したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

「集合・位相入門」輪読会

988臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2005/03/13(日) 11:51:28
>>984
もう一回考え直してみたのですが、>>976の(iv)
>(iv)x_0=minW以外のx∈WがWの中に直前の元を持たなければ、W<x>={y∈W|y<x}
>のAにおける上限がxと一致する。つまりx=sup(_A)W<x>。
の仮定は、「x≠x_0⇒xはWの中に直前の元を持たない」
(つまりx=x_0∨xはWの中に直前の元を持たない)ではなく、
「x≠x_0∧xはWの中に直前の元を持たない」です。
結局x=x_0のときは「仮定が偽」となるので、W={x_0}は(iv)を、"trivialに"満足する
という最初の認識でよいと思います。

あと>>983はメチャクチャでした。示すべき命題はW={x_0}が性質(iv)を満足することを言う
ためなのに、いつのまにか別のWを考えてしまいその要素x_0についての命題に摩り替え
てしまっているし、Aにおける上限であることを示すはずなのに({x_0}とは別の)Wの中の上限
であることを示しているし・・・。
(Aが整列集合なら性質(iv)は>>908によりどんなWでも成立します)

間違ったのに指摘するのは非常に恐縮なのですが、
>結論は「x=sup_(A){x_0}<x>」では?
W={x_0}なので、x∈W⇔x=x_0ですから結局x_0=sup_(A)W<x_0>を示すことになるのでは?
で、これは示せないと思います。Aは全順序とは限らないし、>>985の通りφの上界も
定義されていませんから。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板