したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大芸行きたい高校生に教えて!!【続】

978無記名さん:2007/11/11(日) 23:05:37
まぁ、落ちた人は努力が足りなかったんじゃないかな?
今からでも遅くないから根性ある奴だけ頑張ればいいと思うよ

979無記名さん:2007/11/12(月) 01:26:57
個性的な発想力も大事だけど、将来就職するであろう音響業界のこともちゃんと調べろよ。
うちの大学のように、PAしか「専門的」にできない人間は正直仕事少なくて、家庭を持つ以前の問題とかになるから。
安定して食っていきたいなら、録音・MA・修理と幅広く出来る人間にならないとね。

以上、OBからのアドバイスでした。

980無記名さん:2007/11/12(月) 13:55:15
ネットの情報を鵜呑みにするよりは実際に大阪芸大にきて
学生に話聞いてみたほうが確実な情報が手に入るかと思われ。

キャンパス見学会(今年はもう終わったけど)で話を聞くのが一番いいかな。
キャンパス見学会のときに手伝いしてる学生はまじめな人が多かったし。

981無記名さん:2007/11/12(月) 15:48:15
>>973
必死に頑張って落ちたのなら、もう諦めたらいいと思うよ。


まぁ高校生のためにあまりならないから、この話はもういいか。
キャンパス見学会は仕事後の教授や学生を捕まえるといい。
仕事中は「仕事」だから言えないことが多すぎる。

982無記名さん:2007/11/12(月) 16:48:45
そうだな、夢見てるのか、あるいは在校生も現実逃避したいのかどうか知らないがw
とりあえず数年前にOBの人が書き込んだログでも貼って終わりにするかw


2 名前:舞芸音響OB 投稿日:2004/12/04(土) 21:41
前スレ998の受験生さん。
結論からいうと君は大芸に来るべきではありません。
芝居やミュージカル等ならともかく、
音楽系のLIVE/コンサートPAを志しているなら、間違いなくお門違いです。
あそこでは音楽PAに関するノウハウはこれっぽっちも得られません。
また4年間大芸で勉強してから、いざ現場に入ってみると
周りは年下の先輩ばかりで、容赦なくシゴかれます。
年齢的なことを考えても専門学校で1〜2年学び、業界入りした方が懸命でしょう。
私はレコーディング畑ですが、間違ったことは言ってないつもりです。
言うことを聞いた方が身の為ですよ。

983無記名さん:2007/11/12(月) 22:18:47
すいません、初めて書き込みます。
私はこの度文芸学科と芸術計画学科を受けましたところ、
ギリギリ双方受かったのですが、今更ながらどちらに入るか迷ってしまい…。
芸術計画学科って、あらゆる分野が勉強できてとてもお徳な気がするのですが、
出願人数が他の学科に比べ少ないように感じます。
何かデメリットはあるのでしょうか…?

984無記名さん:2007/11/12(月) 22:28:03
ただ単に少なかっただけじゃないの?
芸術計画は色々学ぶことが多いからぜひおいで。

985無記名さん:2007/11/12(月) 22:54:58
正直、どちらもオススメしない。
将来どうなりたいの?

986無記名さん:2007/11/12(月) 23:26:03
>984
有難う御座います。色々学ぶことが多いというのはとても惹かれますね!!
あと、スレの何処かで見たのですが…芸術計画学科は知識的なことまでで、各ジャンルの専門的な技術は
学べないというのは本当なのでしょうか?

>985そうですね…(以下長文失礼します)

私は自分自身に芸術的才能はないと解っているので…(苦笑)
できれば、芸術家さん達の手伝いをする仕事に就きたいと思っています。
それで、最初は文芸学科に入って編集関係の仕事に就き、
作家さん達の役にたてたらな…と思っていました。
しかし、高校に入り美術部の高文連大会の会場設営を手伝ったところ、
作品が展示の仕方によって映えるか映えないか大きく影響することを知りました。
なので、芸術家のお手伝いはいろんな方法で出来るな…と考え始め、
芸術計画学科で色んな方向から芸術を学ぶのも勉強になるかもしれない…と。
(優柔不断ですいません)
大阪芸大を選んだのは、将来各ジャンル様々な芸術関係の仕事を志望してる方の意見や考えを、
知ることができると思ったからです。

なんか、文章わかり難かったらすいません!!

