したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

過去問題集は、どこを利用しますか?

1野武士:2002/02/20(水) 20:23
とりあえず、初めての受験の方は過去問題集が必要です。
みなさん、どこの過去問題集を使われますか?

また、再受験の方は既にお持ちと思います。
今年新たに購入する必要はないですが、受験したときの問題と回答、解説は予備校などでもらいましょう。

そこで、初めて勉強する方の過去問題集選びについて、このスレを使ってください。
私の使用したものは、「独学・学習方法」で紹介しています。

2野武士:2002/02/20(水) 20:23
ふとまるさんからの質問です。
かわら版の「社労士スレ」から、一部転用します。

以下転用
(ふとまるさんから)

昨日、本屋で東京法経学院の「行政書士過去問マスターDX」を見ましたが、解説が丁寧な印象を受けました。
やはり、過去問はこの本が一番なんでしょうか?
誤字脱字がかなり多いとも聞いたのですが。。。
ほかにおすすめってあります?

3ふとまる:2002/02/22(金) 15:19
野武士さん、こんにちは!
新しい「受験総論」は見れるようなので、よかったです!
実際、いろいろなHPの掲示板はよく見れなかったりするんですよね。

わざわざ転用していただいて、ありがとうございます。
もう一つ質問があるのですが、一般教養の方も過去問は大事でしょうか?
法令は過去問が非常に大事だと思うのですが、一般教養は予想問題集の方が重要な感じがします。
正直、「行政書士過去問マスターDX」を3冊揃えると、かなりの量になりますし。。。
一般教養は、予想問題集だけというのはマズイでしょうか?

4野武士:2002/02/22(金) 16:35
昨年の試験合格のみなさんは、一般の過去問集はどのようにされましたか?
私の場合、平成10年に受験したときに、一般の過去問題集は購入しました。
その後の2年は予想問題集を購入してます。

私の場合、新試験制度の合格者ではありますが、平成12年度合格のため、傾向は全く未知で受験しています。
だから、時事問題が多く出題され、傾向の変わってしまった一般用の勉強はしたことがありません。
私的には、一般の過去問題集・・・うーん。どうでしょうか?
もしも、私がふとまるさんと同じ立場なら、私は購入すると思います。
臆病なので(笑
とりあえず、どんな問題なのか、一通りは目を通すと思います。

昨年の試験合格の方、過去問題集の一般教養はどうされましたか?

ではでは。

5カジ:2002/02/22(金) 18:01
こんばんは、野武士さん、みなさん。
一般教養の過去問を利用するかどうかということですが、僕の場合、去年は
買いませんでした。ご存知の通り12年度から試験問題の傾向が変わったということで
11年度までの過去問はあまり参考にならないと判断したからです。
全くの初学者でしたら、傾向を掴む程度に12年度、13年度の問題を見ておく程度で
良いのではないかと思います。
やはり予想問題を数多くこなした方がいいと思います。僕の場合はWの答練を
繰り返しやりました。3〜4回は回したと思います。「ズバリ的中!」とまでは
いかないまでも、答練で出たことのあるテーマが本試験でも問われてましたから、
ある程度対応出来ました。
今年の対策としても、「予想問題」等と多くあたっておくことが一番の対策に
なるのではないでしょうか。
やっぱり過去問がないと不安だという方は買われても構わないと思います。

6野武士:2002/02/22(金) 21:04
>>5
カジさん、有益な体験談ありがとうございます。
合格者の体験談ほど説得力のあるものはないです。はい。
これからも、社労士の勉強の合間をぬって、今年の受験生を暖かく見守ってあげてくださいね。
お願いします。

そのほかの、合格者の方も、何卒よろしくお願いします。
すでに、私の体験談より、みなさなの体験談のほうが数倍、説得力がありますから。

ではでは。

7なごみ:2002/02/25(月) 03:03
なごみです。
私も>>5のカジさんと同じ考えです。
私の場合、初学者で臆病者(笑)なので、一般の過去問も買いましたが、結局ほとんど解きませんでした。国語の文章題を解いたくらいです。
(法令は、3回以上回しましたが)
でも、カジさんが、おっしゃるように、H12、13の過去問は傾向を知る意味で目を通されたらいいかも。
私も、H12のものは一通り目を通しました。(これらは、予備校などで、無料で手に入りますし。)

