[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
2260
:
チバQ
:2022/10/23(日) 22:40:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad7f79c0cbc88933b36f954708ac9830a356022e
習近平指導部、異例の3期目 大幅な人事刷新、権力基盤固め
10/23(日) 21:37配信
毎日新聞
中国共産党は23日、第20回党大会で選出された第20期中央委員会による第1回総会(1中全会)を開き、習近平総書記(69)=国家主席=による異例の3期目指導部が発足した。習氏は最高指導部メンバーを大幅に入れ替え、自らと関係の深い元部下らを迎え入れて権力基盤を更に強固にした。
最高指導部を構成する政治局常務委員会のメンバーは引き続き7人。序列順に、習氏▽李強(りきょう)上海市党委員会書記(63)▽趙楽際(ちょうらくさい)前中央規律検査委員会書記(65)▽今月67歳の王滬寧(おうこねい)前中央書記処筆頭書記▽蔡奇(さいき)中央書記処筆頭書記(66)▽丁薛祥(ていせつしょう)党中央弁公庁主任(60)▽今月66歳の李希(りき)中央規律検査委書記。
新たに常務委入りした李強、蔡、丁の各氏は習氏が地方政府トップなどを務めた時期の元部下。李希氏も習氏に近いとされている。常務委員に再任された王、趙の両氏は習氏の信頼を得ているとみられる。
習氏は23日、北京の人民大会堂で他の常務委メンバーと共に報道陣の前に姿を現し「中華民族の偉大な復興という中国の夢を全力で実現する。青写真はすでにできており、勇気を持って前進する」と演説した。長い付き合いがある側近らに囲まれ、演説の後半は終始、余裕のある笑顔だった。
来春の全国人民代表大会(全人代)で習氏は国家主席に3選される。首相を退任する李克強(りこくきょう)氏(67)の後任には序列2位の李強氏が就任する可能性が高い。李氏は江蘇省や上海市といった沿岸部の経済都市でトップを務めた経験がある。ただ、上海市では今春、新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)が経済や社会に大きな悪影響を及ぼし、非難を浴びた。中国では近年、副首相経験者が首相に就任するのが慣例となっており、経験のない李氏が来春に首相となれば異例。
常務委員を含む政治局員は25人から1減の24人となり、全員男性。政治局に女性がいなくなるのは25年ぶり。24人の中に、5年後の党大会で習氏の後継者となり得るほどの実績がある適齢者は見当たらない。このため習氏が4期目を見据えているとの観測もある。今回、首相候補の一人として名前が浮上していた胡春華(こしゅんか)副首相(59)は政治局員からも外された。胡氏は習氏との関係が薄かった。
今月69歳の王毅(おうき)国務委員兼外相と何立峰(かりつほう)国家発展改革委員会主任(67)は政治局員に昇任した。ともに実務面で習氏の信頼が厚い。王氏は楊潔篪(ようけつち)氏(72)の後任として外交トップに、何氏は劉鶴(りゅうかく)副首相(70)の後任として貿易や金融を担当するとみられている。
軍の最高指導機関である党中央軍事委員会の人事では張又俠(ちょうゆうきょう)副主席(72)が留任。台湾方面を管轄する人民解放軍東部戦区の何衛東(かえいとう)前司令官(65)が副主席に昇任した。魏鳳和(ぎほうわ)国防相(68)は退任する見込みで、後任には中央軍事委入りした李尚福(りしょうふく)装備発展部長(64)の昇任が濃厚だ。【北京・米村耕一、岡崎英遠】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板