987無記名さん:2007/11/12(月) 23:41:17
俺も来年から芸計です。
個人的には芸計来てほしい笑

ある程度の技術は学べるんじゃないかな。
専攻の学科には劣るかもしれんけど

988ari:2007/11/21(水) 23:39:33
私はデザイン学科に受かったんですけど、デザイン学科ってどんな感じですか?

989無記名さん:2007/11/22(木) 00:19:26
どんな感じって・・・そりゃあキミ、忙しいよ?

990ari:2007/11/22(木) 00:29:24
ぁぁ、週3日くらいは徹夜覚悟しとけ〜みたいな話は聞いたことがあります。
結構大芸のデザイン学科の評価は高いように感じるのですが、実際どうなんでしょうね?

991無記名さん:2007/11/22(木) 01:15:48
それはariさんの入学後の頑張り次第。
いくら企業からの大学に対する評価が高くても、本人のセンスや腕前が悪かったら採用試験に落ちます。
使えない人間はすぐ切る、というのが現実なので、強い精神と志をしっかりもって頑張ってください。

992無記名さん:2007/11/22(木) 15:44:10
結構放任主義的な部分のある大学だから、人に流されて後悔しないようにね。

入学後にはわかるけど、アホな学生も結構いる。
「禁煙」って書いてある看板の隣でタバコ吸うような、日本語の読めない日本人学生もいる。


人に迷惑をかけない大学生活を送ってくださいね。

993無記名さん:2007/12/12(水) 00:36:38
大芸はよした方が良いですよ。特に美術学科は。学生第一主義とか掲げておりますが、実際、教授も事務方も塚本理事長一派には言いなりで
金儲けの事しか考えておりません。
事例を挙げるなら、今年の11月になんばパークスで開催した「私のありか」という芸大グループが行っていている「美の冒険者たち」という美術学科の展覧会に私は
石井美術学科長に直に「教授とOB作家とともに一緒に展示が出来て交流の機会だから是非参加してくれ」と頼まれて参加してみたが展覧会開催迄の4ヶ月間近く運営の為の面倒な事やらされてあげくの果ては
学生は展示をさせてもらないばかりか受付や搬出の梱包等までやらされる始末。しかも宣伝ポスターはまるで全て学科長がやったかのようにレイアウトされるんだから頭にくる。こういうのパワーハラスメントと言って
立場的に力の在る者が無い者に無理をかせて言う事聞かすんだけど、ここの大学の美術学科は完全に力の体制になっています。しかも塚本理事長が学長も兼任した2006年から石井の野郎も東京から来て2年ほどしかしていないのに
早くも学科長になって、またこれが、独立展の審査委員とかしていて名前だけは通じているから大学も国からの助成金が効おりやすく、そういう名前だけが有名で教育者としては不適切な人間ばかり大芸は雇うからね。私立は完全にそう。
いかに学生を呼んで金を巻き上げるかしか考えていない。話によると「独立」のようなこんな時代にまだ「絵画だけがすべてなんだ」、「いかに描き込んでいるか」しか能のない時代に取り残された輩で固めようとしていて、創作に対する
自由な精神をもった作家を排除していっています。

994無記名さん:2007/12/12(水) 01:04:55
そうそう、金の面を見たって、大学院には作品の保管庫もコンテナも無いんだけど、コンテナの件を教授に言ったって、ここにだけ
金を出せないとか、(しかし現に学部には設置されているだろうが!!)倉庫に関しても必死で要求してやっと考えてくれたかと思うと、
かなり制作室から離れた、しかもエレベーターのない5階の教室の隅におけるからおけと言う。それも、こっちがまだ見ていない事を
知って、勝手に其処に決めてしまうし、しかも、3月頃迄しか使えないとする。これは嫌がらせ以外の何ものでもない。

