したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑談・議論・質問スレ12

1HRK ◆l/an/smhrk:2011/03/17(木) 22:25:03
★★★ 利用者(ROM も)はこのスレをご使用前に必ず↓をお読みください。 ★★★
「この掲示板利用にあたって/管理人」
http://jbbs.livedoor.jp/study/bbs/read.cgi?BBS=2470&KEY=1040148566

このスレは回想録スレに関係ないと思う雑談・議論・質問用スレッドです。
▽ 誹謗・中傷禁止(荒らしはスルー)
▽ 個人の人生相談禁止 日記代わりの利用禁止
▽ マターリ・良識のある内容推奨
▽ Q&Aはほどほどに
▽ SM関係は別スレへ

ほか専用スレはこちらで検索
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/subject.cgi?CATEGORY=study&BBS=2470

・長文・連投関連<HYPER 雑談スレッド II >
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1088350818/
・お悩み・独り言関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1086627931/
・SM関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1070444099/


過去スレ
雑談・議論・質問スレ1
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1040422501.html
雑談・議論・質問スレ2
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1045406207.html
雑談・議論・質問スレ3
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1049863864.html
雑談・議論・質問スレだ よ〜ん(=4)
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1053794497.html
雑談・議論・質問スレ5
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1059640439.html
雑談・議論・質問スレ ムっ(=6)とせずいこうぜ
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1067860150.html
[ラッキー]雑談・議論・質問スレ’[セブン!]
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1070404681.html (以上過去ログ倉庫にあり)

342:2013/05/28(火) 16:33:44
あぁ、、  いい!、、 いちいち訂正するのもうっとおしい! 「詠んで」

343:2013/05/28(火) 16:51:39
上記本の中に男脳・女脳判定テストみたいのがある。
俺は情けないまでに男脳(全部はやらなかったが最初の数問でみるかぎり0点に近かった。得点が高いほど女脳)
予想してみるにAは男脳寄りの女脳。 

ちなみにまだ、後半を読まないうちに部屋の中で本がゆくえ不明になってしまった。
(最近、部屋の中でものがなくなると、ほぼ出てこなくない)
ので、そのテストがオコチャマにも使える質問内容だったかどうかは忘れっぱなし。

344:2013/05/28(火) 22:10:18
>>338 & >>340
読んで楽しかったのでまた読みに来たww

−−−−−
ところで、再度読んでみて、俺は兄君に忠告がある

女はおしゃべりに勝ち負けは求めてないぞ
たしかに理屈だけの言い合いなら男にも勝てるチャンスはあるw
だが!!!

 「最後に勝てばいい」   と、女は、心中ひそかに考えているふしがある。

たとえ、その場で一瞬勝って男がいい気になったとしてもだ、兄君
最後に勝つ機会をスナイパーのごとく虎視眈々と、狙い続けている女に
最後は負けてしまうのだ。

そうすると男は腕力に訴えるようになってしまうんだ、兄君。。
  
だからそうならないためにはだ
あの本に書いてあるとおり、
とにかく「うん、うん」と聞き役に徹するのが一番利口だぞ、兄君! 
健闘を祈る。

345:2013/06/05(水) 00:07:34
いや、待てよ?・・
兄君は妹ぎみとふたり兄妹として今後も何十年とつきあってくのか、、
観念的にしかオンナを理解してない俺(しかも最近w)などより、
女子についてはるかに実感的・実践的に詳しくなるわけだ。。..

うむ、大きなお世話だった。。  <(_  _)>

346zebla:2013/06/14(金) 07:51:38
基本ロムってる者だけど何だか微笑ましくて良いw

347:2013/06/20(木) 00:58:34
100円ショップで3〜5歳の女児が「買って、買って」と連発してた。

「買って!買って!買って!買って!買って!買って!買って!買って!」
をワンセットとして、数十セット訴えがあったから数百回か。

母親はしゃがんだまま平然と無視して商品を選んでた。
娘ちゃんは泣くことなく粘り強く請求し続けてる。
なんかしらんが俺の顔は緩んできた。

レジに行くと母娘が先に並んでいて、娘ちゃんは、まだ
 「買って!買って!買って!買って!」を連発してた。

棚の陰から笑い声がした。
短パンのおっさんが俺と同じようにニコニコ笑ってた。

娘しゃんは精算が近づくと説得作戦に方針転換した。
「お兄ちゃんのはね、消しゴムいっぱい(以下聞き取れず」


いよいよ母ちゃんの精算が始まると、娘ちゃんは母親のバッグを引っ張りながら
「買って!買って!買って!買って!」攻撃を再会した。

娘ちゃんはバッグについてるネックレス状のなにかを引っ張ってた。
必死のあまり、ちっこい体の全体重をかけたらそれはちぎれた。
娘ちゃんは反動で俺の脚にぶつかった。
ぶつかったといっても羽のように軽かった。
あわてて支えるとさすがの娘ちゃんも一瞬黙った。
母親は「すみません」と謝ったが 俺はもともと笑顔だったから
精算は停滞なく終了した。

自分の精算を済まし、表にでると、
通りに駐めてあった母娘の車のわきで娘ちゃんが「買って!買って!買って!」を再開してた。
近くにチャリを置いてた俺は、かごに買ったものを入れて顔をあげると娘ちゃんは
小さな手に握っていたなにかを地面に投げつけて「買って!買って!買って!」とまだ抵抗していた。

母親は平然と車のキーを開け、助手席を開いてうながすと
娘ちゃんはちっちゃな体をよじのぼらすように、母親に手伝われて車に乗った。

(ここで頑固に乗車拒否できないとこが子供の哀しさ...)   と思ったが
チャリを押して横を通り過ぎると、娘ちゃんは助手席でなお「買って!買って!」攻撃を続けていた。


よくあるように周囲を気にして娘ちゃんを叱りつけない母ちゃんもなかなかのもんだが
(俺は昔、植物園で、同じくらいの年齢の子供をビンタしている母親を見たことがある)
長時間(子供の時間の流れ方は大人の2,3倍くらいあるらしい_by竹内薫「一年はなぜ年々早くなるのか」)
涙に頼ることなく(男の子の場合はたぶん「買ってえ」とじたばたしながら泣く気がする)
ひたすら訴えつづけた娘ちゃんの執念の強さもなかなかのもんだ。

なんか、得した、というか、勉強になった、というか、為になった、というか
とにかくいろんな感じで強く印象に残った。

348 ◆yOHf648Wc.:2013/06/27(木) 14:42:02
苦しさに耐えかねて自分を殺したくなる。
目の前の〝家族”の存在がそれを阻む。
この小さき者たちを捨て置いて無責任に走ることはできない。
しかし私の存在がこの先も彼らを苦しめ続けるだろう。
家族を望み未来に臨もうとしたかつての自分を
自ら進んで永遠の業火に飛び込んだ愚か者のように思える。

彼らは苦労して封印し埋葬してきた私の記憶を揺さぶり起こす。
私は彼らの加害者たり得る。
しかし彼らは私の救い主でもあるのだ。
そしてあろうことか、彼らも私を求めている。
ひたすら無垢に、純真に、何ら疑うことなく。

349 ◆yOHf648Wc.:2013/06/27(木) 19:50:49
七夕が近い。
子供たちは保育園等、各機関で短冊を書かされる。
子供が書いたものをみて泣いた。

「神様   を助けてください」
「神様   を治してください」

あまりにもたどたどしい文字とも言えないような文字で
私のことを願っている。自分の願いを書かずに。
こんな小さい子に心配をかけているのかと心が痛かった。

350HRK ◆l/an/smhrk:2013/06/27(木) 20:03:53
>>348
子供が育って、大人になる追体験で記憶を上書きするしかないんじゃないか。
お互いの愛情のみがそれを可能にすると思うぞ。

351:2013/06/27(木) 23:54:54
>>しかし私の存在がこの先も彼らを苦しめ続けるだろう。

君が「不存在」になれば、
彼らはもっと深く苦しみ続けることになるんじゃないか、と俺は思う。

いなくなれば彼らはなんにもできず、時間以外には癒せない傷を負うことになると思う。
君んちのお子ちゃんたちはまだ無力でなにもできないが

心配だけはできる。

それだけでも君が生きていることには価値がある。 と俺は遠くから思う。

352:2013/06/27(木) 23:58:24
偉そうなことを言う資格など微塵もないが。

353zebla:2013/06/30(日) 12:24:22
子供にとって、親って世界の全てで中心で帰れる場所なんだよな

でも、俺は、逃げたきゃ逃げなと言っておく

354A ◆CPjaa6Nup6:2013/07/16(火) 11:30:32
>348
こどもは
すごいなあ
と常々。

追体験、忠告通りキツい事も多い。

それでもやはり
彼らと暮らす事は
  幸せな空間を
作っていると

私には感じられる。

355A ◆CPjaa6Nup6:2013/07/16(火) 11:43:37
つれの友人家族と川遊びにでかけた。
犬たちは川や水遊びが大好きだし
たっぷりと遊ばせ、食べさせ
テントで昼寝する子どもら。
 
 時々はこうして大量のこどもたちと
交わらせるの有効なんだろうと思う。
以前とは比べ物にならないほど
子ども同士のコミュニケーションが
とれるようになっている。

 じつはAは苦手だ
他人と、大勢の他人との交流はあいかわらず
苦痛。
しかし、犬を通して、とか
子等をとおしての会話は
どうにかできるわけで。
 
兄君妹ちゃんのママ、というポジションに
Aという存在を隠しているからか。
すこし楽だと感じる。

356HRK ◆l/an/smhrk:2013/07/16(火) 23:46:08
いずれ、それが自然になり、
そういう自分を受け入れられるといいね。

357:2013/07/20(土) 12:21:59
>>355
豊かな暮らしだなぁ

358:2013/07/20(土) 12:49:08
また、途中で投下されてしまった。。。
なんだろ、たぶん、手元が(痛みなどで)狂うと
なにかいらないキーを叩いたままタイピングの速度でエンターキーも叩いてしまうのかもしれない


