したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

872diamonds8888x:2021/02/23(火) 07:08:39 ID:Qix9q/lA
 私の理解が混乱してますので、シミュレーション世界の話で何を主張したいのかを整理してください。{>>864}【論点整理】でkenさんの主張として書いたものはたぶん違うでしょうから、kenさんの言葉で説明してください。さもないと[>>871,>867>,>>857]が何を主張するためのものかわからないのです。[>>856]はだいたいわかります。シミュレーション世界が如何に具体像のあるものであるかという説明なのだと思います。

 {>>864}で書いた熱力学第2法則についてのkenさんの主張はたぶん合っていて、その根拠として、「同時に2箇所に存在する太陽をシミュレーション世界で実現する」という話をしていると理解していますが、いいのかな?

 だとすると「a2やb2をシミュレーション世界で実現する」という話をした方が直接的ではないかという気がしますが、なぜそうしないのか? できないのか? [>>861]ではできないと書いているみたいですが。

 そこで以下の主張が思いつくのだけれども、kenさんの主張はどれなのか? 別のものなのか? 見当外れの可能性が大きそうだけど・・。以下では短くするために{>>864}【論点整理】の記号を使って、"同時に2箇所に存在する太陽"の理論をp、事象をp'と書きます。

----------------
 1.理論pは基準05違反である
   (理由は? どこにも明記されてなかったかな?)
 2.理論pはシミュレーション世界で実現できる
   (事象p'が? )
 3.ゆえに理論pは方法論的に正しい科学理論である
 4.ゆえに基準05違反でも方法論的に正しい科学理論が存在する

 1.理論a1は基準05違反である
 2.理論a1は方法論的に正しい科学理論であるとされている
   (a1=a0であり、a0は現在の定説だから?)
 3.ゆえに基準05違反でも方法論的に正しい科学理論が存在する

 1.理論a1はシミュレーション世界で実現できない[>>861]
   (a2,b2ともに実現できないと言ってますよね? )
  だから、どうしたの?

 1.理論a2は、基準05の検討以前に、提唱ができない
   (具体像がないから  )
  つまりkenさん独自の方法論的に正しい科学理論の基準を提案したことになりますね?
  うーん、そのように明確に言ってもらえばわかるのに、やっと気づいた。
   (気づいたと思ったのも私の誤解なのか?  )

--------
 また、次のどちらの場合の話をしてるのか、両方混ぜて話をしてるのか明確にしてほしいです。前者はkenさんが[>>824]で示した[未観測事象]をそのまま理論にする流れと似てますよね?
 ・事象p'が観測されたことはないが理論pを立ててみた
 ・事象p'と解釈したくなるような事象p"が観測されたので、理論pを立ててみた

--------
 また、[>>867]ではkenさん解釈の基準05ではなく、私の定義通りの基準05に従うとおっしゃっていますが、するとkenさんの主張の筋道も変化するはずで、どう変化するのかも示していただけるとありがたい。

----------------

 見当外れでしたら無視して、きちんとkenさんの主張を整理していたたければいいですから。きちんとわかりやすい説明文を作るのは手間がかかりますから、気長に待ちますので。

 なお[>>867]でkenさんは書いてますが。
>しかし、同様の想定をあらゆる理論に行なうと、基準05に違反する理論は存在しえなくなり、基準05自体の存在理由がなくなるでしょう。

 例えば次の2つの理論は、どちらも明らかに基準05に違反していますよ。

  ・a1∧a2 である
  ・b1∧b2 である


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板