したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

◆出願期間が短いのを危惧します◆

1龍谷人@また〜り:2007/01/04(木) 10:32:19
関大や近大より4〜15日間みじかい。
しかも、近大とは試験日がバッティング。

124龍谷人@また〜り:2007/01/20(土) 13:59:52
>>123
ちゃんと推敲してから書き込んで下さい。

125龍谷人@また〜り:2007/01/20(土) 14:48:03
 確かに入試改革が関西有力私大のどこより早く始まったことで最近20年間近く
志願者数ベスト20位以内が保たれていると思います(龍大全体の功績ですが)。
かつては志願者数でベスト10にまで入り、実質倍率でも総合大学の中では1位に
なったことも何度かありましたが、その後は立命館が入試日程をバッティングさせ
て来たり、近大も同様の日程を組むなどで(中小私大も幾つか日程をバッティング)、
志願者数が押さえられ、昨年は16位まで落ち込んでいます(もっとも龍大を初め
近大、京産大は公募推薦入試で1万人前後の志願者が別に存在しますが)。
 しかし、30年前はどうだったかと言いますと現在と同様であり、龍大は関西の
総合私大では甲南大と並んで関関同立を追う5番目の私大だったのです。その当時、
近大は龍甲産近のくくりもない中で、失礼ながらやや偏差値も離れていました。
 その後、近大は熱心に入試改革を重ねたことや理工系が強いために就職が有利で
あったことに加え、龍甲産近くくりが作られたことで現在の位置になりました。
 龍大は90年代以降の志願者数増により、幾つかの学科は関西大などの偏差値を
上回る時期もありましたが、最近では関西大が一番熱心に入試改革を行っており、
相変わらず関西では甲南大と並んで5番目の私大のままです。
 こう見て行くと入試改革は確かに有効ではありますが、それだけでは限界があり、
入学後の優れた教育と就職のためのさらなるサポートが必要であると痛感します。

126龍谷人@また〜り:2007/01/20(土) 15:55:59
>>125
さんの意見はまったく同感です。
入試難易度、志願者数、などで龍谷は史上ずっと関西では5位に位置しています。
これ以上、伸びるには確かに入試制度だけでは限界で、インターンシップの我が国初の実施や、我が国初のレンタルラボなどでの大学発ベンチャー企業で
の2000年度1位の実績もあり世間にアピールするとともに、新学部設置の必要があります

127龍谷人@また〜り:2007/01/20(土) 16:04:32
魅力ある大学とは,多様な学部学科があり就学後多様なプログラムがあり選択肢が多い,高等職業専門職を養成する大学院の充実,就職キャリア教育の充実,陸上部(特に長距離駅伝に力を入れて欲しい),ラグビー,アメフト,漕艇部等大学スポーツの充実,教員養成のてめ系列校高校(平安等)との提携強化,学芸員養成のための博物館設立等,将来的な展望を打ち上げて貰いたい。
関西有力大学は,数年先を見据えて,学部,学科,附属校等のアドバルーンを上げている。最近の龍大は,改革の先駆けを気づいたことは間違いないが,ここ数年はむしろ,他大学追随が目立って仕方ないように思えてならない。

128龍谷人@また〜り:2007/01/20(土) 16:28:34
>>127
何が追従?
何処の大学生またはOBさん?

129龍谷人@また〜り:2007/01/20(土) 16:32:22
追記、志願者数では慶応大とほぼ同数で、8位になった事がある。
15年位前。

130龍谷人@また〜り:2007/01/20(土) 20:38:30
お腹いっぱい

131龍谷人@また〜り:2007/01/20(土) 23:08:42
龍谷って自意識過剰の驕り学生が多いね。(笑)
自分が偉いと思ってる奴が実は一番馬鹿なのにね。

132龍谷人@また〜り:2007/01/20(土) 23:40:12
>>131
自虐的になるより、母校に誇りを持てる事の方が素晴らしい。
過信は禁物だが、龍大生(出身)である事に自信を持つべきだと思う。

133龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 00:07:04
>>132

母校に誇りを持つ以前にまず己の問題があるだろう。自分に自信があれば母校
の浮沈にこれほどまで神経質に反応しない。結局、自分に自信がもてないから
校名に頼って生きてることになるんだな。まあ、凡人なら誰でもそうだろうが
可哀そうだとは思う。

134龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 00:22:33
>>133
なかなか説得力のある意見で納得した。
ハッとさせられた。

135龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 00:25:34
河合塾 最新志願者動向(前年比)

関西私大

関西大 107.7%
同志社 102.3%
甲南大 101.9%
立命館 100.1%
関学大 99.6%
近畿大 98.6%
龍谷大 96.5%
京産大 95.7%

ttp://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/jyohoshi/gl/toku0612/shi_1.html

136龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 00:27:50
これほど志願者速報の数字で一喜一憂してる連中も珍しいw

137龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 00:29:01
>>133
そもそも、近大の学校の体質に問題がある。
試験日の設定を犯すのはルール違反である。
それについての、自己検証が無いのは大学として如何なものか。
近大には友人もいるのに失望した。
近大は、西日本では最大の総合大学です。
せこい事は、するなよ。

138龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 00:36:45
近大を逆恨みしてどーする。
大学に魅力があれば志願者は増えるし、無ければ減る。
ただそれだけのことだよ。
龍谷を魅力ある大学にするにはどうしたら良いか、その
辺りをもう一度見つめ直すことだね。

139龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 00:37:46
なぜ、近大の掲示板が閉鎖されたか知らないですが、掲示板を見ると学生の質が有る程度わかります。
龍谷の学生の質はかなり優秀だと思います。
大学も極めて内容の良い大学です。
あまり、掲示板を荒らさないで欲しい。

140龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 00:38:05
>>133
たしかに近大って医学部あるもんな。
「医学部」って聞いただけで一般人としては「すげー」って思ってしまう。


もう龍大の志願者確定した?

141龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 00:39:10
>>140

>>133 ではなく
>>137 へのレスでした

スマソ

142龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 01:06:45
近大の掲示板が閉鎖したのは、京産が暴れてたからだよ!
オレも他大生ながら書き込んでたw
産近甲龍から産を抹消するっていう伝説のスレだよ

143龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 01:13:05
>>133
>まあ、凡人なら誰でもそうだろうが可哀そうだとは思う。
でも、それだけ言うんやったらあんた、よっぽど非凡な才能を持ってるんやろ
上からの物言いヤメロ、むかつく。

144龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 10:43:39
 昨年の式(入学式OR卒業式)において,龍谷大学学長が職業専門職教育よりもアカデミック大学であるべきである,との話があったことには私なりにがっかりしました。
なぜに龍谷大学が今まで就職率が悪かったのか?たとえ素地のある学生を世に輩出しながら,社会で活躍しているOBが少ないのか?ここ数年遅まきながら,キャリア教育に手を付けて来たので,公務員,教員,大手民間会社等増えてきたが,
いかんせん,有力大学と比較すると,現在もそのシステム,プログラムの充実,選択肢が少なすぎると思います。具体的には,記念事業の一環として,会計専門大学院(定員20名)の開設,小学校教員養成課程(京都教育大学,仏教大学との提携)の開設,管理栄養士養成課程を社会学部に開設,理工学部にバイオ系の学科の開設,
博物館を開設し,文学部に学芸員養成課程の充実を計る。また学生会館を改築(改築後地下1階,地上5階)し,OB,父兄等の交友事務局の開設,それに学生のコミュニティの場の開設を臨みたい。大日での人工芝生グラウンド化。少なくとも上記のことはこの記念事業で現実化してほしい。話はずれたが,魅力ある大学こそが志願者増の根幹にあるからであるが,
今年のA日程の出願期間は1/4からの受付でも良かったのでは?1/9から,1週間というのはいかにも短すぎる,と思う。受験者のためなら,少なく見積もっても,2週間は必要であると思うが如何なものでしょうか。

145龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 11:00:59
龍ダニの志願者の増減なんてどうでもいいけど、いちいち近大の名前出すなよ。
身内だけで議論してればいいことだろうが。

146龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 11:55:37
龍谷ちゃんねるは,龍谷大学について関心のある人,いわば龍谷大学での出来事について関心のある人内での身内間の情報提供,議論の場です。
議論,話をする中で,他大学のことが出てくることはやむを得ない場合があると思います。ただ他大学に対する悪意の記述,中傷としか思えない発言は慎むべきであると思います。

147龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 12:19:16
母校の動向に関心を持つことは至極当然なことだと思います。

148龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 13:09:22
特に理工学部を充実さてほしい。

149龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 13:10:59
近大と産大の志願者数が前年を既に上回っている。
隔年減少かな。

150龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 13:11:12
社会学部を深草キャンパスに戻したら、志願者増えそうだけどなぁ。

151龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 13:13:08
>>144
おまい文章能力やばすだな。
語っているけど伝わらない。

152龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 13:26:31
産近甲龍で政策を学部化する大学あるだろうか?

153龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 13:40:31
理工は偏差値上げてくれる学科があればいいと思う
生命とか建築

154龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 14:20:30
>>144
まったく同意します。
学長も代わったし、就職にも力を入れるようです。
今までが悪すぎたというか、キャリア開発課(就職課)が大企業への就職に熱心でなかった。
職員が企業の実情を知らなさすぎた。
ただ、先立つものは金なので龍谷は学費も安いし、それゆえ志願者動向も重要なのです。
・・・・・と推測します。

155龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 14:24:17
>>学長も代わったし、就職にも力を入れるようです
3年前から、力を入れていて今年くらいから、その効果が出てくるようです。

156龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 14:32:02
>>149
いやもういいよ、そういうの。
どこぞの大学の志願者がどうだとか、偏差値がどうとか。

157龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 18:57:21
>156
 その通りだよな。
 まだ、他の関々同立や甲産近に対して、教学面とか
 進路指導とか議論するならまだしも、産近は昨年以上の
 志願者集めたとか、あんたら、わざわざ他大学の志願状況
 速報をHPでチェックしてるんか。
 そんな奴は、とやかく関西総合私大で最も力がないといわれる
 卒業生の改善に結びつかないので、とっとと、立命あたりに編入
 してください。

158龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 20:09:30
とにかく理工学部は金沢工業大学を見習うべき。あそこは一時凄い志願者数が減った
が、卒業時に付加価値をつけて社会に送り出す方針を実践。地元高校を中心に県外の高校
関係者や企業(大手も含め)からも評価され、志願者数も増加。偏差値は低いが
卒業生のレベルは高い大学という状況から偏差値も評価が上がるにつれて上昇してきた。

金沢という決して大都市圏でない単科工業大学がここまで評価を上げるんだから龍谷理工
も入学者をしっかりサポートして卒業時に企業からいい人材を出す大学にしないといけない。

金沢工業大学のノウハウを学ぶべき。

159龍谷人@また〜り:2007/01/21(日) 22:32:17
金沢工業大学がビジネスモデルになりえていない点に注意。

160龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 09:18:02
>>158
龍谷の理工の教授もB日程の13日、C日程の試験を実施するとか、努力が足りないのは事実です。
しかし、金沢工大や豊田工業大のようにするのは、本来の大学であるべき。
小規模な大学だから出来るので、龍谷クラスだと少し難しいかと。
しかし、教授は今のままでは駄目で冬休み夏休みも講義をしたら可能かも。

161龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 10:32:56
ちょっと質問。
金沢工業大学のいいところってどんなところなの?

162龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 11:47:27
A日程志願者数前年同日比(確定)
学部 今年1月22日 昨年1月23日 前年同日比
文    3147   3465    91% 
経済   2682   3754    71%
経営   2736   2523   108%
法    2417   2164   112% 
理工   2078   2228    93%
社会   2154   2916    74%
国際文化 1620   1109   146%
計   16834  18159    93%

A日程の志願者数が確定しましたが、やはり昨年に比べて減少しました。
昨年急増し、定員が5%減ったことを考えると93%はまずまずですね。
B日程やセンター前期日程の前年同日比は、昨年に22日の発表ないので
23日と比べると(出願可能な日数が違いすぎるのでどうかと思いますが)、
B日程118%、センター前期日程109%とかなり増加しそうですので
C日程やセンター後期日程を合わせると昨年並みかそれ以上にはなりそう
です。
最後まで経済と社会は伸び悩みましたが他の日程で調整されるでしょう。
昨年の経済は前年比が122%、社会は同117%でしたから隔年現象と
言って良いかもしれません。

163龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 12:11:36
編年現象ねえ〜。まったく否定しないですが、経済学部の場合、現代経済、国際経済の2学科にして注目度が増し昨年は増えたのかもしれません。
しかし、この2学科の両方を勉強したいとき受験生は戸惑うのではないか。
他校の受験生の動向などを見ると、経済学科に志願者が多い。
したがって、経済学科、現代経済学科、国際経済学科の3学科にすべきだったと考えます。

164龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 12:43:08
>>163
編年減少w
おまい隔年を「かくねん」と読めずに、形で認識していたのかww

165龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 12:45:16
つか、経済と社会が激減してるけど、
特に後者が激減した原因はなんなん?!

166龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 13:35:32
>>164
ひとつ賢くなりました。有難う(*^。^*)

社会学部は福祉に力を入れてるけど、看護師や理学療法士などの資格が取れない。
もっと、実用的な資格が取れる必要があります。

167龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 15:03:03
>>163,166
まじかよ。。。

168龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 16:08:22
隔年減少ねぇ
これは入試部の逃げ口上に感じるね。
経済、社会前年比70%ちょいって、どう考えたって痛すぎるやろ。
去年、経済増えたって言ってるけど、その分定員も増えてたんじゃ
なかったっけ。
間違いがあったら指摘して下さい。
まぁ、B日程の結果をみてみないと分からないので今の時点でまだなんとも
いえませんが。

169龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 17:33:26
っていうかいつのまにか
龍谷、近大って産近甲龍の中核になってるよな。

170龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 18:05:14
>>169
龍谷の設定した受験日、A日程、B日程とも、近大は重複さしてきている。
1年くらいならやむをえないですが、一昨年、昨年、今年と意図的なものを感じます。
このスレを立てたのは私です。
入試課の奮起を促すのと近大の悪質さを問うのが目的です。
近大は相手にしたくないのが本当の気持ちですが。

171龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 18:39:24
>>168
経済学部のA日程入試の定員は05年が180人、06年が170人と
昨年は減少していました。定員減でも志願者数は22%増加でした。
そして今年07年の同定員は160人で、さらに減っています。
ついでに社会学部A日程定員は05年が128人、06年が141人、
07年が128人です。今年A日程で一番定員が減ったのは社会学部で
−9%の大幅減です。05年から06年の定員はその逆の+9%ですが、
志願者数の増はそれを上回る+17%ですから、単に定員が増えたため
だけの志願者数増加ではなく、昨年は社会学部A日程に人気が集まった
と言えるでしょう。
従って、経済、社会両学部共に形式的には隔年現象による減少も一部は
あった言えるのではないでしょうか。

他に隔年現象が見られたのは文学部と法学部で、文学部は昨年A日程の
定員が一昨年に比べて33%増えたのに対して志願者数はそれを上回る
42%増でした。今年は定員の減はほとんどない(−2人)のですが、
志願者数は9%近く減っています。
法学部A日程は昨年定員が6%減だったの対し、志願者数は23%の
大幅減でした。今年は定員が7%減ったにも関わらず志願者数は12%
増えています。

172龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 18:40:53
もともと受験は2月からという暗黙の了解を破ったのは龍谷じゃなかった?
うちも近大もずる賢いw

173龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 19:15:36
>>170
これはもう仕方がない。
龍谷にそれなりのブランド力があったら、日程をバッティングさせてこない
でしょう。
その頃、『日程効果で偏差値を上げてるけど、大学の実績からみたら大した
ことがない割高大学』って、言われていたし。
だから、日程を龍谷にバッティングさせても志願者はある程度確保できると
近大側は考えたんだろう。
で結果、バッティングさせてから偏差値は上がるし、志願者数も増えた
し向こうにしてみりゃバンバンザイでしょう。
ここで近大と龍大は受験者層が違うと言ってるけどそれはちょっと違うように
思う。(高校別合格者数をみてみると大阪の高校が以前に比べかなり減ってい
る。)
まぁ、まだB日程が残ってるからなんともいえないけど。

174龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 20:16:11
>>173 いやむしろ昨年は近大は激減に追い込まれたんだよ。つまり龍谷・近畿の
チキンレースを行ってる状態。今年は近大が入試改革で頑張った。
龍谷は志願者数は昨年よりは減らしたものの7%減なら大健闘だと思う。
ある意味2割近く減ってもおかしくない状況だしね。

