したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オフ会 開催案内

1管理者:2002/03/23(土) 16:37

【富士門流信徒掲示板 オフ会 開催案内】スレッドを立ち上げます。オフ会関連の伝達や、参加申し込み、予定変更などを書きこんでください。

595犀角独歩:2005/05/17(火) 11:37:10

01さん、個人的なことをここに記すのはやめにしませんか。
オフ会には、ご参加いただければと思います。

さて、ラキさん、皆さん、フィールドオフ会は、どういたしましょうか。
鎌倉オフでしたら、鶴丘八幡宮、下馬、由比浜、さらに江島を経て、龍口を江ノ電で行くと言ったところでしょうか。

わたしは個人的には、平日のほうがよいのですが、皆さんはどうでしょうか。
いちおう、わたしのスケジュールは以下で公開しています。
空いている日でご希望を挙げていただければと思います。

http://calendar.yahoo.co.jp/saikakudoppo

596ラキ:2005/05/17(火) 11:39:21
藤川一郎さん。
他では聞けない貴重なお話を聞けて、大変楽しかったです。
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。

597ラキ:2005/05/17(火) 14:39:41
平日の方が空いていて良いと思います。
今月の予定では、24,27,30,31なら参加できます。
25日は無理で、26日はやりくりで都合がつきます。
来月が3日が無理で、他は未定です。

598ラキ:2005/05/19(木) 22:20:22
本日、現代宗教研究所から書籍が届きました。
冊子だけだと思っておりましたが、重たい。厚い郵便物。
伊藤立教師より、折伏を受けたので、初心者入門セットでも同封されてるのかと思ってしまいました。(^^;
中身を見てビックリ!(中身は秘密で・汗)
この場をお借りして、伊藤立教師にお礼申し上げます。
ありがとうございました。m(__)m

追伸。
とても興味深い書籍なので、時間がかかっても最期まで拝読させていただきます。

599犀角独歩:2005/05/20(金) 11:18:26

今回の参加者皆さんへの贈呈は、ひとえに伊藤師のご厚情に拠ります。
できましたら、ファックスでも、メールでも結構ですから、お礼をもう上げてください。
主催者側としてお願いします。

600ラキ:2005/05/20(金) 12:22:52
メール&ファックスが出来ません。TT
メアド知らないので・・・

電話でもかまわないですよね?

601ラキ:2005/05/20(金) 20:29:57
電話でお礼の言葉を述べさせて頂きました。
伊藤立教師がおでになられて、少し焦りましたが(^^;
少しお話をさせていただき、現宗研に来て見ませんかと、お誘いのお言葉を頂き、
近日中に池上に行きたいと思っております。

池上で見学のお勧めがありましたら、紹介してください。

追伸。
「顕正会についてⅡ」拝読させていただきました。
とても、内容が濃く、判りやすい書籍と感銘を受けました。
年表にいたっては、学会、顕正会の歩みが対比できて、今の顕正会の逸脱して行動は、
妙信講発足当初から、現れていたと私は感じました。
一番関心があったのは「規約」部分です。
会長自信、規約違反を2度してるのでは?と思いました。

602ラキ:2005/05/23(月) 21:09:59
池上に参詣しに行ってきました。
イメージが・・・少し壊れてしまいました。
大聖人様の像が階段を上ったとこにあって、怖い〜感じで。
左手が突き出ていて親指がが気になったのは、気のせいかなと(^^;
御霊廟も拝見できたので見た感想が、「え?」て思ってしまいました。
お寺=京都。奈良。鎌倉のイメージが強かったので、近代に近いかな?との感覚でした。
誰かツアコンの方がいればまた違ったかもしれませんが(^^;

フィールドオフ会楽しみにしています。

603犀角独歩:2005/05/24(火) 22:40:23

ラキさん、池上に来たのであれば、お声をかけてくださればよかったのに。

蓮師ゆかりの地と言われる洗足池、矢口渡。石山の有力寺院、宝浄寺、人間革命でお馴染みの蒲田本部、また、池田さんのお父さんの墓のある真言宗・密厳院、その他、ご案内にしたのに。
関係ありませんが、伊藤師に改宗を迫る意図は全くないと思いますよ(笑)

感じ方はそれぞれだと思ったのは、わたしはけっこう、池上本門寺はの佇まいは好きだからです。ただ、あそこは昭和20年の空襲で燃えて再建されたわけですから、それ以上の望むのは酷というもの。まあ、しかし、寺院は、石山だろうが、他日蓮宗だろうが、大差はありません。何せ、それを造る宮大工、仏師、錺職人と言った周辺業者は、同じだからです。

ただし、あそこに立つ蓮師像、あれはわたしも嫌いです。
けれど、五重塔は美しいと思います。
力道山の墓のレリーフは趣味が別れます(笑)
わたしは佇まいとしては本行寺がお薦めです。

大田区で、眺めのいいのは、多摩川台公園、京浜島のつばさ公園その他。著名な場所は、田園調布、羽田空港、馬込文士村等。
食べ物では、さして、お薦めはありませんが、池上の葛餅、平和島の天仲の天麩羅は、まあ、上手い部類でしょうか。

604ラキ:2005/05/24(火) 23:04:17
犀角独歩さん。
急遽行ったので、お声を掛けるか迷ったのです。
次回は前もって確認してから、ガイドをお願いします。^^

