[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
451
:
diamonds8888x
:2019/07/06(土) 06:26:27 ID:uG2ADpN.
>>449
>専門家の定義を明確にしないと、専門家が決める定説の定義もできないでしょう。
囲碁将棋に喩えたらわかりますか? 専門家と非専門家は人が区別されてるわけじゃあない。人は努力して専門家になれるのです。ただしそのためには、既に専門家である人から謙虚に学ばなければなりません。
囲碁将棋なら間違ってれば負けるからわかりやすいんだけど、科学の場合は素人は間違いがわからないことが多いから面倒なんですけどね。まあ人間だからチョンボはプロもやりますが、複数のプロが同じ間違いをすることは少ないのです。で、囲碁将棋の戦術とか技術も「進歩」してますよね、実際に。
本テーマの「正しい科学の基準」というのは囲碁将棋に喩えたらほとんど「将棋のルール」みたいなものなんですよ。それは高校程度までの自然科学系教科をきちんと習得すれば身についてくるはずのものです。
例えば桂馬がナイトみたいに八方にも効くと思い込んで「詰みだ」と叫んだら、その人はずぶの素人と判断されます。
まあ私の場合は学校教科書だけじゃなくて良質の本も色々読みましたから、「高校程度までの自然科学系教科をきちんと習得すれば」というのは、根拠薄弱とも言えますけどね。論理が大事というのは推理小説でも実戦的に学びましたしね。
話はそれますが、推理小説にはオカルト系疑似科学を粉砕する話もありますからね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板