[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
質問
13
:
問答迷人
:2010/07/14(水) 21:55:22
迷子さん
>自筆模写御本尊など作成し信仰対象
真心を込めて書けば、僕は何等問題はないものと考えています。あたかも宮沢賢治が曼荼羅を残しているように。
>近年の偽物騒ぎに嫌悪し
いずれも、唯授一人の血脈相承が根拠となっていますね。法主の書写した曼荼羅で無いと功徳がないとか、日顕上人には血脈相承が無いから、日顕上人が書写した曼荼羅には功徳はないとか、最近の論調では67世が偽法主だから68世も偽で、68世の書写した曼荼羅にも功徳がない・・・。
実にばかばかしい、我田引水のオンパレードだと思います。
日蓮聖人は「妙法蓮華経の五字」を「受持」しなさいと教えられて、その「妙法蓮華経の五字」を曼荼羅として多数書かれて、弟子旦那に授与されました。その曼荼羅の形式は多数のバリエーションはあっても、基本的には、中央の妙法蓮華経の五字の左右に釈迦多宝の二仏四大菩薩を書き、両端に愛染明王・不動明王を認め、妙法蓮華経の五字の下に「日蓮」と書かれて「花押」を書かれています。この形式は共通しています。そして多くの曼荼羅の四隅には四大天が書かれています。
また、これ等の曼荼羅の骨子を改変することがなければ、多少の変更は問題ないと思えます。例えば、創価学会草創期の日寛曼荼羅は、かなり列集が省略されています。
極論だと思われるかもしれませんが、唯授一人の血脈相承が日蓮聖人に由来するものではなく、後世の創作で有る事が明らかにされていますから、自分で曼荼羅を書写して本尊とするも何等問題性はなく、本尊抄に日蓮聖人が述べられている通り、釈尊の因行果徳の二法は、迷子さんが自筆された曼荼羅に厳然と具足するものと愚考いたしております。
ちなみに、僕は、日蓮正宗とは縁を切りましたが、日顕上人書写の曼荼羅を本尊としています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板