[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
671
:
diamonds8888x
:2020/08/30(日) 09:47:42 ID:Qix9q/lA
>>668
[
>>657
]
>遺伝子の例が波と粒子の場合に適用できない、という意味ならもちろん認めます。そもそも両者が異なることを示すために遺伝子の例を持ち出したのですから。
そういうことですか! わかりにくかったあ。詳しめに、私に見えた互いの食い違いの経緯を示しますので御検討ください。
まず[
>>657
]でのKenさんの認識は以下のようなものだったのですね?
--------------------------
「
>>654
【再掲
>>649
】」の選択肢の1)と2)を一般化して
1)「aは、ある時はAの性質を示し、ある時はBの性質を示す」
2)「aは、同時にAの性質と粒子Bの性質が観測される」
a=遺伝子、の場合 1)は成立 =>ただちに2)の結論にいたる
b=光、の場合 1)は成立 =>2)の結論にいたらない
--------------------------
了解です。詳細は後として簡単にコメントしておくと、論理的には"b=光の場合"の方が厳密な論理に従った妥当なものです。では"b=遺伝子の場合"にはなぜ【ただちに】2)の結論にいたっても良いのかを検討すべきだと思います。
-------------
そのまえに「ただし読み違えたとは思いません。」の一文がわからないのですが、どの文章を「読み違え・・」とおっしゃるのでしょうか?
[
>>654
]の私の以下の文章ですが、
>他にも読み違いがないかどうか御検討ください。
まず、ここで指摘した読み違いは、「([
>>648
]で私が)18世紀の議論に量子力学を持ち込んだ」という認識です。
> >まず基本的な点として、18世紀の議論に量子力学を持ち込まないでいただけませんでしょうか?
そこで、「持ち込んでいませんよ?」と指摘しました。
この指摘を踏まえて、[
>>654
]の最後で、「他にも読み違いがないかどうか御検討ください。」とお願いしました。
---------
なので[
>>654
]に答えるわかりやすい書き方は、3つの論点のどれに答えたのかがわかりやすいと、ありがたいのです。
1.「([
>>648
]で私が)18世紀の議論に量子力学を持ち込んだ」という認識が誤解だったと認めるのか?
Noならば、その理由
2. 「1)と2)のどちらですか?」に対する答え
これは、2)ということで了解しました。
3.「他にも読み違いがないかどうか御検討ください」に対する答え
他にもとはむろん、1.の認識以外ということですので、これは思い当たらなければ
むろん答える必要はありませんし、私も一般的お願いだけのつもりでした。
---------
2.は既に答えていただきました。つまり、Kenさん以下の考えだと理解しましたが、それでよろしいですね?
現代の量子力学では、「光は同時に波と粒子の性質が観測される」、
「光は同時に波と粒子の性質を持つ」、「光は同時に波と粒子として存在できる」
と考えられている。
そして、そうではなくて、現代の量子力学では、1)「ある時は波の性質を示し、ある時は粒子の性質を示す」と考えられているのだ、というのが私の言いたかったことです。2人の考えの違いについてはご理解いただけましたか?
1.は「読み違えたとは思いません。」というのが答えでしょうか? つまり今でも「([
>>648
]でdiamonds8888xが)18世紀の議論に量子力学を持ち込んだ」という認識だと理解してよろしいのでしょうか?
もしもそうならば、再度否定します。「[
>>648
]でdiamonds8888xが量子力学を持ち込んでいる」と未だにお考えならば、[
>>654
]の私の答えを踏まえて理由をお聞かせください。
>「広義の粒子性」の中の「量子性」が気に食わないなら、それだけ外して考えてください。それで古典論だけの話になります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板