したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

信仰は役に立つか

167パンナコッタ:2008/02/22(金) 16:25:08
 【法則3-1】 宗教は「ハードウェア型宗教」から「ソフトウェア型宗教」へと進化する。

 さて、人類史の大きな流れをみると、宗教を大きく二つのタイプにわけることができます。ひとつは、宗教が存在する根拠を「モノ」(物質)に求める宗教であり、
これを「ハードウェア型宗教」と呼んでおきます。もうひとつは、宗教の根拠を「情報」に求める宗教で、これを「ソフトウェア型宗教」と呼んでおきましょう。
仏教、ユダヤ教、キリスト教、イスラームなどの「世界宗教」と呼ばれるものに共通する点は、いずれも「教義」(教え)という情報に宗教の根拠を置いていることです
(このことは、小室直樹さんが『天皇の原理』文藝春秋社、1993、で指摘していることです)。
たとえば、ユダヤ教の場合、モーセが神から授かったとされる、十戒(十の戒め)が刻まれた石版を大事にしていました。それを「契約の箱」(アーク)と呼ばれるものに納めて、
神殿に安置しておいたのですが、神殿が破壊された際、どこかに消えてしまいました。それは現在も見つかっていません。だからこそ、スピルバーグの『インディージョーンズ:失われたアーク』などという映画が作られるのです。
もし、ユダヤ教が契約の箱を宗教の根拠とし、それにこだわり続けたとしたら、ユダヤ教はもっと違った姿になっていたでしょう。しかし、ユダヤ教は、契約の箱が失われたのをきっかけに、宗教の根拠を教えに置くという、
方向転換を行ないます。このことは、ユダヤ教にとって重要な展開であったと思われます。
 古代の宗教や「未開」の宗教と呼ばれるものの多くは、不思議な石や精霊が宿る木といった、モノを中心に組み立てられていました。そのため、もし、宗教の根拠になっている石や木が破壊されたり、
盗まれてしまえば、宗教は存亡の危機をむかえます。つまり、モノに根拠を求めるハードウェア型宗教は、ひじょうに弱い側面をもっています(ただし、生き残りの方法がないわけではありません。
ひとつの方法としては、宗教が根拠とするモノのコピーをつくり、それを教えと一緒に広めることです。これについては、また別のところでお話します。)。
 これに対して、情報(教義)に根拠を求めるソフトウェア型宗教は、持ち運びできるという情報の利点をいかして、広い範囲に布教することができます。ハードウェア型のように、「〜村の木」とか「〜寺院の石」といった、
特定の空間や場所にしばられませんから、活動範囲が格段に広くなります。
ただし、注意しておかなければならないのは、【法則1-1】でもふれたように、宗教にはハードとソフトの両方が必要です。だから、ハードウェア型からソフトウェア型への変化というのは、
ウェイトの置きかたが変化したといったほうが適切です。
  (岩井洋 関西国際大学人間学部助教授 宗教の法則より引用)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板