>昭和20年の空襲で燃えて再建されたわけですから。
勉強不足でした。(><)
イメージが専攻してしまっていたので。(^^;

独歩さんお勧めの場所、次回案内をお願いします。
>伊藤師に改宗を迫る意図は全くないと思いますよ(笑)
十分承知しています。^^
我が家に秘蔵されている門外不悉の秘蔵品を(苦笑)役立てていただくために、
お会いしに行って、少しお話をさせていただきました。

606犀角独歩:2005/06/19(日) 08:19:28

管理人さん、
皆さん、

来る7月2日(土)午後1時より、東京オフ会を開催いたします。
とはいうものの、内容その他は決まっておりません。

彰往考来さんに研究発表を、と思ったのですが、今回はまとめが間に合わないとのことで、そのあとにお願いすることとしました。

わたしも『現代宗教研究』への講演文掲載を記念して、彫刻について、新機軸を話そうと思ったのですが、原稿の書き換え中と言うこともあって、思案しております。せっかくの機会ですから、研究発表と言うほど、大袈裟ではないにしろ、少しレジュメも用意し、お話しようかと思っております。

三学無縁さんとは、文章にするほど、証拠は揃っていないが、今まで言われてきた、彫刻にまつわる話、また、石山のこと、学会のことなど、あれこれと知っていることを話し合うのも面白いじゃないかということで落着しました。文書証拠その他が取り揃ったものではないので、「こんな噂話がある。いや、噂などとは言えない、なにせ○○さんが言っていたのだから」という類の話をしようかということです。

まあ、そんなことから、今回は実名・住所・電話番号を登録いただいた方のみの参加ということで限定させていただこうと思っています。
これには、理由があり、先のオフ会の内容、また、二次会での話が某集団に筒抜けになっており、過去の参加者に、どうやら、ずいぶんと口の軽い方(というより偵察隊、ご苦労なことです(笑))致し方のない措置とお考えください。

もっともオフ会に押し掛けて大騒ぎ、妨害などがあった場合には、それなりの用意と、弁護団も既にお願いしてありますので、安心してご参加ください。相互のプライバシーはもちろん、しっかりと守らせていただきます。

参加申し込みは、いつも通り、以下の要領でお願いします。
あまり、広い部屋ではないので、定員数になりましたら、締め切らせていただきます。

・参加は予約制、申込は瓔珞出版事務局へメール info@yohraku.com、または電話 080-3441-6061、もしくはFAX 03-5499-1565まで。担当:西川。
(実名、現住所、電話番号をご登録いただきます)

607犀角独歩:2005/07/01(金) 09:43:58

明日は東京オフ会です。
彰往考来さんが、興味深い発表をしてくださるとのことです。
おみやげも用意してくれたとのこと。
また、三学無縁さんが、彫刻本尊の噂・真実・虚偽こもごもを語ってくれます。
まだ、数名は、席があります。申込は本日まで。
(当日の飛び込みはご遠慮いただきます)

608ラキ:2005/07/03(日) 01:36:47
本日のオフ会参加のみなさん。
おつかれさまでした。
大変、貴重なお話を聞けて、とても勉強になりました。
そして、私が書籍等でしか知らない話の、体験者の生の声が聞けたのが一番貴重な思い出になり、
お話を聞かせて頂き、ありがとうございました。m(__)m

諸天の加護か、終電に間に合いました。(^^;
PS.年内にでも鎌倉オフ会希望しております。

609犀角独歩:2005/07/03(日) 12:27:44

昨日は皆さん、ご参加、まことに有り難うございました。
彰往考来さん、sunya さんにはご発表、まことに有り難うございました。
また、三学無縁さん、わたしも少し話させていただきました。

報告をわたしのブログにアップしました。
http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/27018566.html

二次会では摂折論に就き、語らい、ご理解をいただけたことを嬉しく思いました。

610問答迷人:2005/07/03(日) 14:28:45

犀角独歩さん

オフ会、有難う御座いました。

驚くべき偏差値ですね、もはや、大石寺戒壇板本尊が日禅授与曼荼羅を原本としていることは、疑う余地が無いのではなかろうかと思います。大変な成果だと思います。労作業、誠に有難う御座います。

これで、大石寺の底は完全に割れたと思います。

611犀角独歩:2005/07/03(日) 17:18:42

問答名人さん:

理系の彰往考来さんのご研究は、たいへんにすばらしく文系一本のわたしのは、計算した表なども用意しながらも、恥ずかしい思いがありました。なお、偏差値は彰往考来さんの採り入れた方法で、わたしのは差値を見る方法を採りました。彰往考来さんのなさる詳細な分析、また、内容につきましてはダイジェストとするのは、荷が重く、簡潔にしましたが、師のレジュメ、また、用意してくださった・お土産れんさんがご紹介くださった『千葉県の歴史』、また、『宮崎県史』『本尊論資料編』資料、sunyaさん、わたしのレジュメと併せて、明日にでもご送付申し上げます。

それにしても、掲示板では、正鵠を得たフォローとご教示を、顕正居士さんがなさってくださり、さてオフ会となると、今度は彰往考来さんが、日教研・研究発表の先輩として、時節を惜しみなく披露してくださります。

