したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第50回衆議院議員総選挙(任期満了2025年)スレ

1名無しさん:2022/03/06(日) 16:41:15
第49回総選挙(2021年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/l50

第48回総選挙(2017年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/l50

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

2名無しさん:2022/03/06(日) 16:43:46
維新・山下洸棋氏、次期衆院選1区出馬へ
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1035216.html

昨年10月の衆院選に日本維新の会公認で静岡6区から出馬し、落選した党県総支部6区支部長の青果販売会社社長山下洸棋氏(30)=沼津市=が、次期衆院選に静岡1区から出馬する意向を固めたことが4日、関係者への取材で分かった。党の公認候補としての出馬を目指す。
山下氏は近く、党県総支部の1区支部長に就任する見込み。取材に対し「県内の党勢拡大のため県庁所在地で政令市である静岡市から力を入れ、仲間を増やし当選を目指したい」と述べた。三島市出身。静岡サレジオ高、静岡大卒。国会議員秘書を経て同市内で青果販売会社と建設会社を経営する。
党県総支部は、今夏の参院選や来年の統一地方選に向けた独自の候補者擁立を目指し、公募を行う方針。
昨年の衆院選静岡1区は、党公認候補として元衆院議員(比例東海)の青山雅幸氏(60)が出馬し落選した。青山氏は今年1月に離党した。

3名無しさん:2022/03/12(土) 20:35:26
1区支部長に山下氏 参院選擁立「近く結論」 維新静岡県総支部
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1038358.html

日本維新の会静岡県総支部は11日、県庁で会見を開き、昨年10月の衆院選に静岡6区から出馬し落選した青果販売会社社長山下洸棋氏(30)=沼津市=が、次期衆院選に立候補するため静岡1区支部長に就任したと正式発表した。県総支部の杉本和巳代表(衆院比例東海)は、今夏の参院選に向けた独自候補擁立について、「3月中くらいには結論を公表する方向になるのでは」と述べた。
静岡1区支部長に就任した山下氏は「静岡市内の支持者から要望を受け、党の支持を県内に広げるため必要と考えた」と同6区から移った理由を説明した。支持拡大の課題に来年の統一地方選を挙げ、「県議選複数人区の葵区、駿河区では候補者擁立のめどが立った」と明かした。
山下氏は三島市出身。静岡サレジオ高、静岡大卒。国会議員秘書を経て青果販売会社と建設会社を経営する。

4とはずがたり:2022/03/14(月) 20:28:52
スレ立て有り難うございます!

何らかの可能性を生み出せる総選挙になるかなぁ。。

5名無しさん:2022/03/17(木) 19:20:37
立憲浪人組

引退確定→神山(神奈川17) 藤井(和歌山2) 山内(福岡3)


離党・首長選出馬→山内(青森3) 関(愛知15)

22年参院選出馬→松尾(東京2) 斉木(福井2) 田島(滋賀2) 辻元(大阪10) 猪奥(奈良2)

任期満了で70歳以上→藤田(茨城2) 長谷川(群馬3) 野田(福井1) 松田(三重1) 村上(大阪6) 平野(大阪11) 森本(岡山3) 横光(大分3) 金城(沖縄4)

6名無しさん:2022/03/23(水) 02:34:39
支部長辞任
福村隆(静岡2) 小野範和(静岡5)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1026692.html

福村氏はまたどこかに落下傘するのか店じまいか
小野氏は母親が伊豆の国市長だったので市議選出れば普通に受かりそうだが

7チバQ:2022/03/23(水) 19:31:14
おお!?新スレできてる〜〜〜

8チバQ:2022/03/23(水) 19:45:13
4176: チバQ :2021/11/09(火) 08:04:42

https://news.yahoo.co.jp/articles/9377b022cac37d41764736d531ebddf2e18c37a3
7615 :チバQ :2021/11/09(火) 08:03:54
■山口の定数減で次期衆院選の公認争いは熾烈に

 というのも、次期衆院選では山口県の小選挙区がこれまでの4から3に減る予定で、今回当選した安倍(4区)、岸(2区)両氏に高村正大氏(1区)、林氏(3区)の4人の現職のうち、3人が小選挙区公認候補となる見込み。当然、次期衆院選に向けた公認争いは熾烈を極めることなる。

 高村氏の父・正彦氏は党副総裁として第2次安倍政権を支え、安倍氏とも極めて親しい関係だ。ただ、林氏は安倍家と肩を並べる山口の名門政治家一家の跡継ぎ。安倍氏の父・晋太郎元外相(故人)と林氏の父・義郎元蔵相(同)は中選挙区時代に「安倍家vs.林家」の激しい覇権争いを展開しただけに、「次は高村氏がはじき出されるのでは」(山口県連幹部)ともささやかれている。

 さらに状況を複雑にしているのは、すでに林氏が岸田派(宏池会)の次期総裁候補として、「ポスト岸田」での総裁選出馬を目指していることだ。「林氏は近い将来、岸田首相の後継者として岸田派の林派への衣替えを狙う」(岸田派幹部)との見方が少なくない。

 今回の衆院選での自民勝利を受け、来夏の参院選でも与党が改選過半数を確保すれば、「岸田首相の3年の任期まっとうがほぼ確実」(自民幹部)となる。その場合「岸田さんは任期中の解散は考えず、コロナ対策と経済再生に専念して任期満了で退陣する意向」(側近)だとされる。

 そうなれば、自動的に総裁任期が切れる3年後の9月には、「ポスト岸田」の総裁選が実施されることになる。現状では先の総裁選で岸田氏と競り合った河野太郎自民党広報本部長や高市早苗政調会長が次期総裁の有力候補と目されている。

 ただ、岸田首相が、小選挙区で敗れて比例復活を余儀なくされた責任をとって辞任表明した甘利前幹事長の後任に旧竹下派会長代行の茂木敏充前外相を起用したことで、「茂木氏も次期総裁の有力候補に躍り出た」(閣僚経験者)のは間違いない。

 さらに、岸田首相は後任外相に衆院入りしたばかりの林氏を充てる意向だ。林氏は10月上旬に発売された月刊誌で「次の総理はこの私」と宣言しており、岸田首相が任期満了で退陣すれば、こちらもポスト岸田の有力候補になりうる。

■山口では「安倍・林戦争」が激化へ

 その一方で、安倍氏周辺はこうした動きに不快感を露わにしている。山口県の自民衆参議員をみれば、10月24日の参院山口補欠選挙で当選した北村経夫氏や来夏参院選での改選の江島潔氏も安倍氏側近で、「林氏の次期総裁選出馬など許さない雰囲気」(安倍氏側近)とされる。

 もともと、林氏の決意表明は、ポスト岸田の総裁選が3年後の9月となることを前提としたものだ。ただ、岸田首相は第2次政権発足後も岸田派会長にとどまる意向とされ、今回の「林外相」人事も、「林氏が岸田派の実権を握ることへの牽制」(岸田派幹部)とのうがった見方もある。

 ただ、岸田氏が3年の任期を超えてのさらなる長期政権を目指さない限り、任期満了を受けて3年後の9月に実施される総裁選は、ポスト岸田の戦いとなる。このため、今後の3年間は、首相を輩出してきた山口県の覇権をめぐる「安倍・林戦争」が激化し、そのこと自体が党内権力闘争を含む政局混乱の要因となることは避けられそうもない。

泉 宏 :政治ジャーナリスト

9チバQ:2022/03/23(水) 19:45:32
4177: チバQ :2021/11/09(火) 15:49:34
安倍ちゃんの終身比例1位しかないのでは
https://news.yahoo.co.jp/articles/a89cd966463caca5914b60a305afad642f21daa8
安倍元首相が怒り心頭! “天敵”林芳正氏の外相起用で「選挙区争奪戦」への危機感露わ
11/9(火) 9:06配信

日刊ゲンダイDIGITAL
親子2代にわたる“天敵”同士(安倍元首相)/(C)日刊ゲンダイ

 いま頃、怒りまくっているのではないか――。岸田首相は10日、第2次岸田内閣のスタートに合わせて、林芳正元文科相(60)を外相に任命する方針だ。

林元文科相が衆院鞍替え表明で山口3区は自民政局の縮図に!陰のキーマンは安倍前首相

 林氏は防衛相や経済財政担当相、農相(2回)を歴任するなど、すでに閣僚経験5回。東大法―ハーバード大大学院という政界屈指の大秀才だ。現在、岸田派の座長、派内ナンバー2のポジションにいる。今回、当選5回を重ねた参院議員を辞職し、衆院山口3区から出馬して当選している。総理総裁を目指しているのは間違いない。

 予想通り、林氏の外相起用に対し、安倍晋三元首相がカンカンになっている。週刊現代によると「党の反対を押し切って強引に鞍替えした人が、いきなりポストを得るのはおかしい」と文句をつけているそうだ。

■選挙区がなくなる

 もともと、安倍元首相と林氏は地元山口で親子2代にわたって対立してきた“天敵”同士。嫌いなヤツが外相就任でスポットライトを浴びるだけでも不愉快なのだろうが、このままでは林氏に選挙区を奪われかねないと危機感を強めているらしい。

「山口県内では“林総理”への期待が強く、安倍さんは“過去の人”になりつつあります。今回の選挙でも、安倍さんは地元に張りついてガムシャラに選挙運動をやったのに前回から2万票も減らしている。ややこしいのは、次期衆院選から山口県の選挙区は定数4から定数3に1減になることです。恐らく、林さんの山口3区と安倍さんの山口4区が統合され“新3区”になるはず。安倍VS林の公認争いが勃発するのは間違いない。もし、2人とも無所属になってガチンコで戦ったら林さんの方が強いと思う。次回、安倍さんは選挙区を手放さざるを得なくなる可能性があります」(政界関係者)

岸田首相の「挑発人事」か
林芳正元文科相は岸田派の座長、派内ナンバー2(C)日刊ゲンダイ

 安倍元首相の怒りの矛先は、当然、岸田首相に向かっているはずだ。そのためか一時、林外相を断念し、小野寺五典元防衛相を外相に起用するプランも取り沙汰された。岸田首相は安倍元首相の怒りを十分承知しながら、林氏を外相に就ける判断をしたとみられている。

「どう考えても“林外相”は安倍さんを挑発していますよ。これまでも岸田さんは、<高市幹事長―萩生田官房長官>という安倍さんのリクエストを無視している。ああ見えて岸田さんは、政局に絶対の自信を持っている。なにか狙いがあるのかも知れませんね」(自民党事情通)

 この先、キングメーカーを気取る安倍元首相がどう出てくるのか見ものだ。

10チバQ:2022/03/23(水) 19:46:19
4183: チバQ :2021/11/10(水) 19:48:14
▼岸田総理大臣が297票、
 自民公認261(追加公認含む田野瀬太道 柿沢未途) 
 自民入党;細野豪志
 会派自民無所属;平沼正二郎
 無会派;西野太亮 三反園訓
 公明32
▼立憲民主党の枝野代表が108票、
 立憲96+米山隆一(会派立憲)+共産10+社民1
▼日本維新の会の片山共同代表が41票、
 維新41
▼国民民主党の玉木代表が11票、
 国民11
▼無所属の吉良州司氏が5票
 無所属会派「有志の会」5
 緒方林太郎 北神圭朗 吉良州司 仁木博文 福島伸享
▼れいわ新選組の山本代表が3票で、
 れいわ3

11・9現在(議長選出前)
自民 263
立民 98(公認96+米山隆一+社民)
維新 41
公明 32
国民 11
共産 10
有志 5
れ新 3
無所属2(西野太亮 三反園訓)

11チバQ:2022/03/23(水) 19:46:36
4184: チバQ :2021/11/10(水) 20:05:38
▼岸田総理大臣が141票、
 自民会派111+公明28+2橋本聖子 平山佐知子
▼立憲民主党の枝野代表が60票、
 立憲会派45+共産13+2沖縄の風・伊波洋一 小川敏夫(副議長)
▼日本維新の会の片山共同代表が15票、
 維新会派15
▼国民民主党の玉木代表が15票、
 国民会派16-柳田稔
▼れいわ新選組の山本代表が3票、
 れいわ2+1須藤元気
▼無所属の嘉田由紀子氏が2票、
 碧水会2
▼無所属の渡辺喜美氏が2票、
 みんなの党2
▼国民民主党の伊藤孝恵副代表が1票、
 寺田静
▼無所属の伊波洋一氏が1票、
 沖縄の風:高良鉄美
▼白票が2票で、
 柳田稔 安達澄



10・3現在
自民 111
立民 45(公認96+米山隆一+社民)
公明 28
維新 15
国民 15 (山崎真之輔が反映されてない)
共産 13
沖縄 2 伊波洋一 高良鉄美
れ新 2 木村英子 舩後靖彦
碧水会2 嘉田由紀子 永江孝子
みんな 2 浜田聡 渡辺喜美
無所属7 安達澄 小川敏夫(副議長)山東昭子(議長) 
     須藤元気 寺田静
欠員3

12チバQ:2022/03/23(水) 19:54:07

4307: チバQ :2022/02/08(火) 21:39:21
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-821760.html
和歌山で二階氏の後継を巡り“抗争”の火種が 攻勢の世耕参院幹事長、鞍替えを狙う鶴保庸介氏
2022/02/07 05:56デイリー新潮

和歌山で二階氏の後継を巡り“抗争”の火種が 攻勢の世耕参院幹事長、鞍替えを狙う鶴保庸介氏

まだまだ隠居はできないか

(デイリー新潮)

 昨年10月の岸田政権誕生により、すっかり権力の座を追われた格好の二階俊博元自民党幹事長(82)。表舞台でその姿を目にする機会はめっきり減ったが、お膝元の和歌山県では、二階氏の後継を巡って新たな計画が動きだしたという。

 二階氏の地元・衆院和歌山3区といえば、世耕弘成参院幹事長がたびたびそこへの鞍替えを画策してきた、因縁の選挙区である。

 自民党関係者によれば、

「世耕氏は、昨年10月の衆院選前に『衆議院議員候補』と書かれた選挙カーまで用意。二階氏が引退表明をすればいつでも攻め入る構えを見せていました」

 二階氏の後継は公設秘書を務める三男・伸康氏との見方が大勢だが、無所属となってでも闘う姿勢を見せる世耕氏が相手では勝ち目はなし。一部では、和歌山3区を世耕氏に明け渡し、三男を世耕氏の後釜の参院候補に据えるという“無血開城案”も囁かれていた。ところが、

「なりふり構わぬ世耕氏の攻勢に二階氏は激怒。世耕氏との選挙区の交換は現状では考えにくい」

新計画のカギを握る人物は
 そこで持ち上がったのが、“ウルトラC”の新計画。鍵を握るのは、和歌山1区で5期連続当選を誇る、国民民主党の岸本周平衆院議員だという。

「自民党県連は、年末までに行われる県知事選に、岸本氏を担ぎ出そうとしているのです。現職知事は、安倍晋三元総理の経済ブレーンだった本田悦朗氏を勝手に副知事に据えようとするなど議会との軋轢が絶えず、県連は次なる候補を探していた。岸本氏は保守系の政治家ですし、実は4年前の知事選でも自民党は彼に出馬を打診した経緯があるんです」

 ウルトラCなのは、知事選の“その後”で、

「岸本氏の知事選出馬により1区では衆院補選が行われる。ただ、縁もゆかりもない1区で新人の三男が当選するのは難しい。そこで、二階派で和歌山県選出の鶴保庸介参院議員が、まず1区に鞍替え出馬する。そうすれば、鶴保氏が転出した後の参院補選で、二階氏の目の黒いうちに三男を擁立できるというわけです」

大きな壁とは
 じつに鮮やかな“玉突き人事”。しかも、

「この計画の中心には、かねて衆院鞍替えを望んできた鶴保氏自身も関わっている。二階氏了解の上、岸本氏からは“自・公の推薦が得られるなら”と前向きな感触が得られているそう」

 もっとも、この計画には大きな壁が立ちはだかる。

「“減区”ですよ。和歌山は次の衆院選から定数が3から2に減らされる見通し。鶴保氏が補選で衆院1区に転じたとしても、その次の衆院選では2区の石田真敏元総務相と選挙区を取り合うことになります。石田氏はそれを見越したように、この1月、総裁派閥の岸田派に入会。鶴保氏と仲がよくない世耕氏が石田氏を支持すれば、派閥を巻き込む大抗争になる」

 さらに、二階家そのものにも問題が。

「地元の二階事務所を統率しているのは二階氏でも三男でもなく、長男の俊樹氏。俊樹氏は二階氏が生みの親となった現職知事を切って岸本氏を擁立することにも、三男が選挙に出ることにも反対の立場なのです」

 超高難度の皮算用。ホントに上手くいくかしら?

「週刊新潮」2022年2月3日号 掲載

13名無しさん:2022/03/23(水) 22:38:50
細野豪志 自民会派 県連入りの報道あったが県連HPに名前なし
          二階派(吉川赳が比例復活)
     https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/4251

平沼正二郎自民会派 「岡山県衆議院支部長」として県連に名前あり
          二階派(阿部俊子が比例復活)

西野太亮 自民会派 「二区支部長」として名前あり
          無派閥(野田毅は落選)

三反園訓 無会派  二階派(金子万寿夫落選)
          https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/4314

14チバQ:2022/04/15(金) 08:30:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dcf3655e3ffefa6e1e6c7e6a5620085c90673a4
安倍、二階も窮地?衆院「10増10減」に自民党激震
4/15(金) 7:32配信
東洋経済オンライン
安倍晋三氏(右)、二階俊博氏(左)の政治生命にも関わる案となっています(写真:JMPA)

 1票の格差是正のための衆院「10増10減」案をめぐる騒動が、自民党内実力者の権力闘争も絡む「闇試合」の様相となりつつある。安倍晋三元首相と二階俊博元幹事長の選挙区が減員対象となり、区割り次第で両実力者の政治生命にも関わるからだ。

 すでに、自民党内では「10増10減」案に反対する「有志の会」議員154人が党執行部に見直しを要求。行司役のはずの細田博之衆院議長も公然と反対論を主張し、選挙制度の専門家として自ら「3増3減」案を提起して騒ぎを拡大させている。

■区割り変更案は政府の衆院選挙区画定審議会が勧告

 そもそも、今回の「10増10減」案は、与党の自民、公明両党が2016年4月に国会に提出、衆参両院で成立させた衆院選挙制度改革関連法に基づくもの。まさに、「自分たちが決めたルールを、ちゃぶ台返しにする動き」(立憲民主幹部)でもある。

 同案は、総務省が2021年6月25日に公表した2020年国勢調査速報値を踏まえた試算から導き出された。これを受け、政府の衆院選挙区画定審議会は2022年6月25日までに「10増10減」のための区割り変更案を岸田文雄首相に勧告することになる。

 勧告を受けて政府は間を置かずに勧告を反映した公職選挙法改正案を国会提出する。自民以外の各党は「勧告どおり粛々と実施すべきだ」との立場で、岸田首相も「勧告に基づく改正案を粛々と国会に提出する」と表明している。

 ただ、同案が勧告された時点で、自民内の反対論が激化するのは確実。そのタイミングも参院選と同時進行の「政局絡みの火種」(自民長老)となるだけに、岸田首相や自民党執行部は対応に苦慮しそうだ。

 「1票の格差」の問題は、国政選挙のたびに民間団体などが各地の裁判所に提起する「違憲訴訟」とそれに対する判決を受けて、国会での是正が迫られてきた。それを踏まえ、2016年4月に与党として改正関連法案を国会提出、衆参両院で自民、公明などの賛成多数で可決・成立させた。

 この法改正で新たに導入されたのが、都道府県ごとの定数を人口に応じて増減させる「アダムズ方式」だ。総務省の速報値によると、現在289ある衆院小選挙区の1票の格差は、人口最多の東京22区(57万3969人)と最少の鳥取2区(27万4160人)の間で最大2.049倍に拡大。この鳥取2区との格差2倍以上の小選挙区数は20に及ぶ。 

 それにより、昨年6月25日にまとまったのが「10増10減」案。具体的には、東京都で5増、神奈川県で2増、埼玉・千葉・愛知各県でそれぞれ1増となる一方、宮城・福島・新潟・滋賀・和歌山・岡山・広島・山口・愛媛・長崎各県でそれぞれ1減となる。

 これを受けて、当時の加藤勝信官房長官は「勧告を踏まえて速やかに必要な法制上の措置を講ずる」と言明。当時の大島理森衆院議長も「選挙制度は不断の見直しが必要」と改正を進める立場を明確にしていた。

 ただ、定数減となる小選挙区の多くが保守地盤で、東京など大都市の小選挙区の定数増は「一般的に野党に有利」(自民選対)とされる。このため、定数減となる小選挙区の自民党議員らから「地方の切り捨て」との反発と不満が相次ぎ、自民所属全衆院議員の約6割の議員が見直しを求めて決起したわけだ。

15チバQ:2022/04/15(金) 08:30:57
■山口は「安倍VS林」、和歌山は「二階VS世耕」に

 中でも波紋を広げたのが定数1減となる山口、和歌山両県だった。山口では4区は安倍氏、3区は林芳正外相が当選した選挙区。林氏は昨秋の衆院選での参院からのくら替えで「次期首相候補」に躍り出た有力者。当然、両区の区割りが変わって新たな小選挙区となれば、元首相と首相候補が同区の公認をめぐって激突することになる。

 その一方、和歌山は二階氏の地元だが、現在83歳の同氏は次回の衆院選で引退し、息子に選挙区を譲る考えとみられている。ところが、こちらも二階氏と地盤が重なる世耕弘成参院幹事長が「首相を目指すため、次は衆院にくら替えする」と明言しており、二階陣営とのバトルは避けられない。

 当の二階氏は減員区となったことについて、メディアに「政府の方針は間違いがあるのではないか。地方には迷惑な話だ」と不満を隠さない。これに対し世耕氏サイドは「自ら決めたことは守るべきだ」と主張する。

 そうした中、昨年末の自民党選挙制度調査会では「10増10減」への批判が噴出。無所属なのに出席した同党出身の細田衆院議長が、東京都で3増、新潟・愛媛・長崎各県で1減とする「3増3減」案を提起し「地方を減らして都会を増やすだけが能じゃない」と発言した。

 細田氏の言動については「細田氏は議員立法の提出者だったはず。そもそも中立を守るべき議長が、法律を無視するような言動は許されない」(選挙制度専門家)との批判が爆発。しかし、細田氏は4月9日の地方講演でも「議長がいろんなことを言うと『黙っておれ』という人もいるかもしれないが、そうはいかない」と自説を曲げない態度を貫く構えだ。

こうした細田氏の言動に各党は不満を募らせ、4月6日に立憲民主党の馬淵澄夫国対委員長は、自民党の高木

毅国対委員長と国会内で会談し「国会を無視する発言だ。看過できない」と抗議。10増10減実施を文書で確約しなければ信頼関係は成立せず、国会運営に影響が出ると伝えた。

 また、維新の藤田文武幹事長は記者会見で「非常に不適切な発言だ」と批判。国民民主党の古川元久国対委員長も高木氏に「発言は極めて遺憾」と申し入れ、共産党の穀田恵二国対委員長は「発言撤回が必要」と厳重抗議した。

■「岸田1強」なら新たなキングメーカーになる可能性

 こうした騒ぎは今後も拡大必至だが、その裏舞台には、次期衆院選後の自民党の権力構造を絡めた暗闘も見え隠れする。現在、同党内でキングメーカー然として振る舞っているのは、首相経験者の麻生太郎副総裁、安倍、菅義偉3氏と、長らく幹事長に君臨した二階氏というのが大方の見方だ。

 しかし、岸田首相が「10増10減」案を押し進め、安倍、二階両氏を窮地に追い込めば、「次期衆院選後は自民内の権力構図が一変する可能性」(自民長老)もある。麻生氏も今年9月で82歳と引退間際だけに、参院選が自公勝利で終わり、岸田首相が長期安定政権への道をひらけば、「1強となった岸田氏が、キングメーカーの資格を得る」(同)ことにもなる。

 そもそも、2009、2012、2014年の衆院選を「違憲状態」とした最高裁が、最大格差1.98倍の2017年衆院選を合憲と判断したのは、アダムズ方式導入を決めた関連法の成立を評価したからだ。アダムズ方式への不満があっても、「国会自らが決めたルールを実現できなければ国民の政治不信が募るだけ」(選挙制度専門家)というのはまさに正論だ。

 ただ、その正論の裏側で繰り広げられそうな自民党内の権力闘争が、「永田町政治の暗部の象徴」(首相経験者)ともみえる。それだけに、参院選と同時進行となる「10増10減」騒動は、次期衆院選までの「政局最大の波乱要因」(同)となるのは間違いなさそうだ。

泉 宏 :政治ジャーナリスト

16チバQ:2022/04/15(金) 13:52:35
櫛渕万里が復活か!
https://news.yahoo.co.jp/articles/0416cb3e763404b5fcf597ec9dcc73ab2d6ffcc2
れいわ・山本代表、議員辞職へ 午後に記者会見
4/15(金) 11:48配信

時事通信
山本太郎 れいわ新選組代表

 れいわ新選組の山本太郎代表は15日、衆院議員の辞職願を提出した。

 山本氏は同日午後に記者会見し、辞職願の提出理由などを説明する。同党内には「夏の参院選に出馬するためではないか」(関係者)との見方も出ている。

 同党は15日、「山本太郎は本日、議員辞職する」と発表した。山本氏は昨年の衆院選で同党比例代表東京ブロックから出馬し当選。当選1回。山本氏の辞職が許可された場合、同党の次点候補が繰り上がる見通し。

17衆院栃木5区の治安問題:2022/04/20(水) 01:20:25
2022年4月19日(水)15:40頃、衆院栃木5区(栃木県栃木市)の牛丼チェーン店駐輪場にて 駐めてあった自転車の(ハンドル支柱を固定するネジを雨水や衝撃からカバーする)キャップが何者かに外され持ち去られた。
.
衆院栃木5区(栃木県栃木市)内では(1)路上に撒かれた画鋲による自転車のパンクや、(2)公共施設に駐めた自転車の荷物の盗難、(3)鍵の掛かった自転車を無理に走らせようとしてスポークを何度も折られる事件が繰り返され 悪質な事案は警察署に相談して来たが、今回の手口は窃盗(未遂)事件でもなければ 画鋲バラ撒きのような明白な器物損壊事件でもない。
.
2007年に太平山あじさい坂駐車場に駐めていた自転車の前照灯の電源コードが何者かによって前輪から外されていた事件に似ている。
.
ハンドル支柱のキャップ外しも 前照灯の電源コード引き抜きも 相手に器物損壊のダメージを与えることが主目的だったとは言いにくい軽犯罪であり、窃盗や明白な器物損壊のような強い犯意が感じられない。
.
その一方で (1)子供の悪戯にしては子供にとって面白みに直結するとは考えにくい行為であり、片や(2)加害者の行為には被害者が間違いなく気付く という共通点がある。
.
2007年の太平山あじさい坂駐車場における前照灯の電源コード外し事案の際は、駐車場の喫煙所ベンチに逗留するヤクザ掛かった人相の不審人物の姿を目撃しており、 恐らく今回も『器物損壊の愉快犯』ではない同様の人相の人物が 被害者に対して何等かのメッセージを込め ハンドル支柱のキャップ外しに及んだに違いない。
.
2007年以来15年振りに発生した特異事案であり 事案の特殊性から見ても、メッセージ性の強い軽犯罪であることは火を見るより明らかだ。
.
今回の事案は、(1)衆院栃木5区(栃木県栃木市)内で発生したことや、(2)本日8:16分頃に発生した福島県中通りを震源とする最大震度5弱の(恐らく反米・極右による人工)地震との強い関連性が有るのだろうかww
.