答練や模試を解いた際に、正解でも不正解でもわからないキーワードは
解説や市販の時事の本(朝日キーワードなど)やインターネットで、徹底的に調べて、自分の知識を広げていきました。
国語はたくさん解いて、自分なりのコツを掴まれたらいいと思います。
(国語は、他人に教えられた方法は、私は、どうしてもなじめませんでした。)
一般では、15問正解することが出来ましたが、これらが一番役に立ったと思っています。

あと、一般は不安なので予備校の講座を利用されるという方は、今実施されている講座
よりも、直前期(8,9月以降)に実施される講座を、断然、お勧めします。
時事は、直前まで試験範囲なので、今の時期ではその辺が網羅されませんし、又、直前期の方が
重要点だけコンパクトにまとまっていることが多いようです。
私は、L社(新傾向対策講座)を利用しましたが、W社(向川塾)も人気のようです。
一般は、この時期からスタートしても十分間に合うと思います。(私がそうでした。)
ただ、普段から新聞やニュースを流し読み程度でもいいので、毎日見るようにして、
耳慣れはしておいた方が良いと思います。
(私、恥ずかしながら、勉強を始めて、初めて新聞を買い始めました(^^;)。
 新聞やニュースが面白くなったのは、行書の勉強で得た、もう1つの特典です。)

8ふとまる:2002/02/25(月) 15:00
みなさん、こんにちは!
野武士さん・カジさん・なごみさん、情報ありがとうございます。
やぱり、合格された方々の言葉は、説得力がありますね。
私も、12・13年の過去問で傾向をつかみつつ、予想問題集で数をこなしていきます。
また、余裕があれば直前講座などにも参加してみたいと思います。
ただ、8月の上旬に「診断士」の1次試験があるので、本格的にはそれ以降だと思います。
なごみさんが直前期からでも十分間に合うと言ってくれましたので、かなりホッとしました。
現在は「伊藤真の民法入門」を読んでいます。非常に面白いです!
これからも、よろしくお願いします。

9野武士:2002/04/05(金) 08:49
4月になりましたが、みなさん過去問題集は、購入されていますよね?
まだの人は、急いでくださいね。

ではでは。

11野武士:2003/01/09(木) 20:32
2003年度版の過去問題集は、まだ発売されていないようですが、
そろそろ、このスレをUPします。
書店で見る限り、法学書院の年度別の過去問は発売されていました。
営業妨害ではありませんが、これは、あまりお勧めしません。(苦笑)
私自身は、法学書院の過去問題集を使いましたが、年度別のものではなく
科目別のものを使用しました。今年度版は、まだ出ていません。
年度別を敬遠する理由は、勉強するときは、一度に全ての科目を解くのではなく、科目ごとに勉強していくからです。
だから年度別のものは、私は、お勧めしていません。
再受験の方は、とくに過去問題集を新たに購入する必要はないと思います。
昨年の試験については、予備校で回答・解説を無料で送ってくれると思うので、
それを入手すれば足りるからです。
私も平成10年に過去問題集を購入し、それを3年間使用しました。

ではでは。

12野武士:2003/01/15(水) 20:18
今年の受験生のために、このスレをUPします。

13野武士:2003/01/19(日) 18:04
過去問題集についての質問がいくつかでているようですね。
皆さんから人気のある東京法経の過去問マスターですが、今年度用は
今月末くらいに発売のようです。
過去問を購入され、勉強するにあたって、過去問題集には決して書き込みはしないで下さい。
これだけは注意です。
詳しくは左のグリーンのメニューにある「独学学習方法」を参考にして下さい。
あわせて、記述式対策も読んでもらえると、具体的な学習方法がイメージできると思います。

ではでは。

14りりー:2003/01/19(日) 21:14
チーム2003で、質問していた内容が、こんなところに
タイムリーにもあったとは、しりませんでした。

>>13 野武士さんへ
書き込みはしないということですね。わかりました。
ならば、やっぱり買い換えた方がいいようですね。
私は、結構ラインを引いたり、解説に色々追記したりしていました。