こんな素晴らしい方々に囲まれて、事実が一つひとつ明らかになっていきます。その何よりの場をご提供くださっている
問答名人さんには、お二人と共に、深く御礼申し上げ、敬意を表する者です。

有り難うございます。

612犀角独歩:2005/07/03(日) 18:23:01

ラキさん、昨日はご苦労様でした。
鎌倉オフの開催、延びていますね。
なんとか開催したいものですね。

613彰往考来(しょうおうこうらい):2005/07/04(月) 09:30:21

犀角独歩さん

オフ会お疲れ様でした。

貴殿の分析結果ですが、差値を見るだけではなく結果の数値から平均値と標準偏差(偏差値ではありません。お間違えのないように)を計算して解析すれば、99.7%以上の確率で禅師授与漫荼羅が戒壇本尊の原本であると主張できると思います。この確率は1000幅の類似御本尊があったとして、原本と一致しないのが3幅以下しかないということです。この99.7%の確率をセンミツ(1000個に3個=ほとんどでない)と通称しています。今回は測定箇所も25を確保されていますので統計学の処方を利用すべきです。せっかくあそこまで調査されたのですから。

http://www.yi-web.com/~ps/java/sinraikukan.htm

と言っても、恐らく ?※!?※!?※! だろうと思いますので、私が計算してみます。
実はエクセルの関数を使うと簡単に計算できるのです。
犀角独歩さんは気が付いていないかもしれませんが、これは面白いです。決定打になり得ます。

彰往考来

614犀角独歩:2005/07/04(月) 09:56:31

彰往考来さん

有り難うございます。わたしがもっとも苦手な分野です。
是非、ご助力の程、お願い申し上げます。
発表に当たっては、わたしが言い出して、彰往考来師が計算してくださったという一連の事実も併せて報告しますので、よろしくお願い申し上げます。低頭、懇願いたします。

オフ会、発表の際に申し上げましたが、理学系の諸師に囲まれて、数字を扱うのは、気が引けましたが、しかし、敢えてやってよかったと思いました。

615犀角独歩:2005/07/04(月) 13:45:42

オフ会参加の皆さん:

わたしのレジュメ、3ページの「通常の天玉の筆法」の項の写真と説明文が間違っていました。左2枚並ぶ大漫荼羅写真は右に第92大漫荼羅、左に第81大漫荼羅を置くべきところを第92、第93を並べてしまいました。また、最後の行「宗定本尊」とあるのは、「臨滅度本尊」の間違いでした。謹んで訂正いたします。

追って訂正文したレジュメを送付いたします。

616犀角独歩:2005/07/04(月) 14:06:25

書き落としました。3頁の天玉の説明文も違っていました。
謹んで訂正します。

誤)左;No81 右:No92
正)左;No92 右:No81

617きゃからばあ:2005/07/05(火) 10:46:42

みなさん、オフ会では、大変お世話になりありがとうございました。
また講演された彰往考来さん、独歩さん、sunyaさん、三学さん、本当にありがとうございました。
さらに独歩さんと無徳さんのお話も、勉強になりました。
あらためて、この宗教に対する考え方が変わりました。
それは三学さんの講演にも影響されたからかもしれません。
細かな感想は、きちんと文章を作成して、このスレッドに書き込もうと思います。
とにかく大変、勉強になったオフ会でした。

618ラキ:2005/07/05(火) 20:00:18
オフ会で第1回目のかんぎょう書を譲ってくださいと申しましたが、
手に入れることが出来ました。
この場にて、ご協力を依頼した方には、ありがとうございました。m(__)m

619犀角独歩:2005/08/04(木) 08:47:17

管理者さん

来る8月13日(土)午後1時から、東京オフ会を開催させていただきます。
皆さんにはご参加くださいますようご案内申し上げます。

http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/29395508.html

620犀角独歩:2005/08/09(火) 18:27:54

今回のオフ会では顕正会経験者の方々のお話をゆっくりと伺いたいと思います。

三学無縁さんからは、西山茂師の戒談論・論文(石山・学会について一本、妙信講について2本)を当日資料として配布くださるとのことでした。

621独学徒:2005/08/10(水) 01:15:25
犀角独歩さん、お久しぶりです。
8月13日は、私も参加させていただきたいと思います。
先ほど出版社の方に、参加申込のメールを入れさせていただきました。
今回は①比較的鮮明な「本門戒壇之大御本尊」の写真のコピー(熊田氏「日蓮上人」縮刷版掲載)と、②要法寺の称徳曼荼羅のコピーを持参したいと思います。
また、寺院より許可が得られれば、實成寺で撮影した「不動愛染感見記御形木」の、一部が写っている写真を持参したいと思います。

①②は、もとが小さなものなので、その点ご了承下さい。
①は「南」字の光明点が四天王まで延びているのが確認出来ます。

ご参加の皆様に閲覧戴けますと幸いです。

622犀角独歩:2005/08/10(水) 01:21:53

独学徒さん、お出でくださるのですか。それは楽しみです。
わたしのほうは、本日、殺人予告です。
不自惜身命は善いのですが、さて、何のために命を捨てるか(笑)
お会いできるのを楽しみにしております。
寺院には…、そうですね、わたしのことをちゃんと理解してくださっている寺院であれば、必ずご許可くださると思うのですが。

