したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成19年合格体験記

1野武士:2008/01/28(月) 21:21:18
合格者の皆さんへお願いです。
ハガキが到達しましたら、下記要綱で合格体験記の投稿をお願いします。

①性別

②年齢(○○歳代でも可)

③受験回数

④独学or通学

⑤学習期間

⑥1日の平均学習時間

⑦よかった教材
(テキスト、過去問、予想問、模試、一般教養対策ほか、
通学(答練含む)の場合は予備校名)

⑧採点結果/教養○点 法令○点 記述○点

⑨記述式の解答と得点内容(部分点の調査です)

⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ

2ラガー:2008/01/29(火) 12:19:30
以前に書き込みをしたラガーです!
無事合格しました!ただ、私は司法試験受験生のため特殊な合格体験記になりますが御了承下さい。
①男
②21歳
③初受験
④独学
⑤1ヶ月(行政法)
⑥行政法を毎日2時間ぐらい+司法試験の勉強
⑦『行政法入門』藤田著 有斐閣 をまず読んでから行政法の過去問を解きました。
他に使ったテキストは伊藤塾の過去問集と必須項目100の2冊です
⑧法令174点一般知識24点の合計198点
⑨問44 申請者に対し、相当の期間を定めて補正を命じるか、許可の申請を拒否しなければならない。
問45 現在の危難を避けるためにやむをえずした行為で、その行為と結果との間に、均衡性がある場合。
問46 債権者による損害の立証は不要であり、債務者は不可公力による不履行であっても賠償責任を負う。

以上で40点でした。
⑩今年からますますロー生の参入が見込まれ激戦になるかもしれませんが頑張って下さい

3ゆきひこ:2008/01/29(火) 16:35:52
①性別:男

②年齢:20歳(大学2年)

③受験回数:1回目

④学習形態:大学主催のTACによる講座

⑤学習期間:約5ヶ月

⑥平均学習時間:約5〜6時間(最初の2ヶ月半は、ものすごく効率が悪かったです。)

⑦推奨教材:TACテキストのみの使用なので、比較できないです。

⑧採点結果
 
 教養: 32点
 法令:124点
 記述: 16点
 合計:188点

⑨記述解答
 
 問44:A県公安委員会は、相当な期間を定めて補正を求めるか、又は、
     申請を拒否する。
 
 問45:Aは、ドーベルマンの種類・性質に関して、相当な注意をしていた
     場合は、賠償責任を負わない。
 
 問46:元本・利息だけでなく、履行遅滞による損失分も、現金等で賠償する。

⑩メッセージ
 
 法令択一:基礎法学を除いては、学習すれば学習しただけ成果が出る分野だと感じています。最初の2ヶ月半くらいの間、
      法律初学者であったこともあってか、性格的な問題で、解釈の細部にまでこだわってしまっていて、余分な労力を
      要してしまったと反省しています。一通り勉強した後は、最頻出部位である行政法を中心として、早い時期から、
      過去問や予想問題等の問題演習によって、知識を固めていくべきだと感じました。

 法令記述:計60点というかなりのウェイトを占める記述での得点は、合否を左右することは間違いないはずです。実際、かなり力を入れて学習しました。
      18年度にも出題のあった民法・行政法のみならず、憲法・基礎法学・会社法・商法にまで対応したTAC出版の記述対策の問題集の計200を
      超える問題を、暗記するほど繰り返し学習しました。しかし、問44類似の問題が、1題あったのみという結果にとどまりました。問45は、
      問題を見た習慣に、「動物の占有者の責任」だと思い込んで、問題を最後まで読まずに解答してしまい、問46は、正直初めて見た条文で、適当に
      頓珍漢な解答をしてしまいました。結論としては、記述対策の学習というものを行うより、択一の学習時に条文や要件等に意識を集中していくことが、
      必要になってくると感じました。

 一般知識:TACのテキストを使用して、かなり勉強しましたが、今までの下地が少なすぎたのか、文章理解と個人情報保護関連の問題以外は、全く自信なく
      解答していた記憶があります。試験中も、この2分野の学習のお陰で足キリへの不安はなかったです。もし、法令で満点で、一般で足キリに引っ掛かったら
      悔やんでも悔やみきれないと思いますので、文章理解は、ある程度コツをつかんだ後は、個人のセンスだとは思いますが、最低限、個人情報保護関連の学習は、
      行うべきだと感じました。

