したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「東大」「数学」「補完」

33приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/21(水) 03:42
>>32
9は大学とこっちで忙しい。
&くんは学部最終学年で忙しい。
長助くんは行方不明。
かかろとくんも行方不明。
昨年度の受験生の住人さんたちはあらかた進学。
わたしとラーメンさんもこっちがあるから本スレに登場する頻度は
激減。

の割には細々と活動できてる気もしますが。

34LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/21(水) 03:58
何か上の階で人が暴れている模様・・・
基地外かも・・・

35приезд(☆4) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/21(水) 04:01
>>34
え゙っ?
リアルでの話ですか?

36LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/21(水) 04:16
まじです

37приезд(☆5) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/21(水) 04:21
>>36
ちょっと待ってみたのに。。

38LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/21(水) 04:23
先生狙ってたでしょ?
☆5ですね

39LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/21(水) 04:25
>>37
あ、そうなんですか?
失礼しました。

40приезд(☆5) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/21(水) 04:30
>>39
やっぱり、物理は分からんことだらけですね。

41LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/21(水) 04:41
物理は数学と同じように問題演習が必須かと思います。
力学の問題なら、座標を設定して、内界と外界に分けて運動方程式を書く。
必要ならば、運動方程式から得られる運動量保存則・エネルギー保存則、
さらに拘束条件を使う。
っていう感じで問題をこなしていくと、結局、力学ってニュートンの3法則
しかないんだな〜と実感できると思います。俺だけかも知れませんけど。

42приезд(☆5) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/21(水) 04:52
まあテキストで曖昧な記述だな
と思ったところは問題演習を通じてわかるものだと
信じることにします。

43LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/21(水) 04:55
先生、経済学も嫌いでした?

44приезд(☆5) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/21(水) 04:57
>>43
嫌いというより、知らないですね。
どうして?

45LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/04/21(水) 05:06
俺もかじった程度なんですけど、数学を使ってるんですが仮定がいっぱいあって
しかもその仮定がうさんくさいんですよ。
うまく言えないですが、先生は数学をテキトーに使われるのは嫌なのかな〜
と思いまして。

46приезд(☆5) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/21(水) 05:17
>>45
うーん。どっちともいえる問題なのですが、
郷に入れば郷に従う心づもりはあるのですよ.
そうとも言い切れないのかなあ.
昔素粒子やってる奴に量子力学の話を
延々と聞いて、
こっちはいちいち数学的なところで引っかかって
そのたびに向こうは何でそんなこと疑問に思うの?
って感じだったから.
いま物理で引っかかってるのは数学的な曖昧さではないんですがね。

479 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/04/21(水) 07:36
サイエンスと数学の一番違うところは、
やはり先に現象世界があって後から人為的に公理を見出すか、
先に公理があってそこから論理的に一つの体系を見出すか、
の違いだと思います。

つまり、サイエンスの場合、その数式が現象をよく記述できていれば、
「なぜ?数学的にはこうこうだから…」と深く悩まずして正解になりえるんです。
たとえば、物体の運動を時間tをパラメタとする関数として考えるとき、
我々は(無意識のうちに)それをtで微分可能な曲線としてとらえます。
そのとき、「なぜ物体の運動曲線は微分可能なのか?」と悩み始めては先に進めません。
実際の自然現象が最優先の地位にあるわけなので、
悩んでもなかなか解決策が生まれてこないんです。
とりあえず、微分可能だという前提で基礎理論をつくり、
なんとなくその様相が頭の中で(感覚的に)理解できるようになったら、
「じゃあ次は微分可能でない運動ってどんなものなのか、考えてみよう!」
ってことになるんです。
つまり、数学と比べると、なんつーか、順序がめちゃくちゃのような気がしますが、
そっちのほうが効率がいいし、全体像がよく見えるようになると思います。

うーん、俺の言いたいこと伝わるでしょうか。

48приезд(☆5) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/21(水) 07:48
>>47
ええ、それはいろんな人から何度も聞かされてますし
そうなんだと思います。
…まあ、物理スレでのわたしのいちゃもんをみてやってください。