623犀角独歩:2005/08/12(金) 13:29:01

明日のオフ会は非常にラフな企画なのですが、大ざっぱに2部構成。

第1部は「顕正会(妙信講)と宗門の関係」にスポットを当てて、sunya さんがお話くださるとのこと。そのあと、リレーで顕正会経験を有する方にお話をいただければと希望しています。

また、第2部として、石山彫刻本尊について、できましたら、独学徒さんにフリーハンドで結構ですので、お話しいただきたいと希望しています。また、三学無縁さん、わたしもこれまた特に研究発表と言うことではなく、話をさせていただこうと思います。

624独学徒:2005/08/13(土) 02:54:00

犀角独歩さん、有難うございます。

ご期待にそえるかどうか不安ですが、精一杯お話させていただきます。

625独学徒:2005/08/13(土) 18:54:51

独学徒です。
オフ会ご参加の皆様、本日は有難うございました。(まだ2次会が始まったばかりだと思いますが)

そして、、、遅刻して申し訳ありませんでしたm(._.)m

今回も皆様より色々なことを学ばせていただきました。
ご参加の皆様と違い、とにかく私は勉強不足に加え、経験不足であることを痛感しました。
土曜日は、仕事になることが多いのですが、また機会がございましたら是非参加させて下さい。
本日は本当に有難うございました。

626ラキ:2005/08/14(日) 00:29:42
本日のオフ会参加のみなさん、お疲れ様です。
sunya さん。
今一番興味がある話が聴けて、良い勉強をさせて頂きました。
ありがとうございます。m(__)m

夏だ!海だ!鎌倉湘南オフ会希望〜!
御老中方は、暑さが苦手で涼しくなるまで腰が重そうです。
重い〜腰を上げて、辰ノ口から眺める海は、楽しいと思いますが?・・・
パンなコッタさんもプッシュ!プッシュ!で(=^ー^=)にこっ♪

627犀角独歩:2005/08/14(日) 00:42:16

sunyaさん、独学徒さん、ご発表、有り難うございました。

顕正会について、未知の部分、勉強になりました。

独学徒さん、大きさ比較のアプローチ、参考になりました。

参加の皆さん、ご苦労様でした。

628犀角独歩:2005/08/14(日) 21:34:38

昨日のオフ会につき、簡単な報告をブロク上にまとめました。

http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/30258278.html

629犀角独歩:2005/08/16(火) 08:17:17

オフ会の話題…、と言えるかどうか、わかりませんが、2次会でわたしが皆さんに問うた「ヒロポン」。戦時中に日本に存在しなかった、ヒロポンは覚醒剤ではないという意見が大方を占めていましたが、調べてみると、意に反し、事実は逆のようでした。取り敢えず、ご報告ということで…。まったく、オフ会のテーマとも関係ありませんが、延長上、出た話と言うことで補足とします。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%9A%E9%86%92%E5%89%A4
http://masashish.hp.infoseek.co.jp/hiro.htm

それにしても、ヒロポンとは、疲労がぽんと飛ぶというところからの通称ともいうサイトもありましたが、時代性を感じさせます。

630パンナコッタ:2005/08/16(火) 12:01:44
横レス失礼します
大戦期の航空関係ではヒロポンは半ば常識化されたものであり、特攻においては茶に混ぜて使用したりされていました。
 http://www.tpa-kitatama.jp/museum/museum_03.html
 http://mltr.e-city.tv/faq08f.html

戦後では金嬉老の事件が有名ですが、この人の人格にそもそも問題有りのなんですが。
芸能関連では深見千三郎(ビートたけしの師匠)が、「ポン中で大変だった」と たけしさんの懐古話に
出てきますが、当時、かなりやってい芸人は多かったみたいですね。

631独学徒:2005/08/17(水) 23:30:14

犀角独歩さん、ブログ拝見しました。

ご期待をおよせくださり、誠に恐縮です。

今後ともよろしくお願い致します。

632犀角独歩:2005/08/18(木) 21:35:18

独学徒さん、本当に期待しております。

633犀角独歩:2005/08/25(木) 12:03:03

オフ会というわけではありませんが、以下の予定で出向きます。

28日 長 岡 午後5時以降オフ
30日 新富士 〃

もし、お会いできる方がいらっしゃいましたら、お会いしたいと思います。
本日中にメールをお寄せいただければ、お約束できます。

634犀角独歩:2005/10/07(金) 02:36:08

■福神主催:松山俊太郎師「法華経」講義

オフ会というわけではありませんが、松山俊太郎師の法華経講義を聴講してみたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。

本日、主催者・福神研究所・事務局・澁澤光紀師に許可をいただき、当掲示板参加の方で、本名・連絡先を通知いただける方であれば、参加を歓迎するという許可をいただきました。

来月は11月7日(月)午後3時〜6時、都心での開催となります。参加費は3000円です。

・参加は予約制、申込は瓔珞出版事務局へメール info@yohraku.com、または電話 080-3441-6061、もしくはFAX 03-5499-1565まで。担当:西川。
(実名、現住所、電話番号をご登録いただきます)