ところで
ジャンク君は、まだ、たまには来るのかな
なんか知らんが、気になるw

>犬を通して、とか、子等をとおしての会話

俺のおしゃべり分類ではそれは「共通性」のジャンルで
一番おしゃべりっぽいおしゃべり、それがあれば上等、と思う
もっと年齢を重ねておばさんになり
周りに「齢下の大人」が増えればもっと楽になる可能性高し。


そもそも
美術系の人は会話苦手率が高い気がする。
芸能人で言うと、ジミー大西とか、松村邦洋とか。
(なんの裏付けもない印象だけだけんども)

おしゃべりは「今現在」のことばのやりとり(言葉に限らずだが)だから、
「いま」に集中するために
できるだけことばを消し去ろうとする作業の多い美術系の人は
現在進行形を
ことばで表現するのと真逆の訓練をすることになる。
(実際はことばも概念も消えないのだけれど、ベクトルとして)

359A ◆CPjaa6Nup6:2013/07/30(火) 16:08:18
>358
一番おしゃべりっぽいおしゃべり
そうなのか。
ジャンク君は相変わらず顔を出している。
彼は車を売ってしまって、原付や自転車で移動している。
仕事が減ったので節約という。

>347
ジャンク君の節約ネタで思った
物が溢れている店内ではやはり
物が欲しくなるものなんだと思う。

緑のカーテン推奨とやらで
朝顔、ミニトマト、ゴーヤ、今年はトケイソウ(パッションフルーツ)
を植えてみた時にジャンク君が来てて子ども達と植えていた。
自分が植えた分に「ジャンクのトマト」「ジャンクのゴーヤ」と
書いていた。

360A ◆CPjaa6Nup6:2013/07/31(水) 09:09:18
ああ、なんだか言葉足らず。
>359に書いたもの。

えーと。
ジャンク君は少し変わったと言いたかった。
仕事が減っって収入も減った。
ゲームセンターやパチンコに行かなくなった。
お金はないけど時間ができた。

ジャンク君いわく
「なくても、欲しくないかんじですね」という。
お酒の機会が、友人や自分の家での家飲みになった。
持ち寄り飲みが多くなった。

「ああ、金ないの自分だけじゃないな、とか」

私は、時々友人や友人の子なんかに声をかけて
古着の交換や、リメークをやるんだけど
それに参加し始めた。
 安く買った半端な皮革、和服の端切
アンティークなボタン
染め直し。
針糸を不器用に使いながらも、楽しそうだ。

こんな流れで、トマトやらにも愛着もってるようだ。

そして
たまに、一緒に行くコストコで
「うぁあ、物欲全開!」と言って笑った。

連れて行くと子どもらも
きゃあきゃあと、「あれもこれも食べる、欲しい」になる。
 友人とのバーベキュー予定や、パーティの買い出しでもなければ
行かないけど。
 そうとうに、お買い物ハイになっている。
そういう自分と連れも、ビニールプールを買ってしまった。
大きすぎて、ポンプで膨らますにも時間がかかる代物。

 そして、こどもらに1.8kg のジェリービーンズをあきらめさせるのに
ものすごい労力がいった。
と思ったら
ジャンクが
「俺の、これ、分けてやるから!」と1.5kgのm&mチョコを...
あまり解決にならない解決。
ジャンク君はホクホクと8000円分ほど、お菓子を買った。

後から彼が「やっちまった」顔をしていたが。

物は、溢れているんだよなあ。
そこに身を置いたら、やっぱり欲しくなるんだなあ、と

そんなことを
言いたかった。

わりと今、お金をかけない暮らしをしているのにねえ。

361HRK ◆l/an/smhrk:2013/07/31(水) 21:57:16
コストコ、会員に興味はあったけど、
少食&少人数には、縁がないので諦めた。w

1.8kgのジェリービーンズなんて見るのもやだ。(^^;;
一粒すら口にしたことないのに。

362:2013/08/03(土) 08:26:13
>>359-360

やはり、   ジャンク君は おもしろいw
俺は密かに彼のファンだ。
ついでに書くと、
ワンコ先生のファンでもある。
おばさん(義姉)のファンでもある。
総合すると A一家ファン、ということになりそうだ
(いや、べつに、A家をサザエさん家視、しているわけではないが)


>物は、溢れているんだよなあ。
>そこに身を置いたら、やっぱり欲しくなるんだなあ、と

そういうことになるなぁ。
最低限の生活をするうえで必要なものがだいたい行き渡った時点で、
高度資本主義社会は、
いらないものへの欲望を駆り立てることに移行したんだと思う。

「世の中でもっとも無駄な時間はテレビコマーシャルを見てる時間である」
というのが俺の最近の持論。


しかし、「ホクホクと8000円分ほどのお菓子」、、、、 ジャンク君はどこか過剰な部分があるなw

363:2013/08/03(土) 08:46:24
流れで、自分のレスを見直すはめになったが、あいかわらずひどい(文法が)
>358 後半、文法を添削(自分でもわかりにくかったため)

おしゃべりは現在進行形でことばを紡ぐ行為。
だが、美術系の人は
(たとえば石膏デッサンで) 「いま」をことばに変換するのではなく、いま「見ながら手を動かす」訓練をする。
「今」をことばと連携させるより、黙って手を動かすことに集中することに馴れる。

これを逆方向で考えることもできる。
いまをことばにするより、黙って集中することのほうに傾く人が、美術になじみやすい、という風に。

最近だと「嵐」のリーダー大野くんも絵がうまいらしい。
なんか、わかるw



(ま、添削してもこの程度か、、、仕方ない、、、もともと’N’は’日本語不自由者’の頭文字だからな)

364:2013/08/03(土) 08:52:52
格言訂正

「世の中でもっとも無駄な時間」
     ↓
「人生でもっとも無駄な時間」

365:2013/08/03(土) 09:07:00
しかし、
「朝顔、ミニトマト、ゴーヤ、今年はトケイソウ(パッションフルーツ)
 を植えてみ」るのは全然無駄な時間ではない。
 職業として(つまり貨幣価値化を第一義的に)やるのではないのであれば
 それは豊かな時間だ。  

最近「かもめ保育園」を尾木直樹とココリコ田中直樹の「なお・なお」コンビが訪ねていくセミドキュメントを見たが
なんかそれが思い浮かんだ。

「ジャンクのトマト」「ジャンクのゴーヤ」がちゃんと育つことを陰ながら祈りたい_
 ナムー

366A ◆CPjaa6Nup6:2013/08/08(木) 08:44:37
>363
今も、言葉が追いつかない時に絵を描いて説明補足してたりする。
なんだか納得。

>365
小樽の保育園
うん、あれは、すごいね。
少しでも、食べ物を通じて
「生きる」ことをちゃんと、出来るように
したいんだ。

近所との物々交換
(その時あげるものがなくても、後日なにか持って行く
あるいは何か手伝う)
こんな暮らし。

ああ、ネズミ対策の猫一家は、子猫が大きくなり
相当に活躍しているという。
モグラやトカゲも捕獲している模様。

367:2013/08/10(土) 14:16:42
>>366
やっぱりママたるAは知ってるんだなぁ >>かもめ保育園  (俺はドキュメントで初めて知った)

食堂のおばさんはなかなかの人だったなぁ
「固いまま出す」 とか 「丸まま出す」とか
思索と体験の積み重ねがないとちょっとできんよ、と思った。
一歳児でも骨ごと魚を出して、それをほんとにちっこい子らが嬉しそうに、うまそうに、食ってた、

これだな 「尾木ママ&ココリコ田中、ダブル直樹が保育園に“1日入園」
http://news.infoseek.co.jp/article/oricon_2026993?p=1 

ドキュメントでちょいと我がメン玉の潤いに異変がおきたのは

片肺がなくて他の内臓にも問題を抱え、ベッド暮らしで
それまでまったく運動してなかったやせっぽちの男の子が、
運動会の、斜めに傾けた短い丸太に乗って往復する種目で
何回も落っこちながら、最後に先端まで行って戻ってくるシーンとか、 ま、 ベタだが 、、w

足の親指だけでほふく前進するズリバイ運動のたまものだったのかねぇ

官僚のパターナリズムには収まりきらない発想と経験値が堆積してるんだな。 <無認可NPO


>>物々交換
      
溶け込んでるなぁ。 

>>鼠対策ネコ一家
やつらも溶け込んでるなぁ。     

つか、家族ごと来てたのか。  
ネコも「個性」が強いらしいな。

368A ◆CPjaa6Nup6:2013/08/19(月) 09:36:24
ジャンク君ファンがいるのか。
ゴーヤがかなり実がなった。とくに手をかけてないので小さい。
完熟させて食べるのが最近多い。
あとはピクルスにする。

ジャンク君に猫の世話を頼んで
つれの実家に行ってきた。
そしてつれの実家から、さらに兄君とつれは
サッカーの合宿に。

溶け込んでる、うん確かに。
つれの実家にも馴染んで
私から離れても大丈夫になっている。

コストコで買ったでかいビニールプールは
滞在中、ずっと庭に置き
水だけを入れ替えたりして、子ども達に好評だった。
小学校高学年の子まで遊んでいた。

こどもは見ていると面白い。
寝食ともにする子ども同士ってのは
自然と役割分担するようだ。
こうして群れが出来るように育つと
「こどもの面倒を見る」ことが学習できるのかなあ。


