したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏・東京 地方政治綜合スレ

2585OS5:2024/06/23(日) 12:01:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/c439d180f545c737997288a2ca2038134708c9eb
佐藤氏、宇都宮市長選へ6選出馬の方向 知事と共同歩調、選挙戦確実に 今月中に後援会緊急会合で対応協議へ
6/23(日) 7:02配信

下野新聞SOON
佐藤栄一氏

 11月27日に任期満了を迎える宇都宮市長選で、現職の佐藤栄一(さとうえいいち)氏(62)が6選を目指し立候補する方向で調整に入ったことが22日までに、関係者への取材で分かった。今月中に後援会の緊急会合を開き、具体的な対応を協議するもようだ。次世代型路面電車(LRT)のJR宇都宮駅西側延伸など今後本格化する大型事業に引き続き取り組むことが重要と判断したとみられる。初当選時から同日程の選挙で共に戦ってきた福田富一(ふくだとみかず)知事も6選出馬を正式表明したばかりで、足並みをそろえる構えだ。市長選を巡っては市出身で元茨城県つくば市副市長の毛塚幹人(けづかみきと)氏(33)が立候補を表明しており、選挙戦が確実になった。

 佐藤市長は進退について、21日の後援会会合で「周囲の意見を聞いてから結論を出したい」と述べるなど、これまで具体的な言及を避けてきた。同日に6選出馬を正式表明した福田知事は「福田、佐藤で県都のまちづくりをさせてもらいたい」と佐藤氏の続投を熱望しており、共同歩調を取るとみられる。

 宇都宮市などが進めるLRT事業は同駅西側への延伸に向け、停留場やトランジットセンターの設置場所、バス再編など具体的な検討に入っている。市は2025年度にも軌道建設に必要な特許申請を行う方針。このほか同駅西口周辺整備や児童相談所設置など重要事業が控えていることから、現市政の継続が必要と判断したもようだ。

 佐藤市長は04年の市長選に43歳で初当選し、現在5期目。市長就任後の4回の選挙では、いずれも市議会一般質問で立候補を表明してきた。

 一方、毛塚氏は11日の記者会見で無所属での立候補を表明した。「新たな発想と新しいリーダーが必要」と訴え、LRTを軸にしたまちづくり、東京オフィスの強化、市民との対話会の定期開催、女性副市長の公募などを打ち出している。

2586OS5:2024/06/23(日) 12:03:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/232d191ee1934f798a2fe5326dd93a82cbac2fff
「後進に道あける」と言っていたのに… 栃木知事、なぜ6選出馬へ?
6/22(土) 20:24配信


51
コメント51件


毎日新聞
後援会の会合を終え、支援者と握手する福田富一知事(左端)=宇都宮市で2024年6月21日午後7時42分、池田一生撮影

 現職では最多となる6選を目指して栃木県の福田富一知事(71)が21日、立候補を表明した。多選を批判してきた知事。「後進に道をあけるのも年長者の務め」と言いながら、出馬に踏み切った背景には何があったのか。

【写真】「いちご研究所前」こと野州大塚駅 ピンクと赤に一新へ 東武鉄道

 福田知事が出馬を決断した。

 「権腐10年」(権力は10年たつと腐るという意味)を胸に刻み、多選に懐疑的だった当人が6選を目指す。「ミイラ取りがミイラになった」と知事は会見で語った。

 理想と現実が大きく異なるのは、個人より組織の論理が優先されたからだ。

 昨年秋、知事は不出馬の考えを関係者に打ち明け、後任に高橋克法参院議員、国政には県議や首長などが挑めるようにとの構想を示した。自民党内には知事選への立候補をうかがう動きもあった。

 しかし、国政は政治資金の裏金問題で逆風にさらされており、選挙の主力である県議らが一致して推せる体制が組めるかが焦点だった。

 出馬を強く望む周囲が知事の外堀を着々と埋め、3月には後援会総連合会で出馬要請の決議をした。県連顧問でもある知事も、推す声の高まりに決意を固めた。他党の議員は「知事にお疲れさまといってやれなかった組織の事情があるのだろう」と推察する。

 ただ、組織頼みで勝てないことは、かつて5選を目指し敗れた故渡辺文雄知事を宇都宮市長時代に支えた知事が一番理解しているだろう。「多選の弊害」や長期政権の「ゆるみ」といった、「外」の批判にどうこたえるのかが問われている。

 知事自身は、「(周囲の)忖度は求めていない。弊害が出ないよう気を引き締める」と話した。しかし、長年同じ人が地位に就くことの「弊害」は見えにくいだけで、だれが知事であっても少なからずあるものだ。

 周囲は「あと4年」「最後の4年」という。そうであれば、なおさら守りに入らず、県民の理解が得られるような、将来展望を示す必要がある。

 多選の是非や、政策の善しあしを最終的に判断するのは有権者だ。候補者の選択肢が必要なのはいうまでもない。【有田浩子】

2587OS5:2024/06/29(土) 15:57:31
https://www.asahi.com/articles/ASS3F73R0S34UDCB00B.html
保守地盤の地方議会で共産党副議長が生まれた理由 呉越同舟の事情
共産

田中久稔2024年3月14日 11時00分
 千葉県香取市議会(定数22)の副議長に、初めて共産党の市議が選ばれた。市長は長年の自民党員で、市議会も保守系が多数を占める。県内の自治体で共産議員が就くのは珍しい。何が起きているのだろうか。

 3月定例議会が開会した2月26日、議長と副議長の選挙があり、副議長に共産の根本義郎議員(72)が投票多数で決まった。議長には、女性で初めて保守系会派・政友クラブの河野節子議員(76)が選ばれた。

 市議会事務局によると、2006年の合併で香取市が発足して以来、共産の副議長は初めて。合併前の佐原市でも例がないという。議長就任の例はない。

 共産党県委員会などによると、1994年に千葉市で、2000年には柏市で副議長に就いたことがある。香取市の隣の多古町では13年と昨年5月に共産の副議長が生まれているが、県内ではまれだ。

 互選で決まる議長や副議長の顔ぶれには、議会の勢力図が反映される。最大会派が両方を独占するか、多数会派間の交渉を経て副議長が選ばれることが一般的だ。だが、香取市の共産市議団は2人で、公明党などと並び市議会の第4勢力にとどまる。

 政治風土も保守の地盤が強い。伊藤友則市長(51)は18歳から自民党員という生粋の保守政治家。その父親は、地元選出で現職県議最多の10選を誇る伊藤和男・自民県議(76)だ。

 「国政だったら考えられない」と市議会関係者が語る副議長選出の背景を探ると、地域特有の「呉越同舟」の構図が見えてきた。

 複数の議員によると、副議長選では、本会議に出席した20人のうち政友クラブと誠信会の二つの保守系会派と共産の計11人が根本氏に投じた。当初は保守系2会派で議長と副議長を分ける予定だったが、副議長候補の議員が家業や区長の仕事で忙しく、共産に回すことで合意したという。

 保守系2会派には自民党員も多い。「共産党へのアレルギーはある」と明かす議員もいるが、3会派の関係は良好だ。河野氏らは「共産だからどうこうはなく、政策本位で連携している。伊藤市長を支える立場で一致している」と口をそろえる。根本氏は「私たちは実質的な与党といえる。信頼関係をつくってきた」と言う。

 連携は22年4月の市長選前にさかのぼる。老人ホームなどの市有財産を民間に無償譲渡した当時の現職に対し、市議会は賛否で割れていた。現職への批判を強めた3会派は共闘関係を深め、市長選で新顔の伊藤氏を支援した。

 共産は地元の党幹部らが伊藤氏と意見交換し、子育てや農業振興など重視する政策について方向性の一致を確認。自民党員であることから、組織としては支援を打ち出さなかったが、共産の友好団体「革新懇」が伊藤氏を推薦した。

 伊藤氏は市長として給食費の無償化などを進める。根本氏は「非の打ちどころがない」と評価する。

 多古町では、21年の衆院選をめぐる公職選挙法違反事件で町長が辞任し、町長選があった。町政の刷新を掲げて初当選した平山富子氏(65)を共産は支える。

 党北部地区委員会の笠原正実委員長(70)は「思想・信条の違いはあっても、住民の暮らしと福祉を守る上で一致できれば、手を携える」と話す。党派を超えて「統一戦線」をつくり共闘し、多数派形成と社会変革をめざす共産の戦略も背景にある。

 「私たちが前面に出ると『庁舎に赤旗が立つ』と反共宣伝をされたが、そんなことはない。庁舎に日の丸は立っても、赤旗は立たない」(田中久稔)

2588OS5:2024/06/29(土) 16:11:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/18bdae8736cf12cb5fbfc24926a155d19414eaef
ドンキ、ロヂャースに行けないと厳しい…予断を許さないバス事情、人々が困惑 新座市長選あす30日告示へ 推進したい給食費無償化、「予算」のわずか1%でできる
6/29(土) 10:41配信

埼玉新聞
新座市長選、あす30日告示

 任期満了に伴う新座市長選(7月7日投開票)が30日告示される。いずれも無所属で、3選を目指す現職の並木傑氏(65)と、元市議の新人工藤薫氏(74)=共産推薦=の2人が立候補を表明している。少子高齢化で自治体の子育て支援や高齢者福祉の充実が重視される中、2期8年に及ぶ並木市政の是非を争点に、委託業者が運転手不足などを理由に来年度からの撤退を要請しているコミュニティーバスなど、公共交通の在り方や所沢市などが導入した給食費無償化などを巡り論戦が交わされそうだ。

東京に半分食い込むまち“新座市”関越道で注目の理由 目に飛び込む「日本一!」ドライバーの間で話題

 市のコミュニティーバス「にいバス」は2009年、市内循環バスとして、東武バスウエストが運行。当初は北回りと南回りの2路線だったが、2度の再編を経て23年からは市役所前から「志木」「ひばりが丘」「清瀬」「東久留米」の各駅に向かって戻る4コースが運行されている。

 市によると、いずれも平日は1日6〜7本、土日祝日は4〜5本を運行。乗車料金は4路線共通で大人180円、小学生以下90円。75歳以上の高齢者と妊婦、障害者手帳所持者は無料。23年度1年間の4路線の総利用者数は計15万4221人で1日平均約400人だった。

■運行ダイヤを協議

 東武バスウエストは昨年12月、「連続運転時間の短縮による運転手不足と燃料の高騰などを理由に25年度から撤退したい」などと市に要望書を提出。交渉は継続を求める市と平行線だったが、同社は今年5月、「待遇改善策などにより運転士不足に改善の兆しがある」として、「25年度は継続の方向」と回答している。

 ただ、運行ダイヤの見直しを含めた協議は継続されており、予断は許さない状況だ。

 6月初旬、市役所前のバス停で「清瀬コース行き」を待っていた新座市の無職女性(85)は「デマンドタクシーはいつの間にかなくなったので、東久留米駅近くから市民会館や図書館に行く時に利用している。路線バスは停留所が遠いので非常に助かっています」と恩恵を強調する。

 同所で「東久留米コース」を待っていた清瀬市の障害者男性(57)は「(量販店の)ロヂャースやドン・キホーテに買い物に来る時に利用してます。以前は40分かけて歩いていた。路線バスはほとんど利用しないので、これがなくなったら厳しいな」と困惑顔だ。

■公共交通の在り方

 並木氏は朝霞市出身。大学卒業後、商社を経て義父が経営する幼稚園を継承。市議5期を務め、8年前の市長選で、前市長の後継を訴え、初当選した。

 工藤氏は東京都出身。大学卒業後、市内の小学校で教諭を8年間務めた。1992年の市議選に初当選し、2019年まで7期28年間、市議を務めた。

 公共交通の在り方について、並木氏は「デマンドタクシーはハードルが高く、ライドシェアは一般化すれば利用したい」、工藤氏は「市は地形上、市役所や病院に行けない人もあり、にいバスの路線はさらに拡充し、デマンド交通の導入も考えたい」と話す。

 給食費の無償化について、並木氏は「県と国の協力で推進したい」との考えを示し、工藤氏は「市では無償化の年間予算は約5億7千万円と試算しており、市の一般会計予算のわずか1%。子育て世代の貧困が広がる中、やればできる」としている。

■開票日、大勢判明は夜10時過ぎか

 新座市長選の投票は7月7日午前7時から午後8時まで、大和田公民館など市内計35カ所で行われ、同日午後8時50分から市民総合体育館で即日開票される。大勢判明は同日午後10時過ぎの見込み。

 有権者数は6月1日現在、13万7547人(男6万8032人、女6万9515人)。

2589OS5:2024/06/30(日) 17:48:18
https://www.tokyo-np.co.jp/article/296312
柿沢・山崎・木村…3家2代にわたる江東区版「三国志」 柿沢未途氏はなぜ、父の代で敵対した木村家を支援したのか
2023年12月16日 06時00分
<連載・侵食〜江東区長選事件>㊤
 「後援会が納得しない。持ち帰らせていただきます」
 3月24日、東京・永田町にある自民党本部6階の政調会長室。柿沢未途(みと)衆院議員(52)が、部屋の主の萩生田光一氏(60)に告げた。江東区の山崎孝明区長と長男で都議の一輝(いっき)氏(51)も同席していた。翌月に迫った区長選で5選を目指す孝明氏への支援を迫られた柿沢氏は、首を縦に振らなかった。
自民党本部6階の政調会長室で3月、萩生田氏が仲介し柿沢氏と山崎親子が向き合っていた

 江東区で育った柿沢氏は、父で元外相の弘治氏=2009年1月、75歳で死去=の秘書を務めた後、01年と05年の都議選で当選し、当時区長になる前の孝明氏と議席を分け合った。09年衆院選でみんなの党公認候補として当選。父の代から続く強固な後援会をバックに、複数の政党を渡り歩きながら当選を重ねた。
◆きっかけは21年衆院選
 山崎親子との対立が深まるきっかけは、無所属となっていた柿沢氏が自民党選対幹部の後押しを得て、地元の東京15区から出馬した21年の衆院選だった。
 都連会長の萩生田氏や山崎親子は、柿沢氏が自民から出馬することに反発して別の候補を支援。党本部は柿沢氏と別の候補の双方に推薦を出す異例の決定をし、「保守分裂対決」になった。柿沢氏の秘書は本紙の取材に「こっちの支援者は孝明さんから嫌がらせを受けた」と語る。複数の元自民区議らは、孝明氏が区内の町会長たちに電話で「未途には入れないでくれ」と連絡していたと明かす。「未途を邪魔したことで柿沢、山崎両家の確執は決定的になった」
 一方、山崎一輝氏は当時について「嫌がらせも何もない。問題は地元の理解もなく、柿沢が15区で自民から出たことだ。きちんと仁義を通すべきだった」と話す。衆院選当選後も柿沢氏と都連・山崎親子との溝は深く、次の衆院選で党公認候補となる選挙区支部長に1年以上就けなかった。
 関係者によると、3月の政調会長室の会合で柿沢氏は、孝明氏支持に回れば選挙区支部長就任を約束されていたという。
 その後、孝明氏は体調を崩し、区長選告示4日前に79歳で急逝。一輝氏が後継として出馬し、都連や地元の自民区議たちが支援した。柿沢氏側は山崎氏の支援には動かず、水面下で対立候補の木村弥生氏(58)を全面的に支えた。
 木村氏の父の勉(べん)氏(84)は江東区議、都議、衆院議員とキャリアを築き、2000年、03年には柿沢弘治氏と、09年には未途氏と衆院選で議席を争った。柿沢、山崎、木村の三つの家が2代にわたり政治力を競う地元の政治情勢について、元区議は古代中国の群雄割拠を引き合いに出して「三国志の江東区版だ」と説明する。
 父の代では敵対したこともある木村家に、柿沢氏はなぜ近づいたのか。次の衆院選を見据え、山崎家の影響力を弱めたかったとみる向きもある。区長選で勝てる候補として昨年秋ごろから目を付けていたのが、木村弥生氏。彼女は京都などで衆院議員を2期務めたが21年に落選し、地元に戻ってきたばかりだった。
 江東区長選事件 東京地検特捜部が捜査している公選法違反の容疑は三つある。(1)当選した木村弥生氏側が区長選期間中、有料のインターネット広告をユーチューブに掲載。支援した柿沢未途衆院議員が提案した。(2)柿沢氏側が区議らに現金の提供や打診。木村氏への票の取りまとめを依頼した買収の疑いがあるが、柿沢氏側が同時実施だった区議選への「陣中見舞い」として違法性を否定。(3)柿沢氏側が、木村氏陣営のスタッフら13人に計約91万円の違法な報酬を支払った疑い。

2590OS5:2024/06/30(日) 17:48:36
https://www.tokyo-np.co.jp/article/296501
木村弥生氏の支援に忍ばせた「柿沢色」の正体は そして江東区長選後に射止めた念願の「支部長」ポスト
2023年12月17日 06時00分
<連載・侵食〜江東区長選事件>㊥
 「選挙で手伝うことはございませんか?」
 木村弥生氏(58)が初当選した4月の東京都江東区長選の1カ月ほど前。ある自民区議は、事務所に来た地元選出の柿沢未途衆院議員(52)の秘書から、区長選と同じ日程で行われる区議選への応援を打診されたと振り返る。
◆「活用して」と置いていった封筒に20万円
 柿沢氏とは疎遠だったこともあり断ると、秘書は「活用してください」とテーブルに封筒を置いて帰った。中身は現金20万円。「陣中見舞い」と言えなくもないが、ある理由から後日返却したという。「区長選もあるのに、受け取るのは気持ち悪かった。柿沢さんが木村さんを応援しているのは気づいていたし」
 区長選は5選を目指した山崎孝明氏が告示直前に急逝し、長男で自民推薦の一輝(いっき)氏(51)が急きょ立候補。元自民党衆院議員の木村氏との選挙戦は「自民分裂」の様相を呈した。
有料広告を巡る木村氏の記者会見で、司会を務めた木村陣営の幹部が記者に差し出した名刺。木村、柿沢両氏の後援会の肩書きが並んでいる(一部画像処理)

 前回衆院選で自民推薦で当選した柿沢氏は、山崎氏の支援に動かなかった。一方で秘書が自民区議らに接触し、現金提供を申し出ていた。少なくとも5人が20万円を受け取り、うち2人は後に返却したことが取材で判明している。
 柿沢氏は、現金はあくまでも「陣中見舞い」とし違法性を否定。後援会向けの文書では、こう釈明する。「党推薦の区長候補の対立候補を当選させるための投票とりまとめを依頼する趣旨で党区議に現金を交付するという、あからさまな反党行為をするはずがない」
◆柿沢氏の「言い分」を信じられない数々の光景
 複数の自民区議は、「反党行為」を否定した主張を信じていない。柿沢氏の秘書が運転する車に積まれた木村陣営のスタッフジャンパーや、柿沢氏のスタッフが木村氏のポスターを張る姿を目にしていたからだ。
 木村氏が出馬を表明したのは今年1月。関係者によると、柿沢氏は昨秋から木村氏に出馬を促し、後援会長に紹介。町会長へのあいさつ回りもしていた。
 2月以降、柿沢氏の秘書らは木村氏を支援する非自民の区議らと区内の高級中華料理店で会合を重ねた。ある区議は取材に「木村さんの選挙の戦略を話し合った」と説明したが、誰が飲食代を負担したかは「話せない」と口を閉ざした。別の区議は「おごってもらったこともある」と明かす。
柿沢未途氏は5月1日にX(旧ツイッター)で、初登庁した木村弥生・江東区長に区長室で会い、就任を祝ったことを投稿していた

 木村氏への支援は、柿沢色を忍び込ませるように進んだ。ポスターやたすきでは木村氏のイメージカラーの青に、柿沢氏のオレンジを組み入れるようにし、のぼり旗に入れる文言も指示したという。インターネットでの広告掲載も提案し、木村陣営の一部の車上運動員やドライバーらへの報酬を支払った疑いもある。
 木村氏は、山崎一輝氏に1万3700票余の差をつけて勝利。柿沢氏は7月、前回衆院選以降1年以上就任できていなかった念願の選挙区支部長に就いた。ある区議は「極めてしたたかだ」と舌を巻く。
◆「クリーンな区政」掲げた木村氏は口をつぐんで辞職
 江東区では、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡り地元選出の衆院議員が、区の入札に絡み元区議会議長がそれぞれ逮捕され、不祥事が続いていた。それだけに「癒着やなれ合いを撤廃する」とクリーンな区政を掲げた木村氏への期待は大きかった。
 だが7月の本紙報道で、木村氏側が公選法が禁じる有料広告をネットに掲載していたことが発覚。東京地検特捜部が強制捜査に踏み切ると、木村氏はわずか半年で辞職に追い込まれた。そして捜査の矛先は、柿沢氏本人にも向いた。
 ある区議がため息をつく。「木村氏は、柿沢氏の『か』の字も出さないまま辞職した。区民に不誠実だ」
 江東区長選事件 東京地検特捜部が捜査している公選法違反の容疑は三つある。(1)当選した木村弥生氏側が区長選期間中、有料のインターネット広告をユーチューブに掲載。支援した柿沢未途衆院議員が提案した。(2)柿沢氏側が区議らに現金の提供や打診。木村氏への票の取りまとめを依頼した買収の疑いがあるが、柿沢氏側が同時実施だった区議選への「陣中見舞い」として違法性を否定。(3)柿沢氏側が、木村氏陣営のスタッフら13人に計約91万円の違法な報酬を支払った疑い。

2591OS5:2024/06/30(日) 17:48:55
https://www.tokyo-np.co.jp/article/296625
江東区版「三国志」最後に笑うのは? 柿沢、山崎、木村の3家と無縁の新区長が問われる「距離感」
2023年12月18日 06時00分
<連載・侵食〜江東区長選事件>㊦
初登庁し、職員に出迎えられる大久保新区長(右)

 11日午後1時すぎ、東京都江東区役所の広場。幹部職員と区議らが、前夜に初当選した大久保朋果区長(52)を出迎えた。ただ、4月の区長選後、木村弥生前区長(58)の初登庁時にあった「祝 初登庁おめでとうございます」と書かれた横断幕はない。笑顔を見せる支援者も少なく、静かな船出だった。
 「投票率は過去最低で有権者の目は厳しい。本当に区政を立て直せるのかはこれから」。第1会派の自民区議の表情は硬かった。
◆12月の区長選には不出馬でも…山崎一輝元都議の「意欲」
 今回の区長選は異例の状況で行われた。複数の区議らが4月の区長選を巡る公選法違反事件の捜査対象となり、東京地検特捜部の事情聴取を受けていた。
 木村氏を全面的にバックアップしてきた地元選出の柿沢未途(みと)衆院議員(52)=自民党を離党=の支援者らの動きはほとんど見られなかった。木村区政を支えた第2会派「江東新時代の会」の区議らも大久保氏やその対立候補を支援するなどバラバラで、まとまりを欠いた。
 一方、5選を目指したものの、4月の区長選直前に急逝した山崎孝明氏に代わって立候補、落選した長男で元都議の一輝氏(51)は、大久保氏の選挙カーに乗って投票を呼びかけるなどし、当選に一役買った。自民党江東総支部長でもある一輝氏は「捜査が一段落をしたら、しっかりと(現金提供を受けた区議)本人にヒアリングする」と見解を示し、党をまとめあげる意欲を示す。
 柿沢氏らと異なり、一輝氏は区政への影響力を残しはした。だが、ある元自民区議は「山崎、柿沢の争いはなくなるかもしれないが、一輝の一人天下になるとは思えない」とみる。
◆ちらつく小池百合子都知事の影響力
東京都江東区長選で当選し、駆けつけた小池都知事(左)と握手を交わす大久保さん。白のジャケットと緑の服やポスターは小池氏のイメージと重なる