■建学の日・日蓮聖人涅槃会・仏教文化公開講座
 http://www.ris.ac.jp/life_learn/bud.html

いつも遺文講義を聴講している小松師のほうからご紹介をいただきました。
一般参加自由の講座、しかも、無料なので、お薦めしておきます。

635犀角独歩:2005/11/08(火) 00:23:16

本日の松山先生「法華経講義」には、こちらで投稿なさっている方、お二人がご参加くださいました。まことに有り難うございました。

松山先生とも、ゆっくりとお話ができ、たいへんに有意義な会でした。

ご参加の方の許可を取っていませんので、お名前は敢えて記しません。
もし、ご感想など、ご投稿いただければ、嬉しく存じます。

また、是非とも、私どもの手で松山先生の学習会を開催したいとも思います。
その節はよろしくお願い申し上げます。

636れん:2005/11/08(火) 10:43:29
昨日、犀角独歩さん・福神研究所澁澤上人・上杉上人のご高配により、松山俊太郎先生の「法華経講義」を聴講することが出来ました。改めて感謝申し上げます。
本講義・二次会ともに、松山先生のお話は私のような素人にも分かりやすく、しかも内容の濃い素晴らしいご講義でして、大変勉強になりました。今後も時間が合う時には、是非聴講させて戴きたいと念願しております。
今回、初めてお二人にもお会い致しましたが、松山先生とお二方のお話をじっと伺いながら、お二方の御見識の深さに、改めて敬服いたしました。今後とも未熟な私に対するご指導ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。

637犀角独歩:2005/11/08(火) 11:03:47

れんさん、昨日、ようやくとお会いすることができ、たいへんに嬉しく思いました。
今後とともご指導・ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

638一字三礼:2005/11/08(火) 16:50:44

犀角独歩さん

昨日の松山先生の講義は、法華経の源泉としてエジプトなどのオリエント世界にまで話が広がり、一般的なお経の講義とは全く異なり、大変楽しく拝聴することができました。

また、以前からお会いしたいと念願していた博識のれんさんにもおめにかかれました。(れんさん、真面目に講義を聞いておられる最中に、身延山限定キティちゃんボールペンなどを見せびらかして邪魔をしてしまいました。ごめんなさい。)

2次会での松山先生は、自由奔放、豪放磊落にしてやさしい気遣いまで出来る方で、その上、学習会のご提案までいただけたことは望外の喜びでした。

このような機会をくださった犀角独歩さんに心から御礼申し上げます。

法華経講義に誘ってくださった独歩さんのおかげをもちまして、れんさんと私の来世は「釈梵転輪の座を得」られることはほぼ確実となりました。(随喜功徳品の五十転伝)
つきましては、天に昇りましてかられんさんと相談の上、独歩さんになにがしかのお礼をと考えております。(冗談です)

639犀角独歩:2005/11/09(水) 08:18:09

一字三れいさん、法華経講義、お疲れさまでした。

お経に対する該博な知識で、松山先生も吃驚されていましたね。

お二人の参加を得て、松山先生、本当に嬉しそうでした。
偽善ならぬ、偽悪ぶる先生ですが、実は本当に細やかなお気持ちの方と拝しております。

是非、松山勉強会を実現したいと思っております。

その節はお二方ともよろしくお願い申し上げます。

640犀角独歩:2005/11/09(水) 08:23:54

こちらに書くべきかどうか。

きゃからばあさん、昨日は有り難うございました。
細井氏その他のお話たいへんに参考になりました。

641問答迷人:2005/11/09(水) 10:59:05

犀角独歩さん

松山勉強会の実現を楽しみにしています。実現しましたら、必ず参加したいと存じます。よろしくお願いいたします。

642犀角独歩:2005/11/09(水) 12:24:45

問答名人さん

実現したいと思います。
また、ご参加よろしくお願い申し上げます。

643一字三礼:2005/11/09(水) 21:31:49

松山先生が仰っていた勉強会の趣旨について。

私の記憶とあの時の雰囲気からは、松山先生は普通の勉強会とは違うものを期待しておられるように感じました。

11月7日の二次会の席では、先生から法華経のみならず華厳経や世界の仏教学者のお話も聞けましたし、羅什三蔵、観音菩薩、曼荼羅、漢訳大乗仏典や根本仏典の記述についてなど話題は非常に豊富かつ自由で、とても楽しい雰囲気でした。

そんな中で出た勉強会のお話ですので、普通のゼミや講義のように一つにテーマを絞って、レジュメを基にすすめるというのではなく、もっと自由な雰囲気で、私のような素人でも気軽に参加し、発言できるような勉強会を私は想像しています。

松山先生のご提案された勉強会の趣旨を犀角独歩さん、れんさんはどのように受取られましたでしょうか。お考えを聞かせてください。

64401:2005/11/09(水) 22:43:27
なんかすごいことになっていますね。

645れん:2005/11/09(水) 23:30:35
一字三礼さん。
一字三礼さん、一昨日の法華経講義では大変失礼いたしました。私の中のイメージでは、一字三礼さんはきっと日蓮宗のご僧侶なんだろうなぁと勝手に想像していましたので、ご本人を拝見してびっくりしました。講義中、見せていただいた身延山限定販売のあのペンに二度びっくりでした(笑)。二次会の席で、独歩さんと一字三礼さんが、松山先生とお話されていて、お二方の深い学識に裏付けられたご見解のご披瀝と、松山先生の御講義の内容の素晴らしさに、薄学の私はただ聞き入るのみでした(汗)。
勉強会につきましては、松山先生のお気持ちとしては一字三礼さんの仰ることもきっと視野の内にございますでしょうね。
その具体化につきましては、独歩さんの胸の内に、何かあるものと拝察いたしますので、まずはお二方で、煮詰められてはいかがかと存じます。