49приезд(☆5) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/04/21(水) 07:54
それに数学だって歴史をたどれば
公理から理論が出発したわけじゃなくって、
再構築してそうなってるだけですから。

509 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/04/21(水) 22:05
>>49
そうですね。
「新・物理入門」のp.18の □質量についてのコメント 
ってとこに(・∀・)イイ!!こと書かれてますよ。

51fusianasan:2004/04/27(火) 11:53
test

52приезд(☆5) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/05/14(金) 00:42
次スレどうしよう。

53приезд(☆5) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/05/14(金) 00:46
粘着と喧嘩してもしゃあないし
「*大」「数学」「根負け」ver.15.0
とか。
でも、前のいちゃもんはこの板の設立でほぼ解消されたのに
何に文句があるんだろうね。

54名無し研究員さん:2004/05/14(金) 02:39
参考にしてください。
「T大」「数学」「根負け」ver.15.0
「最高学府」「数学」「根負け」ver.15.0
「赤門」「数学」「根負け」ver.15.0
「安田講堂」「数学」「根負け」ver.15.0
「旧帝国大」「数学」「根負け」ver.15.0

55LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/05/14(金) 02:59
T大だとまた粘着が来そうなので、>>53でいいですか?
よければ立ててみます。(無理かも)

56приезд(☆5) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/05/14(金) 03:55
>>55
おながいしまつ

57LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/05/14(金) 04:09
今から立てます。

58LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/05/14(金) 04:16
立てました

59приезд(☆5) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/05/14(金) 04:29
乙です。

60приезд(☆5)@携帯:2004/05/14(金) 11:10
「束大」「数学」「根負け」ver.15.0
にすりゃよかったかな。
文学部唯野教授みたいに。

61まほろ:2004/05/14(金) 21:15
(、-ω-)。oO(また荒らしですか・・・おんなじIDであれだけ連書きはできないはずなんだけどなぁ・・・)

62quindecim(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/05/29(土) 17:16
混乱させると悪いのでこっちに書きます。
>>台地くん。

ver.15.0->>293の話に出てくる数の中で定数であるのは0とaだけじゃない?

63臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/05/29(土) 19:51
>>62
あ、最終的にはそうですが、
第一段階としていろいろ定数を取ってきて(結局何でもいいのでεで代表して)〜
と言う意味で言ってました。
εを「任意に固定」している視点のため、その中ではε、及びそれに応じて定まるn_0は
定数とみなすが、nは変数のままですよと言うのが漏れの言いたかったことでつ。

やっぱり説明へたくそでしたorz
こんど氏名黙秘氏が現れたら先生方にお任せいたしますm(_ _)m

64quindecim(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/05/29(土) 20:36
>>63
説明するのは、非常にいい訓練になるので、
そういわずにどんどんやってください。
?と思ったときには、このスレなんかで
指摘しますので。

65臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/05/29(土) 20:53
>>64
ありがとうございます。。
でも質問する人に取ってみればより知識のある人からの答を待っているはずなので、
御不在のときに漏れが挑戦する、ということにいたします。。

現在「無限と連続」と格闘中。。半分ぐらいまで一応読みました。
はじめの方に、πの超越性が1882年リンデマンによって証明されたという話が
ありましたが、この証明は高校数学では理解できないのでしょうか?
πの無理性は大学入試に出てますし、eの超越性はver[5e]>>560があります。
なのでπの超越性は最後の砦と言うわけですw

66quindecim(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/05/29(土) 21:38
>>65
この板の代数系入門の三章くらいまでの知識と
オイラーの公式が要るからなあ。何とか高校数学の範囲に
ならないこともないかもしれないけど、
ちょっと方程式使えば楽な問題をむりやり大算術で解こうと
するような話ですね。

67LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/05/30(日) 00:23
受験産業では"限界効用"より"限界得点力"っていう言葉を
よく使うみたいですね