18衆院栃木5区の治安問題:2022/04/20(水) 14:56:50
>>17
.
>RT@waraukado28fuku: 中国籍のなりすまし右翼団体代表ら2人逮捕、 生活保護費不正受給容疑 詐欺の疑いで埼玉県春日部市中央、右翼団体「政治結社飯田塾」代表でリフォーム会社役員、逢坂浩容疑者(52)と中国籍の女で栃木県小山市 無職、林秀萍容疑者(48)を逮捕した…
.
.
日本の反米・極右をハニトラで懐柔し操る中国共産党ww
.
竹下派の『支那かぶれ』は有名だからなww

19衆院栃木5区の治安問題:2022/04/20(水) 16:00:30
>>18
.
2021年10月1日(金)の国慶節(中華人民共和国 建国記念日)に東証システムをダウンさせたのも中国共産党の五毛党の仕業じゃねえのかww
.
2021年10月1日(金)前後に各地の公共施設に爆破予告電話を掛けまくってたのも この連中か?
.
支那政府の意を対した五毛党が 日本の公共施設に対して爆破予告を行うことは 国際法上 事実上の宣戦布告に なっちまうんだがな。
.
コンピューター・オタクの五毛党の馬鹿供は 国際法上 事実上の宣戦布告に なっちまうなんてことまで考えが及ばなかったか?
.
.
.
.
.
『支那かぶれ』の竹下派が自民党を牛耳り 日本政府をコントロールするようになると、支那で実用化されてる『天網(Skynet)』が正式に日本にも導入されるぞww
.
既に日本国民の個人情報を中国共産党は非公式に『天網(Skynet)』に収集してるようだがなww
.
竹下派によって『天網(Skynet)』が正式に日本にも導入されることになると、全ての日本人の個人情報(位置情報や感情、健康情報等)がリアルタイムで共産主義マルクス経済学にかぶれた独裁者に把握されることになる。

20チバQ:2022/04/26(火) 20:45:27
https://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-20220426115316.html
衆院の区割り案「一体性重視を」 自治体内で分割状態 知事が見解
2022/04/26 11:53山陽新聞

衆院の区割り案「一体性重視を」 自治体内で分割状態 知事が見解

山陽新聞

(山陽新聞)

 岡山県の伊原木隆太知事は26日の定例記者会見で、衆院小選挙区を「10増10減」する定数見直しを巡り、県内で同じ自治体が複数の選挙区に分割されている現行の区割りについて「人口の多い岡山市以外の市町村は分割しなくても選挙区をつくれる可能性は高い。(新たな区割りでは)市町村の一体性を重視してもらいたい」と述べ、分割解消を望む考えを改めて示した。

 知事は、自身の選挙などで各地を回った際に区割りへの不満を聞いたとし「市町村で主体となっているエリアと(選挙区が)異なると、自分たちが置いていかれると思うのは自然な感覚だろう」と指摘。分割状態が「平成の大合併」によって生じた経緯に触れつつ「歴史的にそうなったことは理解できるが、この機会にぜひ解消してもらいたい」と述べた。

 県内で同じ行政区域が複数の選挙区に分かれているのは岡山、倉敷、真庭市、吉備中央町の計6市区町。「1票の格差」是正のため新たな区割り案の策定に当たっている衆院選挙区画定審議会は2月、市区町村は原則として分割しないとする方針を決めている。

21チバQ:2022/05/10(火) 08:44:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5a9d5ec907795caf9aa7524745349028204f25d
「二階王国」の落日 和歌山IR計画にNOで「次期衆院選は不出馬」「世耕天国」へ
5/10(火) 6:02配信
デイリー新潮
自民からも反対に票が流れ
二階・自民党元幹事長と世耕・自民党参院幹事長

 4月20日、和歌山県が誘致を進めてきたIR(カジノを含む統合型リゾート施設)計画は、県議会の賛成を得られず、頓挫することになった。計画を推進してきた仁坂吉伸知事はもちろん、その後ろ盾となってきた二階俊博元自民党幹事長の求心力が低下するのは避けられない情勢だ。


 次期衆院選でも地盤とする和歌山3区からの不出馬がささやかれ、その後を世耕弘成自民党参院幹事長が継ぐシナリオが強まっているという。田中角栄を超える、過去最長の幹事長在任期間を誇った二階氏の落日を追った。

 県議会で計画が否決された後に仁坂知事は「県経済を活性化する最大の起爆剤と次なる成長因子を失った」と述べた。それまで知事は「和歌山の長期衰退傾向を食い止めるための起死回生の手段」などと、計画への賛同を訴えてきた。それだけに、否決された理由を聞かれても「反対した人に聞いてほしい」と憮然とし、「計画は国に提出するのに恥ずかしくないほど育ててきた。痛恨の極みだ」と、ショックを隠しきれない様子だった。

 投票への賛成は18、反対は22。IR推進派であるはずの自民党からも反対に票が流れ、否決された格好だ。

知事の背後に二階元幹事長
 最大会派の自民(27人)は今回、党議拘束をかけずに採決に臨んだ。

「IRには賛成でも、資金計画に異議申し立てをする自民の議員は少なくなかったですね。2500室以上の高級ホテルを設け、そこに海外から100万人超がやってくる――という触れ込みでしたが、ほとんどリアリティがなかった。もともと事業主体とされてきた企業が撤退し、カジノ運営経験がない投資会社が主体に祭り上げられた時点で“詰んで”いたのかもしれません」

 と、担当する記者。

「知事のスタンスが誘致ありきだったことも計画への不信感につながったようです。その一方で知事は今年末に4期目を満了するのですが、次期知事選に出馬するのか否かも含め、政局と絡んでしまった点もありますね」

 知事が前のめりになった背後には、二階元自民党幹事長がいる。

「二階さんは知事を支えてきましたからね。自民会派が自主投票になったことは二階さんの力が落ちているということもあるでしょう。代わって台頭してきているのが、世耕さんです」(同)

悲願の衆院鞍替え
 経産相などを歴任した自民党の世耕参院幹事長は2019年の参院選挙で5選目を決めているが、衆院への転出が悲願で、それを隠さない。

「去年の衆院選でも世耕さんにはあわよくばという姿勢があったようですが、そこは自重したというか、波風を立てないことを選んだということでしょう」

 と、政治部デスク。

「それだけに次期衆院選では勝負を賭けるはずです。二階さんとしては3男に地盤を譲りたいとの意向があるようです。が、すでに幹事長の職になく、今回のIR計画否決の一件を見るにつけ、徐々に力はそがれているように映りますね」

 世耕氏は着々と地元での活動を積極化しているようで、

「このまま行けば二階さんは引退して、地盤を引き継いだ世耕さんが衆院に鞍替えということになるでしょう。その場合、出馬を予定していた3男が2025年の参院選に回るというプランも想定されているようです」(同)

 このプランで思い出されるのが、河村建夫元官房長官と林芳正外相との争いだ。

22チバQ:2022/05/10(火) 08:44:44

仁義なき戦いへ? 
 デスクが続ける。

「参院で当選5回を重ねていた林さんは、首相の座を狙う足がかりとして衆院への転出を悲願としてきました。幾度となく妨害にあってそれが果たされなかったのですが、去年の衆院選では現職の河村さんとの一騎打ちも辞さずという強い姿勢に出て、結果、河村氏を引退に追い込みました。差し当たって世耕さんはそこまで事を荒立てるつもりはないようですが、現職を不出馬に追い込むというシナリオでは共通していますね」

 河村氏の例をおさらいしておくと、保守分裂回避のため、河村氏が立候補見送りをする代わりに長男を衆院比例中国ブロックで処遇する案が浮上した。しかし、自民党の山口県連が反発し、長男は比例北関東での“国替え”出馬を余儀なくされたのだった。

「河村さんや所属する派閥ボスである二階さんとしては、“してやられた”という印象だったことでしょう。山口県内の小選挙区は次期衆院選から1つ減ることが確実。それを前提にすると県内に選挙区を抱える安倍元首相、岸防衛相らにとっては河村家を県外に追いやっておくのが得策だと考えるのが自然でした。で、実際にそうなったというわけですね」(同)

 二階氏が世耕氏に地盤を譲る際にも、こういった“仁義なき戦い”が繰り返されるだろうか。

デイリー新潮編集部

新潮社

23名無しさん:2022/05/10(火) 18:14:54
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/60098

鷲尾氏、新潟5区で後援会設立
2区から軸足移動、次期衆院選へ布石か
2022/5/10 15:00
「越鷲会」の設立総会でスピーチをする鷲尾英一郎氏=8日、長岡市
 自民党の鷲尾英一郎衆院議員(比例北陸信越)の新たな後援会「越鷲(えっしゅう)会」の設立総会が8日、新潟県長岡市内であり、新潟5区で活動を始めた。鷲尾氏は2005年の衆院選で旧民主党から立候補して以降、2区に活動基盤を置いてきたが、長岡市や魚沼地域で構成する5区に軸足を移す。次期衆院選で現5区エリアから出馬を目指す布石とみられる。

 2区選出の衆院議員だった鷲尾氏は昨年10月の前回衆院選で、自民党の…

24とはずがたり:2022/05/10(火) 20:12:35
立民、参院選に3新人
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7a0ff0fab3886b2ab0ab41c5f608320c303e890
5/10(火) 18:25配信
3
コメント3件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

時事通信

 立憲民主党は10日の常任幹事会で、夏の参院選に新人3人、次期衆院選に元職1人の公認を内定した。

 顔触れは次の通り。(敬称略)
 【参院】佐賀 小野司▽熊本 出口慎太郎▽鹿児島 柳誠子
 【衆院】鹿児島1区 川内博史。

25とはずがたり:2022/05/10(火) 20:15:25
支部長への選任はされなかったようだ。。

https://twitter.com/bosaispecialist/status/1516707933673095174
野村功次郎
@bosaispecialist
昨年秋の衆院選後以降、私は支部長ではありません。
支部長再任用もありません。
参院選への意思表示もしましたがダメでした。

必要とされないのは仕方ないです。

これまでの専門家として自分のスタイルで活動するのみです。
午後6:18 ・ 2022年4月20日・Twitter for iPhone

26チバQ:2022/05/16(月) 15:18:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/491a3f9fab68fc2c8c4983a5f1955fdca856ccf0
「いずれ修羅場は来る」冷ややかな視線も…安倍元首相も当事者“10増10減”
5/16(月) 10:13配信

西日本新聞
国会議事堂

 「1票の格差」是正のため、次期衆院選から適用が見込まれる衆院小選挙区の「10増10減」を具体化する区割り改定作業が終盤に差しかかり、その内容と6月25日を期限とする勧告のタイミングに自民党幹部が神経をとがらせている。境界線が変わる選挙区は過去最多となる見通しで、直接影響を受ける議員数が多いことに加え、6月には通常国会会期末と参院選の公示も想定され「新区割り案が、政治情勢を少なからず揺さぶる」(執行部)とみられるからだ。


 新区割り案は、首相の諮問機関である「衆院選挙区画定審議会」(区割り審)が具体的な線引きを行った上で勧告、これを踏まえて政府が公選法改正案を国会に提出する流れになる。

 「10増10減」の対象は、昨年11月末に公表された2020年国勢調査の確定値を基にした長崎県などの15都県。区割り審は今年2月、「市区町村の区域は分割しないことを原則とする」などの方針を決めた。この中で、21年衆院選の当日有権者数を基にした1票の格差も考慮に入れるとしたことなどから、区割り変更対象は15都県に福岡県、大阪府、北海道、兵庫県を追加した計19都道府県となった。改定される選挙区数は、最多だった前回の17年改定時の97を超えることが濃厚。関係者は「作業量が膨大で、勧告時期は期限ぎりぎりになるだろう」と予測する。

 「勧告は(6月15日に会期末となる)今国会を閉じてから、(同22日公示が想定される)参院選が始まるまでに出してもらうことになるな」。かねて区割り審の動向に気をもんできた自民の選対幹部は、針の穴を通すような「狭い道」の見立てを明かす。

 区割り変更が影響する議員にとっては、自分の得票を伸ばせる地盤エリアを守れるのか、隣の選挙区に移ってしまうのかが当落を左右するため、「内容次第では参院選の応援どころではなくなる」との動揺も。また、特に「10減」の対象県には、比例復活組も含め自民の現職がひしめき合っており、候補者調整は難航必至。安倍晋三元首相や二階俊博元幹事長ら実力者も当事者であり、執行部を難しい判断が待ち受ける。

 仮に勧告のタイミングが悪ければ、「地方の声が国政に届きにくくなる」などと「10増10減」そのものに反対している自民有志たちが再び、気炎を上げる展開もあり得る。実際に、定数減に否定的な発言を繰り返してきた自民出身の細田博之衆院議長は最近、「定数増」を声高に訴え、他党からもう一段の批判を招くこととなった。

 本をただせば、自民が主導した衆院選挙制度改革関連法に基づいて適用される「10増10減」。今年最大の政治決戦である参院選直前に、執行部は党支持率を無用にすり減らすような内紛を抑え込もうと躍起だが、ある自民ベテランは冷ややかな視線を隠さない。「いずれ、修羅場はやって来る」

 (河合仁志)

27陸自のオナニー飛行訓練:2022/05/17(火) 16:00:51
ロシアの外交官を追放して終わりじゃなくて、日本経済を没落させ 核戦力を有するロシアと手を結んで同盟国アメリカを日本から追い出そうとした清和会をブルジョア政党である自民党から追放しないと。
.
長きに亘り共産主義マルクス経済学のメッカであり、戦前の井上準之助の頃から『国策デフレ』を繰り返して日本経済を没落させた国賊ポン銀・財務省とポンコツ東大を解体しないと。
.
国賊ポン銀・財務省とポンコツ東大に三井財閥が癒着して『国策デフレ』を強行し日本経済を破滅させ内地は失業者と餓死者が溢れ返ったので 追い詰められた戦前の軍部は内地の失業者を送り込むため『満洲は日本の生命線』、『王道楽土』、『五族協和』を唱えて満洲事変を引き起こし 満洲国を建国するに至ったのである。
.
同じ過ちを絶対に繰り返しては ならない。
.
平成日本経済を没落させた『国策デフレ』や出鱈目『量的金融緩和』に付和雷同した三井財閥を経団連から追放しないと。
.
反米・極左と反米・極右を国会や霞が関から追放しないと。
.
何時まで経っても日本は復活できないぞ。

28名無しさん:2022/05/20(金) 00:13:33
https://twitter.com/junmishina/status/1527165860842205184

三品純@朝日新聞シン西山事件取材班
@junmishina
【緊急速報】国民民主党・岸本周平衆議院議員(和歌山一区、当選5回)は今月23日、次期和歌山県知事選に出馬表明する意向であることが周辺への取材で明らかになりました。岸本氏をめぐっては仁坂県政に不満を持つ自民党県連の支持があり、二階俊博元幹事長との関連性など明日、詳細をレポートします。
午後2:54 · 2022年5月19日·Twitter Web App

29名無しさん:2022/05/20(金) 00:22:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebfd321fe864419884621f941c01b19e963cce2c

和歌山知事選 国民・岸本周平幹事長代行が立候補の意向

5/20(金) 0:00
配信
毎日新聞
岸本周平氏

 任期満了(12月16日)に伴う和歌山県知事選に、国民民主党幹事長代行の岸本周平衆院議員(65)=和歌山1区=が出馬の意向を固めたことが19日、党や後援会関係者への取材で判明した。岸本氏は関係者に立候補の意思を伝えており、近く記者会見を開いて正式に表明する見通し。現職の仁坂吉伸氏(71)=4期目=は知事選への態度を明らかにしていない。

 関係者によると、岸本氏は離党して無所属で出馬する方針で、「地元のために貢献したい」と話しているという。

 岸本氏は和歌山市出身。東京大卒業後、旧大蔵省に入り、民間企業を経て2009年の衆院選で初当選。旧民主党政権で経産政務官などを務め、現在5期目。【山口智】

30チバQ:2022/05/20(金) 19:34:45
>>29
補欠選挙どうするんですかねえ

31チバQ:2022/05/23(月) 21:38:28

7315 :チバQ :2022/05/23(月) 21:37:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f363498d4f4a8b3cdb9d33a0293a51c9ad4841a
岸本周平衆院議員 和歌山県知事選に出馬表明 国民に離党届
5/23(月) 19:04配信
毎日新聞
岸本周平氏

 岸本周平衆院議員(65)=和歌山1区、5期=は23日、和歌山市内で記者会見し、任期満了(12月16日)に伴う和歌山県知事選に無所属で立候補すると表明した。会見に先立ち、幹事長代行を務めていた国民民主党に離党届を提出、当面は議員辞職せず、無所属で活動を続けるという。同知事選への出馬表明は岸本氏が初めて。

32チバQ:2022/05/28(土) 19:29:09
7988 チバQ 2022/05/28(土) 18:04:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/b04556e5146302179082a8f1b42da5e0440883ce
岸防衛相が異例の「特別席」着席答弁…信憑性を増す重病説、それでもしがみつくお家事情
5/28(土) 14:03配信


日刊ゲンダイDIGITAL
重病説が囁かれている岸信夫防衛相(2020年撮影)/(C)日刊ゲンダイ

 いわゆる「専制主義国家」の暴走によって安全保障環境の悪化が叫ばれる中、その要を担う岸防衛相が異変をきたし、懸念の声が上がっている。国会答弁が異例の着席スタイルになったからだ。足の調子が良くないとの理由で昨夏あたりからつえをつき、今年2月上旬からは大臣会見を着席で行っていたが、よほど体調が悪いのか。激務にむしばまれているのか。


 ◇  ◇  ◇

 2022年度補正予算案が27日、衆院本会議で可決され、参院に送られた。衆院では27日まで2日間、岸田首相と全閣僚が出席して基本的質疑を実施。岸田首相が国会審議などを経ずにバイデン米大統領に敵基地攻撃能力の保有などの軍備増強を表明したことをめぐる質疑に岸は対応したのだが、閣僚席とは別の位置に設けられた専用の「答弁席」に陣取った岸防衛相はすべて着席したまま答弁した。

 その目に力はなく、首元は緩み、ネクタイはひん曲がったまま。事務方が用意したメモを読み上げるのもつっかえつっかえで、マスク越しとはいえ相当しんどそうだった。昨年9月、北朝鮮が極超音速ミサイルの発射実験を強行する中、岸防衛相は尿路感染症で倒れ、しばらく入院した。

チラつく実兄・安倍元首相の影
異例の「特別席」で着席答弁(C)日刊ゲンダイ

 与野党の筆頭理事によると、特別席の設置は答弁席までの移動が難しいとする「健康上の問題」が理由。首相や閣僚らは通常、自席から答弁席へ歩いて移動し、立ったまま質疑に応じる。

「このところの岸大臣は移動に電動車イスを使用し、歩行しなければならない際はつえを2本ついている。委員会で着席中はイスの袖をずっとつかんでいたりして、党内でもみな体調を心配しています。防衛委員会の審議は副大臣に任せっぱなし。単に足の調子が悪いだけには見えない。持病が悪化しているんじゃないか。本人は辞任する意向はなく、実兄の安倍元首相に遠慮しているのか、岸田総理も動くに動けないようです。ただ、参院選後の内閣改造で交代する可能性はある」(自民党ベテラン議員)

 ロシアが仕掛けたウクライナ戦争が長期化する一方、中国は海洋進出を強め、北朝鮮は核・ミサイル開発を再開している。政府・与党が安全保障環境の悪化を声高に叫んでいるだけに、防衛トップの不調はこの国にとってリスクだ。どんな健康問題を抱えているのか。公務への支障はないのか。岸事務所に尋ねたところ、防衛省からこう回答があった。

「岸大臣はかねてより脚に不具合があり、現在も治療中であることから歩行の際はつえをつき、負担を考慮し、着席したまま会見や答弁等を行っています。防衛大臣としての職務に問題はありません」

 やむにやまれぬ手前勝手なお家事情も聞こえてくる。

「次期衆院選から衆院小選挙区の定数が『10増10減』となり、岸大臣と安倍元首相のお膝元の山口県は定数4から3に1減します。大臣は秘書官を務める長男を後継者としていますが、区割り変更直後の選挙は何かと不安。次回は自分が立ち、岸家と安倍家で2議席を安定確保した上で、後を任せたいと考えているようです」(清和会関係者)

 この国の行く末よりも、家門を案じているのか。

33チバQ:2022/05/31(火) 19:36:57
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/region/asahi_region-ASQ5Z75F2Q5XTNAB003.html
国政選挙の公認申請、条件を明記 昨年の「食い違い」踏まえ自民県連
2022/05/31 09:30朝日新聞デジタル

 自民党宮崎県連は、国政選挙で現職の公認を党本部に申請する際、県連の選挙対策委員会で3分の2以上の信任を得ることを条件とすると決めた。昨年の衆院選宮崎1区で県連が武井俊輔衆院議員の公認を党本部に申請しないと決め、武井氏支持を決めていた地域支部との間で食い違いが生じたことなどを受け、県連の規約に手続きを明記した。

 規約は28日に宮崎市で開いた定期大会で改正した。これまで、国政選挙での党本部への公認申請について具体的な規定はなかったが、新規約では「選対委員会で出席者の3分の2以上の信任を得た者は党本部に公認申請を行う」と定めた。

 さらに、参院選では選対委員会で3分の2以上の信任が得られない現職は公認申請しない、と明記。衆院選では現職への信任が3分の2に満たない場合、小選挙区ごとに設置する「選挙対策選挙区委員会」に公認申請の是非などを決める権限を委譲する、とした。

 昨年の衆院選では、武井氏の政策秘書(当時)が無保険・無車検の車で事故を起こし、武井氏も同乗していたことが問題となり、県連は武井氏の公認を申請しないと決めた。県連は1区の候補者の公募も検討したが、党本部は「現職優先」を盾に認めなかった。他方、1区に九つある地域支部はいずれも、武井氏の公認申請に賛成だった。

 党本部が最終的に武井氏の公認を決めたこともあり、支部長や党員らから県連に対し、「現職優先」の定義づけを含めて規約を整備するよう求める意見が出ていた。

 県連関係者は「現職優先が原則とはいえ、現職国会議員が何らかの問題を起こした場合、県連は公認申請の是非を検討することになる。その際の手続きをあらかじめ定めておくことは必要だ」と話している。

     ◇

 自民党宮崎県連は28日の県連定期大会前に開いた総務会で、新しい役員人事を決めた。4月の会長選挙で無投票で再選された星原透県議の2期目の任期がスタート。幹事長には今年1月から務めている外山衛県議を再任した。

 筆頭副会長も中野一則県議会議長を再任。副会長は再任の徳重忠夫県議と新任の横田照夫県議。総務会長には浜砂守県議、政調会長には日高陽一県議を、それぞれ新たに起用した。任期は2年間。

