[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
質問
1
:
管理者
:2009/02/07(土) 20:42:27
新しいスレッドの提案が有りましたので立ち上げます。提案文は以下の通りです。
「質問」
日蓮、仏教、宗派の教義、歴史などの質問。検索すれば直ぐにわかることを除く。
2
:
hage
:2009/02/07(土) 21:08:50
それでは、さっそく質問させて頂きます。
日蓮門下でそれぞれ解釈の違いがあると思いますが
天台宗と高祖日蓮大士との「法華経」の頂き方の違いとは?
富士派の日蓮本佛論もそのあたりから来ていると思うのですが
明確な違いをお聞かせください。
3
:
顕正居士
:2009/02/08(日) 01:38:42
天台過時、本化応時、嘱累総付、神力別付等のドグマをおいて法華尊重の仕方でしょうか。
湛然は『止觀義例』に
「況所用義旨以法華爲宗骨。以智論爲指南。以大經爲扶疏。以大品爲觀法。引諸經以増信。
引諸論以助成。觀心爲經。諸法爲緯。織成部帙。不與他同」
(況んや所用の義旨は法華を以て宗骨と爲し、智論を以て指南と爲し、大經を以て扶疏と爲し、
大品を以て觀法と爲し、諸經を引て以て増信し、諸論を引て以て助成し、觀心を經(たて)と爲し、
諸法を緯(よこ)と爲し、部帙を織り成す、他と同じからず)
と自宗を称揚しています。
日蓮は『法華取要抄』(真蹟・中山法華経寺在)にこう述べています。
「日蓮は広略を捨てゝ肝要を好む。所謂上行菩薩所伝の妙法蓮華経の五字なり」
これは日蓮があれだけ批判した源空の選択(せんじゃく)の思想と同じという評価がありますね。
しかし日蓮は綜合仏教の分解を阻止するために、五字を一切経の総要、「法華弘通のはたじるし」
(日女御前御返事・真蹟不在)として、いわゆる対抗改革をはかったのではないでしょうか。
さて新仏教や対抗改革の動きをよそ目に中国天台が残した密教との綜合を完成した日本天台は
更に進んで「顯説法華教とは妙法華の外、更に一句の經無し」(最澄・守護國界章)の絶待妙の
思想を展開して行きます。浄土真宗、曹洞宗、日蓮宗は三大宗派に成長しますが、室町時代に
仏教思想を主導するのは依然日本天台であり、日蓮宗は天台新思想に依って教義を形成します。
4
:
hage
:2009/02/08(日) 12:34:42
>日蓮宗(一致派?)は天台新思想に依って教義を形成します。
そこには、「所謂上行菩薩所伝」という事に対してどう感得されているのでしょうか?
過去の歴史の中には
文殊菩薩を主体に法華経を信仰するもの、普賢菩薩を主体に法華経を信仰するもの
観音菩薩を主体に法華経を信仰するもの、薬王菩薩を主体に法華経を信仰するもの
弥勒菩薩を主体に法華経を信仰するもの、そしてお釈迦様を主体に法華経を信仰するもの
と、あったと思うのですが、
日蓮聖人の信仰に於ける法華経は上行菩薩を中心とした法華経であることが一番の違いなのでしょうか?
5
:
プーさん
:2009/05/10(日) 11:45:04
少々質問です。簡単に述べると
八品派の「一仏二名」とは、本仏である教主釈尊が解脱の時には釈迦として現れ、下種の時には上行(日蓮)として現れるという教義だと思いましたが。
「日蓮本仏」とは、本仏である教主釈尊とは、南無妙法蓮華経のことで、その南無妙法蓮華経は日蓮が説いたものであるから、日蓮が久遠元初の本仏で
あるという教義だと思いましたが。
以上、ご指摘下さい。
6
:
顕正居士
:2009/05/10(日) 22:44:47
富士派の宗祖観も八品派のと基本は同じですが、
末法下種の時には名字即本因位の釈尊(=宗祖)がそのまま現れる。
つまり等覚の上行ではないところが特色です(完成した教義では)。
なお繰り返しの顕本は積極的に主張はされません。その辺曖昧です。
7
:
斧不一
:2010/01/05(火) 12:19:30
新掲示板なんですが、メールアドレスを記入しないと書き込みができないようですね。
これは、アドレスが公開される(=ロボットに拾われる)のでしょうか?