68臺地@反省中 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/05/30(日) 01:04
>>66
やはり高校範囲では無理がありますか・・・・
では来年以降の楽しみにとっておくことにしますw

69拳(☆3) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/05/30(日) 01:37
    ヘ   ゚V゚
   (`ヽヽ、 ( ゚(> ノ`ゝ、
  ( ヽ ヽ ヽ.|│ ノノ スヽ
  (、`、`、∩ ノ ソ∩ノ ノ ,)   / ̄ ̄ ̄ ̄
. (ゝゝゝ ヽ((゚Д゚)ノ ノ ノ、) <  キター!!!!
  (, ', ', ', ', ,〉  /ヽヽヽ ソ   \____
  (, ', ', ',/|   0ヽ、ヽソ
   ヽ '' ´  し'´〃  `´

70quindecim(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/05/30(日) 01:44
>>67
ははあ。受験産業用語でしたか。知らなかった。
普通に経済用語のmarginal utilityを
長助くんが流用してるのだと思ってました。
意味は同じですよね。

71quindecim(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/06/14(月) 23:01
ver.15.0->>912
粘着荒らしの出現を恐れてこっちに書きます。
ある性質を備えた関数たちの集合(たとえば{f∈R^[0,1]|∫[0,1]| f(x)| ^2dx<∞})
に線形構造を入れ(f+gとかfの実数倍を定義する)線形空間とし、
さらに内積かノルムを入れることにより距離の概念が入った空間とし、
(距離という位相が入った位相空間になる)、
その空間上の汎関数(その空間からRへの写像)
などを考えたりする分野です。
この説明だけで微分方程式と関係あったりしそうだと
想像つけてくれってのは無理かな。

72臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/06/15(火) 03:21
こちらも解説ありがとうございます。。ヽ(´∀`) ノ
みるからに位相入門の内容を土台とした分野みたいですね。
微分方程式は良くて二階線形までしか知らないので・・・・
あ、ひょっとして線形性が微分と関わるというようなことでしょうか。。

73quindecim(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/06/15(火) 12:17
>>72
えと、微分方程式を
関数に何らかの操作をしたら0という定数関数になると見るのです。
その操作が汎関数であったりとかね。

74quindecim(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/06/15(火) 12:24
↑この見方を昔9が高校の先生に説明してもらって感動してたな。
9の高校も9によると普通の公立だそうだけど。

75臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/06/15(火) 23:19
なるほど。。漏れはいみじくピーン!とは来ませんが(ごめんなさい)、
勉強していくうちにそんな風に感じたいものです。。

9氏の高校って絶対普通の公立じゃないと思うんですけどww
①9氏が誤魔化している
②その数学の先生が気合い入りまくり


76quindecim(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/06/15(火) 23:24
>>75
まあ9のいうことを信じときましょうや。
9によると②だということだそうです。

77</b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/06/16(水) 00:26
>>75
ん、嘘じゃないよんwwww
単純に②。詳しいことはここには書けないけど。
メールくれれば学校名くらいなら教えるけどさ。

78臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/06/16(水) 00:40
>>77
変な疑いかけてすみません(^-^;)
別に詮索したいわけでもなかったので気になさらずに・・・

79クウラ:2004/06/16(水) 00:41
喋り方、変わったな。
電波の飛ばし方が変わった、少なくなったw

80臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/06/16(水) 00:43
なんだなんだ(藁

81quindecim(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/06/16(水) 01:07
>>77
もしかしてHN替えるつもりなの?