 2020年まで3期6年間会長を務めた坂口博美県議は、昨年12月に顧問を辞職していたが、今回、顧問に復帰した。(大野博)

34チバQ:2022/06/03(金) 11:23:07
8003: チバQ :2022/06/03(金) 11:22:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/2df8840965bd50e8b2cb57edd6ea1892f89a3204
岸信夫防衛相の「車いす」移動が、安倍元首相の後継候補に与える影響とは?
6/3(金) 6:01配信
デイリー新潮
実際の病状とは? 
防衛省内からも信頼が厚いとされる

 脚に不具合を抱える岸信夫防衛相(63)のために国会では専用の答弁席が設けられたことはすでに報じられた通りである。「岸氏の健康状態に配慮した」異例の対応だったわけだが、その病状が実兄・安倍晋三元首相(67)の後継候補選びに影響を与えているという。


「岸さんの脚の状態は徐々に悪くなっているようで、最初は杖に頼って歩いていたのが、杖が2本になり、最近は車いすでの移動を余儀なくされる場面が少なからずありました」

 と、政治部デスク。

「実際には、股関節周辺の病気だと聞いています。防衛相はただでさえ激務であるのに、ウクライナ侵攻や北朝鮮の度重なるミサイル発射が重なり、ひと息つく間もない状況だと思います。岸さんはTwitterに防衛相経験者らとの写真をアップする際(5月31日)には立ち上がった姿を見せ、健在ぶりをアピールしたいように見えましたが、日々の仕事をこなす中で養生もままならないことでしょう」(同)

 岸防衛相についてはクレバーな人物と評する向きは多く、防衛省側からの信頼も厚いという。任命権者である岸田文雄首相としても、実兄の安倍元首相に対して顔が立つので内閣にとどまってもらいたいとの思いがあるとされる。

岸防衛相の引退説
「とはいえ、ウクライナ侵攻も北朝鮮も一朝一夕に解決するものではなく、岸田首相は、岸さんの病状を見つつ交代のタイミングを探ってきました。7月の参院選を機に閣内にいる参院議員2人が引退する流れになっていて、彼らが閣内から去るのに合わせて内閣改造を行って、岸さんも交代する可能性が強まっています」(先のデスク)

 その一方で、岸防衛相の病状の悪化が、安倍元首相の後継候補問題に影響を及ぼしているという。

「子供がいない安倍元首相には後継問題が常につきまとってきました。最有力候補だったのが、岸防衛相の息子・信千代(のぶちよ)氏です。2020年10月にフジテレビを退社して現在は防衛相秘書官を務めています」

 と、政治部記者。

「すでに政治家修業の態勢に入っているわけですが、この信千代氏はかねて安倍元首相の後継候補として見立てられてきました。しかし、健康状態が芳しくないことから、岸防衛相は次期衆院選に出馬せず引退し、信千代氏が地盤を引き継ぐことが噂されています」(同)

 その場合、安倍元首相の後継問題は振り出しに戻ることになるわけだ。

解散はしばらくない
 この記者が続ける。

「次の衆院選が“明日にでもある”という状況なら岸防衛相も立つ用意があるようですが、7月の参院選での与党の勝利が予想される中、“解散はしばらくない”という見方が永田町では支配的です。ということで、岸防衛相は引退して静養に努める一方、信千代氏が打って出るとのプランが取り沙汰されているのです」

 もっとも、そうすんなりと行かないのが政界の常である。

「山口県内の4小選挙区はさしあたって、安倍・岸の両氏のほか、林芳正外相、高村正大氏(高村正彦元自民党副総裁の子息)と自民党が独占しており、かつ、次期衆院選では議席が1減って3となり区割りも変更される可能性が高まっています。つまり誰かが譲るか、さもなくばガチンコでぶつかって勝ち上がるしかない。その場合、年齢やキャリアといった“顔”の部分が大事になってくる。信千代氏はサラブレッドではあるけれど、政治家経験ゼロですから、その点でどうしても見劣りしてしまいますよね」(先のデスク)

 後継問題に加えて選挙区減の問題も絡み、岸防衛相の車いす移動は波紋を広げている。

デイリー新潮編集部

35チバQ:2022/06/09(木) 21:00:18
岸田内閣不信任案→反対 (=信任)
細田議長不信任案→棄権

有志の会
緒方林太郎 北神圭朗 吉良州司 仁木博文 福島伸享

36日米安保条約 有事即応志願隊』に改称:2022/06/10(金) 11:26:08
憲法改正は不要! 自衛隊を『日米安保条約 有事即応志願隊』に改称すべし

37チバQ:2022/06/12(日) 21:15:48
https://news.goo.ne.jp/article/fminyu/region/fminyu-FM20220612-709760.html
福島3区「分割案」 衆院小選挙区の区割り、4区に一部統合か
2022/06/12 09:05みんゆうNET

福島3区「分割案」 衆院小選挙区の区割り、4区に一部統合か

福島3区「分割案」 衆院小選挙区の区割り、4区に一部統合か

(みんゆうNET)

 衆院小選挙区定数「10増10減」に向けて新たな区割り案を検討する衆院選挙区画定審議会(区割り審)は、定数が5から4に減る本県について、福島3区を分割する方向で検討に入った。福島、会津若松、郡山、いわきの四つの代表的な市を中心に再編するとみられる。複数の総務省筋が11日、明らかにした。
 本県では、会津若松市を含む4区と分割される3区の一部を統合する案が有力。現在、相双地域は1区と5区に分かれており、それを解消した上で5区の残りと合わせる案も出ている。
 県は区割り審に対し、県内は「浜通り」「中通り」「会津地方」に分かれており、伝統文化や経済圏が異なるとの意見を伝えた。内堀雅雄知事は区割り審への意見書で、東京電力福島第1原発事故の影響で多くの県民が県内外で避難生活を続けていることなど、本県の特殊事情を挙げ「数合わせ」のための市や郡の分割は避けることなどを求めた。県議会も地域特性や震災の影響を最大限に考慮することを求める意見書を可決している。
 16日にも首相に勧告
 区割り審は16日にも、新たな区割り案を岸田文雄首相に勧告する方向で検討している。改定対象となる都道府県の数は、過去最多の25程度に上る見込み。福島や長崎など10増10減の15都県もそれに含まれる。
 有権者に戸惑い
 衆院選挙区画定審議会(区割り審)が福島3区を分割する方向で検討に入ったことが分かった11日、地元の有権者からは「地域が線引きされることに違和感がある」「国政に地域の声が届きにくくなるのではないか」と戸惑いの声が上がった。ただ、現時点でどの市町村が3区から離れるのか、具体的な枠組みは分かっておらず、有権者は区割り審の議論の行方を注意深く見守っている。
 「福島3区の市町村と国とのつながりが薄くなってしまうのが心配だ」。矢祭町の会社役員押田洋平さん(44)はこう不安を口にした。国政選挙で投票率の低下に歯止めがかかっていない現状にも触れ「分割によって『自分には関係ない』と考える県民が増え、さらに投票率が下がってしまうのではないか」と懸念した。
 石川町の会社役員岡部弘幸さん(39)は「3区は広いが、地域性が似ていて一帯の地域というイメージ。そこに境界線を引かれることには違和感がある」と率直な思いを語った。
 「1票の格差」を是正するため、岡部さんは定数増減の検討については一定の理解を示す一方、県内選挙区の現行定数5に関しては「県土の広さから考えると地域の声を反映させるためには多いとは思わない」と語る。
 前回2017年の改定では、当時福島3区だった西郷村のみが4区に編入された。今回も分割される3区の一部と4区を統合する案が出ている。西郷村に隣接する白河市の60代男性は前回改定に不自然さを感じていたといい「3区には大きな都市がないので、分割の検討対象になったのかもしれない」とみる。「議論を尽くし、不自然さが残らないよう有権者が納得のいく方針を決めてほしい」と議論の行方を見守る考えだ。
 「区割りが変わるとして地元がどの地域・都市と同じ選挙区になるのかが気になる」。須賀川市の会社役員車田真一郎さん(42)は新たな枠組みに関心を寄せる。「郡山市などの大都市と選挙区が一緒になった場合、須賀川の声を国に届けづらくなるのではないか」と表情を曇らせた。
 有権者からは、支持する議員の選挙区が変更される「国替え」の影響を心配する意見もあった。田村市の農業白岩洋さん(38)は「これまでは政党にかかわらず、地元ならではの候補者を応援してきた」と語り「区割りが変わっても広域的な視野を持って政治に取り組んでもらえれば、都市部と比べて地方が取り残されることはないと思う」と指摘した。

38チバQ:2022/06/12(日) 21:20:01
当選 127580細野豪志 無所属(二階派)
比復  61337吉川赳  自民党(岸田派)
落選  51965小野範和 立憲民主党
    5350千田光  諸派

辞職したら木造燿子(比例下位)が当選


https://www.tokyo-np.co.jp/article/182885
吉川氏離党、地元「恥ずかしい」 参院選へ影響危惧
2022年6月11日 10時21分 (共同通信)

 18歳の女子学生と飲酒したなどと報じられ、自民党を離党した吉川赳衆院議員(40)について、地元・静岡県の有権者から11日、「恥ずかしい」「離党で済む話ではない」といった意見が相次いだ。22日が有力視される参院選公示まで2週間を切る中、影響を危惧する自民党関係者もいた。
 静岡県富士市の50代女性は「事実ならやってはいけないことだ。離党で済ませていいのか」と憤りをあらわに。議員辞職させなかった自民党に対しても「甘いのではないか」と話した。
 三島市の自民党関係者は参院選への影響は避けられないと、立候補予定者と吉川氏が写ったポスターをはがす作業を進めるという。

39チバQ:2022/06/12(日) 21:20:33
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2022061101000892.html
衆院福島3区の分割検討 長崎は北中南部で再編か
2022/06/12 06:14共同通信

衆院福島3区の分割検討 長崎は北中南部で再編か

衆院小選挙区 想定される区割りのイメージ・福島

(共同通信)

 衆院小選挙区定数「10増10減」に向けて新たな区割り案を検討する衆院選挙区画定審議会(区割り審)は、定数が5から4に減る福島県について、3区を分割する方向で検討に入った。いわき、福島、郡山、会津若松の四つの代表的な市を中心に再編するとみられる。定数が4から1減となる長崎県は北部、中央部、南部に分ける案を軸に議論が進んでいるもようだ。複数の総務省筋が11日、明らかにした。

 福島では、会津若松市を含む4区と、分割される3区の一部を統合する案が有力。現在、相馬市や双葉郡を中心とする地域は1区と5区にまたがる。それを解消した上で5区の残りと合わせる案も出ている。

40チバQ:2022/06/12(日) 21:21:31
https://news.goo.ne.jp/article/at_s/region/at_s-1079268.html
怒りと失望 長年の支援者も突き放す 自民離党の吉川赳氏沈黙
2022/06/12 05:39あなたの静岡新聞

怒りと失望 長年の支援者も突き放す 自民離党の吉川赳氏沈黙

ひっそりと静まりかえった吉川赳氏の事務所=11日午前、富士市内

(あなたの静岡新聞)

 18歳の女性に飲酒させたなどと週刊誌に報じられた問題で自民党を離党した吉川赳衆院議員(比例東海)を巡り11日、党県連や地元の衆院静岡5区支部関係者、党員に怒りと失望が広がった。沈黙する吉川氏に対して事実関係の説明を求める声はやまず、長年の支援者でさえ「議員辞職すべきだ」と突き放した。参院選に与えるダメージを抑えるため、吉川氏が写るポスターの撤去も進んだ。
 離党から一夜明けた同日午前。富士市にある吉川氏の事務所はシャッターが閉まり、静まりかえっていた。吉川氏や党の名前が書かれた看板なども見当たらなかった。
 吉川氏は9日の衆院本会議を最後に公の場に姿を見せていない。県連の城内実会長(衆院静岡7区)は今回の事態に「極めて遺憾」と述べ、「離党したとしても、本人にしっかりと説明責任を果たしてもらうことが必要になる」と話した。
 5区内の地方支部役員の60代男性は「雲隠れしていることで、報道が事実と思わざるを得ない」と断じ、「もう担げない。党本部は離党ではなく、除名にすべき。本人は比例当選してるのだから、議員辞職しなければならない」と批判した。
 富士市内の60代の女性支援者は「がっかり。昨年の衆院選で投票をお願いした知人、友人に顔見せできない」と嘆いた。
 吉川氏と参院選静岡選挙区の党公認候補予定者が並ぶ「2連ポスター」を撤去するよう県連から通知されたのを受け、朝一番で作業した5区支部役員もいた。良知淳行県連幹事長は「参院選への影響を最小限にするため、結束が重要」と強調するが、5区支部は吉川氏の務めていた支部長が不在となる。支部内のある地方議員は「今後の支部運営をどうするか頭が痛い」と漏らし、参院選だけでなく来年の統一地方選の行方にも懸念した。

 ■県内野党批判強める
 静岡県内野党関係者は吉川氏や自民党への批判のトーンを強めた。立憲民主党県連の渡辺周代表(衆院比例東海)は「政治家は疑いを持たれたら自ら説明すべき。それが有権者への責任だ」と指摘した。
 国民民主党県連の榛葉賀津也会長(参院静岡選挙区)は「離党しても自民党に責任は生じる。トカゲのしっぽ切りは許されない」と強調。吉川氏が岸田文雄首相率いる自民党岸田派に所属していたのを踏まえ「党総裁としての首相の対応にも注目したい」と述べた。

 ■玉木国民代表「離党で済むのか」
 国民民主党の玉木雄一郎代表は11日、自民党を離党した吉川赳衆院議員について「離党で済むのか」と述べ、議員辞職を含めて出処進退を判断すべきとの考えを示した。静岡市で街頭演説した後、記者団の取材に答えた。
 玉木代表は「離党したということは、(報道内容を)事実と認めたということ」との認識を示した上で、「与党議員は暇なんだな、と国民から思われても仕方ない」と批判した。
 吉川氏は岸田文雄首相が会長を務める自民党岸田派に所属していた。首相の責任を追及するかという記者の問いに対しては、「岸田さんというよりも、巨大与党で緩みがあるのではないか。私たちのようなお尻をたたく勢力が必要だ」と述べるにとどめた。

41チバQ:2022/06/12(日) 21:21:54
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20220612k0000m010011000c.html
自民離党の吉川赳氏に「早く辞職を」 18歳と飲酒報道、憤る地元
2022/06/12 07:55毎日新聞

自民離党の吉川赳氏に「早く辞職を」 18歳と飲酒報道、憤る地元

半ばシャッターを閉じた吉川赳衆院議員の事務所。ガラス戸に貼られていた岸田文雄首相と吉川氏の2連ポスターは外されていた=静岡県富士市横割本町で、2022年6月11日午後3時11分、石川宏撮影

(毎日新聞)

 吉川赳衆院議員(40)=比例東海=が、18歳の女子学生に飲酒させ、4万円を支払ったなどと週刊ポストに報じられた問題を受けて10日夜、自民党を離党した。岸田派の吉川氏は静岡5区で二階派の細野豪志衆院議員(50)と争ってきたが、不祥事という思わぬ形で決着がついた。一方、地元からは離党にとどまらず議員辞職を求める声が上がった。

 吉川事務所などは11日、静岡県富士市内だけで1000枚以上という吉川氏の写真入りポスターの撤去を始めた。富士市横割本町の吉川事務所正面にあった吉川氏と岸田文雄首相との2連ポスターも外された。

 富士市民からは厳しい声が相次いだ。タクシー運転手の荒木信博さん(73)は「事実であれば、人の先に立つべき国会議員がすることではない。議員として恥ずかしい。辞めるべきだ」と憤った。吉川氏に投票してきたという主婦(71)は「親しみやすくいい人だと思っていた。期待していたのに残念。報道が本当なら辞職してほしい」と話した。

 昨年の衆院選で吉川陣営の選対本部長を務めた植田徹県議は「参院選にも影響しかねない。一刻も早く辞職すべきだというのが自民党5区支部役員全員の見解」と突き放した。

 5区の自民党候補者を意味する党5区支部長は空席になったが「もう1人いるから新しく選ぶとはならない」(自民党県議)という情勢。5区で吉川氏に大差で4連勝している細野氏の就任が確実視されている。【石川宏】

42チバQ:2022/06/12(日) 21:24:58
www
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-220611-202206110000270.html
吉川赳氏の自民党離党でよみがえる因縁 3年前に議席を得たきっかけは元同僚のスキャンダル
2022/06/11 12:25日刊スポーツ

吉川赳氏の自民党離党でよみがえる因縁 3年前に議席を得たきっかけは元同僚のスキャンダル

19年3月14日、衆院本会議で初めて「同席」した際の吉川赳衆院議員(下)と細野豪志衆院議員(上)

(日刊スポーツ)

6月22日の参院選の公示まで残り少ないタイミングで、自民党を手痛いスキャンダルが襲った。吉川赳衆院議員(40)のスキャンダルだ。報じた「NEWSポストセブン」によると、吉川氏は5月27日夜、都内の焼き肉店で18歳の女性と飲酒を伴う食事をし、女性側は吉川氏から4万円を受け取ったと説明したとされる。吉川氏は、総裁派閥の岸田派所属。報道が出たのは6月9日。その翌日の10日、吉川氏は自民党離党に追い込まれた。

吉川氏自身の説明はまだなされておらず、事実関係は明らかになっていないが、ことの重大性から議員辞職を迫る声も多い。選挙前に出るスキャンダルとしては、自民党関係者によると、「超最悪」レベルだそうだ。参院選前だけに、「スピード離党」が必要だった事情もうかがえる。

追われるように離党することになった吉川氏。3年前のある「因縁」を思い出さざるを得ない。

吉川氏の地盤は、静岡5区。この選挙区は、旧民主党時代から強固な地盤を誇ってきた、細野豪志衆院議員(50)の地盤でもある。吉川氏は、細野氏と2012年以降4度戦ったが、小選挙区で細野氏に全敗。計3回、比例復活で議席を得てきた。

比例復活3回のうち17年衆院選は、当初、比例復活できずに落選していた。しかし、当時比例東海ブロックで当選した自民党の元議員が、準強制性交容疑で女性に告訴状を出されるなどしたことを受け、自民党を離党。19年3月、議員辞職に追い込まれた。その時、比例東海ブロックで次点にいたのが吉川氏。これで繰り上げ当選が決まった。元同僚のスキャンダルで、議席がめぐってきたのだ。

しかし吉川氏の繰り上げ当選は、自民党内にややこしい事態を招く結果にもなった。細野氏は17年衆院選の後に、それまで所属していた希望の党を離党し無所属に。そして、吉川氏が比例復活する少し前の19年1月、無所属のまま、自民党幹事長だった二階敏博氏の派閥、二階派の「特別会員」となった。つまり、静岡5区に自民党系の候補が2人存在することになった。

吉川氏は19年3月14日、繰り上げ当選後、初めて衆院本会議に出席したが、座ったのはもちろん自民党席。その背中を無所属席から細野氏が見つめる、緊張感あふれる構図となった。

二階派は、当時の幹事長派閥。一方、吉川氏が属した岸田派のトップ岸田氏は当時、政調会長。静岡5区をめぐり、党幹部を巻き込んだ「二階派VS岸田派」という党内抗争が起きることになったのだ。

吉川氏、細野氏、どちらが「自民本流」なのかの争い。昨年の衆院選でも、静岡5区は無所属の細野氏が圧勝し、吉川氏はまたもや比例復活だった。細野氏はその後、自民党への入党が認められたが、二階派と岸田派の力関係は、3年前とは逆転。二階氏は幹事長を去り、岸田氏は総理総裁に上り詰めた。2人は同じ自民党所属となったが、総裁派閥の岸田派にいる吉川氏と二階派の細野氏の立場は、この3年で「逆転」してしまっていた。

そんな流れの中で起きたのが、今回の吉川氏のスキャンダルだ。細野氏に小選挙区でずっと勝つことができず、比例復活当選を続けていた吉川氏に、それでも党公認を与えたのが自民党総裁の岸田首相だ。首相にとって、結果的に恩をあだで返された形になったともいえる。

静岡5区をめぐる自民党「本流」争いは、総裁派閥の吉川氏が、自身がまいた種で離党する事態になったことで、ふたたび動き始めることになりそうだ。細野氏は自民党に入党こそしたが、静岡5区の自民党支部長には吉川氏が就いてきた。選挙に強い細野氏が、ついに静岡5区の自民党の議員になるのか。3年前に始まった「二階派VS岸田派・静岡の陣」は、あっけない形で幕を閉じることになるかもしれない。【中山知子】

43チバQ:2022/06/12(日) 21:26:20
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2022061001001102.html
衆院山口1、3区分割へ 和歌山、1区と中南部再編
2022/06/11 06:00共同通信

 衆院小選挙区定数「10増10減」に向けて新たな区割り案を議論している衆院選挙区画定審議会(区割り審)は、小選挙区定数が4から3に減少する山口県について、1、3区を分割する方向で検討に入った。下関市が中心の西部、山口市を核とする中央部、岩国市を含む東部に分ける案が有力。和歌山県は2区を分割し、和歌山市中心の新1区と、中南部などそれ以外で再編する考えだ。複数の総務省筋が10日、明らかにした。

 山口は自民党の安倍元首相(4区)、林外相(3区)、岸防衛相(2区)、高村正大議員(1区)の地元。和歌山の自民議員には、二階元幹事長(3区)、石田元総務相(2区)がいる。

44チバQ:2022/06/12(日) 22:13:13
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/692027
鳩山元首相が政界復帰の意向 次期衆院選への出馬に意欲 参院選に候補者擁立
06/10 18:51 更新

[PR]
 鳩山由紀夫元首相は10日、東京都内で記者会見し、次期衆院選に出馬し、政界復帰を目指す意向を明らかにした。また、自身が代表を務める政治団体「共和党」から夏の参院選の東京、神奈川の両選挙区にもそれぞれ候補者を擁立すると発表した。

 鳩山氏は、首相時代に沖縄県・普天間飛行場の移設先を巡って混乱を招いたことに触れ「何らか沖縄に関わる形を求めていきたいというのが心の中にある」と政界復帰への意欲を強調。出馬予定の選挙区は「決めていない」と述べた。

45チバQ:2022/06/14(火) 08:26:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f24358cfcff0c4ea50c174e8c37cd4d84418aef2
5カ月で審議わずか3時間半の特別委も 維新指摘
6/13(月) 23:41配信
産経新聞
日本維新の会の遠藤敬国対委員長

日本維新の会の遠藤敬国対委員長は13日の記者会見で、衆院に9つある特別委員会が今通常国会で行った審議の回数と時間の集計結果を公表した。1月17日〜6月9日の間で、ともに最少だったのは科学技術・イノベーション推進特委(手塚仁雄委員長)の3回・3時間29分で、最多の原子力問題調査特委(赤沢亮正委員長)は6回・14時間29分だった。

ほかは審議時間が少ない順に、倫理選挙(3時間35分)▽拉致問題(5時間12分)▽災害対策(7時間15分)▽震災復興(10時間36分)▽消費者問題(12時間10分)▽地方創生(12時間43分)▽沖縄北方(13時間3分)-だった。

遠藤氏は「回数や開催実績で委員長手当を出すことでいいのではないか。(会期の)150日間ずっと委員長手当が出て、車も部屋も職員もついている。民間ならありえない」と述べた。

46チバQ:2022/06/15(水) 07:28:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6620940a8cbe02ba02af1026da5de85ab732f873
衆院区割り、約140選挙区見直しで最終調整…山口は3区を分割
6/15(水) 5:01配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 政府の衆院選挙区画定審議会(区割り審、会長=川人貞史帝京大教授)は、25前後の都道府県の約140選挙区を見直す方向で最終調整に入った。衆院小選挙区(289)の半数近くに上り、過去最大規模となる。選挙区が減る10県のうち、山口では3区を分割し、隣接する1、4区に統合する方向だ。

 区割り審は16日に岸田首相に改定案を勧告する。今回の改定は、1票の格差の是正を目指し2016年に改正された区割り審設置法や、区割り審が今年2月に策定した作成方針に基づき行われる。

 対象となるのが確定しているのは19都道府県。20年国勢調査の結果に定数配分方式「アダムズ方式」を適用して「10増10減」となる15都県と、同調査の人口か21年衆院選の当日有権者数で、人口最少選挙区との1票の格差が2倍を超えた選挙区を抱える4道府県だ。

 また、複数の選挙区に分かれている市など(30都道県の105市区町)は原則、分割解消を目指す。総務省関係者によると、茨城、栃木、群馬、静岡、岐阜、島根の6県が対象となる可能性が高い。分割を解消すると、1票の格差が2倍を超えたり、飛び地が生じたりする市などは例外とする。

 改定が見込まれる選挙区を積み上げると、25前後の都道府県の約140に上る。過去最大規模だった前回17年の改定対象は、19都道府県97選挙区だった。

 安倍元首相ら自民党の有力議員がひしめく山口の選挙区は、4から3に減る。林外相の選挙区の3区を分割し、隣接する1区と4区に吸収させ、1区と3区に分割されている山口市は全市が1区となる方向だ。