龍谷は普通に減ってもおかしくない年だったんだよ。昨年入試改革で志願者数増
の状況にC日程新設のAB日程定員枠減なんだから・・・

ただ理工学部に関しては入試課はどう考えてるのかな? 文系より1日試験日数
少ないうえに、C日程にも参加しない。
志願者数も減少。 これは対策を講じたとはとても思えない。
ただでさえ格付け機関から理工学部の低迷を指摘されてるのにどういう説明をするの?
また実質倍率1・2倍とか1・3倍を出すつもりなのかな?
理工学部は、A日程・B日程・C日程のほかに理工学部独自入試など幅広く行わないと
志願者数がジリ貧になる。

175龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 20:59:18
>>174
理工も二科目受験にするってこと?

176龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 21:42:25
日程って、土日に決めたらどうしても重複するではありませんか。

177龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 21:48:46
>>176
?

178龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 21:54:55
近大は龍谷を潰すというよりかは
阪神在住の関大受験層を取り込みたかったのでは?と思う。
むしろこの影響を受けてるのは甲南だと思う。
甲南の偏差値がここ数年ジリ貧なのはお気づきですか?
河合だと近大どころか京産に並ばれてた(2年前は抜かれていた)はず。

受験日重複は数年前から続いているが
近大の受験者数が増えるどころか、龍谷のほうが受験者数は増えている。
それでも、上位者層を取り込む事を優先に頑なに今の日程を守っている。

今年の龍谷の減は許容範囲だと思う。B次第だけど。

179龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 22:04:14
単年度で一喜一憂するのはバカらしい。
チキンレースも体力勝負。
継続的な西本願寺からの積極支援の期待感、安心感が龍大を発展させる。

長期的にみると、この全入時代に資金のうしろ盾の無い大学は厳しい。

180龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 22:24:20
>>179 単年度で一喜一憂するのは馬鹿らしい点では同意!
来年近大は隔年現象を呼ぶ可能性はかなり高くなったと思うし。

あと個人的には龍大はA日程を2日から3日すればと思う。

今年なら1月27、1月28、1月29の3日間。

A3日にすれば志願者数も1日分増える分増加も見込める。

地方試験会場も和歌山・大阪などを作ってるなら関西ブロックで姫路・彦根や奈良・津なんかを増設
したり、女子受験生対象に京女大と共同入試日程を作るとかも良いかと思う。
たとえば龍大・京女の一般入試と別の日程に新たに日程を作り、1回の受験で京女と龍大の合否判定
をする。京女龍谷志望の女子受験生なら受験機会増だし、一回の入試で両大学受験できるメリットあるし。
いろいろ案を出せば志願者を獲得できると思うよ。

181龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 22:29:20
京女とは仲が悪い。1月入試は学校教育上問題あり。

182龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 22:50:49
俺は単年度一喜一憂するのはいいと思う。
それによって学生目線で大学側の矛盾やおかしいところもここで指摘できる
わけだし。
それが今の時期はそれをやりやすいし、学校関係者もこの時期については
一応、この板見てそうだし。
正直、ネットの力って結構、大きいと思うので。
これから少子化時代を迎えるにあたって学校関係者に常に危機感をもってほし
い。

183龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 23:00:12
単年度ごとの分析(一喜一憂)が長いスパンでみるにあたって必要不可欠。

>>181
仲が悪いとしてもなんとかしてほしいな。
キョウジョのブランドはかなり魅力。

184龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 23:02:40
>>182 当然毎年の入試戦線の数字を気にする点は必要。
ただ毎年志願者増じゃないと「落ち目にになる」とか「ダメ大学」みたいな
短絡的な意見はどうかと思う。
志願者数が激増すれば翌年は大体受験生から敬遠され志願者数は減る(合格のおぼつかない
と思われる受験生がより安全策を求める)。この図式を変えるには余程のインパクト
を与える入試や大学の魅力がないと続かない。
ただ入試課は他校の動きも含めて情報分析や戦略を持たないといけないとは思う。
出願期間や日程調整・合格者数の算出方法。 この辺を誤るとバブル期末期みたいに
2000人以上追加合格を出した苦い結果みたいなことにになる。

185龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 23:15:29
>>161 とにかく少人数教育と少人数グループ研究や学力の無い学生には徹底した補講
で基礎学力を付けさせるみたい。キャリア指導も金沢から学生就職専用無料バスを
出してサポートとか、とにかく付加価値を付けて卒業させる方式みたいだよ。

186龍谷人@また〜り:2007/01/22(月) 23:30:46
すごい、反響ですね。短時間にスレが増えている。(龍大生ばかりでない様ですが)
>>174
>理工学部に関しては入試課はどう考えてるのかな? 文系より1日試験日数
>少ないうえに、C日程にも参加しない。
>志願者数も減少。 これは対策を講じたとはとても思えない。
まったく、同感です。
理工は、少子化の危機意識に欠けている。

187龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 01:09:57
B日程は前年比95%〜105%くらいに収まれば上出来という考えでOKですか?

188龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 01:27:18
どう考えても京女の方が格上やから難しいやろうな。

189龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 01:46:52
近大のA確定したようだが、
法学部170% 経済190% 経営170%
になってる。
併願者も多いから単純に増えたわけではないが、
スタンダード方式だけでも去年を大きく上回っている(とくに経済)

去年の龍谷以上の反響のようでで少しイラついたw

190龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 01:48:28
190%て
単純に考えたら、2倍近いじゃん
増えすぎ

191龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 03:28:42
>>189
閑大乙w

192龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 07:46:27
 昨年度のB日程,センターは,A日程が増だったにもかかわらず,それぞれ減少したため,
思ったよりも伸びなかった。今年のB,センターの志願者がどのくらいか,C日程については初年度でもあり,全体としての人数には影響しないと思う。
志願者数もさることながら,志願者のレベルがどの程度なのか?合格者をどの程度にしぼるのか?これが最も重要な要因である。
昨年度の理工,あれはザルだった,倍率1.何倍,これって,そうだよな。ことしは,それを思って志願者が増えると思ったが,むしろ減り,悪魔のサイクル,悪魔スパイラルに入った気がしなくもない。
魅力ある理工系学部,学科の開設を期待する。建築,バイオ,生命科学,食物栄養学等

193龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 08:30:37
C日程、出願期間2/19〜2/26
えらい短いが、どうなってるの?

A、B、センター試験もすべて、月曜日からの受付になっている。
入試課は、土曜休みのようですが、土曜出勤するべきでは。
忙しいのは、この時期だけでしょうに。
どうしても手が足りないなら、他から応援を頼むとか。
理工学部、入試課とも必死さが伝わってこない。

194龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 10:09:30
理工の学科構成に関しては龍谷独自でもいいと思っていたがこのままだと
ダメだな。
ここ何年間ずーと低迷が続いてるのは理工を目指す学生にとって魅力の
ある学科が少ないからだと思う。
理系の受験生自体少ないからこれをどう取り込むか?
元理系から言わせてもらうとバイオ、薬学系は欲しいな。
これがあれば就職実績も今よりもっと多方面に広がるし。
大学側はもっと危機感を持って欲しい。




建築,バイオ,生命科学,食物栄養学

195194:2007/01/23(火) 10:14:48
下に建築,バイオ,生命科学,食物栄養学て書き込んでいるが
これ、削除し忘れ無視してください。

196龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 11:07:37
196

197龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 14:33:08
実は龍谷の理工って、近大の工学部(広島)にいつの間にか
偏差値抜かれてるじゃん
昔は京産並みだったときもあるのに

198龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:08:50
ハァ?
適当なこと書くなボケ。

199龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:11:26
>>189-190
例の入試方式を取り入れていない、文芸学部なんかはやっぱり減っているね。
これが、正味の近大の人気なんでしょw

200龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:20:57
>>192
B日程は、去年も一昨年も志願者が増えているんだがw

201龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:27:56
>>189
釣り????

202龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:35:16
理工は去年急に合格者増やしたから偏差値下がったんだろ?
今年は元通り絞るんじゃないか?定員も減ったし

203龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:40:51
志願者自体は、去年にしろ今年にしろそれなりに集まっているのだから、後は合格者数を絞れば偏差値なんてすぐ上がるのにね。

204龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:51:37
>>203
こんな奴ばっかなの?ww
2流私大に行く奴の多くは早とちりの傾向がありケアレスミスをする。
その差はでかい。そしてなぜか自尊心が強い。
自尊心が強く早とちる=間違った判断を多角的に検証できない=負の連鎖は続く。
あながちはずれた見解ではないと思う。

205龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:28:12
>>192
 B日程志願者数の前年同月比は、23日現在で150%となって
います。センター前期日程のほうは同112%です。このペースで
最後まで行ってほしいものですね。
せっかく志願者数が伸びているのに水を差ことになるすので個別の
数字等は書きませんが経済、理工、社会は両日程とも増えています。
 驚くのは法学部です。A日程に続いてB日程、センター前期日程
ともに大幅増加傾向です。昨年に志願者数が減少して、狙い目だと
思われているのでしょう。それに加えて、・・・・・でしょう。
 もちろん、一番増加傾向が強いのは国際文化学部ですが。

206龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:35:30
>>205
>水を差ことになるすので
水を差すことになりますので
に訂正です!!

207龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:45:16
A日程と打って変わってB日程とセンター利用は順調だね。
ホント、このまま伸びて欲しいですな。

208龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:54:09
>>206
ほらw

209龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:56:11
センターの理工は、倍率が高い。
センターの定員の5%は少なすぎるので10〜15%にして、A日程を減らしら良いと思います。

210龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:03:03
>>205
あまり期待をもたすレスは控えたほうがいいかと。
その反動で、A日程前年比93%でもこれだけネガティブなレス
がつく結果になったので。

211龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:13:06
ここで君らがこんなこといくら語っても何もならないよw

212龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:29:23
>>206
ご親切な方へ。有難うございます。(本人より)

213龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:42:25
>>210
まったく同感です。
100%超えていないのに下駄を履くまで判らないです。
Aで30%ほど減ったのだから、130%でトントンか。
Cは、出願期間が短く期待でないのでは。

214龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:45:02
まあ、このペースなら普通に越えるだろうけどな。

215龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 20:23:56
近大なんてどの学部でも普通に圧倒してるだろw

216龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 21:42:58
大学の規模,国庫補助金額,科学研究費,どれをとっても,西の日本大でもある近畿大学にはかないません。
関関同立にしても,医学部,農学部,薬学部は現在のところありません。ある意味大きいことは良い面はあると思いますが,
マイナス面は学生に対するきめの細かいサービスに劣る面は否めないと思います。
志願者数を比較するに際し,当然学部数,定員数が多いのであるから,当然多いはずです。龍谷大学の志願者数と同じか,多少多いぐらいでは,その規模からいってむしろ少ない,といって良いと思います。
龍谷大学と同じ規模の総合大学と言えば,関西では思いつきませんが,関東では,神奈川大学かな?東洋大学はちょっと規模的に大きいような気もするが?
ともあれ,西の日本大学の志願者と比較すること自体おかしい,と思われ。ただ魅力ある大学,その一つの要素として,夢が実現できる可能性開ける大学であって欲しいものだ!
こんどの学長はやってくれると期待したい!

217龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 01:49:41
日大、東海大、近大はもともと同系列の学園と聞いたことがある。

218龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 05:30:48
学習院と国学院

219龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 09:07:14
>>216
近大が入ってきて掲示板が荒れてきたなあ〜。
あえて言うなら、そのマンモス近大に去年は龍谷の方が志願者が多かった。
龍谷の入試課は慢心したのかも。
今年の場合、出願日数が龍谷の方がA日程で5日間、B日程で6日間、C日程で15日間も少ない。
関大とも龍谷はA日程で7日間少ない。
これが、痛い。

220龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 09:33:51
>>219
付け加えます。
関大、A、S(全学部)S2、E、D各日程とも龍谷のA日程の方が5日間すくない。持参で1/22に設定している。
センター試験が1/20、1/21を睨んでの設定。
関大後期B日程、2/1〜2/20、持参2/21、22で龍谷のC日程の方が12日間少ない。
以上のように龍谷は戦略性が必要。

221龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 10:37:36
なぜ、入試部は敢えて出願日数を減らしたのかな?
わからん。

222龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 11:13:55
今年は締め切りをもう1日遅らせた、18日にしていれば、A日程の志願者総数は普通に去年を上回っていただろうにね。

223龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 11:48:17
関東では、明治が10万いきそうな勢いで激増中だが。

出願期間以前に、お庭の改築など金の使い方に間違いがある気がする。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板