>>鼠対策ネコ一家
この一家は保護団体に母猫が来た時に妊娠していて
子を産んだ。その後母猫の避妊手術し、子猫から
譲渡会なんかに出す予定が思いがけず、一家で
貰い手がついた幸運な例。子猫達も避妊の予定。

369:2013/08/20(火) 22:58:12
>>368
昨日、退院してきた。親指の再手術は不調に終わったが
鎖骨のほうは、ちょっとだけ効果があった    かもしれない。
すこし楽になった。

改めて書くが、兄君の若さがうらやましいww


>>ジャンクファンで悪かったなwww

吉本隆明の絶筆本は、娘の漫画家ハルノ宵子が一文ごとに当時の状況を含めた解説がついてるんだが
それによると、
吉本家には「近所のガンちゃん」というファミリーフレンドがいたらしく、
糖尿が進行して目も見えず、歩行も困難になっていた吉本の世話に男手が必要になると
しょっちゅう呼びに行ってなにかと手伝わせていたらしい。
(吉本家は独身の-たぶんだが−長女と結婚して離れて暮らしているばななと病弱の母親
と、女手しかないので、「近所のガンちゃん」はなにかとお役立ちな存在だったようだ。

ま、俺はジャンク君をなんとなく、その「近所のガンちゃん」みたいな
A家のファミリーフレンドとしてイメージしてるわけだ。
なんというか、下町の腰が軽い兄ちゃん的イメージ。


>コストコで買ったでかいビニールプール

高度資本主義社会が欲望を作り出す「最低限の生活にとって必要ではないもの」ほど
実際のトコ、くやしいが、楽しかったり、愉しかったりするのだw

今回の入院は6人部屋だったが、ついに「おしゃべり」は生まれなかった。
俺以外の5人は全員一日中カーテンを閉め切って、有料テレビばっか見てたから。
ま。それでも、見舞客の頻度が高くて、しかもその家族関係がうまくいってそうなやつほど
独り言率が高い、という俺の説は今回も見事に証明されたがな(ニヤリ)


あと、見舞いにちっこい子供らが来てる患者は、やはり、楽しそうだったな。
ガキンチョどもはまわりの状況に関係なく、突然、大きい声をだしたりして、おこられても
しばらくすると、すぐ忘れてまた、大きいこえだしてな、面白いよw
でも、母親がちょっと用事でいなくなったりして、
じいちゃんとふたりきりになると、すぐポケットゲームみたいのをするんだな。今のガキンチョは。

>>ネコ一家

しつこいようだがもう一度吉本隆明の話をすると、
吉本家にも何匹かネコがいるらしいんだが、そんなかで吉本にだけなついてる「フランシス子」というのがいたそうで
家族はそれを「お父ちゃんの愛人」と呼んでいたそうだ。
吉本が死んだのはそのフランシス子が死んでから数ヶ月後だそうだ。
長女は、愛人「フランシス子」の死による落胆と吉本の死はまんざら無関係ではないかもしれない、
というようなことを書いてた (ような気がする
   ___実は最近あまりに記憶力の低下がひどいんで来週、事故後の脳画像のCDをもらうことにしたww)

ところで娘ちゃんはまだ兄君に言い負かされてたまに泣いたりしてるんか?
なんのテレビか忘れたが、
兄貴に口で負けると兄貴を肉体的に制圧して「ぐるんぐるん攻撃」とかなんとかいう必殺技を発明した妹の話を
見たこと在るぞ。  そういうのも面白いな、と        _遠くから密かに想像してにやにやしたりしてなw

うむ、今回も見事に乱れた日本語を押し通すことができたな、
ぐるぐるまきにされてたプレートが取れたおかげだ
(あるいは、入院躁の残留か_
 普段まったく孤独な俺は、入院で一日に何度も人にかまわれたり(ま、点滴を取り替えられるだけだがw)すると
 すこし躁転する傾向があるのかもしれん)
ちなみに、今回入院中に読んだ本は、一階の売店で買った
”日本人の「うつ」は、もう薬では治せないのか” だ。  最後は座禅の効用なども説いていたが
とにかく、うつ期には、軽い運動もふくめてとにかくなんにもするな 
というのが、自分のうつ経験をもとにして著者の医師が主張していたことだ。

370:2013/08/20(火) 23:42:54
とにかく
その著者の主張の基本は、「脳が極端に疲れてる」のが鬱だがら
脳が疲れるようなことは(_認知療法も含めて!)とにかくやめとけ、と、
そういう主張だ。 それも「一説として」あってもいい主張だとは思う。

ま、俺は全面的には賛成はしないがね。 
(脳の疲れも含めて、とにかく対処能力の極度な低下がうつだ、と考える方を俺は選ぶことにした。ま、うつのタイプによるんだろうが)
無理な負担がかからない程度なら、読める本があるんなら本くらい読んだっていいんじゃねえかと思うけどね。
とにかく、うつの「程度」や「時期」によるということだろうな、たぶん。



−−−−−−てなことをかきながらいま「屁」をした     つもりでいたら   生身が出た
入院した木曜から今日まで、便通が止まっていたので
化マグを多めに飲んだ結果だ。   喜ばしい6日目の便通が、こんな形になろうとは、、、、

諸君は信じないだろうが、このパンツは洗って、俺はまた穿くぞ。        なんとでも言え。

371:2013/08/21(水) 10:54:55
続報 : しょくん、おれはいま難儀なことになっておる。 

     屁欲が到来するたび、
     はたしてそれは実際に気体なのか、あるいは偽装された固体なのか
    毎回トイレに行って確認しなければならないのだ。。。  

     いま現在のところ、それは確率100パーで 液体 なのだ。。。

俺は、一日に2回は必ず外出しなければならないのだ。
サッカー中の兄君と同じことをやらかす可能性がすてきれない。
真剣に紙おむつを考えなければならないのか。。。

ただ、今朝はもう2回、ガス解放欲に偽装した液状流出をすませ、腹は現在すっきりしておる。
たぶん、食後の化マグ服用をやめておけば大丈夫だろう。

    しょくん、化マグはとてもいい薬だ(薬剤の飲み合わせにさえ気をつければ、下剤よりはるかにいい。)
    だが、あせって適量を越えるのは気をつけたほうがよいぞ。

372:2013/08/21(水) 11:23:44
吉本隆明おきにいりの紙おむつがあったのを思いだし
『開店休業』を探してみると、
具体的な商品名は書いてないが
”「おしっこ七回分吸収」が売りの、はくタイプのおむつ” で
「こりゃいいや」 と晩年それを愛用し続けたようだ。

これを見つけてきたのは
「我家の”舎弟”ガンちゃん」 だったそうだ。 ここに謹んで「近所のガンちゃん」という呼称の記憶違いを訂正させていただく。

ちなみに吉本は  ”モレない工夫”をめぐって入院中、看護師さんたちと、さんざんすったもんだを演じていたそうだが
『舎弟のガンちゃん』 が自分で探して見つけたおむつを持ってきたら
あっさりそれを受け入れたので、はたでやきもきしていた家族は大コケした  とハルノ宵子が解説で書いている。

「戦後最大の思想家」とかニュースでは言われてた吉本だが
「庶民」吉本は日常でも知識人なんかより、こういった庶世の「ガンちゃん」のほうをはるかに信頼していたんだってことが
伝わってくるエピソードだなぁ。

あ、ちなみに前回の退院後とちがって、
肩さえ濡らさなければ、湯船には入れるので、昨晩はちゃんと風呂に(先週の木曜以来はじめて)入ったぞ。

雑談スレってのはなんでも書けて気楽でよいなw

373zebla:2013/08/22(木) 11:33:17
書けるかな?

何度目かの試み、そうまでNに伝えたいかって程でも無いような?w
でも伝わるといいな。

退院おめでと、うん●もおめっとー。
会ったことないNだけど、退院祝いに何か好きなものご馳走したくなった。
そんな気持ちになったってだけだけど。
順調に回復してるようで安心した、身体大切に。

374A ◆CPjaa6Nup6:2013/08/26(月) 08:16:23
>N
「舎弟」は、かなり合ってるきがする。
そして、申し訳ないが
"難儀なN"が笑いの壷にはいってしまった。
笑いの基本はやはり「うん●」なのか。

つれ、いわくなのだが
ジャンク君はいわゆるDQNなのだそうだ。
いや、えーとDQN家庭、DQN地域育ちだ、と言ったのだ。
ジャンク君はあまり地元に帰りたがらない。
DQNであることを受入てその暮らしに疑問を持たない者は
地元の特にDQNの巣窟地帯は居心地がいい
ナイロンジャージにスウェットパンツにサンダル
D&Gの財布の中身はレシートとクーポンで膨らんで
どこにでも、その格好で行く。
実家も低家賃の公団に住む者が多くて、親が生活保護を貰っている。
極端に少ない単語で会話が成立し
10代で妊娠結婚、離婚、母子家庭が多い

うあ、これはAが生まれた環境じゃないか。
ていうか、つれの言葉を正確に書き写したわけじゃないが
もっと沢山言ってたと思う。
 聞きながらnマイケルジャクソンの
「BAD」のMVを思い出していた。

そして、聞きながら
「ああ、そうか」
ジャンク君はジャンクフードがソールフードなんだ。
料理しない親、金だけが置かれてるテーブル。
夏休み、同じような奴とテーブルに置かれた小銭を持ち寄って
集まるファストフード店。
仕事や進学のために町を出るものが少なくて
子供のときの友達とだけで人間関係は広がらない。

