[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
過去問題集は、どこを利用しますか?
47
:
野武士
:2006/02/08(水) 20:22:10
過去問題集ですが、東京法経学院の過去問マスターの2006年版が発売になったようです。
基本書については、好みがありますのでという話をしますが、過去問に関しては、これがNO1のような気がします。
過去5年間の合格体験記を読んでも圧倒的に、この過去問題集の利用者が多いです。
なお、一般教養の過去問題集を購入すべきかどうかという質問をよく受けます。
結論ですが、初めての受験の方は、購入され傾向を知るということで必要ではないかと思いますが、範囲が広く、過去に出題されたものは、もう出ないのではないかということで、一般教養に関しては予想問題集を購入される人も多いようです。
私ですが、私の場合は気が弱いので初受験の年は、購入しました。(苦笑)
初受験の方は、どの程度の教養問題、国語、時事が出るのか、しっかりと認識して欲しいです。
新試験制度でも一般に足キリがあるのかどうか全く不明ですが、念には念をですね。
行政書士過去問マスターDX(2006年版1)業務法令 上
http://ad2.trafficgate.net/t/r/14/99/25469/0/-/http://item.rakuten.co.jp/book/3734286/
行政書士過去問マスターDX(2006年版 2)業務法令 下
http://ad2.trafficgate.net/t/r/15/99/25469/0/-/http://item.rakuten.co.jp/book/3735479/
行政書士過去問マスターDX(2006年版 3)一般知識
http://ad2.trafficgate.net/t/r/14/99/25469/0/-/http://item.rakuten.co.jp/book/3734287/
書店でお確かめ下さい。
なお、過去問題集の使い方ですが、決して書き込みをしないようにして下さい。
過去問へ書き込みをしないというのは、問題の肢に印をつけたり、アンダーラインを引いたりしないということです。
次回、その問題を解くときに、自分がどこで間違えたか、わかってしまい、これでは過去問を繰り返して解く意味がありません。
印をつけるのは、あくまでも肢にではなく、問題の番号にです。
あやふやな肢が存在する問題は、問題の番号に印をつけます。
追い込み時には、あやふやな肢が存在した問題のみをしていきます。
予想問題集も同様です。
問題集の解説の方に、派手なアンダーラインがあると、問題を開いた瞬間に目にそのラインが入ってしまい、
やはり視覚で問題を覚えてしまいます。
アンダーラインや赤線を引くのは、テキストや六法にしたほうがいいと私は思っています。
そのテキストや六法への赤線も、最初は鉛筆でです。
時々、テキストや六法の全てに赤線があって、後から見たときに、全然、ポイントや自分の弱点部分がわからないという人もいます。(泣
)
そうならないように、最初は鉛筆がいいです。
詳しくは左のグリーンのメニューにある「独学学習方法」を参考にして下さい。
あわせて、記述式対策も読んでもらえると、具体的な学習方法がイメージできると思います。
ではでは。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板