合格体験記スレも参考にしながら、自分にあった過去問を探そうと
思いますが、また合格者の中の方々でもおすすめがあったら、
是非ご教示ください。ヨロシク。

15姫路市民:2003/01/19(日) 21:48
またまた登場、姫路市民です。

過去問ですが、正直な話、合格者が使っていた過去問だったら
どれでもOKだと思います。
ですので、学習環境に応じて選択するのがよろしいかと思います。

ちなみに私なりの考えでは、
・出張等でとにかくどこでも勉強しなければいけない人
→Lのウォーク問をオススメします。
 ただし、解説は簡潔であるということと、薄紙なので破れやすいです。
・自宅や図書館等で落ち着いて勉強したい方
→東京法経やWセミナーの過去問集をオススメします。
 ちなみにLを使用して解説に納得できない人もこれを使うといいと思いますよ。

私の意見としてはこんなものです。

ではでは。

16野武士:2003/01/20(月) 09:56
>>14
りりーさんへ
過去問へ書き込みをしないというのは、問題の肢に印をつけたり、アンダーラインを引いたりしないということです。
次回、その問題を解くときに、自分がどこで間違えたか、わかってしまい、これでは過去問を繰り返して解く意味がありません。
印をつけるのは、あくまでも肢にではなく、問題の番号にです。
あやふやな肢が存在する問題は、問題の番号に印をつけます。
追い込み時には、あやふやな肢が存在した問題のみをしていきます。
予想問題集も同様です。
問題集の解説の方に、派手なアンダーラインがあると、問題を開いた瞬間に目にそのラインが入ってしまい、
やはり視覚で問題を覚えてしまいます。
アンダーラインや赤線を引くのは、テキストや六法にしたほうがいいと私は思っています。
そのテキストや六法への赤線も、最初は鉛筆でです。
時々、テキストや六法の全てに赤線があって、後から見たときに、全然、ポイントや自分の弱点部分がわからないという人もいます。(泣)
そうならないように、最初は鉛筆がいいです。

ではでは。

17りりー:2003/01/20(月) 22:45
野武士さんへ

>>16 助言ありがとうございます。
確かに六法も色々線を引っ張っていくと、はたからみれば
「よく勉強しているな」と思われますが、後から見直すとき混乱していました。(笑)
過去問も特に単純な文章の肢等は、視覚で覚えてしまい
過去問の内容の理解まで出来てなかったように思えます。

りょうかいいたしました♪

18ポナンザ:2003/01/31(金) 02:46
野武士さんのおっしゃっている科目別で出題している過去問が欲しいのですが、
海外に住んでいるので本屋で実際に問題集を見比べることが出来ません.
科目別ででている問題集の出版社と本の名前を具体的に教えて頂けないでしょうか?
あとその中におすすめがあったら教えて下さい.
日本から友達が2月に遊びに来るので買ってきてもらいたいのです。

夏の帰国までにこっちで
基本書(うかるぞ行政書士2002版)と過去問の繰り返しを
しようと思っているのですが、教材はこれで十分でしょうか?
六法も買ってきてもらおうとしています.

19味平:2003/01/31(金) 09:02
ポナンザさん、はじめまして味平と申します。
平成13年度合格者です。
過去問題集について
東京法経学院出版 「行政書士過去問マスターDX業務法令編(上)
(憲法、行政法他)」 2200円 近日刊
       
同じく      「行政書士過去問マスターDX業務法令編(下)
(民法、商法他)」 2000円  近日刊

同じく      「行政書士過去問マスターDX一般教養編」
          2000円  近日刊
上記3刊とも平成2年〜平成14年度までの過去問を科目別、項目別
に収録されています。平成14年11月1日編集基準です。追録は
平成15年7月予定です。

野武士さんの使用された法学書院の「行政書士試験年度別問題集
(平成13年度問題収録)2002年度版」 2600円 2001,11
は最新刊の予定はHPにもありませんでした。

六法についてはテキストそのまま使われるのでしたらなおさら
必要なのではないかと思います。
東京法令出版 「行政書士受験六法(2003対応版)」2002,12
単行本サイズ 3500円

