[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
453
:
Ken
:2019/07/06(土) 13:27:59 ID:fAtXoc8.
>>450
自覚的には混乱もしていないし落ち着いているのですが。(私は心理学を知りませんが、「感情的に混乱」した状態とは定義と観察方法が確立したものなのですか?)
ただ、diamonds8888xさんとの間で意思疎通がうまく行ってないことは自覚がありますので、これでも言葉遣いには注意を払っているつもりです。
>「科学の進歩に寄与するのが正しい科学[
>>438
]」と定義したのはKenさんですよ。
なるほどdiamonds8888xさんにはそう見えましたか。
でも、私が「科学の進歩に寄与するのが正しい科学」と述べたのは、それが本来diamonds8888xさんのお考えで、その考えの下に「正しい科学の基準」を設定されたのであり、ゆえに思考実験の妥当性も、その本来の目的に叶うかという切り口で論じるべきと思っていたからです。私に思い込みがあったとすれば、この点でしょう。
ところが
>>436
で、
>「科学的知見の増進」というのは、私も興味こそあれ議論するには手に余るテーマです。
>「科学の基準」を決めるのには必要ないテーマです。
という発言がありました。それを見て驚き、自分の思い込みが間違っていたのかと思い、
>>438
の発言になりました。
>違うのでしょうか???
>もし、違うとなると・・・・diamonds8888xさんの「正しい科学の基準」とは何のために、どういう目的をもって設置されたのですか?
ですから、今の場合は、「正しい科学の基準」がどういう目的で設定されたのかを、diamonds8888xさんご自身に語っていただくのがすべての基礎になります。目的が明らかでないと、なにがその目的に叶うかの検証もできません。
>>451
「正しい科学の基準」を将棋のルールに例えるのは不適当ではありませんか?
将棋のルールなら、そもそも検証の対象になりません。桂馬がナイトのように動けないのがルールなら、無条件にそれを受け入れるか、もしくは将棋とは別のゲームを作るしかない。
でも「正しい科学の基準」とは、問答無用の受け入れを要求されるものではないでしょう。diamonds8888xさんご自身も、以前の発言で、この基準は科学史の中で進歩してきたと言われませんでしたか? 進歩したのなら、そこには検証と批判があったはずです。
>>452
量子論も相対論も進歩だと思いますが、科学の進歩に関する私自身の見解は、diamonds8888xさんのものとは異なるでしょうし、本スレッドの議論には関係がありません。今は、diamonds8888xさんの見解を理解・検証しようとしているのですから。
ただし、diamonds8888xさんが量子論や相対論を進歩と見なす理由は、分かっているつもりです。旧来の理論では説明できない観測事実を説明したのですから。
量子論:例えば2重スリット実験
相対論:例えば時間の遅れ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板