ジャンク君は何がスプリングボードだったのか解らないけど
DQNな文化をまだ引きずりつつ、違う場所で生きようとしている
という事らしい。

つれ曰く
「DQNの仲間意識の強さとかも悪くは無いんだけどね
成功した奴の足を引っ張る、たかる。って者が多いのは
確かだよなあ」

そして教育や文化の継承、って話になっていった。

375:2013/08/26(月) 22:20:12
まず第一にしょくんに報告しておきたいのは、
いま、おれは、素直にガス放出欲を満喫できるようになった、ということだ。

なった、というか、 なりつつある、 
あたまに一度芽生えた不信感・疑惑・怯懦  こいつは意外に尾を引く
あのあとまる一日絶食し、酸化マグネシウムを止め、
常に換えの下着を身近に配備し、
屁欲が到来すると、かならず、トイレまで行ってしゃがんでおこない、
突然襲ってきた困難を克服すべく、日々を過ごしておったのだ

ひとは、神について語りながら屁をこいたり
液便を漏らしながら、壮大な世界についての高邁な思索を重ねたりもできる動物だ。
にんげんというのは、もともと多重な動物、なのだ

と、おれは今、到来した疑わしいガス欲を完全に信頼しきれない状態で
ガマンしながら書いたりしてるわけだ。   、、、、___ やはり 行ってくる、、、、トイレへ、、、、
_____真実を確かめに、、、、、

376:2013/08/26(月) 23:59:53
へ だった。

若い頃おれはすかし派だった  臭いも薄かった
加齢臭の増加とともに音も右肩あがりだ。
今回の難儀勃発から3日目くらいだったろうか
腹はほとんど空っぽだ_ もう、この欲望に従ってもいいんじゃないか  
決断とともに、勇気をふるい  そして 爆音 とともに気体が放出されたときの
達成した、おれはやった、 やればできる男なのだ という勝利感と幸福感 
それまであたりまえのようだったことが 様々な感情を発生させた。

今回の顛末はそんなとこ。


>>373
何度もトライしてもらってありがとう。 ママ軍団の人かな?
残念ながら、退院後、食欲はあまりない
まして、今回の液状遭難事故後は、さらに、食を減じている。

だが、いつも頭のすみに、餓死の不安を抱えているので
そのとき、 頼む。  >ご馳走

というか、餓死とか書きながら、実は昨年の事故で入院したとき64Kgだった体重が
退院時の測定で68Kgになり、今回の入院時の測定ではなんと 72kg になっていた .
餓死どころか ダイエット しなければいかん、、、、 身長170cmだから 昨年の入院時の64kgが適正だったのだ、、、

>>374 A
いまだに、笑い については俺は自前の納得いく考えにたどり着いてない。
ベルグソンの「笑い」はつまらなかった。途中からギリシア喜劇の話になって、
高級すぎてなんの参考にもならなかった。どうもベルグソンは体質的に合わないようだ。 
笑いの基本はやはり「うん●」なのか __   改めてそのへんから考え直してみるほうがよさそうだ。


>ジャンク君
イメージ的には、当たらずといえども遠からず、といったとこだった。 
(おシャレヤンキー度の本格さがすこし予想を上回ってたが)
というか、Aの文は、こういうことを書いてもイメージ喚起力がある。不思議だ。

呉服会社に勤めていたころの上司は、
長髪に縁なしめがね、太り気味の人だったが、
実は、若いとき、絡まれた相手を病院送りにしてしまったような人だった。
「ぼく、新聞に載ったことなんか ありまシェ〜ん」 と繰り返していたがw

スクラップ屋でバイトしてた時、
一緒にくず鉄回収に行っていた男は無免許で3t車に載り、
南区のお寺の駐車場に車を止めてそこで寝泊まりしてるヤツだった。
--最後はスクラップ屋の事務所の金を持ち逃げして消えてしまった。
Tさんという一番よく一緒に回った男のアパートに行ったら
台所と寝室しかないような狭い部屋に、ふてくされたような高校生の息子・娘、家族4人で暮らしてた。
色がまっくろで、黒人ブルースマンによくいるような顔だったなぁ


なぜかわからんが、俺はそういう人と相性が良いようなのだ。
ま、おれも「外れた」人間だからかもしれん。 その臭いが同類項にはわかるんだろう。
ま、ジャンク君は、俺が知っているそういったタイプとはちょっと違って
ヤンキー仲間意識度が、まだ、高いのかもしれないが。
(俺が知り合った人達は、みな、当時30代後半から40代前半だったから、もとは同じでも
 「卒業」歴が長かっただけかもしれないが、「BAD」のような感じではなく、その親父たちに近いんだろう)

DANとおつれさんとの関係も不思議な感じなんだが、
そのへん、ひょっとしたら個人情報度が高いかもしれないので、ま、スルーで。

>ジャンクフードがソールフード
なるほど!!!  Aが気づかなければ、俺はまったく気づかないままだった! 




−−−−あぁ、 いま、 腹は快調だ。 
 
「とりあえず、いま、問題がない」、ということのリアルな実感に幸福感を味わっている。

あさって、「症状固定」の診断を受けに行く。
つまり、どの程度の”障害者”になったのか判定を受ける。
その診断書を保険会社に送ると、その書類審査によって「お見舞い金」を払うか、
払うとしたらどれくらい払うか、が決定する。  
すくなくとも、診断書料4500円は上回ってもらわんと赤字だ。

ところで、「じぇ、じぇ、じぇ」 がさっぱりわからん。
検索して調べる気にもならん。。が。

377:2013/08/27(火) 19:39:59
もうひとつ、気が合うポイントがあった。
「スジ」だ。 
筋が通っている、とか通っていないとかいう、そのスジを大事にするか否か。
このスジは、一般的な道徳というより、その場その場の小状況における道理のようなものだ。

その場その場で、小利口に言を左右にして、うまく立ち回ろうとするより
言動に道理が通っているか、いないか、そちらを大事にする。
利害よりスジを重くみれば、当然、損をする場面もでてくる。その時の立ち居振る舞いを見る。
一般的な(市民的な)利害感情や常識より、スジが通っているかどうかをより重くみる。
損得じゃなく正しいか正しくないかをみ、感情を湧かす。 
つまり、器用じゃない。   

彼らと俺に違いがあるのは、俺は人間関係が切れてしまうことにあまり頓着がないが、
彼らは仲間(関西では「身内」という)の人間関係も劣らず大事だ。
スジを通すことと仲間との人間関係は、ときとして、矛盾する。

どちらも大事にしたい彼らは、だから、時には、リンチし、場合によっては相手が死んでしまうことも起きる。

この分析が今の若い世代にも通用するかどうか俺は知らない。
しかし、世間常識に背を背けた彼らにとって、判断基準としてスジが通っているかどうかは重要だというのは
たぶんあまり変わっていない気がする。 
そこにしか道理の基準がないから。  

金銭・欲望・組織化のすすんだ都市のDQNは知らないが地方の連中はたぶん今も一緒じゃないか、と思う。
そういった、利害よりスジを大事にする文化にジャンク君も属している(いた)かどうかはわからないが。
しかし、
以前にあった子供を放置して餓死させた事件で、そのネグレクトを知っていながら何もしなかったホストたち、
自分に利害関係がないと動かず、損得勘定で動く都市的なホストたちと
見過ごしにできず、おつれさんに相談せずにいられなかったジャンク君は、たぶん違う人種なんだ。
俺はそう思う。

378:2013/08/27(火) 19:47:03
あぁ、でもホストも、客とは損得で動いても
ホスト同士の場合は、スジを重んじるという話は聞いたことがあるな。

ま、
同じ元DQNでも、M(スクラップ屋の金を持ち逃げしたやつ)みたいなヤツとは
まったく気が合わなかったからなぁ。 
普段はへらへらしたヤツだったが、いきなりバーナーをこっちに向けたりするようなヤツだったしな。
上役の目を離れればサボって、俺らに全部させてたし。
いろんなヤツがいる、ってことだな、どんな世界でも。

379HRK ◆l/an/smhrk:2013/08/27(火) 20:19:01
> ジャンクフードはソールフード足りえるのか

足りえると、最初思った。
だが、意見は変わった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
糖分過多で、栄養バランスを破棄した食い物全般をソウルフードと評していいのだろか。
単に、食することに慣れ、嫌悪感を持っていないだけなんじゃないか。


> 再生産のシステムの継承

私が子をなさなかった理由がこれだな。
母が家族にいる以上、子供を不幸にするシステムは継承される。
それが嫌ならば、母を見限るしかない。
今となっては遅いがな。w
この手の話は、女性に理解されにくいんだよな。
もっとも、言われる方にしてみれば、さっさと母親を切れって話だわな。w

380A ◆CPjaa6Nup6:2013/09/06(金) 10:38:05
>377 N
「スジを通す」
つれの属する体育会系と呼ばれる場所も、そんなところが
ある気がする。
ジャンク君とつれは、やはり舎弟っぽいのだろうなあ。
ああ、思い出した。
ジャンク君、その他と酒がでるような食事
バーベキューやら、集まりやらで
乾杯、の時
ジャンク君はじめ後輩さんたちはグラスの位置が
つれ達より低いのだ。そうするものらしい。
私には理解出来ない礼儀作法で、初めて知った。

>379 HRK
ジャンク君曰く「どうしても食べたくなる事が有る
フライドチキン、手みやげはフライドチキン、
月見バーガーは出たら絶対食べる。新製品は食べたくなる。
カップラーメンはやっぱり必要」

> 再生産のシステムの継承
ぅうむ

381HRK ◆l/an/smhrk:2013/09/06(金) 22:50:14
>>380
どうしても食べたくなるって感覚は、わからないなー。
50年代、60年代のブルックリンだったら、
ケンタがソウルフードというのは、納得するんだけど。
他の食品に比べて、単に満足感が得やすいだけなんじゃないか?
という疑念が消えない。
血糖値を上げやすい食品は、癖になる場合があるからね。
一旦癖になると抜けるのは難しい。
月見バーガーって昔一回だけ食べた。
二度と食べんと誓った。w

