したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

血液型を保育に活用するのは差別か?

222ミケ:2005/11/01(火) 22:14:03 ID:KO.P9.dA
>>212についていくつか解説。
>>194 NATROM
>>「差をつける側が合理的な根拠を示す必要がある」
>扱いに差をつけたことが即座に差別にならないことは述べたので、差別と断定する側はその差別という扱いが事実としてどのようなものでありそれがどう差別となるかを立証する必要がある。

NATROM定義では差別であることが立証されています。ココ定義で差別であることを立証して欲しいならば、まずココ定義を相手(NATROM さん)に認めさせる必要があります。
>>199>>200>>202を参照のこと。


>>196 NATROM
>>人種差別や性差別している人たちも、「別に我々は不当な格差はつけていないよ。接し方が異なるのが自然のことだろ」と言うでしょうねえ。
>上記は一体何が言いたかったのだろうか。

ええっとね、これは
「人種差別や性差別の多くは、ココ さんの理屈では差別とならなくなってしまう」というのがミソだと思われます。
例えば公教育の場で、黒人クラスと白人クラスに分けたら、他の一切の扱いが同じでも大騒ぎでしょう?
でも、ココ定義ではこれは差別ではないわけです。
誰も不利益は受けていないし、
「別に我々は不当な格差はつけていないよ。接し方が異なるのが自然のことだろ」
が通じますから。

あらかじめ言っておきますが関係なくはないですよ。
『差別』というコトバで括るからには『差別というコトバが指す対象・事象』に共通点がなければなりません。
つまり差別の定義ね。

うん、やっぱり差別の定義を論点にしたほうがいいという最初のミケの提言>>43は適切だったんだねぇ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板