[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
1744
:
チバQ
:2021/11/08(月) 00:10:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/8be77f22de0a3037fef36bccf2adfed599f033e9
習氏礼賛、異例の3期目政権へ地ならし…中国共産党「6中総会」開幕へ
11/7(日) 22:54配信
32
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
【北京=比嘉清太】中国共産党は8〜11日、重要会議の第19期中央委員会第6回総会(6中総会)を北京で開催する。最大の焦点は、党の100年を総括する異例の「歴史決議」の採択だ。習近平(シージンピン)総書記(国家主席)の長期政権に向けた大きな一歩を演出するため、官製メディアは習氏礼賛のギアを一段と上げている。
「核心の人物」
北京で、辛亥革命110周年記念大会に臨む習近平氏(先月)=片岡航希撮影
「歴史の潮流を操る(党の)核心となる人物だ」
国営新華社通信は6日配信の記事で習氏をこう評した。習氏の功績として、貧困撲滅や汚職摘発運動、巨大経済圏構想「一帯一路」などの政策を列挙した。米中貿易摩擦への対応や、沖縄県・尖閣諸島周辺海域での「(海警局の)パトロール常態化」にも習氏自らが関与しているとして、その指導力を強調した。
6中総会最終日に採択される見通しなのは、「党の100年の奮闘による重大な成果と歴史的経験に関する決議」。過去に「歴史決議」と言われる文書採択を主導したのは、建国の父、毛沢東と改革・開放政策を推進したトウ小平だけだ。習氏は、過去に2度だけの決議を手がけるだけでなく、党史を総括する資格が認められたことになり、党指導者として、これまで以上の権威を手にすることになる。
党関係者によれば、党史研究部門では、過去の歴史決議が党内でどのように宣伝されたかという研究が進んでいる。新決議の採択後、習氏を毛やトウに続く指導者と位置づける宣伝キャンペーンが始まる見通しだ。
布石人事
6中総会は、習氏が来年の第20回党大会で慣例を破って発足させる3期目政権に向けた足場固めの場ともなる。次期党指導部の布石となる幹部人事も、6中総会後に動き出すとみられる。
香港紙・明報は5日、消息筋の話として、6中総会後、習氏側近である李強(リーチャン)上海市党委員会書記と李希(リーシー)広東省党委書記が、北京に異動する見通しだと伝えた。李強氏の後任には、やはり習氏の側近である陳敏爾(チェンミンアル)重慶市党委書記が就くという。
党内では、習氏が次期指導部で首相など重要ポストに腹心を据える意向から、李強氏らを副首相などの要職に起用することで実績を積ませようとしているのではないかとの観測がある。
思惑通りか
習氏は2016年、1期目の6中総会で、党内で別格の存在であることを示す「核心」と位置付けられ、その権威を基盤として「一強」の地位を固めてきた。今回の6中総会では「歴史決議」の採択に加え、全国民を豊かにするという、貧困撲滅に続く長期的目標である「共同富裕」を掲げ、長期政権を担当する姿勢を示す構えとみられている。
しかし、すべてが思惑通りに進むとは限らない。習氏が主導したとされる民営企業の締め付け、「脱炭素」の加速、家庭の教育負担軽減を目指して打ち出した小中学生向けの学習塾規制強化は、企業活動の混乱や多数の失業者を生んだ。習氏の台湾への強硬姿勢から、米国などが主導する「中国包囲網」も強まり、「内憂外患」の様相を呈している。
中国政府関係者は、習氏が推進してきた新政策に「党や政府内で戸惑いも出ている」と証言する。引退しながらも影響力を持つ党の長老らの間では、習氏個人への過度な権力集中を懸念する意見もあるという。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板