 都庁幹部だった大久保氏は柿沢、山崎、木村の3家とは無縁ではある。ちらつくのは、出馬を後押しした都民ファーストの会特別顧問の小池百合子都知事(71)の影響力。小池氏は選挙戦で繰り返し元部下の応援に入り、「小池カラー」を前面に出して票を集めた。
 長く区長を務めた山崎孝明氏は、多選で硬直化した区政と批判を受ける一方、都に物言う存在だった。止まっていた東京メトロ有楽町線の延伸事業を動かし、区施設建設のため区内にある都有地の活用を巡り陣頭指揮をとってきた。
 大久保氏は出馬会見で「何よりもクリーンな選挙が一番重要。もし公正でない方がいたなら、そういう方と一緒に活動できない」と語っていた。ところが、街頭演説では特捜部の家宅捜索を受けた複数の区議らの姿があった。
 就任会見で大久保氏は本紙の質問に「家宅捜索を受けた事実は認識していない。(支援してくれた)各党が応援体制を敷いてくれた」と弁解する一幕もあった。選挙を支えた勢力とどう距離を取り、リーダーシップを発揮できるのか。同じくクリーンさを掲げた木村氏は柿沢氏と「共倒れ」した。
 区内の自営業男性(48)はこう話す。「前区長のこともあり、期待値は低いが、見守っていきたい」
 江東区長選事件 東京地検特捜部が捜査している公選法違反の容疑は三つある。(1)当選した木村弥生氏側が区長選期間中、有料のインターネット広告をユーチューブに掲載。支援した柿沢未途衆院議員が提案した。(2)柿沢氏側が区議らに現金の提供や打診。木村氏への票の取りまとめを依頼した買収の疑いがあるが、柿沢氏側が同時実施だった区議選への「陣中見舞い」として違法性を否定。(3)柿沢氏側が、木村氏陣営のスタッフら13人に計約91万円の違法な報酬を支払った疑い。

   ◇
<連載・侵食〜江東区長選事件>
4月の江東区長選は公選法違反の疑いが次々と浮上し、木村氏は東京地検特捜部の捜査を受け、わずか半年で辞職した。混迷を招いた選挙に侵食していたのは、柿沢氏とその秘書たち。事件の底流を探る。(この連載は、井上真典、中山岳が担当しました)

2592OS5:2024/06/30(日) 17:56:21
https://www.tokyo-np.co.jp/article/298783
「総理になりたい」野心の果てに…柿沢未途容疑者 「この選挙で勝てば」と、はやる思いの「優等生」に起きたこと
2023年12月28日 21時41分
 「総理になりたい。自らが考える政策をこの手で実行したい」。そう野心をのぞかせていた衆院議員が28日、4月の東京・江東区長選を巡り、区議らへの買収の疑いで東京地検特捜部に逮捕された。地元選出の柿沢未途容疑者(52)は、9月に岸田内閣で法務副大臣に就任するなど地歩を固めていた。その政治家に何があったのか―。(井上真典、中山岳)
◆自民候補者と争い続けた野党時代
 「ジャーナリストは伝えるだけで直接何もできない。政治家は、直接的に行政に働きかけられる」。柿沢容疑者は2020年の自著「柿沢未途の日本再生」で、NHKの記者時代を振り返り、原動力をそうつづった。「国会質問回数ナンバーワン議員」とも称した。
今も江東区内に張られている柿沢容疑者のポスターには「自民党」「法務副大臣」と記されている=28日、東京都江東区で

 柿沢容疑者について、高校生当時から知る元自民区議は「優等生で学級委員長タイプ」と評する。NHK退職後、江東区などを地盤とした元外相の父弘治氏の秘書を経て、無所属で都議に初当選。その後、民主党(当時)入りし、2期目の08年に飲酒事故で辞職したが、翌年、みんなの党から衆院選に出馬し初当選。結いの党や維新の党など複数の党を渡り歩き、自民候補者と争い続けてきた。
◆「パフォーマンスもうまい」支援根強く
 ある区民は「未途さんは催しに小まめに顔を出し、パフォーマンスもうまい。政党が変わっても『未途は未途』と応援を続ける支援者は少なくない」と話す。
 転機は21年の衆院選。前回選挙で自民党公認だった秋元司・元衆院議員(52)が収賄事件で実刑判決を受け控訴したが、出馬を断念。代わりに党選対幹部の後押しを受けて推薦を取り付け、当時の山崎孝明区長=4月死去=や長男で都議の一輝氏(51)ら党都連が応援した候補者との対決を制した。
◆「地元で認知されるには自民区議との関係が課題だった」
 しかし、長年戦ってきた党都連とは遺恨が残り、次期衆院選で党公認候補となる選挙区支部長就任は、今年7月まで見送られた。
 事件の舞台となった4月の区長選も、自民党元衆院議員の木村弥生氏(58)と、自民が推薦する一輝氏との「自民分裂」の激戦となり、柿沢容疑者が支援した木村氏が初当選した。
 逮捕容疑とされた区議らへの現金提供について、柿沢容疑者は逮捕前に後援会宛ての文書で「地元で認知され、受け入れられるには、自民区議との関係形成が課題だった。区議選の陣中見舞いで、買収の意図はない」と反論している。
◆「支部長にならなければ、党からのお金が使えない」
 木村陣営のある選対関係者は、柿沢容疑者から「この選挙で木村さんが勝てば、萩生田(光一都連会長)さんも、自分を認めざるを得ない」という趣旨の話を聞いたと明かす。現金配布には、自らの支部長就任に反対する一輝氏らの勢いを弱め、就任にめどをつける狙いがあったとの見方だ。
 柿沢容疑者の秘書の一人は逮捕前、本紙の取材に「支部長にならなければ、党からのお金が使えない」と語った。支部長になれば、党本部から年1200万円超が交付される。先の選対関係者は「木村さんを勝たせるために区議らに現金を配っても、十分余りある」と推察する。
 買収の意図を否定し続けた末の逮捕。元区議は語る。「国会議員の親分が、子分の地方議員に陣中見舞いとして金をまくのは昔から当たり前にやってきた。最近は陣中見舞いと買収の境目が、買収の方に振れてきている。関係も見直していかなければいけない」

2593OS5:2024/06/30(日) 22:23:05
https://www.sankei.com/article/20240607-ABNDOCQ5NJKHRB2C6N266FEHVA/
知事面会の安孫子哲前県議長を処分 党員停止1年、自民群馬「勝手な行動」
2024/6/7 19:59
自民党群馬県連は7日の党紀委員会で、県連執行部に断りなく山本一太知事と面会したとして、前県議会議長の安孫子哲県議を党員資格停止1年にする処分を決めた。山本氏が前副知事を再任させる人事案の県議会提出を狙ったものの、最大会派の自民が態度を保留。議長だった安孫子氏が「県政の混乱を招く」として、事態収拾に乗り出した経緯がある。

面会に同席した前副議長の川野辺達也県議は戒告処分とした。県連幹事長の井下泰伸県議は処分理由に関し「勝手な行動を取り、規律を乱した」と記者団に説明。安孫子氏は「処分にびっくりした」として、不服を申し立てる方針を示した。

安孫子氏らは県議会開会の5月24日、本会議前に山本氏を訪ねて面会。この日は、人事案提出が見送られた。


https://www.tokyo-np.co.jp/article/334755
副知事の問題で処分 群馬県議が1人会派結成 自民会派を離脱
2024年6月20日 07時31分
 宇留賀敬一副知事の再任問題で事前相談なく知事と面会したとして、自民党県連から党員資格停止1年の処分を受けた安孫子哲県議(53)=前橋市区、4期=が自民会派を離脱し、1人会派を結成した。議会事務局が19日発表した。
 安孫子県議は議会運営委員会の委員長を務めるが、議運委員は「(3議席以上の)交渉団体から選ぶ」と規定され、同委員の要件から外れる。今後は議長により新委員が指名され、互選で新たな委員長が決まる見込み。安孫子県議は17日に県連に処分の再審査を申し立てたが、却下された。(羽物一隆)

2594OS5:2024/06/30(日) 23:37:40

国民民主党 府県議

岩手県議会 立憲と統一会派
軽石義則

山形県議会 立憲と統一会派
梅津庸成
齋藤俊一郎
(国会議員:舟山康江)


茨城県議会 4 単独会派(国民のほうが多い)
大足光司
齋藤英彰
高安博明
二川英俊
(国会議員:浅野哲)

埼玉県議会 立憲と統一会派
山根史子
(国会議員:鈴木義弘)

千葉県議会 単独会派
天野行雄
榎本怜


新潟県議会 立憲社民と統一会派
上杉知之

岐阜県議会 立憲と統一会派(国民のほうが多い)
伊藤英生
伊藤正博
野村美穂

静岡県議会
0
((国会議員:田中健 榛葉賀津也)

愛知県議会 6 立憲と統一会派
阿部洋祐
天野正基
黒田太郎
富田昭雄
福田喜夫
森井元志
(国会議員:古川元久 伊藤孝恵)


滋賀県議会 立憲と統一会派
河井昭成

京都府議会 維新と統一会派
北岡千はる
北川剛司
酒井常雄

和歌山県議会 立憲と統一会派
浦口高典


島根県議会 立憲と統一会派
岩田浩岳

岡山県議会 立憲と統一会派
髙橋徹

広島県議会 立憲と統一会派
金口巖

山口県議会
大内一也 立憲と統一会派

徳島県議会 立憲と統一会派
仁木啓人

香川県議会 5
鏡原慎一郎
金藤友香理
五味伸亮
三木由美子
山本悟史
(国会議員:玉木雄一郎)

愛媛県議会 愛媛維新の会と統一会派
塩出崇

福岡県議会 立憲と統一会派
大田京子
守谷正人

長崎県議会 立憲と統一会派
中村泰輔
深堀浩
山口初實
(国会議員:西岡秀子)

大分県議会 立憲と統一会派
福崎智幸

宮崎県議会(国会議員:長友慎治)
0

2595OS5:2024/07/01(月) 00:03:14
参政党
青森県議会 後藤清安  一人会派
岩手県議会 髙橋はじめ(髙橋元) 希望いわて
石川県議会 川裕一郎  一人会派
福井県議会 藤本一希  越前若狭の会(4人会派)
熊本県議会 高井千歳  一人会派

2596OS5:2024/07/01(月) 01:05:23
419:OS5:2024/07/01(月) 01:04:33

維新都道府県議会議員

北海道議会
山崎真由美


宮城県議会
石森悠士
小野寺健
(国会議員:早坂あつし)

福島県議会
鳥居作弥

埼玉県議会
0
(国会議員:高橋英明 沢田良)

東京都議会
松田龍典
(国会議員:小野たいすけ 阿部司 音喜多駿)

栃木県議会
大久保ゆみ

千葉県議会  千葉新政策議員団(6名)
松戸隆政
田沼隆志
(国会議員:藤巻けんた)

神奈川県議会
佐藤知一
日浦和明
松川正二郎
阿部将太郎
添田勝
片桐紀子
(国会議員 浅川義治 金村りゅうな 松沢しげふみ)

中部エリア0人

愛知国会議員(岬まき 杉本和巳)

滋賀県議会
河村浩史
田中誠
柴田栄一

京都維新の会  国民と統一会派
9人 省略

大阪維新の会
51人 省略

兵庫維新の会
21人 省略

奈良県議会
13人 省略

和歌山県議会

(国会議員:林ゆみ)

中国地方0
広島国会議員(空本せいき)

徳島県議会
曽根大志
(国会議員:吉田とも代)

愛媛県議会 県連組織がない?
西岡新

福岡県議会
新開嵩将
塩生好紀
新開崇司
(国会議員:山本ごうせい 阿部ひろき)

熊本県議会 
星野愛斗

大分県議会
三浦由紀

沖縄県議会
當間盛夫 
大田守

2597OS5:2024/07/01(月) 08:05:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9921d90b8e80302a882d46f7216ac118b09ea71
茨城・常総市長選告示 現新2氏 まちづくり巡り論戦
7/1(月) 6:00配信

茨城新聞クロスアイ
遠藤章江氏、神達岳志氏(左から届け出順)

茨城県常総市長選は30日告示され、新人で前市議の遠藤章江氏(60)と、3選を目指す現職の神達岳志氏(55)=公明推薦=がいずれも無所属で立候補を届け出た。人口減少対策やまちづくりなどを巡り、論戦がスタートした。

遠藤氏は午前10時過ぎ、同市水海道諏訪町で出陣式を開き、高杉徹前市長や市議らが応援に駆け付けた。市の取り組みに対する市民の不満は大きいとし、「6万人の常総市民を大切にする政策をやり抜く」と生活に直結する政策の充実を訴えた。コミュニティーバスの運行ルート見直し、駅を核とする中心市街地の整備、給食費無償化など子育て世代への支援などを掲げる。

神達氏は午前10時、同市水海道宝町で第一声を上げた。会場には、永岡桂子衆院議員ら国会議員や地元県議2氏、県内首長、市議らが詰めかけた。産業団地「アグリサイエンスバレー常総」の整備などによる財政立て直しや雇用の創出など2期8年の実績を強調。人口減少対策などを掲げ、「豊かになった税収で、市民のやりたいことを解決していく」と市政継続を訴えた。

投票は7日午前7時から午後6時まで市内35カ所で行われ、同8時から同市坂手町の水海道総合体育館で開票される。有権者は4万7656人(6月29日現在)。

■常総市長選立候補者(届け出順)
遠藤章江(えんどうふみえ) 60 無新
【略歴】薬剤師[元]市議当選4回。新潟薬科大卒。水海道諏訪町

【公約】コミュニティーバスの路線見直し、駅を核としたまちづくり、給食費無償化など

神達岳志(かんだつたけし) 55 無現
【略歴】市長、当選2回[元]県議当選3回、建設・経営コンサルタント会社代表取締役。上武大卒。豊岡町〈公〉

【公約】子育て環境の充実、住環境整備、アグリサイエンスバレー常総の集客効果の地域還元など

年齢は投票日現在。白抜き数字は当選回数。略歴は、現職、元経歴、学歴、現住所。末尾の〈〉内は推薦・支持政党

茨城新聞社

2598OS5:2024/07/01(月) 18:50:27
https://www.sankei.com/article/20240630-M74FVDOHTZMFBED347EJ6O32M4/

神奈川県綾瀬市長選告示、4人立候補で混戦模様 7月7日投開票
2024/6/30 18:43

任期満了に伴う神奈川県綾瀬市長選が30日、告示された。いずれも無所属の新人で、不動産賃貸業で元市議の笠間昇氏(53)、会社役員で元市議の橘川佳彦氏(54)=自民推薦、会社役員で元市職員の栗原茂明氏(68)、元市議の佐竹百里氏(53)の4人が立候補した。7月7日に投開票される。

2期目の古塩政由市長(73)が今期限りでの引退を表明したが、「後継者指名はしない」と明言。市議や市職員としての経験がある4人による混戦となった。

笠間氏は道の駅の早期整備を掲げ、高齢者の移動支援などを強調する。

橘川氏は公明総支部の推薦も受け、次世代交通システムの導入などを主張する。

栗原氏はまちづくり条例の制定、大学病院の誘致や鉄道延線を提案する。

佐竹氏は初の女性市長を目指し、道の駅開設や学校給食無償化を訴える。

6月29日時点での選挙人名簿登録者数は6万7446人(男3万4062人、女3万3384人)。

2599OS5:2024/07/01(月) 18:51:48
https://www.tokyo-np.co.jp/article/337075
新座市長選告示 現新の一騎打ち 7月7日投開票
2024年7月1日 07時45分
候補者の演説に集まった支持者ら=新座市で

 埼玉県の新座市長選は30日、告示され、無所属新人で元市議の工藤薫さん(74)=共産推薦=と、無所属現職で3選を目指す並木傑(まさる)さん(65)の2人が立候補を届け出た。
 工藤さんは東武東上線志木駅南口で出発式。支持者らを前に「現職は財政非常事態宣言で障がい者福祉手当など、弱者の福祉を真っ先に削った」と主張。公約として、削られた福祉の復活や学校給食の無償化と有機農産物の活用、交通弱者対策、国保税・介護保険料値下げなどを挙げた。
 並木さんは市内の幼稚園で出陣式。国会議員や近隣首長、県議・市議らが詰めかけた。「非常事態宣言下で100億円近くがたまった。これで10カ年の総合計画をスタートできた」と2期8年の実績を強調。妊娠から切れ目のない子育て支援の充実や、教育環境の快適化などを公約した。
 投開票は7月7日。期日前投票は同1日から6日午後8時まで、市役所など5カ所で。6月29日現在の選挙人名簿登録者数は13万8163人。(中里宏)
◆新座市長選立候補者(届け出順)
工藤薫(くどう・かおる)74 無新
(元)新座市議・小学校教諭▽東京女子大 共
並木傑(なみき・まさる)65 無現<2>
市長・朝霞区市長会会長(元)幼稚園園長・市議長▽慶大

2600OS5:2024/07/01(月) 23:05:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/3feb9e18e070affc94e4bdf5dbce48c252f93e56
保守王国・群馬で山本一太知事に自民県議団がブレーキ、副知事人事で「直滑降」が逆効果に
7/1(月) 20:00配信


27
コメント27件


産経新聞
騒動決着後、安堵と疲労感をにじませながら取材に応じる群馬県の山本一太知事=6月17日、県庁

群馬県の副知事人事をめぐる山本一太知事と県議会自民党との3カ月に及ぶ確執は、議会最終日の6月17日、「1年限りの続投」という妥協案で決着した。知事側のペースで進むかと見られた再任案は〝蚊帳の外〟に置かれた自民執行部などの反発で膠着(こうちゃく)し、戸惑った知事が自身のブログに<反論・反発・悲憤>を次々と吐露、読者を巻き込んだ騒動へと発展した。背景には選挙で選ばれた首長と議会の「二元代表制」という自治体特有の制度への考え方の温度差もあった。

【写真】本会議後、任期を1年限りとするなどの確認書に山本知事とともに署名する自民、公明など主要4会派幹部

■成果重ね、突っ走る

昨夏、再選を果たした山本県政の5年は、うち3年をコロナ対応に追われながらも成果を挙げつつある。

今年4月、半導体の世界的企業「信越化学工業」が伊勢崎市に4番目の拠点となる新工場建設を発表したほか、昨年夏にはタイヤ製造大手「日本ミシュランタイヤ」が東京都から太田市に本社移転するなど、有力企業の移転が相次ぐ。

県北部の豊富な県営水力発電所のグリーン電力を事業者向けに販売する地産地消型モデルの新設、旧陸軍・堤ケ岡飛行場跡地(高崎市)にIT拠点を集積させるといった先進的構想は企業ばかりか一般の関心も引き、昨年の移住希望先ランキングで群馬県は過去最高の全国2位に躍進した。

矢継ぎ早の成果は県民の支持を集め、自民県議団にしても異論はなかった。

突っ走る知事に寄り添うように副知事として伴走し、省庁はじめ中央との人脈を駆使し補佐してきたのが今回の人事案件の主役、経済産業省出身の宇留賀敬一氏(43)だった。

その貢献度から山本知事も当然、再任されるものと思い、沈黙を続ける自民執行部に向け自身のブログで再三、「代えがたい人材」と強調し訴えた。しかし、執行部が問題にしたのは、そこではなかった。

■事前相談なく、募る不信

1期目の令和元年8月、当時の現職副知事では全国最年少の38歳で副知事となった宇留賀氏は2期目の昨年8月も再任された。ただ省庁から出向で就任した副知事は2年前後で戻るケースが多く、5年目となる宇留賀氏は異例といえた。

経産省も気にし始め、後任探しをしたものの難航する中、宇留賀氏本人が経産省を辞し副知事に専念する意向を知事に漏らし、話は動く。だが秘せられた。

発表されたのは今年4月4日の定例会見だったが、県議会、とりわけ自民党執行部はいつ知ったのか。

3月中旬、上京した幹部がある筋から「宇留賀氏が経産省を辞める」との情報を入手した。前年8月に副知事に再任したばかりだ、辞めてどうする? 長野県の実家(農業)を継ぐ-といった不確定な尾ひれもついた。さすがに知事から連絡があるだろうと待ったが、来ない。年度末、ぎりぎりまで待って、何もないので執行部側から確認の連絡を入れると、知事は情報が漏れていたことに驚き、わびた。だが-。

■「そこじゃ、ないんだ」

副知事人事は議会の同意を要する最重要案件だ。なぜ、その情報が知事与党の最大会派へ、打診なり相談なりの形で伝わってこないのか。実は、これが初めてではなかった。重要政策でも事前の相談がなく、発表前後に知るといったことが続いていた。有権者に選ばれた知事と議会が並び立つ自治体の「二元代表制」を知事は分かっていない。

ならば、どうする。自民県議団は執行部を筆頭に、この案件に前向きな意向を一切、示さなかった。

■「自信」から「戸惑い」に

知事は戸惑った。人気の高い自身のブログに、なぜ宇留賀氏が必要か、その能力、実績を何度も書き始める。一方で自民各県議を訪ねて説明し、説得もした。だが、はっきりしない。

宇留賀氏続投を訴えるブログ記事はシリーズ化し、4月6日から5月23日まで56回におよんだ。当初は「時間はある」と説得に自信をのぞかせたが、5月になると「執行部から何ひとつポジティブなコメントがない」と落胆、県議一人ひとりの名前をあげ、同意するよう呼びかけた。

事態は動かず、とうとう「自民党県議に何の恨みもないが、やらざるを得ないと思えばブログのメッセージは言霊のミサイルに変わる。一切、逡巡(しゅんじゅん)しない」と対決姿勢まで匂わせた。むろん、逆効果だった。

2601OS5:2024/07/01(月) 23:05:23
■県議会で謝罪

5月24日、県議会第2回定例会初日。この日で交代する議長、副議長が早朝、知事応接室を訪ね、「混乱を招く」と、この日の再任人事案の提出を避けるよう進言し、知事は従った。
もし提出していたら? 「否決されていたでしょうね」。ある県議は言う。溝の深さを察した知事はブログから〝続投シリーズ〟や感情的表現を消した。代わって自制的な「知事は……『裸の王様』になる危険性がある」「『慢心』や『驕(おご)り』はないか」といったフレーズが増えていく。