8
:
管理者
:2010/01/05(火) 12:27:57
斧不一さん
適当に、例えば、ono 等と書き込めば投稿できます。
9
:
斧不一
:2010/01/05(火) 14:19:22
>>8
管理者様、ありがとうございます。
10
:
学生
:2010/03/23(火) 11:34:51
石山の卒塔婆について教えて下さい。
中興入道女房御書には塔婆に南無妙法蓮華経の7文字を書きなさいと
御指南されていますが、石山の卒塔婆は妙法蓮華経の5文字ですよね。
この違いについて教えて下さい。深い意味はないのでしょうか。
11
:
海野
:2010/06/27(日) 16:20:04
Web百科事典のWikipediaで「富士門流」や「本門宗」の項目を執筆するためいろいろと情報収集をしていて、この掲示板にたどりつきました。
内部の方からみて、なにかおかしいところありましたら、ぜひ編集に参加していただけたらと思います。
質問は、明治期から昭和前期にかけて存在していた富士門流の統一宗派「本門宗」の歴代管長について紹介された文献をご存知でしたら、ご紹介いただきたい、というものです。
Web上の情報では1998年に就任した第22代までの管長と、1941年に三派合同で「本門宗」が解消したときの管長の名前(由比日光師)を確認しました。
12
:
迷子
:2010/07/14(水) 21:04:41
はじめまして。
創価学会元男子部で現況は非活の前進長です。自筆模写御本尊など作成し信仰対象としても良いものですかね?近年の偽物騒ぎに嫌悪してます。
13
:
問答迷人
:2010/07/14(水) 21:55:22
迷子さん
>自筆模写御本尊など作成し信仰対象
真心を込めて書けば、僕は何等問題はないものと考えています。あたかも宮沢賢治が曼荼羅を残しているように。
>近年の偽物騒ぎに嫌悪し
いずれも、唯授一人の血脈相承が根拠となっていますね。法主の書写した曼荼羅で無いと功徳がないとか、日顕上人には血脈相承が無いから、日顕上人が書写した曼荼羅には功徳はないとか、最近の論調では67世が偽法主だから68世も偽で、68世の書写した曼荼羅にも功徳がない・・・。
実にばかばかしい、我田引水のオンパレードだと思います。
日蓮聖人は「妙法蓮華経の五字」を「受持」しなさいと教えられて、その「妙法蓮華経の五字」を曼荼羅として多数書かれて、弟子旦那に授与されました。その曼荼羅の形式は多数のバリエーションはあっても、基本的には、中央の妙法蓮華経の五字の左右に釈迦多宝の二仏四大菩薩を書き、両端に愛染明王・不動明王を認め、妙法蓮華経の五字の下に「日蓮」と書かれて「花押」を書かれています。この形式は共通しています。そして多くの曼荼羅の四隅には四大天が書かれています。
また、これ等の曼荼羅の骨子を改変することがなければ、多少の変更は問題ないと思えます。例えば、創価学会草創期の日寛曼荼羅は、かなり列集が省略されています。
極論だと思われるかもしれませんが、唯授一人の血脈相承が日蓮聖人に由来するものではなく、後世の創作で有る事が明らかにされていますから、自分で曼荼羅を書写して本尊とするも何等問題性はなく、本尊抄に日蓮聖人が述べられている通り、釈尊の因行果徳の二法は、迷子さんが自筆された曼荼羅に厳然と具足するものと愚考いたしております。
ちなみに、僕は、日蓮正宗とは縁を切りましたが、日顕上人書写の曼荼羅を本尊としています。
14
:
迷子
:2010/07/15(木) 21:16:32
重ねてありがとうございます、問答迷人さん。
貴重な参考御意見として賜りますね、こんな愚問に真摯に答えて下さる方は稀少なので。
16
:
古沢石日
:2011/06/23(木) 00:51:30
こんばんは。
読めば「なむみょうほうれんげきょう」なのに
どうして創価学会や日蓮正宗は
「なんみょうほうれんげっきょう」なのでしょうか。
勤行に関しても独自のリズムで読み飛ばしばかりです。
「にじせそん」がどうして「にぃいじぃいせっそん」なのでしょうか。
「ほんまつくきょうとう」が「ほんまっく ょう おう」です。
一言一句正確に読経しなければ読経にならないと思うのですがいかがでしょうか?
唱題・勤行だけでなく葬式などで聞く他宗の坊さんの経も
まったく何いってるかわからないくらい省略したりつなげたり
まるで歌のようなお経もあります。
ご回答宜しくお願い申し上げます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板