646犀角独歩:2005/11/10(木) 01:15:42

れんさん、まあ、そう御自身を埒外とされず、どうか、一緒にお知恵を貸してください。

わたしは過去数回の受講で、松山先生の講義では書き貯めたものがありますので、これはテキストになります。講義1に対して、質問時間2ぐらいの割合で、フリートークを存分に籠めた学習会は、松山先生のキャパからすれば可能だと思うのです。

あるいパネルディスカッションをかまし、どなたかで鼎談をいただくのも面白いだろうと考えています。

647犀角独歩:2005/11/10(木) 07:02:43

彰往考来さん

昨晩は有り難うございました。
禅師授与漫荼羅(形木)等に関するお話、興味深く拝聴しました。
また、貴論文集については、期待しております。

648彰往考来(しょうおうこうらい):2005/11/10(木) 07:27:43
犀角独歩さん

こちらこそ、ありがとうございました。
無事、帰宅できました。

649きゃからばあ:2005/11/10(木) 20:53:55
犀角独歩さんへ

今、帰宅しました。
楽しかったです。本当にありがとうございました。

650犀角独歩:2005/11/11(金) 01:58:29

きゃからばあさん、お帰りなさい。
こちらこそ、有り難うございました。

651犀角独歩:2005/11/28(月) 11:56:28

昨日は講師として新潟に行ってまいりました。

ご参集いただきました皆さんには深く感謝申し上げます。
改めて、顕正会を含む富士門下が、日本社会のなかに投げかけている問題点を考えさせられました。

653犀角独歩:2005/12/06(火) 14:32:11

昨日は、松山師の法華経講義をありました。
相変わらずの少人数でしたが、Saddharmapundarika を如何に訳するのか、という点では実に参考になった講義でした。
また、松山師が「妙法」という訳に対して、非常に高い評価をされていることがわかりました。
もっとも、この評価は全訳に対してではありません。善いところとして挙げられた点です。
もちろん、悪い点も多々挙げられています。

654れん:2005/12/06(火) 16:26:34
昨日、やはり松山先生の御講義があったのですね。
今回は、独歩さんから、正式のご連絡がなかったので、参加を見送りました。
主催者様の御許可の上にて、また、お声をおかけ戴ければ、今後の講義に参加させて戴きたいので、その節は宜しくお願い申し上げます。早々

655犀角独歩:2005/12/06(火) 16:37:23

れんさん

先に既に主催者・上杉師・澁澤師にご紹介したわけですから、わたしは主催者ではありませんから、わたしの経由は不用です。
ですが、ご連絡を差し上げればよかったですね。次回の予定がわかりましたら、次はご一報いたします。

656れん:2005/12/06(火) 20:29:11
犀角独歩さん
ご配慮痛みいります。
次回以降は、気兼ね無く参加させて戴きますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

657犀角独歩:2005/12/13(火) 10:10:58

パンナコッタさん

個人的にお伝えしたいことがありますが、メルアドがわからなくなってしまいました。
メールをいただきたく、お願い申し上げます。

658犀角独歩:2005/12/13(火) 10:44:08

ワラシナさん

個人的にお伝えしたいことがありますが、メルアドがわかりません。
メールをいただきたく、お願い申し上げます。

659独学徒:2005/12/31(土) 13:44:16

管理人さん、犀角独歩さんはじめ、ご参加の諸兄の皆様には、本年中大変お世話になりました。

本年は、オフカイにも2度参加させていただくことができ、大変有意義な1年となりました。

この場をおかりして、御礼申し上げます。
有難うございました。

660れん:2005/12/31(土) 16:17:55
管理人様ならびに皆様、本年も、当掲示板において誠に有意義な議論に参加させて戴き、本当に有難うございました。
来年も、管理人様ならびに皆様にとりましても、より実り多き御多幸な一年となりますよう祈念申し上げるものです。

661犀角独歩:2006/02/19(日) 14:58:13

れんさん

松山先生の講義が、ようやくと再開されます。
次回は3月6日(月)午後3時からということです。
メールでと、思いましたが、他にご興味を懐かれる方への意図も含めて、こちらの場をお借りしました。

金曜日には小松先生の遺文講義がありました。開目抄が前回から始まっています。このような基本的な遺文を学び直すのは、大いに発見もあると思いました。

http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/50408762.html

それにしても、どこの勉強会に参加しても思うのですが、大学教授といった学問ではトップにある方々ほど、他諸師の学習会などに参加して、積極的に学ばれていることに敬意を表します。

小松先生の講義には、今成元昭先生、先の松山俊太郎先生、また、宗教学者である島田裕巳先生など、また、西山茂先生開催の本化ネットの学習会でも講師と聴衆が入れ替わり、学び合う様は見習うところがあります。(代)