一番評判が良い六法です。参考になれば幸いです。ではでは。

20野武士:2003/01/31(金) 09:07
>>18
ボナンザさんへ

科目別の過去問題集ですが、昨年の例でいくと、大半が2月に出版されています。
私の方でも、気がついたら情報をこのスレに書き込みます。
受験生の間で最も評判のよい過去問題集は
東京法経学院の過去問マスターDXです。
このHPのトップページ下部やBOOKS本の紹介コンテンツでも紹介しています。
ただ、今、紹介しているのは昨年のものです。
しばらくお待ち下さい。

教材についてですが、是非、六法は購入して下さい。
うかるぞ行政書士は基本書としてはコンパクトにまとまっており、初学者から中級者まで
十分利用できる基本書ですが、民法、行政手続法、地方自治法、商法が手薄な感があります。
平成12年以降、出題形式が変わり、過去問で出題されているところでも基本書には記載なしということも多いと思います。
法律の試験なので一部学説の問題を除けば全て六法に載っていると言っても過言ではありません。
六法に関しては、東京法令(東京法経ではない)が、よいかもしれません。

いずれにせよ、過去問題集については、このスレで随時、情報提供しようと思っています。

ではでは。
左のグリーンのメニューに独学学習方法というコンテンツがあるので、クリックして読んでみて下さい。
もしも全く初めて法律を勉強するなら、口語民法や初めて学ぶプロゼミ法なども揃えられた方がいいと思います。
独学の場合は、書籍代をケチることはできません。

21野武士:2003/01/31(金) 09:09
>>19味平さんへ
時間差投稿でしたね。
しかも内容も、ほぼ同じ。びっくりです。(笑)

ではでは。

22ボナンザ:2003/02/02(日) 08:29
味平さん、野武士さんへ
詳しい情報どうも有難うございます!
返事が遅れてごめんなさい

その過去問が出るのは2月なんですね。
友達が来る10日より前に出てくれるといいのですが・・・
もしそれ以降だったら家族に送ってもらいます.

野武士さんお薦めの口語民法とは全部口語訳が載っているのでしょうか?
実は手元に高校の授業の時に使った商業法規便覧(東京法令)というものを持っていて
それに載っている民法には重要な条文だけ口語訳が付いています.
口語民法には全部口語訳がついているならそっちの方がいいですよね。

ちなみに私は法律は高校の時に授業を取っていて
それがきっかけでずっと興味を持ち続けてきたのですが
そのときは真面目に勉強してなかったので、
本格的に法律を勉強するのはほとんどこれが初めてです。

23野武士:2003/02/02(日) 14:15
>>22
ボナンザさんへ
口語民法は、民法が口語で紹介されているだけでなく、具体的な事例が
条文ごとに紹介されています。
条文を読んだだけは全然意味がわからなくても、その解説を読めば、
具体例がイメージできますよ。
受験対策のみならず、日常生活においても便利な一冊だと思います。

科目別問題集ですが、10日までに間に合うといいですね。
東京法経のHPで確認したのですが、過去問マスターは、近日発売となってました。
そろそろだとは思います。

ではでは。

24ポナンザ:2003/02/03(月) 11:47
>>23
野武士さんへ
ありがとうございます。
きっと日本にいてもどの教材を選んでいいか途方にくれていたことでしょう。

基本書、過去問、六法、口語民法、プロゼミ法で帰国までは勉強しようと思います.

25味平:2003/02/03(月) 13:25
野武士さん、>>21 は、ほとんどいっしょでしたね

ポナンザさん、過去問マスターDXは先週の土曜日にセンター入荷で
今日には書店に並ぶようです。ではでは。

26ボナンザ:2003/02/05(水) 00:05
>>25
味平さんへ
教えてくれてありがとうございます。
 早速友達に頼みます.教材が手に入ったら勉強開始だー!

27野武士:2003/02/07(金) 10:26
いくつかのスレで、既に紹介されているようですが、東京法経学院の過去問が発売になったようです。
トップページ下部、並びにBOOKS本の紹介コンテンツでも紹介しています。
受験生から、非常に支持の高い過去問題集です。
お暇なときに、書店で一度じっくり見てみて下さい。

>>26ボナンザさん 間に合ったかな?