382:2013/09/09(月) 09:13:24
>>380
礼は内と外を分け隔てるまじないみたいなもんだ、と、孔子・孟子を読んで感じた。
上流は上流の、下流は下流の符牒として礼儀やマナーを「発明」するんだな、と。
時の権力者は、孔子に献策など求めてなかった。
ただ、古来の礼法を教わりたかっただけだった。

知ってれば「イン」 知らなければ「アウト」 
階層・組織・仲間の一員たる証しとしての符牒。
ギャルやら女子中高生の略語やら新語も一緒。
孔子がどんな理屈をつけようが、礼儀の根拠なんて後付けみたいなもんだ。 

ま、そういうわけで
Aがジャンク君たちの礼儀作法を知らないのはあたりまえだw

あと、体育会系よりDQNのほうが良くも悪くも「熱い」気がする。

383:2013/09/09(月) 09:20:40
突然、関係ないが、先日偶然見たガタロという清掃員画家のドキュメントが面白かった。
面白いというか、いろいろ感じるところがあった。
アンコール放送があるようだ。
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/0810.html
動画があがってるサイトもあるがPCで一時間番組見るのはしんどいかな、と。

384:2013/09/18(水) 08:55:30
入院中の会話

俺 「T先生(脳外科)、言ってることがようわからんこと多いねん」

看護婦 「わたしもそうです」 (ニッコリ)

385A ◆CPjaa6Nup6:2013/10/09(水) 08:38:30
>384 Nの入院中の会話
爆笑

今日も元気に学校へ、保育園へ。
少し過ごしやすいと思ったら雨の日々
男の子というのは
傘に限らず、棒状のものは振り回す法則?
本能なのか?
あと、長靴がバケツ状態
(帰りに泥水をすくって掛け合って遊ぶ)
Tシャツは泥染状態。

さて
この男の子グループの大半の親とは面識が有り
親とも良好な関係を築いている。
のだが.....親の顔をしらない子が1人
先日、このうちのひとりが
くだんの長靴バケツで、私の犬に泥水をかけたので
犬は怒って吠えた。
中型犬の方だが、大型の犬も騒ぎに出て来る。
驚いて、男の子は逃げようとして転んだ。
うちの兄君と他の友達は、犬に謝って
(何度かバカな事をやらかしているので、謝るのは
本人(本犬)に、と言ってあるのを、いつも聞いている)
こういう時、大型犬の2匹は吠えないが逃げようとする
子どもを確保に動く、羊集めの要領。
敷地の中ではリードは長いので。
直接やらかしたこどもに、犬に謝らせたのだが
あとから、母親に抗議を受けた
電話で。

いわく
「やりすぎだ、犬に謝るなんて」
ということであるらしい。
しかし
犬であろうが猫であろうが
ともに暮らすものは家族であるから
悪ふざけが過ぎたら、ちゃんと謝るのが、うちの方針である。

さて、どうしたものか
ほかのお母さんたちからのメールでは
「気にする事はない」
「間違ってない」と言われたが

調子に乗りすぎることは男子の多くがやることだから
謝ってくれたので、うちとしてはよいのだけど
むこうが「犬に謝罪させられた」と気にしている
うーむ。

386:2013/10/10(木) 17:25:38
>>385
いろいろ想像してみたんだが、
ちびっちょが、ワンコに「ごめんなさい」してる図は、ほほえましい、と思う。

相手の親は犬を飼ってないだろうか?
犬ごときに人間様が謝るなんて屈辱的で人間の尊厳を損なう、と感じてるんだろうか?

仮に、相手が犬じゃなく、大きな木だ、と想像してみた。
大きな木に向かってちびっ子が「ゴメンナサイ」してる図。
やっぱり微笑ましい。


前にどこかに書いた気がするが
(書いても投稿しないことがたびたびあるので曖昧w)
子供は全身動物な気がする。  (俺はひとりもんなんでデータは少ないが)
喜怒哀楽がすぐ全身表現になる。 

体がちっこいから、興奮物質がすぐ全身に回るんだと思う。
特に男の子は刺激に対する興奮速度が早い気がする。
謝ることは、全身冷却効果として、有効な方法じゃないだろうか。

相手が人間「サマ」だろうが、犬猫「風情」だろうが
そこはなんでもよくて、
あやまること自体を覚えるのは、
全身に回っている興奮作用を鎮めるのに、とてもいい方策だと思う。

「やりすぎ、ですかねえ?でも、うちの犬はおとなしいから噛みつきませんけど
 他のわんちゃんに同じ事をしたら、危ないこともあるかもしれないですねえ。
 ワンちゃんに謝ることで、お子さん自身の危険防止にもなるかもしれないです」
ていうのはどうだろう?

子供がいないんで
我が子が当事者だったとしたら、という想像力が俺は弱い。
まぁでも、あくまで想像の範囲で答えるとしたら、こんなんでましたけど(古っ) 
                               ↑
                           というかAはこれ、ワカランかw

387:2013/10/10(木) 17:39:14
>男の子というのは
>傘に限らず、棒状のものは振り回す法則

鬱防止薬として俺は最近よくお笑い番組を録画してるんだが(CMをすっとばすためにリアルタイムでは見ない)
こないだ、漫才コンビの子供同士が同い年で互いの家をよく行き来してる、というのを見た。

ツッコミのとこが男の子で
ボケの子が女の子で同い年(幼稚園)。

で、このコンビのちびっこ同士の場合、
ボケんとこの女の子がかなりたくましくて
つっこみの男の子の頭をよく叩いてるらしい。

つっこみ曰く、

「女の子でもたくましく育てようとしたら
 最近は、いつも棒を持って歩いてる」

世の中いろいろだw

388:2013/10/10(木) 22:15:57
さっきは感性的な想像のみ働かせて書いたけど、
こんどはすこしロジカルな想像をしてみた。


たいていの怒りの背後には無力感がある、という
ロロメイ心理学に依拠して
そのおっかさんの抗議の裏にも、なにか、弱みのようなものがあるのではないか、と。


たとえば、その男の子は、今回の振る舞いに典型的なように
たぶん興奮しやすく、しょっちゅう、その手の「やりすぎ」をしてるんじゃないか、と。
それを
おっかさんも気にしてるんじゃないか、と想像してみた。

「うちの息子がまたやらかしたか」とまず思い、
怒られるのは仕方ない、仕方ないが、、、  

と、そのへんまできたときに、息子がしょっちゅうやらかすやりすぎを直せない無力感が発動し
仕方ないが、、、
           犬に謝らせるのはやりすぎじゃないか!、と

無力感の逆転した怒りめいた矛先がAに向いた、という想像。

この場合は、「おかあさんも大変ですよね〜」 系統のほうが
まるくおさまる可能性があるかも、と思ったりもする。

389A ◆CPjaa6Nup6:2013/10/16(水) 10:31:20
台風により、学校が休み。保育園も休ませる。
つれは自宅待機だが、休暇を取る模様。
まったりしたいところだが、ふたりそろうと
パワーが半端ない昨今。

こんな「こども」という生き物を
しっかり育ててる世の中の「おかあさん」は尊敬に値する。
風がやんだら出かけても良いけど
とりま、ビデオと絵本とボードゲームだ。

390A ◆CPjaa6Nup6:2013/10/16(水) 14:49:06
>388 N
うーむ。
よく解らないのだ。
子供間はとくに変化がみられないからよい。
と思う。

この地域で学校に通わせてる家のタイプ
 ずっとここに住んでる地元ティ
 Aのような親の世代からの移住者
 選んで小さい学校に来た他地域の子(バス利用など)
の三種類
その子の家は移住者なんだけど。
三人兄弟の末っ子さん。

391:2013/10/19(土) 09:47:00
>>390
>子供間はとくに変化がみられないからよい

そうだよなぁ。 結局 一番だいじなポイントはそこだったな。
それ以外の部分は、2次的なことだった。

2次的な問題が本来の問題より悩ましくて
そこにひきずられる人もけっこう多い気がするが  
Aは的確な線引きができてて、たいしたもんだ。 

地元ティとうまくやってけるのも若いのに苦労人(精神的な意味で)だからかな。

その子、末っ子か。甘やかしの対象に一番なりやすいらしいが、 
移住民として、そのおっかさんはいろいろ敏感になってるのかもな。
ま、Aのいう通り、そのへんはあくまで2次的な話だ。確かに。


>>389
自然災害が多いのは、
同時に自然に恵まれている地域でもあるな。
ま、いいことばっかりの環境なんて、空想の中にしかないからな。

人工化が進んで自然環境が減った都市部は
その結果、自然災害に対しては地域より被害が少ない感じだ。

「こども」というパワーにまっこう対峙してるAだって十分リスペクトに値すると
俺なんかは感じてるけどな。 まだ世の「おっかさん」に比べたらパワー不足てことか。
それなりにパワーがいるんだな。
つうか、他人の玄関前にどうどうと
補助椅子(二人乗り用-正式名称不明)つき自転車をとめてその家の人の出入りをふさいだまま
スーパーで買い物してるおっかさんなんか見かけると
その無神経というか厚かましさというか「仕方ないだろ」的な居直りに圧倒されたりもするがw

392A ◆CPjaa6Nup6:2013/10/23(水) 18:25:05
台風が近づいてて、かなり身体がつらい。
ので、自分はあちこちにヘルプ要請をかける。
お迎えを頼んだり、食事の支度を頼んだりして
休める。

ここでしか
書けない事だが



 保護犬、保護猫も
生まれて直ぐに捨てられたり、適切な飼育をされなかったり
そういう個体は弱かったり、障害が残ったり
病気があったり。
 栄養をとれない、というだけではない
運動、だけでもなく

