[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
ストレッチは…
1
:
名無しのPTさん
:2007/12/12(水) 20:15:14
関節可動域の拡大を図る手技にストレッチがありますが、ストレッチは逆に可動域を縮小させてしまうと主張する手技もあります。ストレッチは古くから研究されており、機序や効果が記された論文が沢山あります。ですが、ストレッチを否定している手技ではストレッチ後の関節可動域が縮小しているという統計的データを出しています。
私は両方の手技を利用して治療していますが、まだPTになって間もないためはっきりした差が見いだせておりません。双方の手技ともに効く人と効かない人がおり、その度に評価して使い分けているのが現状です。そこで、ストレッチの使用頻度や効果等の経験的な実状について何かアドバイスを頂けないでしょうか?
2
:
hiyodori
:2007/12/27(木) 18:40:04
その「ストレッチを否定している手技」の論文をとはどんなものでしょうか?
答えられる自信はないですが、おそらくは、対象や方法、統計に関して何の情報もないために何の反応もないように思いますので・・・
3
:
名無しのPTさん
:2011/04/10(日) 02:58:35
今でもあるのかな?この手技…。
その手技かどうか分からないけど、4年位前に、書店で似たようなこと書いてる本を見かけたことある。
「ストレッチは筋を伸ばしてるんじゃなく、反対側の筋を収縮させているのだ。だから筋が伸ばされることじゃなく、収縮させることが身体にはいいのだ!」みたいなことが最初の方に書いてあったような気がする。
うろ覚えだから何だかよくわからない文になってるけど。
どっちにしろ、
>>1
さんのいう手技でも、統計データだけでしょ?
>>2
さんの言うように、どんな条件で統計取ったのか分からないし、
その統計データから生理学的な仮説とか、そういうもんが提示されなていないのが、
胡散臭さに拍車をかけている。
4
:
名無しのPTさん
:2011/06/21(火) 22:55:25
>>1
ストレッチの効果というか、マウスの筋を伸張位でプレート固定して、2・4・8週間とか期限を分けて、関節可動域を測定したっていう論文だったら見たことがある。
短縮位にされた側の筋側の関節可動域は不動1週間で低下したって書いてあった。
ストレッチの効果を、逆説的にだけど証明してると思うんだが。
5
:
名無しのPTさん
:2011/06/21(火) 23:01:33
これはまた古い……。
6
:
名無しのPTさん
:2011/06/25(土) 03:05:37
少なくとも、4年くらい前までは、この程度の疑似科学に揺らされる程度のものだったということか?理学療法?
7
:
saorin
:2011/09/04(日) 01:36:19
>>楽に稼げるアルバイトの件。情報載せておきます(・_・)!!
http://tinyurl.k2i.me/Xxso
8
:
名無しのPTさん
:2012/03/11(日) 17:17:55
ストレッチは筋が糖化するのを線維芽細胞が改善するんだよ。
9
:
名無しのPTさん
:2012/05/11(金) 02:18:13
>>8
何言ってんだコイツ。
10
:
名無しのPTさん
:2012/05/11(金) 02:30:40
なんかうさんくさいww
11
:
あぁ 腸 = 哲学
:2012/06/09(土) 16:46:54
給与が低い
12
:
(;_;)
:2012/06/09(土) 19:57:38
(;_;)
13
:
名無しのPTさん
:2012/07/29(日) 04:04:20
>>1
>ストレッチを否定している手技ではストレッチ後の関節可動域が縮小しているという統計的データを出しています。
このデータ見てみたいw
誰かソースとか知らん?
14
:
名無しのPTさん
:2015/02/18(水) 21:13:34 ID:opcO9egM0
…月日が経ち2015年です。
今日はためしてガッテンで動的ストレッチの特集でした。
静的(ボブ)ストレッチを明らかに否定してました。
もう、静的ストレッチすんなよみたいな流れの番組でした。
途中、運動専門の先生?が登場してまだ日本国内には浸透してへんねん言うてました。
静的ストレッチは筋肉がゴムが伸びきった様になるから筋力や瞬発力が低下するので、運動や競技前には不向きみたいな話でした。
まぁ、ストレッチだけやないんですが、医学的な定説を覆す様な最近の流れは流行りなんですか?