ではでは。

28野武士:2003/02/10(月) 09:48
昨日、本屋に行ってみると、過去問マスターDXが山積みされていました。(笑)
中身を拝見してみると平成14年 問23の1は、問題文を代えていました。
本試験問題では、「法律上都道府県の事務である」としていたものを「都道府県知事の事務である」としていました。
こちらの方が正しい表記ですね。
試験委員の方にも見ていただきたい気持ちです。
おっと、試験批判になるので、この件はこれくらいに。

お時間があるときに、是非、書店で過去問題集をチェックしてみて下さい。
基本書は、人によって、好みがあると思いますが、過去問題集に関しては、
東京法経のものが一番いいかもしれません。
この、「かもしれません」というのは、私が使ったことがないからです。(泣)
私は法学書院の過去問題集を使いましたので。
こちらは、まだ、年度別の問題集しか発売されていません。
年度別問題集は、私はお勧めしません。
法学書院の科目別の問題集が発売されましたら、また、お知らせします。
でも、東京法経の過去問マスターDXが、このHPの受験生の間でも一番、評価が高いです。
解説も詳しく載っています。
何度も繰り返しますが、過去問題集には、一切の書き込み禁止ですからね。
条文がでたら、必ず六法でチェック。書き込みをするのは、六法の方です。
過去問題集の方は、5つの肢で一つでもあやふや肢が存在したら、問題の番号に印です。
私は★マークをつけていました。本試験直前では、この★マークのついた問題のみを回転させていきます。
再度確認ですが、★マークをつけるのは問題の番号です。
絶対に肢にマークをつけないで下さい。
あとで繰り返し解くときに、自分がここで悩んだというのが、わかってしまいます。
いわゆる問題の答えを覚えてしまうということになり、繰り返し解く意味がなくなるので注意して下さい。
それから、左記グリーンのメニューにある記述式対策にあるように、回答は○×ではなく、
必ず正解を書くようにしてください。
さあ、平成15年試験対策の本格的な稼動となります。
頑張りましょう。

ではでは。

29野武士:2003/02/28(金) 09:58
法学書院から科目別・項目別の過去問題集が発売されました。
トップページ下部の新刊案内、ブックス本の紹介コンテンツの過去問題集にて
紹介しています。

まだ、過去問題集を購入されていない方は、
書店にて、過去問マスターと内容、価格等を比較検討してみてください。

ではでは。

30sala:2003/04/05(土) 03:14
 えっと、ここのスレでは はじめまして♪salaといいます。
東京法令出版の行政書士受験六法を使っているんですが、
出題例のところに 過去○年度に出された問題が載っているんですが、
下線がひいてあって、×が書かれてあり、ここが誤りですよっていう印があるんですが、
え?なんで?これが誤りなの?っていうのがいくつかあるんです。
○年度に書かれていた問題っていうのが書いてあるので、
過去問題集を買って答えの解説を見ながら六法を開いていきたいと思っているんですが、
おすすめの過去問題集はありますか? スレ違いだったらごめんなさいー・・・。

31野武士:2003/04/05(土) 09:18
>>30
salaさんへ
恐らく、このHP参加者の大半の方は、東京法経学院の過去問マスターDXを
使われていると思います。
トップページ下部、並びにブックス本の紹介コンテンツでも、画像付で載せているので、
書店で確認にしてみてください。
まず、間違いのない過去問題集だと思います。
それから、このスレの過去ログなども参考にしてみてください。
レスを全部読むをクリックすると読めます。

ではでは。

32D.キッド:2003/05/25(日) 01:25
ひたすら、過去問マスターDXを繰り返しました。
私の場合、時間がなかったので予想問題集は封印し過去問のみ。
「六法読み込みと過去問のお百度参り」を徹底したのが…
勝因でした。

34しろしろ:2004/01/10(土) 01:49
こんばんは しろしろです。
今、東京法経学院の過去問集を買おうと思っているのですが、
まだ最新のは出ていないですよね?
やっぱり買うなら新しいものの方がいいですか?

