[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
194
:
ゲジゲジ
:2018/10/11(木) 08:20:57 ID:hd/5J5zw
ヨコから連投ですが・・・
>>191
>この記事を読む限りは、外の世界というものがなく内の世界だけで完結しているという記述はありません。
>これはウィキペディアの記事が不完全なのでしょうか?
世界5分前仮説はその理論構成において「外の世界」の存在を問題にしていないし、世界が内だけで完結しているか否かを問題にしていないのですよ。
つまり世界5分前仮説は理論の構成上、「外の世界」はあってもなくても関係ないし、世界が内だけで完結していてもしていなくても関係ないのです。
問題にしていないから、理論上関係がないから記述がないのです。
ふと思ったのですが、そもそもKenさまは「理論の内容」と「理論の構成」との区別が付いていないのではないでしょうか?
<理論の内容>
その理論が何を言っているか、まさにその理論が主張している内容
例)
世界5分前仮説
世界が五分前にそっくりそのままの形で、すべての非実在の過去を住民が「覚えていた」状態で突然出現した。
光波動説
光の本質は、何らかの媒質内を伝播する波動である。
ID論(Kenさま版)
生物の進化の少なくとも一部には知的生命(ID)が関与した。
<理論の構成>
その理論がどの様なロジックに基づいて、主張している内容を導き出しているか?
こちらは敢えて例は挙げませんが・・・
世界5分前仮説と
>>186
で述べられている「Kenさま版・世界5分前仮説」とは、理論の内容は同じですが理論の構成が異なります。
テレル理論は、理論の内容は世界5分前仮説とよく似ていますが、理論の構成はどうでしょう?
Kenさまが第一掲示板の
ttps://6609.teacup.com/natrom/bbs/18169 で述べられているID論と、
>>166
で述べられているID論とは
理論の内容はもちろん同じですが、理論の構成は異なっています。
そして今、「反証可能性」においてポイントになってくるのは、この理論の構成の方です。
すなわち、その理論が原理的に反証可能なロジックで組み立てられているのかどうか、が問題なのです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板