したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

(stzz) MIDIファイル(音楽)・・・

29名無しさん:2004/09/29(水) 03:03
知りたい事:
1.どこまで準備してたか(どこまで即興か)
2.同じまたは似たテーマで演奏したことあるか
3.なぜ日本でこの曲がこれほどに人気があるか。(Satie、リチャード・クレーダーマン)

30名無しさん:2004/09/29(水) 10:25
This was an improvised concert in 1975.
http://www.keithjarrett.org/transcriptions/
Keith Jarrett -- The Köln Concert, "Part I"

(probably comes from the official transcription, by Yukiko Kishinami and Kunihiko Yamashita; found on a Japanese site which no longer exists, in two parts):
MIDI file (part 1)
MIDI file (part 2)

31名無しさん:2004/09/29(水) 10:30
http://www.kunstderfuge.com/mid/satie/gymnopedie_1_(c)oguri.mid

http://www.kunstderfuge.com/mid/satie/gymnopedie_2_(c)oguri.mid

http://www.kunstderfuge.com/mid/satie/gymnopedie_3_(c)oguri.mid

32名無しさん:2004/10/14(木) 06:50
   |_|                   |l
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪ ダンシンクィーン♪〜
└───‐┘ ∧_∧ 〜
        ( ・∀・)__   __
        (  つ¶ /\_\. |[l O |
        │ │ |\/__/ |┌┐|
        (__)_) __ll__  |└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

5 :名無しさん@恐縮です :04/10/14 06:14:46 ID:fHFo5ZV1
SEXの国からやってきた4人組

33名無しさん:2004/10/14(木) 08:34
「のだめカンタービレ」ファンの人います?

「のだめ」登場曲全曲集
http://cc.vis.ne.jp/music/index.html

34名無しさん:2004/10/14(木) 08:51

「ガラスの仮面」を読んだら、演劇の耳学問になったが、
この漫画とサイトでクラシック音楽の耳学問になりそう。

35Toto's song "99":2004/10/14(木) 09:59
Toto recorded a song called "99," but apparently the band intended it to be taken not as a paean to Barbara Feldon but instead as a "mock-Orwellian cautionary tale" about the future, a future in which "depersonalized people have numbers, rather than names," according to Alert Reader Will G., who also notes that Toto is dumb.

The all-female ska band Agent 99 used to be pretty famous in ska circles, evidently. They broke up a few years ago.

Also, there was an obscure early-'80s rockabilly/punk/power-pop (?) group called "Get Smart," but I don't think that's a TV reference.

36Toto's song 99:2004/10/14(木) 10:01
when Toto penned their song "99" in 1978, just exactly whom did they have in mind? The only person I can think of is Barbara Feldon, aka Agent 99, on "Get Smart". I agree: oh 99, I love you as well... but is she really the subject? But who else is named 99? Is it an alias, because the songwriter didn't want the subject to know about his love? I mean, if he wasn't so bashful, would the song have come out like "Oh Debbie... I love you"? So many questions, so little motivation to find out for myself.

37Toto's song 99:2004/10/14(木) 10:03

Is it related to Lennon's "Number 9"?

38名無しさん:2004/10/15(金) 01:40
>>「のだめカンタービレ」ファンの人います?

上戸彩が音大生でピアノ弾くドラマを思い出した。

39名無しさん:2004/10/17(日) 20:45
今読んでます。

40名無しさん:2004/11/08(月) 09:27
【音楽】中島みゆき(52)、米国・ロサンゼルスで行ったスタジオライブをTV初放送

1 :ゴジラφ ★ :04/11/07 23:34:54 ID:???
シンガー・ソングライターの中島みゆき(52)が米国・ロサンゼルスで行ったスタジオライブが、05年元日に「中島みゆきスペシャルライブ in L.A〜奇跡の4日間ドキュメント〜」としてCSの「TBSチャンネル」で独占放送されることになった(後9・00〜)。中島は来年デビュー30年を迎えるが、ライブの模様がテレビ放送されるのは初めてのことだ。http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2004/11/07/02.html

【曲目】『歌姫』『地上の星』『この空を飛べたら』『銀の龍の背に乗って』『この世に二人だけ』『土用波』『夜行』

LAレコーディングが主流になってからこの人の曲で「これは(・∀・)イイ!」と思えるような作品が少なくなった希ガス。
NYに渡ってからの矢野顕子もそうだけど、なんか外人ミュージシャンとの絡みが巧くいってないように思える。

41名無しさん:2004/11/08(月) 10:27
「夜行」は「南三条」と並ぶ個人的名曲だなぁ。
8年付き合った女性と結局別れて、呑んだ暮れてた時期に聴いて
号泣した記憶ありマス。

42名無しさん:2004/11/08(月) 11:09
60 :名無しさん@恐縮です :04/11/08 01:31:01 ID:kg26DYVt
何でロスなの? おのぼりさん的な発想にしか見えないな。

83 本人曰く「スタジオが安い」かららしいよ。飛行機代と宿代足しても、日本で録音するより安いと。

80 日本語で歌って解るのかな? それとも英語で歌ったの?

81 >80 英訳をして歌の感じは掴んでもらっているらしい。
最近のアルバムには日本歌詞とともに英語歌詞もずっと入ってる。

43名無しさん:2004/11/08(月) 11:12

39 :名無しさん@恐縮です :04/11/08 00:26:48 ID:NyTKaWLJ
この人かなり長い間不倫していて破局後スッ抜かれていたよね
たしかあの娘出すチョイ前だと想う

(siran katta)

44名無しさん:2004/11/09(火) 02:31
女性自身(1990年2月27日号) 【本誌独占スクープ!】中島みゆき/「不倫同宿」までしたS 氏との愛を解消していた! 【未確認】

1990年
 この年は1970,80年に比べて「結婚」という言葉が減少している。『婚約!入籍!芸能界おめでたラッシュ!9組も』(1990.6.26)と出ているくらいなのに,「結婚」「離婚」合わせて21件にとどまった。1970,80年に比べると「結婚」などに対する関心が薄れたと考えられる。それに変わって,『杏里に「硫酸をかけてやる!」 恋人を“略奪愛”された女性の心の傷!』(1990.2.6号)や『中島みゆき「不倫同宿」を解消!』(1990.2.27号)といった「略奪(愛)」や「不倫」といった言葉が増加し,二つ合わせて20件見つかった。その他にも,「三角関係」「三角愛」「波乱愛」といった言葉が見つかった。

45「絶対音感」 信仰:2004/11/12(金) 07:44
絶対音感信仰のようなものが特にクラシック音楽畑にあるように思う。

絶対音感は非常に有用な能力であるが、決して音楽に必要不可欠な能力でないと考える。

絶対音感の特徴はおおむね以下の3点である。
・響いている音を何の基準もなくC〜Bのどの音か判断できる。
・何の基準もなく楽譜をみて正確なピッチで歌うことができる
(正確なピッチというのは、平均律が基準になる。)
・キーが違うと全く違う音楽として認識することができる