35kei:2004/01/10(土) 10:42
 しろしろさんへ
 初めましてkeiです。
 
 僕は本を購入する場合は、通販を利用することが多いですが
 発行日などは、書店に行かれて確認された方が良いと思います。
>やっぱり、買うなら・・・については
「平成16年に向け、勉強方法を考えるスレ」にコメントがあります。

 以上、女性にしかレスしないkeiからでした。(笑)

36野武士:2004/01/10(土) 17:50
>>34しろしろさんへ
昨年の場合ですと2月頃に発売されていますね。
あと、もう少しですので、当面は昨年使われた通信教育の教材を使われてはどうでしょうか。
どうせ買うのなら新しい方がいいでしょ?(笑)

ではでは。

37しろしろ:2004/01/11(日) 21:23
keiさん、野武士さんこんばんは
通信の教材があるのにもかかわらずなんだか焦りだけが先走りしてもっと問題集を
揃えないとなんて考えてました。
そうですね。もうちょっと辛抱して新しいのをGETしたいと思います
ありがとうございました。

38ゆきやす:2004/01/15(木) 23:12
野武士さんオススメの勉強方法でボチボチスタートしているのですが、
初受験で、何の過去問も持っていません。
学習したことの定着の為にも早急に過去問を買わないとと思っているのですが、
最新版がまだ発売されていませんよね。
どうせ買うのなら・・・と思って待っているのですが、
いつ頃発売になるのでしょう?
あまり遅いのならとりあえず去年のものを買おうか迷っています。

39ゆきやす:2004/01/15(木) 23:15
あっすいません。
同じ内容が私の書込みの直前にありましたね・・・。
注意力散漫でもうしわけないです。

47野武士:2006/02/08(水) 20:22:10
過去問題集ですが、東京法経学院の過去問マスターの2006年版が発売になったようです。
基本書については、好みがありますのでという話をしますが、過去問に関しては、これがNO1のような気がします。
過去5年間の合格体験記を読んでも圧倒的に、この過去問題集の利用者が多いです。
なお、一般教養の過去問題集を購入すべきかどうかという質問をよく受けます。
結論ですが、初めての受験の方は、購入され傾向を知るということで必要ではないかと思いますが、範囲が広く、過去に出題されたものは、もう出ないのではないかということで、一般教養に関しては予想問題集を購入される人も多いようです。
私ですが、私の場合は気が弱いので初受験の年は、購入しました。(苦笑)
初受験の方は、どの程度の教養問題、国語、時事が出るのか、しっかりと認識して欲しいです。
新試験制度でも一般に足キリがあるのかどうか全く不明ですが、念には念をですね。

行政書士過去問マスターDX(2006年版1)業務法令 上
http://ad2.trafficgate.net/t/r/14/99/25469/0/-/http://item.rakuten.co.jp/book/3734286/

行政書士過去問マスターDX(2006年版 2)業務法令 下
http://ad2.trafficgate.net/t/r/15/99/25469/0/-/http://item.rakuten.co.jp/book/3735479/

行政書士過去問マスターDX(2006年版 3)一般知識
http://ad2.trafficgate.net/t/r/14/99/25469/0/-/http://item.rakuten.co.jp/book/3734287/

書店でお確かめ下さい。

なお、過去問題集の使い方ですが、決して書き込みをしないようにして下さい。
過去問へ書き込みをしないというのは、問題の肢に印をつけたり、アンダーラインを引いたりしないということです。
次回、その問題を解くときに、自分がどこで間違えたか、わかってしまい、これでは過去問を繰り返して解く意味がありません。
印をつけるのは、あくまでも肢にではなく、問題の番号にです。
あやふやな肢が存在する問題は、問題の番号に印をつけます。
追い込み時には、あやふやな肢が存在した問題のみをしていきます。
予想問題集も同様です。
問題集の解説の方に、派手なアンダーラインがあると、問題を開いた瞬間に目にそのラインが入ってしまい、
やはり視覚で問題を覚えてしまいます。
アンダーラインや赤線を引くのは、テキストや六法にしたほうがいいと私は思っています。
そのテキストや六法への赤線も、最初は鉛筆でです。
時々、テキストや六法の全てに赤線があって、後から見たときに、全然、ポイントや自分の弱点部分がわからないという人もいます。(泣


そうならないように、最初は鉛筆がいいです。
詳しくは左のグリーンのメニューにある「独学学習方法」を参考にして下さい。
あわせて、記述式対策も読んでもらえると、具体的な学習方法がイメージできると思います。


ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板