そんな風に制作上最低限必要なものには金を出さな代わりに、高円宮が来る前日になったら必要も無い無駄な道路の舗装をするわ、
宮家がご覧んになるところだけ金をかけている。
それに、エレベーターに全館に監視カメラを設置して常に学生を監視しているし、必要もないだろう訳の判らんヴィーナス像やら(それだったら
彫刻学科の先生の作品を飾った方がよっぽどいいだろうと思うのだが)。
とにかく、学生に取って必要のないものばかりに金をかけて塚本邦彦理事長が社会的に外面的に善く見える事ばかりに無駄な金をかけている。
名誉がそんなに欲しいのか?確かに学生第一主義というのならまず、学生に何が必要か聞いてから行動にでたらいいのに、自分の名誉心しか
考えずに、まるで学校を私物化しているかの様に経営しているよ。
同族経営の事業拡大から来るしっぺ返しはいづれ「吉兆」の事件のような結末になるんじゃないの。
俺の知り合いの大芸卒の作家さん達皆さん同じ事言うんだけど「大芸卒はあまり言いたくないんだよ」という意味がたしかに判りますよ。
全然知らなかったんだけど裁判かなりしてるみたいだよ!!興味ある人は是非、ご覧になってじっくり読んでみてほしいんだけど、
大阪芸大の学生かなり、この大学に騙されてるよ。うまく大学も隠しているというか、私のしっている大変優れた教授も本人に全く告げずに
配置転換になったんだけどこの記事読んで納得した。この大学の理事長かな悪どいよ。最低。↓
yahooで「全国国公私立大学の事件情報」で検索すると大芸の裁判が乗っています。

995無記名さん:2007/12/12(水) 01:29:47
>>993-994
お前さ、mixiで「大阪芸術大学に不祥事続発!!」
のトピ立ててすぐ書き逃げしたヤツだろ。

そんなにダラダラ長文書くほど大芸が嫌なら、
義務教育じゃないんだからどこへなりとでも行けば良いだけの話。


大芸に通ってる人間、少なくとも俺は
「通いたいから通ってる」 それじゃダメか?
こういう風にネットの掲示板でしかウダウダ文句言えない輩は
見ていて本当に気持ちが悪い。

大芸目指して頑張ってる高校生の目標へし折って何が楽しいんだか。

996無記名さん:2007/12/12(水) 01:54:49
事実を述べているだけですから、どのように感じ取られても構いません。
また、不正は許される事ではなく、黙って見過ごすばかりが大人の態度では在りません。
学生という立場でもの言うから意味が在るのであって、ネットは第一段階です。

997無記名さん:2007/12/12(水) 02:10:07
まぁ合格者や、まだ頑張っている受験生も見ているであろうこのスレに書くことでもないと思ふ

998無記名さん:2007/12/12(水) 02:18:41
知らないで通う事も憧れる事も自由ですが、判った上で行動するのとでは違うと思います。
ただ、私のような思いに苛まれないようせめて受験生には事前に判って選択してほしいと思いまして
あえて、書き込みました。

999無記名さん:2007/12/12(水) 02:24:30
>>993-994
うせろ、カス

1000無記名さん:2007/12/12(水) 02:56:20
すみません。
確かに知りたくもない事を書いてしまっている事も事実です。全て理事長の経営方針が悪いのですから。
ここから、うせます。

1001無記名さん:2007/12/12(水) 03:11:58
様々な不満があると思うけどさー、
学科によって環境が違うんだから
あまり変なこと書き込むなよ。

受験生が勘違いするだろうが。

1002無記名さん:2007/12/12(水) 11:43:35
いやいや、私も前からひどいと感じてましたよ。
むしろ在学してながら何ですがオススメ出来ません。今受験中の高校生も吟味して考えた方が良いです。
美大に行ってる友人からの話しを聞くと芸大の教授、設備等は劣悪です。

1003無記名さん:2007/12/20(木) 11:02:44
まあ、高校生さんはもうちょっと頑張って、
大芸は滑り止め程度に考えたほうが良いかもしれんね。

1004無記名さん:2008/01/04(金) 04:04:52
いきなりすみません
芸大に進学を希望している現高2の女です
実際にオープンキャンパスに行くのが一番だと思うんですけど、いろんな掲示板の書き込みを見てみて
芸大では成長するかもどんな人と付き合うかも自分次第…と解釈したんですけど、
やっぱり『芸大は馬鹿ばっかり、やめたほうがいい』みたいな書き込みを見ると不安に感じます(´・ω・`)

実際芸大生の皆さんから見てどうなのでしょうか?