それともより、検証が進んだ形と考えた方がいいんですか?
また、数年後にやっぱり動的ストレッチは危険!みたいな覆す様な話にはならないんですかね?
てめぇ、ふざけんじゃねぇみたいなツッコミされますよね…。
15
:
名無しのPTさん
:2015/02/19(木) 12:17:45 ID:DHiFdNuM0
>>14
アスリートみたいなバケモン相手にしか通用せんのではないかなあ
一般的な関節可動域訓練では
静的ストレッチ→他動or自動介助or自動
って感じで、負荷量考えて段階的にやるから、筋線維が構造的に弱くなってる廃用筋へのリハ用な訳で
動的ストレッチってこれらを一遍にやるから効率はいいだろうけど、
その分強い負荷が掛かるから、廃用筋にやったら筋を痛めると思う
一般人以上の健常筋なら問題ないだろうけどさ
16
:
名無しのPTさん
:2015/02/20(金) 10:46:09 ID:Frm5waCs0
運動や競技前の静的ストレッチは不向きってのは正論じゃないの?
見てないけど言ってることはまともな気がする。
ただ、病院に来る患者さんは運動前じゃないからね。
17
:
名無しのPTさん
:2015/02/20(金) 11:21:14 ID:KUa7v5l20
いや、まぁ整形やらリハビリ科の病院に来る患者さんはエルゴやらトレッドミルする人もいるので、運動前は動的ストレッチの方がいいって事ですよね?
また、新たに新常識が発表されました。
米政府によるとコレステロール摂取制限は意味がないみたいな事を発表した様です。
最近、こんなんばっかですよ。
じゃあ、これまで医学的な常識だったものは何だったのかと。
これってコレステロールの過剰摂取が原因と言われてきた様々な疾患に対する治療にどう説明するんかなぁ?
ちょっと前やけど、ホメオパシー医療が希釈されて変なもの処方されても困るみたいな感じで、医師会は全否定してたけど結局処方箋出して希釈したもの処方する医師が増えたんですからね。
結局自分達の仕事の一つに吸収した感じですよ。
意外と医師の利権が絡んでいたり、適当やなと感じます。
18
:
名無しのPTさん
:2015/02/22(日) 08:15:40 ID:UlYXgchg0
静的ストレッチやると筋緊張が低下するから、
過度に低下すれば当然筋出力が弱くなるので、
スポーツ前にするのはよくないかもしれないってのは
かなり前から言われていましたね〜。運動の前じゃない、例えば寝る前にやっておく
ということは否定されてないし、筋繊維の走行整えるためにもよいと思われますが。
19
:
名無しのPTさん
:2015/02/22(日) 22:57:51 ID:h3iRUjqM0
>>17
>ちょっと前やけど、ホメオパシー医療が希釈されて変なもの処方されても困るみたいな感じで、
1〜2年前に薬剤勝手に希釈して注射してた保健師が捕まった事件あったな
傷害罪で
20
:
名無しのPTさん
:2015/04/04(土) 08:45:22 ID:aMUbiu/g0
?
21
:
名無しのPTさん
:2015/06/18(木) 19:33:47 ID:UHYrMZlY0
Dr.スト○ッチという店が街に出来て3年位経ちました。
行かれた方いませんか?
感想聞かせて下さい。
22
:
名無しのPTさん
:2015/06/18(木) 22:19:58 ID:KVOZEC9Y0
ステマ乙
聞いた事もねえわ
23
:
名無しのPTさん
:2015/06/18(木) 22:38:28 ID:F8Hl9CA60
>>22
な、な、な、なんと!
聞いた事ない?!
Dr.スト○ッチですよ!
皆さんの住んでるとこにもございましょ?
24
:
名無しのPTさん
:2015/06/18(木) 23:42:33 ID:GIETjFOs0
>>21
PTにとっちゃストレッチってのは施すもんであって受けるもんじゃないからな。
訊く相手間違ってるよ。
しかも受ける奴なんて金持ちくらいのもんだろ。
PTで金持ちなんてそうはいるまい。
25
:
名無しのPTさん
:2015/06/18(木) 23:54:20 ID:K.R9jLK20
>>24
いや、ちょっと待て。
ストレッチを体験的に受けたPTもいるんじゃないのか?