そして音楽、特に歌の要素の中で効果を発揮するのは以下のところである。
音程 読譜力 声色 声量 リズム 表現力 音楽理解
 ◎  ◎  ×   ×  ×   ×   ○

46  「絶対音感」 信仰:2004/11/12(金) 07:46
絶対音感【BOOK】

最相葉月(さいしょうはづき)/小学館
最相さんにより書かれたこの本「絶対音感」は、音楽関係者でない著者が「絶対音感」をめぐり、様々なインタビューをしたうえで、今まで誰も為し得なかった多面的なアプローチをしていることに価値があります。

確かに、「絶対音感」を信仰するあまり、世界の異なるオケのチューニングに違和感を感じたり、どうしても平均律でしか弾けなくて外国人よりピッチが悪いと言われたりするのは悲劇でしょう。しかし、その中で、「絶対音感」を習得することと「音楽」を習得することの微妙な違いが浮き彫りにされ、ひいては我々日本人の芸術感にまで何らかの修正が必要なのではないか、と思わせるのです。

47  「絶対音感」 信仰:2004/11/12(金) 07:49

「絶対音感」 信仰 と 「ネーティブスピーカー語感」信仰 はよく似てる。

無いと、ある人が神に思える。

(例えば、「Second-tier subcontractor」の意味を知ってる事は
「契約用語の知識」の問題で、「ネーティブスピーカー語感」と関係ない。)

48名無しさん:2004/11/13(土) 02:44
ビートルズの曲「Ob-La-Di, Ob-La-Da」がネット投票で"史上最悪の曲"に選ばれる

1 :jokerφ ★ :04/11/12 15:17:37
 ビートルズの曲「Ob-La-Di, Ob-La-Da」が、インターネット上で行なわれた『Worst Song Ever(これまでで最悪な曲)』投票で堂々の1位に輝いた。
ビートルズは、“駄作”として悪名高きギャザ&リンディスファーンの「Fog On The Tyne」やステップスの「5,6,7,8」を上回る票を得てしまった。

 Marsが行なったこの調査には、1,000人以上の人々が参加した。Marsのスポークスマンは、『The Mirror』紙にこう話している。「ビートルズがトップになったのは、驚きました。しかし投票者には、バンドについてではなく曲の良し悪しに対して尋ねたものですから」

 2位のギャザは、元サッカー選手のポール・ガスコインが歌ったもの。トップ10には、合計3曲のサッカー関連トラックが含まれている。また、アイドル・グループ5iveが本家クイーンをフィーチャーしてまでカヴァーした「We Will Rock You」が5位に入った。

<ワースト・ソング・トップ10>は以下の通り

1.「Ob-La-Di, Ob-La-Da」ザ・ビートルズ
2.「Fog On The Tyne(Revisited)」ギャザ&リンディスファーン
3.「I'd Do Anything For Love...」ミートローフ
4.「Diamond Lights」グレン・ホドル&クリス・ワドル
5.「We Will Rock You」5ive Feat. クイーン
6.「Millennium Prayer」クリフ・リチャード
7.「Ice, Ice Baby」バニラ・アイス
8.「Anfield Rap」ジョン・バーンズ&リバプール・フットーボール・クラブ
9.「Let's Get Ready To Rhumble」PJ&ダンカン
10. 「5,6,7,8」ステップス
http://music.yahoo.co.jp/rock/music_news/barks/20041112/lauent002.html

5 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :04/11/12 15:20:09
本当に史上最悪の曲は聞いても貰えないから票が入らないわけだが。

49名無しさん:2004/11/15(月) 02:04
言語の影響を受ける作曲家

1 :pureφ ★ :04/11/15 01:31:36 ID:???
イギリスとフランスのクラッシク作曲家、それぞれの言語の影響を受ける

 エルガーやドビュッシーがもし別の国に生まれていても、「威風堂々」や「月の光」は今と同じような感じの曲になっていただろうか?メロディーは作曲者が話している言語に影響されることを見つけた研究者らによれば、その答えは多分ノーだ。

 フランスの作曲家によって書かれた曲の音程の変動は、イギリスの曲よりもずっと小さいことがこの研究者らのグループによる分析からわかった。この音程の変動パターンはそれぞれの言語で見られるパターンに対応していた。

 音楽学者と言語学者はこれまで文化的な言語と音楽を結ぶものを探してきたが、中国語のように単語の意味が音程に依存するような声調言語以外ではこれといった成果は見られていなかった。

 今回の新しい研究は、メロディーと非声調話法との関係を示すはじめてのものだ。カルフォルニア州La Jollaにある神経科学研究所のAniruddh Patelらは、人々に文章をイギリス英語と仏語で読んでもらったものを録音し、新規に開発したプログラムを用いて分析した。そのプログラムにより、それぞれの母音の高低を数値化し、次に音節間でどのように音程が移り変わっているかを調べた。例えば「finding」という単語の第2音節は第一音節よりもたいてい4半音ほど高い、といった具合だ。

 次に、同様の分析をEdward ElgarやClaude Debussyといったイギリスやフランスの作曲家による作品についても行った。現代音楽家による作品は、彼らが多様な文化と言語に接していると考え、分析対象から除外した。

 これまでに行われた研究では、言語のさまざまな音程をその音楽と比較していたが、Patelらの研究では音から音の間にどれぐらいの差があるのかについて注目した。さらに、単に音程の変化だけでなく、音程間の間隔の変化についても注目している。

 その結果、フランスの会話と音楽における間隔は、対応する英語のものに比べてかなり短いものであることがわかった。言い換えれば、パリでのクラッシックコンサートやカフェでの会話は、ロンドンのものよりもスムーズに聞こえるということだ。これらの結果はサンディエゴで11月15日から19日まで行われる米国音響学会で発表される。

 2年前、神経科学研究所で研究していたPatelと共同研究者のJoseph Danieleは、英国の言語と音楽のリズムはフランス語のものよりもの変化に富んでいるということを見いだしていた。

 リズムとメロディー双方の結果を合わせると、作曲家は言語により強く影響を受けていることがわかる。「これらの結果は人々がこれらのパターンと表現を彼ら自身の音楽の中に内在化していることを示すものです。」(Patel)彼はまた、音楽のパターンの理解は私たちの脳の言語処理の統計的なモデルの解明にも力を与えるものになるだろうと付け加えた。
研究グループはこれから、音楽がどのように人々のコミュニケーションに影響を与えているかを調べていく予定だ。