 選挙区が3から2に減る和歌山は、人口最少選挙区の2区を分割し、一部を1区と、残りを3区と合併させる見通しだ。選挙区が25から30に増える東京は、18選挙区で1票の格差が2倍を超えるため、大半の選挙区の区割りが変更される公算が大きい。

 区割り審は複数案を比較検討し、最終決定する。政府は、勧告内容を反映させた公職選挙法改正案を秋の臨時国会に提出する予定だ。

47チバQ:2022/06/16(木) 13:21:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/d04480fb841a0e86b5543644abcfe8a4b7bf892c
衆院選挙区で自治体分割、7割で解消へ…栃木・長岡・三原など3分割はすべて1選挙区に
6/16(木) 5:02配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 政府の衆院選挙区画定審議会(区割り審)は、複数の選挙区に分かれている全国105市区町のうち、7割程度の70台の市区町で分割を解消する方向で最終調整に入った。栃木県栃木市や新潟県長岡市など3分割されている5市区は、全て1選挙区に見直される見通しだ。

 区割り審は16日に岸田首相に改定案を勧告する。対象は、25前後の都道府県の約140選挙区に上る方向だ。区割り審は、「1票の格差」是正に向けた見直しに加え、複数選挙区に分かれた自治体の解消も目指している。有権者に分かりにくく、自治体の選挙事務の負担も増えるためだ。

 「平成の大合併」前の行政区画に沿った選挙区も多く、現在は30都道県の105市区町が二つか三つに分かれている。3分割が解消される方向となった5市区は、栃木、長岡両市のほか、新潟市北区、同市南区、広島県三原市だ。

 2分割されている自治体では、解消することで県内の選挙区間の格差が縮まる岐阜市や、県議選の区割りと合致する島根県の出雲、雲南両市などが1選挙区に見直される公算が大きい。

 区割り審は、2月に策定した区割り作成方針に「市区町村の区域は(複数選挙区で)分割しないことを原則とする」と明記した。

48名無しさん:2022/06/16(木) 19:38:41
減区される都道府県の区割り

宮城:旧4区が分割され旧5区と旧6区に分配。

福島:旧1区の浜通り地域が旧5区、旧2区の二本松市周辺が旧1区へ
旧3区が分割され白河市周辺が旧4区、田村市・須賀川市周辺が旧2区へ

新潟:旧2区の佐渡市が旧1区へ、旧2区の柏崎市周辺が旧4区へ、旧4区の三条市周辺は旧2区へ、
旧5区の長岡市周辺が旧4区へ、旧5区の残りと旧6区が合併。

滋賀:旧4区が分割され近江八幡市と東近江市が旧2区、その他は旧3区へ

和歌山:旧2区が分割され紀の川市と岩井市が旧1区へ、他は旧3区へ

岡山:旧3区が分割され赤磐市・備前市が旧1区、他は旧5区へ

広島:旧4区が分割され安芸郡が旧1区へ他は旧5区へ

愛媛:旧2区が分割され東温市が旧4区、今治市が旧3区へ

山口:旧3区が分割され宇部市が旧1区、他は旧4区へ

長崎:旧3区が分割され大村市・壱岐市・対馬市は旧2区へ、他は旧4区へ

49名無しさん:2022/06/16(木) 19:40:48


衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定案についての勧告
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02gyosei14_04000221.html
衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定案についての勧告
https://www.soumu.go.jp/main_content/000820228.pdf
参考資料
https://www.soumu.go.jp/main_content/000820229.pdf
改定案区割り図
https://www.soumu.go.jp/main_content/000820206.pdf
現行区割り図
https://www.soumu.go.jp/main_content/000820207.pdf

50チバQ:2022/06/16(木) 20:16:18
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022061600898&g=pol
25都道府県・140選挙区で変更 過去最多、1票格差1.999倍―衆院10増10減、区割り審勧告
2022年06月16日19時34分
 衆院選挙区画定審議会(区割り審、会長・川人貞史帝京大教授)は16日、小選挙区の「10増10減」に伴う区割り改定案を決定し、岸田文雄首相に勧告した。見直し対象は25都道府県の計140選挙区で、都道府県数、選挙区数とも過去最多。2020年国勢調査に基づく選挙区間の人口格差(1票の格差)は1.999倍となった。
首相は勧告を受け、「直ちに国会に報告し、勧告に基づき必要な法制上の措置を講じていく」と表明。この後、記者団の取材に応じ、改定案を反映した公職選挙法改正案を、今秋に召集が見込まれる臨時国会に提出する方針を明らかにした。
 区割り審は20年調査をベースに人口最少の選挙区と最多の選挙区の1票の格差が2倍未満に収まるよう検討してきた。全289選挙区の半数近くで境界が見直される。
 今回の改定案は、16年の衆院選挙制度改革関連法で導入が決まった「アダムズ方式」による定数配分が初めて適用された。東京都で5増、神奈川県で2増、埼玉、千葉、愛知各県が1増となる一方、宮城、福島、新潟、滋賀、和歌山、岡山、広島、山口、愛媛、長崎の10県で一つ減った。

51チバQ:2022/06/16(木) 20:20:59
宮城4 伊藤信太郎 (共産:舩山由美 落選) 維新:早坂敦(比例復活)
宮城5 (森下千里 落選) 安住淳
宮城6 小野寺五典 (共産:内藤隆司 落選)



https://kahoku.news/articles/20220616khn000030.html
宮城は1減、2区以外再編 衆院選「10増10減」勧告
2022年6月16日 19:46

国会議事堂
 衆院選挙区画定審議会(区割り審)は16日、小選挙区定数の「10増10減」を反映させた区割り改定案を決定し、岸田文雄首相に勧告した。

 東北では定数が6から5に減る宮城県で、4区の色麻、加美両町を除いた区域と、5区の石巻市、東松島市、松島町、大郷町、女川町を統合し、新4区とする。色麻、加美両町と5区の涌谷町、美里町、南三陸町と6区を合わせて新5区とした。大崎市全域も含まれる。

 2017年の勧告で3区に編入された仙台市太白区の秋保町地区が1区に戻る。1区は青葉区と太白区の全域で構成する。5、6区にまたがっていた大崎市と合わせ、県内市町村の分割が解消される。

 定数が5から4に減る福島県では、福島市を中心とする1区と2区の二本松市、本宮市などを統合して新1区とする。1区の残りの区域と5区をまとめ、新4区。2区の郡山市と3区の須賀川市、田村市などを合わせて新2区とし、3区の残りの区域と4区を合わせて新3区にした。

 見直し対象は25都道府県、140選挙区でともに過去最多。過去最大の規模となった。新しい区割りを反映して公選法が改正されると、東北は宮城、福島両県が1ずつ減り、21選挙区になる。


https://www.khb-tv.co.jp/news/14646505
衆議院選挙小選挙区の区割り見直し 宮城県は1減で5つの選挙区に
6/16 (木) 18:10
衆議院選挙の小選挙区の区割りの見直しを検討してきた政府の審議会が、改定案を岸田総理に勧告しました。

 宮城県は、現在の6つの選挙区から1つ減り5つの選挙区となります。

 今回の改定は1票の格差の是正を目指し行われるもので、全国では東京や神奈川などで選挙区が増える一方、宮城を含む10の県で選挙区が減ります。

 宮城県は現在6つの選挙区ですが、特に大きく変わるのは新しい4区と5区です。

 新しい4区は、これまでの4区から加美町と色麻町を除いた区域とこれまでの5区の石巻市、東松島市、女川町、松島町、大郷町を合わせた地域となります。

 新しい5区は、加美町と色麻町、それに、これまで5区に属していた大崎市の区域、涌谷町、美里町、南三陸町とこれまでの6区を合わせた地域となります。

 また、新しい1区にはこれまで3区に属していた太白区の一部が含まれます。

 2区は、そのままです。

 3区は、1区に移った太白区の一部を除きこれまでと同じとなります。

 政府は、今回の勧告内容を反映させた公職選挙法改正案を、秋の臨時国会に提出する予定です。

52チバQ:2022/06/16(木) 20:29:18
なにげに 福島は調整難航しそうですね
新2区で根本vs玄葉が見れるのか?

福島1(福島) 亀岡偉民(比例復活) 金子恵美
福島2(郡山) 根本匠(70歳)  馬場雄基(比例復活)
福島3(白河) 上杉謙太郎(比例復活) 玄葉光一郎
福島4(会津) 菅家一郎(比例復活)  小熊慎司
福島5(いわき)吉野正芳(73歳)  (共産:熊谷智 落選)

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220616-710579.php
本県は「1減」 衆院選定数、1票の格差是正目指し新区割り案勧告
2022年06月16日 18時30分
衆院選挙区画定審議会(区割り審、川人貞史会長)は16日、小選挙区定数を10増10減し「1票の格差」を是正する新たな区割り案を岸田文雄首相に勧告した。見直し対象は25都道府県、140選挙区でいずれも過去最多。本県は定数1減となり、すべての選挙区を再編した。格差は現行区割りの2・096倍から1・999倍に縮小した。10減には、本県以外にも和歌山県、山口県など自民党の有力者が地元とする県も含まれ、次期衆院選をにらんだ候補調整が焦点となる。

 新区割りは2020年国勢調査に基づく。衆院への小選挙区制導入以来4度目。全国で小選挙区は289あり、その半分近くで区割りが変わることになる。複数の選挙区に分割された区市町村の数は現在の105から減少し、32となった。首相は勧告を受け「勧告に基づき必要な法制上の措置を講じる」と述べた。

 25都道府県の内訳は①10増10減の宮城、福島、新潟、滋賀、和歌山、岡山、広島、山口、愛媛、長崎(各1減)、東京(5増)、神奈川(2増)、埼玉、千葉、愛知(各1増)②格差2倍以上の選挙区を抱える大阪、福岡③21年の衆院選の当日有権者数で2倍以上の選挙区がある北海道、兵庫④分割自治体が解消される茨城、栃木、群馬、岐阜、静岡、島根。

 10増10減は、人口比を反映しやすいとされる議席配分方法「アダムズ方式」で決定した。

53チバQ:2022/06/16(木) 20:36:04
新潟1 塚田一郎(比例復活) 西村智奈美
新潟2 細田健一      (国民高倉栄落選)
新潟3 斎藤洋明       黒岩宇洋(比例復活)  ほとんど変わらない
新潟4 国定勇人(比例復活) 菊田真紀子
新潟5 泉田裕彦(比例復活) 米山隆一
新潟6 高鳥修一(比例復活) 梅谷守



https://www.teny.co.jp/news/news1144wk37g9t1ijfskj0
06月16日 19:37
どう変わる? 衆議院小選挙区の区割り 新潟は1減の5選挙区に 
衆議院小選挙区の区割りについてです。
政府の審議会は16日、新潟県を含むおよそ140の選挙区が対象となる改定案を示しました。県内は選挙区が6から5に減り選挙区の境界も大きく変わる内容となっています。

政府の審議会はさきほど、岸田総理に改定案を勧告しました。見直しの対象となるのは全国およそ140の選挙区に上り複数の選挙区に分かれている市などの解消を目指します。

また、1票の格差の是正に向けて小選挙区は東京など5つの都県で  合わせて10増える一方、新潟県を含む10の県で1ずつ減る内容となっています。

【岸田総理】
「内閣としては勧告を直ちに国会に報告するとともに勧告に基づき必要な法制上の措置を講じてまいります」

これまで6つの選挙区があった新潟県。このうち市町村合併の影響で長岡市は2区・4区・5区に3分割されていました。

こちらはきょう示された改定案です。小選挙区の数は6から5に1つ減ります。境界線も見直され3分割となっていた長岡市は4区に統一されます。

柏崎刈羽原発が立地する柏崎市も4区となります。

選挙区が1つ減ったため上越市や糸魚川市は6区から5区となり魚沼市、南魚沼市、湯沢町もそこに加わります。

1区は新潟市の中央区と東区、江南区、そして佐渡市に区割りが変更されます。

新たな区割り案は公職選挙法が改正された後に行われる衆議院選挙から適用されることになります。

54チバQ:2022/06/16(木) 20:42:17
滋賀1(大津) 大岡敏孝   斎藤アレックス(比例復活 国民)
滋賀2 (彦根) 上野賢一郎  田島一成(比例復活)
滋賀3 (草津) 武村展英   (維新直山仁落選)
滋賀4(近江八幡) 小寺裕雄   徳永久志(比例復活)

和歌山1 (門博文 落選)  岸本周平(国民→知事選へ)
和歌山2 石田真敏     (藤井幹雄 落選)
和歌山3 二階俊博     (共産楠本文郎 落選)



https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220616/2000062392.html
衆院小選挙区の区割り見直し案勧告 滋賀・和歌山は1減へ
06月16日 18時13分

衆議院の小選挙区をめぐるいわゆる1票の格差を是正するため、政府の審議会は、小選挙区の「10増10減」などの区割り案を岸田総理大臣に勧告しました。
関西では滋賀県と和歌山県で選挙区が1つずつ減ります。
また、大阪府と兵庫県は選挙区の数は今のままですが、線引きが変更されることになります。

政府の「衆議院議員選挙区画定審議会」は会合を開き、おととしの国勢調査の結果などをもとに、小選挙区の区割りを見直す案を決定し、岸田総理大臣に勧告しました。
それによりますと、関西では滋賀県と和歌山県が、小選挙区を5つの都県であわせて10増やす一方、10の県で1つずつ減らす「10増10減」の対象になっていて、▼滋賀は現在の4から3に、▼和歌山は3から2に、それぞれ1つずつ減ることになります。
具体的には、滋賀は今の2区、3区、それに4区が2つの選挙区に再編され、新しい滋賀2区は、彦根市、長浜市、近江八幡市、東近江市、米原市、蒲生郡、愛知郡、犬上郡です。
また、新しい滋賀3区は、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、野洲市、湖南市です。
和歌山は、2つの選挙区に再編され、新しい和歌山1区は、和歌山市、紀の川市、岩出市です。
また、新しい和歌山2区は、海南市、橋本市、有田市、御坊市、田辺市、新宮市、海草郡、伊都郡、有田郡、日高郡、西牟婁郡、それに東牟婁郡です。
また、大阪府と兵庫県は、選挙区の数は今のままですが、1票の格差を2倍未満にするため、線引きが変更されることになります。
このうち、大阪府は、現在の8区と9区が再編され、新しい大阪8区は、豊中市と池田市、新しい大阪9区は、茨木市、箕面市、それに豊能郡です。
兵庫県は、現在の5区と6区が再編され、新しい兵庫5区は、豊岡市、川西市の一部、三田市、丹波篠山市、養父市、丹波市、朝来市、川辺郡、美方郡です。
また、新しい兵庫6区は、伊丹市、宝塚市、それに、新しい兵庫5区に入らない川西市の一部です。
16日の勧告を受けて、政府は、秋の臨時国会で、公職選挙法の改正案を提出し、成立を目指す方針です。
成立すれば、新たな区割りは、1か月程度の周知期間を経て導入されることになっていて、その後の衆議院選挙から適用される見通しです。

【和歌山2区の橋本では】。
今回示された小選挙区の区割り案について、和歌山県橋本市は、これまで3区だった田辺市や新宮市などとともに新しい2区になります。
橋本市に住む自営業の60代の男性は、「今までは国会議員がよく来てくれて、私たちの声が国に届いたと思うので、県内の議員定数が減ったら困ります。人口の割合だけで区割りを決めるのは間違いで、再編によってなじみが薄い地域と同じになることで、これまでのように声が届かなくなるのではないか心配です」と話していました。
また、20代の女性は、「県内の国会議員が減れば、県南部の自治体と同じ選挙区になるので、橋本市のことを考えてもらう余裕がなくなるのかなと思います」と話していました。
一方、80代の男性は、「一票の格差に基づいて区割りが見直されるのはしかたないと思います。候補者にとっては大変になるのではないかと思います」と話していました。

【和歌山1区になる岩出では】。
これまで和歌山2区だった和歌山県岩出市は和歌山市や紀の川市とともに新しい和歌山1区になります。
岩出市に住む71歳の男性は「選挙での投票は政党で決めているので、選挙区が変わっても投票に影響はありません」と話していました。
また、83歳の男性は「岩出市は和歌山市に近いので同じ1区になってよかった」と話していました。

55チバQ:2022/06/16(木) 20:46:58
岡山1  逢沢一郎 (原田謙介落選)
岡山2  山下貴司       (津村啓介落選)
岡山3  阿部俊子(比例復活)  平沼正二郎(無所属当選) (森本栄落選)
岡山4 橋本岳        柚木道義(比例復活)
岡山5  加藤勝信       (はたともこ落選)

https://www.sanyonews.jp/article/1273887
衆院区割り勧告 備前市は新1区 岡山県は1減の定数4に
 衆院選挙区画定審議会は16日、「1票の格差」を是正するため小選挙区定数を「10増10減」する区割り改定案を岸田文雄首相に勧告した。岡山県は定数が5から4に再編される。

 新しい選挙区と対象となる県内自治体は次の通り。

【岡山1区】岡山市北区、備前市、赤磐市、和気郡、加賀郡

【岡山2区】岡山市中区、同東区、同南区、玉野市、瀬戸内市

【岡山3区】津山市、笠岡市、井原市、総社市、高梁市、新見市、真庭市、美作市、浅口市、浅口郡、小田郡、真庭郡、苫田郡、勝田郡、英田郡、久米郡

【岡山4区】倉敷市、都窪郡
(2022年06月16日 18時38分 更新)

56チバQ:2022/06/16(木) 20:52:40
広島1 岸田文雄   (社民有田優子落選)
広島3 斉藤鉄夫(公明69歳) (ライアン真由美落選)
広島4 新谷正義   (上野寛治落選)  空本誠喜(維新比例復活) 
広島5 寺田稔    (野村功次郎落選)


https://www.fnn.jp/articles/-/376455
衆議院選挙区 広島県は7区から6区に「1議席減」 岸田首相に勧告
テレビ新広島
2022年6月16日 木曜 午後7:29
いわゆる「1票の格差」を解消するため、国の審議会は16日広島県内の選挙区の数を7から6に減らすよう岸田総理に勧告しました。

審議会は16日午後、新たな衆議院議員の選挙区の案、「区割り」案を岸田総理に勧告しました。この案では県内に現在7つある選挙区を6つに減らします。

主な変更は広島4区と5区に分かれていた東広島市と呉市などが同じ選挙区の4区となり、これまで4区だった熊野町を除く安芸郡の3つの町が1区に、一方で広島市安芸区は安佐南区などと同じ3区となっています。これにより市町村合併で同じ自治体でも選挙区が分かれていた地域が解消されています。

(県議会・中本隆志議長)
「国会議員の先生が今のままの選挙区では出られない状況になっているのでその調整やそれをどのようにやるのかということが第一義的に一番心配するところ」

区割り案は全国で選挙区が「10増、10減」となり、1票の格差は違憲の目安とされる2倍を下回る見込みです。

57チバQ:2022/06/16(木) 20:56:56
愛媛1(松山) 塩崎彰久     (友近聡朗落選)
愛媛2(今治) 村上誠一郎    (国民石井智恵落選)
愛媛3(新居浜)井原巧      白石洋一(比例復活)
愛媛4(宇和島) 長谷川淳二 (無所属落選桜内文城)


https://www.ehime-np.co.jp/article/news202206160103

ホームニュース愛媛
審議会が首相に勧告
衆院選小選挙区、愛媛は4から3に
2022年6月16日(木)(愛媛新聞)



 衆院選挙区画定審議会は16日、小選挙区定数「10増10減」を反映した新たな区割り案を決め、岸田文雄首相に勧告した。愛媛の選挙区は現行の4から3に減り、1区は松山市、2区は東予の各市町で、3区は伊予市、東温市、松前町、砥部町、久万高原町と南予の各市町。

58チバQ:2022/06/16(木) 21:01:03
長崎1(長崎)(初村滝一郎落選) 西岡秀子(国民)
長崎2(諫早) 加藤竜祥     (松平浩一落選)
長崎3(離島+大村)谷川弥一  山田勝彦(比例復活)
長崎4(佐世保) 北村誠吾     末次精一(比例復活)

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20220616/5030014993.html
衆議院小選挙区の区割り案勧告 長崎県は4から3選挙区に
06月16日 18時15分

衆議院の小選挙区をめぐるいわゆる1票の格差を是正するため、政府の審議会は、小選挙区の「10増10減」などの区割り案を岸田総理大臣に勧告しました。
長崎県では、選挙区が1つ減って4から3になります。

政府の「衆議院議員選挙区画定審議会」は会合を開き、おととしの国勢調査の結果などをもとに、小選挙区の区割りを見直す案を決定し、16日岸田総理大臣に勧告しました。

それによりますと、長崎県は、小選挙区を5つの都県であわせて10増やす一方、10の県で1つずつ減らす「10増10減」の対象になっていて、現在の4つから3つに1つ減ることになります。

具体的には、1区と2区に含まれる長崎市の区域を「新1区」、2区のうち長崎市を除く市町と3区の大村市、対馬市、それに壱岐市を合わせた区域を「新2区」、3区の残りの市町と4区を合わせた区域を「新3区」とするとしています。

16日の勧告を受けて、政府は、秋の臨時国会で、公職選挙法の改正案を提出し、成立を目指す方針です。

成立すれば、新たな区割りは、1か月程度の周知期間を経て導入されることになっていて、その後の衆議院選挙から適用される見通しです。

59チバQ:2022/06/16(木) 21:02:33
https://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-20220616190030.html

トップ
新着
動画
写真
ランキング
今日のニュース
スポーツ速報
キーワードで検索

ニュース
【新型コロナ特集】最新感染状況と関連ニュース
ニュース 地域 【速報】衆院区割り案勧告、千葉14区は船橋市の一部と習志野市 松戸は単独で新6区、柏も新8区 県内1票格差は1・46倍
【速報】衆院区割り案勧告、千葉14区は船橋市の一部と習志野市 松戸は単独で新6区、柏も新8区 県内1票格差は1・46倍
2022/06/16 18:59千葉日報

【速報】衆院区割り案勧告、千葉14区は船橋市の一部と習志野市 松戸は単独で新6区、柏も新8区 県内1票格差は1・46倍

千葉日報

(千葉日報)

 衆院選挙区画定審議会(区割り審、川人貞史会長)は16日、小選挙区定数を10増10減し「1票の格差」を是正する新たな区割り案を岸田文雄首相に勧告した。千葉県に新設される「千葉14区」は、船橋市の一部と習志野市で構成。

 また、6区と7区にまたがる松戸市は分割を解消し単独で「新6区」に、8区と13区にまたがる柏市も単独で「新8区」となる。

 10区と11区に分かれている横芝光町も分割を解消、新11区に入る。

 このほか、5区と6区にまたがる市川市は、北部と船橋市の西部で新4区となり、南部と浦安市とで新5区となる。

 現在8区の我孫子市は、新13区に編入される。

 県内14の小選挙区で最も人口が多いのは1区の50万6548人、最も少ないのは新7区の34万6579人(2020年時点)。1・46倍の格差がある。

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-_west_west_affairs_4D6S7DPLYZKZVCNPHPRL4FDMMU.html
移動に3時間の高野山と本州最南端・串本が一緒に 和歌山、新区割り案に広がる困惑
2022/06/16 18:55産経新聞

移動に3時間の高野山と本州最南端・串本が一緒に 和歌山、新区割り案に広がる困惑

(産経新聞)

衆院選挙区画定審議会は16日、選挙区定数「10増10減」を反映した新たな区割り案を岸田文雄首相に勧告した。「1減」となる和歌山県では、県北部の2区が分割され、1区(和歌山市)と、3区(県中南部)にそれぞれ統合される。標高約千メートル級の峰々に囲まれた世界遺産・高野山(高野町)と、直線距離で80キロ以上離れた本州最南端・串本町が同じ選挙区となる。

高野町から串本町まで車で移動する場合、高速道路を利用しても移動時間は約3時間。移動距離は180キロを超える。12日間の選挙戦でくまなく選挙区を回るのは難しく、関係者から困惑や不満の声が聞かれた。

自民党県連の関係者は「選挙カーで回るにしても人家のない山道をひた走ることになる。(効率よく)『一筆書き』で周遊できなくなり、同じ場所を2回訪れるのは難しいのでは」と打ち明ける。

人口比を反映しやすいとされる「アダムズ方式」を踏まえた区割り案には県内でも不満が根強く、3区選出の自民党元幹事長、二階俊博衆院議員も、これまで「選挙や政治は人口だけで考えるものではない」「(政治家の)命乞いに聞こえるが、そうではない。(選挙区を)1回減らしたら、もう戻ってこない」などと不満を訴えてきた。

二階氏の後援会「新風会」の榎本長治連合会長は「(2区と3区は)住民相互の接触も少なく抱える課題も違うのに、人口だけで決めていいのか。『国土の均衡ある発展』に逆行する」と憤る。

串本町に近い捕鯨の町・太地町の三軒一高(さんげん・かずたか)町長は「地方の声が届かなくなる」と訴える。ただ今回の区割り案を覆すことは難しく、高野町の平野嘉也町長は「地方の実情を国に訴えるためにも、今後は、新しく同じ選挙区になる首長らと交流を深めていく必要がある」と話した。

