[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
141
:
Ken
:2018/08/05(日) 09:55:07 ID:kxVV28RY
すこし錯綜してきたので、比較的簡単に回答できることから回答します。まずは、
>そういう意味だなんて私にはわかりませんよ。だって私は「ビッグバンとブラックホールの違いを論じよう」なんて提案はしていませんから。
もともとはdiamonds8888xさんの
>>128
での発言を受けたものです。
>だってビッグバンの頃の事実検証なんて、ブラックホール内部の事実検証よりも困難、いや一歩下がって同じ程度に困難と考えられますよね。
ビッグバンは宇宙の膨張や背景輻射という観測事実を根拠としますし、もしも接近してくる銀河とか、宇宙の他の領域とは明確に異なる輻射を出す区画でも発見されたら反証となるはずで、そのような発見は現在の技術かその延長でも可能でしょう。でもブラックホールの内部に特異点があり、密度が無限大になり時間が止まるという事実を観測するすべは誰も思いついていません。
・・・という回答をしようかと思いましたが、ブラックホールの話はしないと決めていたので、紀元前の理論を例に出すことにしました。
>Kenさんの考えだと、「世界5分前仮説」も他の理論も同じになるんですよね?
>では「世界5分前仮説」も真剣に検討すべきだと考えるのですか? 現在の科学者たちや教育界が世界5分前仮説を他の理論と対等に教えないのは非難すべきことだと考えるのですか?
実はID論を材料にしてこの疑問に回答したと思うのですが。
私はID論と世界5分前仮説が同類とは思いませんが、かりに同類だとして、IDには世界5分前仮説以上の根拠がないとします。その場合にリチャード・ドーキンスのような人物がIDに価値を認めず無視しているだけなら問題はありません。
問題はドーキンスのような人たちが彼等の社会的な影響力でキャンペーンを行い、それどころか訴訟までやって、他人がIDを教えたり教わったりすることまでやめさせようとすることです。私はこのような行為には明確に反対します。そんなことをする権利と資格がだれにありますか。
世界5分前仮説に関連する余談を1つさせてください。実は本質的に同じことを言ってる仮説があるのです。以前に紹介したドキュメンタリーシリーズ「Through The Wormhole」の第1回が神の実在を考察しているのですが、その中で
〜この宇宙はコンピュータ・シミュレーションで我々はゲームのキャラクター。だから世界を創造した神はプログラマー
という話が出てきます。これも動画がアップされていました。
youtu.be/3KH95YCSP_c
youtu.be/QZj1kYRT-fw
主張したのは「実績を上げているNASAの科学者」リチャード・テレルという人らしいのですが、この世がシミュレーションと考える根拠として量子論を持ち出しています。
*量子はコンピュータ画面のピクセルと似ている
*電子顕微鏡が機能するのは電子が自分が通過した箇所以外の情報を持っているから。
*観測されないものは存在しない
といった量子論の特徴はこの世がコンピュータ・シミュレーションと考えると説明がつくというのです。
おそらく「あほかいな」と思われるのではないでしょうか。私もそう思います。それでもこういう発言を自由に行える環境は大切にしたいものです。
私の考える「根拠がない」の範囲が広すぎるというご指摘についてはあらためて回答をさせていただきます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板