82quindecim(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/07/16(金) 01:00
何が気に入らないのかなあ。

83Renaissance(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/07/16(金) 01:01
!!
一ヶ月−7分ぶりの書き込みだった。

84Renaissance(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/07/20(火) 01:13
そのこと書こうとしたら規制でかけなかったんだよなあ>本スレ>>770
次スレのタイトルにどうかって思ってた。

85臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/07/20(火) 02:24
まだ一ヶ月ほどありますけどね(^-^)
漏れも次スレのタイトルにいいんじゃないかって思い始めてました。。

86こけこっこ:2004/07/20(火) 19:51
4{(n^2+5)/(2n-1)}-(2n+1)=21/(2n-1)
左辺は整数であるから,21/(2n-1)=整数。
∴2n-1=1,3,7,21 ⇔ n=1,2,4,11
1+2+4+11=18

1周年記念は先生の

87Renaissance(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/07/20(火) 23:16
>>86


88臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/07/21(水) 08:21
>>86
本スレ771だよね?(・∀・)カコイイ!
漏れは素で間違えた・・・・ガックリ

89Renaissance(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/07/21(水) 08:22
>>88
オハヨウ!!

90臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/07/21(水) 11:37
あ・・・今気づきました
>>89
おは・・・もう昼だorz
ゴメンナサイ

91名無し研究員さん:2004/08/16(月) 19:53
>>みなさん
ver18.0立て直しますか?

92(☆8) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/08/16(月) 19:54
↑名前入れ忘れ。

93LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/08/16(月) 21:35
立てましょうか?

94(☆8) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/08/16(月) 22:17
>>93
お願いします。

95LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/08/16(月) 22:38
ではやってみます。
テンプレよろしく。

96LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/08/16(月) 22:45
立てました

97n厨:2004/08/18(水) 22:41
>∫[-∞,∞]e^(-x^2)dxを求めよ

準備1
I_n=∫[0,π]sin^n xdx (n=0,1,2,…)
とします。
I_n=∫[0,π]sinx・ sin^(n-1) xdx=[-cosx・sin^(n-1) xdx]
+(n-1)∫[0,π]cox^2 x・sin^(n-2) x=(n-1)(I_(n-2)-I_n)
∴I_n=(n-1)/n・I_(n-2) (n=2,3,4,…)
特にnが偶数のとき2nとすれば
I_2n=(2n-1)/2n・I_(2n-2) (n=1,2,…)
nが奇数のとき2n+1とすれば
I_(2n+1)=2n/(2n+1)・I(2n-1)(n=1,2,…)

準備2
0<x<π/2のとき0<sinx<1なので0<sin^(n+1) x<sin^n x
これを積分することにより
0<∫[0,π/2]sin^(n+1) xdx<∫[0,π/2]sin^n xdxより0<I_(n+1)<I_n<I_(n-1)
特にnを2nとすれば
I_(2n+1)<I_2n<I_(2n-1)これより1<I_(2n)/I_(2n+1)<I_(2n-1)/I_(2n+1)=(2n+1)/2n
n→∞とすればI_(2n)/I_(2n+1)→1

98n厨:2004/08/18(水) 22:44
区間は0〜π/2です。すみません
あとちょっと吟味したいことがあるのでもうちょっとかかりそうです。
あと別スレ未解決問題の自分の答えは2つでてきました。これはこのあと出します

99n厨:2004/08/18(水) 22:52
補題
√n∫[0,1](1-x^2)^n dx<∫[0,∞]e^(-x^2) dx<√n∫[0,∞]1/(1+x^2)^n・dx

1+x≦e^x が成り立つのでxを-x^2とすれば1-x^2≦e^(-x^2)…①
①からn乗して積分することで
∫[0,1](1-x^2)^n・dx<∫[0,1]e^(-nx^2)・dx<∫[0,∞]e^(-nx^2)・dx
さらにxをx^2にすることにより1+x^2≦e^(x^2)からe^(-x^2)≦1/(1+x^2)…②
②からn乗して積分することで
∫[0,∞]e^(-nx^2)・dx<∫[0,∞]1/(1+x^2)^n・dx
合わせて
∫[0,1](1-x^2)^n・dx<∫[0,1]e^(-nx^2)・dx<∫[0,∞]e^(-nx^2)・dx
<∫[0,∞]1/(1+x^2)^n・dx 
これに√nをかけて
√n∫[0,1](1-x^2)^n・dx<√n∫[0,1]e^(-nx^2)・dx<√n∫[0,∞]1/(1+x^2)^n・dx
真中xをx/√nとすれば
√n∫[0,1](1-x^2)^n・dx<∫[0,∞]e^(-x^2)・dx<√n∫[0,∞]1/(1+x^2)^n・dx

