したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

1848チバQ:2022/01/01(土) 21:03:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/67631232db6d9a700868a945ba1a0aba721a03c7
秋に党大会、習氏3期目へ 指導部人事が焦点 毛時代回帰に異論も・中国
1/1(土) 13:35配信
時事通信
中国共産党の習近平総書記(国家主席)=2021年10月、北京(AFP時事)

 【北京時事】中国共産党は2022年秋、5年に1度の党大会を開く。

 通例であればトップが交代する10年に1度の節目だが、今回は習近平総書記(国家主席)の3期目続投が確実視されており、習氏を支える指導部人事が最大の焦点だ。ただ、個人崇拝の復活や経済・社会の統制強化など毛沢東時代への回帰を強める習氏の路線には、党内で異論も根強い。減速する経済や長引く米中対立も、3期目始動の不安材料だ。

 「第20回党大会は、来年の最も重要な政治任務だ」。習氏は年末に開いた党中央政治局の学習会で強調した。党大会では、政治局常務委員(現在7人)などの指導部人事が事実上決まる。習氏が「党主席」ポストを復活させて就任するかや、党内序列2位の李克強首相の後を誰に委ねるのかが内外の注目を集める。

 習氏は21年7月の党創立100年式典で、長年目標としてきた「小康社会(ややゆとりのある社会)」の実現を宣言した。11月の第19期中央委員会第6回総会(6中総会)は、毛沢東、トウ小平の時代に続く第3の歴史決議を採択したほか、経済格差を縮める「共同富裕」を政治目標として明記。習氏が今後も長期にわたり中国を率いることを正当化した。

 ただ、党内には習氏の路線に対する不満もくすぶる。党機関紙・人民日報は12月9日、トウが推進した改革開放をたたえる文章を掲載。6中総会の精神を学ぶ連載の一環だが、トウの名前が9回登場する一方、習氏には一度も言及しておらず、異例の文章として注目を集めた。8〜9月には、文化大革命の再来を歓迎するかのような知識人の文章を国営メディアが一斉にネット上に転載し、別の中国紙幹部(当時)が批判。党内が一枚岩でないことが表面化した。

 習指導部にとって、22年2月に開幕する北京冬季五輪の成功は譲れない。しかし、新型コロナウイルスの感染を封じ込める「ゼロ・コロナ」政策に伴う都市封鎖や移動制限は、景気回復の足を引っ張り続ける。

 長期化する米中対立も懸念材料だ。21年11月には習氏とバイデン米大統領が初めてオンラインで会談し、一定の友好ムードを演出したものの、人権や台湾をめぐる隔たりは依然大きい。王毅国務委員兼外相は年末の中国メディアのインタビューで「党大会に向け、有利な外部環境の構築に全力を注ぐ」と表明した。

 中国は「習氏の権威に傷が付かないよう」(識者)内外の課題に慎重に対処する見通しだが、新指導部は内憂外患の中でスタートを切ることになりそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板