6月12日、県議会全会派がそろう全員協議会に出席した知事は謝罪し、宇留賀氏の任期を1年限りに限定した譲歩案を示す。5日後の議会最終日、再任案は本会議で可決された。1年限り、ただちに後任副知事を探す-など4点の確認書を自民、公明など主要4会派と取り交わし、決着した。

■「聞く耳」持ち続けられるか

「大きな騒動となったのは私の責任で、議会への慢心やおごりがあった」。山本知事は何度も謝罪した。

5月24日を境とする知事の急変は自民県議団の覚悟の深さを物語る。二元代表制への理解を、とはいうものの、ある幹部は「仕組み云々ではない。要は知事が耳を貸すかどうか、姿勢の問題だ」と話す。

ブログ名に「直滑降」を使用しているように、山本知事の志向は極めて直線的で、ときに突っ走る。政策スピードも意識して上げようとこだわり、実際、矢継ぎ早の政策発表には目を見張るものがある。ただ、一直線の見解や思いが思わぬ事態を招くこともある。

今回、ブログに自民党県議全員が名指しで登場したが、批判的表現は避けてはいるものの冗談めいた表現に傷ついた県議もいたという。「言霊のミサイル」も穏当とはいえない。

同じブログで6年前の11月、独自の調査結果を公表し、現職知事より自身の方がダブルスコアに近い支持率があるとして、出馬への口火を切ったことへの県議らの反発は、まだくすぶっている。今回の副知事人事が次の知事選への口火ではないかとの疑念も生んだ。

二元代表制とはいえ、知事は議院内閣制の首相と異なり有権者に直接、選ばれた、いわば大統領で権限も強い。直滑降を志向すればスピードは出せる。そこで本当に聞く耳を維持できるのか-。最大与党は今後も注視することになる。(風間正人)

2602OS5:2024/07/04(木) 08:50:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f782f3d5886f665228e43bfaed6ba9a682bbce7e
衆院4区前哨戦の様相 栃木・小山市長選、告示まで10日 現職と新人の一騎打ちか、支援は党派で二分
7/4(木) 7:02配信

下野新聞SOON
浅野氏(右)と小川氏

 任期満了に伴う栃木県小山市長選は14日の告示まであと10日に迫った。再選を目指す現職浅野正富(あさのまさとみ)氏(67)と、新人の同市議小川亘(おがわわたる)氏(56)の2人が立候補を表明しており、一騎打ちの激しい選挙戦が予想される。いずれも政党からの推薦を受けず「無所属市民党」を掲げるが、支援態勢はそれぞれ立憲民主党系と自民党系に二分。次期衆院選栃木4区の前哨戦として、代理戦争の様相をみせている。

 6月21日、市内のホテルで開かれた小川氏の市長選立候補表明の記者会見。後列には市議15人ほどがずらりと顔をそろえた。市内の主要道路沿いには「小山を、前へ!」のキャッチフレーズとともに小川氏と市議の2連ポスター計17種類が並び、小川氏と県議とのぼり旗3種類も登場した。

 陣営関係者は「あくまでも市議たちの自発的な行動」と強調する。ただ、支援する市議17人と県議3人はいずれも自民系。これに公明党の議員団も加わる形となった。小川氏本人は市議会唯一の自民公認市議で、党派色は鮮明だ。

 市議会内の自民系会派は三つ。小川氏を含め7人が所属する「自民未来塾」は佐藤勉(さとうつとむ)衆院議員系とされる。このほか板橋一好(いたばしかずよし)県議系の「市政会」(6人)、白石資隆(しらいしとしたか)県議系の「おやま創生会」(4人)があり、これまで浅野氏への距離感も微妙に異なっていた。

 1月の浅野氏の再選出馬表明以降、板橋氏は「無投票でいいんじゃないか」と周囲に語り、浅野氏支持の姿勢をみせていた。これに対し佐藤氏は一貫して対立候補の擁立を求めていた。だが政治資金パーティーを巡る裏金問題で自民が逆風下にあるのに加え「現職の壁」が高いとみられ人選は難航。板橋氏ら県議を含め党小山市支部が結束し、小川氏擁立を正式決定したのは6月1日にずれ込んだ。

 一方の浅野氏陣営も、前回市長選から「個人的な立場」で支援する立民の藤岡隆雄(ふじおかたかお)衆院議員の存在感が際立つ。無所属の中屋大(なかやだい)県議や市議会派「市民派21」(4人)など、藤岡氏支持の枠組みで組織態勢が出来上がっているのが現状だ。

 衆院栃木4区で佐藤氏と対峙(たいじ)する藤岡氏は、2021年の前回衆院選で比例復活し初当選。小選挙区では惜敗率95・7%で及ばなかったが、市内に限ると4万票余りを獲得し、3万票余りの佐藤氏に大差をつけた。

 それだけに佐藤氏周辺にとっては「今回の市長選を足がかりに自民系市議がまとまれば、次期衆院選の支持固めにつながるとの期待がある。だが、負けると大きなダメージになりかねない」(自民関係者)。

 両陣営とも政党からの推薦は求めない方針だが、労組や業界団体からの推薦・支援態勢は複雑に絡み合う。市長選で党派色を出すことには功罪があるとされる中、両陣営がどのような戦略を描いて選挙戦本番に臨むのかが注目される。

2603OS5:2024/07/05(金) 09:18:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/212fbe8302585dcc85ae11fa05e0c9d906f73d8f
なぜ告示前から「再選挙」の解説? “住みよさ1位”の千葉・印西市長選
7/5(金) 7:30配信


毎日新聞
千葉県印西市長選と市議補選の告示を前に、立てられたポスターの掲示板=同市で2024年7月4日午前10時35分、合田月美撮影

 14日に告示される千葉県印西市長選には現職と新人の計6人が立候補を表明、市内には候補予定者らが写った演説会告知ポスターが張られ、事実上の選挙戦が始まっている。混戦が予想される中、市のホームページ(HP)には早くも、票が分散して誰も法定得票数(有効投票総数の4分の1)に届かず選挙をやり直す「再選挙」についての解説が掲載されている。【合田月美】

 千葉ニュータウンの中核を占める印西市は人口約11万人。人口規模では県内17番目ながら、長く経済誌の「住みよさランキング」で全国1位をキープした市で、総務省の統計では人口増加率(2022年)は茨城県つくば市に次いで全国2位、外国人を除けば全国1位を誇る。自然が豊かな一方で、地盤が強固で交通の利便性が良いとして注目され、巨大IT企業などが次々と拠点を設けている。

 そんな市のかじ取りを担おうと、これまでに4選を目指す現職の板倉正直氏(77)、いずれも新人で、会社代表の藤代健吾氏(39)▽元市議の中沢俊介氏(57)▽元市議の野崎崇正氏(29)▽元県議の大崎雄介氏(43)▽元市議の松本有利子氏(38)――の計6人が立候補の準備を進めている。

 市選挙管理委員会事務局によると、市のHPの再選挙についての解説は「市民からの問い合わせに備え、情報提供しよう」と、6月14日にあった6人目の出馬表明を受けて同18日に掲載した。「法定得票数とは」「有効投票とは」「再選挙の立候補者」など6項目について説明している。

 掲載後、「なぜ決選投票じゃないのか」との問い合わせが1件あったという。陣営からは「参考になる」との評価の一方、「市のHPに出されると、再選挙が必至なら選挙に行っても無駄だと投票に行かない有権者が増えるのではないか」といぶかる声もあった。

 総務省などによると、1950年の公選法施行以来、再選挙になった市区町村長選は、79年の富津市▽92年の奈良県広陵町▽2003年の札幌市▽07年の宮城県加美町▽17年の鹿児島県西之表市▽同年の市川市▽22年の東京都品川区--の7例のみ。市長選に限ると4例のうち県内が2例を占める。

 印西市長選の投開票は21日。

2604OS5:2024/07/08(月) 12:01:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a4a972cdb55236cb241123f764e626371593f5b
埼玉県鳩山町長選、28歳新人が現職ら3人破って初当選…全国の町村長で最年少
7/7(日) 23:03配信

読売新聞オンライン
小川知也氏

 埼玉県鳩山町長選は7日、投開票が行われ、新人で元衆院議員秘書の小川知也氏(28)(無所属)が、現職の小峰孝雄氏(66)、新人で元町議会議長の大賀広史氏(52)、新人で元保育施設経営の安沢美佳氏(47)の無所属3人を破り、初当選した。当日有権者数は1万1549人。投票率は60・70%だった。

 全国町村会によると、現職の町村長で最も若いのは1月に就任した奈良県田原本町の高江啓史氏(35)で、当選した小川氏は最年少となる。

 小川氏は若さをアピールし、税収を増やし質の高い行政サービスを提供すると訴えた。町人口の約5割が住む「鳩山ニュータウン」で着実に支持を広げた。

 小峰氏は子育て世代の移住や定住の促進、大賀氏は町長給与の20%減額、安沢氏は防災に強い町作りなどをそれぞれ訴えたが、いずれも及ばなかった。

2605OS5:2024/07/08(月) 12:02:29
https://www.saitama-np.co.jp/articles/89134/postDetail
全国最年少の町長誕生 幸福度ランク全国1位の町、新人の28歳が当選 不安視されていた地域事情、打開策で幅広い支持 5選を目指した現職を破る
2024/07/08/07:52

小川知也氏
 任期満了に伴う鳩山町長選は7日投開票が行われ、いずれも無所属で、新人の自営業の小川知也氏(28)が、5選を目指した現職の小峰孝雄氏(66)、新人の元会社役員の安沢美佳氏(47)、前町議の大賀広史氏(52)を破り、初当選した。全国で最年少の町長となる。

 選挙戦で小川氏は子育て支援、最先端の公共交通システムの構築、質の高い行政サービスなどを公約に「若さと突破力」を強調、幅広い支持を得た。

 小峰氏は4期16年にわたる実績を、安沢氏は「鳩山を元気に」と、大賀氏は町の財政再建を訴えたが及ばなかった。

 同町は1955年、亀井と今宿村が合併し「鳩山村」が誕生。74年に住宅団地「鳩山ニュータウン」の入居が始まり人口が増加、82年に町制施行となった。

 その後、95年の1万8011人をピークに町の人口は減少に転じ、6月1日現在は1万2891人。高齢化率は県内で2番目に高い46・89%で、児童生徒数も減少、現在は601人となっている。

 一方で、「街の幸福度ランキング2021」(大東建託)で全国1位となったり、「健康長寿のまち」(県65歳健康寿命1位、介護保険料県内1安いなど)としても知られる。

 町全体の人口の50・7%(6539人)を占める「鳩山ニュータウン」の大半が“第二のふるさと”を求めて都会から移り住んだ町民。鳩山ニュータウン町内会連合の高橋恵美子代表は「最近は、家をリフォームしたり、建て替えたりして、新しく住む若い世代が多くなっている」と話す。

 ニュータウンでは、夫婦や1人暮らしの世帯が多く、空き家も多いとされている。高齢世帯が増加する中で、運転免許返納後の買い物や病院通いなどに必要な交通手段に対する不安の声も上がっていた。

 当日有権者数は1万1549人(男5691人、女5858人)。投票者数は7010人(男3420人、女3590人)。投票率は60・70%(男60・09%、女61・28%)で、2016年の前々回(67・23%)より、6・53ポイント下がった。


■開票結果(選管最終)
当3136 小川知也 28 無新
 1954 小峰孝雄 66 無現
 1707 大賀広史 52 無新
  142 安沢美佳 47 無新

2606OS5:2024/07/08(月) 20:14:08
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-1092103.html
綾瀬市長選挙、橘川佳彦氏が初当選 自公推薦、組織力で新人4人の混戦制す
綾瀬市長選挙
選挙
選挙 | 神奈川新聞 | 2024年7月7日(日) 23:40

 任期満了に伴う綾瀬市長選は7日、投開票され、無所属の新人で元市議の橘川佳彦氏(54)=自民党推薦、公明党総支部推薦=が初当選を果たした。元市議の佐竹百里氏(53)、元市議の笠間昇氏(53)、コンサルタント会社社長の栗原茂明氏(68)の新人同士による混戦を制した。

 投票率は43・03%。前回(2020年)は無投票、前々回(16年)は54・17%で11・14ポイント下回った。

 橘川氏は今年3月、現在2期目の古塩政由市長(73)が引退を表明した直後に立候補を表明した。古塩市長は後継指名せず、橘川氏も市政の評価を控えた。


支援者から花束を受け取る橘川佳彦さん=7日午後11時ごろ、綾瀬市寺尾中の事務所
 4期務めた市議時代は保守系の最大会派に所属、議長も経験して人脈を広げた。市民報告会を開催しながら公約を練り、「明日を育む」「免許いらずで市内どこへでも」「だれもが便利に簡単に」など5分野36政策を掲げた。

 橘川氏は自民党、公明党総支部の推薦を得た組織戦を展開した。保守層が多い土地柄だが、今回は裏金問題を巡る自民への批判を警戒し、自民県連の小泉進次郎会長らが応援に入って引き締めた。


支援者らを前に敗戦の弁を述べる佐竹氏=7日午後11時10分ごろ、綾瀬市の事務所
 一方、「女性初の綾瀬市長」を目指した佐竹氏は草の根運動を軸に立憲民主党や共産党の支援も得たが、及ばなかった。

 笠間氏は組織に頼らず独自の戦いを展開したものの、支持が広がらなかった。

 栗原氏は知名度の低さが響いた。

 当日有権者数は6万6292人(男3万3447人、女3万2845人)。
(山口 譲一)

きつかわ・よしひこ システムエンジニアから綾瀬市議に転身。市議会の保守系最大会派に所属、議長にも就任して市内外に人脈を広げる。妻と成長した3人の子どもたちも支援の輪に入り、国会議員ら多くの来賓を招いた出陣式で司会を務めるなどファミリーの結束力は強い。

2607OS5:2024/07/08(月) 21:22:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/8192619d3bafe57b7c31c4d84db5e5be2cdde62d
【綾瀬市長選挙】初当選の橘川氏「言葉になんねー」 初の女性市長ならず佐竹氏「既成勢力に負けた」
7/8(月) 17:50配信

カナロコ by 神奈川新聞
支援者らに囲まれて万歳をする橘川氏(中央)=7日午後11時ごろ、綾瀬市寺尾中の事務所

 7日午後10時45分過ぎ、綾瀬市寺尾中の橘川佳彦氏の事務所に「当選確実」の知らせが届くと、集まった100人余りの支援者から「うぉーっ」と声にならないどよめきと大きな拍手がわき起こった。

 事務所に入り、支援者と共に万歳で初当選の喜びをかみしめた橘川氏は「みなさんの力が一致団結して、ここにたどり着いた。1期目にはまず公共交通の充実をしっかり計画を練って、みなさまの足の確保をやっていきたい」と述べた。報道陣から初当選の気持ちを改めて聞かれると、しばらく間を置いた後、「言葉になんねー」と大声で叫び、感情を爆発させた。

 佐竹百里氏は同日午後11時10分ごろ、綾瀬市深谷中の事務所で約30人の支援者らに頭を下げ、「政策が伝わらなかった。私の力不足が原因だが、既成勢力に負けたという思いがある。この町を前に進める政策が継続できなかったことが悔しい」と唇をかんだ。

 保守層が多い土地柄で、市長選では初の女性候補。草の根運動を軸に政策を訴えてきた。佐竹氏は「戦い方自体に悔いは全くない。投票率を上げられなかったのは候補者としての責任」と受け止め、今後は「綾瀬のまちづくりを見てゆっくり考えたい」とした。

 栗原茂明氏は8日、神奈川新聞社の取材に「投票率が低かったことはショックだった。市民が無関心というのではなく、行政に対する拒否権の現れだと受け止めている」と述べた。

 笠間昇氏は同日、取材に「私の力不足で支援者の方には申し訳ない。投票率が低かったことは自民党支持者の多い綾瀬にあって嫌気が差してしまった結果ではないか」と述べた。

神奈川新聞社

2608OS5:2024/07/08(月) 21:36:49

現職:浅野正富 藤岡隆雄衆院議員(立憲) 中屋大県議(無所属 民主系会派) 市議会派「市民派21」(4人)
   2020年。自民系現職大久保寿夫を破って初当選
市議:小川亘  自民党小山支部 佐藤勉衆議院議員 公明党
   「自民未来塾」は佐藤勉(さとうつとむ)衆院議員系 >>2602一貫して対立候補の擁立を求めていた
   板橋一好(いたばしかずよし)県議系の「市政会」(6人)>>2602浅野氏支持の姿勢をみせていた
   白石資隆(しらいしとしたか)県議系の「おやま創生会」(4人)
   大木英憲県議 1期目

2609OS5:2024/07/08(月) 22:23:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/575bba65f5622448e653ff38551d4242a2cbabd6
茨城・常総市長選 神達氏が3選 継続訴え新人破る【更新】
7/7(日) 21:35配信


10
コメント10件


茨城新聞クロスアイ
常総市長選で3選を果たした神達岳志氏(中央)、午後9時17分=常総市豊岡町

茨城県常総市長選は7日投開票され、無所属の現職、神達岳志氏(55)=公明推薦=が、無所属新人で前市議の遠藤章江氏(60)を破り、3選を果たした。当日有権者数は4万7013人で、投票率は過去最低の54.37%(前回62.17%)だった。

午後8時50分ごろ、同市豊岡町の選挙事務所に当選確実の一報が入ると、拍手と歓声が上がった。神達氏は支持者らを前に、「市民の困ったを『良かった』に変える3期目にしたい。次の時代を担う子どもたちのため、みんなで未来に向けて常総市をつくっていこう」と喜びを語った。

選挙戦では、自民党の国会議員や県議、市議、周辺の首長らの応援や、同党常総支部の推薦を受けて支持を固めた。産業団地「アグリサイエンスバレー常総」の整備や企業誘致などでの税収増による財政再建など、2期8年の実績を強調。市政継続を訴え、子育て支援の充実や中心市街地のにぎわい創出などを公約とした。

遠藤氏はコミュニティーバスの路線見直しや、関東鉄道常総線の駅を核とした市街地の整備などを掲げ、市政刷新を訴えたが及ばなかった。


【神達岳志(かんだつたけし)氏の略歴】
市長当選3回[元]県議当選3回、建設・経営コンサルタント会社代表取締役。上武大卒。豊岡町

【常総市長選開票結果】(選管最終)
当14364 神達岳志 55 無現
10953 遠藤章江 60 無新

茨城新聞社

2610OS5:2024/07/09(火) 19:44:35
埼玉10区か。10年後くらいに国政か?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8142ee87e1b53a19d16ce26e1af5f6d1ae255440
「若すぎる」批判も対話集会35回でカバー 全国最年少28歳の埼玉・鳩山町、小川知也新町長
7/9(火) 17:48配信
産経新聞
埼玉県鳩山町長選に当選した全国最年少町長の小川知也氏=9日、鳩山町の事務所

7日投開票の埼玉県鳩山町長選で現職らを破り初当選を果たした無所属新人の小川知也氏(28)。全国町村会によると、全国最年少の町長になる。小川氏は自身の特徴を「行動力と傾聴力」と強調する。出馬表明後は町民から「若すぎる」との批判もあったが、対話集会を重ね町民を納得させてきた。当選で「町民に期待されていることを実感した」と話し、「期待に応えないといけない」と町政運営に向けて気合を入れている。

小川氏は平成8年4月14日生まれで鳩山町出身。早稲田大卒業後、サラリーマン生活を経て令和5年から衆院議員秘書を務めていた。祖父と父は町議を務めており、子供のころから政治に興味があったという。

町長選に出馬することを決めたのは6年になってから。2月に他の候補に先駆けて出馬表明をした。

「経理をしていたサラリーマン時代の経験を生かして町の財務を分析したら純資産が年間2億円ずつ減少していた。今、手を打たないと将来に向けての投資もできなくなると危機感を持った。チャンスは4年に1回しかないので、今だと思った」と出馬動機を語る。

地盤はなく、地元の知人らの力を借りて後援会づくりから始めた。「そうしたノウハウはなかったので苦労した」と笑う。また、カネもなく事務所は閉店した酒店の店舗を居抜きで借りて、自分たちの力で内装を整えたという。

苦労してまで町長選出馬に向かわせたのは、高校2年で「鳩山町の企業誘致による財政の影響」という論文を執筆するほどの地元への愛着。「若いからこそ体力があるので、シティーセールスに動き回ることができる」と話す。

出馬表明後は「若すぎる」との批判もあったが、持ち前の行動力を生かして35回もの対話集会を開催。参加者の意見に耳を傾けたうえで話をし、最終的には参加したほとんどの町民に「任せる」と言ってもらったという。また、「経験不足」との声には「分からないのは当たり前で、教えてもらえばいい」。

全国最年少町長については「ああ、そうなんだ」程度の思いしかないそうだ。町長として取り組みたいこととして、農業面では鳩山産農産物のブランド化と特産品の発掘。まちの活性化では増えている空き家を活用した小規模企業誘致としている。

初登庁は16日。若い力の手腕に注目が集まる。

2611OS5:2024/07/12(金) 07:53:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc3f92ab4498c2a876e039112eb373ea33c9741b
所沢市長を不起訴 選挙事前運動の疑い さいたま地検
7/11(木) 19:22配信

時事通信
さいたま地検=さいたま市浦和区

 昨年10月22日投開票の埼玉県所沢市長選で、告示日前に有権者に投票を呼び掛けたとして、公職選挙法違反(事前運動)容疑で書類送検された同市の小野塚勝俊市長(52)について、さいたま地検は11日、不起訴処分とした。

 理由は明らかにしていない。

 小野塚氏は市長選告示日(同10月15日)前の9月27日と10月7日に、西武線所沢駅西口前で事前運動をしたとして、5月に埼玉県警から書類送検されていた。

2612OS5:2024/07/16(火) 00:05:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9debda52c7234eff59041fe4c476f66167221f8
印西市長選告示 現新6人による混戦に 市政継続か刷新かが最大争点
7/15(月) 15:59配信
チバテレ(千葉テレビ放送)

 任期満了に伴う千葉県印西市の市長選挙が7月14日告示され、現職と新人合わせて6人による選挙戦がスタートしました。

 印西市長選に立候補したのは届け出順に、4期目を目指す現職の板倉正直さん(77)、元県議の新人、大崎雄介さん(43)、前市議の新人、中沢俊介さん(57)、前市議の新人、松本有利子さん(39)、前市議の新人、野崎崇正さん(29)、会社役員の新人、藤代健吾さん(39)のいずれも無所属の6人です。

 現市政の継続か刷新かを最大の争点に、街の将来像や地域間格差などを巡って舌戦が繰り広げられています。

 印西市の13日現在の選挙人名簿登録者数は8万7365人です。

 投票は7月21日に行われ、即日開票されます。

チバテレ(千葉テレビ放送)

