したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

201チバQ:2019/11/18(月) 20:42:33
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-191118X760.html
「脱出」許さず一挙制圧の構え=香港理工大、警察が包囲―構内に数百人孤立
2019/11/18 19:35時事通信

 【香港時事】香港では18日も、九竜地区の香港理工大で、政府に抗議する学生らデモ隊と警官隊の衝突が続いた。一部学生らはキャンパスからの「脱出」を複数回試みたが、周辺地区を完全に包囲した警官隊は、催涙弾を使って学外に出たデモ隊を次々に拘束。警察側は、籠城を続ける学生らが消耗するのを待って一挙に制圧する狙いとみられる。

 警察は18日午後の記者会見で、理工大を「暴徒の武器製造工場と化した」と指摘。デモ隊が「変装」して抜け出すことを防ぐため、救護要員や報道関係者を自称する50人超を拘束したという。6月以降の逮捕者は4491人になった。

 理工大では11日から、一部の学生らによる立てこもりが始まった。周囲の幹線道路や九竜地区と香港島を結ぶ海底トンネルの入り口付近を封鎖したデモ隊は、16日以降、警官隊と激しい攻防を展開。投石器や火炎瓶、弓矢などを使って催涙弾や放水車を繰り出す警察側に対抗した。香港メディアによると、学内には500〜600人の学生らが残っており、複数の負傷者が出ているもよう。

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1911180011.html
中国紙、香港デモへの批判強める 習近平氏の発言受け
2019/11/18 18:04産経新聞

 【北京=三塚聖平】激化している香港の抗議デモに対し、中国共産党機関紙の人民日報は18日付1面の論評記事で「『一国二制度』を守るか、破壊するかの闘争だ」と強調した。習近平国家主席が14日に新興5カ国(BRICS)首脳会議で抗議デモを強く非難して以降、中国メディアは批判のトーンを強めている。

 同記事は、香港をめぐる状況について「国家の主権に関わるものだ」と強調。その上で「わずかな妥協の余地もない」と、決して譲歩しない考えを強調した。

 人民日報系の環球時報は16日付の社説で、抗議デモを「新型のテロリズム」と非難した。イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)の戦闘員と似通ってきたとしたほか、学生らと警官隊の間で衝突が起きた香港中文大などについて、「犯罪の基地になっている」と批判した。

 中国政府で香港政策を担当する香港マカオ事務弁公室の報道官は15日の談話で、習氏の発言について「過激な暴力分子と、その背後の支持勢力に対する厳重な警告だ」と指摘した。香港の抗議活動がエスカレートすれば、習氏発言を受けた中国政府が対応策を一段と強める懸念がある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板