かくいう自分。
この弱い身体は
 栄養はきちんと計算されたように与えられたはずだが
いろいろ足りなかったから
出来上がりが悪いんだろう。

この子らは、間に合ったか。間に合ってくれ、と思っている。


ときおり
保護犬、保護猫の一時預かりを頼まれる。
うちには先住の子らがいるので
病気が(伝染性の)ものがないと確認できないと、と
言って断る事も多いけれど
どうしょうもない時など、預かりをすることもある。
成犬とか作業場で預かったり。
そんなコたち

人間の子をだぶらせるのは不遜かもしれんけど
ね。

393A ◆CPjaa6Nup6:2013/10/24(木) 18:26:15
地元ティ話題ついでに
神社の掃除に参加した時の事
「あんたんとこは、キリスト教だって聞いたけど
神社入っていいんか?」
と言われた。
「はあ、別にうちは厳格にキリスト教という感じでもなくて
つれの実家は教会ですが、とくにそちらでも
神社や寺に行くなとも言われてませんねぇ」
とこたえたら
なんでも以前祭の寄付を集めに行ったら
「うちはクリスチャンだ、宗教行事には参加しない」と
門前払いをされた事が有るそうだ
 まあ
宗教行事ではあるが
地域の行事でもあるというか

つれが
「うちの実家、近所の祭の寄付だしてますよ」と言った。
うちは子どもも連れて神社の掃除の参加していたのだけど
あまりこう
近所の神社や寺を
宗教施設、とか思ってなかったかも。
それはきっと、地元ティもだろう。

うちがクリスチャンって、話は
学校で兄君が
「夏休みどこにいったか」話のなかで
おじいちゃんおばあちゃんの家が教会
って話したかららしい。

394:2013/10/27(日) 22:45:58
>>392
>栄養はきちんと計算されたように与えられたはず

ちょっとあれこれ検索してみたが、
人の成長は(人に限らないようだが)
物理・化学的な唯物因だけで決定されるようではないようだ。
精神的な要素も多分に影響を与えるらしい。

「愛情遮断性低身長」というのもあるらしい。
こういうのは、唯物主義医学的は認めない傾向らしい---
(と、ここまで書いて検索してみたら医学事典にも記載があった
 http://www.self-clinic.net/a-word/2008/04/post-7.html


適度なストレスは、抗ストレス能力を育てるかもしれないが
過剰なストレスは、成長を阻害することもありえる。
栄養学的なデータでは十分であってもそれだけでは覆えない精神的な領域が
生命にはある、と俺は思うけどな。

子らは間に合う。 間に合ってくれるはずだ。
精神的な栄養も与えられてるはずだから。 (ワンコ先生やニャンこ先生方もおられることだし)


ま、Aが言ってることをすこし言葉を換えて繰り返してるに過ぎないがw


ところでくだらない質問だが、
>ここでしか 書けない事だが

前段にかかってるのか後段にかかってるのかちょっと読解力不足で迷ったりする。
どっちでもいいっちゃどっちでもいいんだが

395:2013/10/27(日) 23:04:18
>>393
じもティ(庶民)にとって大事なのは
自分たちが慣れ親しんできたものが(否定的に)壊されないかどうかであって
教義や原理じゃないと思う。

大衆はそういう意味で「緩い」。
ウルトラになるのは、むしろそういうミニ社会からはみ出た者だということが多い。
そういう法則がある、と言ってもいい。オウム真理教を思い浮かべればこのl法則はよくわかると思う。

権力は常に外部からやってくる、というのが日本社会の伝統的なありかただ、と
吉本隆明と渡辺京二から学んだ。
 村からはみ出した者が外部に出ていき権力と関係を結んで統治的に帰還する
 という例を渡辺京二の歴史研究がいろいろ示している。

Aたちがウルトラ化しなければ、
じもティだって、ちょっとうちとは違う、程度でつきあってくれる。
むしろ「ちょっと違う」とこに好奇心をそそられて
退屈な繰り返しに対する適度な新陳代謝とさえ見做してくれるかもしれない。

ま、いろんな人がいるが、どこでもあまりにウルトラな時は敬遠される。
ウルトラ化すると教条主義的になり、強圧的になることが多いから。

396A ◆CPjaa6Nup6:2013/10/30(水) 13:34:44
ウルトラ?

397:2013/11/05(火) 09:07:38
>>396 あ、すまん。 俺の中では定着してるので、誰にでも通じるとつい、錯覚してた。 
 
ウルトラというのは、信念なり教義なりイデオロギーなり
その手の主張を、圧力的に押しつけようとするたぐいの態度・構え
といったニュアンス。
折伏とか、ねずみ講めいた洗剤販売とかオルグとか、そういうやつ。

398:2013/11/05(火) 09:32:24
ちなみに、
俺も、両親がキリスト教徒だったがべつだん学校で不快な目に遭ったことはなかった。
ただ母親は、教会の人間とばかりつきあってて
ご近所つきあいは、俺の同級生の母親とかそういう回路でようやく開いた感じだったな。

あまり他人に暑苦しく構わない京都人気風もあるだろいうから
一般化できないかもしれないけどな。 

ちなみにうちの親の出身は熊本で-母親は満州生まれだが-
京都に来たのも、教団が教会を京都に新設したためであって
もともとのじもティじゃなかった。だから俺の京都弁はおかしい時があったらしいが
それでどう、というのもなかったな。



ところで先月は、自分の作った食事で2回食あたりした。w

399:2013/11/10(日) 10:39:06
「ウルトラ」をシソーラスで検索してみると

すっごく ・ ウルトラ ・ むっちゃ ・ すんげえ ・ 超 ・ チョー ・ すんげえ ・ すげえ ・ 凄く ・
高度に ・ 高く ・ ハイレベルの ・ ハイレベルに ・ 高程度の ・ 高程度に ・ かなり ・ 相当 ・
程度の高い ・ 強度の ・ 度が強い ・ レベルが高い ・ ハイレベルな ・ レベルの高い

となっていた。 たぶんこの中では「強度の」が一番近い。

ウルトラには、押しつけと同時に、撥ね付けもある。
そうしてみると、オウム真理教に対する地元の反応を俺は、すこし過剰ではないかと感じていたが
むしろよそものに対する怖れとしては当然なのかもしれない。
慣れ親しんだものへの否定(撥ねつけ)と、狭く閉じた理念への勧誘(押しつけ)の要素が
オウムには(というか新興宗教には)そろっているから。 まして集団となると。


------

ところで最近テレビの文字が読みにくくなって、「あぁ、とうとう老眼もここまで進んだか」と嘆いていたが
昨日、テレビ画面をウェットティッシュで拭いてみたら、びっくりするほと画面が明るくなり
字も読めるようになった。 ウェットティッシュは十数枚真っ黒けになったが、
蘇った画面の明るさに感動した。 今は無きAIWA製だが、すばらしい。 
AIWAは低価格の割に故障が少なく品質もそれ相応のレベルで俺は密かにファンだったのだが。。

400:2013/11/16(土) 21:55:22
○「ウルトラ」例追加 サッカー
一般サポーター →(ウルトラ化) → フーリガン
          特徴:確信的な他者攻撃性

-------------------------------------------------
数年前に死んだ叔母はウルトラに染まりやすい人だった。
ウルトラ化する前の印象は単に声の大きい元気なサザエさんだった。
この人は2つのものにはまった。 幕屋(キリストの幕屋)と自彊術だ。
幕屋に関してはたいしたことは知らない。
「ちゃんとまじめに読むなら上げる」と言われて「読む」と答え
パンフレットをもらったが最初の数頁で読むのをやめた。 
自彊術に関しては、NHKのラジオ体操を「まちがっている」とこきおろし
伝道師のように母にも教え込み何年かは母もやっていた(いつしかやらなくなったが)。

子供ができなかったことに根本にあったのだと思う。
その後女の子を養子をとった。その娘も幕屋の信者になった、と聞いている(つきあいがない)。
積極的な他者攻撃性の根本にあるのはなんらかの孤立感だろうと思う。

401:2013/11/16(土) 22:07:01
    [に根本]
説明しよう。 最初 「に原因が」

断定はよくないな
緩く書き換えよう。。  原因が→根本に
単語の置き換えのみに集中し、 ”に” 原因が
                      ↑
                   これがまんま残ってしまった。 というなりゆきだ。 

こんな事細かに不要ないいわけを書いてるヤツをみたことないので、書いてみた。

402A ◆CPjaa6Nup6:2013/12/02(月) 10:10:26
こどもとカルトって
なんか、すごい、こう、問題。
記憶の中では「オウム」から連れ出されるこどもだよね。
のちに「カナリヤ」って映画をDVDでみた。
最近はやっぱり社会とこどもって、絡めて考えるようになってる。

最近「ナリワイをつくる」という本を読んでる
伊藤 洋志という人が書いた本。

今Aはこんな暮らしをしている。
興味があれば読んで。

403:2013/12/04(水) 01:33:27
>>402
検索してみたら図書館の蔵書にあった(なければリクエストしようと思ってた)。
今借りてる本を返しにいった時に借りてみようと思う(先に借りられてなければ)。

とにかく本を増やすことに慎重になってきてる。
利き腕の肩と親指に事故の後遺症が残ってるので部屋の片付けに痛みが伴い
この一年でかなりゴミ部屋化してるのだw
本棚は満杯で、付いてる引き出し(各種取り説をぶち込んである)を開けっばにして
そこに本を立ててて、既にそれも満杯になりかけてる状態なーのだ。。