 音楽と声調言語に関する研究はこれからも進んでいくだろう。上記学会では、母国語として標準中国語を話す人たちは、音程感が9倍程度優れているという研究が、カルフォルニア州立大学サンディエゴ校の科学者からも発表される予定だ。

記事オリジナル、関連リンク等はこちらです。
News@Nature.com 11 November 2004; | doi:10.1038/news041108-12
Music mirrors tone patterns in our speech
Roxanne Khamsi
http://www.nature.com/news/2004/041108/full/041108-12.html

3 :pureφ ★ :04/11/15 01:32:02 ID:???
【音楽運動療法】音楽家に医学博士号 http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1099793268/
http://science.news2ch.net/read.php/1099793268/

左耳は音楽・右耳は言語、互いに役割分担…米大研究 http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1094797627/
http://science.news2ch.net/read.php/1094797627/

数学的に明らかになった調性音楽の聴きやすさ http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1087829292/
http://science.news2ch.net/read.php/1087829292/

【脳】プロのリズム感は別次元 脳のMRIで違い解明 http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1086981980/
http://science.news2ch.net/read.php/1086981980/

#未来の国際音楽界は中国語系の人が石けん?

50名無しさん:2004/11/19(金) 09:25
【音楽】バッハ“幻の結婚カンタータ”復元 来春、コンサート【280年ぶり】
1 :波平ダイナマイト (050113) φ ★ :04/11/19 07:50:40 ID:???
■バッハ:“幻の結婚カンタータ”復元へ 来春、コンサート

 日本で発見されたバッハのオリジナルのパート譜をもとに、“幻の結婚カンタータ”が約280年ぶりに復元されることが決まった。18日、東京都内で行われた記者会見で、曲の一部が歌とチェンバロで披露され、東京と大阪で来春初演されることが発表された。
続きはこちら http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041119k0000m040085000c.html

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/19 07:54:39 ID:+srSYCfo
キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!

51名無しさん:2004/11/21(日) 01:45
http://www.ari-web.com/shop/cd/healing/srcr-2561.htm CM曲、TVテーマ曲、映画などの ヒーリング・オムニバスCD image >イマージュ
1. 霧の浅瀬 カール・ジェンキンズ

2. Etupirka / エトピリカ TBS 「情熱大陸」 テーマ 葉加瀬太郎

3. リベルタンゴ TV-CF 「サントリーローヤル」 ヨーヨー・マ

4. 「異人回廊」 NHKスペシャル「中国異人回廊を行く」 テーマ 盤古2001

5. パリは燃えているか ― メインテーマ ― NHKスペシャル「映像の世紀」 テーマ 加古隆

6. 「地球に乾杯」テーマ NHKスペシャル 「地球に乾杯」 テーマ 羽毛田丈史

7. 放課後の音楽室 TV-CF マンダム「ルシードエル」 ゴンチチ

8. ローズ 映画「タイタニック」 ジェームズ・ホーナー

9. ニュー・シネマ・パラダイス 映画「ニュー・シネマ・パラダイス」より 古澤巌&アサド兄弟

10. ピエ・イエズ ソニー「スーパーオーディオCD」 シャルロット・チャーチ

11. 愛を奏でて 映画「海の上のピアニスト」 エンニオ・モリコーネ

12. 黄昏のワルツ NHK「にんげんドキュメント」テーマ 加古隆

13. 「風笛」 〜 あすかのテーマ 〜 NHK連続テレビ小説「あすか」 大島ミチル featuring 宮本文昭

14. アヴェ・ムンディ ロドリーゴ・レアン&ヴォックス・アンサンブル

15. BEFORE LONG 坂本龍一

16. 「情熱大陸」メインテーマ TBS 「情熱大陸」テーマ 葉加瀬太郎 with 小松亮太

17. THE SONG OF LIFE(New Version) TBS 「世界遺産」テーマ 鳥山雄司

52名無しさん:2004/11/21(日) 03:01
闘う君の唄を 闘わない奴らが笑うだろう

1 :朝まで名無しさん :04/11/21 01:44:59 ID:VU+NEroW
暗い水の流れに打たれながら 魚たちのぼってゆく 
光ってるのは傷ついて はがれかけた鱗が揺れるから 
いっそ水の流れに身を任せ 流れ落ちてしまえば楽なのにね 
やせこけて そんなに やせこけて魚たちのぼってゆく 

勝つか負けるか それは わからない それでも とにかく闘いの
出場通知を抱きしめて あいつは海になりました 

ファイト!   闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう 
ファイト!   冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ 

       【闘わない奴ら】   m9(^Д^)
中島みゆきだっけ

12 :朝まで名無しさん :04/11/21 02:15:28 ID:ejrMV3OA
ニート! 働かない〜 君の唄を〜♪
働いたら〜 負け〜 だろ〜 ♪ ニート!

53名無しさん:2004/11/21(日) 05:09

車に不可欠, 2004/08/31
レビュアー: usmmst60 (プロフィールを見る)   大阪府 Japan

車のCDチェンジャーの中味を定期的に入れ替えるのですが、「image」はこの2年間入れっぱなしです。全部聞く時間がないでも「Etupirka」と「ニュー・シネマ・パラダイス」だけは聞きます。

この手のCDはたくさん出ていて、それなりに聞きましたが、ピタッときたのはほんとこれだけ。何が違うのかは分かりません。普通そんなもんでしょ?

54名無しさん:2004/11/21(日) 05:11

手放せない一枚です, 2003/08/02
レビュアー: スペンサー (プロフィールを見る)

ヒーリング音楽というのが、今ひとつ好きになれなかった。
元々音楽自体が癒しなのであって、自分の好きな音楽こそが、ヒーリングだろう。という思いが強くあったためです。

近年のヒーリングブームによる商業ベースに乗せられたくないというのもありました。
しかし、この作品はブームの火付け役になっただけあって各曲のクオリティは かなり高いです。BGMとして聞き流すのは勿体ないですから、週末の夜にでもじっくり聴いてみてください。

55名無しさん:2004/11/21(日) 05:12

シンプル・「イマージュ」, 2003/03/05
レビュアー: shizuco (プロフィールを見る)

イマージュも今や3(トロワ)、またはアムールまで出ていますが、私はこの一番最初のイマージュが好きです。どの曲を聞いていても、押し付けがましくなく「初期の頃の癒しのイメージ」が聴いていて快く感じられるからです。

癒し系の音楽の定義は簡単で「その人が癒されること」に尽きると思うのですが、こんな茫漠としたレビューは役に立ちませんね。私のお勧めは13番の「風笛」です。NHKの朝ドラ「あすか」のテーマですが、何度聴いても涙が止まりません。本当に心の底からじわっと涙が溢れて癒されるのです。「ほんとかよ〜?」と思われる方、本当です。きっとあなたの期待を裏切らない一枚だと確信します。