2613OS5:2024/07/16(火) 00:23:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7bd7f68e6a6b9aee33572daf25c03c20db25576
栃木県小山市長選が告示、新人小川氏と現職浅野氏の一騎打ち 激戦始まる 21日投開票
7/15(月) 7:02配信


13
コメント13件


下野新聞SOON
第一声を放つ小川氏と浅野氏(左から届け出順)

 任期満了に伴う栃木県の小山市長選は14日告示され、いずれも無所属で、元市議会議長の新人小川亘(おがわわたる)氏(56)と再選を目指す現職浅野正富(あさのまさとみ)氏(67)の2人が立候補を届け出た。小川氏は「市を前へ進めるのが私の使命」、浅野氏は「市民が主役の流れを止めない」と訴え、まちづくりや市民参加の在り方が争点。いずれも「無所属市民党」を掲げるが、党派に分かれた支援体制が組まれる中で一騎打ちの激しい選挙戦が始まった。

 小川氏は午前9時過ぎ、同市神鳥谷(ひととのや)の選挙事務所前で出発式を行い市内各地を遊説。出陣式は午後6時からJR小山駅前で行った。

 自民、公明系の市議20人と県議らに囲まれる形でマイクを握った小川氏は「JR小山駅周辺の再開発、医療の充実、しっかりと対話を持って地域に根付いたまちづくりを進めていく」と訴えた。

 自民党の佐藤勉(さとうつとむ)衆院議員や周辺市町の首長らも訪れ、集まった約600人の支持者らの中で見守った。

 浅野氏は午前10時から、同市外城の小山総合公園で立憲民主党の藤岡隆雄(ふじおかたかお)衆院議員や県議、市議のほか松井正一(まついしょういち)鹿沼市長らの応援を受け、出陣式に臨んだ。

 集まった約400人の市民を前に浅野氏は「私たちのより良い暮らし実現のため、足元を見つめ将来を考えなければならない。みんなで一緒に考えてビジョンをつくっていきたい」と力を込めた。

 この日は、市内を遊説しながら3カ所で街頭演説を行った。

 投開票は21日。投票は市内52カ所で行われ、午後8時から県南体育館で即日開票される。期日前投票は16〜20日。

【候補者略歴】

 小川亘氏(56)無新 建設資材会社員。前小山市議(2003年から6期)。元同市議会議長。白鴎大卒。同市若木町1丁目。

 浅野正富氏(67)無現 小山市長1期。弁護士。NPO法人ラムサール・ネットワーク日本理事。早稲田大卒。同市乙女1丁目。

2614OS5:2024/07/21(日) 18:38:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/b98c77a0a20ed66cb17a98c1e9162edab815580d
自民・重松佳幸元江東区議を略式起訴 江東区長選挙で戸別訪問し投票呼びかけた疑いで書類送検 東京区検
7/19(金) 20:22配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBS NEWS DIG Powered by JNN

去年12月に行われた東京・江東区長選挙の期間中に複数の有権者の自宅を戸別訪問したとして、東京区検は重松佳幸元江東区議ら2人を公職選挙法違反の罪で略式起訴しました。

公職選挙法違反の罪できょう、略式起訴されたのは、東京・江東区の重松佳幸元区議(39)ら2人です。

重松元区議ら2人は共謀し、去年12月に行われた江東区長選挙の期間中、有権者5人の自宅を戸別に訪問して、立候補していた大久保朋果区長への投票を呼びかけた罪に問われています。

公職選挙法では、選挙に関して、戸別訪問して投票を依頼したり、演説会の開催などを告知したりする行為は禁止されています。

重松元区議は自身のSNSで今月16日付けで江東区議を辞職したことを明かしていました。

TBSテレビ

2615OS5:2024/07/22(月) 13:32:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/420a87e101c34d20b1740434bafa1b07b21d765c
小山市長選、現職が自公側候補破る
7/21(日) 23:41配信

朝日新聞デジタル
浅野正富氏=2024年7月5日午後5時9分、栃木県小山市、上嶋紀雄撮影

 栃木県小山市長選が21日投開票され、無所属現職の浅野正富氏(67)が、無所属新顔で前市議の小川亘氏(56)を破り、再選を果たした。当日有権者数は13万4245人。投票率は過去2番目に低い38.42%(前回44.72%)だった。

 2人とも政党からの推薦を受けず「市民党」を掲げたが、浅野氏は立憲民主党の国会議員や国政野党系の市議・県議に支えられ、小川氏は自民党系と公明党の市議・県議、自民の国会議員の支援を受け、事実上、国政与野党の対決となった。

 浅野氏は田園環境都市のまちづくりを基本に掲げ、「市民のより良い暮らしを実現する」と訴えた。財政再建や政策の実現などの実績を強調。「市民が主役の市政にする」と市民の要望に応えて施策を進めることを主張し、支持を広げた。

 小川氏は現市政を「停滞」と批判。街の活性化策に小山駅周辺の再開発を挙げ、コンベンションセンターの整備を主張したが、及ばなかった。(上嶋紀雄)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b5b30b3e592a11d39e70c5304dbf1214a343154
小山市長浅野氏再選 新人小川氏に大差、一騎打ち制す 投票率は38.42%
7/22(月) 7:02配信


24
コメント24件


下野新聞SOON
再選を果たし万歳する浅野正富氏(中央)=21日午後11時20分、小山市東城南4丁目

 任期満了に伴う小山市長選は21日、投開票が行われ、無所属の現職浅野正富(あさのまさとみ)氏(67)が、無所属新人小川亘(おがわわたる)氏(56)を8714票差で退け、再選を果たした。浅野氏は市民のよりよい暮らし「ウェルビーイング」実現を基本理念に「田園環境都市のまちづくり」継続や市民との共創などを訴え、一騎打ちを制した。小川氏は中心市街地活性化の加速などを訴えたが及ばなかった。投票率は38・42%で前回の44・72%を6・30ポイント下回り、過去2番目の低さとなった。

 行政手法やまちづくりの在り方を巡り、浅野氏の1期4年に対する評価が争点だった。ただ、「多選の是非」が争点となった4年前の前回選挙戦に比べ、市民の関心は高まらなかった。

 浅野氏は現職として目立った失政が見られない中、知名度を生かして終始優位に選挙戦を展開した。1月の立候補表明以降、「無投票ムードが漂い陣営に緩みがあった」(選対幹部)というが、選挙戦が確実となった5月下旬以降は立憲民主党の藤岡隆雄(ふじおかたかお)衆院議員の後援会が陣営をけん引。中屋大(なかやだい)県議や市議6人、連合栃木の支援を受けて基礎票を固めた。

 小川氏は「この4年間で市政が停滞した」と批判し、市議27人中、自民・公明系の20人から支援を受けて選挙戦に臨んだ。だが、出馬表明の遅れによる知名度不足は解消できなかった。

 同市東城南4丁目の浅野氏の選挙事務所では午後11時15分過ぎ、当選確実の一報とともに集まった支持者の歓喜の声が響き渡った。

 浅野氏は「市民の力、良識をしっかりと示すことができた。市民が主役のまちづくりを、これからの4年間、みんなでやりましょう」と力を込めた。

 一方、小川氏は同市神鳥谷(ひととのや)の選挙事務所に集まった支持者を前に「毎日毎日、皆さまにはお世話になりましたが、私の力不足。本当に申し訳ありませんでした」と敗戦の弁を述べた。

 【浅野正富氏の略歴】小山市長1期。弁護士。NPO法人ラムサール・ネットワーク日本理事。早稲田大卒。同市乙女1丁目。

2616OS5:2024/07/22(月) 22:13:22
大崎雄介:2015維新当選 2019立憲当選(ともに船橋) 2023出馬せず

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240722/1000106671.html
千葉 印西市長選挙 新人の藤代健吾氏が初当選 現職など破る
07月22日 08時00分

現職や元市議会議員など6人が争った千葉県印西市の市長選挙は、新人の藤代健吾氏が4期目を目指した現職などを破って初めての当選を果たしました。

任期満了に伴う印西市長選挙の開票結果です。
藤代健吾 無所属・新 当選 1万2317票
板倉正直 無所属・現 9786票
中沢俊介 無所属・新 8097票
野崎崇正 無所属・新 7074票
松本有利子 無所属・新 3504票
大崎雄介 無所属・新 1374票
現職や元市議会議員など6人による選挙戦の結果、新人の藤代氏が、4期目を目指した板倉氏などを破って初めての当選を果たしました。
藤代氏は39歳。
国際協力銀行勤務などを経て、現在は、主に自治体向けのコンサルタント会社の代表を務めています。
藤代氏は「千葉ニュータウンとほかの地域との格差を解消するとともに、市内に進出してきたデータセンターなどの民間企業とも連携し、地域経済を活性化させたい」と話しています。
投票率は49.29%で、過去最低だった前回・4年前を12.24ポイント上回りました。

https://www.asahi.com/articles/ASS7N51DJS7NUDCB00CM.html
千葉県印西市長選、新顔の藤代氏が初当選 4選めざした現職らを破る
有料記事

織井優佳2024年7月22日 0時10分

 千葉県印西市長選は21日投開票され、新顔で無所属のまちづくり会社代表・藤代健吾氏(39)が、4選を目指した現職や新顔4人を破り、初当選した。同市長選に6人が立候補したのは過去最多で、子育て支援策や市役所移転などを巡り市政の継続か刷新かが争われた。当日有権者数は8万6113人、投票率は49・29%で、過去最低だった前回2020年の37・05%を上回った。

 立候補したのは藤代氏のほか、届け出順に、現職で無所属の板倉正直氏(77)、いずれも新顔で無所属の前県議の大崎雄介氏(43)、前市議の中沢俊介氏(57)、前市議の松本有利子氏(39)、前市議の野崎崇正氏(29)。

 藤代氏は、国際協力銀行や政策シンクタンクなどでの勤務経験から、郷里の印西の豊かな自然と国際空港が近い立地を生かし、「世界モデルのまちをつくろう」と主張。「将来のビジョンを語るべき今こそ世代交代を」と訴え、支持を広げた。

 現職の板倉氏は、多くの企業誘致を実現し、市財政を豊かにしたことなど3期12年の実績を強調して市政継続を訴えたが、及ばなかった。「次のリーダーはニュータウンから」と訴えた大崎氏、給付と減税による生活支援などを掲げた中沢氏、子育て支援などで市民に寄り添うとした松本氏、街の中心部への市役所移転などを訴えた野崎氏も、支持が広がらなかった。

 前職2人と新顔4人の計6人が立候補した市議補選(被選挙数3)も21日投開票され、開票作業が深夜まで続いた。(織井優佳)

印西市長選の結果
当 12,317 藤代健吾 39 無新 (1)
9,786 板倉正直 77 無現
8,097 中沢俊介 57 無新
7,074 野崎崇正 29 無新
3,504 松本有利子 39 無新

1,374 大崎雄介 43 無新

(確定得票)

6人が立候補 票分散による再選挙は回避

2617OS5:2024/07/22(月) 22:13:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/63fb77dfd0517d7cf12479c25ea8f15b8509efb8
「政治家らしくない」千葉・印西市長選で初当選の藤代健吾氏 豊富な活動量が浸透
7/22(月) 19:12配信

産経新聞
初当選から一夜明け、千葉ニュータウン中央駅前で支持者と握手する藤代健吾氏(左)=22日午前、印西市

過去最多の6人による激戦となった21日投開票の千葉県印西市長選は、無所属新人で会社代表の藤代健吾氏(39)が初当選を決めた。


藤代氏は一夜明けた22日、自身について「謎の新人」と振り返り、「多くの支援者が本気で動いてもらった結果」と勝因を分析した。

政府系金融機関、外資系コンサルティングファーム、政策シンクタンク、街づくり会社…。長年、街づくりを中心に携わってきた職歴の持ち主は「分かりやすいキャリアじゃない。何をやっているのか、まさに『謎』」と話す。

だが、現職の市長、県議や市議経験者が出馬した選挙戦で、唯一、政治行政分野の実務経験のない、いわば「政治家らしくない」が多くの有権者に新鮮に映り、期待を込めて市政運営を託されたようだ。

とはいえ、知名度不足もあって選挙戦は甘くはなかった。平成22年に印西市と合併した旧印旛村出身の藤代氏は、祖父も父も地元議員を務めた地盤を固めたものの、有権者の6割を占める大票田の「千葉ニュータウン票」は、想定外の候補者乱立で活動範囲を市内全域に広げざるを得なかった。

藤代氏は振り返る。「特定地域の支持だけに頼った勝ち方をすると、他地域との分断が生じる。分断ではなく、互いに認めあえる調和した社会をどうつくるかだ。なるべく全市民から支持してもらえるような選挙戦を想定した」

実際、市全域で300人を超えるボランティアや地元県議らが支持を訴えた。交流サイト(SNS)も積極的に駆使し、圧倒的な陣営の活動量が市全域に浸透し、集票につながった。

得票は1万2317票。有権者の15%程度だ。「大多数から信任が得られたと思わない。次の4年で(大多数から)信任をもらえるよう肝に銘じたい」。

長年取り組んできた街づくりの手腕を発揮し、選挙戦からキャッチフレーズに訴えてきた「世界モデルの印西」への舞台は整った。(岡田浩明)

2618OS5:2024/07/23(火) 15:41:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6679b5b61c12155daa7136f08834a077b14a226
39歳新顔が千葉県印西市長に初当選 ニュータウンの街の刷新を担う
7/23(火) 15:00配信

朝日新聞デジタル
市選挙管理委員長から当選証書を受け取る藤代健吾氏=2024年7月22日午前10時15分、千葉県印西市大森、織井優佳撮影

 千葉県印西市長選は21日投開票され、新顔で無所属のまちづくり会社代表・藤代健吾氏(39)が、4選を目指した現職や新顔4人を破り初当選した。同市長選には過去最多の6人が立候補し、再選挙の可能性も取りざたされる中、市政の継続か刷新かが争われた。藤代氏は勝因の一つに、300人超のボランティアが地域を超えて周囲に働きかけ、幅広い世代を取り込めたことを挙げた。

 藤代氏は22日、同市役所で当選証書を受け取った後に会見し、選挙戦について「特定の範囲の支持は分断しか生まない。すべての市民に支援されるように、と心がけた。終盤は明確なメッセージと力強さが求められていると感じ、演説にも力が入った」としたうえで、「ニュータウンと在来地区が二極化する印西だから、片方が盛り上がればもう一方も幸福が増すと、両方に矛盾なく伝えられた」と振り返った。

 市長選の投票率は49・29%で、過去最低だった前回2020年の37・05%を上回ったが「5割に満たない投票率で、(自身の)得票は1万2千票余り。(当日有権者数)全体の(約)15%に過ぎず、大半の信任を得たわけではない。これからの4年で信任頂くのだと肝に銘じる」と述べた。

 最初に取り組む課題は、マンモス校化が指摘されるニュータウン地区の小学校の分離新設。「期間限定」「将来的な他用途への転用」なども視野に建設を進めるという。

 市長になって最も注力したいことは市役所改革。職員が思うままに挑戦でき、それを応援する環境を作りたいという。具体的には、リーダーが理念を発信し続け、新しい組織作りに着手するとした。

朝日新聞社

2619OS5:2024/07/24(水) 14:39:08
https://www.tokyo-np.co.jp/article/341951
小山市長選 浅野さんが再選「市民の良識示せた」
2024年7月23日 08時08分
再選が決まり、支持者と喜び合う浅野さん(中央)=小山市で

 栃木県小山市長選が21日投開票され、無所属の現職浅野正富さん(67)が、無所属新人で元市議の小川亘さん(56)を8714票差で破り、再選を果たした。投票率は過去2番目に低い38.42%(前回44.72%)。当日有権者数は13万4245人。
 午後11時15分すぎ、選挙事務所に当確の報が届くと集まった支持者が歓喜の声を上げた。浅野さんは紅潮した顔で登場、握手を繰り返し、「市民の良識を示すことができた。一人一人が主役のまちづくりをしっかりやっていく」と誓った。
 県内第2の人口規模を擁する市のかじ取りを再び担う浅野さん。継続中の田園環境都市のまちづくりを基本に、農村部の人口減対策、子育て支援体制の強化を支持者に約束した。
 目立った争点がなく、4年間の浅野市政に対する評価が問われた選挙だった。
 小川さんは現市政を「停滞」と批判。保守系市議らの支援を受け、JR小山駅周辺の再開発など街の活性化策を訴えたが、出馬表明の出遅れもあり、及ばなかった。(梅村武史)
◆小山市長選確定得票
当 29,948 浅野正富 無 現<2>
  21,234 小川亘 無 新

2620OS5:2024/07/24(水) 14:39:34
https://www.tokyo-np.co.jp/article/341939
印西市長に39歳新人・藤代健吾さん 現職の4選阻み初当選 補選で3市議も決まる
2024年7月23日 07時46分
初当選し、喜色満面で花束を受け取る藤代さん=印西市で

 任期満了に伴う千葉県の印西市長選は21日投開票され、無所属新人でまちづくり会社代表の藤代健吾さん(39)が、いずれも無所属で、現職の板倉正直さん(77)、元市議会議長の新人中沢俊介さん(57)、元市議の新人野崎崇正さん(29)、元市議の新人松本有利子さん(39)、元県議の新人大崎雄介さん(43)を破り、初当選を果たした。当日有権者数は8万6113人、投票率は49.29%で、過去最低だった前回2020年の37.05%を12.24ポイント上回った。
 藤代さんは、各地でまちづくりに関わってきた経験を訴え、「市民と共に世界モデルのまちをつくる」と主張。子育て環境や高齢化などで進む地域間格差の解消を掲げ、スタートアップの誘致、シニア世代の居場所づくりなどを公約した。告示後は精力的に街頭演説をこなし、無党派層の取り込みに奔走した。
 4選を目指した板倉さんは、グーグル社のデータセンター進出など3期12年の実績をてこに支持固めを図ったが、候補者の乱立で支援者が流出した。
 当選確定後、藤代さんは祝福する選挙スタッフらと喜びを爆発。「厳しい選挙戦だったが、多くの市民の力で勝たせてもらった。勝因は市民の力」と興奮気味に話した。「日本一、世界一を目指し、愚直にまちづくりに取り組む。全ての市民と印西の未来を築きたい」と抱負を語り、最初に取り組む課題として「学校の分離新設。過大規模校の問題が続いており、小中一貫校を前提に最速で用地確保を進めていく」と述べた。
 市議選の上位当選者らがこぞって名乗りを上げ、選挙中、いずれの候補者も当選に最低限必要な法定得票数に届かず、再選挙になる可能性もささやかれた。ある陣営関係者は「藤代さんの出馬が大きかった」と振り返る。
 同時に行われた市議補選(被選挙数3)には新人、元職計6人が立候補し、新人3人が当選。党派別では立民1人のほかは無所属。投票率は49.24%だった。(堀場達、林容史)
◆印西市長選確定得票
当 12,317 藤代健吾 無新<1>
   9,786 板倉正直 無現
   8,097 中沢俊介 無新
   7,074 野崎崇正 無新
   3,504 松本有利子 無新
   1,374 大崎雄介 無新
◆印西市議補選確定得票(被選挙数3-候補6)
当 9,471 津田憲吾 立新
当 8,873 松谷知美 無新
当 6,596 大崎亜希 無新
  5,650 中村高教 無新
  4,846 玉木実 無元
  2,753 柿原健一 無元

2621OS5:2024/07/31(水) 13:52:06
https://www.tokyo-np.co.jp/article/343866
富士見市長選で星野光弘さんが3選 「成長戦略を達成していく」
2024年7月30日 07時31分
3選を決めて拍手を受ける星野光弘さん(中央右)=富士見市で

 埼玉県の富士見市長選は28日、投開票の結果、無所属現職の星野光弘さん(66)=自民、公明推薦=が、無所属新人で元市議の小川匠さん(39)=共産推薦=を破り、3選を果たした。当日有権者は9万2789人、投票率は過去最低の27.04%(前回30.66%)だった。
 選挙事務所で星野さんは「税収確保をした上で、お約束した成長戦略をしっかり達成していきたい」と抱負を語った。3期目には高齢者の生活の足の確保として、福祉施設の送迎バスなどを活用したライドシェアの導入を新たに検討することも明らかにした。
 猛暑の選挙で投票率が過去最低となったことについては「投票には行ってもらえなかったが、市政に対する安心感はあったと解釈したい」と話した。
 小川さんは1カ月前の出馬表明で、出遅れが最後まで響いた。(中里宏)
◆市長選確定得票
当 16,990 星野光弘 無 現<3>
   7,795 小川匠 無 新 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240729/1100019218.html
埼玉 富士見市長選挙 星野光弘氏が3選
07月29日 08時45分

任期満了に伴う埼玉県富士見市の市長選挙は28日投票が行われ、無所属の現職で自民党と公明党が推薦した星野光弘氏が3回目の当選を果たしました。

富士見市長選挙の開票結果です。
星野光弘、無所属・現。
当選。
1万6990票。
小川匠、無所属・新。
7795票。
自民党と公明党が推薦した現職の星野氏が、共産党が推薦した新人の小川氏を抑えて3回目の当選を果たしました。
星野氏は66歳。
富士見市議会議員や埼玉県議会議員を経て8年前の市長選挙で初当選しました。
星野氏は「市民をはじめとする社会のステイクホルダーと連携・協力して、人口減少やインフラの老朽化などさまざまな課題に対応していきたい」と話しています。
投票率は27.04%で、前回の選挙を3.62ポイント下回り、過去最低となりました。

2622OS5:2024/08/07(水) 18:56:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/46116b6e45eaec0136d03398f0084abab0117bde
市議選で最下位当選と同票数→くじ引き落選の候補者、2年越し繰り上げ当選 千葉・匝瑳
8/7(水) 17:45配信

産経新聞
千葉県匝瑳(そうさ)市選挙管理委員会は7日、令和4年に行われた前回市議選(定数18)で最下位の当選者と得票数が同じになり、くじ引きで落選していた候補が今回、現職市議の死亡により繰り上げ当選することになったと発表した。

前回市議選では最後の18番目の議席を増田正義氏と増田清巳氏で争い、いずれも415票ずつを集めた。くじ引きで増田清巳氏が落選した。

今年7月に現職だった別の市議が死亡し、欠員が生じたため、市選管がこの日、選挙会を開き、増田清巳氏の当選が承認された。

2623OS5:2024/08/19(月) 19:32:31

https://news.yahoo.co.jp/articles/e18693c2454a221457073860e8a4b0d1d3e247ad

伊勢原市長選挙、自民と立民が相乗り 両県連が元市議の萩原鉄也氏を推薦
8/19(月) 19:00配信

カナロコ by 神奈川新聞
(写真:神奈川新聞社)