以上、いいわけシリーズ第2弾。

404:2013/12/04(水) 02:14:26
個人がウルトラ化するのはたいして問題じゃない。
そんなことはよくあることだ。関西には虎キチがあちこちに散在してる。
問題は「閉鎖性・他者攻撃性の強い組織が背後にあるウルトラ」 というとこに収斂する気がす。

-------------------------------------
それにしても、映画レンタルなんでもう5〜6年してないなぁ。

ところで検索してみたら映画名は カナリ’ア’ らしいだ。
ついでに
カナリヤとカナリア、どっちが正しいのか検索してみると
「どちらも正解」というのが知恵袋でベストアンサーになってた。

たしかに
文字表記(’canaria’)だけだと、カナリア が正しそうだが
実際に発音を聞くと、まぁ、どっちにも聞こえる。
http://ja.forvo.com/word/canaria/#es  (「発音したユーザ」左側の右向き三角をクリック)

母語が日本語の耳に カナーリィア の ィァ→ヤ となるのはいかんともしがたい。
従って日本語人が日本語人に向かって書くタカナ表記では
「どっちも正解」が、まぁ妥当なような。

405A ◆CPjaa6Nup6:2013/12/09(月) 09:33:30
あ、カナリアだったか。
子等はそろそろ冬休み。
兄君に、すこしづつ使わなくなったお道具を持って帰るように
言っているんだけど、持って帰る気配がない。
その友人たちも同じようだ。
学校に行く用事のあるお母さんが
「今日はこれとこれを、持って帰れ!」
言い渡す作戦、とういうのを考えた。
みんなで交代でこれをやって、夏休みの二の舞にならんように
結局車で迎えに行くってのは、本人の為にならない気がする。
どうやら、結局ずっと、6年生までこんな子はこんならしい。

406A ◆CPjaa6Nup6:2013/12/09(月) 21:10:07
あの、あのね。
ハーレーサンタクラブってのがありまして、
えーと。でかいバイクの兄さんやら姉さんがたが虐待防止の
啓蒙やらこの季節はプレゼントを養護施設に配ってて
ある地域の施設の分のお菓子がまだ半分も集まってなくて
ttp://toyrun.jp/
このページから事務局の在処さがして送ってくれる人とか
呼びかけてくれる人とかいると嬉しい。


現実的なお願いで御免。

407zebla:2013/12/10(火) 22:41:02
>>406
さがしてみようかな。

408HRK ◆l/an/smhrk:2013/12/11(水) 05:20:40
>>406
今年の実行予定がない。
そりゃ、集まらないんじゃないかな。

409A ◆CPjaa6Nup6:2013/12/11(水) 08:59:56
Webページがわかりにくいね。
じつは、ジャンク君から来た話でね。
彼はハーレー乗りではないけど、職場の人が参加するので
自分も車運転だけど参加すると。
原付以外のバイクならハーレでなくてもOK。
今年は
ーーーーー
XmaSトイラン 〜児童養護施設へお菓子を届けよう〜

開催日時:2013年12月23日(月祝)午前10時集合、午後12時45分出発。
開催場所:東京都新宿区霞ヶ丘町1-1(明治神宮外苑絵画館前広場出発)
ーーーーー
とのことだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

410zebla:2013/12/11(水) 13:47:53
>>406
今はFacebookで情報発信してるとのこと。
そのHPは更新が一年以上止まってて、運営事務局の住所も変わってる。
Facebookに今の運営事務局の住所出てたよ。

ジャンク君も若いのに偉いな。

411:2013/12/11(水) 18:05:18
>>406  明石家さんまが、「冬から元旦にかけて単身者は寂しさが募る」的なことを言っていた。
おおいに納得したw 施設の子らもそういうことだろう。
だから、刺青とかあるいかつい連中(Facebook写真参照)でも
施設に出向いてサンタの格好でプレゼントを渡すってのはいいな、と思った。
HPを参照して、些少だがとにかく寄付してみた。 
郵貯の振り込み経験なんてほとんどなかったんで郵便局員に教わりながらやったw
秋元って人から振り込み確認メールがすぐ来たからメアドとか振り込み口座は変更されてない模様。
>>409 これで俺はジャンク君と間接的に繋がったことになるぞwww


「ナリワイをつくる」 図書館で借りて読み始めた。
借りる時返却した哲学もどき本は気軽に悪口でも書いてみるかといった程度の本だったが
こっちはドスッとくる。 
まだ第一章の途中なので感想は控えるが、バトル系と非バトル系なんていう着想とかいろいろ面白い。

412:2013/12/11(水) 18:05:37
>>405 根本的なことがわかってなくてスマンだが
    学校に道具をおきっぱなのがどう不都合なのか俺はよく判ってない。
    冬休みの宿題遂行ができない、とかそういうのか?
    で、持って帰ろうとしないのは、帰りに遊ぶとき邪魔とかそいういうことなのかな?

413:2013/12/11(水) 18:09:34
>>411  冬から元旦 → 冬、特にクリスマス前あたりから元旦

414HRK ◆l/an/smhrk:2013/12/11(水) 20:21:34
FBかぁ、私には見れない。

私は、ドゥカティ派だからな。w

415A ◆CPjaa6Nup6:2013/12/13(金) 21:11:11
>414
ドゥカティはバイクの1つの種類?

>412
長い休みにはロッカーや机は空が原則
日々が教科書は持ち帰り

>411
ドスッとくる。?

サンタ系
ごめんFacebookとは気がつかなかったーーーー。

ジャンク君
本領発揮???
お菓子屋を廻って集めた
凄いよこれ。
某、大手のハンバーガー屋さん
鶏系さんから2、3年落ちのグッズゲット
おもちゃ、お菓子ゲット。
うちは、お菓子がせいぜい。地元の菓子屋から100個クッキー、

416HRK ◆l/an/smhrk:2013/12/14(土) 06:39:36
>>415
そう、ハーレーはアメリカンバイク、ドゥカティはヨーロピアンバイクの代表格。
バイクの人気の二大派閥だね。

「ナリワイをつくる」
電子出版されてないなぁ。残念。


ジャンク君、すげぇ。

417:2013/12/15(日) 21:57:31
>>415 ドスッときた。 こういう発想の転換というか切り替えを俺はできなかったなと。
インターネットもなかったしのう。 これは感想言ったり批評するたぐいの本じゃないな。
とにかくこういうのも有りだと。  序文に書いてあった藤村って人の本も別の図書館に入ってるんで借りてみる。

関係ないが、京大農学部の近くの交差点で着物姿のヤツが歩いてるのを見たことがある。
記憶が曖昧だが、もしかしたら去年だったかもしれない。 
普通街ですれ違った一瞬見かけただけの人間なんか覚えてない。それくらい目立ってたというか違和感があったというか。
漫画で言うと「浮浪雲」みたいな感じ。  
ネットに本人の動画があったんで見たが、その時すれ違ったのが本人かどうかはよくわからない。
けどなんか独特の微弱なオーラみたいなのがあったような気がしないでもない。 

(余談)
和服=長着という風潮があるが着物=長着じゃないわな。
平民階級の普段着は上下分離型がメインだったはず(平民階級の服装資料は絵巻以外あまり残ってないので断定できんが)。
男の長着は侍がリラックスする時とか、指図するだけで自分は作業しない商人階級とかの服装。
京都市長なんかは長着を正装扱いしてるのか会議に長着・羽織で出てきたりしてるが
紳士階級のスーツに対応する士(官僚)の正装は上下分離の羽織・袴のはず、登城するとき長着のままで行くなんてことはしない。
なんか勘違いしてるんちゃうかと、お前は官僚じゃなくて商人か、と。
ま、ブルジョア(商人)の代表として市の本会議に出るんだというつもりならそれでもええけどな。
(余談 了)

>長い休みにはロッカーや机は空が原則
 あぁ、盗難避け。

>日々が教科書は持ち帰り
 宿題用か。 したほうがいいぞ宿題w。 俺は予習復習いっさいしなかったせいですさまじく記憶力が悪い。不便だ。。

>ジャンク君       行動力あるなぁ。 けっこう「ナリワイ」向きな気が。

418:2013/12/21(土) 22:15:03
偶然いま、最後の10分だけ見た「すくすくアイデア大賞」(すくすく子育て)が
えらい面白かった。
全部見たかったなぁと思ってさっそくネットで調べたら
28日に再放送があるとわかったので、録画予約してみた。
http://www.nhk.or.jp/sukusuku/

藤村靖之を読んでみて(途中)、複業というのも
まずはアイデアなんだなと思ったが
(その後は、個人の資質・条件・環境・ベクトルなどの諸要素の混合)
上の番組やアイデア料理の番組など見ると
専業主婦層ってアイデアの宝庫なんだなと思ったりする。

419:2013/12/21(土) 23:36:44
今年のクリスマスは、自分の通っている接骨院や薬局に
(ちなみに保険会社の障害等級で親指12級・肩14級に査定されたと通知が来た)
クリスマス用BGMを作って渡すことでのりきれそうだ。

420:2013/12/22(日) 08:47:04
子供たちのいる催しのBGMなら
この曲 ttp://www.youtube.com/watch?v=jPYHLTbK4Bs から始まる
「Putumayo Presents-AFamilyChristmas」 がおすすめ
   ↑  これに zip という文字を追加してググるとなんかでてくるかもしれない。知らんけど。

賑やかすぎて治療関係所のBGMにはできないw

421zebla:2014/01/05(日) 23:49:03
杞憂かもしれないけど一応。
この掲示板のURLが運営会社の都合で変わりました。
旧:http://jbbs.livedoor.jp/study/2470
新:http://jbbs.shitaraba.net/study/2470
専用ブラウザを使っている人は更新するなり
通常のブラウザならブックマークの変更をした方がよさげです。

422:2014/01/18(土) 18:40:21
>>421
専プラのずいぶん古いバージョンだけど、前のURLのままで一応つながってる。
ブラウザにも数年ぶりで貼ってみたけど、どっちのURLでもいまんとこいける。
というか知らない間に意味不なスレがいっぱい立ってるな。

2ちゃんねる離れして久しい(育児板のいくつかだけそのまま残ってるが)のでうまく反応できてなかったが
いまさらながら >>410 GJ!    (こんな言葉使うヤツはもうおらんのかもしれんがw)

423:2014/01/18(土) 19:35:00
質問魔。
Aんちってひょっとして薪ストーブだったりする?
(藤村の本から浮かんだ妄想)

424A ◆CPjaa6Nup6:2014/02/10(月) 21:10:07
薪ストーブ

425A ◆CPjaa6Nup6:2014/02/10(月) 21:13:20
危ないかも知れないが
炎と子どもの注意力?