   総合:去年の合格率が高かっただけに、今年は反発して、低くなる可能性もありますが、あきらめたら終わりだと思いますので、合格へのモチベーションを維持しつつ、
      自分の力を信じて頑張って下さい。今から勉強すれば、かなり有利になると思います。ちなみに、自分のモチベーション維持の方法は、ラーメンの食べ歩きでした♪

4ゆきひこ:2008/01/30(水) 16:51:07
>3

法令:140の間違いでした。

5三年目:2008/01/30(水) 20:40:28
①性別  男性

②年齢(○○歳代でも可) 60歳代 定年退職者

③受験回数 三回目

④独学or通学 独学

⑤学習期間  10ヶ月

⑥1日の平均学習時間 三時間

⑦よかった教材
予想問 自由国民社の合格問題集 やや難しい問題が多く 易しい問題集よりは 逆に良かった
過去問 東京法経学院 過去問デラックス 解説が充実していた
模試  ダイエックス(ファイナル) 難易度が高くよかった
答練  東京法経学院(通信) 難問と易しい問題が回によって違った 75%の出来もあれば 60%未満の時もあり 自信を持ったり無くしたり かえってそれが良かったかも

⑧採点結果/教養40点 法令130点(除く記述) 記述点20点

⑨記述式の解答と得点内容(部分点の調査です)
 一番目は ほぼ正解どおり回答
 二番目は 危害を避けるため緊急に必要であり 他に手段がなかった場合
 三番目は 損害額を立証することなく、請求できる
 以上は要旨ですが、これで20点とは 腑に落ちませんでした。
 
⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ
 60才台ですが 石の上にも三年で、ようやく合格しましたが、強い意思を持って 地道にやれば 独学でも合格できます
 人によって勉強方法は違いますが やはり問題集を多く解くことだと思います。 テキストを何回読んでも 問題は応用部分が多いですから 問題の数をこなすことが重要だと思いました。
 努力すれば報われます 頑張って下さい。

6hiyo:2008/01/30(水) 21:51:03
①性別 : 男

②年齢 : 35歳

③受験回数 : 2回目

④独学or通学 : 独学

⑤学習期間 : 10か月

⑥1日の平均学習時間 : 3時間

⑦よかった教材

 基本書:東京法令 行政書士テキスト(憲法、民法、行政法)
     うかるぞ行政書士
     立憲主義と日本国憲法(有斐閣)
     行政法(弘文堂)
     コンセンサス 判例六法   
       
 過去問:東京法経学院 過去問デラックス
     伊藤塾 過去問題集

 予想問:うかるぞ行政書士

 模試 :DAI−X Wセミナーを利用
     その他、東京法経の市販本を使用

 一般教養:Wセミナー 一般知識テキスト(市販本)

 その他:DAI−X 直前予想会(DVD)
     個人情報保護士受験(合格)


⑧採点結果/教養40点 法令148点 記述12点 合計200点

⑨記述式の解答

 問44:補正を求める事が出来る他、拒否処分をする事も出来る。
 
 問45:犬の危害からの防衛の為の、正当防衛が認められた場合。
 
 問46:実際の損害額が法定利率又は約定利率より多かれ少なかれ、その利率による賠償額となる。


⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ

 とにかく、”合格したい”という強い信念が重要なんでしょうかね。
 自分は、記述回答の不甲斐なさもあり、民法の再学習をしています。
 みなさん、強い信念を持って頑張ってください。

7hiyo:2008/01/30(水) 21:56:35
>6 コンサイス 判例六法ですね。
   間違えました。すみません。

8野球少年:2008/01/31(木) 00:34:57
①性別:男
②年齢:30代半ば
③受験回数:3回
④独学or通学:ほぼ独学
⑤学習期間:過去2年+昨年は実質、宅建試験後3週間
⑥1日の平均学習時間:2時間
⑦よかった教材
  伊藤塾の基本書&問題集、公務員試験の過去問(国Ⅱ・地上)
⑧採点結果/教養40点 法令択一138点 記述8点
⑨記述式の解答と得点内容
  問44:補正が可能ならば補正を命ずることができ、
      不可能であれば申請を却下する
  問45:Aの過失を立証し正当防衛を主張するか、
      緊急避難行為を主張する
  問46:無回答(^_^;)

⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ
  まず、記述式の8点には笑いました(笑)。前回、18年の試験では
  問46は勘違いしていて20点くらいと予想してたら44点取れて
  たのとは大違い…今年も某予備校の採点サービスでも22点と予想
  されてて、8点(笑)。新制度になったこの2年を見て勝手に推測す
  るには、択一の平均点によって記述の採点の厳しさを変えていくの
  かな、と。今年は択一の平均点が昨年より高かったので記述を厳し
  めに採点し…そんな感じでこれからも合格点の補正措置をなるべく
  行わないようにしていこ、という方針。ほんと勝手な推測です(^_^;)
  とにかく、記述は配点が高いとはいえ、まずは択一式でしょう!
  択一の学習で基礎力に基礎力を磨いていくのが一番だと思います。
  極端な話、択一で180点越えるのも簡単ではないとはいえ可能
  ですから♪頑張ってください!(^^)!

94回目:2008/01/31(木) 10:14:54
①男

②38歳

③4回

④独学

⑤1年目10ヶ月+2年目12ヶ月+3年目5ヶ月+4年目5ヶ月=32ヶ月

⑥4時間

⑦基礎:TLT行政書士
 本試験対策:今年こそ行政書士(自由国民社)

⑧196点/教養36点 法令136点 記述24点

⑨問44:相当の期間を定めて補正をもとめるか、又は、申請を拒むかの
     選択が認められている。
 問45:緊急の危険をさけるため、他にとり得る方法がないなど、止む
     を得ない理由が必要。
 問46:無回答

⑩45字記述は対策が大変難しいと思いますが、法令択一の高得点を目指
 せば、自然にある程度のレベルまで行くと思います。その後で、記述式
 の勉強をするのが良いと思います。また、司法書士試験の民法の勉強は
 民法択一にも45字記述にも大変効果的だと思います。
 皆さん、あきらめずに頑張って下さい。

10jp:2008/02/01(金) 02:20:34
①性別 男性
②年齢 50代
③受験回数 1回
④独学
⑤学習期間 2ヶ月(行政法のみ 一般知識少し)
      でも,司法書士受験はたくさん勉強
⑥1日の平均学習時間 7〜8時間
⑦よかった教材 うかる!行政書士総合問題集
        プロゼミ 行政法(ただし,法改正に未対応)
⑧採点結果/教養36点 法令190点(内 記述32点)
⑨記述式の解答と得点内容
1.記載事項の補正を求めるか,申請書の不備により,申請を却下する
2.自己を守るべき法益に比べ,壊したものの法益が小さいこと,
 緊急でやむをえないこと
3.不可抗力をもってそれを免れることができない
 損害の額を立証する必要がない
 予想は,半分ぐらいかなと,だいたいそんなものでした。
⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ
 法令は簡単でした。難しいと思っている方は意識を変えてください。
 絶対合格できます。(記述がこんなではずかしいですが)

11Johannes:2008/02/01(金) 22:17:02
�性別男

�年齢39歳

�受験回数4回(ただし、最初の1回目は既に10年以上も前…)

�独学or通学ほぼ独学

�学習期間12か月

�1日の平均学習時間平日は2〜3時間、休日は6〜7時間

�よかった教材
(テキスト)
 突破塾の民法と商法
   苦手科目だったので、とにかくCDを何回も聴きました。
 伊藤真の商法入門/民法入門
   とにかく苦手克服の入門として、読みました。
 シケタイの憲法と行政法
   割と読みやすく、理解を深めるのに役立ちました。
 個人情報保護士試験公式テキスト
   個人情報保護法の関係は、この本で結構、おさえることができました。
 LECの「出る順行政書士重要事項がこれ1冊でまとまる本」
   知識の整理用に活用させていただきました。

(問題集)
 東京法経の過去問マスターDX
   問題量も豊富で、解説が読みやすかったです。

(模試)
 LECの公開模試
   プレ模試やファイナルカウントダウンも含めて、全部受講しました。
 模試ネットの模試
   インターネット上での模試ですが、学習のペースメーカーとして活用しました。

