[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
血液型を保育に活用するのは差別か?
162
:
ココ
:2005/10/29(土) 20:55:47 ID:HcMwO68Q
>>161
>「アカデミックな実証がない場合でも、そのことに当事者間に合意が形成されていればよい」
こうは言明していなのだから、これがおれの主張でありそれが不十分だと言っていわけがないだろう。
そのまま論を進めるのは不適切だ。
>さてここで、あなたの言明が『アカデミックな実証がない場合でも、そのことに当事者間に合意が形成されていればよい場合がある』だとしても、「誤った情報を提供された結果の意思決定は無効である」ことに言及していないのは同じ。
あなたの論理の前提が違っていたのだからあなたは考え直す必要がある。
ここからやり直したほうがよい。
>>143
>「誤った情報を提供された結果の意思決定は無効である」といのは、
>「ココ さんの主張が不十分である」という主張の根拠です。
>a)↑ここまでは分かりますか?
「アカデミックな実証がない場合でも、そのことに当事者間に合意が形成されていればよい場合がある」
これは不十分な言明ではない。NATROMさんも同じ考えのはずだ。そうでなければ、当事者間に合意が形成された科学的に実証されてない治療、つまり臨床実験は医療では成り立たない。
したがって「誤った情報を提供された結果の意思決定は無効である」といのは、おれの言明が不十分であるという根拠でもなんでもない。「不十分」の部分の意味は「合意が形成されているだけでは不十分」と考えるのが妥当なのだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板