56名無しさん:2004/11/21(日) 05:17

http://r.gree.jp/?mode=dir&act=review_asin&asin=B000051TAX

疲れの極限に達したとき、芯から癒されたいとき、体がこのアルバムを渇望する。だから聞く頻度は多くはないけど、決してお蔵入りすることはない。葉加瀬さんの曲が特に好き。 [ 04/10/05 ] by かおりん (1)

57名無しさん:2004/11/21(日) 05:45
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/11/45_.html
2004.11.20
[書評]45歳、ピアノ・レッスン!―実践レポート 僕の「ワルツ・フォー・デビイ」が弾けるまで(小貫信昭)
 標題のとおり、まったくピアノを練習したことがない45歳の中年男が、ジャズのナンバーが弾きたくて、ピアノのレッスンを始めたという話。

 著者小貫はこの本を執筆した2004年5月の時点で47歳。私と同い年なのである。始めたのが45歳。実は私も45歳のときからピアノの練習を始めた。だから、この本を見たとき、あれ?と思った。

58名無しさん:2004/11/22(月) 09:37
http://www1.nasicnet.com/~uekunsya/kazabue.mid
風笛
(midi上君社/114k) 大島ミチル作曲。
NHK連続テレビ小説「あすか」のテーマです。

59名無しさん:2004/11/23(火) 08:15
Johann Sebastian Bach
http://www12.plala.or.jp/tomiyama/html/other/midis.htm
926 小さなプレリュード ニ短調
927 小さなプレリュード ヘ長調
934 小さなプレリュード ハ短調
935 小さなプレリュード ニ短調
938 小さなプレリュード ホ短調
939 小さなプレリュード ハ長調
999 小さなプレリュード ハ短調

60名無しさん:2004/11/24(水) 03:59
http://bookshop.chosun.com/music/music_detail_cd.asp?good_id=0700000603941&album_id=7100000744188&artist_id=7200000039700
Image (Emotional & Relaxing)
CD1
1. PALUS NEBULARUM /KARL JENKINS
2. ETUPIRKA /TARO HAKASE
3. LIBERTANGO /YO-YO MA
4. LES JOURS TRANQUILLES /ANDRE GAGNON ← ????
5. IJIN KAIROU /EIJI YAMADA & SYU SHIKA/BANKO 2001
6. PARIS WA MOETEIRUKA /TAKASHI KAKO & SYU SHIKA
7. CHIKYUNI KANPAI /TAKEFUMI HAKETA
8. HOKAGONO KYOSHITSU /GONTITI
9. ROSE FROM TITANIC /JAMES HORNER
10. CINEMA PARADISO /IWAO FURUSAWA
11. JUST WAVE HELLO /CHARLOTTE CHURCH
12. PLAYING LOVE /ENNIO MORRICONE
13. TASOGARENO WALTZ /TAKASHI KAKO
14. KAZABUE /MICHIRU OSHIMA FEAT.FUMIAKI MIYAMOTO
15. AVE MUNDI /RODRIGO LEAO & VOX ENSEMBLE
16. BEFORE LONG /RYUICHI SAKAMOTO
17. JONETSU TAIRIKU /TARO HAKASE, RYOTA KOMATSU
18. THE SONG OF LIFE /YUJI TORIYAMA

61名無しさん:2004/11/24(水) 04:22
4. LES JOURS TRANQUILLES /ANDRE GAGNON ← ????

韓国Versionは1曲おまけが付いてると

62名無しさん:2004/11/29(月) 03:53

http://www.musicanaescola.com/Libertango.mid

63名無しさん:2004/11/29(月) 03:57
http://players.music-eclub.com/players/Song_detail.php3?song_id=35240

http://www005.upp.so-net.ne.jp/takumac3/midi/liberta.mid

64Finalvent さんに教えたいページ:2004/11/29(月) 06:21

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/suteki/su391101.htm
自分の心映す 携帯鍵盤 ピアニスト 西村 由紀江 さん

 コンサートで1年に国内外約60か所を訪れる。リハーサルなどの準備を含めると、年間3分の1は東京の自宅から離れている。その旅暮らしを支えるのは、本物そっくりの携帯鍵盤(けんばん)だ。「自由に使えるピアノがいつも用意されているとは限りません。1日練習をさぼると、取り戻すのに3日かかると言われるんですが、これさえあれば何の心配もありません」
 折り畳んであるのを開いて、目の前で弾いてもらった。通常のピアノと同様、白黒88の鍵盤がそろっている。しかし、耳を澄ましても音は聞こえてこない。「弾いていると私の頭の中で響いていますから、困らないんです」という言葉に驚いた。

65Finalvent さんに教えたいページ:2004/11/29(月) 06:23

>> 耳を澄ましても音は聞こえてこない。

I bet the Mechanical noise is pretty audible.

66名無しさん:2004/11/29(月) 06:42

ピアノの手ごたえ(アクション)が
本物に近いはずだから、かなり ギッコンバッタン という音がするはず。

67名無しさん:2004/11/29(月) 08:37
http://panasonic.jp/music/sho-on/qa.html
ピアノタッチは変わってしまうのですか?
  鍵盤スイッチには光センサー方式を採用しましたので、打鍵の微妙な強弱やニュアンスをとらえ再現します。通常のアコースティックピアノ演奏時と殆ど変わらない音楽性豊かな演奏がお楽しみいただけます。

68名無しさん:2004/11/29(月) 08:39

「弾いていると私の頭の中で響いていますから、困らないんです」

ベートーベン みたい

69名無しさん:2004/11/29(月) 08:41
消音ピアノの場合、タッチは一緒。
音を消すと、鍵盤を叩くボコボコという音だけ聞こえる。
この音は結構大きくて、他の部屋に居ても、気になる人にはかなり気になる。

70名無しさん:2004/11/29(月) 14:33
消音ピアノを弾く時は耳栓をするのが普通なんでしょうか?

最近はスポンジ状の耳栓で柔らかくて良いものがある。

71名無しさん:2004/11/29(月) 16:35
普通、消音ピアノを弾く時は、ヘッドフォンで弾いてる音を聞くのだけど…

72名無しさん:2004/11/30(火) 02:47
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/suteki/su391101.htm
>> 自分の心映す 携帯鍵盤 ピアニスト 西村 由紀江 さん

そうですね。 ↑の記事のことが頭にあったから。
この記事の携帯鍵盤には音がでるしくみが無いのだと思う。

消音ピアノユニットを後から取り付けるのでなくて、はじめから消音ピアノになってるのは新品で20万円くらいから ある?

73名無しさん:2004/11/30(火) 02:53
消音ピアノで、記事の携帯鍵盤のような小型のものもあるのだろうか?