1005無記名さん:2008/01/04(金) 05:07:27
馬鹿という言葉の定義も人それぞれだからなんとも言えないが、
僕の知る範囲では“失望”する人は3人に1はいる。
とくに周囲の人間の“やる気”の問題が失望につながるんだけど、
これは“隠してる”奴も多い。まさにアンタのやる気しだい。

1006無記名さん:2008/01/04(金) 05:45:25
>>1004
ここの掲示板をあまり判断材料にしないほうがいいよ。
一部しか見てないし、書き込んでない。

とはいいながらも、一応意見は述べさせてもらうね。
個人的には芸大気に入ってるよ。
自由だし何より面白い人間が多いしね。
雰囲気を掴みたいなら、オープンキャンパスよりかは、
学祭に行ってみたほうが学生達の姿はよく見えると思います。

1007無記名さん:2008/01/04(金) 08:59:42
>>1004
自分のやる気次第。
やる気のある人間なら、どこ行っても向上できる。
大学とは自主による研究時間の方が長い。
教授の講義さえ聞いていれば色んな知識が身に付くと思ってる人は、
大した技能も身に付けることができず、卒業していく。
付き合う人間を選べば、高く持った志を捨てることなく、目標を達成できる。

1008無記名さん:2008/01/04(金) 17:44:35
馬鹿というより高校の偏差値が低い人は確かにいる。
でも、逆に偏差値の高い人もちゃんといるし、そこそこ
普通もいます。
要は入学してからどれだけ自分で目標持ってそれに
つき進めるかで、学力に関して言うなら関係ないかと。
1007の方がおっしゃる通り、やる気の問題だと思います。
やる気のない人はどこ行っても向上しない。

1009無記名さん:2008/01/04(金) 19:04:46
書き込みを真に受けすぎないほうがいいよ、ほんと。
別にそこまで酷くはない。凄くもないが。

1010無記名さん:2008/01/04(金) 21:18:44
1004です
みなさん返答ありがとうございます!とても参考になりました。感謝してます(´`)
みなさんの返答を見せてもらってホッとしました。
どう過ごすか何を得るかが自分自身のやる気の問題なら、わたしは受け身ではなく積極的に努力していきたいと思います。
いろいろな書き込みで戸惑ったりしたけど、やはり変わらず芸大を目指そうと思います。学祭にも足を運んでみます。

長々とすいませんでした;
みなさん本当にありがとうございました!!

1011無記名さん:2008/01/06(日) 20:39:20
放送学科に入りたいと思っている高2です!
放送学科からTBSやフジテレビに就職することは
できますか??

1012無記名さん:2008/01/06(日) 21:24:49
1011>
結論から言うと、
大阪芸大だと難しいというのが現状です。
フジやTBSといった大きな会社は関関同立以上を欲しているので、
どうしても大芸では不利になってしまうようです。
しかし学生の時からテレビ局でバイトをするといった人は、
そのバイト先の人とのコネで就職が決まってしまったりします。
僕の友達も口約束ですが決まったようです。

いかに第一線の仕事を早いうちから生活の一部にしたかで
企業に対する印象も変わりますしね。

頑張ってください。

1013無記名さん:2008/01/07(月) 13:44:51
俺は放送学科じゃないけど・・・

放送なら大阪芸大より日大のほうがテレビ局への就職等々は強いと聞いたことはある・・・。

1014みさき:2008/01/07(月) 18:36:26
学費全額免除の生徒になるのて1ねんじゃ難しいですか??

1015無記名さん:2008/01/07(月) 20:15:58
>>1014

キミに才能があれば可能

1016無記名さん:2008/01/07(月) 20:16:54
お返事ありがとうございます!
でも、絶対に無理ってことはないんですよね?

1017無記名さん:2008/01/07(月) 20:29:55
絶対大芸にはくるな! 此処には何の価値もない!

