃっているでしょうが、そもそもKen様と私とで、具体例の解釈が異なっているのです。
ですから具体例を挙げて説明するという、今の議論のやり方では永遠に平行線をたどるでしょう。むしろ新たな具体例を挙げれば挙げるほど、新しい具体例の解釈という、新たな論点が増えて行くだけです。

仮に基準2の議論を中断して、先に基準3や基準1に取り掛かったとしても、恐らく同じことになります。

Ken様はどうしたら良いと思われますか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板