したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

180diamonds8888x:2018/09/25(火) 06:21:51 ID:GgCZ2FfY
>>178
 [>>141]で御紹介の映像ではoral Englishだけで詳細がわかりにくいのですが、Kenさんは理解済みなのでしょうから、後述の点を参考に他の仮説との本質的違いを検討してみてください。それでも世界5分前仮説と「本質的に同じ」なのかどうか検討してみてください。

 デイスバリー・チャンネルの「モーガン・フリーマンが語る宇宙 S6」には「マトリックス」的世界の項目があり、テレビゲームの中の世界などとやや混同気味の紹介がありますが、これは違いますよね。他はS2,S3がありましたが、S1は見つけられませんでした。
ttp://documentary.wp.xdomain.jp/discovery/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E5%AE%87%E5%AE%99-s6/

 理論物理学からのまじめな話とすれば、ホログラフィック原理ないしホログラフィック宇宙の理論からの延長かとも思うのですが、テレル氏はその点には触れていたでしょうか? [例えばwikipediaの該当記事参照のこと]

 で、その仮説のポイントですが。

・実際のフィクション内の登場者は自由意志もなく実在さえしていないが、そこまで同様なのか?
 (実在の定義とかややこしくなりそうなら、我々のテーマでは考慮に入れない方が無難です)
・内の世界と外の世界との関係をどう仮定しているのか?
 (仮定ではなく、理論の公理からの演繹になるかも知れないが)

 一応念押しですが、特に後者のポイントは[>>177]の重要な論点とほぼ同じことであることはおわかりですよね? 「重要さ」に関する直観が違うかも知れないですからね。


【追伸】本当に1-2ヶ月お相手できないかも知れませんので、ごゆっくり。単発レスはできるかも知れませんが、その際はやや読みにくくなるかも知れないのであしからず。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板