1018みさき:2008/01/07(月) 20:59:44
才能ですか。。。。。
やれるだけやってみます★

1019無記名さん:2008/01/07(月) 23:08:23
奨学生に選ばれても年間50万の援助だろ?
オール優だけど、学費全額免除とかそんな話こないぞ。

1020無記名さん:2008/01/08(火) 00:41:08
芸大でやる気しだいって言ってても、卒業もしてないし他の大学にも行っていない。
仕方が無い。

1021無記名さん:2008/01/08(火) 00:41:25
1016>
自分の進んできた道を馬鹿にするような人が
大芸に価値を見いだせないだけであって、
成功する人はします。

絶対に無理なんてことありませんよ。

1022無記名さん:2008/01/08(火) 02:38:26
奨学生の学費全額免除は3年前くらいになくなった。
その分、50万もらえる人が増えた。

1023無記名さん:2008/01/09(水) 23:53:17
入学するときの全額免除のやつですよ!!
センター8割 実技8割の

1024無記名さん:2008/01/10(木) 21:07:23
8割で全額免除されたら、大学破産するよwww
どんだけお気楽なんだ。

1025無記名さん:2008/01/10(木) 22:07:45
実技を厳しくすればいいのさ!

1026無記名さん:2008/01/10(木) 22:53:44
いやいやこれまじで!!

1027無記名さん:2008/01/11(金) 00:08:54
>>1023
九割では?センター二教科合計、実技とも180点以上の場合に、
四年間の授業料を全額免除って募集要項に書いてあるが…

1028無記名さん:2008/01/11(金) 01:59:39
まぁセンターで9割取れて、実技も9割狙えるんだったら東京の芸大に行こうね。

1029無記名さん:2008/01/11(金) 12:56:42
9割とるには、教授全員をうならせるほどの実力が必要。
つまり、君に教授を超える実力があるのか?ってこと。
既に有名人になっているような領域の人間でないと不可能。

1030無記名さん:2008/01/12(土) 18:46:09
音楽制作コースって
ある程度ピアノ弾けたほうが
有利ですか?

1031無記名さん:2008/01/12(土) 20:16:19
毎年、ここで教えて貰った高校生が、大芸生に
なるワケさ...

1032無記名さん:2008/01/17(木) 18:50:19
ほう...

1033学長:2008/01/17(木) 20:55:05
とも限らないのさ...

1034無記名さん:2008/01/18(金) 01:38:19
俺みたいに入学後にここを知ったやつもいることをお忘れなく。
ちなみに俺はセンター利用入試で合格した。

1035無記名さん:2008/01/18(金) 01:42:41
ほほ〜う♪

1036無記名さん:2008/01/25(金) 21:11:50
放送学科に行って将来ラジオ局(FM)に就職できるのは可能でしょうか?
やはり閑閑同立の方が有利なんでしょうか?

1037無記名さん:2008/01/26(土) 00:20:23
頭が良いに越したことはないさ…
でも、やりたいことが大学で勉強できますよ。
ひょっとしたら業界を知ることによって夢が変わるかもしれないし。どっちにしろ経験になるさ。
勉強で目指すなら京大くらいの勢いで!

1038無記名さん:2008/02/20(水) 02:11:26
馬鹿は生きづらいですかね

1039無記名さん:2008/02/21(木) 05:57:23
うちの学科はセンター9割ザラにいるよ。
国立工学部の滑り止め連中が多いから。
なぜ芸大来たのかは知らないけど。

1040無記名さん:2008/02/21(木) 09:05:47
>>1039
どこの学科?

1041無記名さん:2008/02/21(木) 14:35:32
好きな科目を9割とれたって自慢にならんよw

1042無記名さん:2008/02/21(木) 16:38:48
?…好きな科目って書いてないよ

工業なら建築とか?

1043無記名さん:2008/02/21(木) 19:03:26
4月から芸大生になります。
質問ですが、芸大って大学生協はないのですか?
他の大学に行く友達は、加入に結構お金がかかる!とか話してたので・・・。
それと芸バスって運賃はいくらですか?