 任期満了に伴う伊勢原市長選(9月15日告示、22日投開票)を巡り、自民党県連は8月18日、無所属での立候補を表明している新人で元同市議の萩原鉄也氏(57)の推薦を決定した。

 立憲民主党県連も19日、萩原氏の推薦を決めた。

 同市長選にはほかに、無所属の新人で飲食店経営の阪本純太郎氏(48)が出馬を表明している。

https://www.townnews.co.jp/0405/2024/05/10/732235.html
伊勢原市長選
高山氏 不出馬を表明
後継に萩原氏を指名

 高山松太郎伊勢原市長(74)は5月2日、市役所で会見を行い、任期満了に伴う市長選(9月15日告示、22日投開票)に出馬せず、政界からも引退する意向を表明した。

 会見で高山市長は「市議会議員から33年。年齢を考慮し、次の世代の人にバトンタッチをしようと決断した」と話し、「政治家というのは、やる気だと思っている。厳しい財政の続く伊勢原だが、2年目に入った第6次総合計画、北口の再開発、小田急の総合車両所、インター周辺整備などをしっかり理解し、引き継いでくれる人」とし、現時点では萩原鉄也氏(57)を後継に指名、一定の支援をしていくと述べた。

 高山市長は「福祉や教育など都市間競争にもまれ辛いこともあったが、常に10万人市民の命を預かることからの解放感はある。後援会の方々や市民、職員など周りのみなさんへの感謝しかない。いい人に恵まれた」と振り返った。

 高山氏は1950年伊勢原市白根生まれ。県立平塚農業高校卒。91年から4期連続で市議会議員を務め、県議会議員を経て2012年の市長選で現職を破り初当選し、3期目。


 9月22日投開票の市長選挙には、飲食店経営の阪本純太郎氏(48)と市議会議員の萩原氏の2人が立候補を表明している。 (5月3日起稿)

2624OS5:2024/08/20(火) 20:42:16
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-1103680.html座間市長選挙まで1カ月 現職・佐藤氏と元議長・沖本氏の一騎打ちか
座間市長選挙
選挙
選挙 | 神奈川新聞 | 2024年8月19日(月) 22:50


座間市長選に立候補する意向を表明している佐藤弥斗氏(写真左)と、沖本浩二氏
 任期満了に伴う座間市長選は9月15日の告示(同22日投開票)まで1カ月を切った。いずれも無所属で立候補する意向を表明している現職の佐藤弥斗氏(54)と、元市議で新人の沖本浩二氏(64)=表明順=の一騎打ちになる公算が大きい。前市長派の筆頭だった沖本氏を、当時与党的立場だった保守系市議らが支援するリベンジ戦の様相を帯びてきた。

 佐藤氏は5月27日に行った再選出馬を表明した会見で、1期目の公約の達成状況について「42の政策のうち約7割の30政策を実現」との自己評価を示した。ただ未達成に終わった公約には、保育所待機児童解消が県内ランキングで下位に低迷するなど重要なものもあった。

 2期目に向けて「関係人口を増やして地域経済を活性化」「魅力ある学校・地域づくり」「持続可能なまちづくりを目指すSDGs(持続可能な開発目標)未来都市の実現」の新規政策も掲げる。

 対抗馬に名乗りを上げた沖本氏は市議を5期務めたベテラン。7月23日の出馬会見で「小田急相模原駅前のペデストリアンデッキ整備を突然凍結するなど、佐藤市政になっていろんな問題が起きている。市民に満足してもらえるよう市政を発展させたい」とその理由を述べた。

 沖本氏は市内に事業所を持つ日産労組の組織内議員だったが、保守系会派「ざま大志会」(3人)の団長を務めた。8月上旬に市議を辞職、日産自動車も退職して選挙準備を本格化させた。

野党的立場の自民系が擁立

2625OS5:2024/08/20(火) 20:59:48
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1547559400/1751-1752
訴えていたのは野田治美と佐々木奈保美の両氏
作山友祐県議が県議の1人に「議員辞職してください」と発言したことについて「重大なハラスメント」と認定した。
滝田孝徳県議と浦道健一県議についても「ハラスメントとされてもやむを得ない言動があった」と指摘した。


https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-1103725.html
立憲民主党、神奈川17区に佐々木県議で調整 次期衆院選、近く正式決定
選挙 | 神奈川新聞 | 2024年8月20日(火) 05:00

 次期衆院選を巡り、立憲民主党が神奈川17区(小田原・秦野・南足柄市、中井・大井・松田・山北・開成・箱根・真鶴・湯河原・二宮町)に新人で県議の佐々木奈保美氏(54)を擁立する方向で調整していることが19日、…

2626OS5:2024/09/03(火) 07:49:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/431ef00a00232ec3acc0aa8347d56765a3fd718b
最下位当選の市議失職 栃木・小山市議選の当選無効訴訟、最高裁が上告棄却
9/2(月) 22:37配信


24
コメント24件


下野新聞SOON
高裁判決後、支援者への報告会で思いを語る片山氏(左)=3月12日正午、東京都千代田区の日比谷図書文化館

 昨年4月の栃木県の小山市議選(定数28)で次点候補と1票差で最下位当選した片山照美(かたやまてるみ)氏(67)が、県選挙管理委員会による票の再点検で当選無効とされた裁決を支持した今年3月の東京高裁判決を巡り、最高裁第2小法廷(三浦守(みうらまもる)裁判長)は2日までに、高裁判決を違憲とした片山氏側の上告を棄却した。決定は30日付。片山氏は市議を失職となった。市選管は近く選挙会を開き、次点とされた荒井覚(あらいさとる)氏(61)の当選を決定する。

2627OS5:2024/09/08(日) 21:39:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/775a484a224e3fdcedc206c17ced7c8f09881414
山梨県甲斐市長選が告示、現新の一騎打ち 事実上の保守分裂選挙
9/8(日) 18:10配信

産経新聞
任期満了に伴う山梨県甲斐市長選が8日告示され、いずれも無所属で5期目を目指す現職の保坂武氏(79)と、新人で元市議の長谷部集氏(52)の2人が立候補を届け出た。保坂氏は自民党籍を持ち、県連最高顧問を務める。長谷部氏も7月に離党するまで自民党籍を持っており、事実上の保守分裂選挙となった。

保坂氏は「国や県の交付金を活用し、さまざまな事業の展開して、市の人口を増加させることができている」と4期16年の実績を強調する。

長谷部氏は「給食費無償化を柱に、子育て世帯が将来への希望と安心感を持てる政策を実行したい」と抱負を語るとともに、世代交代の必要性を訴える。

7日現在の選挙人名簿登録者数は6万2914人。投開票は9月15日。

2628名無しさん:2024/09/14(土) 02:48:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/45294bc32e312336e9b4b8c8951e49d8fd87c00e
維新系市議が請願を自作自演 「間に合わせるため」千葉
9/13(金) 20:14配信

共同通信
千葉市議会の議会運営委員会に臨む「日本維新の会・無所属の会」の守屋聡幹事長=13日午後

 千葉市議会の会派「日本維新の会・無所属の会」に所属する議員2人が、市民の請願を自作自演して9月定例会に出していたことが13日、分かった。会派によると、請願の名義人の了解を得ないまま、書面を作り自筆で署名。2人は「提出の締め切りに間に合わせるためだった」と説明したという。

 市議会規則は、請願には本人の自筆署名または記名押印が必要と定める。議会運営委員会は同日、要件を満たさないとして請願を無効とした。

 会派の守屋聡幹事長によると、関わったのは桜井崇市議と大平真弘市議。

2629OS5:2024/09/14(土) 10:43:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/60fa57e99d8338c89470c1e49f1e3964b38cbee7
伊勢原市長選、新人同士の一騎打ちか 15日に告示、22日に投開票
9/14(土) 5:01配信

カナロコ by 神奈川新聞
伊勢原市役所(資料写真)

 任期満了に伴う伊勢原市長選は15日告示される。これまでのところ、ともに無所属新人で表明順に、飲食店経営の阪本純太郎氏(48)と元市議の萩原鉄也氏(57)=自民、立民党推薦、公明党総支部推薦=が立候補を予定しており、一騎打ちとなる公算が大きい。投開票は22日。

 阪本氏は「目を背けてきたものと向き合う」と主張し、財政や公共施設の見直しや小田急線伊勢原駅北口再開発について段階的に開発範囲を広げるなど実現可能な具体策を掲げるほか、温浴施設の誘致、誕生日を祝う新事業などを目指す。

 萩原氏は、大学病院など恵まれた医療環境を生かした「日本一の健康都市いせはら」をうたい、子育て世代への支援拡充、基盤整備の推進など六つの公約を掲げる。また、小中学校給食無償化の検討など4事業を先行させるとしている。

 2日現在の選挙人名簿登録者数は8万3980人(男4万2639人、女4万1341人)。(浅川 将道)

神奈川新聞社

2630OS5:2024/09/14(土) 10:53:47
松井正一=もと立憲県議→市長選当選
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8e10b49e0d6eb8d5474ebcdab8066a9ba67dff0
栃木県議補選・鹿沼市選挙区 鹿沼市議の大貫氏が立候補へ
9/14(土) 9:26配信

とちぎテレビ
とちぎテレビ

知事選挙と同じ11月17日に投票が行われる県議会議員・鹿沼市選挙区の補欠選挙に、鹿沼市議会議員の大貫毅氏63歳が立候補することが分かりました。

大貫氏は立憲民主党県連の幹部で、17日にも正式に出馬を表明する予定です。

鹿沼市選挙区は、松井正一氏が市長選に出馬したため欠員1となっていて、立候補の表明は大貫氏が初めてです。

とちぎテレビ

2631OS5:2024/09/16(月) 12:53:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/92a8f532c41cfb2b764dafe8d5dc09ee4e035049
神奈川・伊勢原市長選告示、新人同士の一騎打ち 22日投開票
9/15(日) 20:34配信


産経新聞
任期満了に伴う神奈川県伊勢原市長選が15日、告示された。いずれも無所属新人で、飲食店経営の阪本純太郎氏(48)と元市議の萩原鉄也氏(57)=自民、立憲民主推薦=の2人が立候補し、新人同士の一騎打ちとなった。22日に投開票される。

阪本氏は飲食店経営やNPO法人運営の実績を強調し、伊勢原駅北口、南口の一体的な開発を訴える。

萩原氏は高山松太郎市長の後継指名を受け、医療の充実などを主張。公明総支部の推薦も受ける。

議員辞職に伴う市議補選(欠員1)も告示され、元職1人が立候補を届け出て無投票当選が決まった。

14日時点での選挙人名簿登録者数は8万3992人(男4万2647人、女4万1345人)。

2632OS5:2024/09/16(月) 12:54:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/f092bd3f6dd5aa9b4344afd20d90257e7985f9e1
神奈川・座間市長選告示 現新一騎打ち 22日投開票
9/15(日) 20:28配信
任期満了に伴う神奈川県座間市長選と市議選(定数22)が15日、告示された。市長選はいずれも無所属で、元市議の新人、沖本浩二氏(64)と、2期目を目指す現職、佐藤弥斗氏(54)が立候補して現新の一騎打ちとなった。22日に投開票される。

沖本氏は市議5期の経験から市民の満足度につながる行政改革を提唱。地域交通の充実などを主張する。

佐藤氏は同市初の女性市長として実績をアピール。観光や持続可能なまちづくりを新たな政策に掲げる。

一方、市議選には31人が立候補した。14日時点での選挙人名簿登録者数は11万546人(男5万5073人、女5万5473人)。

2633OS5:2024/09/17(火) 20:56:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d38f896bde851910d3e9726c61260b8e2ce8be5
請願を自作自演、市議に辞職勧告 千葉の維新系2人、争う方針
9/17(火) 10:43配信

共同通信

会派「日本維新の会・無所属の会」に所属する市議2人に対する辞職勧告決議を全会一致で可決した千葉市議会の本会議=17日午前

 千葉市議会は17日、名義人の了解を得ない自作自演の請願を議会に提出したとして、会派「日本維新の会・無所属の会」に所属する桜井崇市議(58)と大平真弘市議(37)に対する辞職勧告決議を、全会一致で可決した。法的拘束力はない。2人は報道陣の取材に、事実関係を争う考えを示した。

 決議は、桜井氏が請願の名義人から権限を得ずに署名し、大平氏は名義人の意思を確認せず本文を作ったと指摘。「請願制度は間接民主制を補完し、行政に対する住民の意見表明を保障するもの。社会の信頼を失墜させ、悪質極まりない」と批判した。自民党や立憲民主党の会派が連名で提出した。

 本会議後、桜井氏は「(名義人の)代理で署名した。指摘は当たらず、議員辞職に値するものではない」と主張。大平氏も対応を弁護士と協議するとした。

 維新系会派の守屋聡幹事長(61)は本会議で「請願そのものがでたらめだった。会派を代表しておわびする」と述べた。

 問題の請願は、市民グループ代表の名義で9月定例会に出されたが、無効となった。

2634OS5:2024/09/18(水) 08:04:02

8004 :OS5 :2024/09/18(水) 08:03:36
>>7832
都民ファ3議員造反、小池知事の求心力に影響 英語テスト巡る条例案に賛成

https://www.tokyo-np.co.jp/article/354663
荒川区長選に滝口学・前都議が出馬表明「ワンダフルな変革を」 新人同士の混戦か、11月投開票
2024年9月17日 14時53分
 東京都議を辞職した滝口学さん(53)が17日、都庁で記者会見し、11月3日告示の東京都荒川区長選に無所属で出馬する意向を正式に表明した。
◆元「都民ファーストの会」
 滝口さんは荒川区議を経て2009年に都議に初当選。小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」に所属し、今年7月まで党都議団幹事長を務めていた。
荒川区長選への出馬を表明した元都議の滝口学さん

 区長選出馬に向け、9月9日に都議を辞職し、17日に離党した。
 会見では「笑顔あふれる安全なまちづくりで、新時代の荒川、ワンダフルな変革を目指す」と述べ、災害対策強化などを訴えた。
 区長選を巡っては、5期目の西川太一郎区長(82)が6月区議会で今期限りでの引退を表明。いずれも区議の町田高さん(49)と宮本舜馬(しゅんま)さん(33)が無所属で出馬する意向を示している。共産党も候補者を擁立する構えで新人同士の混戦となる見通し。区長選は11月10日に投票があり、翌11日に開票される。(細川暁子)

2635OS5:2024/09/18(水) 08:04:18
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352394
荒川区長選に滝口学都議、宮本舜馬区議が出馬へ 11月投開票 計3氏が準備 82歳現職が引退
2024年9月5日 19時55分
選挙(イメージ写真)

 11月3日に告示される東京都荒川区長選に、地域政党「都民ファーストの会」の都議で新人の滝口学さん(53)と、新人で諸派の区議宮本舜馬(しゅんま)さん(33)が立候補する意向を固めた。
 区議の町田高さん(49)が既に出馬を決め、共産党も候補者を擁立する構え。現在5期目の西川太一郎区長(82)は今期限りでの引退を表明し、新人の混戦となる見通し。
 滝口さんは2009年に都議に初当選し現在3期目。今年7月まで都議会都民ファ都議団の幹事長を務めた。取材に「立候補の準備を進めている。これまでの区政をより発展させていきたい」と述べた。
 宮本さんは2019年に初当選し現在2期目。X(旧ツイッター)で立候補を表明し、無所属で出馬する意向。取材に「待機児童をなくすなど子育て政策に力を入れ、住みやすい町をつくりたい」と話した。
 区長選を巡っては、西川区長が6月の区議会で引退を表明。7月に町田さんが無所属で立候補する意向を表明した。共産党荒川地区委員会によると、同党も擁立を模索しているという。区長選は11月10日投票、11日開票。(細川暁子)

2636OS5:2024/09/19(木) 06:52:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/6831cbd43c06c6eadd76f67b214256b8dbca3e23
茨城県境町議を不同意性行の疑いで逮捕 カラオケ店で女子高校生に性的暴行か “マルチクリエイター町議”として活動
9/18(水) 17:43配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

茨城県境町の町議会議員の男が、女子高校生に東京都内のカラオケ店で性的暴行を加えたとして警視庁に逮捕されました。男は町の魅力を動画で配信する“マルチクリエイター町議”として活動していました。

自撮りで動画配信をする男。境町の町議会議員・佐怒賀康輔容疑者(32)です。

去年8月、東京・練馬区のカラオケ店で16歳未満の女子高校生に性的暴行を加えたとして、不同意性交の疑いで警視庁に逮捕されました。

記者
「佐怒賀容疑者は事件の数か月前に女子高校生と知り合い、複数回会っていたということです」

さらに佐怒賀容疑者は事件後、女子高校生に対して「スマートフォンを初期化してほしい」と依頼していたといいます。

女子高校生が保護者に相談し、被害を届け出たことで事件が発覚しました。

佐怒賀容疑者は2021年、無所属で境町の町議会議員選挙に出馬し、初当選。教育福祉常任委員会の副委員長などを務めていました。

ただ、活動の幅は町議としての仕事だけにとどまらなかったようです。

地元・境町の取り組みを動画で配信するYouTuberとしての顔も。町議でありながら動画配信もこなす“マルチクリエイター”として、幅広く活動をしていたという佐怒賀容疑者。取り調べに対し、「黙秘」しているということです。

境町に住む女性
「若い方で、ものすごく期待していたが残念かなと思います」

佐怒賀容疑者の逮捕に境町は、「今後の捜査の推移を見守ってまいりたいと思います」とコメントしています。

2637OS5:2024/09/23(月) 01:18:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf790d2f610f39c15bba0ce55e98a4aaee74dae6
神奈川・座間市長選、自民系推す元議長破り 現職・佐藤弥斗氏が再選
9/23(月) 0:04配信

朝日新聞デジタル
再選を決め、万歳をする佐藤弥斗氏=2024年9月22日午後10時56分、神奈川県座間市、土居貴輝撮影

 神奈川県座間市長選は22日投開票され、いずれも無所属で現職の佐藤弥斗氏(54)が、新顔で元市議会議長の沖本浩二氏(64)を破り、再選を決めた。当日有権者数は10万9091人。投票率は40.82%(前回は45.00%)で過去最低だった。

【写真】出陣式で演説する佐藤弥斗氏=2024年9月15日、神奈川県座間市小松原1丁目、良永うめか撮影

 再選を決めた佐藤氏は支援者らを前に「市民の皆さんと座間市の未来を作りあげていきたい。職員とさらに信頼関係を深め、市議会とは公平、公正にしっかり議論をしていきたい」と語った。

 選挙戦では、佐藤市政の1期目への評価や公共事業における国や県との連携などをめぐって論戦が交わされた。

 佐藤氏は、2023年度にスタートした市の総合計画を1期目の実績としてアピール。行政と市民・団体・企業との「共創」を掲げ、教育・子育て支援や福祉の充実、地域経済の活性化などを訴えた。

 連合神奈川の推薦を得たほか、共産の市議とも連携し、幅広い支持を集めた。

 一方の沖本氏は、設計委託費まで予算化されていた小田急相模原駅西地区の再開発事業の一つを佐藤氏が凍結したことについて「独断で事業を凍結し、国や県の信頼を失った」と批判。選挙戦では自民系の市議団の支援を得て市政の刷新を訴えたが、及ばなかった。

 現職18人、新顔13人の計31人が立候補した市議選(定数22)も同日投開票され、次々と当選者が決まった。投票率は40.82%(前回は45.00%)で市長選同様、過去最低だった。(土居貴輝)

■座間市長選の開票結果

当 30,748 佐藤 弥斗 54 無現 (2)

12,990 沖本 浩二 64 無新

(開票率98%)

朝日新聞社

2638OS5:2024/09/23(月) 01:20:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca7dd07a3b80101327c8d8b9c8279e28d30f25bb
座間市長選挙、佐藤弥斗氏が再選 元市議の新人を退ける
9/22(日) 23:10配信



カナロコ by 神奈川新聞
支援者とともに万歳をして2期目の当選の喜びを爆発させた佐藤弥斗氏(中央)=22日午後10時55分ごろ、座間市内の幼稚園

 任期満了に伴う座間市長選が22日、投開票され、現職の佐藤弥斗氏(54)が無所属の新人で元市議の沖本浩二氏(64)を抑えて再選を果たした。現市政の評価が最大の争点だった。

 佐藤氏は、選挙公約などを反映して策定した第5次総合計画の着実な実行を訴えた。1期目に未達成に終わった保育所の待機児童解消も計画に盛り込んだ。

 佐藤氏は5月27日、1期目に掲げた公約達成率7割を挙げて続投表明。猛暑の中、自転車で市内を回って有権者と触れ合う前回と同じ選挙スタイルを貫いた。

 沖本氏は7月23日に立候補を表明。市内に事業所を持つ日産労組の組織内議員として市議を5期務めたが、8月に市議を辞職し日産自動車も退職した。市議会最大会派「自民党・いさま」の市議らが支援した。

 沖本氏は、前市長時代に計画された小田急相模原駅前のペデストリアンデッキ整備事業を佐藤氏が凍結したことを批判。国・県と連携した公共事業の推進などを訴えた。

 投票率は40・82%で過去最低、前回の45・00%より4・18ポイント下がった。当日有権者数は10万9091人(男5万4322人、女5万4769人)。

神奈川新聞社

2639OS5:2024/09/23(月) 01:22:47
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-1110547.html
候補者の横顔 労組の組織内議員で市議5期/火力発電建設撤回運動が原点
選挙 | 神奈川新聞 | 2024年9月16日(月) 21:30
 15日に告示された座間市長選は、新人で元市議の沖本浩二氏(64)と再選を目指す現職の佐藤弥斗氏(54)が、いずれも無所属で立候補=届け出順。一騎打ちの構図で、22日の投開票へ激しい舌戦が展開されている。各候補に市政への思いやこれまでの歩みを聞いた。(山口譲一

https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-1108925.html
検証・座間市政 駅前整備で突然の凍結表明 渦巻く賛否、市議会とは「溝」

選挙 | 神奈川新聞 | 2024年9月10日(火) 05:00
 2023年度にスタートした座間市の総合計画は行政と市民・団体・企業の連携を強調した「共創」のまちづくりを掲げる。9月15日に告示される市長選(22日投開票)を前に、その道筋への課題を探った。

 座間市と相模原市の市境に位置する小田急線小田急相模原駅前の歩行者用ペデストリアンデッキ整備事業を巡り、佐藤弥斗市長が「学校改修を優先させたい」と凍結を表明して2年半余が経過した。再開の見通しが示されない中、地元の反発は収まっていない。

 同事業は、座間市側の再開発施設と相模原市側の民間施設の間にペデストリアンデッキ(幅3メートル、延長22メートル)を架け、利用者の利便性や通行人の安全確保を図ることが目的。座間市側の住宅棟(154戸のマンション)と商業・公益棟から成る再開発施設は2019年1月に完成した。事業凍結は、県の許可が下りて着工直前の段階だった。

