したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

179diamonds8888x:2018/09/24(月) 10:38:45 ID:M635kl2o
>>178
 リチャード・テレルの件の確認はありがとうございました。でも、[>>175]の文だけで[>>141]を思い出せというのは、ちと酷ですよ。せめて141を参照として書いてあれば、わかったでしょうけど。


 直観という言葉は誤解されるかも知れないなあと思いながらも、うまい言葉が見つからなくて使いましたが、やっぱりそのまま受け取られちゃいましたね。直観とは言っても実体は論理的に説明可能なもので、それをなんとか表現しようとするのが私の試みでもあるのです。

 例えば数学やパズルの解は論理的に導けるものですが、それを思いつけるかどうか、また解答の説明を速く理解できるかどうかは人により違います。その能力をここでは「直観」と呼びました。よく使われる例は囲碁や将棋の達人が良い指し手を思いつく能力でしょうね。それは実は超能力でも超自然現象でもなくて、訓練でも身につく能力です。今回の例で言えば、世界5分前仮説と他の仮説との違いを見分ける能力です。Kenさんは、その違いに気が付かずに[>>175]のコメントを返したでしょう?

 なので個人的な語感では直感ではなく直観です。数学基礎論の直観主義数学の直観です。直観主義数学の直観にはたぶん、普通の人間なら見て理解できる事柄だけに基づくという意味が込められていると思います。

 他にも私の表現やジョークで戸惑うことがありましたら、おっしゃってください。コナン君の件でも戸惑わせましたしね。


 念を押しますが、直観的にはわからなくてもじっくり考えればわかるはずのことばかりです。「あらためて論理的に導ける」はずのことばかりです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板