折りたたみ式のは無いようだ。(消音ピアノ 折りたたみ式 の検索結果 4 件)

74名無しさん:2004/12/04(土) 01:51
http://www.tokainavi.ne.jp/cgi-bin/column/column.cgi?BD=amerika&ND=108
★数え歌? アメリカでよく歌われるのに、日本ではあまりおなじみでない曲もあります。数え歌のような「The Twelve Days of Christmas」もそんな曲の一つです。

On the twelfth day of Christmas my true love sent to me:
Twelve Drummers Drumming, Eleven Pipers Piping, Ten Lords a Leaping, Nine Ladies Dancing, Eight Maids a Milking Seven Swans a Swimming, Six Geese a Laying, Five Golden Rings,
Four Calling Birds, Three French Hens, Two Turtle Doves and a Partridge in a Pear Tree.
...
この歌詞は単なる羅列ではなく、全てキリスト教的意味があるそうです。「a Partridge in a Pear Tree(梨の木のイワシャコ鳥)」はキリストのことで、「Two Turtle Doves(二羽の山鳩)」は新約・旧約聖書を表すそうです。

75名無しさん:2004/12/04(土) 01:53
http://www.12days.com/library/carols/12daysofxmas.htm
If the song did not automatically play, click here to download the midi file

The Twelve days of Christmas

On the first day of Christmas
my true love sent to me:
A Partridge in a Pear Tree

76名無しさん:2004/12/04(土) 01:55
http://userwww.aimnet.ne.jp/user/yammar/12daysofxmas.html

1.On the first day of the Christmas my true love gave to me a partridge in a pear tree
クリスマスの最初の日恋人は私に梨の木に止まった鶉をくれた

2.On the second day of the Christmas my true love gave me two turtle doves
クリスマスの2番目の日恋人は私に2匹の雉鳩をくれた

77名無しさん:2004/12/07(火) 02:52
Is this story related to the song? "Last Christmas, I gave you my heart, But the very next day, You gave it away"
http://www.lyrics.ly/lyrics.php/George+Michael/Lyrics/Last+Christmas

【音楽】ジョージ・マイケル、クリスマスの悲しい思い出
1 :とりあたまφ ★ :04/12/06 19:29:35 ID:???
ジョージ・マイケルが、これまでに経験した最も孤独なクリスマスについて話をした。ジョージは、BBCが制作したドキュメンタリー番組『George Michael A Different Life』の中で、エイズ検査を受けた恋人の安否を気遣かい過ごしたクリスマスが「恐らく人生で一番孤独な時期だった」と明かした。

ジョージがエイズで死亡した恋人について語るのは、これが初めてのこと。彼は'91年にリオでコンサートを行なった際、ブラジル人のアンセルモ・フェレッパと出会っている。「僕の人生が変わった瞬間だった。この先、ずっと愛していく人に出会えたって思ったんだ。その後の6ヶ月は、それまでの人生で最高の時だったよ」

フェレッパは'93年に、エイズで死亡。ジョージはその2年後、同性愛者であることを世間に公表した。
Ako Suzuki, London 引用元 http://www.barks.jp/news/?id=1000004137&m=all

78名無しさん:2004/12/07(火) 07:55
【音楽】57歳、小田和正「自己ベスト」史上最年長アルバム200万枚突破
1 :七つの眼鏡φ ★ :04/12/07 06:02:38 ID:???
57歳、小田和正は史上最年長アルバム200万枚突破
歌手、小田和正(57)が平成14年4月24日に発売したベストアルバム「自己ベスト」が、13日付オリコンチャートで、累積売り上げ枚数200万枚を突破。男性ソロアーティストのベスト盤としては史上初の記録を打ち立てたことが6日、分かった。登場から137週目での快挙となった。

アルバム200万枚突破は自身初で、男性ソロとしては歌手、河村隆一(34)の「Love」が平成9年12月15日付同チャートで達成して以来、実に7年ぶり2人目。
さらに小田は今回、アルバム200万枚突破の最年長記録も樹立。57歳と3カ月での達成となり、歌手、松任谷由実(50)の「Neue Musik」が平成10年11月23日付同チャートで達成したときの記録(44歳10カ月)を上回る新記録となった。

小田の所属事務所は「今後の活動の励みになります。聴いて頂けた方々の期待に応えてゆけるよう、これからも精進していきたい」とコメントした。
※ソース(サンケイスポーツ)http://www.sanspo.com/geino/top/gt200412/gt2004120705.html
※関連記事※ 小田和正アルバム史上最年長200万枚(スポーツ報知)http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/dec/o20041206_80.htm
KAZUMASA ODA ※試聴出来ます http://www.bmgjapan.com/oda/

79名無しさん:2004/12/07(火) 08:09
試聴したら、あんまり欲しいとは思わなかった。もとのアレンジの方が良い。

5 :名無しさん@恐縮です :04/12/07 06:06:17 ID:93Lqo77t
変にアレンジを入れて欲しくなかった

6 薬局の跡取りがいなくて困ってます
7 そろそろ演歌を歌いだしてもいい年齢だな。

10  ( ゚Д゚)あ~の日(;´Д`)あ~の時( ゚Д゚)あ~の場所で(*´д`*)君に会えなかったらぁ~♪

16 一級建築士

80名無しさん:2004/12/07(火) 08:14
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1085049855/ 【音楽】元オフコース鈴木康博、再結成に前向き発言

           ‐=≡   ∧ ∧
          ‐=≡   ( ´Д`)>>1さーん。
        ‐=≡ ____/ /_
      ‐=≡   / .__    \   .∩
      ‐=≡  / /  /    /\ \//
    ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
      ‐=≡    /    /
        ‐=≡   |  _|__
        ‐=≡  \__ \
          ‐=≡ / / /            ((( )))
``)       ‐=≡  // /              (;´Д`)
`)⌒`)    ‐=≡ / | /               ( つ つ
;;;⌒`)    ‐=≡ / /レ                  人   Y
;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)                 し´ (_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   愛を止めないで! そこから逃げないで!

81名無しさん:2004/12/08(水) 09:26
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200412/2004120700044.htm
電子ピアノ何がいい?

