[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
2666
:
OS5
:2023/08/17(木) 23:58:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/607348f7230018bd86b5b5cd2e8cee1bf265a028
台湾副総統、米国から帰途に 中国刺激避け 抑制的な外遊に
8/17(木) 20:00配信
4
コメント4件
毎日新聞
立ち寄り先の米国で在米台湾人らの歓迎を受ける台湾の頼清徳副総統(中央)=8月16日(台湾総統府提供)
南米訪問を終えた台湾の頼清徳副総統は17日未明、経由地の米西部サンフランシスコから台湾への帰路に就いた。頼氏は往路で立ち寄った東部ニューヨークを含めて米国で要人らと面会した形跡はなく、全体を通じて抑制的な訪問内容となった。米台要人の交流に神経をとがらせる中国側を刺激することを避けたとみられる。
頼氏は来年1月の総統選で与党・民進党の公認候補となる。総統選では主要政党の候補者が選挙前に台湾の安全保障に深く関わる米国を訪れて、自らの姿勢に理解を求めることが多い。頼氏は今回の外遊で新大統領就任式に出席するため外交関係を持つパラグアイを訪問し、往路・復路で米国に立ち寄った。台湾メディアによると、就任式会場で同席した米国のハーランド内務長官と短時間言葉を交わしたが、米国内では在米台湾人の会合に出席するなどしただけで政府や議会の要人との接触は確認されていない。
台湾海峡の現状維持を掲げる頼氏としては、外遊中の演説やメディアによるインタビューを通じて自らの対中姿勢を示す一方、中国との緊張を高めかねない米要人との交流を控えることで「信頼に足りる指導者」としての資格があると米側にアピールした格好だ。
頼氏はパラグアイの首都アスンシオンでの記者会見で「台湾海峡の安定は中国と台湾、国際社会全てにとって利益がある」として、圧力を強める中国が姿勢を変えることに期待を示した。
中国は米国に立ち寄った頼氏を「トラブルメーカー」(中国外務省)と批判する一方、17日夕の時点で台湾付近での演習など目立った軍事的行動は見せていない。【台北・林哲平】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板