[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
2875
:
OS5
:2024/01/12(金) 11:07:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/56bfed1b5211ff8c1cc9c6831210f2ed2a2c3932
日本人が知らない台湾の選挙を動かす「地方派閥」「政治家族」の存在
1/12(金) 6:02配信
東洋経済オンライン
台湾北部・新北市での国民党の支持者集会。こういった集会などの組織動員は国民党が得意とするところだが……(写真・2024 Bloomberg Finance LP)
台湾では2024年1月13日、総統選挙と日本の国会に当たる立法院の立法委員選挙が行われる。台湾を長らく支配してきた中国国民党(国民党)、現在与党の民主進歩党(民進党)の2大政党が台湾の政治を行ってきた中、台湾民衆党(民衆党)という第3勢力が急速に台頭している。
台湾の選挙戦には、日本など外国からよく見えない、かつ選挙選を左右する要素がある。「棄保」と呼ばれる有権者の行動と地方の「派閥」といったものだ。これが今回も選挙戦における重要なファクターとなっている。
【この記事の他の画像を見る】
〈台湾総統選挙「だから私はこの人に投票する」〉〈台湾総選挙・「支持者獲得」では空中作戦も発生〉に続く、「台湾選挙のリアル」の最終回。(一部、敬称略)
3つの政党が鼎立し、各陣営が当選に向けて血眼になっている中、これまで表面化しづらかった、隠れた問題が浮上しつつある。台湾で「棄保」と言われる問題だ。これは、棄権した、あるいは誰に投票するか決めかねている有権者が、選挙戦の最後の最後まで大きな変数となりうるためだ。
「棄保」とは、今回の総統選挙のように候補者が3人いる中で、この中で当選しそうな確率が高い候補を当選させるため、同様な公約を掲げているほかの候補への投票をやめるということ。あるいは、1人の特定候補を落選させるため、残りの2人の候補のうち1人に投票しようという動きをいう。いわゆる。戦略的投票だ。
■有権者の「棄保」行動
例えば今回の総統候補のうち、現在は民進党の賴清徳候補が優勢だ。そのため、民衆党支持者が同党の柯文哲候補に投票するのではなく、国民党の候友宜候補にあえて投票を促して国民党候補の当選を促す、といった行動が「棄保」に当たる。
3人が混戦状態に陥っている現在、他陣営から3%程度の得票率を吸収すれば勝てる相手に投票する行動であり、実は民衆党、民進党、国民党はすべて棄保効果を作りたいと考えている。
とはいえ、すでに柯文哲と候友宜の単一化に失敗した。そのため、3党の元々の支持者が陣営ごとにすべて結集している現状では、棄保効果を生み出すのは難しい。
柯文哲と候友宜に共通するのは「政権交代」だが、実際には理念の差がとても大きい。頼清徳と柯文哲の2人は、相対的に革新的イメージがあるが、頼清徳の支持者は安定、柯文哲は刷新を望んでいる。それぞれの支持者は、この時点でほかの人に投票する可能性はとても低い。
選挙研究の専門家で国立台湾大学政治学科の王業立教授は、こう説明する。
「柯文哲支持者の大多数は若い世代だ。これまで若者の票は民進党に流れていたが、今回は8年間の民進党政権に不満があり、柯文哲を支持している。もし棄保現象が発生すれば、柯文哲の支持者は候友宜より頼清徳へ向かうチャンスが増えると思う。なぜなら、若い有権者は国民党に対する反感が強い。それでも、若者層の考えが変わる可能性はそれほど高くなく、棄保が生じても、その効果はそれほど大きくない」
若い有権者が選挙当日までに考えが揺らがないことについて、王教授は「理念票」と名付ける投票行動があるという。
王教授は柯文哲が勝てなくても、柯文哲が主張する「2大政党を超える」という理念を受け入れて投票するのであり、候友宜や頼清徳が柯文哲支持者の票を吸収するのは難しいだろうとみる。
柯文哲陣営が得意な空中作戦(台湾選挙のリアル②参照)が中高年層の支持を得るには限界があるとしても、「若い有権者を過小評価しているのではないか」と民衆党内で指摘されている。
若い層のほとんどが携帯電話をよく利用しているが、世論調査の中では一般電話の番号からサンプルを抽出しているため、実は若い層の動向を把握できていないのではないかという話だ。
また携帯電話をサンプルにしている調査でも、その抽出方法に慣れておらず、柯文哲への支持度がデータとしてきちんと出ていないと懐疑的な声もある。これが、民衆党陣営が「投票を放棄せず、選挙戦を終えよう」と訴えている根拠にもなっている。
前出の王教授は、「依然として20%の有権者が誰に投票するか決めていない。この20%の大半が若者だと信じている。投票日まで、各陣営がネット上での選挙戦で彼らに支持を訴えるだろう」とみている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板