662れん:2006/02/19(日) 21:00:19
犀角独歩さん
御多忙の最中にもかかわらずご連絡、誠に有難うございました。松山先生の御講義の再開の報に接し、次回三月六日のご講義より、改めて参加させて戴く所存であります。何卒宜しくお願い申し上げます。
>小松師…開目抄講義…
現代板にて顕正居士さんが蓮師の宗教体験について「忍難弘教の歓喜体験」と仰っておられましたが、文永八年の幕府の一門弾圧と自身の佐渡流罪を、法華経色読と自負し、不軽自覚にいたった蓮師のそれはまさに「忍難弘教の歓喜体験」であり、その後の蓮師の教学の展開の基盤になったものと思いますが、流罪地佐渡における蓮師の最初著述ともいうべき開目抄は蓮師の「忍難弘教の歓喜体験」の論理的裏付けというべき側面がありますので、最先端の専門家のご講義を受けられるのは誠に有意義と存じます。
また、独歩さんが紹介された専門家諸師の皆様の学問に対する真摯かつ敬虔なご姿勢には、右も左も分からない素人の私は大いに学ぶところがあります。

663犀角独歩:2006/03/07(火) 11:36:05

ご案内したとおり、昨日は松山俊太郎師の法華経講義が開催され、一字三礼さん、れんさんにはご参加いただき、開催側もたいへんに喜んでおりました。
また、松山氏は、お二人を、目を細めてご覧になっておられ、新たな参加者をうれしく思われているのが伝わりました。

664れん:2006/03/07(火) 16:35:05
犀角独歩さん・一字三礼さん、そして主催者様。
昨日は、松山先生の御講義に参加させて頂き、誠に有難うございました。本講義・二次会と、有意義な時間を過ごさせて戴き感謝申し上げます。今後とも、時間のゆるす限り、御講義に参加させて戴く所存ですので、今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。

665一字三礼:2006/03/07(火) 21:02:34
犀角独歩さん、れんさんがご報告くださったように、私も松山先生の法華経講義に参加させていただきました。

こちらの講義の、伝統的な天台・日蓮宗学から離れて梵文法華経からその内容を解明しようとするスタンスはとても刺激的です。

私もれんさん同様、日時の都合がつく限り参加させていただこうと思います。

666犀角独歩:2006/05/08(月) 08:46:44

彰往考来さん

> 足を運びますか

わたしは近場ですから、もう一度、行くことは痛痒はありません。
パンナコッタさんから抜け駆け(笑)というご批判も頂戴しましたので、皆で集まって観るのも一考かと存じます。

今回の霊宝殿の展示は以下の通りです。
http://www.geocities.jp/saikakudoppo/siryoshu/reihoden_0605_tenji.pdf
(著作権に触れるというほど、大げさではないと思いますが、上記は明日には削除します)

伝日蓮漫荼羅のほかには、狩野派の見事な書画が何点か、書写本尊としては、たぶん、彰往考来さんの食指を動かすのは日深のもので、八大竜玉が向かって、右側に勧請されている大幅の展示があります。

全体で30点の展示なので、あまり見応えはありませんが、参集には異議はありません。

今月はあと、14、21、28日、わたしは今月は日曜日は予定を入れていませんので、いつでもけっこうです。彰往考来さん、パンナコッタさんのご都合でいかがでしょうか。先にお声のあがったれんさん、独学徒さん、一字三礼さんほか、皆さんも如何ですか。お流れ覚悟でいちおう、提案させていただきます。

667犀角独歩:2006/05/08(月) 08:51:02

666のジャンプ先、何故か、ワンクリックでは飛びません。
アドレスバーに、コピペすると表示されます。
http://www.geocities.jp/saikakudoppo/siryoshu/reihoden_0605_tenji.pdf

668れん:2006/05/08(月) 12:07:19
犀角独歩さん                             
私は、今月は日曜は28日しか休みが取れないので、皆さんのご集まりに参加出
来なくても、28日に拝観させて戴くつもりでおります。         
先月展示の日蓮自筆曼荼羅から、あれだけの情報を見分けられた独歩さんの
確かな鑑別眼の上からご解説いただければ、皆さんも大変勉強にもなり、また
納得いくものと存じますし、伝日蓮曼荼羅を実地に拝観することで日蓮自筆との
相違を認識することで、より確かな鑑別眼を養えると存じます。

669彰往考来(しょうおうこうらい):2006/05/08(月) 15:35:26

私も28日が都合がよいです。
伝・日蓮漫荼羅を拝観する機会はそうありませんので。

彰往考来

670犀角独歩:2006/05/08(月) 21:07:02

では、28日ということにいたしましょう。
漫荼羅鑑識は、わたしより、れんさん、また、彰往考来さん、パンナコッタさんをはじめ、みなさんのほうが、ずっと、目が肥えていらっしゃるでしょう。
各地の虫払にご参詣の独学徒さんもいらっしゃいますね。

詳しくは参加者に限り、メールでご連絡するということで。
現段階では、れんさん、彰往考来さん、わたしの3人。ご一緒いただける方は、わたしまでメールをお寄せください。
開館は10:00〜15:00ですから、その間の開催ということになります。