�採点結果教養32点 法令134点 記述20点

�記述式の解答と得点内容
(問題44)
 記載事項の不備について補正を命ずるか、又は申請を拒否するかのどちらかを選択することになる。

(問題45)
 Aの不法行為による危害を逃れるため緊急の必要があるという正当防衛の要件を満たす必要がある。

(問題46)
債務者に責任があることが必要で、債務者自身が、責任のないことを証明しなければならない。


 たぶん、1問目と2問目で10点ずつ、3問目は0点で、計20点なのだろうと思います。

�今年、受験される方へ熱いメッセージ
 最後にモノを言うのは「基礎力」だと思います。私も野武士さんに指摘されて、基礎を徹底的に固めることを心がけるようにして勉強をしてきました。その結果、公法の分野では9割近くの得点をすることができました。(私法分野では5割でしたけど…)問題集を繰り返して、テキストを繰り返して読む、そうしていけば必ず合格できると思いますよ。

12グース:2008/02/02(土) 16:21:37
①男

②40代

③5回目

④独学

⑤1年目 3月〜
 2年目 6月〜
 3年目 ?
 4年目 GWから
 5年目 3月〜

⑥3月〜8月 平日1.5時間
      休日2〜3時間
 9月〜10月 上記にプラス1時間づつくらい
 直前期は時間の許す限りひたすら.
 通勤時間は車で10分ですが憲法のCDを聴き、仕事中も営業車内の
 信号待ちなどで暗記モノを

⑦公務員試験 はじめて学ぶプロゼミ行政法:実務教育出版
 口語 民法: 自由国民社
 コンサイス判例六法:三省堂
 他多数
 
 独学なので参考書、問題集、その他書籍にはお金を惜しみませんでした。
 ここにはとても書ききれないくらい購入しました。
 必要だと思えば即購入。勉強していくうちに必要ない(あるいは難しすぎる)と
 思えばどんどん切り捨て、その中でこれはと思うものだけをひたすら
 繰り返しました。

⑧採点結果/教養40点 法令108点 記述24点

⑨問44 A県公安委員会はⅩの申請に対し補正を求め
    るか、申請を拒否しなければならない。
 問45 Bは犬からの損害を避けるためやむを得ずC宅のもの
    を壊した緊急避難の要件を満たす必要がある。
 問46 不可抗力による抗弁ができない

どんな配点なんでしょうか?問46は部分点を期待して字数不足では
 ありますがとりあえず書いてみました。これで何点かついたんでしょうか?
 lecの採点では全部で36点でした。さすがにそれはないだろと思いましたが。
 今年度は記述の採点が厳しかったように思います。
 他の方の解答を見ると私とほぼ同じで8点というのもありました。
 何が良くて何が悪かったのか未だによくわかりません。
    
⑩サラリーマンの方が受験するのは本当に大変だと思います。
 仕事の疲れもありますし、トラブルや人間関係など勉強
 に集中できないことも多々あります。
 私は受験をあきらめようと思ったことはありませんが、出口の無いトンネル
 をさまよい歩いているような絶望的な気分になったことは何度もありました。
 合格してからのが大変なんだ。ここでくじけているくらいでは合格しても商売が成
 り立つものかと、いつも自分に言い聞かせていました。
 また何の目標も無く休日にはただ呑みに行ったりパチンコやゲームをして、会社に来れば仕事の
 愚痴ばかり。そんな同僚を見て「自分には目指すべく峰に掲げられた1本の旗がある」それに
 向かって一歩一歩近づいているんだ、そう考えたら幸せじゃないかとも考えました。
 私のように複数回、受験している方は毎年勉強の仕方を見直す必要があります。
 勉強不足よりも方法そのものが間違っている方も多いのではないでしょうか?
 私も今年度は勉強方法を直前期に大幅に見直しました。模試の結果を見てこのまま去年と同じこと
 をやっていれば去年と一緒だと思ったからです。
 5年間で勉強以外に色々なことを学びました。
 
 最後に改めて野武士さんにお礼を申し上げます。本当に有難うございました。
 行政書士としていつかどこかでお会いできたら嬉しく思います。

14yu:2008/02/03(日) 23:56:13

①性別 女性

②年齢30代前半

③受験回数 3回

④独学or通学  
 独学行政書士、の掲示板ですが
 実は通学でした・・・汗

⑤学習期間
 1回目 8ヶ月
 2回目 9ヶ月
 3回目 9ヶ月
 オフは試験終了から1月末まで。

⑥1日の平均学習時間
 平日 細切れ時間を含め2時間くらい
    (うち週2回は予備校の講義)
 土曜 4時間くらい。直前期(9月〜)は8時間くらいを図書館などで。
 日曜 予備校

