したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

338Ken:2023/04/14(金) 23:06:58 ID:vBaeMFMg
>>336
>(1)鳥の進化の樹上モデルは合理性がある
>(2)鳥の進化の樹上モデルは力学的合理性がある

(2)は「力学的」とあるから基準をパスするが、(1)はそれがないから疑似科学ですか?

でも、考えてみてください。鳥は樹上で進化したという主張から始まる、以下のような質疑応答を想定します。

1.鳥は樹上で進化した  →  なぜ鳥は樹上で進化したと考えるのか?
2.樹上モデルは合理的  →  なぜ樹上モデルは合理的なのか?
3.樹上モデルの力学が合理的  →  なぜ樹上モデルの力学が合理的なのか?
4.大気の揚力が働く  →  なぜ大気の揚力が働くのか?
5.空気の分子が運動する  →  なぜ空気の分子が運動するのか?
6.輻射エネルギーが運動エネルギーになる  →  なぜ輻射エネルギーが運動エネルギーになるのか?
7.電磁波が荷電粒子を動かす  →  なぜ電磁波が荷電粒子を動かすのか?
8.電気力が働く  →  なぜ電気力が働くのか?
  ・
  ・
  ・

最初の主張から始まって、質問があり、それに答えると次の質問があるという形式で、掘り下げが進みます。1→2→3→4→・・・と、内容は違えど、同じ形式の応答が進むのです。それぞれの質疑応答は、それぞれの段階で、掘り下げに必要なものです。

なぜ、ことさら2と3の間で、科学と疑似科学を分ける境界線をひくのでしょうか?
なぜ2の主張は問われる前に説明が必要だが、3は問われるのを待てばよいのですか?

>率直なところ、基準2は必要ないと思っています。

??????
では、なぜ基準として挙げたのですか?
diamonds8888xさんが基準02を出した理由なら、当人に尋ねればよいではありませんか。なぜ私を相手にそれを持ち出すのですか?

>>337
>対立仮説(自然選択)の否定“だけ”が根拠で、ストーリーは“ない”と明言されてしまっています。

引用された私の発言を見てください。ストーリーがないとは言ってません。

>人間以外の存在が地球生物の進化に干渉したことを示す直接の証拠はありません。

ないのはストーリーではなく証拠です。そこには、基準02にひっかかるのは、物証がない仮説だろうという想定があります。>>259>>261>>262>>263で挙げた例も、すべてストーリーはあるが物証がない仮説です。私はストーリーのない理論など発想しようがないと言ってるのですよ。

ということで、あらためて尋ねます。ストーリーがないという理由で、疑似科学と呼ばれる実例は、世のどこにあるのでしょうか?

そもそも、対立説を否定してるだけ、と世で批判される理論は、本当にストーリーがないという意味なのでしょうか? 何度か紹介したドーキンスの寄稿文を見てください。

www.theguardian.com/science/2005/sep/01/schools.research

たとえば、12番目の段落のこの部分です。

The equivalent evidential demand of creationism would be a complete cinematic record of God's behaviour

「ない」と言ってるのは、ストーリーではなく物証でしょう。

ご自身が、基準02を誤解されてるとは思いませんか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板