[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
191
:
Ken
:2018/10/08(月) 16:57:27 ID:mB5PLrWk
世界5分前仮説については
>>56
でウィキペディアの記事を紹介していただきました。
ja.wikipedia.org/wiki/世界五分前仮説
この記事を読む限りは、外の世界というものがなく内の世界だけで完結しているという記述はありません。これはウィキペディアの記事が不完全なのでしょうか?
>偽の記憶を植えつけられた状態で、5分前に世界が始まった
>世界が五分前にそっくりそのままの形で、すべての非実在の過去を住民が「覚えていた」状態で突然出現した
このような文章を読み、現実にそういうことが起こったという前提で最も合理的に解釈せよと求められたら、世界を作れる立場にいる者つまり世界の外にいる者が作ったと想像するのが自然ではないでしょうか?
>ティリル理論などではエネルギーの出入りは原理的に可能なのですか? それがポイントだと言っています。
エネルギーは1つの例です。
シミュレーション内の人工知能が、自分たちの世界が偽造されたものと気付くとしたら、一番可能性があるのはプログラマーのエラーではないかと思います。
例えば、ある場面では光の速度は秒速30万キロだったのに、別の場面では20万キロになっているようなケースです。
このようなことが繰り返されたら、自己判断能力をもつAIならおかしいと思い、やがて真相に至るかもしれません。
>エーテル理論に関する私の説明がまだよく理解できないということですね?
理解したつもりです。
もちろん私が正しいと考える「検証可能性」はdiamonds8888xさんとは異なりますから、光波動説が登場した時点でエーテルが検証可能だったとは思いません。
しかし、今はdiamonds8888xさんの基準に従うといっておりますし、その基準では、なるほどエーテルは検証可能だったという結論になると思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板