「申し訳ないでは済まされない」

https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-1109168.html
検証・座間市政 神奈川で最低水準の自治会加入率、促進へ続く試行錯誤
選挙 | 神奈川新聞 | 2024年9月11日(水) 05:00
 2023年度にスタートした座間市の総合計画は行政と市民・団体・企業の連携を強調した「共創」のまちづくりを掲げる。9月15日に告示される市長選(22日投開票)を前に、その道筋への課題を探った。


イオンモール座間に開設された市自連の活動紹介コーナー=8月24日、座間市広野台
 座間市内にある174の自治会の加入率低下に歯止めがかからない。直近3年間では、2022年(4月1日現在)41・8%、23年(同)39・8%、24年(同)38%と推移。県内市町村でも最低水準にある。

 加入率が低い要因は、少子高齢化や共働き家庭の増加など、さまざまな分析がなされてきた。そうした中で市自治会総連合会(市自連)が新たに打ち出した加入促進策が、協賛店で特典が受けられる優待制度だ。

 愛らしいキャラクター「つぼみん」をあしらった会員向けカードを23年4月、全世帯に配布。市内の協賛店で提示すると、料金割引や商品プレゼントなどのサービスが受けられる。協賛店はこの1年間で48から71に広がった。

2640OS5:2024/09/24(火) 16:23:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/7764c0359e1f9cfcc42a0357ebd794159f4c1f7a
伊勢原市長選挙、萩原鉄也氏が初当選 組織戦で一騎打ち制する
9/22(日) 22:30配信


31
コメント31件


カナロコ by 神奈川新聞
支援者とバンザイをする萩原鉄也氏(中央)=22日午後10時半ごろ、伊勢原市伊勢原の事務所

 任期満了に伴う伊勢原市長選が22日投開票され、元市議の萩原鉄也氏(57)=自民、立民党推薦、公明党総支部推薦=が、飲食店経営の阪本純太郎氏(48)との無所属新人同士の一騎打ちを制し、初当選を決めた。

 市長を3期12年務めた髙山松太郎氏の引退に伴い、選挙戦では市政の継承が主な争点になった。小田急線伊勢原駅北口の再開発事業などを巡って両氏が舌戦を展開した。

 萩原氏は歯科医師の経験から、健康寿命の増進と「日本一の健康都市いせはら」実現を公約とし、子育て世代の環境改善やインフラ整備の推進などを掲げた。政党相乗りに加えて市内企業や団体などから幅広く支援を得て、組織戦を展開した。

 阪本氏は公共施設の老朽化などをこれまでの市政が積極的に着手しなかったとして「潜在的な財政難」を指摘。政党や団体の支援を受けない「市民派」で、財政再建やにぎわい創出などを掲げて草の根運動を展開したが及ばなかった。

 投票率は32・61%で、前回(2020年)の36・50%より3・89ポイント下回り、過去最低となった。当日有権者数は8万3893人(男4万2590人、女4万1303人)。

神奈川新聞社

2641OS5:2024/09/26(木) 20:56:49

1992 :OS5 :2024/09/26(木) 20:56:27
中村勇太

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbe77c25f14702af743ee4af6a014081c91264ab
中村喜四郎氏の長男が出馬へ 衆院選茨城7区「野党系無所属」
9/26(木) 18:18配信


共同通信
記者会見で次期衆院選への出馬を表明した中村喜四郎氏の長男勇太氏=26日午後、茨城県古河市

 立憲民主党の中村喜四郎元建設相(衆院比例北関東)の長男で、茨城県議勇太氏(37)は26日、同県古河市で記者会見し、次期衆院選茨城7区から「野党系無所属として出馬する予定だ」と表明した。現時点で立民に公認申請する考えはないとした。中村氏が24日に政界引退を表明した直後のため、親族が地盤を引き継ぐ「世襲」への批判もありそうだ。

 勇太氏は2018年の県議選で初当選し、2期目。会見で、中村氏の当選を支えた地元後援会「喜友会」から立候補の要請を受けたと強調。世襲候補への批判については「誰よりも努力すれば世襲かどうかは関係ない」と主張した。

2642OS5:2024/09/26(木) 21:04:10

1993 :OS5 :2024/09/26(木) 21:02:22
>>1871
渡辺博道 自民
藤巻健太 維新
原田義康 社民

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1492dd0e6f716a8077a9fce938bd82952cf0d6e
立民、衆院千葉6区に県議の安藤淳子氏擁立へ 生方幸夫氏は立候補せず
9/26(木) 17:50配信

産経新聞
安藤淳子氏

立憲民主党千葉県連は25日の持ち回り常任幹事会で、次期衆院選の千葉6区(千葉県松戸市)に安藤淳子県議(48)を擁立する方針を決め、党本部に上申した。今後、党の常任幹事会で公認候補として正式決定する。

安藤県議は松戸市議を経て平成27年県議選で初当選し、現在は3期目。

同党からは前回の令和3年衆院選で、生方幸夫氏(76)が同市での国政報告会で、北朝鮮による日本人拉致被害者について「もう生きている人はいない」などと不適切な発言をしたことが問題視され、公認を辞退。無所属で出たが、落選した。

生方氏は26日、産経新聞の取材に「公認辞退後、離党せずにきたが、年齢の問題もあり、今後、選挙に出るつもりはない」と語った。

2643OS5:2024/10/01(火) 22:28:16
立憲:本庄知史 21年小選挙区当選


2053 :OS5 :2024/10/01(火) 22:26:53

https://news.yahoo.co.jp/articles/437629a49991baf4343adbabd6a55bbfe108b772
引退表明の桜田義孝元五輪相の後任、柏市議の長男有力視 衆院千葉8区で自民県連が公募開始
10/1(火) 18:52配信
産経新聞
自民党の桜田義孝元五輪担当相(春名中撮影)

桜田義孝元五輪相(74)=自民党千葉県連会長、衆院比例南関東=が次期衆院選に出馬せず、政界引退すると表明したことを受け、同党県連は1日、千葉8区(千葉県柏市)での後任の支部長(立候補予定者)の公募を始めた。複数の県連幹部によると、桜田氏の長男で同県柏市議の桜田慎太郎氏(47)が有力視されていることが分かった。

【画像】次期衆院選での「政党議席予測」(5月27日時点)

慎太郎氏は令和元年、市議に初当選し、現在は2期目。関係者によると、1日に公募にエントリーしたという。

県連は3日まで公募を行った後、後任の支部長を選任し、7日までに党本部に上申する方針だ。

2644OS5:2024/10/05(土) 17:14:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/0de3f86230a152bed7af6b76897bd5c1c36c6177
茨城・つくば市長の退職金、ネット投票で決める条例案可決…15歳以上の市民が市政運営を評価
10/5(土) 16:39配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 茨城県つくば市議会は9月定例会最終日の4日、五十嵐立青市長の退職金をインターネット投票で決める条例案を本会議で可決した。導入されるのは、市政運営について市民が0点から100点まで10点刻みで評価し、その結果を基に退職金が決まる仕組みだ。市によると、全国初の取り組みという。

 この日の本会議では、賛成派議員から「研究学園都市として新たな取り組みをすべきだ」「市民に投票してもらうことには意義がある」、反対派議員からは「市長個人のために市職員の仕事を増やすべきでない」「投票条件が公平性に欠ける」といった意見が出た。

 採決では、議員の可否が同数になり、五頭泰誠議長が賛成に回って裁決した。本会議終了後、記者団の取材に五頭議長は「将来のネット投票実現のため、挑戦する姿勢を国に示すべきだ」と強調。五十嵐市長は「スマホ操作が苦手な人には支援する仕組みをつくる。選挙以外で政治家に意見を示す機会なので、市民に関心を持ってほしい」と述べた。

 この条例案は市長が8月に発表。投票できるのは15歳以上の市民で、「電子証明書機能が利用できるマイナンバーカードを所持する」などの条件をつけるとしていた。9月17日に開かれた市議会総務文教委員会では、委員6人の可否が同数になり、委員長の裁決で否決されていた。

2645OS5:2024/10/05(土) 17:15:59
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17280492191092
つくば市長退職金ネット投票 議長裁決で条例案可決 茨城

2024年10月5日(土)
つくば市役所=同市研究学園1丁目

茨城県つくば市議会は9月定例会最終日の4日、市長退職金額をインターネット投票で決める特例条例案を可決した。採決で賛成12、反対12の可否同数となり、五頭泰誠議長が裁決した。同条例案を巡っては、先月17日の市議会総務文教委員会で否決されていた。

退職金を決めるネット投票は五十嵐立青市長が発案。対象者は署名用電子証明書が利用できるマイナンバーカードを持つ15歳以上の市民。投票には、市の情報アプリ「つくスマ」をダウンロードしたスマートフォンが必要で、100点から0点まで10点刻みで投票してもらい、平均点の割合を乗じて退職金額を決定する。投票期間は11月1〜11日。

市によると、スマホがなくても同証明書付きのマイナカードがあれば、市内各地の窓口センターで投票できるように準備するという。

本会議の討論では、議案に賛成する議員から「未来のネット投票実現のために意義は大きい」などの意見が出された。反対する議員は「退職金を決めるのに、市のネット投票予算を使うのは認められない」などと批判した。

五頭議長は閉会後、「ネット投票は法整備が追い付いていないが、国家戦略特区『スーパーサイエンスシティ構想』の下で、市が挑戦する姿勢を見せることは大事」などと述べた。

五十嵐市長は「市民には選挙とは別の切り口で1票が与える影響を感じてもらいたい」とネット投票への参加を呼びかけた。

2646OS5:2024/10/07(月) 20:25:17
https://www.tokyo-np.co.jp/article/358802
昭島市長選で現職の臼井伸介さんが3選 「市民の健康をしっかり守った。そういうことの結果」
2024年10月6日 23時39分
3選を喜ぶ臼井伸介さん=昭島市内で

 東京都昭島市長選は6日投開票され、無所属現職の臼井伸介氏(69)=自民、公明、都民ファーストの会推薦=が、無所属新人で弁護士の田所良平氏(44)を破り、3選を果たした。当日有権者数は9万4104人、投票率は37.95%(前回33.93%)だった。
 当選が決まると、臼井氏は市内の自宅で支持者と万歳三唱をして喜び合った。新型コロナ禍での対応などを実績として挙げ「市民の健康をしっかり守った。そういうことの結果を受けて2万票をもらったと思っている」と話した。
 臼井氏は2期8年の実績を強調し、近隣自治体との連携を訴えた。田所氏は市内に建設が予定されている大型物流施設の計画見直しを訴えたが及ばなかった。(松島京太、写真も)
※7日9時追記:昭島市選挙管理委員会は6日夜、同日に投開票された市長選の投票率について、当初は38.47%と発表していましたが、37.95%に訂正しました。投票者数を誤って490人多く集計したためとしています。投票率の訂正に合わせて、記事内容を修正しました。


https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20241007/1000109751.html
東京 昭島市長選挙 現職の臼井伸介氏が3回目の当選
10月07日 08時07分

任期満了に伴う東京・昭島市の市長選挙は、現職の臼井伸介氏が3回目の当選を果たしました。

昭島市長選挙の開票結果です。
臼井伸介 無所属・現 当選 2万117票。
田所良平 無所属・新 1万5237票。
自民党と公明党、それに地域政党の都民ファーストの会が推薦した現職の臼井氏が、弁護士の田所氏を抑えて3回目の当選を果たしました。
臼井氏は69歳。
昭島市議会議員を経て、8年前の市長選挙で初当選しました。
臼井氏は、「老朽化が進む公共施設の建て替えを進め、小中学校の給食費無償化など子育て支援を継続していきたい」と話しています。
投票率は37.95%で、前回・4年前を4.02ポイント上回りました。

2647OS5:2024/10/07(月) 20:27:22
https://www.tokyo-np.co.jp/article/357636

富津市長選で高橋恭市さんが3選 新人との一騎打ち制す 投票率は過去最低
2024年10月1日 08時04分
3選を決め、支持者らと共に万歳する高橋恭市さん(右)

 任期満了に伴う千葉県の富津市長選は9月29日、投開票され、無所属現職の高橋恭市さん(54)=自民、公明推薦=が、無所属新人で放課後児童クラブ運営法人代表の岡村京子さん(57)を破り、3選を果たした。当日有権者数は3万5562人、投票率は43・67%で過去最低だった。
 同日夜、得票差が大きく開いた開票状況が伝えられると、高橋さんの事務所に集まった支持者らから拍手、歓声が湧いた。
 高橋さんは連合千葉の推薦も得て、手堅く票を固めた。前回無投票だったため8年ぶりとなった選挙戦を振り返って「あらためて市内をくまなく回ることで見えてきた課題に、しっかり向き合う」と語り、人口減少への対策には子育て支援と住宅施策を挙げた。
 高橋さんは衆院議員秘書、副市長を経て、2016年の市長選で初当選。当選から一夜明けた30日、市役所で当選証書を受け取った。(山本哲正)
◆富津市長選確定得票
当 12,306 高橋恭市 無 現<3>
  3,040 岡村京子 無 新

2648OS5:2024/10/07(月) 20:29:14
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20240916/1040024546.html
甲斐市長選挙 現職の保坂武氏が5回目の当選
09月16日 08時32分

任期満了に伴う甲斐市の市長選挙は15日、投票が行われ、現職の保坂武氏が5回目の当選を果たしました。

甲斐市長選挙の開票結果です。
保坂武、無所属・現、当選、1万6031票
長谷部集、無所属・新、1万2057票
現職の保坂氏が新人の長谷部氏を抑えて5回目の当選を果たしました。
投票率は45.51%と4年前と比べて1.5ポイント低くなりました。
保坂氏は甲斐市出身の79歳。
旧竜王町の町議会議員や県議会議員を経て衆議院議員を務めたあと2008年の甲斐市長選挙で初当選しました。
選挙戦では、4期16年の市政運営の実績と国や県とのパイプを強調したほか、県の「緑化センター」の跡地に大型遊具を備えた屋内施設や子どもの一時預かりができる子育て支援パークを整備することなどを訴えて支持を集めました。
5期目の抱負について保坂氏は「経験を生かして4期務めてきた。働く場所をつくるためには企業を誘致することが必要で、子どもたちの教育も進めていく。総仕上げをしっかりとして県下の市町村に負けないまちづくりを行っていく」と述べました。

2649OS5:2024/10/07(月) 20:29:38
https://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20240915-OYTNT50165/
甲斐市長選挙 保坂氏が5選…「未来へ総仕上げ」掲げ
2024/09/15 23:19
選挙・山梨

万歳をする保坂氏(15日午後10時28分、甲斐市で)
 甲斐市長選は15日、投開票され、現職の保坂武氏(79)(無所属)が、前市議で新人の長谷部集氏(52)(無所属)を破り、5選を果たした。保坂氏は前回に続く2度目の選挙戦を制した。新人6人が立候補した同市議補選(欠員3)は開票が続いている。

衆院選説明会、山梨2選挙区に6陣営が出席

[PR]
 当選の一報が入ると、保坂氏が事務所前に姿を見せ、大きな拍手で迎えられた。壇上で万歳を三唱した後、満面の笑みで花束を受け取り、「恩返しのつもりでやってきた。皆さんのおかげで5選することができた。ぜひ総仕上げをしたい」と感謝の言葉を述べた。

 保坂氏は、市議12人や建設業界などから支援を受け、後援会や自民党の支部組織が実動部隊となり、組織型選挙で集票を進めてきた。地元の旧竜王町を中心に、旧敷島、双葉両町にも攻勢をかけた。

 4期16年を重ねた実績や、国、県とのパイプの太さを武器に「未来への総仕上げ」を掲げ、子育て支援の拠点整備などを目玉事業として訴え、保守層を中心に着実に支持を固めた。

 長谷部氏の敗戦が決まると、事務所前に集まった支援者らは落胆の声をあげた。長谷部氏は深々と頭を下げ「甲斐市を変えたいという市民の思いを届けたかった。期待に応えられず、申し訳ない」と語った。

 長谷部氏は、つじ立ちやミニ集会を重ねる草の根選挙を展開する一方、SNSを駆使して幅広い層への浸透を図った。強固な態勢を敷いた現職を追い上げたが、及ばなかった。

 当日有権者数は6万2187人で、投票率は45・51%だった。

市長選開票結果 (年齢は投票日現在)
当 16,031 保坂  武 79 無所属現

  12,057 長谷部 集 52 無所属新

2650OS5:2024/10/10(木) 00:15:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a72e0e94ca5c019204649debcb65d796a5f8f98
《連載:検証 茨城・つくば市政 市長選、市議選を前に》(上) 交通弱者 どう支援 運転手不足でバス減便
10/6(日) 11:00配信


6
コメント6件


茨城新聞クロスアイ
車いすの高齢者を自家用車に乗せるNPO法人「友の会たすけあい」のメンバー=つくば市自由ケ丘

茨城県つくば市茎崎地区に自家用車を使ってお年寄りらを送迎するNPO法人がある。「友の会たすけあい」(同市下岩崎)だ。依頼があれば市外へも行く。9月30日に利用した車いすの男性(83)は「自宅まで迎えに来てくれるので本当に助かる」と感謝した。


市南部に位置する茎崎地区はJR常磐線牛久駅に近く、1970年代半ばから東京のベッドタウンとして数々の住宅団地が整備された。だが、移り住んだ住民も今は70〜80代。地区には約2万2千人が居住するが、高齢化率は38%と市平均の2倍になる。

同地区で暮らす外出が困難な高齢者や障害者を送迎するため、住民たちで27年前に「たすけあい」を設立した。国土交通省の認可を受けた福祉有償運送で、自家用車を使った活動が認められている。

利用会員は約100人。値段はタクシーの半額程度。土日祝日も運行し、利用者の大半が通院で使う。

ドライバーには利用料の一部が支払われるが、ガソリン代などは運転手負担。運転メンバーの斉藤幸生さん(68)は「同じようなサービスが市全域に広がれば」と願う。


6町村が合併した同市は面積が283平方キロと県内市町村で4番目に広い。市は住民の移動の足を確保するため、バス会社やタクシー会社に委託し、コミュニティバス「つくバス」、乗り合いタクシー「つくタク」を運行している。

だが、時間外労働の上限規制に伴う運転手不足を受け、つくバスは4月から減便を余儀なくされた。平日は14%減、土日祝日は33%減。「車の運転免許証を返納し、つくバスを利用しているのに減便は困る」。茎崎地区の女性(84)はため息をつく。

一方、利用者の8割が高齢者のつくタクは、運行が平日午前9時〜午後4時台で、土日祝日は運休する。行き先が市外だと利用できないなど、利便性が高いとは言い難い。利用者からは「市外も走らせてほしい」との声も上がる。


市はこれまで、つくバス、つくタクの運行改善に取り組んできた。ただ、運転手不足が顕在化する中でどのように公共交通政策を展開するか、難しいかじ取りを迫られる。

つくバスは当面、減便状態が続く上、「民間バスと重複する路線は今後、整理することを検討する」と市担当者。運転手不足の切り札として、一般ドライバーが自家用車に客を乗せる「公共ライドシェア」も来年1月に始めるが、今のところ運行は一部地域と限定的だ。

人手不足は「たすけあい」にとっても大きな問題だ。今春、運転可能な12人のうち5人が高齢のため退会した。ドライバー募集のちらしを毎年地区内で配り、新たに5人が加わったものの、平均年齢が70歳を超える状況は変わらない。いつまで活動できるのか、不安は尽きない。

「われわれの活動もライドシェアの一つだが、利益を求めないボランティアの善意で何とか維持されている」と佐藤文信理事長(74)。「高齢者の足の問題は今後ますます深刻化する。行政には住民の声を吸い上げた地道な施策をお願いしたい」と話す。


20日告示、27日投開票のつくば市長選・市議選を前に同市の課題を探った。

茨城新聞社

2651OS5:2024/10/10(木) 00:15:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/8731756bd407071b14a19c5ae743222697cbb14a
《連載:検証 茨城・つくば市政 市長選、市議選を前に》(中) 進む地域の2極化 周辺地区、関係人口が鍵
10/7(月) 11:00配信


12
コメント12件


茨城新聞クロスアイ
ナビゲーションスポーツ「ロゲイニング」を楽しむ親子。地図に記された地域の史跡や飲食店を巡る=つくば市筑穂

茨城県つくば市は昨年、総務省が発表した人口動態調査での増加率が2.3%と初めて全国トップになった。人口増をけん引するのはつくばエクスプレス(TX)沿線開発地区だ。研究学園、万博記念公園、みどりのの3駅周辺は2005年のTX開通以降、宅地開発が進展。子育て世代を中心に人口が流入し、沿線開発地区はこの10年で1万6千人から3倍強の5万1千人まで増えた。

児童生徒も急増し、市は18年以降、5カ所に学校施設を整備。2年後にも1校を建設する予定で、これらの建設事業費は総額318億円に上る。

市によると、市内の小中学生数は現在2万2881人。5年前に推計したデータでは29年にピークの約2万5400人を迎える。この春に開校したみどりの南小・みどりの南中は早くも校舎増築の計画が進む。

市中心部に人口が集中する一方、周辺地区は真逆の光景が広がる。

子どもの数は減少し、北部の筑波地区は周辺の7小学校と2中学校が6年前に統合した。インフラ整備も遅れ、上水道普及率は市全体の91%に対し、大穂地区は66%、豊里地区に至っては51%。都市公園が一つもないエリアもある。

市北西部の吉沼小は今年の1年生が20人だった。周辺はかつて洋品店や雑貨店が立ち並び、「銀座通り」と呼ばれるほどだったが、店主の高齢化などでほとんどが店を閉じた。

同小を卒業した女性(30)は「私の時代は同級生が約50人いた。その中で地元に残ったのは2人ぐらい。あとはみんなTX沿線や都内などで暮らしている」と明かす。

市は衰退した周辺地区の振興を後押ししようと、さまざまな対策を打つ。中でも、旧町村時代から生活の拠点となっていた北条、小田、大曽根、吉沼、上郷、栄、谷田部、高見原の八つの市街地の活性化を目指す「R8(リージョンエイト)事業」を核に据える。

市は母体となるR8の団体に対し、年間50万円を上限に活動費を補助。吉沼は「吉沼マルシェ」を年5回開催するなど、にぎわい創出に取り組む。

R8のキーワードは「関係人口」の確保だ。市内の新住民に旧市街地の魅力を知ってもらい、継続的に関わる人を増やす-。筑波大芸術系の藤田直子教授(環境デザイン)はそのツールとして海外発祥のナビゲーションスポーツ「ロゲイニング」を提案する。

地図上のチェックポイントをチームで巡り歩き、点数を競うゲームで、藤田教授はこれまでR8地域で10回以上実施。運営スタッフに同大生が関わり、地域の史跡や飲食店をチェックポイントとして紹介する。

大曽根の団体が6日に開いた地域イベントでもロゲイニングを開催。みどりの地区から家族4人で参加した女性(43)は「自分が住む地区以外のことが分かり、新鮮だった。野菜の直売所など穴場スポットも知ることができた」と満足した様子で話した。