100n厨:2004/08/18(水) 23:40
特に左辺xをcosxとし、右辺xをtanxとすれば
√nI_(2n+1)<∫[0,∞]e^(-x^2)dx<√nI_(2n-2)=2n√n/(2n-1) I_(2n)
=2n/(2n-1)・I_2n/I_(2n+1)・√nI_(2n+1)

ここで準備1を拝借して
I_2n/I_(2n+1)=ちょっと手書きメモみたいに分子、分母を分けて書きます
=分子=(2n-1)(2n+1)・(2n-3)(2n-1)・…・(1・3)・π
=分母=(2n)^2・(2n-2)^2・…・2^2・2
これから
分子=(2n-1)(2n+1)・(2n-3)(2n-1)・…・(1・3)
分母=(2n)^2・(2n-2)^2・…・2^2
=2/π・I_2n/I_(2n+1)
準備2を拝借して
分子=(2n-1)(2n+1)・(2n-3)(2n-1)・…・(1・3)
分母=(2n)^2・(2n-2)^2・…・2^2
→2/π
ひっくり返すと
分子=(2n)^2・(2n-2)^2・…・2^2
分母=(2n-1)(2n+1)・(2n-3)(2n-1)・…・(1・3)
→π/2
両辺を1/2乗して
分子=2n・2n-2・…・2
分母=√(2n+1)・(2n-1)・…・3
→√(π/2)
I_で表すと
lim[n→∞]√(2n+1)・I_(2n+1)=√(π/2)
√n・I_(2n+1)< √(n+ 1/2 )・I_(2n+1)→√π/2

101n厨:2004/08/18(水) 23:49
√n・I_(2n+1)→√π/2とI_2n/I_(2n+1)=1より
右辺=2n/(2n-1)・I_2n/I_(2n+1)・√nI_(2n+1)→√π/2
左辺も同様に√π/2に収束し真中→√π/2に収束。
目的の式はxを-xにしても同じなので結局目的の値は√πになると思います。

102まほ:2004/08/19(木) 00:00
うふぉっ!お見事・・・..._| ̄|○

君は渡米して飛び級するべきだと思う・・・

103LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/08/19(木) 00:03
芋に出るのを楽しみにしてまっせ

104n厨:2004/08/19(木) 00:05
ぇ?
それはないと思います。数学は面白いけど、研究していく人には僕は向いてないと思います。
そのときの気分で問題を解いたりしてますから。
安藤さん立派な学者さんになってください!!

105n厨:2004/08/19(木) 00:10
>>103
ある部門ではすでに(ry
掲示板ではやはり怖いですガクガクブルブル

106(☆8) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/08/19(木) 00:40
Хорошо.>>nくん


書き直したほうがいいところが少しあるのと,
舌っ足らずなところが少しあるけど,そんなのは
この方法を思いついたことに比べれば,ほんの小さな傷です.
たいしたものです.ちょっと興奮しています.

これ,この方法を想定して,何分割かすれば,
大学入試に出せるんだなあ.
ζ(2)の値を求めさせる問題も小問七つに分けて出されたけど.

107711@脳内脂肪:2004/08/19(木) 00:43
>>105
ここが「別掲示板」ですな(^^;)
それにしても上の解法は「お見事」です。
私は他の解法を考えてみようとも思いませんでした、この積分はOTZ

それにしても「芋」って何なのでしょうか?