60チバQ:2022/06/16(木) 21:04:12
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20220616k0000m010196000c.html
「安倍・林」の激突は回避か 衆院小選挙区 山口の新区割り
2022/06/16 18:23毎日新聞

「安倍・林」の激突は回避か 衆院小選挙区 山口の新区割り

辞令交付を終え、安倍晋三首相(左)と記念撮影にのぞむ林芳正農相(いずれも当時)=首相官邸で2015年2月23日、小川昌宏撮影

(毎日新聞)

 衆院選挙区画定審議会(区割り審)は16日、衆院小選挙区の区割り改定案を決定し、岸田文雄首相に勧告した。小選挙区を「10増10減」する15都県を含む25都道府県140選挙区が対象となる。いずれも過去最多。改定の基準になった2020年国勢調査人口をベースにすると、最多の福岡2区と最少の鳥取2区で格差は1・999倍だった。

 「1減」となった山口県の区割り変更は、安倍晋三元首相の地盤・下関市と林芳正外相の地盤・宇部市が同じ選挙区になるかが注目された。今回の区割り案で下関、宇部両市が別の選挙区となったことで、「安倍・林」の大物同士による公認争いは回避される可能性が高まった。

 山口県では現在、1区(山口市など)で高村正大財務政務官、2区(岩国市など)で岸信夫防衛相、3区(宇部市など)で林氏、4区(下関市など)で安倍氏が選出されている。次期衆院選は、新3区(下関市、山陽小野田市など)で安倍氏、新1区(山口市、宇部市など)で林氏が公認を目指す可能性が高いとみられる。

61チバQ:2022/06/16(木) 21:37:31
千葉13区のいびつな構造は変わらずか

62チバQ:2022/06/16(木) 21:54:06
https://www.sankei.com/article/20220616-BGOYKOZEXNJ3HDGNNJK45VYPJY/
「10増10減」首相の選挙戦略も左右 都市部での逆風警戒
2022/6/16 21:25
田村 龍彦
衆院選挙区の新たな区割り案の勧告は、長期政権を見据える岸田文雄首相(自民党総裁)の選挙戦略に影響する可能性がある。次の衆院選で「10増10減」が適用されれば、自民が強固な地盤を持つ地方の選挙区で議席を失う恐れがある一方、議席が増える都市部は浮動票が勝敗を左右する傾向が強いためだ。首相はこうした情勢変化を踏まえながら、令和7年秋の衆院議員任期までに解散時期を探ることになる。

首相は16日、官邸で記者団の取材に応じ、定数減の地域で候補調整が必要となることに関し、「党としてさまざまな体制整備をしていかなければいけない」と述べた。

首相にとって目下の課題は22日公示、7月10日投開票の参院選の勝利だ。だが、周辺は「次の衆院選に向け、10増10減の影響を考えていかなくてはいけない」と語る。

定数が減る見込みの10県のうち、滋賀、岡山、山口、愛媛の4県は自民が選挙区の議席を独占し、宮城と和歌山、広島の3県についても過半数の議席を確保している。地方は自民を支持する業界団体などが集票力を発揮しやすいからだ。

一方、定数増が見込まれる5都県も今は自民が過半数の議席を押さえる。ただ、都市部は浮動票が多く、無党派層や野党支持層も目立つ。自民関係者は「都市部は〝風〟が吹きやすく、政権批判が強まれば一気に揺り戻しが起きる」と危機感を募らせる。

小泉純一郎首相(当時)が郵政民営化を掲げた平成17年衆院選は〝小泉旋風〟で自民が圧勝した。だが、4年後の21年衆院選はリーマンショック後の景気悪化などで自民には逆風が吹き、政権交代を余儀なくされた。


現状、岸田政権の支持率は好調を維持するが、今後、国民生活に直結する物価高などで対応を誤れば急落する恐れもある。

さらに、定数減の選挙区の候補調整は各派閥や党重鎮らの思惑もからみ、第4派閥会長で党内基盤も盤石ではない首相としては難しい判断を迫られる。

首相が参院選を乗り切っても令和6年秋には党総裁の、7年秋には衆院議員の任期満了が控えている。首相は総裁任期中の実現を目指す憲法改正のスケジュールも視野に入れつつ、解散戦略を探ることになる。(田村龍彦)

63チバQ:2022/06/16(木) 21:56:58
https://www.sankei.com/article/20220616-I22TCW4IVVPPNPCAYDD77YABJY/
衆院区割り変更、神奈川は6市区で分割解消
2022/6/16 21:23
衆院選挙区画定審議会(区割り審)が小選挙区定数「10増10減」を反映した新たな区割り案を16日、岸田文雄首相に勧告したことを受け、今回の区割り案で分割が解消される神奈川県座間市の佐藤弥斗市長は「市全域が新たな選挙区に移行し、市域の分割が解消され、基礎自治体の一体性の向上につながる」と歓迎のコメントを出した。

新たな区割り案では神奈川は座間市、横浜市都筑区、川崎市中原区、同市宮前区、相模原市緑区、同市南区の6市区の分割が解消される。

横浜市の山中竹春市長は「勧告では、都筑区の区域が分割されている現状が解消され、市の意見を受け止めていただいたものと感謝する」とコメント。一方、川崎市の現在の区割りは市内の区域のみだったものの、今回の区割り案でできる新19区は、この横浜市都筑区と川崎市宮前区が対象区域となり、2市にまたがることになる。

このため、川崎市の福田紀彦市長は「現在の市域の中で区割りを行うことが混乱が少なく適切。改定案は市の一体性を欠くもので本市としては大変遺憾だ」とし、新区割り案に対する受け止めは神奈川県内でも地域によって割れる結果となった。

64チバQ:2022/06/16(木) 21:57:53
https://www.sankei.com/article/20220616-HMYWLOHN3JKUZKNXAOWV7JFPTY/
新潟激震、定数6→5に減 衆院区割り案 公認候補ら選挙戦略見直しも
2022/6/16 21:17
政府の衆院選挙区画定審議会(区割り審)が16日、小選挙区定数「10増10減」に向け岸田文雄首相に勧告した区割り改定案。新潟県では定数が1減って5になるだけに、政界の関心は高い。県内のベテラン首長は「区割り改定は新潟に激震となって伝わるだろう」と指摘した。

区割り改定案によると、新1区は新潟市東区、中央区、江南区、佐渡市。新2区は新潟市南区、西区、西蒲区、燕市、三条市、加茂市、田上町、弥彦村。新3区は新潟市北区、秋葉区、新発田市、村上市、五泉市、阿賀野市、胎内市、聖籠町、阿賀町、関川村、粟島浦村。

また、新4区は長岡市、柏崎市、見附市、小千谷市、出雲崎町、刈羽村。新5区は魚沼市、南魚沼市、十日町市、糸魚川市、妙高市、上越市、湯沢町、津南町。

区割り改定をめぐっては花角英世知事が1月、市や行政区を分割しないことを原則にしてほしいとする知事意見を区割り審に提出。意見を反映した区割り案となった。

参院選を控えた県内政界では6月に入り、決起集会を開くなど動きが活発化。会場で区割りが話題になる場面もあった。燕市内のホテルで11日開かれた細田健一経済産業副大臣を励ます会では、あいさつに立った自民党県連幹部が「(新しい区割りのもと)細田氏はしっかりと馬力を出して頑張ってほしい」とエールを送った。

また、区割りが改定されることで従来の選挙戦略の見直しが必要になってくるとみられる。県内の国政選挙で長年、自民を支援してきたベテラン首長は「区割りの改定は激震となって伝わるだろう」と語った。

県内には、区割り改定を視野に入れたとみられる動きもある。昨年10月の衆院選新潟2区で、細田氏と激しい自民党公認争いを演じ比例に回った鷲尾英一郎衆院議員(比例北陸信越)は先月、新たな後援会「越鷲会(えっしゅう)」の設立総会を長岡市内で開催。同市などをエリアにする従来の新潟5区での活動をスタートさせた。区割り改定を念頭に置いた動きとみられている。

65チバQ:2022/06/16(木) 21:58:28
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/74975
衆議院新区割り勧告、新潟県は1減の定数5に
上越・魚沼エリアで新5区など、県内全域で大幅に変更
2022/6/16 17:52
(最終更新: 2022/6/16 21:26)

 衆院選挙区画定審議会(区割り審)は16日、小選挙区定数を10増10減し「1票の格差」を是正する新たな区割り案を岸田文雄首相に勧告した。見直し対象は新潟県を含む25都道府県、140選挙区でいずれも過去最多。格差は現行区割りの2・096倍から1・999倍に縮小した。本県の定数は6から5に減り、大幅見直しとなった=図参照=。勧告によると、上越と魚沼エリアを一体化し新5区とする。東京電力柏崎刈羽原発が立地する柏崎市と刈羽村は長岡市などと新4区を形成する。

 新1区は新潟市の中央区、東区、江南区に佐渡市が加わった。新2区ではこれまで別々の選挙区だった県央の三条市と燕市が、新潟市の西区、西蒲区、南区と同じになった。新3区は現行の3区を構成する県北地域に、新潟市の秋葉区、北区が加わった。

 複数の選挙区に分かれている市区は原則、分割を解消するとし、現行の区割りで三つの選挙区にまたがる長岡市は新4区に統一した。現行では行政区の中でも分割が生じていた新潟市は行政区ごとに統一した上で、3選挙区に振り分けた。

 県内の区割りが大幅に変更されるのは、1996年に小選挙区比例代表並立制が導入されて以降初めて。県内では「平成の大合併」前の行政区画に沿った区割りとなっていたため、新潟市北区、南区、長岡市がそれぞれ3選挙区に分割されているなど現在の行政区とのずれが生じていた。

 2020年の国勢調査に基づく人口によると、県内の選挙区で最多なのは新2区の約47万人、最少は新5区の約41万人。全国で最少の鳥取2区(27万3973人)を「1・00」とした場合、県内選挙区との1票の格差は新5区が最小の1・50倍、新2区が最大の1・72倍となる。

 区割り審は16日、首相官邸で開いた会合で勧告を最終決定した後、首相に手渡した。首相は「勧告に基づき必要な法制上の措置を講じる」との考えを示した。

 終了後の記者会見で、区割り審会長の川人(かわと)貞史帝京大教授は「選挙区の安定性や地域のまとまり、行政区画を分割しないことなど、さまざまなことを考慮した」と述べた。

66チバQ:2022/06/16(木) 22:02:31

998 :チバQ :2022/06/16(木) 22:01:27
https://www.sankei.com/article/20220616-RKOWFPYNMBO3BDEUJFPW5465FE/
埼玉は12選挙区再編 「16区」を新設 区割り審勧告
2022/6/16 21:58
中村 智隆
衆院選挙区画定審議会(区割り審)が16日に岸田文雄首相に勧告した新たな区割り案で、現行では15選挙区がある埼玉県内では、1、13、14区の一部を合わせて16区(さいたま市岩槻区、春日部市、吉川市、松伏町)が新設されることになった。既存の選挙区も、4区と9区、10区を除く12選挙区で区割りが変わるという大規模な再編だ。県内の区割り変更に関する勧告は平成29年以来で、選挙区が追加されるのは13年以来となる。

県選挙管理委員会などによると、区割り審は令和2年の国勢調査に基づき、人口最少の選挙区との「一票の格差」を2倍未満に抑えるよう作業を進めた。国勢調査の結果を基に、平成28年に成立した衆院選挙制度改革関連法で導入した議席配分方法「アダムズ方式」で算出した。

新たな区割り案通りに再編された場合、さいたま市見沼区と熊谷市、春日部市、鴻巣市、越谷市、久喜市、ふじみ野市で、一つの市区の中に選挙区の境界があった状態が解消されることになる。

大野元裕知事は「公職選挙法改正の動向を注視し、法改正がなされた際には混乱が生じないよう有権者への周知に努めたい」との談話を発表した。

区割り案に従った場合に再編される選挙区と新たなエリアは次の通り。

1区=さいたま市浦和区、緑区、見沼区▽2区=川口市の一部▽3区=越谷市全域と川口市の一部▽5区=さいたま市大宮区、中央区、西区、北区▽6区=上尾市、桶川市など4市▽7区=川越市、富士見市▽8区=所沢市、ふじみ野市、三芳町▽11区=秩父市、本庄市、深谷市など12市町村▽12区=熊谷市、行田市など4市▽13区=久喜市、幸手市など7市町▽14区=草加市、八潮市、三郷市▽15区=さいたま市桜区、南区、戸田市、蕨市

67チバQ:2022/06/16(木) 22:03:43
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202206/0015392411.shtml
2022/6/16 21:32神戸新聞NEXT

衆院選区割り改定案、川西市西部が兵庫5区に 分割解消見送りに市長「遺憾」
 兵庫県内の衆院選挙区区割り改定案は、兵庫6区(伊丹、宝塚、川西市南部)の川西市域の一部を分割し、同5区(豊岡、三田、丹波篠山、養父、丹波、朝来市、川西市北部、猪名川、香美、新温泉町)に統合する方針を示した。

 新5区に編入されるのは、川西市西部にある「清和台」や「けやき坂」を中心とした地域。

 兵庫6区は昨年の衆院選で当日有権者数が県内最多の約46万5千人となり、全国で最も少ない鳥取1区(約23万1千人)との格差が2・01倍と2倍を超え、見直しの対象となった。前回2017年の改定でも対象となっており、選挙区のエリアを変更。短期間での再編となった。この改定で、格差は2倍を切ることになる。

 今回の区割り改定では、市区町村は分割しないのが原則とされたが、川西市全域を5区に移した場合、県内の選挙区間の格差がかえって拡大するため、分割解消が見送られた。川西市の越田謙治郎市長は勧告内容について「分割の解消を求めてきたが、一切考慮されない結果で遺憾」とコメントした。

68チバQ:2022/06/16(木) 22:05:53


https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220616/1000081041.html
衆院小選挙区の区割り案 千葉県は1増の14に 各区の変更点
06月16日 21時24分

衆議院の小選挙区をめぐる、いわゆる1票の格差を是正するため、政府の審議会は、小選挙区の「10増10減」などの区割り案を岸田総理大臣に勧告しました。
千葉県では、選挙区が13から14に1つ増えることになります。

千葉県で区割りが見直されたのは以下の区域です。
【2区】
2区は千葉市花見川区と八千代市です。
これまで2区だった習志野市が除かれました。
【4区】
4区は市川市の一部と、船橋市の一部です。
船橋市は分割の区域が変更されました。
【5区】
5区は4区に属さない市川市の一部と、浦安市です。
市川市は分割の区域が変更されました。
【6区】
6区は松戸市です
松戸市はこれまで分割されていましたが6区に全域が入りました。
【7区】
7区は野田市と流山市です。
これまで7区だった松戸市の一部が除かれました。
【8区】
8区は柏市です
柏市はこれまで分割されていましたが全域が入り、これまで8区だった我孫子市が除かれました。
【10区】
10区は、これまでの区割りから横芝光町が除かれました。
【11区】
11区は、これまでの区割りに、横芝光町の全域が加わりました。
【13区】
13区は、我孫子市、鎌ケ谷市、印西市、白井市、富里市、栄町、酒々井町です。
我孫子市が新たに追加され、これまで13区だった船橋市の一部と、柏市の一部が除かれました。
【14区】
そして新しい14区は、4区に属さない船橋市の一部と習志野市です。

【変更なし】
このほか1区、3区、9区、12区は変更ありません。

【選挙区分割2市1町で解消】
衆議院の小選挙区をめぐり、これまで千葉県では、船橋市、市川市、松戸市、柏市、横芝光町で選挙区が分割されていましたが、今回の見直しで松戸市、柏市、横芝光町で解消されました。

69チバQ:2022/06/16(木) 22:07:03
https://mainichi.jp/articles/20220616/k00/00m/010/268000c
衆院区割り改定、波立つ自民 大物もあおり「学者がふざけんな」
深掘り 山口智 磯貝映奈

毎日新聞 2022/6/16 20:43(最終更新 6/16 21:20) 有料記事 2359文字
 16日の衆院選挙区画定審議会(区割り審)の勧告では、人口最多の福岡2区と最少の鳥取2区で格差を1・999倍に抑えた。だが、自民党の「大物」議員も区割り改定の影響を受けるとみられ、候補者調整が難航するのは確実だ。地方選出議員の減少による弊害も指摘され、選挙制度を抜本的に見直すべきだとの声も上がる。

自民―大物候補、複雑な調整に
 小選挙区が1減になる10県のうち、自民党が議席を独占しているのは滋賀、岡山、山口、愛媛。自民党山口県連幹部は「国会議員の先生方で話し合って決めてもらうしかない」と述べ、1人を比例代表に転出させて収拾を図る考えを示唆した。

 山口県の区割り変更は、安倍晋三元首相の地盤・下関市と林芳正外相の地盤・宇部市が同じ選挙区になるかが注目された。今回の区割り案で下関、宇部両市が別の選挙区となったことで、「安倍・林」の大物同士による公認争いは回避される可能性が高い。

 山口県では現在、1区で高村正大財務政務官、2区で岸信夫防衛相、3区で林氏、4区で安倍氏が選出されている。次期衆院選は、新3区(下関市、山陽小野田市など)で安倍氏、新1区(山口市、宇部市など)で林氏が公認を目指すとみられる。

 高村氏は林氏と新1区で公認を争うか、新2区(岩国市、周南市など)で岸氏と公認を争う可能性があり、比例代表への転出も取り沙汰される。

 下関市では、安倍氏と林氏の勢力が、父の代から政争を繰り広げてきた。林氏は首相を目指すため参院議員を辞し、21年の衆院選で母親にゆかりがある宇部市を拠点とする山口3区へのくら替えを果たしていた。

 林氏が本来の地盤である下関市からの立候補を望み、新3区で安倍氏と公認を争うこともあり得るが、…

70チバQ:2022/06/16(木) 22:14:36
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220616/1000081040.html
衆院小選挙区 区割り案 埼玉は1つ増え16選挙区に
06月16日 21時24分

衆議院の小選挙区をめぐる、いわゆる1票の格差を是正するため、政府の審議会は、小選挙区の「10増10減」などの区割り案を岸田総理大臣に勧告しました。
埼玉県では、選挙区が15から16に1つ増えることになります。

政府の「衆議院議員選挙区画定審議会」は会合を開き、おととしの国勢調査の結果などをもとに、小選挙区の区割りを見直す案を決定し、岸田総理大臣に勧告しました。
それによりますと、埼玉県は、小選挙区を5つの都県であわせて10増やす一方、10の県で1つずつ減らす「10増10減」の対象になっていて、現在の15から16に1つ増えることになります。
新たに設けられる16区は現在、1区のさいたま市岩槻区、現在、13区と14区にわかれている春日部市の全域、現在、14区の吉川市と松伏町をあわせた区域です。
また、現在の15選挙区のうち、4区、9区、10区の3つの選挙区以外の12の選挙区で線引きが変更されます。
現在、越谷市や春日部市など7つの市とさいたま市見沼区で、2つの選挙区に分割されていますが、2区と3区にわかれる川口市以外は1つの選挙区となります。
16日の勧告を受けて、政府は、秋の臨時国会で、公職選挙法の改正案を提出し、成立を目指す方針です。
成立すれば、新たな区割りは、1か月程度の周知期間を経て導入されることになっていて、その後の衆議院選挙から適用される見通しです。

71チバQ:2022/06/16(木) 22:15:17
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220616/1000081039.html
衆院小選挙区 区割り案 神奈川県は2増の20小選挙区に
06月16日 21時24分

2区増えて20区になる神奈川県です。
新たに2区増え、11の選挙区で区割りの線引きが変更されました。
これによって、横浜市の都筑区、川崎市の中原区と宮前区、相模原市の緑区と南区、座間市では、ひとつの市や区が複数の選挙区に分割されている状態が解消されました。

【1区】。
1区は、横浜市の中区と磯子区、それに金沢区で、これまでと変わりません。
【2区】。
2区は、横浜市の西区と南区、それに港南区で、これまでと変わりません。
【3区】。
3区は、横浜市の鶴見区と神奈川区で、これまでと変わりません。
【4区】。
4区は、横浜市栄区と、鎌倉市、逗子市、葉山町で、これまでと変わりません。
【5区】。
5区は、横浜市の泉区と戸塚区です。
【6区】。
6区は、横浜市旭区と保土ケ谷区で、これまでと変わりません。
【7区】。
7区は、横浜市港北区です。
【8区】。
8区は、横浜市の緑区と青葉区です。
【9区】。
9区は、川崎市の多摩区と麻生区です。
【10区】。
10区は、川崎市の川崎区と幸区です。
【11区】。
11区は、横須賀市と三浦市でこれまでと変わりません。
【12区】。
12区は、藤沢市と寒川町でこれまでと変わりません。
【13区】。
13区は、横浜市の瀬谷区と大和市、それに綾瀬市です。
【14区】。
14区は、相模原市の緑区全域と中央区、愛川町、それに清川村です。
【15区】。
15区は、平塚市と茅ヶ崎市、それに大磯町です。
【16区】。
16区は、厚木市と伊勢原市、それに海老名市です。
【17区】。
17区は、小田原市、秦野市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町、そして二宮町です。
【18区】。
18区は、川崎市の中原区と高津区です。
【19区】。
新たに増えた19区は、7区と8区に分かれていた横浜市都筑区と9区と18区に分かれていた川崎市宮前区です。
【20区】。
新たに増えた20区は、14区と16区に分かれていた相模原市南区と13区と16区に分かれていた座間市です。

72チバQ:2022/06/16(木) 22:16:22
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220616/3000023127.html
衆議院小選挙区 愛知が16に・区割りも大幅見直し 知事は…
06月16日 19時45分

衆議院の小選挙区をめぐるいわゆる1票の格差を是正するため、政府の審議会は、小選挙区の「10増10減」などの区割り案を岸田総理大臣に勧告しました。愛知県では、選挙区が15から16に1つ増えることになります。

政府の「衆議院議員選挙区画定審議会」は会合を開き、おととしの国勢調査の結果などをもとに、小選挙区の区割りを見直す案を決定し、岸田総理大臣に勧告しました。
それによりますと、愛知県は、小選挙区を5つの都県であわせて10増やす一方、10の県で1つずつ減らす「10増10減」の対象になっていて、現在の15から16に1つ増えることになります。
具体的には、県の北西部に、「愛知16区」が作られるほか、「愛知5区」、「6区」、「7区」、「9区」、「10区」、「11区」、それに「14区」の7つの選挙区で、区割りが見直されます。
新たに設けられる「愛知16区」は、犬山市・江南市・小牧市北名古屋市・豊山町・大口町・扶桑町からなります。
これにともなって、現在、2つの選挙区に分割されている一宮市、豊田市、瀬戸市の3つの市は、分断が解消され、それぞれ同じ選挙区に入ることになります。
16日の勧告を受けて、政府は、秋の臨時国会で、公職選挙法の改正案を提出し、成立を目指す方針です。
成立すれば、新たな区割りは、1か月程度の周知期間を経て導入されることになっていて、その後の衆議院選挙から適用される見通しです。
区割りの改定案の勧告を受けて愛知県の大村知事は、「できるかぎり市の分割を解消するとともに各地域の実情に十分配慮した上で、中長期的にわたって安定的な選挙区となるように国に対して要請してきた。今後、法改正が行われることになると思うが、有権者が混乱しないように対応するよう引き続き要請していきたい」とするコメントを発表しました。

73チバQ:2022/06/16(木) 22:18:15
https://www.sankei.com/article/20220616-ED33MBYFGZNALITXFFZM3TFLZQ/
大阪は池田市が8区に変更も「影響は限定的」 衆院区割り案
2022/6/16 20:39
衆院選挙区画定審議会が16日、岸田文雄首相に勧告した新たな区割り案で、大阪府では、これまで9区だった池田市が新8区に移る。政党関係者からは「影響は限定的だ」との声が上がった。

「地盤がない上に、広範囲をカバーしなければならず大変になりそう」。前回衆院選で8区から出馬し、日本維新の会の公認候補に敗れた自民党の高麗啓一郎氏(41)の陣営関係者はため息をつく。

豊中市議出身の高麗氏は、新たに8区に加わる池田市で知名度が乏しい。選挙区が広がる分、活動範囲が広がるため、スタッフの増員も検討しているという。ただ、「条件は相手陣営も同じ」として、影響は限定的との見方を示す。

一方、維新関係者は「党としては一票の格差是正を尊重しており、区割り変更に異論はない。選挙区の変化には関係なく戦うだけだ」と

74チバQ:2022/06/16(木) 22:19:33
https://www.sankei.com/article/20220616-X4HLNPVFARLFDPRE23OVRUMAJY/
1減の滋賀「戦略の練り直し必要」 新区割り案
2022/6/16 21:59



衆院選挙区画定審議会が16日、岸田文雄首相に勧告した新たな区割り案で、1減の3選挙区となった滋賀県。近江八幡市や甲賀市などの現4区が、現2区と現3区に再編される形だ。前回選挙で火花を散らした自民党と立憲民主党が対応を迫られることになる。

「こうなることは想像がついていた。決まった以上はルールには従う」。分割される滋賀4区の自民現職、小寺裕雄氏(61)は、さばさばした様子で話した。令和3年に国勢調査の結果が公表されて以降、県内の選挙区が減る可能性が取り沙汰されてきたからだ。