以上、東京ミニオフとします。管理人さん、よろしくお願い申し上げます。

saikakudoppo@rio.odn.ne.jp

671独学徒:2006/05/08(月) 21:16:34

犀角独歩さん、ご参加の皆様、今晩は。
私は28日は、午後からでしたらかけつけられそうです。

672犀角独歩:2006/05/08(月) 21:19:03

独学徒さん

では、午後からといたしましょう。

673問答迷人:2006/05/09(火) 10:55:50


犀角独歩さん

今回のオフ会、参加させていただきたいと存じます。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。

674犀角独歩:2006/05/09(火) 11:39:38

問答名人さん

ご参加の由、ご遠路恐縮ながら、たいへんに嬉しく存じます。
ただいま、会場も予約いたしました。
研究発表を申し出ていただいた方もあります。
霊宝殿拝観ばかりではなく、充実した会になりそうです。

675独学徒:2006/05/12(金) 23:28:41

>673

すごいことになってきましたね。
問答名人さんがおこしとは、もうミニオフ会ではなく、本オフ会ですね。
なんとしても当日は、駆けつけたいと思います。

676きゃからばあ:2006/05/13(土) 16:32:59

犀角独歩さんに参加希望のメールをしました。
当日、ご参加されるみなさん、どうかよろしくお願いします。

677犀角独歩:2006/05/13(土) 17:38:54

きゃからばあさん、どうも。

全国から、皆さんがご参集くださることを嬉しく存じます。

681彰往考来(しょうおうこうらい):2006/05/19(金) 07:31:12

28日のオフ会では「富木常忍に授与された本尊について」と題した研究発表をさせていただく予定にしています。
これは、富木常忍(日常)師が書写した「永仁3年の本尊」の諸尊配座の解析から中山法華経寺に旧蔵していたと考えられる曽存した富木常忍に授与された蓮祖本尊を推定するというものです。

彰往考来

682犀角独歩:2006/05/19(金) 08:40:41

研究発表を、楽しみにしております。
よろしくお願い申し上げます。

683犀角独歩:2006/05/25(木) 12:20:34

5/28 オフ会について

ただいま、ご参加申し込みをいただいた方に、メールで詳細を送信いたしました。
もし、未着の方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。

現段階で締め切っておりません。
当方から、特に個人宛にお誘いすることはいたしません。
参加ご希望の方は、わたしまで、メールにて、本名と連絡先を副えて、お申し込みください。

参加費は1000円とさせていただきます。

saikakudoppo@rio.odn.ne.jp

684問答迷人:2006/05/25(木) 12:46:35

犀角独歩さん

メール戴きました。お手配、ありがとうございます。

当日は時間に間に合うように、上京いたします。よろしくお願いいたします。

685犀角独歩:2006/05/26(金) 01:43:49

問答さん、わざわざご丁寧に有り難うございます。

いちりんさん。本日はお会いできてたいへんに嬉しく思いました。
積年のご無礼は改めて、お詫び申し上げます。
28日、お時間がございましたら、是非、ご参加ください。
お待ち申し上げております。

686いちりん:2006/05/27(土) 01:34:49
独歩さん
あそこでお会いするとは、思いがけないことでした。
お話できて、よかったです。また、今後とも、よろしくお願いします。
28日は、インドのアマチという方が来日されて、いまのところ、そちらのほうに出かける予定です。
ご案内、ありがとうございます。

687独学徒:2006/05/27(土) 09:18:06

犀角独歩さん、メールの方確かに拝受しました。
ご案内ありがとう御座います。
明日はどうぞよろしくお願いいたします。

688犀角独歩:2006/05/28(日) 01:10:35

駆け込みのお申込もあり、賑やかなオフ会になりそうです。
本日は、皆さん、よろしくお願い申し上げます。

689独学徒:2006/05/28(日) 19:43:28

オフ会ご参加の皆様、本日はありがとうございました。
丁度今頃、いい気分になられているころでしょうか。
車人間の私は、なかなかお酒の席に参加できず、申し訳ありません。

今日は大変有意義な一日となりました。
特に遠方よりお越しの皆様、本当にお疲れ様でした。

690れん:2006/05/28(日) 20:47:27
犀角独歩様・一字三礼様・独学徒様・皆様。
本日は、初めてこの掲示板のオフ会に参加させて戴き、大変有意義な時間を過ごさせていただき、誠に有難うございました。
彰往考来さんの大変素晴らしい御発表を拝聴できましたことは、本日最大の収穫でございました。
今後とも皆様のご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます。早々

691一字三礼:2006/05/28(日) 21:33:28

問答迷人さん、犀角独歩さん、れんさん、オフ会参加の皆さん

本日は、ありがとうございました。

彰往考来さん、文系の私には目から鱗の素晴らしい内容の研究発表でした。

その他、貴重なお話をたくさん伺うことができまして、大変有意義な一日でした。

692パンナコッタ:2006/05/28(日) 22:06:48
オフ会参加のみなさん、どうもありがとうございました。 
遠方よりお越しの問答さん、きゃからばあさん、お疲れ様です。

一次会で気を失っていた自分を含め、こんどは”無飲派”を結成してみますか。

693大縫 薫:2006/05/29(月) 01:50:52
独歩様、彰往考来様、藤川1号様お疲れ様でした。
問答様、きゃからばあ様遠方よりお越し頂きご苦労様でした。
今後とも宜しくお願い致します。

694問答迷人:2006/05/29(月) 05:32:07

犀角独歩さん

お手数お掛けいたしました。大変有意義なオフ会、有難うございました。

彰往考来さん 大縫 薫さん

貴重な発表、誠に有難うございました。

ご参加の皆様

貴重なご意見、お話、有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板