⑦よかった教材
 Wセミナーの答練、行政書士六法

通学(答練含む)の場合は予備校名)
「資格のOO」は最初の2年目まで。
そこでは基本的なことは学べたが、力不足を感じました
3年目はWセミへ転向 生徒の熱気が違った・・・



⑧採点結果/教養28点 法令5択一116点 多肢選択20点 記述24点

⑨記述式の解答と得点内容
1.Xに対して相当期間を定めて申請書の補正を求めるか
又は申請を拒否することができる。

2.Bの身体や生命を守るため緊急の必要があり、やむを得ず
Cの所有物等を破壊したこと。(こんな感じだったはず)

3.まとめる時間がなく、白紙。

⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ
社会人でしたので、勉強する時間の確保が難しかったです。
夜が弱いので、朝型でした。

特に夏は、遊びたくて うずうずして。苦笑。
お誘いをお断りしたり、お出かけを我慢するのが大変でした。

2回も落ちると、正直もう何度やっても駄目かなと思ってました。
でも、最後まで諦めなくて本当によかったですw


私は仕事中、上司の目を盗んで六法を書き写したりして
勉強をしていましたが、実はバレていました。苦笑。
くれぐれも気をつけましょう・・・(−−;)

16ゆん:2008/02/09(土) 23:09:51
①性別

②年齢
25歳
③受験回数
間が空いたり、ながら受験だったこともあるので不明確ですが、5回位?です。
④独学or通学
通学(6月からのWの答練のみを受講しました。)
⑤学習期間
年明けからぼちぼち始めて、本腰を入れたのは6月の答練が始まってからなので、受験モードとしては6ヶ月程です。
⑥1日の平均学習時間
平日は、仕事が終わってから自習室に行き、残業がなければ3時間程、休日は日曜日がほぼ1日答練、土曜日は都合や時期によりまちまちでした。
⑦よかった教材
(テキスト、過去問、予想問、模試、一般教養対策ほか、通学(答練含む)の場合は予備校名)
ほぼWの答練、模試のみです。過去問は、Wの肢別を購入しましたが、全部は回しきれませんでした。Wの答練は講義はともかく、解説冊子の説明は細かくて良質だと思います。ただし、細かすぎる反面もあるので、全部を読もうとせず、不明確な肢だけを繰り返してクリアにしていくのがポイントだと思います。
一般教養は、本当に苦手だったので、答練の他、とにかく個人情報保護法だけは落とさないように条文を潰しました。それでも、足きり点でしたが…。

⑧採点結果/教養○点 法令○点 記述○点
教養24点、法令134点、記述28点の186点
⑨記述式の解答と得点内容(部分点の調査です)
⑨問44 Aは、相当の期間を定めて補正を命じるか、許可の拒否をしなければならない。
問45 自己に対する急迫不正の侵害を避けるためにやむをえずした行為で、過失がない場合。
問46 債権者は損害を立証する責任がない。
⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ
私は何度も受験していますし、今年も綱渡りの結果なので、大そうなことは言えないのですが…。
法令に関して言えば、よく言われることですが自分が一冊コレと決めた過去問と問題集を繰り返し、記述対策として出てきた要件・効果を覚える+行政法の条文暗記、というのがやはり効果的だと思います。
それから、今回感じたことは、どんなに努力をしても間違った方向に努力をしていたら結果は出ないということです。ですが、方向が間違っていることは自分ではなかなか気づけません。私の場合は受験回数が多いのが裏目に出て、逆に自分が重ねてきた勉強方法を変えるのに不安もありました。なので、受験の先輩の方などにこまめに相談をするのがいいと思います。独学行政書士にも本当にお世話になりました。自分一人の力では合格はありえず、応援して戴いた全ての方に感謝の気持ちでいっぱいです。

野武士さん、皆様、本当にありがとうございました。
これから受験される皆様、応援しています。頑張ってください。

17野武士:2008/02/09(土) 23:15:38
合格体験記へご投稿して頂きました皆さん、本当にありがとうございました。
秋には皆様の経験を参考に多くの方が新たに行政書士試験に合格できるよう
祈っております。
本当にありがとうございました。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板