したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

147diamonds8888x:2021/08/26(木) 06:13:44 ID:Qix9q/lA
>>145
>>・純粋数学の部分に間違いがある理論は、観測と比較する前に間違いと判定されます。

>この表現では、私の意図が伝わりません。

 そうですか。なら、「この表現」の意味するところは伝わったのでしょうか? 確かに伝わったということを示してください。その意味するところには同意できるか、納得はできないが理解はできたか、という点も示してください。

>これは叱責する側が間違っているのです。ただし、それは「1+1=2」が間違っているからでも、「1+1=1」が正しいからでもありません。魚は魚を食べるという物理事象を考えず、「1+1=2」という、正しいけれども、この場合は適用できない数理論を、適用しているからです。

 叱責する側が間違っていることには同意します。

 しかしこれは、Kenさんが主張してきたこととは違うように思えますよ?
 Kenさんの主張は、以下だったのではありませんか?
  だから「(魚が)1匹+1匹=2匹」という理論が正しいとは限らない。
  だから「(魚が)1匹+1匹=1匹」という理論が間違っているとは限らない。

 ただ、「世間一般の正しい意味」では「(魚が)1匹+1匹=2匹」は理論そのものというよりは理論によるひとつの予測というべきでしょうね。理論としては「魚N匹+魚M匹=魚(N+M)匹」ということになるでしょう[>>134]。

 さらに「世間一般の正しい意味」では「数理論を、適用している」という表現は誤解を招きます。適用しているのは「1+1=2」という純粋数学の定理(または純粋数学上の計算結果)ではなくて、「(魚が)1匹+1匹=2匹」という自然科学理論(または理論による予測)です。

 以上の「世間一般の正しい意味」を踏まえると次のことが言えます。

 ・だから「(魚が)1匹+1匹=2匹」という理論予測が正しいとは限らない。 =>正しい
 ・だから「(魚が)N匹+M匹=(N+M)匹」という理論が正しいとは限らない。 =>ちょっと待ったあ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板