藤田教授は話す。「中心部だけが活性化し、周辺部の活力が落ちるのは全国的な問題であり、行政が早めに対策を打つことが重要。1度の事業で終わらせず細く長く継続し、住民と一緒に周辺部のまちづくりを考えなければならない」

茨城新聞社

2652OS5:2024/10/10(木) 00:15:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/afc5d919b23a6b64d41a3c32a3b6652a2c6466da
《連載:検証 茨城・つくば市政 市長選、市議選を前に》(下) 先端技術を日常に 実証実験、新興企業支援
10/8(火) 11:00配信

茨城新聞クロスアイ
「子どもMaaSサービス」の実証実験。子どもたちを乗せた電動カートが自動走行する=1日、つくば市吾妻

子どもたちを乗せた4人乗り電動カートが、茨城県つくば市吾妻のセンター地区を走行する。運転席に大人はいるが、手はハンドルから離れている。スピードは時速5キロとゆっくりだ。

「こどもMaaS(マース)サービス」の実証実験。つくば市、車載機器専門商社の東海クラリオン(愛知県名古屋市)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の3者が実施する。カートはあらかじめ登録された経路に沿って動き、障害物があればセンサーが検知して止まる。人工衛星からの位置情報を取得するJAXAの測位技術も使われている。

世界で開発が進む自動運転車は高額であることがネックだ。実験で使う車両は既存のカートに自動運転システムを後付けで搭載し、低コスト化が見込まれる。

つくば市は、放課後の児童クラブから塾に向かう時に使える自動走行モビリティとして、2、3年後の導入を見据える。3人の子どもを実験に参加させた女性(38)は「共働き世帯にとって親の送迎負担が軽くなる」と期待感を示す。

市は2022年、最先端の行政サービスの提供を目指す国の特区「スーパーシティ」に指定された。市が策定した「スーパーサイエンスシティ構想」はサービス分野として「移動・物流」「行政」「医療・健康」など六つを選定。特区の規制緩和を活用し、先端技術の社会実装に向けた実証実験に取り組んでいる。

これまで、スマートフォンを使ったインターネット投票やバスの自動運転、1人乗りモビリティのシェアリングサービスなどを展開。多い時で年間10件近くの実証実験をこなす。

優先課題の一つが、1人乗りモビリティの最高速度を現行の6キロから10キロに引き上げる道路交通法の規制緩和だ。24年度は内閣府の採択事業となり、第三セクターのまちづくり会社を通じ、筑波大構内で実験をスタート。警察庁と協議しながら今後は公道でも実験を行う予定だ。

「一丁目一番地」に位置付けたネット投票は公職選挙での実現は難しい。当初、今月の市長選と市議選での導入を狙ったが、投票所での投票が原則と定める公職選挙法の壁は高い。

「実証実験の成果を一つでも多く示し、つくばに住んで良かったと思えるようにしたい」。科学技術分野を所管する市政策イノベーション部の高橋安大部長は話す。

国家プロジェクトとして約2兆円をかけて造られた筑波研究学園都市。「つくばは研究成果を実現するミッションがある」。担当職員は口をそろえる。

全国から優秀なビジネス事業案を募集し、市内の実証実験をサポートする「つくばスマートシティ社会実装トライアル支援事業」は出口戦略を考えた代表的な施策だ。

市は17年度の事業開始以降、39件を支援。本年度は筑波大発ベンチャーでイベント情報検索システムの「Palames(パラメス)」など4件の提案を支援対象に選んだ。

パラメスは既存の検索システムに電子クーポン機能を付け、市周辺地区の飲食店で利用できるプランの実用化を目指す。熊谷充弘社長(23)は「資金、人脈がない学生起業家に、つくば市は心強いパートナー。多くのベンチャー企業が集まるように、これからも挑戦する姿勢を見せてほしい」と語る。

茨城新聞社

2653OS5:2024/10/14(月) 22:34:51
https://www.tokyo-np.co.jp/article/360125
小川久仁子神奈川県議、自民県連に離党届 「旧統一教会と関係絶ってない」山際大志郎氏出馬に抗議して
2024年10月13日 07時20分
離党届を提出した経緯などを説明する小川久仁子県議(左)と鈴木エイト氏=高津区で

 自民党を党員資格停止中の小川久仁子県議(川崎市高津区選出、7期)は12日、高津区内のホテルで記者会見し、党県連に離党届を提出したと明らかにした。山際大志郎衆院議員が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係を絶っておらず、15日公示の衆院選に神奈川18区(中原区、高津区)から自民党公認で立候補することに抗議するとしている。小川氏によれば、離党届は11日に県連へ提出したが、高津支部預かりになっているという。県連は離党届を受理せず、除名する方針。
 小川氏は「教会と関係があるかどうかを再調査すべきだと県連に訴えてきたが、認められなかった。このままでは山際氏を応援することはできず、離党を決断した」と説明した。
 会見に同席したジャーナリストの鈴木エイト氏は「山際氏には、教会にかなり深いところまで入り込まれているという疑惑がある。教会の組織的な政界工作の一つではないか」と指摘した。
 党県連は2023年12月、小川氏が党の規律を乱す行為をしたとして「党員資格停止2年」とする処分を発表。同年4月の市議選に立候補した自民候補が旧統一教会と関係があると受け取れる文書を自分の支持者宅に郵送したなどと問題視した。(佐藤圭)

2654OS5:2024/10/17(木) 21:36:15
https://www.tokyo-np.co.jp/article/360310入間市長選告示 現職・新人の一騎打ち 20日投開票
2024年10月14日 15時22分
立候補者陣営の訴えに拍手を送る有権者ら=入間市で

 埼玉県の入間市長選は13日告示され、無所属新人で元市民生委員の岡村真里子さん(74)=共産推薦=と、無所属現職で2期目を目指す杉島理一郎さん(41)の2人が立候補した。
 岡村さんは選挙事務所前で出陣式。現市政について「市の貯金(財政調整基金)を増やしているのに、公民館や老人福祉センターを閉鎖しようとし、小中学校の給食費無償化にも手を付けようとしない」と批判。その上で「私はこんな冷たい行政にはしない。市民の暮らしに寄り添い、給食費無償化や公共施設統廃合計画の見直しを進めたい」と声を上げた。
 杉島さんは西武線入間市駅南口で第一声。「人口減少で、風呂敷をたたんで(出費を抑えて)いく時代になった。皆さんの子のため孫のため市を残す決断をしなければ」とさまざまな財政再建策に理解を求めた。一方で「1期目に稼ぐための種はまいた。新産業団地が3年後に稼働すると年間30億円の収入が入る」と先を見据えた施策が進捗(しんちょく)している点を強調した。
 投開票は20日。12日現在の選挙人名簿登録者数は12万2634人。(加藤木信夫)
◆入間市長選立候補者
岡村真里子(おかむら・まりこ) 74 無新 市民団体世話人(元)東京都特別支援学校教員・市民生委員▽埼玉大中退 共
杉島理一郎(すぎしま・りいちろう) 41 無現<1> 市長・入間西部衛生組合管理者(元)県議・衆院議員秘書▽早大

2655OS5:2024/10/17(木) 21:37:28
https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20241013-OYTNT50222/埼玉県入間市長選現新対決…少子高齢化対策など争点
2024/10/14 05:00

スクラップ
立候補者(届け出順)
※年齢は投票日現在。〈〉内は推薦政党。【】内の数字は当選回数。略歴は、現職(元)経歴→学歴出身地→現住所の順


岡おか村むら   真ま里り子こ  74 無所属 新
 〈共〉→市民団体世話人(元)民生委員、特別支援学校教諭→埼玉大教育学部中退→東京都→入間市高倉

杉すぎ島しま   理り一いち郎ろう  41 無所属 現【1】
 市長(元)県議、衆院議員秘書、松下政経塾生、日本政策金融公庫職員→早大政経学部→入間市→入間市東町

 入間市長選は13日告示され、新人で市民団体世話人の岡村真里子氏(74)(共産推薦)と、現職の杉島理一郎氏(41)が、いずれも無所属で立候補した。前回は無投票で、選挙戦は8年ぶり。現職の1期4年の市政への評価と、少子高齢化対策などが争点となる。

 岡村氏は、同市久保稲荷に構えた選挙事務所前で出発式を行った。公民館や小中学校の統廃合について、「市民に相談なく一方的に決めている」と批判。財政難を乗りきるために統廃合が必要とする現市政の主張に対し、「市の財政は健全で市の貯金も増えている」と疑問を呈した。

 新産業団地の開発や市庁舎の建て替え費用の増額については、「開発やハコモノ作りに税金を利用せず、子育て支援や高齢者の足の確保などに使うべきだ」と力を込めた。

 杉島氏は西武池袋線入間市駅南口で出陣式に臨んだ。「人口急増期にできた公共施設が一気に建て替えを迎える」と、今後の財政難を指摘。新産業団地を開発して企業を誘致し、「財源を確保して施設の改修・建て替えもしながら投資も行い、繁栄を取り戻す」との戦略をアピールした。

 「未来への投資」として、子どもたちの可能性を伸ばす教育改革の重要性も訴え、「100年先の入間市を作るための市政を展開することを約束する」と再選への決意を示した。

 投開票は10月20日。12日現在の選挙人名簿登録者数は12万2634人。

2656OS5:2024/10/20(日) 23:02:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a00d860ac041526bb98af5f2aca7f03f32c51b2
茨城・つくば市長選 2氏か 20日告示、市議選も
10/19(土) 11:00配信
茨城新聞クロスアイ
五十嵐立青氏、星田弘司氏(左から)

茨城県つくば市長選と同市議選(定数28)は20日、告示される。市長選には3選を目指す現職の五十嵐立青氏(46)と、元県議で新人の星田弘司氏(50)=自民推薦=の2人がともに無所属で立候補を表明しており、現新2氏による争いとなる見通し。

五十嵐氏は国の特区「スーパーシティ」に指定されたことや子育て対策、福祉の充実など2期8年の実績を強調。「3期目も責任をもって市を前へ進める」と意欲を示す。公約にインターネット投票の推進、県立高校の校舎増築へ向けた県との協業などを掲げる。

星田氏は市議と県議計20年の経験を踏まえ、国や県、県内市町村長とのつながりをアピール。「市政を変え、つくばのポテンシャルを引き出したい」と8月初旬に出馬表明した。公約に将来性のある企業の誘致、ふるさと納税制度を活用した財源確保などを挙げる。

市議選には定数を18上回る46人が立候補する見込み。内訳は現職19、新人27。

いずれも衆院選と同日選となり、投票は27日午前7時から午後7時まで市内76カ所で行われ、同市流星台の桜総合体育館で開票される。有権者は19万9156人(9月1日現在)。

茨城新聞社

2657OS5:2024/10/21(月) 07:52:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3675585069d5ee410c0f0632d795dfc474994b6
茨城・つくば市長選告示 現新対決 まちづくりで舌戦 市議選18人超
10/21(月) 7:00配信

茨城新聞クロスアイ
有権者に支持を訴える(左から)五十嵐立青氏、星田弘司氏(届け出順)=つくば市内

茨城県つくば市長選と同市議選(定数28)は20日告示された。市長選には3選を目指す現職の五十嵐立青氏(46)と、元県議で新人の星田弘司氏(50)=自民推薦=がいずれも無所属で立候補を届け出た。つくばエクスプレス(TX)沿線地区の人口増加への対応、市中心部と周辺部の格差是正など、まちづくりを巡り舌戦が繰り広げられる。

五十嵐氏は午後3時、同市小野崎のホテルで出発式を行った。小沼巧、堂込麻紀子両参院議員や高橋靖水戸市長、安藤真理子土浦市長、市議選立候補者らが集まり気勢を挙げた。

2期8年を振り返り、企業立地数や雇用数、税収の伸びなどを強調。3期目は人口増に対応するため、県立高校の校舎増築費を市で負担する施策や、図書館建設などを挙げ「つくばの取り組みをなんとしても前へ進めたい」と力説した。

星田氏は午後3時、同市さくらの森のショッピングセンターで出陣式を開いた。上月良祐、加藤明良両参院議員や市議選立候補者らが詰めかけた。つくば駅前での街頭演説には大井川和彦知事も駆け付けた。

これまで培ってきた人脈による国や県との連携を強調。現市政は周辺部の活性化に向けた対策が不十分だと指摘し、「さまざまな課題を解決できる市民に身近な市政運営を実現していく」と声を張り上げた。

市議選には定数を18上回る46人が立候補を届け出た。内訳は現職19、新人27。党派別は自民1、公明3、共産3、諸派4、無所属35。

両選挙とも衆院選と同日選となり、投票は27日午前7時から午後7時まで市内76カ所で行われ、同9時から同市流星台の桜総合体育館で開票される。有権者は19万9711人(19日現在)。

■つくば市長選立候補者(届け出順)
五十嵐立青(いがらしたつお) 46 無現(2)
【略歴】市長、つくば観光コンベンション協会長、いがらしコーチングオフィス代表[元]市議当選2回。筑波大大学院修了。梅園
【公約】徹底した行政改革、安心の子育てと教育、頼れる福祉、便利なインフラ整備、活気ある地域など99項目

星田弘司(ほしだこうじ) 50 無新
【略歴】星田建設工業社員、県パワーリフティング協会長[元]県議当選4回、市議当選2回。明治大大学院修了。西大沼 [自]
【公約】企業誘致、観光客500万人実現、ふるさと納税による財源確保、高校問題、国や県との連携強化など

年齢は投票日現在。()内数字は当選回数。略歴は、現職、元経歴、学歴、現住所。末尾の[]内は推薦・支持政党

■つくば市議選立候補者(28-46、届け出順)
篠内幸代   46 政党役員 公新
川村直子   52 政治団体委員 諸現
渡辺峰子   55 政党役員 公新
田代優    33 飲食店員 無新
薮下典子   49 会社役員 無新
斉藤新吾   49 NPO理事長 無新
飯岡宏之   62 会社員 無現
小村政文   30 情報サービス業 無現
広石恒生   57 会社員 無新
桜井裕基   41 会社役員 無新
野崎裕二   37 大学教員 無新
田島由紀   39 元会社員 無新
小森谷佐弥香 50 薬剤師 諸現
黒田健祐   43 元会社員 無現
高野文男   61 損保代理業 無現
五頭泰誠   56 会社役員 無現
青木真矢   45 観光農園代表 無新
樋口裕大   36 会社員 無新
木村修寿   70 元市職員 無現
恩田肇    61 元非常勤講師 無新
川久保皆実  38 弁護士 無現
市原琢己   34 医師 無新
川田青星   25 政治団体委員 諸新
神谷大蔵   51 会社役員 無現
佐藤せつ子  71 政党委員 共新
藤木潤    45 食品輸入販売業 無新
木村芳美   61 行政書士 無新
榊原アリーゼ 29 政治団体代表 無新
金岡誠    38 情報サービス業 無新
砂坂善成   73 団体代表 無新
長塚俊宏   62 会社役員 無現
荘司信之   49 自動車販売業 無新
浅野英公子  63 政治団体委員 諸現
小久保貴史  51 農業法人代表 無現
梅沢尊信   42 政党役員 公新
塚本洋二   52 会社顧問 自現
酒井泉    75 元大学教授 無新
木村清隆   60 団体役員 無現
中村重雄   54 米穀販売業 無現
山中真弓   46 政党委員 共現
伊藤文弥   36 NPO代表理事 無新
橋本佳子   70 政党役員 共現
塩田尚    74 行政書士 無現
加藤豊    62 自治会役員 無新
黒崎博    42 教育支援業 無新
山崎健介   49 自営業 無新

茨城新聞社

2658OS5:2024/10/22(火) 17:40:48
https://www.tokyo-np.co.jp/article/361750
入間市長に杉島理一郎さん再選 「施策実りあるものに」 投票率35.70%
2024年10月22日 07時38分
入間市長選の当選証書を付与される杉島さん=同市で

 埼玉県入間市長選は20日に投開票され、無所属現職の杉島理一郎さん(41)が、無所属新人で元市民生委員の岡村真里子さん(74)=共産推薦=を破り、再選を果たした。当日有権者数は12万1232人。投票率は35.70%で、選挙戦となった2016年の33.48%を2.22ポイント上回った。
 杉島さんは21日、市役所で当選証書を受け取った際、「衆院選と重なり、私がどちらに出ているか混同する市民がいたので、一人一人にお伝えする難しさがあった」と選挙戦を振り返った。結果については「得票率71%という大きな信託をいただいた」とし、「1期目に仕掛けた施策を実りあるものにしたい。選挙の争点になった公共施設の統廃合計画も、当該地域の皆さんによりていねいに説明しながら遂行していく」と2期目の抱負を述べた。
 岡村さんは、現市政が進めようとしている公民館など公共施設の統廃合計画見直しや、幼保と学校給食の無償化などを訴えたが及ばなかった。(加藤木信夫)
◇開票結果
当 30,142 杉島理一郎 無 現<2>
  12,192 岡村真里子 無 新

2659OS5:2024/10/22(火) 17:41:17
https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20241020-OYTNT50212/
埼玉・入間市長選挙 杉島氏再選 「未来への投資実現」 
2024/10/20 23:10
選挙・埼玉
支持者からの祝福に笑顔で応える杉島氏(20日午後10時4分、入間市の事務所で)
 入間市長選は20日、投開票され、現職の杉島理一郎氏(41)(無所属)が、新人の岡村真里子氏(74)(無所属=共産推薦)を破って再選を果たした。投票率は35・70%で、選挙戦となった8年前(33・48%)を2・22ポイント上回った。当日有権者数は12万1232人。


 同日夜、当選確実が伝えられると同市豊岡の杉島氏の事務所は歓声に包まれた。

 花束を受け取った杉島氏は「手がけてきた課題を次の4年間で必ず形にしていく。教育改革をはじめ、未来に向けた投資を実現していきたい。1日も休んでいられない」と2期目に臨む意気込みを語った。

 選挙戦で杉島氏は、人口急増期に建設された公共施設が一気に建て替えの時期を迎えると指摘。予想される財政難を乗りきるための財政基盤強化の重要性を訴えた。新産業団地の開発により企業誘致を進めて財源を確保し、施設の改修、建て直しを着実に進めると主張した。

 さらに、子どもたちの可能性を伸ばす教育改革の推進も公約の柱に掲げた。「100年先の入間市を作るための市政を展開する」と意欲をアピールし、支持を集めた。

 岡村氏は、市が進める公民館や小中学校の統廃合計画について、「市民に相談なく一方的に決めている」と批判。新産業業団地の開発計画の見直しや、小中学校の給食費無償化、情報公開の徹底などを訴えたが、及ばなかった。

2660OS5:2024/10/23(水) 19:12:22
=======================
◆20区 相模原市南区、座間市
三つどもえの戦いとなった20区=相模原市で

甘利明75 自<前><13> 公
大塚小百合44 立新  
金子洋一62 維新 
=======================
立民の支持母体である連合から推薦を得られず、支持止まりとなったことがある。
昨年、立民を離党した地元選出の県議が甘利さんの応援に回り、一部の労働組合も同調するなど「足並みが乱れている」(連合神奈川幹部)ため、組織票頼みの選挙戦は難しい。


⇨京島圭子県議>>2492

2661OS5:2024/10/28(月) 17:17:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/513e2de3ea1ae36cae540e855b4bad8e64867a4f
五十嵐氏が3選 新人との一騎打ち制す 茨城・つくば市長選
10/28(月) 16:07配信

茨城新聞クロスアイ
つくば市長選で3選を果たして万歳三唱する五十嵐立青氏(中央)=28日午前3時半ごろ、つくば市上横場

茨城県つくば市長選は27日、市内76カ所で投票が行われ、28日未明まで続いた開票作業の結果、無所属で現職の五十嵐立青氏(46)が、無所属で新人の星田弘司氏(50)=自民推薦=を破り、3選を決めた。人口増による県立高校の定員不足や市周辺部の活性化策などが課題となる中、市政継続を訴えた五十嵐氏に今後4年間のかじ取りが託された。

同市上横場の選挙事務所には27日午後11時ごろから支援者らが集まり始め、吉報を待った。午前3時ごろ「当選確実」が伝わると、「おめでとう」と拍手が沸き起こった。

祝勝会で、五十嵐氏は「大変厳しい選挙戦だったが、後援会の活動のおかけで自分の思いを伝えることができた。3期目も全力で仕事に取り組み、誰一人取り残さない市政を前に進めていく」と喜びを語った。

祝勝会には、五十嵐氏の高校時代の同級生で、衆院選茨城6区で勝利した立民前職、青山大人氏(45)も祝福に駆け付けた。

五十嵐氏は後援会組織をフル回転。市商工会など約25の団体から推薦を受け、支持基盤を固めた。同日選となった市議候補のうち、現職と新人の計13人が五十嵐氏の支援に回った。

街頭演説では、企業立地数や雇用者数、税収が増えた2期8年の実績を示し、3期目へ向けて環境対策などをアピール。新住民が多く暮らす旧谷田部、桜地区を中心に支持を広げた。

星田氏は、企業誘致やふるさと納税による税収増などを公約に掲げ、現職の批判票の取り込みを狙ったが、及ばなかった。

当日有権者は19万7088人。投票率は60・97%で過去最低だった前回の51・60%を上回った。

▽つくば市長選開票結果
当 61604五十嵐立青 無現
  54580星田弘司 無新
(選管最終)

2662OS5:2024/10/29(火) 04:53:06
みんな、維新で出馬歴あり
https://www.tokyo-np.co.jp/article/362655
宇都宮市長選、公益財団法人理事長の荒木大樹さん出馬へ 表明は4人目 LRT延伸「住民投票で市民の意向聞く」
2024年10月26日 08時07分
荒木大樹さん

 11月10日告示、17日投開票の宇都宮市長選で、公益財団法人理事長の荒木大樹さん(53)が25日、無所属での出馬を表明した。出馬表明はいずれも無所属で新人の毛塚幹人さん(33)、現職で5期目の佐藤栄一さん(63)、新人で元栃木県職員の上田憲一さん(87)に次いで4人目。
 栃木県庁で記者会見した荒木さんは、次世代型路面電車(LRT)「ライトライン」の宇都宮駅西側延伸計画を主な争点に挙げ、「住民投票で市民の意向を聞くのが良いと考える。LRTはBRT(バス・ラピッド・トランジット)で代替可能」などと主張した。
 荒木さんは同市出身。東京の私立大を卒業後、霊園を管理する法人に勤め、現在は理事長を務めている。国政選挙には2012年の衆院選や19年の参院選で立候補歴(いずれも落選)がある。(武藤康弘)

2663OS5:2024/10/30(水) 03:35:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/702bb39ad1eb8d8444b10b7b9b4c4becd369186b
全国最多当選の首長引退の町、無投票で新トップ決まる 次点の村でも
10/29(火) 17:27配信