6歳の娘がピアノを習ってるのですが、そろそろトイザラスで買った安いキーボードでは
物足りなくなってきたので、電子ピアノを買おうと思います。

とにかく、本物のピアノのタッチに近くて
12万円位までで

82名無しさん:2004/12/08(水) 10:11
http://www.casio.co.jp/emi/privia/px100.html
メーカー希望小売価格 \63,000 (6万円)

■ 強く弾いたときと弱く弾いたときの、音のニュアンスの違いも表現する「デュアルエレメント方式」を採用。

■ グランドピアノの特性を再現した自然なタッチの「スケーリングハンマーアクション鍵盤」を搭載。

83名無しさん:2004/12/09(木) 02:51
できればピアノがいいよ・・・

04.12.08 10:42:51 後悔
我が家も転勤族でマンション住まいなので、ピアノ購入をあきらめて電子ピアノで練習しています。ちなみにヤマハのクラビノーバです。
が・・・・
やはり、後悔しています。消音つきのピアノにしたら良かった・・・・と。

いくらピアノタッチとはいっても、やはり違うんです。指の力もつかないし、音の微妙な強弱も電子ピアノでは難しいんです。
子供にかわいそうなことをしたなあ、と反省してます。次に引っ越す時は、ピアノを買うつもりでいます。

84名無しさん:2004/12/09(木) 07:03
http://ams.adam.ne.jp/Kogoto/004_01.html
中島みゆき 「一人で生まれて来たのだから」 一人で生まれて来たのだから 一人で生きていくのが当たり前なのよ

浜崎あゆみ 「A Song For」 一人きりで生まれて一人きりで生きてゆく きっとそんな毎日があたり前と思ってた

中島みゆき 「時代」 そんな時代もあったねと いつか話せる日がくるわあんな時代もあったねときっと笑って話せるわ

浜崎あゆみ 「SEASONS」 今日がとても悲しくて明日もしも泣いていてもそんな日々もあったねと笑える日が来るだろう

85名無しさん:2004/12/09(木) 11:16
http://gendai.net/contents.asp?c=010&id=15719
検証サイト http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=hamapakuri

●HANABI [2002.7.24]
(坂本九)上を向いて歩こう(作詞:永六輔)
(永)涙が こぼれ ないように 〜略〜 滲んだ 星をかぞえて

(浜崎)涙が こぼれ 落ち ないように 滲んだ 空を見上げているよ

※「涙で星が滲む」ことはあっても、「空が滲む」というのは??
なお、坂本・永のコンビには、「見上げてごらん夜の星を」という曲もある

86名無しさん:2004/12/10(金) 10:59
>> 表拍、裏拍の間の膨らみがなくきわめて日本的なブラームスだ。

○「表拍を強く、裏拍は弱く」です。
 
 例えば、普通の8ビートで刻むハイハットを例にとると、以下のように1小節で8回鳴らすことになります。 ○○○○○○○○
  
  この表し方で、表拍と裏拍で分けてみると  ●○●○●○●○
 
 ●が表拍で○が裏拍です。表拍の部分を強く叩き、裏拍の部分を弱く叩きます。

87名無しさん:2004/12/10(金) 15:49
難問>> 表拍、裏拍の間の膨らみがなくきわめて日本的なブラームスだ。

(逃げ)a characteristically Japanese rendition of Brahms with precise, mechanical beats.

(???)a typically Japanese Brahms with a precise, non-lilting down- and up-beat rhythm.

(???)a typically Japanese Brahms with precise and non-swinging beats.

88名無しさん:2004/12/10(金) 15:52
>> 表拍、裏拍の間の膨らみがなくきわめて日本的なブラームスだ。

カンタービレ(歌うように)というのは、結局のところ
この膨らみを言うのかな?

89名無しさん:2004/12/10(金) 19:53
のだめ
次ぎがまちどおしいな。


いえ、なんでもないです。独り言です。

90名無しさん:2004/12/10(金) 21:06
>>89
うん、次は1月発売だよね。
遅いな〜。

91名無しさん:2004/12/11(土) 07:49
http://www.jovi2000.com/lennon/lennon_songs.htm
John Lennon Midi Files

92名無しさん:2004/12/12(日) 12:24
http://www.tenthplanetart.com/mdtas/sounds/doorsfire.mid
Light my Fire
by The Doors
midi file

93名無しさん:2004/12/12(日) 12:32
http://www.tenthplanetart.com/mdtas/sounds/freedom.mid
The George Michael song

94名無しさん:2004/12/18(土) 03:06

MIDIファイルを転調(半音上げる、全音下げる、等)して
ファイルに保存できる
Freewareでオススメなのを教えてください。

GUIが英語でも可

95名無しさん:2004/12/18(土) 17:02
当方ピアノの初心者だが、J.S.バッハ マタイ受難曲 http://www7.plala.or.jp/machikun/ohaupt4.MID
をMidiColors(有料、500円くらい)というソフトで見ると黒鍵が少しある。
Eから始まるように転調して、MidiColorsで黒鍵が無くなるのか見てみたい。無料の良いソフトありますか?

とりあえず転調してファイル保存できれば良いのだが、MIDIファイルを転調(半音上げる、全音下げる、等)してファイルに保存できるFreewareでオススメなのを教えてください。(GUIが英語でも可)

96名無しさん:2004/12/18(土) 17:14

Eから始まるようにするとメロディーからは黒鍵が消える。
冒頭は、CFCFCGC というコードになると思う。

97名無しさん:2004/12/18(土) 18:35

どうも。gnmidiというのを使って全音下げたら黒鍵がほとんど消えた。
gnmidiにはMidiファイルを後ろから演奏する機能があり面白い。

98名無しさん:2004/12/19(日) 11:04
http://www.avoision.com/experiments/gould/

99名無しさん:2004/12/21(火) 11:44
【芸能】50歳ユーミンが女子高生姿に

1 :色んな皮膚 引っ張りまくり事件 (050113) φ ★ :04/12/21 11:22:37 ID:???
歌手の松任谷由実(50)が20日、神奈川・よこすか芸術劇場で21日からスタートさせる全国ツアーの公開リハーサルを行った。ショー仕立ての「シャングリラ2」を除くと3年ぶりのツアー。
 最新アルバム「VIVA!6×7」の世界をそのまま再現したようなヨーロピアンな雰囲気のステージ。「ローマの休日」風に登場したかと思えば、衣装を替えセクシーに歌い舞うなど、8変化で華麗なユーミンワールドを展開。圧巻は超ミニスカートにハイソックス&ブレザーの女子高生ルック。Mr.マリック直伝で1カ月猛特訓したマジックにも挑戦する。
「デビューライブでは2曲目でつまずいて泣きっぱなしで歌えなかった。今もピアノを前にするとそのころのことを思い出して…40歳になった今も変わりません」とギャグもシャープで若々しさ全開だった。
 ツアーは来年6月17日のNHKホールまで25都市59公演で15万人を動員予定。4月には東京・品川プリンスホテル内にユーミンが命名したライブホール「Stellar Ball」のこけら落とし公演も行われる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041221-00000025-dal-ent
「かわいい〜!」の声が上がり照れるユーミンhttp://ca.c.yimg.jp/news/1103594163/img.news.yahoo.co.jp/images/20041221/dal/20041221-00000025-dal-ent-thum-000.jpg

100ELP最高:2004/12/27(月) 13:20
http://web.agria.hu/kepenu/elp/works2/fathrxms.mid
I Believe In Father Christmas
by Jim Humphrey, GS by Mike Le Voi

101ELP最高:2004/12/27(月) 13:30
http://web.agria.hu/kepenu/elp/brainsal/karne91a.mid

Karn Evil 9: 1St Impression - Part 1 これのハモンドのイントロだけでも弾けたら、この世に未練は無い。

これは弾けるだろ。まったくのど素人でもバッハのインヴェンションを併用して1年がんばれば弾けるようになる。ピアノじゃなくハモンドならなお易しい。

いや、俺はギター弾きなんで。けどそうか、難しくは無いのか・・・ピアノさせてる6歳の息子に10年後、弾かせよう。

で、ELP、、、は無理だとしてもYESは存続してるだろうからメンバ〜狙わせれ!