対する立民。前回選挙で同選挙区で小寺氏に敗れ、比例復活した徳永久志氏(58)は近江八幡市を主な地盤として活動してきた。ただ、次の選挙で2区から出馬するにしても、新たに票田を開拓しなければならない地域は多く、どこまで戦えるかは不透明だ。ほかの候補者との調整も必要で、県連幹部は「戦略を一から練り直すしかない」と話した。


滋賀県の三日月大造知事は16日、「地方の意見が国政に届きにくくなる」と懸念を示す一方で、現2区と現4区にわたっていた東近江市が一つの選挙区になる点については「選挙人の混乱を防止し、投開票事務の煩雑さを解消するものとして高く評価している」とした。

75チバQ:2022/06/16(木) 22:45:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5a3d38ed17549d51532a5a554c35b4250f1735
【詳報】衆院区割り勧告「岡山は定数4」 備前は新1区、広島も1減「6」
6/16(木) 22:38配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
山陽新聞デジタル
岡山県と広島県東部の新しい区割り案

 衆院選挙区画定審議会(区割り審、川人貞史会長)は16日、小選挙区定数を10増10減し「1票の格差」を是正する区割り改定案を岸田文雄首相に勧告した。岡山県は定数5が4に、広島県は7が6に再編される。10減には自民党が議席を独占する岡山のほか、和歌山、山口といった自民の有力者が地元とする県も含まれ、次期衆院選をにらんだ候補調整が焦点となる。

 見直し対象は25都道府県、140選挙区でいずれも過去最多。格差は現行区割りの2・096倍から1・999倍に縮小した。

 岡山の区割りが改定されるのは1996年の小選挙区制導入以来初めて。新1区は岡山市北区に備前、赤磐市と吉備中央、和気町を加えた5市区町とする。新2区は岡山市中、東、南区と玉野、瀬戸内市の5市区で、最も範囲が広くなる新3区は美作、井笠地域などの18市町村で構成。新4区は倉敷市全域と早島町とした。複数区にまたがっていた岡山市北、東、南区と倉敷、真庭市、吉備中央町の6市区町は分割状態が全て解消される。

 広島は東広島市などで構成する現4区を中心に再編。3小選挙区にまたがっている三原市全域を新5区に編入し、福山市全域がエリアの現7区は区割りを変更せず、新6区とした。

 新区割りは2020年国勢調査に基づく。全国で小選挙区は289あり、その半分近くで区割りが変わることになる。複数の選挙区に分割された市区の数は32。現在の105市区町から大幅に減少した。

 首相は勧告を受け「できるだけ早く法制上の措置を取らなければいけない」と記者団に表明。秋に想定される臨時国会に、勧告を反映した公選法改正案を提出する考えを示唆した。成立すれば、公布後、1カ月程度の周知期間を経て新区割りが施行される。ただ自民内には、10増10減を巡り、都市部への議席偏在を疑問視する声が根強く、曲折も予想される。

 25都道府県は(1)10増10減の岡山、広島、宮城、福島、新潟、滋賀、和歌山、山口、愛媛、長崎(各1減)、東京(5増)、神奈川(2増)、埼玉、千葉、愛知(各1増)(2)2倍以上の選挙区を抱える大阪、福岡(3)21年の衆院選の当日有権者数で2倍以上の選挙区があった北海道、兵庫(4)分割市区の全部または一部が解消された茨城、栃木、群馬、岐阜、静岡、島根。

 10増10減は、人口比を反映しやすいとされる議席配分方法「アダムズ方式」で決定。区割り勧告に含まれないが、比例代表ブロックも3増3減される。東北、北陸信越、中国が各1減。東京2増、南関東1増となる。

76チバQ:2022/06/16(木) 22:57:01
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183809
東京の新しい衆院選挙区割りはどうなった?お住まいの地域はどの選挙区に?【地域別区割り一覧】
2022年6月16日 21時25分

 衆院選挙区画定審議会(区割り審、川人貞史会長)は16日、小選挙区定数を10増10減し「1票の格差」を是正する新たな区割り案を岸田文雄首相に勧告した。このうち東京都内の選挙区は25から30に5増となり、複数の自治体で選挙区の分割が解消されたり、分割区域が変更になったりする。
 分割が解消される東京都の市区は、港区、新宿区、台東区、品川区、目黒区、中野区、豊島区、多摩市、稲城市。
 分割の区域が変更される市区は、大田区、世田谷区、杉並区、板橋区、練馬区、足立区、江戸川区、八王子市。
発表された都内の衆院議員選挙の新たな区割りは次の通り。(選挙区ごとの画像はいずれも総務省の報道発表資料から抜粋)

千代田区全域1区
中央区全域2区
港区全域7区
新宿区全域1区
文京区10区
台東区全域2区
墨田区全域14区
江東区全域15区
品川区全域3区
目黒区全域26区
渋谷区全域7区
中野区全域27区
杉並区8区省略
27区8区に属しない区域
豊島区全域10区
北区全域12区
荒川区全域29区
板橋区
11区 省略
12区 11区に属しない区域
練馬区
9区 省略
28区 9区に属しない区域
足立区
13区 省略
29区 13区に属しない区域
葛飾区全域17区
江戸川区14区省略
16区14区に属しない区域

77チバQ:2022/06/16(木) 23:00:10
多摩地域

・武蔵野市
18区から変更なし

・府中市
18区から30区に変更

・多摩市
21区、23区から全域30区に変更

・稲城市
21区、22区から全域30区に変更

・小金井市
18区から変更なし

・小平市
19区から変更なし

・国分寺市
19区から変更なし

・西東京市
19区から18区に変更

・東村山市
20区から変更なし

・東大和市
20区から変更なし

・清瀬市
20区から変更なし

・東久留米市
20区から変更なし

・武蔵村山市
20区から変更なし

・八王子市
21区
下柚木、下柚木二丁目、下柚木三丁目、上柚木、上柚木二丁目、上柚木三丁目、中山(五百十九番地、五百二十三番地から五百二十六番地まで、八百十九番地から八百三十番地まで、八百四十二番地、八百七十五番地から八百七十八番地まで、八百八十番地から千百四十八番地まで、千百五十六番地、千二百十九番地及び千二百二十一番地を除く。)、越野、南陽台一丁目、南陽台二丁目、南陽台三丁目、堀之内、堀之内二丁目、堀之内三丁目、東中野、大塚、鹿島、松が谷、鑓水(三百三十九番地から三百四十五番地まで、三百六十四番地から三百七十一番地まで及び三百九十六番地を除く。)、鑓水二丁目、南大沢一丁目、南大沢二丁目、南大沢三丁目、南大沢四丁目、南大沢五丁目、松木、別所一丁目、別所二丁目

24区
21区に属しない区域

・立川市
21区

・日野市
21区

・国立市
21区から19区に変更

・三鷹市
22区から変更なし

・調布市
22区から変更なし

・狛江市
22区から変更なし

・町田市
23区から変更なし

・24区
八王子市の21区に属しない区域

・25区(変更なし)
青梅市
昭島市
福生市
羽村市
あきる野市
西多摩郡

78チバQ:2022/06/17(金) 07:15:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0a9d77b8b972c7a3f4cf7b8fc29835dc4028bfd
元首相・外相・防衛相…大物ぞろいの山口県、調整難航必至 衆院小選挙区割り案で1減
6/17(金) 6:40配信
中国新聞デジタル
左から4区安倍氏、3区林氏、2区岸氏、1区高村氏

 衆院選挙区画定審議会(区割り審)が、小選挙区定数の「10増10減」を反映した区割り改定案を岸田文雄首相(広島1区)へ勧告し、山口は4から3へ1減となった。


 全4小選挙区を自民党が独占する山口県は、定数減による激しい椅子取りゲームが予測される。現職は安倍晋三元首相(4区)や林芳正外相(3区)、安倍氏の実弟の岸信夫防衛相(2区)ら大物議員が居並び、候補者の調整が難航するのは必至だ。「自民党王国」では勢力争いや駆け引きがすでに始まっている。

 改定案では、県央部の山口、宇部、防府の3市が新1区になる。新2区は岩国市など県東部と周南市全域、新3区は下関市を中心とする県西部。新1区は高村正彦自民党前副総裁の長男の正大財務政務官(1区)と林氏、新2区は岸氏と高村氏、そして新3区は安倍氏と林氏が現状の「陣地」に重なる部分が出る。

林氏と高村氏が争う可能性
 林氏は首相を目指して参院議員を辞し、昨秋の衆院選で転身を果たした。宇部市が拠点のため、新1区で高村氏と公認を争う可能性が高まった。一方、県政界でライバル関係にある安倍氏と新3区での対決もくすぶり続ける。ある山口県議は「下関はピリピリしている」と明かす。

 新3区には、党最大派閥のトップで政権に影響力を持つ安倍氏がそのまま陣取る公算が大きい。安倍氏に近い県議は「林さんは3区に出たばかりだ。けんかを仕掛けてくることはないだろう」とみている。

 ただ林氏の本来の地盤も下関市だ。さらに新3区には現3区の山陽小野田市、萩市、美祢市、阿武町が入る。下関市の林氏の有力な支援者は「十分に勝負できる。勝ち取った陣地を明け渡すのもいかがなものか」と言い切る。関係者によると、林氏は5日に山口市であった党山口県連の定期大会に合わせ、現3区内を巡る計画だった。新型コロナウイルスに感染し実現しなかったが、下関市の行事にも顔を出す予定だった。

岸氏の長男の演説に…
 その党県連の定期大会。終了後に雨の中、31歳の青年が街宣車の上で高村氏と並んでマイクを握った。岸氏の長男で防衛相秘書官の信千世氏だ。演説する姿を見上げながら党県連の幹部の一人はこうつぶやいた。

 「補選という手もあり得るのではないか」

 岸氏は最近、つえを突いて歩き、電動の車椅子を使うこともある。先の衆院予算委員会では健康上の理由で着席したまま答弁した。仮に岸氏が辞職した場合、新しい区割りが適用される前に補選がある。

 党関係者は「信千世氏が補選に通れば次の衆院選は現職。定数が減って新人として出てきたら、党公認は現職優位と訴える人が出かねない。代替わりで肝心なのはタイミングだ」と説く。補選の候補者は公募が想定されるが、信千世氏を推す声が高まるとみられる。

 高村氏も足元を固める。4月の山口市議選では保守系の候補者をくまなく回って応援した。党県連の関係者は「あれだけ丁寧にやるのは次を見ているからだ。世襲なので、父親の影響力次第のところもある」と今後を注視する。

 自民党県議は「権力闘争の主導権を誰が握るのか。関心事は目の前の参院選より、政局だ」と固唾(かたず)をのむ。ライバル対決から補選まで。明治維新以降、全国最多の8人の首相を輩出した山口県では、定数減を受けてさまざまな思惑がうごめく。

中国新聞社

79チバQ:2022/06/17(金) 08:33:14
https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20220616-OYTNT50172/
犬山、小牧などで16区 瀬戸、一宮、豊田の分割解消 衆院区割り改定案
2022/06/17 05:00
この記事をスクラップする
 16日勧告された衆院の区割り改定案で、県内では複数の選挙区に分かれていた瀬戸、一宮、豊田市の分割が解消され、新たに犬山市や小牧市、北名古屋市などで構成する「新16区」ができるなど、現在の15選挙区のうち7選挙区に影響が及ぶ大幅な変更となった。選挙区の改定は選挙情勢などに大きな影響を与えるだけに、地元首長や各党からは歓迎や戸惑いの声が上がった。


 ■7選挙区に影響

 区割り改定案では、5区から北名古屋市と豊山町を除いた地域が新5区となり、6、7区に分かれていた瀬戸市は分割が解消され、6区の春日井市と合わせて新6区とした。新7区は、瀬戸市以外の7区地域となる。

 9、10区にまたがっていた一宮市は統合の上、岩倉市と合わせて新10区とし、一宮市以外の9区地域が新9区に。11、14区に分割されていた豊田市は統合してみよし市とともに新11区とし、豊田市の一部が抜けた14区地域が新14区となった。

 新たにできる16区は、5区の北名古屋市、豊山町と、6区の犬山市、小牧市、10区の江南市、大口町、扶桑町を合わせた地域となる。

 ■自治体

 区割り変更の対象となる自治体の首長からは、歓迎と戸惑いの声が上がった。

 新16区となる犬山市の山田拓郎市長は「受け入れるしかないが、有権者はこれまでの候補者になじんできた。戸惑いがあるのではないか」と懸念する。

 一方、分割が解消される豊田市の太田稔彦市長は「同じ市内に複数の選挙区が併存してきたことで、住民の一体感が阻害されるだけでなく、選挙事務を行う上で負担が大きかった。今回の改定は、うれしく感じている」と歓迎した。

 大村秀章知事は「有権者が混乱しないよう、国に適切な対応を要請していきたい」とのコメントを出した。

 ■政党

 自民党県連幹事長の原欣伸県議は「分割されていた自治体が解消されたのは良かった」と受け止めた。県連所属の衆院議員は比例を含め計16人。全16区の候補者選定が今後の焦点になるが、「各地域に貢献できる候補者をしっかり擁立していきたい」と述べるにとどめた。

 立憲民主党県連幹部は「想像していたよりも変更は小規模だった。新16区もできたので、新たな候補者擁立に向けて準備を進めたい」とし、国民民主党県連幹事長の富田昭雄県議は「まずは現状の議席を維持し、党勢拡大ができるよう努めたい」と話した。

 区割り改定の対象となった選挙区選出の国会議員の一人は「現職の地盤が重複することになる選挙区もでき、候補者選定が難航するかもしれない」と不安を口にした。

80チバQ:2022/06/17(金) 08:33:41
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20220617-OYTNT50022/
保守王国・山口に火種、候補者調整見通せず…衆院区割り案
2022/06/17 05:00
この記事をスクラップする
 16日に勧告された衆院選挙区画定審議会(区割り審)の区割り改定案。九州・山口では山口、長崎両県の小選挙区が一つずつ減ることになり、候補者調整を迫られる政党関係者や、過疎が進む地域の有権者には戸惑いや不安が広がった。


 「保守分裂になれば、しこりを残す。候補者の調整は党本部でしてもらわないと困る」。自民党のある山口県議は勧告内容を知り、つぶやいた。

 同県は四つの小選挙区を自民党が独占する「保守王国」。早ければ、小選挙区数が次期衆院選から1減となり、安倍元首相や林外相らの候補者調整が必要になる見通しになったためだ。

 昨秋の衆院選では、参院から3区へのくら替え出馬を表明した林外相と、河村建夫・元官房長官が激しい公認争いを繰り広げた。

 改定案では、3区のうち、林外相の強固な地盤である宇部市が山口市を含む「新1区」に、残りの美祢市や山陽小野田市などが安倍元首相の4区を含む「新3区」に編入された。3区の地元県議は「林外相と安倍元首相がぶつかれば、昨年の公認争いとは次元が違う」と不安視する。

 林外相の宇部後援会の酒田三男会長は16日、報道陣の取材に応じ、「安倍さんと選挙区争いはしないと思う」と語った。今後については後援会員の意見を聞いて対応を検討するとしたが、調整は見通せないままだ。

長崎 離島切り捨て懸念
 離島を多く抱える長崎県は小選挙区数が4から3に減る。改定案では、多くの離島を抱える3区が分割されて対馬市や壱岐市などが、諫早市などを含む「新2区」に編入された。韓国に最も近い国境離島・対馬市の人口は約2万8000人。この半世紀で半減し、現在は燃料費の高騰などにも苦しむ。同市上対馬町の男性(77)は「議員が減ることで、離島の切り捨てにつながらなければいいのだが……」と危惧する。

 壱岐市の会社員(54)も「過疎化など離島の抱える問題解決が遠のくのではないか」と不安を口にした。

福岡市行政区 さらに分割
 福岡市では1区の東区の一部が、隣接する久山町などの「新4区」に編入される案が示された。2017年の前回の区割り改定では、城南区と南区が複数の選挙区に分割されたが、さらに行政区の分割が進む見通しとなった。

 1区は県内や九州各県からの人口流入が多く、東区の「アイランドシティ」などでは高層マンションの建設が相次ぐ。20年国勢調査では全国の人口最少選挙区との1票の格差が2・037倍となり、見直し対象となっていた。

81チバQ:2022/06/17(金) 08:34:26
https://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20220616-OYTNT50179/
旧柳津町1区に組み込み 岐阜市分割状態解消へ
2022/06/17 05:00
この記事をスクラップする
 

衆院区割り改定案
 政府の衆院選挙区画定審議会は16日、衆院選小選挙区の改定案を岸田首相に勧告した。県内では、これまで岐阜3区(関市など)に含まれていた旧柳津町(岐阜市の柳津地区)が、岐阜1区(岐阜市の一部)に組み込まれる見通し。区割りが刷新されれば、岐阜1区は岐阜市全域となり、これまで続いていた分割状態が解消される。地元の議員や住民からは「不自然だった区割りがようやく解消に向けて動き出す」と喜びの声が上がっている。(大場暁登、乙部修平、一條裕二)

 ■合併以降の悲願

 岐阜市選出のある県議は「旧柳津町を岐阜1区とすることは、平成の大合併以降の悲願だ」と言葉に力を込める。

 旧柳津町は2006年、岐阜市と合併。以降、地方選では岐阜市の一部となっていたのに対し、衆院選小選挙区の岐阜1区は、旧柳津町を除く岐阜市となっていた。地元の議員や住民からは「国政選挙が、地方選挙より狭い範囲で行われるのはおかしい」「岐阜市民なのに、1区に投票できないのは不自然だ」など反発の声が大きかったという。

 旧柳津町を地盤とする別の県議は「ようやく議論が始まった。地元住民や行政にとっても、ありがたいことだ」と喜びを隠さない。合併以降、県議らで総務省に働きかけを続けてきたが、これまで国の議論で、旧柳津町が候補に挙がることはなかったという。また自身も、衆院選では1、3両区での応援活動に追われる苦労があったと振り返る。

 ■負担軽減に期待

 県選挙管理委員会の担当者は「1票の格差が是正されるだけではなく、選管の負担も軽減される」と話す。

 県選管によると、岐阜1区の選挙人名簿登録者数は6月1日現在、32万5628人。一方、岐阜3区は42万3071人で、うち旧柳津町が1万1019人だ。

 県選管は昨年末頃、国から区割り見直しに対する意見を求められ、1票の格差是正や市民の一体性の醸成などの観点を踏まえ、旧柳津町を岐阜1区とすることを要望したという。

 また岐阜市選管の担当者は「これまで1区と3区で分けていた開票事務を一本化できれば、30人ほどの人員削減につながる可能性がある」と話す。

 ■有権者は戸惑いも

 旧柳津町に住む有権者からは、喜びとともに、複雑な感情をうかがわせる声も聞かれた。会社員男性(63)は、「岐阜市のために動いてくれる人に投票したいと思い、衆院選では白紙の投票を続けてきた」とし、今回の動きに「ずっと『なぜ』と思っていたので、ようやくやってくれた」と笑顔だった。一方、自営業男性(51)は「地域の意見が国政に反映されやすくなると思うが、(選挙区が変わることで)支持する人が変わり、戸惑いも少しある」と話した。


 ◆小選挙区構成自治体(改定案)

※地図の白抜き数字は、区割り変更となった小選挙区

1区 岐阜市

2区 大垣市、海津市、養老町、垂井町、関ヶ原町、神戸町、輪之内町、安八町、揖斐川町、大野町、池田町

3区 関市、美濃市、羽島市、各務原市、山県市、瑞穂市、本巣市、岐南町、笠松町、北方町

4区 高山市、美濃加茂市、可児市、飛騨市、郡上市、下呂市、坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村、御嵩町、白川村

5区 多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市、土岐市

82チバQ:2022/06/17(金) 08:34:43
https://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20220617-OYTNT50011/
栃木、下野市分割解消 衆院区割り 宇都宮は改定見送り
2022/06/17 05:00
この記事をスクラップする
 政府の衆院選挙区画定審議会(区割り審)が16日、岸田首相に勧告した小選挙区の区割り改定案で、県内では複数選挙区にまたがる栃木市を5区に、下野市を4区に一本化する変更が盛り込まれた。自治体からは歓迎の声が上がる一方、対象選挙区の衆院議員や市民には戸惑いも見られた。

 区割り審は今回の改定にあたり、複数選挙区に分かれた自治体について、「市区町村の区域は(複数選挙区に)分割しないことを原則とする」との方針を示してきた。1994年に衆院に小選挙区制度が導入されて以降、市町村の合併により、県内でも同じ自治体の中で選挙区が異なるケースが出ていた。


 県内で複数選挙区を抱えるのは、宇都宮市(1、2区)、栃木市(2、4、5区)、下野市(1、4区)の3市。今回の勧告では、栃木市の2区(旧西方町)と4区(旧大平、都賀、藤岡、岩舟町)の区域を5区に、下野市の1区(旧南河内町)の区域を4区に編入する内容が盛り込まれた。宇都宮市については改定が見送られた。

 このうち栃木市では、衆院選の開票作業を3選挙区ごとに行うため、人員を多く割く必要があった。市選挙管理委員会の職員は「新しい区割りは開票所が1会場で済み、時間と経費の節約になる」と喜ぶ。期日前投票は市内でも同じ選挙区の投票所でしかできず、有権者に不便が生じていた。大川秀子市長は「選挙区が一つになることで、事務処理の効率化が図られ、選挙時に市民の利便性が向上する」と歓迎した。

 一方、4区を地盤とする衆院議員からは戸惑いの声も聞かれた。佐藤勉衆院議員は「5区に移る地域は県議時代からの選挙区で、複雑な気持ちだ。今後のことをよく相談したい」と話した。また、藤岡隆雄衆院議員も「10年以上支えてくれた支援者のことを思うと言葉にならない。身が引き裂かれる思いだ」との受け止めを示した。

 同市で現在の4区の地域に住む男性(76)は「選挙区が分散しないのが理想だが、一生懸命同じ候補を応援してきたので受け入れるのは厳しい」としつつ、「市はこれまで国会議員3人に要望する必要があった。連携は図りやすくなるはずだ」と推測した。5区の地域の男性(74)は「合併で現在の市になった後も、衆院選になると一体感がないと思っていた。これで政治的にも一体感が出るだろう」と期待した。

 下野市も全域が4区となり、2006年に3町の合併により誕生して以来、初めて一つの選挙区にまとまる。1区選出の船田元・衆院議員は「区割りが変わるのは初めてで、戸惑いがある。市町村を分割しない原則があるので当然だが、さみしい」と話した。

◆小選挙区構成自治体(改定案)

1区:宇都宮市の一部(旧河内町、旧上河内町を除く)、上三川町

2区:宇都宮市の一部(旧河内町、旧上河内町)、鹿沼市、日光市、さくら市、塩谷町、高根沢町

3区:大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須町、那珂川町

4区:小山市、真岡市、下野市、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町、壬生町、野木町

5区:足利市、栃木市、佐野市

83チバQ:2022/06/17(金) 09:13:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6c51917c3babf78695f8164555c31a9f2dff1da
二階元幹事長の世襲問題はどうなる? 長男、三男は“犬猿の仲”で「刃傷沙汰に発展するのでは」との声も
6/10(金) 5:57配信

デイリー新潮
二階俊博氏

 昨秋の衆院選でも明暗を分けた、大物国会議員らの「世襲」。だが、世襲にすら踏み切れず周囲をヤキモキさせるのは、現職衆院議員で最高齢となった二階俊博・元自民党幹事長(83)である。


 地元記者が言う。

「今や、和歌山ではあらゆる県内政局が二階家の世襲問題につながるといわれる。それくらい、関係者は神経質になっています」

 今年12月に任期満了を迎える和歌山県知事選もしかり。5月23日に国民民主党の衆院議員で和歌山1区選出の岸本周平氏(65)が知事選への出馬を表明したが、

「この裏で糸を引いていたのが二階氏といわれる。彼は5選目に挑もうとしていた現職の仁坂吉伸知事に三下り半を突き付け、岸本氏に知事選での協力態勢を約束。実際、岸本氏は出馬表明に先立ち、二階氏を含む自民や公明の国会議員の元へあいさつに訪れています」(同)

 岸本氏擁立に動いた二階氏の姿は、地元でさまざまな臆測を呼ぶことになった。

「二階氏の地元・和歌山3区には自民党の世耕弘成参院幹事長が鞍替え出馬の意向を表明済み。二階家は手を拱いているとお家が断絶してしまう。そこで岸本氏の知事選出馬を巡っても“世耕氏が和歌山1区に立てば全てが丸く収まる”とか“いや、二階氏は自身の息子を1区に出すつもりでは”など、あくまで世襲を本線とする見立てが飛び交う事態に」(同)

血を分けた兄弟と思えぬほど険悪
 だが、地元の関係者はこれらの臆測をバッサリ。

「世耕氏の地元は3区に含まれる新宮市ですから、彼が1区から出ることはないでしょう。それに、世耕氏は知事選出馬の報告に来た岸本氏を慰留し、国民民主を離党して自身が所属する自民党安倍派に移籍することを提案してみせたとか。1区を狙っているなら説得なんてしないでしょう」