1044無記名さん:2008/02/21(木) 21:10:11
生協はないです
芸バスはタダです

1045悟空:2008/02/22(金) 02:08:46
オッス!オら悟空!!
それぐらい自分で調べろよな!!

1046無記名さん:2008/03/01(土) 11:50:15
キャラクター造形学科から就職できる
出版社を教えてください。大手はやはり難しいでしょうか?

1047無記名さん:2008/04/17(木) 20:43:01
小説家になりたいのだが
ここの文芸でしっかり文章の基礎学ぶか
どっか別の大学行って
独学で勉強したほうがいいのか
悩んでいるのだがどっちがいいだろうか

マジレスタノム

1048無記名さん:2008/04/17(木) 21:33:48
>>1047
なりたいなりたいだけじゃ何も出来ない

投稿してから考えろ
一作でも書いてみたことあるのか?

1049無記名さん:2008/04/18(金) 01:11:06
>>1046
出版社?
お前も調べろよ、出版社なんて他の大学からでも
就職できる。
よって大手が無理かどうかはお前自身。
ちなみに大手はやはりじゃない難しい。就職舐めんな

1050無記名さん:2008/04/18(金) 03:56:44
>>1047
まず物書きになりたいのであれば、
人に物を尋ねるときの礼儀くらいはしっかりしなよ。

>小説家になりたい
大いに結構。大芸でそれを目指す人間も多いし、
本気でやる気があるなら、ウチで頑張ってみるのもいい。
ただし、物書きや漫画家を目指すならば、自身が積極的に、
出版社に売り込んでいく必要がある。
その点では、どんな大学にいようが関係ないとも言える。

小説家一本に絞って頑張れる自信がないなら、
一般の大学に入ることを進める。

1051無記名さん:2008/04/18(金) 03:59:48
勧める、だな。

1052無記名さん:2008/04/18(金) 04:27:30
<<1047
小説家で、文芸の学科出てる人って
意外と少ないらしいよ。

1053無記名さん:2008/04/18(金) 21:15:49
まぁ好きなようにすればいいじゃん

1054無記名さん:2008/04/19(土) 00:26:55
金工を学びたいと思う今年受験生の女なのですが
金工での女性の割合はどのくらいなのでしょうか?

1055無記名さん:2008/04/19(土) 17:00:28
>>1046

無理らしい

1056無記名さん:2008/04/27(日) 01:12:29
親のことを考えると国公立の芸大にいきたいと思うんですが、
私の能力では、可能性は皆無に等しいです。やる前からあきらめるな
と言いたい方もいらっしゃると思いますが、現段階ではムリだと思います。

別に私はどうしても国公立大学にいきたい!!というわけでは、ないので私大に
いくことに嫌気はありません。むしろ大芸の雰囲気が好きなのでいきたいと
思ってます。

でも、この掲示板を見ていると大芸に来て失敗した、後悔している という
先輩方の意見を聞いてかなりショックを受けて迷っています。
何浪かして国公立にいくべきか・・・・

私大と国公立では、就職状況が全く違いますか?
それと、大芸生は向上心を持って学生生活に望んでいる方
が多いですか?
失礼な質問かもしれませんが先輩方おこたえください。

1057無記名さん:2008/04/27(日) 02:35:42
俺は今年度入ったけど、後悔は全然してないよ!
本人のやりたいことをやらせてくれるから、
相当自由だしね…ちょっとその分不安だけど。

やっぱ、本人のやる気次第だと思う。
それが本当に好き!って分野なら、
大学はどこでも、後悔はしないと思うよ。
大阪芸大は他学科とも結構交流が出来るから、
お互いに感化されるし。それが良い点かな。

1058無記名さん:2008/04/27(日) 08:04:29
就職は、職種によって事情が違うよ。
ものづくり系は、学歴じゃなくて、実力重視。
出版社とかは、学歴が大きく左右するらしい。

1059無記名さん:2008/05/02(金) 01:17:29
>>1056

私は現デザイン学科生です。
私も親にかかる負担を考えて国公立志望でしたが、見事に全落ちし、
滑り止めだった大阪芸大に入りました。
浪人してもう一回、とかも考えたけど、結局大学なんて、どこに
行っても本人のやる気しだいです。