いいぞ〜、息子ガンバ。小学生なら教育テレビの「科学大好き土よう塾」を毎週見せて洗脳すること。理由は、見れば10秒で分かる。

102ELP最高:2004/12/28(火) 03:22
Brain Salad Surgery という英語は、日本語のニュアンスでいうとどいう感じになるのだろう? 教えて、偉い人。

>> 未だにオフィシャル対訳の 脳みそサラダ手術 が最強!

Brain Surgery (脳手術)の語中に Salad サラダが入ってる。
意外な連想で、ダダ・シュールリアリズムの「優美なる死体(屍体?)」「ミシン」等と似てる。
チョムスキー:「Colorless green idea sleeps furiously.」
ドラッグの連想もあり。この音楽を聴くと脳手術受けるようなもんで、頭がサラダみたいに掻き回されるよ、という意味か。

103名無しさん:2004/12/28(火) 07:33
fake book
(作曲者{さっきょく しゃ}に無断{むだん}で作った)楽譜集{がくふ しゅう}

104名無しさん:2004/12/28(火) 12:36
... They are called fake books because if you know the tunes inside you can fake your way through them and get the job done.

. I think they are called Fake Books because you can "fake" you way through a gig with them. ...

FYI. they're called fake books because it only contains outlines of chords and the melody. No specific arrangements. thinkthink, ...

there called fake books because there a collection of tunes made up by berkley students in the 70's.

105名無しさん:2004/12/28(火) 18:58
>>102
brain salad surgeryと「スラング」をkey wordsにぐぐるとすぐわかる
みたいですけど。

106105:2004/12/28(火) 19:00
あ、それとも
そんなことは知っている上での102のカキコだったのかな?

107名無しさん:2005/01/03(月) 03:48
【音楽】UtadaのアルバムExodusが、2004年全米ワースト6位に選ばれる

1 :142884φ ★ :05/01/03 00:04:27 ID:???
2004’s Worst Pop Albums

1 Patience, George Michael
2 Classified, Bond
3 Inspiration, William Hung
4 Space Under Sun, Ari Gold
5 My Kind of World, Amber
6 Exodus, Utada
7 Astronaut, Duran Duran
8 One, Dirty Vegas
9 I Com, Miss Kittin
10 Damita Jo, Janet Jackson

http://www.metroweekly.com/arts_entertainment/music.php?ak=1391

108Kiss From A Rose:2005/01/05(水) 14:13
http://members.fortunecity.com/threebees3/seal.html
Kiss From A Rose (playing) MIDI file

There used to be a greying tower alone on the sea
You, became the light on the dark side of me
Love remains, a drug that's the high and not the pill
But did you know that when it snows

(This is like Poe's Annabel Lee)

109Kiss From A Rose:2005/01/05(水) 14:21

1。昔(17、18世紀)の曲のように聞こえるのだが、Sealが完全オリジナルで作曲した?

2。 >> 紙風船. 落ちてきたら 今度はもっと 高く高く打ち上げようよ
とえらく似てるよ。

110Kiss From A Rose:2005/01/05(水) 14:32

このMIDIファイルより実物の方を聴いてると、似てると思う。

もう一つ別のにも似てるが、それは(ry

111名無しさん:2005/01/05(水) 16:26
http://www.vampiresamongus.com/sounds.html
三拍子だしGreensleevesに似てるのだった。

greensleeves.mid - "Greensleeves/What child is this?" - traditional

kissrose.mid - "Kiss from a Rose" - Seal

112名無しさん:2005/01/05(水) 17:11
赤い鳥 http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1030245046/

ベストに何故「竹田の子守唄」が入って無いのか?誰か教えち栗
24 :昔の名無しで出ています :02/09/14 13:27 ID:z5w4tflp
「竹田の子守唄 部落差別」で検索してみ

当時、キャンプファイヤーを囲んで歌った「翼をください」は、 涙なくては歌えない曲だった。
1960年代生れにとっての「翼をください」は、コーラス部の合唱曲だった と聞いて驚いたことがあったよ。メッセージソングだったのにね。

61 何のメッセージソングなのか私もわかりません。

113名無しさん:2005/01/05(水) 17:16
「何の」メッセージソングかと問われて「何」を答えられるのは いないと思うがメッセージソングではあるだろうな。

63 要するに世の中には「ラブソング」と「メッセージソング」の2種類しかないってことさ。

66 当時の若者が抱いていた閉塞感。 それは他ならぬ大人たちの世界への反発であった。
そこから抜けだし自由な世界にはばたくために必要だったのが 「翼」だったわけだね。
綺麗に歌った反戦歌ともとることはできる。

88 レコードコレクターズでCDボックスが褒められてましたね。 昔はこんなに高度なグループが普通に新譜出してたんだな、と思いました。
おニャン子クラブが売れ出した頃から日本の音楽界はダメになったのかな。 それ以降は売れる商品を作るようになったのでしょう。
いま最前線にいる業界人は全員首つって死んで下さい。お願いします。

114名無しさん:2005/01/05(水) 17:21
翼をください
作詞:山上路夫 作曲:村井邦彦

1.今 わたしの願い事が かなうならば翼がほしい
この背中に鳥のような 白い翼つけてください
この大空に翼を広げ 飛んでゆきたいよ
悲しみのない自由な空へ 翼はためかせゆきたい

2.今 富とか名誉ならば いらないけど翼がほしい
子どものとき夢見たこと 今も同じ夢に見ている
この大空に翼を広げ 飛んでゆきたいよ
悲しみのない自由な空へ 翼はためかせゆきたい

115名無しさん:2005/01/05(水) 17:30

112 :昔の名無しで出ています :03/08/24 11:18 ID:K6K1Xh0u
落とすにはあまりにも惜しいスレ

113 :昔の名無しで出ています :03/08/26 00:36 ID:LeBoKdXN
落ちてきたら、今度はもっと・・・・

116名無しさん:2005/01/05(水) 17:47
ビートルズが“使わなかった”トイレットペーパーがオークションに 800万円からスタート

1 :jokerφ ★ :05/01/05 16:48:26
 ザ・ビートルズが使用を拒否した、というイワクつきのトイレットペーパーがオークションサイトの eBayにかけられている事がわかった。

 伝えられるところによれば、このトイレットペーパーは、ロンドンのアビーロードスタジオでレコーディング中の ビートルズが使用を拒否したもので、理由は「too hard and shiny(硬すぎで光沢がありすぎ)」と愛想を つかしたという。また、トイレットペーパーにはシート毎にレコード会社名の'EMI LTD' と印刷されてある。

http://abcdane.net/blog/archives/200501/beatles_loopaper.html
http://cgi.ebay.co.uk/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=432&item=3864381836&rd=1&ssPageName=WDVW

5 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:05/01/05 16:51:01
ウチにもビートルズが使わなかったトイレットペーパーあるけど誰かいる?