体が固くなったりするPTもいるだろ?
自分でストレッチも限界があるし。
26
:
名無しのPTさん
:2015/06/19(金) 12:11:13 ID:mmCtTnC60
>>25
高い金払ってまでストレッチ受けるくらいなら、同僚に頼むんじゃね?
27
:
名無しのPTさん
:2015/06/19(金) 18:19:26 ID:/wsC26BY0
>>26
ま、そうかも知れないが…。
言い方悪いが、ストレッチが商売になるなら、整体師になるよりストレッチで商売した方が良いと単純に考えてしまう。
そりゃ、ストレッチだけをするのはしゃくにさわるとかなら仕方ないかも知れないが…。
ストレッチ店というのは、素人でも研修して店に立たせている。
という事はPTなら尚更客が呼べるんじゃないか?
28
:
名無しのPTさん
:2015/06/19(金) 19:12:33 ID:8NK4HcCk0
整体師になるよりストレッチ屋も同類。
○○だから客が呼べるなんてのは妄想レベルだわ
29
:
名無しのPTさん
:2015/06/19(金) 19:39:12 ID:KVOZEC9Y0
整体師もストレッチやるだろ
30
:
名無しのPTさん
:2015/06/19(金) 19:53:40 ID:K.R9jLK20
>>29
整体師のストレッチはストレッチではないよ。
ストレッチ専門店はストレッチに特化する事を売りにしている。
つまりだ…。
ストレッチを売りにして且つ身体のコンディショニングで、売り出せばいける気がしてね。
これなら既存の整体師とは違う売りになる。
どう?
31
:
名無しのPTさん
:2015/06/19(金) 19:56:34 ID:K.R9jLK20
ストレッチ専門店はいくつかあるのかも知れないが、多分PTは経営者になる比率が高い。現場を指揮する立場なら、ストレッチのトレーナーを育てやすいし、人件費も安くいける。
ダメかな?
32
:
名無しのPTさん
:2015/06/22(月) 18:29:59 ID:IWUE.01E0
ストレッチ専門店?
33
:
名無しのPTさん
:2015/06/22(月) 19:23:37 ID:Yq.noG4M0
>>32
Dr.ストレッ○はいわゆるストレッチ専門店。
30分2800円位で、客にストレッチをするという新しい店。比較的広まってると思ったけど、知らない?
ストレッチをするスタッフは素人だが、スポーツトレーナーをしてるいわゆる免許持ちなんだろうが、その人から素人は研修を受ける。
研修後に店デビューする。
スタッフが何人もいるが、これらストレッチを売りに経営出来るならPTが立ち上げる人が出てきても不思議ではないなと感じたんだ。
34
:
名無しのPTさん
:2015/06/23(火) 16:40:59 ID:IWUE.01E0
初めて知った。
35
:
名無しのPTさん
:2015/06/24(水) 00:06:10 ID:F8Hl9CA60
ストレッチを商売としてやり始めた事自体に危機意識を持つべきだった。
36
:
名無しのPTさん
:2015/06/25(木) 08:17:23 ID:IWUE.01E0
>35
だれが?
PTが?
37
:
名無しのPTさん
:2015/06/25(木) 08:26:25 ID:TA.j6rPQ0
>>36
そりゃそうやろ?
ストレッチなんてPT位しかやらないよ。
第一、そんなストレッチを30分いくらとかでやり始められたら次に何をしだすか分かるだろ?
38
:
名無しのPTさん
:2015/06/25(木) 10:09:20 ID:IWUE.01E0
別に誰がストレッチを商売にしようがPTになんの危機意識が必要か説明してもらえる?