108Владимир(☆8) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/08/19(木) 00:44
>>107
オヒサシブリ!!
芋=IMO
です

109LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/08/19(木) 00:45
IMOのことですよ兄さん

110まほ:2004/08/19(木) 00:49
>>106
>ζ(2)の値を求めさせる問題も小問七つに分けて出されたけど
興味あるので詳細キボンヌ

111Reuleaux@生活改善中 </b><font color=#FF0000>(..TXgess)</font><b>:2004/08/19(木) 00:59

( ´∀`)<ゴイスー

112711@脳内脂肪:2004/08/19(木) 01:03
>>108,109 (Владимир(☆8)さん・LAR-menさん)
お久しぶりですm(_ _)m
言われてみればそうですね(^^;

>>110
http://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/column/col02.html
私が示せる詳細はこれくらいですが、他にも初等的な解法はいくつもありそうです。

113LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/08/19(木) 01:08
脳みそ自体が脂肪なわけですが・・・
そういう意味じゃないか・・・

114臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/08/19(木) 01:24
>>110
大数2月号。
・・・ってよーくその号見たら>>97-101とまったく同じことが書いてあったよ!!驚

>>112
お久しぶりです。

115n厨:2004/08/19(木) 01:41
>>114
そーなんですか?
そうなら僕がここでカキコしなくてもよかったんじゃありません?

116臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/08/19(木) 01:43
そんなことないと思う。
n氏は自力で導いたんだからそのほうが断然価値があるかと。

117LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/08/19(木) 01:58
>>115
んなこたーない

118名無し研究員さん:2004/08/19(木) 17:57






































z

119n厨:2004/08/19(木) 20:10
ご存知の方もいるかと思いますが、僕は算チャレに滅多に自分の解答を書きません。
なぜかというと自分の解法と他の人が大体かぶっていて、書くに値しないから。
記事にすでに書かれているのでしたら、そちらを見るほうがweb上の書き込み(pdf等ではなく)よりたぶん明快でしょうし
他の人にとってもよかったんじゃないのかなと思ったのです。
次の問題も自分の解答があってるかどーかわかりませんし、名無しさん投稿で、自分の解答を晒してもいいのですが合っていなかったらそのまんまになるし。
因みに次の問題は勝手な解釈でaを実数として考えましたが、それ以外については考えていません。

120n厨:2004/08/19(木) 20:14
付け加え
名無しさん投稿だから答えがあってる、あってないにしろ放置される可能性があるので。。
現にe^(-x^2)の積分は有名でよかったのですが、今回は答えが本当にでるのかどうかもわからん問題でしょうし

121Владимир(☆8) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/08/19(木) 20:44
フィールズメダリストの原稿だろうが、名もなき中学生の原稿だろうが
論理に破綻があれば、間違いだし、なければ間違いではない。

また歴史に名を残した数学者の予想にも間違いはある。
ライプニッツは
1-1+1-1+1-…
の値は
(1-1)+(1-1)+…と考えれば0だし
1+(-1+1)+(-1+1)+…と考えれば1,
0である可能性と1である可能性が均等であるからこの値は1/2であろうと予想した。
微積分法の発明者がである。

122LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/08/19(木) 22:41
>>121
先生、ピーターの本どうでした?
TVのほうは今のところ彼の思い出話ばかりで
もうちょっと"愛し方"を語ってほしいのですが

123臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/08/20(金) 01:24
>>119
nさん、もしかして怒っているのですか?もし気分を害されたということなら謝ります。
僕は>>110を見て「ああ大数にあったな」と思って2月号を取ってきました。
その確認ついでに、「そういえばこの号に積分の難しそうな話題があったような」という気が
して、ちょっと見てみたらe^(-x^2)の話題があってビックリ、ということです。

上と同じことを申しますが、仮に僕がその記事をnさんが解法を載せる前に理解していて、
「ほらこんな解法あるんだよ〜」と自慢し見せびらかしたところで、余り価値あることでは
ないのですよ。100%パクリなのですから。それに対して、nさんはもっと自力で、
オリジナルに解法を探り当てたのだから、それはパクリなんかよりずっと素晴らしく、
記録に値すると思います。

皆様、長々とどうでもいい話してごめんなさい。
僕が腹の立つことをしたということなら遠慮せずはっきり言って下さい。すみませんでした。

124Reuleaux@生活改善中 </b><font color=#FF0000>(..TXgess)</font><b>:2004/08/20(金) 02:31
( ´∀`)<またーりしる