えーとね
ファンヒーターでたまに毛皮やひげを焦がしていた猫が
薪ストーブではやらないのだ

薪はうまく手に入る

426A ◆CPjaa6Nup6:2014/02/14(金) 21:24:20
にゃ

427A ◆CPjaa6Nup6:2014/02/23(日) 16:10:36
ちょっと、いろんなことを考える。
結局はこどもらが、幸せに生きるためにはどうしたらいいんだろう、に向かうんだけど。
こどもらも、猫も犬も。
思えば、なんと私はうまく生き延びたものか。
私はいま幸せか、幸せだ。

うまく言えないが
うまく言えないが


兄君が先日、妹ちゃんがいない時言った。
「おれ、覚えてるんだ。お父さんが助けにきてくれた時のこと。
お父さんとジャンク君が来た時の事。おれ、お父さんが助けにきてくれなかったら
今言ってる子みたいに、死んじゃったかもしれない」
TVのニュースだった。死んでしまった子どもの話だった。
涙が止まらなかった、ギュッと抱きしめた。

428HRK ◆l/an/smhrk:2014/02/23(日) 19:28:46
言葉に出来るようになったんだねぇ。(T_T)

言葉に出来る恐怖なら、まだ対処しやすい。
兄君は、一つ乗り越えたな。

これで、フラッシュバックが起きなければな。

429HRK ◆l/an/smhrk:2014/02/23(日) 19:31:33
>>425
焦がすには、相当送風口に近くなければならないはずだが。

猫って、赤外線には敏感だが、熱風には鈍感なのか。

430outletyltqp:2014/02/23(日) 22:08:57
http://www.texasoft.com/defaultold.asp - ニューバランス スニーカー
http://www.nevisports.com/defaultold.asp - toms outlet
http://www.southbeachdivers.com/menu.asp - thomas sabo charms shop

431outletfwdvl:2014/02/24(月) 00:02:44
http://www.southbeachdivers.com/menu.asp - charms thomas sabo
http://www.aquagenus.com - ニューバランス スニーカー
http://www.netsportsbetting.com/louisvuitton.php - cheap louis vuitton handbags

432HRK ◆l/an/smhrk:2014/02/24(月) 18:45:24
死んだ方がまし。
という例外が確実に存在するにしても、
さんまが娘に名付けた
「生きてるだけで丸儲け」
って、真実だよな。

433A ◆CPjaa6Nup6:2014/03/29(土) 12:50:02
432
今、自分のこともそう思うよ。

434A ◆CPjaa6Nup6:2014/03/29(土) 13:30:42
で、妹ちゃん、卒園式でしたの。
先週。AKB風の可愛いスーツ着てご機嫌さんでした。
来週には入学式。
春先のAはけっこうつらいので
乗り切るのが大変で、あちこちにヘルプーと叫んで
来てもらってます。
AKB風の服をお下がりしてくれた友達も
こどもごと、来てくれたり
こどもらを、泊めてくれたり。
兄君は、なんか急に大きく、っていうか成長したっていうか
ギャングエイジ的やんちゃは相変わらずなんだけど
「ぼくらの事情、ぼくんちの事情」を呑み込んだっていうか
何かしら心境があったのか
時々、妹ちゃんがいない時などに
確認するように抱きついてくる。
すぐに離れるんだけど
「僕を産んだママって生きてるの?」と聞かれた。
「うん、生きてるよ。会いたかったら連絡してみるけど
お母さんは、まだ***君を会わせる自信がないの。
もう少し待ってくれると嬉しいかな。
お母さん***君が大好きだから、愛してるから
本当のお母さんに***君が会ったら焼きもち焼いて
泣いちゃいそうなの。
でも本当のお母さんに会うのは***君の大事な権利だからね。
お母さんも頑張って強くなるから、***君、本当のお母さんに
会いたかったら、言ってね」

そんな会話をした。
「俺のお母さんは、お母さんだけだよ」
と言われると嬉しかったよ。

ジャンク君の近況
ジャンク君はギャンブル系をやめている。
なんだか「森林の仕事」というものにはまっているらしい。
ほぼボランティアだが
「里山は適切に整備するのが重要なんっすよ」
という。
よくわからないが
彼もかなり変わった。
先日、なんたらいう白人の作家さんの
CWニコルだった…..
講演会に「来て下さいよー」と誘われた。
子連れOKだったので行った。
「いやー、ニコルさんカッケー!
まじリスペクト。あんなすげーおっさんになりてー」
そうだ。
こどもらにドングリのことや
落ち葉が堆肥になることや
そんなことを教えて、嬉しそうだ。

435HRK ◆l/an/smhrk:2014/03/29(土) 20:05:25
卒園式、ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪

Aさんはヘルプ〜と叫べれるようになったし、
兄君にお母さんと呼んでもらえるようになったし、
(いや、昔から呼ばれてたのかもしれんけどw)
ジャンク君はギャンブル止めれたし、
いいこと続くねー。

兄君が、生きてるの?
と聞いたからといって、会いたがってるとは限らない。
むしろ、母親そのものが恐怖の対象になってる可能性もある。
会いたがってたとしても、簡単に会わせるのは関心しない。
複数回の親同士の話し合いを経て、決めた方がいい。

それと、ジャンク君が里山に手を出し始めたのは、
Aさん宅の薪を入手目的が最初だったりしないか?

436A ◆CPjaa6Nup6:2014/04/04(金) 21:21:57
あー
もう、なんていうか
倒れたら、子どもらがまず困るじゃまいか。
私が困るのではなく。
 だから
そのくらいなら、昼寝する時間や
点滴行く時間を作る方がいい。
 一晩誰かがみてくれるほうがいい。

ジャンク君
うーん、サッカーの他に
里山はじめたのは
なんだろう
確かにまきを持ってくるけども
もっとなにかありそう。


「生きてるの?」は
「存在してるのか」「この世のいるのか」「遠くにいったのか」
そんな色々がつまっているようだ
つれにも聞いたらしい。
つれはそういうのをくんで
「日本にいるけど、とても遠く」「あちらからは連絡がない」
「未熟なりに君たちを愛してたとおもう、だからこそ、今近くにはこないと思う」
などなど言ったみたいだ。

私もまだ気持ち整理できないし
たくさん間違うけど
一緒に生きていきたいと思う。
兄君は
保護犬、保護猫の活動にも
自分たちを重ね合わせたようだ。
妹ちゃんは
なんか、そのあたりの記憶はないのか
あえて封印したままなのか
聞く事もない

437HRK ◆l/an/smhrk:2014/04/05(土) 06:00:53
パニックに陥る前に、状況判断出来るようになったんだねぇ。
善きかな善きかな。

兄君は、母親を見える障害と認定した場合がやっかいそうだね。
聞き方から、そうではなさそうな気もするけど。
それと、母親が金銭的に困窮した場合と、ジャンキーだった場合が
問題になりそうだけど、今考えてもしょうがないか。

妹ちゃんは、取り敢えずそのままでいいんじゃないか。
二人きりの時も、リスクは兄君が負担してたようだし、
トラウマになってない可能性すらある。
眠ってるのなら、そのまま眠らせておくのが吉と見る。

438A ◆CPjaa6Nup6:2014/04/14(月) 21:25:56
ありがとう
>そのまま眠らせておく
がいいかと思う。

>リスクは兄君が負担してた
うんそうだと思われる。

439HRK ◆l/an/smhrk:2014/04/15(火) 19:47:21
妹ちゃん卒園式ということは、
入学式迎えたんだよね?

ランドセルに背負われて、通学してるんだろうな。




CWニコル、好きでも嫌いでもないんだが、
周りに、脱原発とかピースボートとかの危険な思想を持ってる人達がいる。
ジャンク君、洗脳されやすそうだから、気をつけてやってほしい。
洗脳されてから、脱洗脳は手間がかかるので。

440zebla:2014/04/23(水) 13:25:02
卒園&入学、おめでとう。
いつにも増して忙しい春だったことでしょう。
そろそろ家庭訪問終わったかな。
ほっとするよね。

大切に大切に育てていることが
伝わってくるよ。

441:2014/05/07(水) 16:23:37
>A
「真実告知」でググってみて、2頁くらい片っ端から読んだ。
真実告知は早ければ早いほうがいい、というのが現在の主流のようだ。
真実告知は、親にとっても負担が大きく、言い方も難しいから
避けられるなら避けたいと思うのが一次反応として当然だと思うけど。

上の検索には、里親ブログも複数あって
その中には、幼少時に告げられて、今は大人になった女の子アンが
当時どう感じたか、をうさぎ(里親)が聞き取ってそのまま書き写してるのもある。

俺ならどう言うかいろいろ考えて「もうひとりお母さんがいる」がいいような気がしてたが、
それは上のブログの中でアンが「よくない」とはっきり言っている。 むずかしい。。

痛いことも書いてあるだろうけど、いろいろ参考になると思う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板