39
:
名無しのPTさん
:2015/06/25(木) 19:31:03 ID:XBfBDkEo0
例えばストレッチが商売になると、身体のコンディショニングとしてリハビリを後療法として商売始まるだろうな。
まぁ、もうすでにモデルの様な事業を立ち上げているとこもあるが。
つまり、病院の保険を使わずに医師の指示のないままそれらが保険外で勝手にされ始めているということさ。
40
:
名無しのPTさん
:2015/06/25(木) 23:39:20 ID:GIETjFOs0
>>39
ぶっちゃけ、リハビリってのは商売にならないよ。
需要のパイが少なすぎるからね。
そもそも、腰痛の痛みの軽減だとか、肩こり症状の軽減だとか、東洋でいう未病相手にするのは「リハビリ」とは言わんでしょ。
41
:
名無しのPTさん
:2015/06/26(金) 00:00:16 ID:TA.j6rPQ0
>>40
需要のパイか…。なるほどな…。
しかし、予防分野でインストラクター的な立ち位置で職域をPT分野で固めていく可能性についてはどう?
例えば、介護予防運動指導士だっけ?だとかヨガインストラクター、フィットネスインストラクター、バランスボール等の体操教室、スポーツインストラクター、等。他にもあるのかも知れないが、これらの分野では民間のレベルで個人事業主が開業している。
ぶっちゃけて言えば、これらの教室にPTが参入していくのは需要のパイから見てどう思う?
42
:
名無しのPTさん
:2015/06/26(金) 00:07:31 ID:GIETjFOs0
>>41
うん、そこで上がってるのはリハビリというカテゴリから外れているもので、
サービス業としての需要はリハビリより遥かに多いだろうから、PTの職域拡大という意味ではいいんじゃない?
ただ、PTとして、
というより、
理学療法士の国家試験を通った(PTの国家資格を持った)インストラクター、
というポジションで参入する方向の方が、他の類似職種との軋轢も少ないんじゃないかと思う。
43
:
名無しのPTさん
:2015/06/26(金) 00:14:17 ID:GIETjFOs0
あと、
>>41
で上がっているような領域に、PTが本気で職域拡大をしていくのなら、養成校のカリキュラムや実習先、国家試験の問題に、この手の領域を加えるとかはしないと駄目じゃないかな。
今現在のPTは医療機関で提供するサービス、つまり医学的リハビリテーションを前提に養成されていて、健常者、もしくは健常者に近い相手へのサービスのノウハウを身につけるかどうかは、PT個人の裁量に任されてしまっているからね。
44
:
名無しのPTさん
:2015/06/26(金) 00:33:19 ID:TA.j6rPQ0
>>42
、
>>43
そうだな。
ただ、予防教室は今後自治体が認可した場合に限り設置を認める様な方向性になりそうだな。
まぁ、そうなると必然的にリハ職が先導となり組織されそうだがな。
問題は既存のインストラクターの立場にいる連中だよ。いわゆる無資格者も多いだろうからな…。
場合により、トレーナーの資格を有している者もいるだろうが…。
予防分野の国試問題もこれからは増えてくるんじゃないか?
疾患限定でなく、予防というニュアンスが広義として問題なるといいんだろうが…。
45
:
名無しのPTさん
:2015/06/26(金) 00:38:28 ID:TA.j6rPQ0
インストラクターという呼び名はイマイチ好きになれない。w
どうせなら、「CDGマスター」とかがいい。
46
:
名無しのPTさん
:2015/06/26(金) 08:20:25 ID:IWUE.01E0
話が飛躍しすぎて全く危機意識を持たないのだが・・・。
47
:
名無しのPTさん
:2015/06/26(金) 09:45:10 ID:F8Hl9CA60
>>46
何がどう飛躍してるというんだね?
48
:
名無しのPTさん
:2015/06/26(金) 10:50:54 ID:IWUE.01E0
えっ!?
逆にこれで納得できるの?
>つまり、病院の保険を使わずに医師の指示のないままそれらが保険外で勝手にされ始めているということさ。
で?て感じじゃない?
好きなようにやりたいやつはやればいいじゃん?
49
:
名無しのPTさん
:2019/02/28(木) 08:40:43 ID:kzxOlU.E0
予防が保険外ダメなんて言ったらテレビで健康特集できなくなるだろ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板