[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
2123
:
チバQ
:2022/07/02(土) 23:33:52
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022070100591&g=int
「愛国者」「全面統治権」を強調 習近平氏、抑え込み正当化―香港返還25年式典
2022年07月01日16時31分
1日、香港返還25年の記念式典に出席する李家超新行政長官(左)と習近平国家主席(AFP時事)
1日、香港返還25年の記念式典に出席する李家超新行政長官(左)と習近平国家主席(AFP時事)
1日、香港で演説を終えた中国の習近平国家主席(右)。左は李家超新行政長官(AFP時事)
【香港時事】香港が英国から中国に返還されて25年となる1日、香港で記念式典と政府トップの行政長官就任式が行われた。中国の習近平国家主席は、式典で「香港の一国二制度の成功は世界に認められている」と主張した。また、「(中国政府の)全面的統治権」と「愛国者による香港統治」の重要性を強調。民主派の活動抑え込みを正当化した。
一国二制度は、英中双方で返還後の50年間維持すると約束されており、今年は折り返し点に当たる。習氏は「一国二制度の根本は国家主権を守ること」だと指摘。「一国」が「二制度」に優先されるとした従来の解釈を示唆した上で、「このような良い制度は変える理由がなく、長く堅持すべきだ」と力説した。
習氏はさらに、「政権は愛国者が掌握しなければならない。いかなる国・地域であっても、非愛国的、反逆的勢力が政権を握ることは許されない」と語り、民主派やそれを支持する欧米をけん制した。欧米などが捉える一国二制度は、「高度な自治」の下で言論の自由や民主的体制を持つ香港であり、乖離(かいり)は明らかだ。
習氏が前回香港を訪れたのは2017年。19年に民主派による大規模な反政府デモが起きて以降、初めての訪問だ。中国は20年に香港国家安全維持法を制定し、21年に民主派を排除する目的で香港の選挙制度を大幅に変更した。異論を封じ込め、香港が表向きの平穏を取り戻したことを「『乱』から『治』」達成の成功例と捉えている。
就任式では、今年5月の選挙で当選した警察出身の李家超氏が、習氏を前に就任宣誓を行った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板