あのログの問題は折れも興味あるからちゃんと読んで考えるよ。

雑誌にのっているような解法に比べて人の解法を読むのはたしかに大変で
投げやりになりがちだけど、n氏の解答は(゚д゚)ウマーなので名無しで
書いててもすぐ分かるし、よんでて気持ちいい。
いろいろと参考にナリマス。
だいたいそんなこと気にしてたら俺なんかテキトーで雑な解答ばかりで
恥ずかしくて自殺モンですよ(笑)

このNumberNINEネットワークはみんなのやる気と解答で出来てるんだよ。

あーくすぐったいこと言っちゃったぜw

125名無し研究員さん:2004/08/20(金) 02:42
ここは試験場じゃないので、本当に自力で解いたか、否かはわからない。
疑うと切りないし、そのこと自体は、さほど重要でもない。
なぜなら、このような掲示板は自慢しあうのが目的でなく、刺激を受けることで、学問への好奇心を高め、学力の向上を目的としているから。

126Владимир(☆8) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/08/20(金) 07:00
>>122
第一回放送分から第三回放送分までを読みました。
「私は、あるいはハンガリーはどのように数学を愛してきたか」
が書かれていますね。それを通じて、視聴者読者に何事かが伝わればよいという
態度なのでしょうね。

個人的には、ラメンさんと同じようにかの国が少々うらやましくなりましたね。

東京出版の大数はかの国の高校生のための数学雑誌「ケマル」からヒントを得たんでしょうかね。
「ケマル」の歴代編集者にしても、ポール・エルデシュにしても、どうも
かの国には、極めて優秀な数学宣伝マンがいるようですね。
わが国にも優秀な数学宣伝マンはいるのでしょうけど、実績を見ると
桁違いですね。それがうらやましい。

12713:2004/08/20(金) 10:12
>>97-101
お見事!
これは物理数学等の有名問題ですね。
解き方さえ知っていれば非常に簡単だと思うのですが
読むと目が痛くなるのでよく読んではいませんが、よくある解き方の別解
みたいですね お疲れさまでした

128n厨:2004/08/20(金) 20:43
Владимир(☆8)さん、LAR-menさん、あ〜くさん、Reuleaux@生活改善中さん、 臺地さん、125さん、「13」さん
わざわざレスいただき感謝します。
>>121
ライプニッツ、ニュートンの微積をめぐる問題は有名ですね。ライプニッツがパクったとかどうとか。
その問題は今の人にとってはなんでもない当たり前の問題なのかもしれないですね。素数全体と自然数全体の数はどちらが多いかでしたっけ。あれも常識と言えるとは常人にはわか(ry
あっ素数で検索してたらこんなのが引っかかりましたがこのスレの人にとっては当たり前なんでしょーか。http://n173.is.tokushima-u.ac.jp/find.html
>>123
オリジナルでやったつもりが有名な解き方だったのが、ショックでしたorz。
それにe^xとxの関係、sinとxの関係等は検索すればいっぱい出てくるほど有名ですしね。
それを拡張して新たな定理をハッケソしていても不思議ではないですね。
>>124
宜しくお願いします
>>125
僕もいい刺激を受けています。受けずにはいられない。

>こけこっこさん
更新等はされないのですか?
8/16で止まっていますが。
皆さんお忙しそうなのでもう一問は模試明けに書きます。

129LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/08/20(金) 21:28
>>126
ケマルの優秀者の顔写真をのせるっていうのは面白いですよね
>>128
芋のために英語も勉強しといてくだされ

130n厨:2004/08/22(日) 18:59
英語はやはりまだまだやる余地がありそうです。今回ので思い知らされました。

131臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2004/08/22(日) 21:29
>>128
勝手な誤解してすみませんです。。素数の奴は下の方は知りませんでした。
原始根?に関わる話題かなぁ・・。

こけ氏はこの前言っていたように"卒業"したと思われ。

13213:2004/08/24(火) 14:03
卒業か・・

閑古鳥が鳴いている〜


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板