確かに大芸はかなりゆるいというか、自由すぎて不安になることも
多いですが、逆に言えば、積極的にチャレンジさえすれば、
わりと何でもやらせてくれるということでもあります。

不安に思ったことは、掲示板や先輩に聞けば結構答えてもらえる
(皆、大学側が適当すぎることを知ってるから助けてくれるよ!ほんと)
し、そこまで難しく考えず、本当に自分の行きたい大学に行くのが
いいと思います。

あと、就職ですが、どこでも同じように、ピンきりですよ。
ものすごい一流企業に行く人もいるし、就職浪人な人も当然います。
本当に、結局は自分次第だと思うんで、入試だけでも受けてみたら
いいんじゃないでしょうか?

1060無記名さん:2008/05/31(土) 00:11:23
今年大芸を受験しようと思っています!
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/378/1212157527/l50

1061無記名さん:2010/02/19(金) 13:26:51
舞台芸術学科って土日ありますか?

1062無記名さん:2010/02/19(金) 14:58:53
時間割の時間を詳しく教えてもらえますか?

1063無記名さん:2010/03/11(木) 23:36:43
映像(映画・アニメ)をつくるサークルってありますか?あれば名前を教えてください!!

1064無記名さん:2010/03/12(金) 04:58:39
>>1063
CASっていうサークルがある。
一線級のクリエーターを多数輩出してる
大学内でも本格派の集まりだから
生半可な気持ちで入らない方が良い。

1065ampm:2010/03/14(日) 13:03:43

ここの浪人生の比率はどのぐらいですか?
結構多いと耳にしましたが…。

1066まる:2010/03/14(日) 20:42:17
はじめまして。
今年高3の受験生で、デザイン学科を受験しようか迷っている者です。

大学では、イラストレーター・絵本作家・Webデザイナー・キャラクターデザイナー・パッケージデザイナー・などの職業に就けるような勉強がしたいと考えています。

キャラクター造形学科は両親に受験を認めてもらえません…デザイン学科でもこのような事を学べますか?
また、学べるのならそれはどのコースなのでしょうか?

それから、前に一度オープンキャンパスに参加しました。
そのときは高1で、あまり考えずにとりあえずどんな学校か見に行こうという事で参加したので、デザイン学科の印象が薄かったのですが、学生の皆さんから見たデザイン学科の雰囲気や印象はどのような感じなんでしょうか?
また、学科生さんはデザイン学科での生活に満足していますか?


資料も取り寄せましたが、やっぱり生の声が聞きたいなと思い質問しました。


長文ですみません。
どなたか回答よろしくお願いします!

1067無記名さん:2010/03/16(火) 17:04:17
こんにちは。デザイン学科3年の者です。
まるさんの挙げてくださった職業名を見ると、キャラクター造形学科よりデザイン学科のほうがよいと思います。
あとはコース選択にもよりますが
イラストレーター・絵本作家はビジュアルアーツ
Webデザイナーは情報デザイン
パッケージデザイナーはグラフィックデザインかプロダクトデザイン
が向いていると思います。
でも基本はどのコースでも同じです。基本+コースの特色という感じです。

個人的な意見ですが、キャラクターやイラストは好きな人ならば独学でできるものだと思っているので、
デザインを全般的に学べるグラフィックデザインコースで学びながら個人的にキャラクターやイラストを描けば一番かなと思います。

周りからどう見られているかはわかりませんが、私はデザイン学科の学習内容に大変満足しています。
課題が多く、忙しいと感じることもありますが、私はデザインが好きなので楽しくできました。
また、デザイン学科に限った事ではありませんが、やる気のある人とない人の差が激しいです。

こんな感じでいかがでしょうか。拙い文章で申し訳ないです。

1068まる:2010/03/16(火) 19:04:36
>>1067
レスありがとうございます。
ずっと悩んでいたのでとても参考になりました!
これから自分と親に相談して決めようと思います。

やる気はどんなときも大切ですね。
ここで質問してよかったです^^

本当にありがとうございました!

