したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

489diamonds8888x:2019/09/03(火) 05:52:43 ID:4b.rjCLU
>>488
>このような回答でよろしいでしょうか?

 全然よろしくありません。そんな風に考えてたのですか。

 エーテル理論が否定されたのは特殊相対性理論においてです。そして特殊相対性理論は量子論とは独立した理論です。
 エーテル理論が否定されたことについては量子論はまったく関係ありません。
 >>433,>>437で紹介したアインシュタインとプランクの講演も御参考に。

>20世紀の知識を持ち込んだら、実験条件が変わってしまいます。その点を注意してください。

 20世紀の知識を正しく理解していなければ19世紀の知識のどこがどのように間違いだったのかを正しく評価できません。そのためKenさんの理解を確認したのです。そしたら上記のように、そもそもKenさんの理解に間違いがあり、それゆえエーテル理論の評価にも狂いが生じていることが判明したのです。

 もう一つのポイントとしてまず種明かしをすれば、「20世紀の知識だって19世紀の知識しか持たなかった人が考え出したものだよ」ということがポイントであり、Kenさんの論法で抜けているところです。すなわち、矛盾を解消したとKenさんがいう20世紀の知識が得られた時点で、「19世紀の知識しか持たなかった人は、そう考えるしかなかった」というのは実は間違いだったことが判明したのですよ。


 以下は現時点のテーマとの関連は薄いですが、量子力学を学びなおす気がおありならば参考にしてください。他にもツッコミどころは多々ありますがエーテル理論否定問題とは無関係ですから省きます。

>「場」の正体はといえば、光子が空間を飛ぶことで、離れた位置の物体に影響を与える現象、となります。

 初耳ですね。出典は? もしかして仮想過程による交換力のことですか? 何かの啓蒙書でそんな表現をしていたのでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板