117名無しさん:2005/01/06(木) 07:20
OFF COURSE
言葉にできない 
MIDI探す。

ピアノ伴奏が美しい部分がある。

118名無しさん:2005/01/06(木) 08:58
Kiss From A Rose (by Seal) とGreensleevesの類似について何か情報ある人は教えてください。

http://members.fortunecity.com/threebees3/seal.html このMIDIファイルより実物の方を聴いてると、似てると思う。
Kiss From A Rose (playing) MIDI file

1。 >> 紙風船. 落ちてきたら 今度はもっと 高く高く打ち上げようよ
と似てるよ。
赤い鳥 http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1030245046/

2。昔(17、18世紀)の曲のように聞こえるのだが、Sealが完全オリジナルで作曲した?
→ 三拍子だしGreensleevesに似てるのだった。

http://www.vampiresamongus.com/sounds.html
greensleeves.mid - "Greensleeves/What child is this?" - traditional

kissrose.mid - "Kiss from a Rose" - Seal

119名無しさん:2005/01/06(木) 14:14
http://f19.aaa.livedoor.jp/~gaijina/nihongo/2004_01_01_nihongo_archive.html
言葉にできない ( midi )

作詞 小田 和正
作曲 小田 和正
唄 オフコース

120名無しさん:2005/01/06(木) 14:31
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/miimi/kotobap.html

http://www.dokidoki.ne.jp/home2/miimi/image/kotobani.mid

121名無しさん:2005/01/07(金) 15:36
東京在住 http://schubart.net/
I just saw “The Third Man” on video. Ebisu station on the Yamanote line is what inspired me to watch this great classic movie again. How so? For some reason, that station plays the zither theme from the film every time a train departs.

http://www.afcsat.com/mid/thirdman.mid

http://www.afcsat.com/mid/

122名無しさん:2005/01/07(金) 16:33
http://www5f.biglobe.ne.jp/~futakoz/versoj/v-folksong/ichigohakusho.htm
「いちご白書」をもう一度
作詞・作曲:荒井由実
唄:バンバン(ばんばひろふみ)

いつか君と行った 映画がまた来る
授業を抜け出して 二人で出かけた

悲しい場面では 涙ぐんでた
素直な横顔が 今も恋しい
雨に破れかけた 街角のポスターに
過ぎ去った昔が 鮮やかによみがえる
君も見るだろうか 「いちご白書」を
二人だけのメモリー どこかでもう一度

123Tetris:2005/01/07(金) 16:53
http://bcase257.tripod.com/sound2.htm

http://bcase257.tripod.com/tetria.mid

http://bcase257.tripod.com/tetrib.mid

124Tetris:2005/01/07(金) 17:10
http://www1.plala.or.jp/meizing/midi/m-025.html
曲名・・・TECHNOTORIS 演奏時間・・・1分57秒

解説・・・この曲はファミコンに出てた「テトリス」(多分最初に出たヤツ)で使われていた曲です。参考物からの耳コピなシロモノであります。この曲って何回か聞いていると頭にへばりついて離れなくなるたぐいの曲でして、案の定私がへばりつけられてしまったので(^^)、ここに作成・アップということになったわけです。何回か聞いているときっと頭に残ってしまいますよ(笑)。ちなみに2ループ目からは、おまけとしてドラムをちちっと入れてあります。

・・・で、この音楽が使われていた当のゲーム方は、いやはや・・・十字キーの下で回転してAボタンで速攻下に落ちるという、滅茶苦茶操作しずら・・・なゲームでしたなぁ。でもそれでもクリアしてたりして・・・

125Tetris:2005/01/07(金) 17:19
http://bgm.maxs.jp/BGM-4/O-4-768.htm

http://bgm.maxs.jp/BGM-4/O-4-859.htm

http://bgm.maxs.jp/BGM-4/O-4-124.htm Kalinka

126Tetris:2005/01/07(金) 17:43
Korobochka 「テトリス」
http://www.laurasmidiheaven.com/International/WorldMusicRussian.shtml

127"Strawberry Fields Forever":2005/01/14(金) 02:55
The Liverpool children's home that inspired the Beatles' hit song is to close, officials said Wednesday in providing a notice of two years.

The psychedelic single "Strawberry Fields Forever" was released in February 1967 with "Penny Lane" on the reverse side.

John Lennon wrote the song's dreamy lyrics about a time in his childhood when he lived near the Strawberry Fields orphanage.

The Salvation Army, which now runs Strawberry Fields, said the preference for placing children with foster families has reduced the need for orphanages. Only three youngsters remain at the home in Liverpool's Woolton district.

Lennon left money to the home in his will and in 1984 his widow, Yoko Ono, donated more than $70,000 to keep it open.

128名無しさん:2005/01/15(土) 07:24
>> 02年にNHK紅白歌合戦に初出場した際

??? 「紅白」初出場は「時代」がヒットした時では?

【音楽】中島みゆき“紅白リベンジ” 3年半ぶり全国ツアー
1 :七つの眼鏡φ ★ :05/01/15 07:09:49 ID:???

今年9月でデビュー30年を迎える中島みゆき(52)の3年半ぶりの全国ツアーが14日、 島根県松江市の島根県民会館で開幕した。02年にNHK紅白歌合戦に初出場した際 「地上の星」の歌詞を間違って歌ったことに触れ「あれで有名になった中島みゆきです」と 仰天あいさつ。紅白以来約2年ぶりの歌唱は、文字通りのリベンジとなり、客席から盛大な拍手。 硬軟自在のステージで観客を沸かせた。

※ソース全文(スポーツニッポン) http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2005/01/15/01.html
※画像(3年半ぶりのツアーをスタートさせた中島みゆき) http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2005/01/15/20050115gei001.jpg
中島みゆき http://www.yamaha-mf.or.jp/art/artist/miyuki/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板