1069無記名さん:2010/06/17(木) 08:00:20
こんにちは。今年のAO入試を受けたいと思うのですが
体験授業とはどのような体験授業をするのでしょうか?
また、体験授業中の生徒のどのような部分を判断して合否を決めるのですか?

1070無記名さん:2010/06/17(木) 12:52:24
んー、受験する学科によって
やることが違うと思うから
学科指定した方がアドバイスされやすいと思うよ

1071無記名さん:2010/06/20(日) 21:23:57
>>1070
回答ありがとうございます。
学科はデザイン学科のビジュアルアーツコースです。
詳しい方はよろしくお願いいたしますm(_ _)m

1072無記名さん:2010/06/21(月) 23:31:18
初めまして。
今年のAO入試を受験したいと考えているものです。
私も>>1069さん同様、体験授業とはどういったものを想定していれば良いのか分からなく不安になっています。
学科は文芸学科を受けたいと思っています。
AO入試がどのようなものなのか存じてる方がいらっしゃいましたらちょっとした情報でも教えてください。
お願いします!

1073無記名さん:2010/06/23(水) 01:58:13
>>1069
デザイン学科にAO入試(GD,VD,情報デザインコース)で合格した者です。
授業内容は一日目がデッサン、二日目が色彩構成でした。
デッサンは二つのモチーフ(ちなみに今年は懐中電灯と自在定規)を自分で構成して描きます。途中教室内を見回る教員に指摘(アドバイス)を頂く事もありますが、素直に受け取って直した方が良いと思われます。
二日目の色彩構成ですが、今年の内容は新聞広告風の自己紹介を構成せよとの事でした。ケント紙に中央へ指定されたサイズで枠を作り、その枠の中に構成します。監督の教員にもよりますが、試験後合評を行う場合があります。
ポイントとしては、ポスターカラーやアクリルガッシュの瓶、チューブからそのまま出した色(混色していない色)をそのまま使うのは避けた方が良いですね。確か案出し用の紙が配られた気がするのですが、なるべく多くのイメージスケッチを描き出しておくと良いでしょう。その紙は後に回収されるので

あと地味な点ですが、枠どりした後にマスキングテープ等でフチをカバーして他の箇所への汚れを防ぐなど細かい気遣いをしていると、作業中に見回りにきた教員等には好印象のようです。時間配分も大切ですよ。というか一番大事かもしれません

申し訳ありませんが文芸は分かりません……長文失礼しました。

1074無記名さん:2010/06/23(水) 23:07:07
>>1073
詳しくありがとうございます!
やはり技術的な面を重視して見られるんでしょうかね?;;
画塾などには行っていないのですごく不安です。

1075無記名さん:2010/06/25(金) 13:26:44
>>1074
1073です。
入試といえどAOの場合、「体験授業感覚で受けてその大学が自分にあっているかどうか」が主な目的ですのでそんなに気を張らなくてもいいですよ。受かったらラッキー、てな感じで

僕は元々美術高校でしたんでなんとも言えませんが、アドバイスするならあまり欲張り過ぎて色を多様しない方がいいですね
そりゃカラフルなのは若々しく印象も良いですが、あまりにレインボー過ぎると時間配分が足りず塗り切れなかった、ゴチャゴチャし過ぎてテーマ性が埋没してしまった、色を画面内で違和感なく統一できない等問題が出てきますので。
技術面も大切といえば大切ですが、面白い発想や構成をする事が大切だと思います。
入試の参考作品等を見てみると分かりますが、技術面では正直ちょっと…という作品でも発想が面白ければ合格している場合があります

1076あこ:2010/06/27(日) 13:48:32
こんにちは!
今高3の者です。
今度、舞台芸術学科のミュージカルコースのAOを受けたいと思っているのですが、
どういうところを評価されるのかわからなくて悩んでいます。
やはり「歌、演技、ダンス、スタイル」この4つが揃っていないと
受からないのでしょうか?

1077無記名さん:2010/06/29(火) 05:16:21
>>1076
ミュージカルコースは意気込みさえあれば素人でも入れるよ
勿論ずっとダンスや歌を習ってた人の方が有利だろうけど、スタイルなんてピンキリだし歌や演技がダメダメな人もいる
最初はみんなそんなもん


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板