 ご子息の件も、

「出馬するとすれば公設秘書を務める三男の信康氏でしょうが、地元事務所の所長である長男の俊樹氏はこれに猛反対。両者の仲は血を分けた兄弟と思えぬほど険悪で、今年1月にあった地元首長の葬儀でも二人は離れたところに立って目も合わせようとしなかった。ここで無理に三男を出馬させれば刃傷沙汰に発展するのではないかと、みんなが心配している」(同)

 結局、和歌山1区の補選で漁夫の利を得そうなのは落選中の御仁だという。

「1区で岸本氏に敗れ続けた二階派の門博文前衆院議員ですよ。今月5日には石破茂氏を招いて決起集会を開く予定ですが、二階氏の了解無しにこんな会は開けない。二階氏はかねて“議場で斃(たお)れるのが本望”と言ってきましたが、後継者問題にケリをつけぬまま逝ってしまうつもりでは、と周囲も半ば呆れ気味です」(同)

「週刊新潮」2022年6月9日号 掲載

新潮社

84チバQ:2022/06/17(金) 09:30:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/690e59febfb929adba6916480afd540f647904f2
衆院新区割り案 茨城5市の分割解消 水戸、笠間、小美玉、常陸大宮、下妻
6/17(金) 8:00配信
茨城新聞クロスアイ
■旧内原・友部・岩間⇨1区 旧玉里⇨2区 旧御前山⇨4区 旧下妻⇨7区

衆院選挙区画定審議会(区割り審)は16日、茨城県を含む小選挙区の新たな区割り案を岸田文雄首相に勧告した。同じ市内で複数の選挙区にまたがる県内5市について、分割が解消された。現在2区の旧内原町(水戸市)、旧友部町(笠間市)、旧岩間町(同)を全て1区に編入。1区の旧御前山村(常陸大宮市)を4区に、1区の旧下妻市(下妻市)を7区に、6区の旧玉里村(小美玉市)を2区とした。

県内では、水戸、笠間、常陸大宮、小美玉、下妻の5市で「平成の大合併」以降、同じ市でありながら旧市町村ごとに小選挙区が分かれている。

区割り案では、1区と2区に分かれている水戸市と笠間市が1区に。1区と7区に分かれている下妻市が7区に。1区と4区に分かれている常陸大宮市が4区に。2区と6区に分かれている小美玉市を2区としている。県内では最大規模の区割り変更となり、分割自治体がなくなる。

分割解消により、合併後の新市の一体性確保や選挙事務のミス防止・効率化などが期待される。一方、候補者側は、地盤再編や候補者調整などの対応を迫られる可能性もある。

区割り審は2月、区割りの作成方針を決め、1票の格差が2倍を超えたり、飛び地となったりする一部を除き、区市町村は分割しないのが原則と明記。県市町村課は、区割りの改定方針案を県内全44市町村に照会して意見集約し、区割り審に提出していた。

県内5市の改正に伴う人口移動について、2020年国勢調査結果を基に見ると、水戸市を含む1区は約46万7千人から2万8千人増の49万5千人。2区は約41万人から5万6千人減の35万4千人。4区は約3千人増の31万1千人。6区は約7千人減の53万4千人。7区は現行の約35万人から3万2千人増え38万2千人となる。3区と5区は変動がない。

改正後の県内全7区の人口を比較すると、最も多い1区と最も少ない5区の差は、18万7600人から21万6千人に広がることになる。

茨城県では1994年、抽選区制に代わって小選挙区制の導入に伴い、3選挙区から7選挙区に分割され、定数は12から7に減った。以降、区割りが見直されたのは2013年の1回で、4区の東海村が5区に編入された。

【衆院選茨城小選挙区・区割り改定案】
市町村    現    新
・水戸市   1区・2区⇒1区
・笠間市   1区・2区⇒1区
・小美玉市  2区・6区⇒2区
・常陸大宮市 1区・4区⇒4区
・下妻市   1区・7区⇒7区

茨城新聞社

85チバQ:2022/06/17(金) 11:50:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/e766d389601eade55cddc3683d9028d8c537e132
衆院区割り勧告 長崎県、定数1減の3へ 離島2選挙区に 長崎、佐世保の分割解消
6/17(金) 10:05配信
長崎新聞
衆院小選挙区の区割り改定案

 衆院選挙区画定審議会(区割り審)は16日、小選挙区定数を10増10減し「1票の格差」を是正する区割り改定案を岸田文雄首相に勧告した。長崎県の定数は現行の4から1減の3となり、大村市を中心とする現3区の市町を、諫早市や島原半島などの現2区と、佐世保市を中心とする現4区に振り分けた形となった。それに伴い現3区の離島は、対馬、壱岐両市が新2区、五島市、新上五島、小値賀両町が新3区と分断された。長崎、佐世保両市の選挙区分割は解消された。
 首相は勧告を受け「できるだけ早く法制上の措置を取らなければいけない」と記者団に表明。秋に想定される臨時国会に、勧告を反映した公選法改正案を提出する考えを示唆した。成立すれば、公布後、1カ月程度の周知期間を経て新区割りが施行される。ただ自民内には、10増10減を巡り、都市部への議席偏在を疑問視する声が根強く、曲折も予想される。
 区割り勧告は1994年の小選挙区比例代表並立制導入後、4回目。今回は人口比を正確に反映しやすい議席配分方法「アダムズ方式」を採用した。基準となる2020年国勢調査の本県人口(日本人)は130万4001人。前回15年調査から約6万5千人減少した。本県は今回を含め3回改定の対象となっているが、定数減は初めて。
 新1区は長崎市。新2区は9市町(島原、諫早、大村、対馬、壱岐、雲仙、南島原、長与、時津)。新3区は11市町(佐世保、平戸、松浦、五島、西海、東彼杵、川棚、波佐見、小値賀、佐々、新上五島)。
 20年国勢調査時点の人口は新1区40万6517人、新2区47万6719人、新3区42万765人。区割り審は人口最少の鳥取2区(27万3973人)との1票の格差が2倍未満に収まるよう検討し、新1区は1・484倍、新2区は1・740倍、新3区は1・536倍となった。
 県は今年1月、総務省に意見書を提出。長崎、佐世保両市の分割を解消するほか、離島の選挙区は本土地域との経済、生活、交通の関連性などを総合的に考慮することなどを求めた。
 大石賢吾知事はコメントを発表し、分割解消について「地域の意見を踏まえて対処された」と評価する一方、佐世保市と五島列島などをまとめた新3区について「選挙区の一体性に課題が残る」と指摘。「人口の増減のみで議員数を決めるのではなく、地方の議員が一定確保される仕組みを検討すべきだ」とした。

https://nordot.app/910330156663668736?c=174761113988793844
衆院区割り 長崎県1減 自民、候補者調整が焦点 新2、3区「これから」
2022/6/17 10:00 (JST)6/17 10:22 (JST)updated
© 株式会社長崎新聞社
 衆院選挙区画定審議会が16日に勧告した新区割り案では、長崎県の現3区の10市町(佐世保市の一部含む)を現2区と現4区に振り分ける形となった。自民党は現2〜4区にそれぞれ現職を抱えており、今後は次期衆院選をにらんだ候補者調整が焦点となりそうだ。
 昨年10月の衆院選で、現3区の谷川弥一氏と現4区の北村誠吾氏はともに「今回が最後」と明言している。谷川氏は後継を探す方針だが、現2区を含む新2区と、現4区を含む新3区のいずれに立てるかで状況は変わる。新2区の場合、現職の加藤竜祥氏との候補者調整が必要となる。
 谷川氏は「今後みんなで話し合って決めること」と話す。加藤氏も「党県連などで相談しながら決めることになるだろう。2区支部長として強い意志で臨むが、皆さんの合意が必要だ」と言う。また谷川氏は離島が分断されたことについては「一つにまとまった方がよかったが、決まったことは仕方ない」と言葉少なに語った。
 現3区を地盤とする立憲民主党の山田勝彦氏(比例九州)は次期衆院選は新2区からの立候補を想定しており、「諫早市や島原半島の課題にしっかりと取り組むと同時に、離島振興にも引き続き力を入れていきたい」と語った。
 現1区の国民民主党現職、西岡秀子氏と、現4区が地盤の立憲民主党、末次精一氏(比例九州)はそれぞれ、長崎、佐世保両市の選挙区分割解消を評価した。ただ西岡氏は定数1減について「人口の増減で定数が決まれば地方の声が届かなくなるという強い懸念がある」と述べた。

86チバQ:2022/06/17(金) 11:50:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/794dcd7d39215b0c6219373b33ac86667a02118a
衆院区割り、懸念も安堵も 有権者「文化違う」「混乱少ない」
6/17(金) 11:00配信


0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
福島民友新聞
17年にも区割りが変更となった西郷村。村内からは新たな区割り案に戸惑いの声も上がる

 衆院選の新たな区割り改定案が16日示され、県内の小選挙区の区割りが大きく変わる見通しとなった。生活圏の異なる地域が一つの選挙区に含まれることになった有権者からは戸惑いの声が上がり、選挙区と行政区分が重なることとなった選挙区では、改定を好意的に受け止める有権者もいた。

 「(区割りが)何度も変わると投票先もころころ変わり、困ってしまう」。2017(平成29)年に区割りが変わったばかりの西郷村で暮らす会社員中村浩昭さん(48)は困惑する。その上で「同じ県内とは言え、会津と中通りは文化や抱える問題も違ってくる。仕方ないことだと思うが、違和感を抱いてしまう」と新たな区割りに戸惑いの表情を見せた。

 西郷村が含まれる新3区は、会津地方全域と県南の市町村が入り、生活圏の異なる複数の地域で構成される県内で最も広大な選挙区となった。現在の3区は二つに分かれてしまうことになり、棚倉町の自営業近藤孝さん(42)は「今まで応援していた議員さんが応援できなくなるかもしれず心残りがある」としながら、「会津と県南では抱えている問題は違うが、会津のことを知るきっかけになる」と受け止めた。

 新1区と新2区は、それぞれ県北、県中の行政区分と同じ枠組みに変わる。二本松市の団体職員菅野美咲さん(21)は「行政区分と選挙区が同じになるのは混乱が少なくて良いのでは」と好意的に受け止める。一方、郡山市などと同じ新2区となる須賀川市の会社員堀江陽介さん(37)は「(白河市や西白河郡など)身近な地域が分かれる。須賀川がより郡山に近づくような印象を受ける」と話した。

 新4区は浜通りが選挙区。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で大きな被害を受けた被災地の多くを含むが、飯舘村の農業高橋日出夫さん(72)は「村は気象も生活圏も5区とは異なる」とし、「議員とのつながりもなくなり、復興行政への有権者の声も届きにくくなる。有権者の関心もなくなってしまうのではないか」と不安を口にした。

陣営「有権者と距離」「対応しやすい」

 従来の小選挙区で衆院選を戦ってきた県内各陣営の関係者には、不安と安堵(あんど)が入り交じった。

 会津と県南で構成される新3区。地元選出の衆院議員を支援してきた会津若松市の男性(48)は「今の4区でも広すぎて地域を巡るのが大変。広くなればなるほど1人の議員で声を拾うことは難しくなる。有権者との距離が離れてしまう」と危機感を口にした。

 新2区となる田村市の会社役員男性(68)は、これまで3区の候補者を支えてきた。人口の多い郡山市と同じ選挙区となることに「都市部と同じ土俵に上がると、地方の候補者は分が悪くなるだろう」と不安を口にする。

 新4区となるいわき市で、長年にわたって5区候補者の後援会幹部を務めてきた男性(72)は「(新区割りでは)相馬方面につながりの深い双葉郡の関係者を中心に呼びかけることになる。その意味ではほかの選挙区より対応しやすい」と分析。1区の候補者の選挙を支援してきた福島市の男性(71)は、新たに二本松市や安達郡が加わる新1区について「新たな対応は必要だが、結局は大票田の福島市が重要なことは変わらない」と話した。

福島民友新聞

87チバQ:2022/06/17(金) 12:44:21
>>79
愛知立憲
どこですかね?


 区割り改定の対象となった選挙区選出の国会議員の一人は「現職の地盤が重複することになる選挙区もでき、候補者選定が難航するかもしれない」と不安を口にした。

88チバQ:2022/06/17(金) 13:29:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9a52fa821921491b2e1fcb804b355c4a7a846d5
安倍氏「私はタッチしない」、二階氏「従う」 選挙区巡る暗闘
6/17(金) 10:04配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
自民党本部

 16日、衆院選挙区画定審議会(区割り審)が新たな区割り案を勧告し、定数が1減る長崎など「10減」の10県では、各党の候補者調整が発生する。特に自民党は、安倍晋三元首相や二階俊博元幹事長ら実力者を当事者として抱え、生き残りを懸けた椅子取りゲームは熾烈(しれつ)を極めそうだ。 

「つまらないプリンス」が会見で見せた「らしくない」顔

 夕方、官邸で区割り審の改定案を受け取った岸田文雄首相は「直ちに国会に報告するとともに、勧告に基づき必要な法制上の措置を講じる」と述べ、粛々と手続きを進める考えを表明。その後、記者団に対しては「さまざまな体制整備をしなければいけない。党としてもしっかり対応する」。時機を見て候補者調整に乗り出す意向も示した。

 昨年11月末に公表された2020年国勢調査の確定値を基に、小選挙区定数の増減対象県が決まって以降、自民内では「10減」の10県の議員を中心に「地方軽視」との反対論が噴き上がった。別の選択肢として、選挙制度の抜本改革を掲げる有志議員は一時、自民所属の過半数に膨れ上がり、1減対象の和歌山県選出の二階氏もこれに呼応する動きを見せた。

 「10減」を「既定路線」とし、波穏やかに区割り審の勧告を迎えたかった党執行部はすぐに動いた。有志の中心人物を呼び出し、「少し、静かにしてもらえないか」。参院選を前に、党内のお家騒動や他党からの「党利党略」批判を軽視はできない。6月25日が期限だった勧告のタイミングも、「(15日の)通常国会閉会直後から、(22日の)参院選公示までの間」(党幹部)とピンポイントで指定。議員が永田町に集まっておらず、かつ選挙に想定外の余波を及ぼさないようにとの意味で、区割り審の事務局である総務省にもよくよくくぎを刺した。

      ■ 

 首相らが最も警戒していたのは、定数1減の山口県の情勢だった。

 党内最大派閥を率いる安倍氏が、宰相の座をうかがう林芳正外相と父親の代からライバル関係にあるなど、現役閣僚や世襲の大物議員が居並ぶ山口は、党内政局の引き金となりかねない“火薬庫”。好奇の視線が集まったものの、安倍氏は「私はタッチしない」と様子見を決め込み、この日も報道陣の前で口を開くことはなかった。今回の改定案では、安倍、林両氏が直接、矛を交えるシナリオは遠のき、林氏は現山口1区の高村正大氏との候補者争いに臨むことになりそうだ。

 片や、二階氏は「決められたことには従うべきだ」としつつ、「地方の声が国政に届きにくくなる。選挙制度の在り方について問題を提起しなければならない」とのコメントを出した。地盤の和歌山2区には、安倍氏に近い世耕弘成自民参院幹事長の衆院くら替えが取り沙汰されており、全く穏やかではない。

 「いざ選挙が近づけば、エイヤで、どうとでもできる」。当面、党幹部は難題を先送りする構え。選挙区を巡る暗闘の行き先は見通せない。 (河合仁志、井崎圭、大坪拓也)

衆参セットの改革必要
 元全国知事会長の山田啓二・京都産業大教授(地域政策論)の話 政権選択選挙と言われる衆院において投票価値の平等は重要だ。アダムズ方式という客観的な手法は国会全体で決めたことであり、尊重する必要がある。一方、定数が大都市で増え、地方で減れば、地方の意見が国政に反映されにくくなる恐れがある。双方の間に分断が生まれ、日本全体が沈没しかねないという危機感を持っている。地方の声を生かすため、参院でバランスを取る方法を考えるべきだ。特に「合区」では地域の声が薄れてしまうので、解消を検討してもらいたい。改革は衆院だけでなく参院もセットで進めなければならない。

西日本新聞

89チバQ:2022/06/17(金) 22:34:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/42710462030b13ebaf333b579b944f8a16b1716c
衆院区割り案 野田元首相、千葉に「14区」誕生でどう動く
6/17(金) 21:50配信


0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
9回目の当選を確実にし、支援者らと万歳三唱をする立憲民主党の野田佳彦元首相=2021年10月31日、千葉県船橋市(小野晋史撮影)

政府の衆院選挙区画定審議会(区割り審)が16日勧告した千葉県の小選挙区の区割り改定案では、船橋市の一部と習志野市で構成する「14区」が誕生した。

「14区」では、立憲民主党の野田佳彦元首相の動向が注目される。強固な地盤を築いた船橋市南部の現行4区は改定案で東西に分割され、市川市北部を編入する「新4区」と、地元事務所の周辺がある「14区」に再編された。野田氏がどちらを選ぶかは他党の次期衆院選の選挙戦略にも影響する。

「自分が分身のような人をつくって船橋(新4区と14区)で2勝するしかない」。改定案公表直後の16日夜、船橋市で記者団の取材に応じた野田氏は「精査しないとコメントのしようがない」と話した後、そうかわした。

当選9回で平成12年以降は小選挙区で8連勝。自衛官だった父親が所属していた陸上自衛隊の習志野駐屯地(同市薬円台)の近くで育ち、政治家として駆け出しのころはJR津田沼駅前で演説を繰り返した。

それが改定案では、地元事務所に加え、同駐屯地や津田沼駅も14区に編入。新4区と14区のどちらを選択しても「支援者の半分を失う」(4区の政党関係者)という悩ましい状況だ。

自民党で現行の4区支部長を務める木村哲也前衆院議員にも、17日朝から支援者らの問い合わせが相次いだ。「区割りの内容は予想外で驚き。お世話になってきた人たちに説明を尽くしていく」。事務所は新4区に含まれる。

「うかつに話せない。緻密にやる」。記者団とのやりとりの最後になると、野田氏は神妙な表情になった。新4区と14区での候補者擁立をめぐる情報戦の展開を予感させた。

県北西部を中心に変更

改定案は全国的な一票の格差の是正と、複数の選挙区にまたがる自治体の解消に重点が置かれた。千葉県では現行の2区、4区、5区、6区、7区、8区、10区、11区、13区が変更された。

令和2年国勢調査に基づき、人口最多の選挙区は1区(千葉市中央、稲毛、美浜区)で50万6548人で、最少は新7区(野田、流山市)の34万6579人。格差は1・46倍。

市域の分断を解消して単独の選挙区となったのは松戸市(新6区)と柏市(新8区)の2選挙区。横芝光町は全域が新11区となった。一方、県内の自治体で2番目に人口が多い船橋市は引き続き分断され、新4区および14区となった。現行の1区、3区(市原市など)、9区(佐倉市など)、12区(木更津市など)は変更がなかった。

熊谷俊人知事は17日、自身のツイッターに「立候補する方、有権者ともに影響が大きいですが、送り出す代表が増えることは肯定的に捉えたい」とつづった。(小野晋史)

90チバQ:2022/06/17(金) 22:37:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/a29da1a00afae2488ab5348a26e5a516878d493d
どの選挙区から誰を立候補させようか? 新たな区割り案に各党困惑
6/17(金) 19:11配信
政府の審議会が16日、衆議院選挙での「1票の格差」是正を目的とした新たな区割り案を岸田総理に勧告しました。その中で、新潟県内の定数は1つ減って6から5となりました。議員にとって区割りの変更は、活動を続けてきた地盤が分断されてしまう大きな問題です。


【自民党 細田健一衆院議員】「正直、身が切られるような思いがしました」

自民党の細田健一衆院議員は現在の2区選出。新たな区割り案では、佐渡市が1区、燕市などが2区、柏崎市などが4区、に分かれます。

【自民党 細田健一衆院議員】「自分自身の選挙区がですね、相当バラバラにされてしまったので、そこは大変残念に思います」

立憲民主党の菊田真紀子衆院議員は、2000年の初出馬以来、現在の4区で活動を続けてきました。

【立憲民主党 菊田真紀子衆院議員】「本当にゼロからスタートして、一人一人の有権者との信頼を結んできたので、切り離されてしまうということになるのが非常に悲しいし、切ない気持ちでいっぱいです」

早くも菊田議員の元には、支援者からこんな声が届いているそうです。

【立憲民主党 菊田真紀子衆院議員】「切り離された所の人たちは『いや、でも選挙になったら応援に行くよ』とか言ってくれた。『菊田真紀子ってもう(投票用紙に)書けないんだ』って、電話やメールをくれる人がたくさんいた」

自民党県連は、新たな区割り案について『想定以上』の分け方だったと話します。

【自民党新潟県連 小野峯生幹事長】「大幅な変化があったわけですから、(各国会議員)ご本人はじめ、組織の皆さん、応援していただいている皆さんにとっては、非常に苦しいかな」

特に頭が痛いのは候補者の調整です。比例復活を含めて6つの選挙区と比例単独で7人の衆議院議員を抱える自民党県連。しかし、新たな選挙区では定数が5人になる上に現在の地盤が複雑に絡み合い、各選挙区での調整が必要となります。

例えば、細田衆院議員の住む燕市は新たな区割りでは2区。国定勇人衆院議員の地盤である三条市と同じ選挙区です。

【自民党 細田健一衆院議員】「いずれにせよ当面は、参議院選挙に新潟自民党全力を挙げて戦う。まずはその目の前の戦いに集中したい」

【自民党 国定勇人衆院議員】「感情の世界では、次のことを意識しないかと言ったらうそになりますけど、少なくとも生の感情のところは極力抑えて…」

どの選挙区から誰を立候補させるかは党本部に決定権がありますが、自民党県連では今後、国会議員や後援会、各支部の意見を聞いていくということです。

【自民党新潟県連 小野峯生幹事長】「変動が激しくて、対応はこれから本当に考えていかなくては。苦慮するのでは」

同様に、立憲民主党県連も大きな影響があると受け止めています。

【立憲民主党新潟県連 大淵健幹事長】「現職含めて候補者を立てて、また選挙していくわけですから、非常に大きい影響がある。これについても早急に検討して対応していかなくてはならない」

波紋を呼びそうな今回の区割り案。新しい区割りは、改正公職選挙法の成立後に公示される衆議院選挙から適用されます。

新潟放送

91チバQ:2022/06/17(金) 22:38:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/6104c738e9f94362674ea76b827f7fcdc3c230c2
〈衆院選・新区割〉新潟“定数1減”で広がる波紋… 調整は難航必至!公認の座めぐるバトルも?
6/17(金) 19:01配信
政府の衆議院選挙区画定審議会が示した区割りの見直し案。

一票の格差を是正するために行われた今回の区割りの見直しでは、新潟を含む10県で定数がそれぞれ1つ減りました。現在は6つある新潟の小選挙区が改定案では5つに減少しています。

去年の衆院選では比例も含め、与野党で11人の議員が当選した県内。

定数が1つ減るうえに、これまでの地盤が分割されてしまう選挙区もあるため、誰がどの選挙区を担うのか、それぞれの思惑が入り乱れ、その調整は難航が予想されます。

16日、一票の格差を是正するため、衆議院選挙区画定審議会が岸田総理に提出した改定案。

【衆議院議員選挙区画定審議会 川人貞史 会長】
「10県でそれぞれ、1人定数が減少することとなりました」

改定案で新潟は6つあった選挙区が1つ減り5つに。また、市区町村の中で複数の選挙区に分かれていた長岡市や新潟市北区などは選挙区の分割が解消されます。

しかし、これまでの地盤とは異なる選挙区で戦うことを余儀なくされる現職の議員たち。

【立憲民主党 菊田真紀子 衆院議員】
「私のところで言うと、秋葉区とか江南区、見附市が切り離されてしまうのが非常に悲しいし、切ない気持ちでいっぱい」

そして調整が熾烈を極めるのが、比例も合わせて7人の衆院議員を擁する自民党です。

なかでも現在の選挙区が大きく分割されることになる新潟2区。

佐渡市は新たな1区に、柏崎市は新たな4区となり、逆に新たな2区には三条市や加茂市などが入ることに。

これには2019年に自民党入りした鷲尾衆院議員との公認争いをようやく決着させた細田議員も…

【自民党 細田健一 衆院議員】
「長年、選挙区の各地区の有権者の皆さんと非常に良いご縁を結んでいただいたので、身が切られるような思いがしている」

新たな新潟2区からの出馬を目指す場合、三条市・加茂市など現在の4区が入るため、今度は三条市長を務めた国定勇人衆院議員との公認争いが予想されます。

【自民党 細田健一 衆院議員】
「支援者あるいは県連の皆さんと相談することになると思う」

【自民党 国定勇人 衆院議員】
「公職だから人間感情は別。私は住まいも三条だから。でも、公職という立場ではそういうことはあってはならないと思っている」

「今は自らの考えを言うタイミングではない」と話す国定議員。

一方、比例代表で当選した鷲尾英一郎衆院議員は…

【自民党 鷲尾英一郎 衆院議員】
「想定していた選挙区割りとは違ったので、大変びっくりした」

区割り変更後の小選挙区からの出馬を目指し4月、長岡市に事務所を開設するなど着々と準備を進めていました。

【自民党 鷲尾英一郎 衆院議員】
「色んな方から『あ、鷲尾さんが長岡に移ったのはこういう意味だったんだね』という話も多々あった」

しかし、その長岡市には裏金問題で県連と距離を置きながらも、国交大臣政務官を務める現職の泉田衆院議員がいるため、再び公認の座をめぐるバトルが予想されます。

調整の難航は避けられない見通しの区割りの見直し。その行方に注目です。

NST新潟総合テレビ

92チバQ:2022/06/17(金) 22:39:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ba2d21e031f96650702fca58c8d02e1a1dc4471
衆議院の区割りで分割…福島3区選出議員は「複雑な思い」語る
6/17(金) 18:49配信



