したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

血液型を保育に活用するのは差別か?

202ミケ:2005/11/01(火) 01:57:20 ID:KO.P9.dA
お?ちょっとは進展してるじゃん(好意的解釈)。
とりあえず、差別の定義で既に合意に至っていないということは明らかになったわけだ。

>>199および>>200
から、差別の定義で合意に至らない限り、
個々の事例が差別であるかどうかを吟味することには意味がない
ってことはココ さんも分かるよね?
ということは、争点となるべきはどこかも、もう分かるよね?


進展してないなあと思うのは以下のところ
「合理的理由」って何だ?恣意的にいくらでも解釈できるじゃないか
・・・という批判が成り立つ場合、
「不当な格差」の「不当な」って何だ?恣意的にいくらでも解釈できるじゃないか
・・・という批判も成り立ちます。

不当な格差の「不当」の意味とは、道理にあわないこと
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C9%D4%C5%F6&stype=1&dtype=0&dname=0ss
合理的な理由の「合理的」の意味は、道理にかなっていること→合理的理由なく=不当に
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B9%E7%CD%FD%C5%AA&stype=1&dtype=0

相手への批判がそのまま自分に当てはまるのがダブルスタンダード。
ダブスタを気にしない態度は、発言の説得力を失わせます。
そりゃそうだ。相手に当てはまる場合と自分に当てはまる場合とで言ってることが違う(一貫性がない)のだから。
普通、ダブスタの疑惑をかけられたら「議論のテーマとは関係ない」とか言ってる場合じゃないのね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板