今回、小選挙区が大きく再編されたのが、これまでの福島3区。

3区選出の国会議員も、新たな区割りに複雑な思いを語っている。

自民党の上杉謙太郎議員は、「地方選出の議員が減ることは地方の有権者の声が届かなくなる。福島県の議席を減らす10増10減案は到底受け入れらない」と話す。

立憲民主党の玄葉光一郎議員は、「選挙区が二つに分割される案はまさに身を引き裂かれる思い。一定の覚悟はしていたとはいえ、すぐに気持ちの整理はつかない」としている。

県内の現職の衆議院議員は、自民党が5人、立憲民主党が4人の合わせて9人で、今後は各党、候補者の調整をどのように進めていくかが注目される。

ある政党関係者は、今は参院選に力を注いでいるので、候補者の本格的な調整については、そのあとになると話している。

今回の新たな区割り案では、県内すべての選挙区で市町村が入れ替わっているため、選挙区が変わる有権者にどれだけ支持を広げていくかもポイントになるという。

93チバQ:2022/06/17(金) 22:41:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/3006c32b364e84fd92084d96f17958f50e44c459
福島県「5→4」に現職議員と有権者の声《衆議院区割り改定》福島4区は会津と県南が選挙区
6/17(金) 19:25配信
福島テレビ
福島テレビ

福島4区選出 小熊慎司議員(立憲民主):「付託を受ける立場ですから、さらにそれ(選挙区)が広がるのであれば、非常に大きな責任。責任が倍になるなと思います」

2021年の衆院選を福島4区で当選した立憲民主党の小熊慎司議員。福島4区には5年前、西白河郡西郷村が編入されましたが、今回の改定でも有権者の数が県内で最も少ない4区の拡大が焦点になった。

福島4区選出 小熊慎司議員(立憲民主):「会津のこと以上に県南のことはまさにもっと身近に我が事としてやっていかなくてはいけないと思いますし、まさに地域の人の声が届きにくくなるという心配に配慮しなくてはならない」

一方、2021年の衆院選では比例で復活当選した自民党の菅家一郎議員。

比例復活 菅家一郎議員(自民):「海洋放出の問題から再生利用土壌のあり方や、廃炉という大きな課題がありますからそういった意味では(福島県から小選挙区が)減るというのはいかがなものかと感じています」

会津と県南では地域性や抱える課題で異なることも少なくなく、今まで以上に地域の声を拾い国政に反映させることが求められる。

比例復活 菅家一郎議員(自民):「お互い、それを生かしていくといういわゆる地域的の持っているポテンシャルをお互い活かし合って発展していくことがメリットにしていかなくてはいけないと思う」

新たな福島3区に組み込まれた白河市では住民の反応は様々だ。

白河市民:「知らない人が立つというのがあるからあまり関心が無くなってくるんじゃないかなと」

白河市民:「人数多くなるでしょ?かなりね。少ないところから選ぶよりも人数多いとこで選ばれるほうがいいのかなと思うけどどうなんでしょうね」

現在の5つの区全てが再編の対象になった今回の改定。比例東北ブロックも現在の「13」から「12」に「1減」とする案が示されている。

福島テレビ

94チバQ:2022/06/17(金) 22:42:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/9873327fcaae810ff15f49be8dadb762a80e7175
焦点は自民党の候補者調整 衆院選新区割りで宮城の当事者たちの反応は?
6/17(金) 19:01配信
今回の衆院選区割り改定案で、宮城県では選挙区が減ることで焦点となるのが新4区、新5区の候補者調整です。次回選挙にも出馬が見込まれる現職議員らは・・・

石巻市が主な地盤の立憲民主党の現職、安住淳氏。現在の宮城5区は、新しい区割りでは4区と5区に分かれることになります。立憲民主党・安住淳氏「石巻で本当に国会議員を出し続けることは相当厳しい。自分自身もそういう意味では、これまでにない試練を迎える」

一方、安住氏に敗れた自民党の森下千里氏も、石巻市を拠点に政治活動を続けています。自民党・森下千里氏「本当にたった今、区割りが出て聞いたばかりで、考えがまとまらないのが正直なところ。引き続き宮城でこのまま挑戦させてほしいと思っている」

現在の宮城4区の自民党現職の伊藤信太郎氏。こちらも、新4区と5区に分割された格好です。自民党・伊藤信太郎氏「4区は8年の間にずいぶん切ったり貼ったりされている。毎回切ったり貼ったりされるのではなくて、安定して地域の声を国政に反映するということが大事」

現在の4区で落選し、比例復活した日本維新の会の現職、早坂敦氏。tbcの取材に対し、「地元の支援者が変わっても姿勢は変わらず挑戦者として挑む」とコメントしています。

宮城6区選出の小野寺五典氏は、「復興途上にある沿岸部への配慮、行政区画や地域のつながりへの配慮がなされたと受け止めている」との談話を出しました。

今後の焦点は自民党の候補者調整です。

自民党県連・西村明宏会長
「党内においてしっかり調整をして、志を持った皆さんが国政で活躍できるように最大限考えないといけない。現時点では白紙」

新しい区割りは、次の衆院選から適用される見通しです。

東北放送

95チバQ:2022/06/17(金) 22:43:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/43aeba4766ba8c98046d9ad30eacdbc1c56f30f0
衆院 区割り 改定案 広島の小選挙区7→6 1減へ
6/17(金) 18:36配信


2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
RCC中国放送

中国放送

政府の審議会は、1票の格差是正に向けた衆議院の小選挙区の区割り改定案を岸田総理に勧告しました。広島では現在、7つある選挙区が6つになる見通しです。

【写真を見る】衆院 区割り 改定案 広島の小選挙区7→6 1減へ

案では、5つの都と県であわせて10増加する一方、広島など10の県で1つずつ減少する「10増10減」が適用されるなど、見直し対象は25都道府県・140選挙区に及びます。

広島では現在、7つある選挙区が6つになる見通しです。

今回の見直しで、人口最多の福岡2区と最少の鳥取2区の1票の格差は1.999倍に…。格差が2倍以上の選挙区はなくなります。

岸田総理
「内閣としては国会に報告し、勧告に基づき、必要な法制上の措置を講じてまいります」

岸田総理は、こうした改定案を秋の臨時国会に提出する見通しで、新しい区割りは、法律の成立後に公示される衆議院選挙から適用されます。

新しい区割りの特徴の1つが、これまで複数の選挙区にまたがっていた市の多くで分割が解消されるということです。

たとえば、三原市は現状、地域によって広島4区・5区・6区に分割されていますが、それが解消され、全て5区になります。これまで分割していた尾道市・東広島市・江田島市も解消されます。

それぞれの市ごとに選挙区が決まっていることになるので、そういう意味では、これまでよりわかりやすくなります。

示された県内の新しい区割りです。

□ 新・広島1区
これまでの広島市3つの区に加え、安芸郡の3町が加わります。

□ 新・広島2区
江田島市の一部は範囲でなくなります。

□ 新・広島3区
これまでの範囲に広島市安芸区が加わります。

大きく変わる広島4区・5区です。

□ 新・広島4区
呉市や東広島市などが範囲となります。これまでの4区や5区の広い範囲が合わさった形です。

□ 新・広島5区
新しい広島5区は、これまでの6区の広い範囲にあたります。これまで選挙区が分かれていた三原市や尾道市は、全域がこの5区に入ります。

□ 広島6区
新しい広島6区は福山市です。

選挙区が1つ減ることに伴い、広島県の選挙区選出の国会議員の人数も1人減ることになります。

96チバQ:2022/06/17(金) 22:44:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dd424772e705e468eca99efd4339e227ebbe6f9
5→4  “定数減”で選挙区はどうなる?政界の勢力図は?衆院選区割り変更【岡山】
6/17(金) 18:08配信

OHK岡山放送

岡山放送

衆議院の小選挙区の区割りについて、岡山県の定数を1人減らす改定案が、6月16日に示されました。自分が住む地域の選挙区はどうなるのか。政界の勢力図はどう変わるのかをまとめました。

今回の見直しは、25の都道府県で合わせて140選挙区に上り、過去最大の改定となりました。

1票の格差是正に向けた10増10減を踏まえた今回の見直しで、岡山県の定数は1人減って5人から4人になりました。

選挙区の区割りは、県内が4つの選挙区に分かれています。

新しい1区は、岡山市北区にこれまで3区だった赤磐市や備前市などを加えた5つの市と町に。2区は、北区以外の岡山市と玉野市、瀬戸内市がエリアです。

県内で最も広い選挙区となる3区は、津山市などの旧3区の区域に、5区だった新見市や井笠地域が加わります。

4区は、倉敷市全域と早島町の2つの市と町で構成されます。

また、岡山市と倉敷市、真庭市、吉備中央町で起きていた、同じ市区町でありながら選挙区が複数に分かれる分割状態はすべて解消されました。

今回の見直しで、選挙区が5区から3区に変わる真庭市の住民は。

(真庭市唯一の5区エリア 旧北房町地域の人は…)
「人口割りにしたのだからしょうがない。選挙区が広くなれば、 (自分たちの声が)薄くなってしまう」
「真庭市になって、北房だけが 3区ではなく5区だったのが一緒になる。流れ的には理解できるが、範囲が広過ぎる」
「地方を切り捨てるのか、地方でも強いところしか残らなくなる。辺ぴな所は まったくの切り捨てになってしまう」

一方で、自民党が独占している小選挙区の議席が1つ減ることになります。

焦点となりそうなのは、旧3区と5区が統合されるような形となった新しい3区で、旧3区からは平沼正二郎さん、5区では加藤勝信さんが選出、さらに3区では前回、平沼さんに敗れ、比例復活した阿部俊子さんがいて、今後の調整が注目されます。

(岸田文雄首相)
「勧告をただちに国会に報告すると共に、勧告に基づき、必要な法制上の措置を講じたい」

次の衆院選で反映される新しい区割り。自分が住む地域は何区になるのか、正しく理解して投票に臨むことが大切です。

岡山放送

97チバQ:2022/06/18(土) 08:16:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/903b361290bddffe069d646c08ff06ff9c0005a0
3→2→1悲願の分割解消 衆院区割り改定 宮城・大崎市長「連携へ朗報」                     
6/18(土) 6:00配信


3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
河北新報
宮城県大崎市

 16日に勧告された衆院選挙区画定審議会の区割り改定案で、宮城県大崎市は新5区に統一された。2006年の1市6町合併後、市内の選挙区は3分割、2分割と変遷し、統一は悲願だった。伊藤康志市長は17日、改めて取材に応じ「世界農業遺産『大崎耕土』などでつながる広域圏の連携にも大変な朗報。よりストレートに国に声を届ける契機にしたい」と勧告を歓迎した。

【図で見る】大崎市の衆院区割りの変遷

■広域課題の解消期待

 大崎市の衆院区割りの変遷は地図の通り。合併時は旧古川市と旧志田郡(松山町、三本木町、鹿島台町)が4区、旧田尻町が5区、旧玉造郡(岩出山町、鳴子町)が6区と3分割されていた。

 13年の区割り改定で旧志田郡は5区に、旧古川市は6区にそれぞれ編入され、市内は2分割の状態となった。21年12月、伊藤市長らは村井嘉浩知事に対し、早期の分割解消を要望した。

 「合併市の一体感の醸成を阻害するとともに、選挙事務に当たる職員の負担が大きかった」と伊藤市長。「市民にとっても災害復旧などの際、国政への窓口が二つ三つに分かれていた」と説明し、新たな区割りが広域的な課題の解決につながることに期待を寄せた。

 一方で「私自身、小選挙区制に疑問を持つ一人」と語り「(県内の定数減で)選挙区が広大になり(候補者や議員が)足を運ぶ頻度が少なくなれば国政は遠い存在になる」と懸念した。

 「(1票の格差是正のため)区割りが改定されるたびに有権者は振り回され、声が届きにくくなる寂しさを感じる」と指摘。中長期的に安定した選挙制度を実現するよう注文を付けた。

河北新報

98チバQ:2022/06/19(日) 10:09:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/304427312b73fc901e12b1768cd660b5b102fc9b
ひしめく「大物」、調整は難航必至 5増東京、地盤変更に悲鳴 自民、区割り適用前解散論も〔深層探訪〕
6/18(土) 8:30配信

時事通信
自民党安倍派の政治資金パーティーであいさつする安倍晋三元首相=5月17日、東京都港区

 衆院選挙区画定審議会の勧告に、自民党は頭を抱えている。選挙区が1減の10県のうち、山口は安倍晋三元首相ら、和歌山は二階俊博元幹事長ら有力議員がひしめき調整は難航必至だ。5増の東京では従来の選挙区が一部変更となる現職から悲鳴が漏れる。新たな区割り適用前の衆院解散を求める声が出てくる可能性もある。

 ◇比例単独かコスタリカ
 最大の焦点は、4選挙区全てを自民が占める山口だ。4区の安倍氏は最大派閥・安倍派の会長で、今も影響力を誇る。2区の岸信夫防衛相は安倍氏の実弟。3区の林芳正外相は、岸田文雄首相率いる岸田派ナンバー2で次期党総裁をうかがう。1区の高村正大財務政務官は当選2回と経歴は見劣りするが、3氏より1世代若い。改定案では、3区の一部と4区が「新3区」となった。

 和歌山(3選挙区)は2区が岸田派の石田真敏元総務相、3区は二階派会長の二階氏。二階氏は83歳と高齢で、近い将来の代替わりが取り沙汰される。1区は現職不在のためすみ分けは可能に見えるが、二階氏と地盤が重なる安倍氏側近の世耕弘成参院幹事長がくら替えを狙う。

 想定される調整方法は(1)比例代表単独での立候補(2)選挙区と比例から交互に出馬する「コスタリカ方式」導入―の二つだ。党内で候補が競合した場合にたびたび採用された経緯がある。

 ただ、比例単独に回った候補は名簿上位に登載されるため、同じ比例ブロックの議員が不満を募らせかねない。自民党は比例の公認に「73歳定年制」の内規を設けており、二階氏は既に対象外。67歳の安倍氏は6年後から抵触する。

 両県議員の大半は取材に応じず、安倍氏と岸氏らが「コメントは控える」などと談話を出すにとどまった。今後の調整を見据え、手の内を明かすのを避けたとみられる。党幹部は「大物ばかりだから大変だ。次期衆院選公示のぎりぎりまで決着しないだろう」との見方を示した。

 ◇野党手ぐすね
 東京では従来の区割りが大幅に変更された現職も多く、自民党の松島みどり元法相(14区、衆院当選7回)は「お世話になった選挙区が真っ二つに割れた。これからどうするか考える」と肩を落とした。

 東京や神奈川では選挙区が増える。公明党の石井啓一幹事長は談話で、これらの地域を念頭に「小選挙区に挑戦したい」と表明。都選出の自民ベテランは「譲るつもりはない」と語り、自公間の新たな火種となる可能性がある。

 自民党は地方で厚い支持基盤を維持するが、都市部は「風」の影響を受けやすいため、野党は手ぐすね引く。立憲民主党幹部は「地方組織の弱いうちにとってはプラス」と強調。既に党都連が候補発掘に着手しているほか、昨年の衆院選で落選した候補の中で東京への国替えを希望する人もいるという。

 日本維新の会は全国政党へ脱皮する契機としたい考えだ。幹部は「自民党内の争いや区割り変更は、維新のようなチャレンジャーには好材料」と指摘。東京や神奈川、愛知へ新たに擁立を検討し、比例票の積み増しも狙う。

 ◇公選法改正が焦点
 政府は「10増10減」を反映した公職選挙法改正案について、早ければ秋の臨時国会に提出する方針だ。ただ、自民党内には地方の定数減に対する疑問が根強く、先行きは見通せない。二階氏は談話を公表し、「地方の声が国政に届きにくくなる。選挙制度の在り方について問題提起しなければならない」と指摘した。

 自民党内では、改正公選法施行の前に衆院解散に踏み切る「奇策」もささやかれる。2017年の「0増6減」を盛り込んだ改正法は成立から1カ月余りで施行された。ただ、政府関係者によると、改正案提出の先送りは制度上可能で、首相の解散権を制約する規定はないという。

 自民党の思惑を見透かしたのか、立民の泉健太代表は記者団に「参院選後の国会で速やかな成立を求めていく」とけん制。「選挙区が決まらないままでは事実上、解散権の制約になる」との認識を示した。

 
 ◇和歌山、山口の自民衆院議員
【和歌山】
2区 石田真敏 70歳 元総務相
3区 二階俊博 83歳 元幹事長
【山口】
1区 高村正大 51歳 財務政務官
2区 岸信夫 63歳 防衛相
3区 林芳正 61歳 外相
4区 安倍晋三 67歳 元首相
※敬称略

99チバQ:2022/06/19(日) 10:17:13
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183922
菅直人さんvs長島昭久さん 因縁の東京18区に地殻変動? 衆院小選挙区割り改定案
2022年6月17日 12時00分
 衆院選挙区画定審議会(区割り審)が16日に首相に勧告した小選挙区の区割り改定案。東京都内は5増の30選挙区となり、次期衆院選情勢も大きく変わることになる。その一つが昨年の衆院選で元首相の菅直人さん(75)=立民=と長島昭久さん(60)=自民=の因縁の「師弟対決」として注目を浴びた東京18区だ。「武蔵野市、小金井市、府中市」から「武蔵野市、小金井市、西東京市」に線引きが変わる。リベラル色が強いといわれた選挙区はどうなるのか。(花井勝規、宮本隆康)
 長島さんが2003年に初当選するまで選挙のノウハウを手ほどきしたのは菅さんと菅さんの妻伸子さんだった。旧民主党で21区(立川市など)を地盤としてきたが17年、野党共闘を批判して旧民進党を離党。同年の選挙では希望の党から出馬して当選。その後、自民党に入党し、18区への「国替え」で菅さんに挑んだ。小選挙区では菅さんに敗れたが、比例復活当選を果たした。

 長島さんが地盤とする府中市は、新たに誕生する30区(府中市、稲城市、多摩市)に移ることに。これを受け、長島さんは「活動を始めたばかりの新天地が今また区割り変更の対象に」「またしても、いばらの道。頑張るしかない」とツイッターに投稿した。18区にとどまるのか、新30区への国替えをするかは後援会の支援者らと相談して決めると、長島さんの事務所関係者は話す。
 菅さんは「かみさんが(今期が)集大成というので…」と次期衆院選に出馬しない意向をほのめかしているが、「武蔵野、小金井など中央線沿線はリベラル勢力が強い」と新区割りの18区での立民の議席維持に自信を見せる。西東京市のリベラル系市議も「保守層の強い府中に比べ、西東京が加わればリベラル層はより強力になる」と歓迎する。
 菅さんと長年、「土菅どかん戦争」と呼ばれる激戦を繰り広げてきた土屋正忠・元衆院議員(80)は「この地域は支持する政党を持たない有権者が多い。時の政権次第で追い風が吹くときも、逆風が吹くときもある」と分析した。
 府中市と同じ選挙区となり、選挙区による分割は解消される多摩市の保守系市議は「5年前に分割されたばかりで、また変わるのかという思いはある」と漏らす。「市の分割が解消されるなら良かったのでは。選挙区が変わるなら衆院議員のポスターを変えないといけない」と話した。
【関連記事】東京の新しい衆院選挙区割りはどうなった?お住まいの地域はどの選挙区に?地域別区割り一覧

100チバQ:2022/06/19(日) 10:17:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/db01fcde6d9b05991b0fce793087d5d1b0ef51d3
衆院小選挙区新区割り案 2増の神奈川 自民重鎮も困惑「空中分解された」 立民議員も「身が引き裂かれる思い」
6/18(土) 0:11配信


78
コメント78件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
カナロコ by 神奈川新聞
座間市内に掲げられた甘利明衆院議員のポスター

 「空中分解だ」「身が引き裂かれる」─。衆院選挙区画定審議会(区割り審)が、「1票の格差」是正に向けて小選挙区定数を「10増10減」する区割り改定案を岸田文雄首相に勧告した。神奈川県内では、小選挙区制が始まって以来最大となる計11選挙区で境界線が変更され、現行の18選挙区から20選挙区に増える見通しとなった。改定案では行政区内で選挙区が異なる「行政区分割」が解消される一方で「3分割」される選挙区もあり、現職議員からは驚きや戸惑いの声が漏れた。 

 現行の13区は大和、海老名、綾瀬市と座間市の一部を選挙区としているが、改定案では海老名市が新16区に、座間市が新設の20区に組み入れられ、残った大和、綾瀬市に横浜市瀬谷区が編入されて新13区となる。

 13区を地盤とする自民党前幹事長の甘利明氏(比例南関東)は「うち(の選挙区)は空中分解されてしまった感じで、どうするか。しばらく時間をもらって考えないと…」と困惑を隠せない。「調整材料にされてしまった。地域とのつながりを完全に無視して数字だけで決めるのは限界ではないか」と疑問を投げかけた。「頻繁に変えられる選挙民ももてあそばれていると感じるだろう。もう少し選挙民との関係を大事にする増減の仕方はあると思う」とも語る一方で、「決まったものはどうにもならない」と肩を落とした。

 「この身が引き裂かれる思い。有権者から託された思いを考えると、とても悲しい」と嘆きつつも、改定案を好機と捉えようとしているのは、同じく13区を地盤とする立憲民主党の太栄志氏。

 新たに編入される横浜市瀬谷区に米軍から返還された旧上瀬谷通信施設跡地があることを踏まえ、外交・安全保障に取り組む観点から「跡地が活用できれば、今後の基地返還のモデルケースになる」と前を向く。

101チバQ:2022/06/23(木) 08:02:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/073aa200ff007e8f80b7b21856617ccc967f39c3
“パパ活疑惑”吉川赳が議員辞職すると困る? 自民党繰り上げ順位1位の女性候補が消えた
6/23(木) 6:12配信


111
コメント111件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
文春オンライン
顔写真もない自民党のHP

“パパ活疑惑”で自民党を離党した吉川赳衆院議員(40)は、比例復活で議席を得ているため、議員辞職を求める声が与野党から上がっている。吉川氏が議員辞職した場合、昨年の衆院選で自民党比例東海ブロックで次点だった木造燿子氏(30)が繰り上げ当選となるはずだったが、6月17日付で自民党を離党し、比例名簿から削除されたことが「 週刊文春 」の取材で分かった。

【画像】留学経験を語る木造氏

 自民党関係者が明かす。

「実は、吉川氏がもし議員辞職したら、本当は困ると自民党の関係者は頭を悩ませていました。というのは、木造氏は何らかの問題を抱えているようなのです。それで、吉川氏が辞職して彼女が繰り上げ当選したら、またスキャンダルが出て、火消しどころか、かえって火に油を注ぐことになる、との噂でもちきりなのです」

 木造氏は、岐阜県各務原市にある東海学院大学を卒業後、金属加工製造業社や地元の広告会社を経て、現在はデザイン業をしていると周囲に説明していた。

「ただ、政治経歴は『ぎふ政治塾』の塾生だった程度。地元の野田聖子衆院議員が推して、比例名簿に登載されたと言われています。同じ岐阜県連の国会議員も知らないうちに名簿に載っていたとか」(同前)

 地元・岐阜で取材を進めると、ある県議はこう語った。

自民党の比例名簿から消えた女性候補
「確かに、吉川氏が辞職しても、木造氏は繰り上げ当選を辞退する、という話は県連から聞きました。ところが、彼女に話を聞こうとLINEやメールをしても一切返事がないんですよ」

 小誌も、木造氏に電話などで取材を申し入れたが回答はない。そこで、所属する自民党岐阜県連にも、離党したか否かについて尋ねたが、「個人情報なので答えられない」との回答だった。

 総務省自治行政局選挙部管理課に確認すると、次のような回答があった。

「木造氏については、当該衆議院名簿(令和3年衆院選比例東海ブロックのこと)の届け出政党等に所属するものでなくなった場合の届け出が提出されています。日付は6月17日です」

 6月17日といえば、吉川氏に議員辞職を求める声が高まっていた時期だ。議員バッジを目前に、自民党の比例名簿から消えた女性候補。

 木造氏が通っていた会計塾の関係者はこう語る。

「メディアから私の所に問い合わせがあったので、彼女に連絡すると、『事情がありまして。いつか時が来たらお話しします』とメールがありました」

 国政選挙の比例名簿を巡っては、6月15日に、公明党が衆院選比例東京ブロックに擁立していた候補が、違法なわいせつ動画を多数公開していたことを受けて、名簿から削除されたばかり。なぜ、吉川氏の議員辞職が取り沙汰された直後に、木造氏が比例名簿から消えたのか。参院選にも多数の候補を擁立している自民党の説明責任が求められそうだ。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年6月30日号


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板