朝日新聞デジタル
無投票で初当選を決め、辻一幸町長(左)とともに万歳をする深沢肇氏(中央)=2024年10月29日午後5時30分、山梨県早川町、豊平森撮影

 現役首長で全国最多の当選11回を重ねた現職の引退に伴う山梨県早川町長選と、2位の当選10回の現職が退く大分県姫島村長選が29日にそれぞれ告示された。いずれも無投票で新顔が初当選し、新たなかじ取り役が決まった。


■山梨県早川町、44年ぶりに町長交代

 早川町長選は29日、告示され、無所属新顔で元教育長の深沢肇氏(69)のほかに立候補の届け出がなく、深沢氏の初当選が無投票で決まった。現職首長で全国最多の当選11回を重ねた辻一幸町長(84)の任期は11月15日に満了し、44年ぶりに町長が交代する。

 早川町は県南西部の南アルプスのふもとに位置する人口900人弱の山あいの地域。深沢氏は29日の告示後、「町の人口を増やすことより、住んでいる人たちが自信と誇りを持ち、安心して住み続けられる町づくりを重視したい」と取材に語った。

 深沢氏は町職員出身で、辻氏が町長選で初当選した1980年に入庁。辻氏の下で町民課長などを務め、2011年から15年までは教育長だった。

 辻氏は昨年、体調不良を理由に引退を表明。辻氏が次の町長候補を探して町職員の出身者らに声をかけたのがきっかけで、深沢氏が立候補を決意したという。辻氏は後継指名はしないとしながらも、深沢氏を「適任者」としている。

 深沢氏は町長を44年間務めた辻氏の手腕を評価する一方、「時代に合わない施策は改革する」と述べ、行財政改革や災害対策の見直しに意欲を示す。

 行財政改革では、第三者組織による事業の見直しに取り組む方針だ。また、地域の医療体制を安定させるため、近隣5町による連携をさらに強めたいとしている。

 28日現在の選挙人名簿登録者数は789人。(豊平森、池田拓哉)

■親子2代で64年の大分県姫島村は、元大分県職員

 10期目で、現職では全国2番目の多選首長となっている大分県姫島村でも29日、任期満了に伴う村長選が告示され、新顔で元県課長の大海靖治氏(60)が無所属で立候補し、無投票で初当選した。今期限りで引退する藤本昭夫村長(81)の後継として立ち、40年ぶりに村のトップが交代する。

 姫島村は、瀬戸内海の周防灘に浮かぶ姫島にある、大分県で唯一の村。人口は約1700人、車エビの養殖を中心とした水産業が盛んだ。

 藤本村長は1984年、7期連続無投票で村長を務めた父・熊雄氏の急死を受けて立候補し、初当選。熊雄氏が就任した1960年から、親子2代で64年間にわたって村をリードしてきた。

 この日の朝、大海氏の出陣式に姿を見せた藤本村長は、「私の40年にわたる路線を引き継ぎながら、新しい視点で取り組んでいただきたい」と激励した。村出身で7月に藤本村長から立候補を打診されたという大海氏は「これまでの行政経験を生かして村の発展のために全身全霊を尽くす」と語った。

 28日現在の選挙人名簿登録者数は1577人。(貞松慎二郎)

朝日新聞社

2664OS5:2024/10/30(水) 09:28:07
https://www.tokyo-np.co.jp/article/363264
つくば市長 五十嵐さん3選 新市議28人も決まる
2024年10月29日 08時03分
 茨城県のつくば市長選と市議選は27日に投開票され、市長選は無所属2人の争いの結果、現職の五十嵐立青(たつお)さん(46)が、新人の元県議星田弘司さん(50)=自民推薦=を破り、3選した。
五十嵐立青氏(資料写真)

 市議選は出馬した46人から新市議28人(現職17人、新人11人)が決まった。党派別では市民ネット4人、公明3人、自民と共産が各1人、無所属19人。
 市長選で五十嵐さんはインターネット投票推進や、人口増対応のため県立高校の追加校舎の早期完成などを訴えた。星田さんは、ふるさと納税返礼品の充実などで市の財政基盤強化を公約したが、及ばなかった。
 当日有権者数は19万7088人。今回は衆院選との「トリプル選」となり、投票率は60・97%で、過去最低だった2020年の前回より10ポイント近く上昇した。開票作業は衆院選関係を先に行い、市長選・市議選は28日午前9時40分過ぎに終了した。(青木孝行)
◆つくば市長選確定得票
当 61,604 五十嵐立青 無 現<3>
  54,580 星田弘司 無 新

2665OS5:2024/11/08(金) 16:36:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/04cab34a578d56887836cbdd8534cf0a247ba37c
東京・府中市議の27歳男を逮捕 初対面の男性に睡眠薬飲ませわいせつ行為した疑い
11/8(金) 13:27配信

産経新聞
警視庁=東京都千代田区

初対面の男性に睡眠薬を飲ませ、わいせつな行為をしたとして、警視庁捜査1課は不同意わいせつの疑いで東京都府中市議の秋田隆一容疑者(27)=同市晴見町=を逮捕した。調べに対し「間違いない」と容疑を認めている。

逮捕容疑は8月4日午後10時〜翌5日午前2時ごろにかけて、20代の男性に睡眠薬を混入させた飲食物を摂取させた上、自宅で昏睡状態の男性にわいせつな行為をしたとしている。

捜査1課によると、秋田容疑者は事件当日の4日、地元のイベントに参加。打ち上げで被害男性と知り合った。その後、2人で別の居酒屋へ移動。午後11時ごろには自宅へ男性を連れ込み、わいせつな行為をしたとみられる。

男性は被害に遭っている際に目を覚まして知人に電話で助けを求め、現場から逃げた。男性は翌日、都内の警察署へ「酒を飲んでいる途中で記憶を失い、わいせつな行為をされた」と訴え、被害届を提出していた。

市議会ホームページなどによると、秋田容疑者は民間企業勤務などを経て昨年4月の選挙で無所属として初当選していた。

2666OS5:2024/11/09(土) 07:59:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/c78ec5269bc9b9c90d4563899f367331704c5b52
衆院選から半月、立憲と自民が都議補選で再び対決 前・元市長も参戦
11/9(土) 7:30配信

朝日新聞デジタル
東京都議会

 東京都議補選(武蔵野市選挙区、被選挙数1)が8日に告示され、いずれも新顔で、立憲民主党公認の千葉めぐみ氏(38)=東京・生活者ネットワーク推薦=と自民党公認の東真理子氏(58)の2人が立候補した。衆院選からまだ半月ほどで、立憲と自民の一騎打ちの構図に注目が集まっている。投開票は17日。

 千葉氏はJR三鷹駅前で出発式に臨んだ。3児の母で武蔵野市職員として働いてきた経験を踏まえ、「政治が暮らしや命に深く関わっていることを実感した。みなさんの命と暮らしを都政から支えていきたい」と訴えた。児童相談所の予算・人員の拡充、教員の多忙解消、独居高齢者の住居支援などを掲げている。

 立憲の衆院議員で前市長の松下玲子氏が選対本部長を務め、菅直人元首相らが応援に入った。

 東氏はJR武蔵境駅前で第一声をあげた。市議を11年務めた経験を強調し、「市民の声を都政に必ず届ける」と訴えた。「いのちを大切に」をスローガンにした公約には、都立の児童相談所を市内に設置して「児童虐待ゼロ」の実現を目指すほか、救急医療体制の充実などを盛り込んだ。

 自民の福田かおる衆院議員や元市長の土屋正忠・元衆院議員らが支援にあたり、公明党の市議らも駆けつけた。

 都選管によると、選挙費用は予算ベースで約8千万円、7日現在の選挙人名簿登録者数は12万4595人。(塩入彩、太田原奈都乃)

朝日新聞社

2667OS5:2024/11/09(土) 08:30:12
>>2506 23年県議選

鹿沼市 開票終了
定数:3 立候補者数:4
当10,534松井正一57党県幹事長立現5  →市長選出馬当選
当08,461神谷幸伸69元党県議員会長自元6
当08,150湯沢英之53元鹿沼市議無現2  「夢と希望あふれる栃木を創る会」
落07,848小林幹夫69歯科医院長自現5 党県連政調会長

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbb747508ef8ea6455347fa19ab402871378ce2d
県議会議員 鹿沼市選挙区の補欠選挙 新人・大貫毅氏(64)が無投票で当選
11/8(金) 21:09配信

とちぎテレビ
 議員の辞職に伴う県議会議員・鹿沼市選挙区の補欠選挙が11月8日に告示され、立憲民主党の新人・大貫毅氏(64)以外に立候補の届け出がなく大貫氏が無投票で初当選を決めました。

 県議会議員・鹿沼市選挙区の補欠選挙は、6月の鹿沼市長選挙に出馬して初当選した松井正一氏が議員を辞職したのに伴って行われました。

 8日午後5時に立候補の届け出が締め切られ、大貫氏以外に届け出がなかったことから無投票での当選が決まりました。大貫氏の事務所には地元の国会議員や鹿沼市長などが訪れ当選を祝いました。

 大貫氏は宇都宮大学農学部を卒業後、鹿沼市の職員を経て鹿沼市の市議会議員となり今回4期目の途中で県議補選に立候補しました。

 大貫氏は市の職員時代に福祉の仕事に関わってきた経験から介護や子育てといった県民を支えるサービスを充実させていきたいと強調しました。

とちぎテレビ

2668OS5:2024/11/09(土) 14:21:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ead71bf56e69f7d84be68af603e771a646eff42c
武蔵野市で「都議補選」自民・立民の女性新人候補が一騎打ち 衆院選の余波は…
11/9(土) 10:10配信

TOKYO MX

武蔵野市選挙区の東京都議会議員補欠選挙が告示されました。自民党の新人と立憲民主党の新人による一騎打ちとなり、女性候補2人による論戦が始まっています。

立候補したのは届け出順に立憲民主党公認で新人の元市役所職員・千葉めぐみさん(38)、自民党公認で新人の元市議会議員・東真理子さん(58)の2人です。

自民党の新人・東さんは市議を4期務めた経験を持ち、現在の小美濃市長と共に実現してきた政策をアピールしています。東さんは「武蔵野市が大好きで、武蔵野市民の声を、愛を、私が都政に届け、武蔵野市民が東京都と連携しなくてはやることができない事業を進めていきたい」と訴えます。『未来に責任』をテーマに、災害時の断水対策など、市と都の連携を強化していく考えです。衆院選の影響について東さんは「国政の影響というより、市長と衆院議員、都議、市議、4つの連携を注目してほしい」と話します。

立憲民主党・新人の千葉さんは市職員として松下前市長の下で秘書を務めていた経歴を持ち、行政の経験を都政に反映させていきたいと意気込みます。千葉さんは「駄目なものは駄目だと言える、そんな立場をしっかりと取り、皆さんの命と暮らし、しっかりと都政から強力に支えていきたい」と力を込めます。『誰ひとり取り残さない東京』を掲げて、児童虐待の根絶を進めると街頭で訴えます。衆院選の影響について、千葉さんは「小選挙区で勝った負けたという結果は、今回に限って言うと全然違うステージだと感じている」としています。

■東京都議会議員・補欠選挙(武蔵野市選挙区) 立候補者(届け出順・敬称略)
千葉めぐみ(38,立民・新)
東真理子(58,自民・新)

2669OS5:2024/11/09(土) 17:44:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac389bceef1b35ccb70dba37503a5e977657ee8d

栃木知事選、現職の福田氏リード 6選へ高い知名度や組織力生かす
11/9(土) 17:29配信

共同通信
栃木県庁

 17日投開票の栃木県知事選は終盤戦に入った。自民、公明両党の地方組織の推薦を得て6選を目指す現職福田富一氏(71)が、高い知名度や組織力を生かしてリードし、市民団体事務局長の新人針川佐久真氏(74)=共産推薦、社民支持=が追う展開となっている。いずれも無所属。

 福田氏は地元経済界や医師会などから幅広く推薦や支持を受ける。自公両党の国会議員らと県内各地で街頭演説や集会を重ね、5期20年の実績や人口減少対策を訴える。

 針川氏は、出馬表明が告示の3週間前と出遅れたため、知名度向上が課題。県政の現状について「物価高への対策がほとんどなく、県民に冷たい」と批判し、多選の弊害も指摘する。

2670OS5:2024/11/10(日) 14:02:23
佐藤栄一 現職 LRT延伸賛成派
毛塚幹人 つくば市前副市長 LRT延伸条件付き賛成派
荒木大樹 みんなの党で衆院選出馬落選(2012)ほか 住民投票
上田憲一 LRT反対派



https://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20241106-OYTNT50159/?from=yhd&ref=yahoo
LRT延伸意見割れる 宇都宮市長選 知事選でも論争 
2024/11/07 07:00

LRT延伸が議論されるJR宇都宮駅(手前)の西側地区(今年7月、本社ヘリから)=武藤要撮影
 LRT「ライトライン」のJR宇都宮駅西側への延伸について、宇都宮市長選(10日告示)への立候補を予定する現職と新人計4人の立場が分かれている。延伸の是非は、市長選と同じ17日に投開票される知事選でも論争となっており、開業後初めてとなる今回の「ダブル選」でも、LRTを巡る舌戦が展開されそうだ。(中山潤)

〈24ダブル選〉救急医療の見直し急ぐ…搬送人数は過去最多

[PR]
 LRTは昨年8月に同駅東口と芳賀町を結ぶ約15キロ・メートルが開業し、500万人以上が利用している。市は、同駅から同市駒生の県教育会館付近までの約5キロ・メートルの西側ルートについて、「2030年代前半」の開業を目標としている。

 6期目を目指す現職の佐藤栄一氏(63)は、沿線工業団地への設備投資が進んでいることなどを挙げ、「身の丈の中で投資をし、大きなリターンが返ってきている」と成果をアピール。西側ルートについては「東側の比どころでない効果が生まれてくる」として、公約では「30年開通」と時期を明記した。

 茨城県つくば市の前副市長の毛塚幹人氏(33)は、「LRTの恩恵が一部の地域にとどまっている」と指摘し、バスとの接続の強化を主張する。西側延伸には賛成した上で、県立美術館など3施設を新築移転する県の「文化と知の創造拠点」を西側ルート沿線に誘致し、中心街活性化の「起爆剤」とする考えだ。

 元県職員の上田憲一氏(87)は、西側延伸で大通りの車線が減り、「中心地域の道路交通が破綻する」として、「絶対反対」を訴えている。今後、自動車の自動運転化が進むことを念頭に、路線バスと地域内交通を連携させた公共交通を整備することで、「日本一のバスの街」を目指すとしている。

 石材会社社長の荒木大樹氏(53)は、西側延伸への賛否を問う住民投票の実施を公約に盛り込んだ。西側にLRTは不要との立場で、住民投票で延伸が否決されれば、「バス高速輸送システム(BRT)」を導入すると主張している。「市民が住んでいる所にバスの路線を設置するのは当然」と訴える。



 西側延伸を巡る論戦は、10月31日から選挙戦に入っている知事選でも繰り広げられている。

 6期目を目指す現職の福田富一氏(71)は西側延伸を「多くの市民、県民が待ち望んでいる」として、最大限支援する意向を示す。LRTと東武宇都宮線を連携させるため、市が東武鉄道と協議する際は、県が仲介するという。

 一方、新人で市民団体「栃木革新懇」事務局長の針川佐久真氏(74)は、西側延伸に慎重な姿勢だ。「西側延伸への支援はいったん立ち止まって、あり方を見直す」として、計画の是非を問う住民投票の実施を求めるとしている。

2671OS5:2024/11/10(日) 23:26:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/871156682a6f40e596d1e5e18a06206162734d36
新人の堀内達也氏が現職を破り初当選 山梨・西桂町長選
11/10(日) 22:06配信

UTYテレビ山梨
テレビ山梨

任期満了に伴う西桂町長選は10日、投票と開票が行われ新人の堀内達也さんが初当選しました。


西桂町長選は新人の堀内達也さん1612票、現職の山崎泰洋さん909票で堀内さんがおよそ700票の差をつけ初当選しました。

選挙戦で堀内さんは新庁舎建設が町の財政を圧迫していると主張し企業誘致による税収増加や支出の見直しを行うと訴えました。

投票率は77.29%で前回を5.11ポイント下回りました。

テレビ山梨


https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20241105/1040024932.html
西桂町長選挙告示 現職と新人の2人が立候補 10日に投開票
11月05日 19時08分

任期満了に伴う西桂町の町長選挙が5日告示され、現職と新人の2人が立候補しました。

西桂町長選挙に立候補したのは、届け出順に、
いずれも無所属で、
元西桂町職員で新人の堀内達也氏(70)。
現職の山崎泰洋氏(66)。
の2人です。
西桂町は織物業が盛んで人口およそ3900人。
町政の継続か刷新かが最大の争点で、およそ19億円をかけてことし5月に開庁した新庁舎建設の是非をめぐって論戦が交わされる見通しです。
また少子高齢化が進むなか、医療・福祉の充実や地域経済の活性化をいかに進めるかが課題となっています。
西桂町長選挙は今月10日に投票が行われ、即日開票されます。

2672OS5:2024/11/11(月) 10:39:48
>>2635
https://news.yahoo.co.jp/articles/3868287a62ff3bd76c93aa675328966b6c070b9f
荒川新区長に無所属新顔の滝口氏 自公候補破る 20年ぶり新区長
11/11(月) 10:21配信

朝日新聞デジタル
滝口学氏=2024年9月17日午後2時23分、都議会、中山由美撮影

 10日に投票があった東京都荒川区の区長選は11日に開票され、前都議で無所属・新顔の滝口学氏(54)が、いずれも無所属で新顔の前区議の町田高氏(50)=自民・公明推薦=と共産党荒川地区委員長の茂木正道氏(70)=共産推薦=を破って初当選した。4期務めた西川太一郎区長(82)の退任後、20年ぶりの新区長誕生となる。投票率は38・57%(前回31・85%)、当日有権者数は16万9606人だった。




 滝口氏は2カ月前に都議を辞職、幹事長を務めた都民ファーストの会も離党して区長選の準備をしてきた。選挙戦では政党の応援を受けず、駅前や街頭に立ち「世代と地域、みんなの力をつなぎたい。区民と一緒に荒川区をつくる」と訴え、最終日は自転車でも走った。

朝日新聞社

2673OS5:2024/11/11(月) 19:34:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d19088ca98e64f01a0abf90ddaa8da1b7b07e86
東京・荒川区長選 自公推薦候補破れる 無所属の元都議が初当選
11/11(月) 19:13配信
毎日新聞
自公推薦候補らを破って初当選を決め、支援者らと万歳をする滝口学氏(中央)=東京都荒川区で2024年11月11日午前10時46分、小林遥撮影

 10日投票の東京都荒川区長選は11日に開票され、元都議で無所属新人の滝口学氏(54)が初当選を果たした。いずれも無所属新人で元荒川区議の町田高氏(50)=自民、公明推薦=と共産党荒川地区委員長の茂木正道氏(70)=共産推薦=を破った。【小林遥、長屋美乃里】

 5期務めた西川太一郎区長(82)の退任後、20年ぶりの新区長誕生となる。投票率は38・57%(前回31・85%)、当日有権者数は16万9606人だった。

 滝口氏は11日午前10時半過ぎ、当選確実の一報を受けて事務所に姿を見せ、「これまでの全てを荒川区に注ぐ覚悟でやってきた。皆さんと一緒に新時代の荒川区をつくっていきたい」と述べた。

 西日暮里駅前の再開発事業については「再開発エリアだけでなく周辺も含めて活性化させる。そこで生活している人もいるので、寄り添いながら調整したい」と語った。

 東京23区の区長選では4月の目黒区、6月の港区に続き、自民の推薦を受けた候補者が落選した。10月の衆院選小選挙区では、荒川区全域と足立区の一部からなる29区は公明の公認候補が当選した。

 滝口氏は勝因を問われ、「政治とカネの問題を含め、既成政党ではない私に期待が集まったのではないか」と語った。このほか、投票率が前回より7ポイント近く上がったことで、無党派層の票を多く取り込めたとみている。

 滝口氏は荒川区議を経て、都議を通算11年間務めた。小池百合子知事が特別顧問を務める「都民ファーストの会」の都議団幹事長にも就任した。2カ月前に都議を辞職して立候補し、地域コミュニティーの活性化や子育て環境の充実、防災体制の強化を掲げた。

 10日投票の区議補選(改選数1)も11日に開票され、自民元職の土橋圭子氏(67)が当選した。

2674OS5:2024/11/12(火) 14:46:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/19c0f1eecee518cfbd312af5db3db02f0d0b7b4c
茨城・守谷市長選 現新3氏 まちづくり巡り論戦 市議補選は4氏
11/12(火) 7:00配信


4
コメント4件


茨城新聞クロスアイ
(左から届け出順)渡辺秀一氏、梶岡香織氏、松丸修久氏

茨城県守谷市長選は10日告示され、新人で前市議の渡辺秀一氏(52)、新人で前市議の梶岡香織氏(42)、3選を目指す現職の松丸修久氏(70)=自民、公明推薦=がいずれも無所属で立候補を届け出た。まちづくり戦略などを巡って論戦が交わされる。

渡辺氏は正午、守谷駅西口前で第一声。同じ会派だった市議のほか約200人が駆け付けた。市議4期の実績を強調し、循環バスなど公共交通整備や駅前の複合施設建設などを掲げ「市民が安心安全で豊かに暮らせるようにしたい。新たに守谷に住んでもらえる環境をつくりたい」と訴えた。

梶岡氏は午前、同市松ケ丘の大型商業施設前で出発式を行い、近隣の議員ら約100人が出席した。市による旧結婚式場購入を挙げ「税金が正しく使われているのか」と批判。生活者に寄り添った市政運営を掲げ、「民間企業の経験と女性管理職の実績を生かしたい」と主張した。

松丸氏は午前、同市松ケ丘の駐車場で出陣式。大井川和彦知事や葉梨康弘衆院議員、首長ら約800人を前に、つくばエクスプレス(TX)東京駅延伸構想を強調。「守谷発羽田空港行きか秋葉原止まりでいいのか、事業の起点を今後1、2年のうちに決定しなくてはいけない」と訴えた。

市議補選(欠員2)も同日告示され、いずれも新人で共産1人、無所属3人の計4人が立候補を届け出た。

投票は17日午前7時から午後8時まで市内21カ所で行われ、同9時から百合ケ丘の市立黒内小学校体育館で開票される。有権者は5万7281人(9日現在)。

■守谷市長選立候補者(届け出順)

渡辺秀一(わたなべひでかず) 52 無 新
【略歴】ブリッヂ代表取締役、渡辺商店代表取締役[元]市議当選4回、守谷ライオンズクラブ会長。明治大専門職大学院修了。本町
【公約】守谷駅を中心とした循環バス整備、守谷駅前の複合施設建設、小中一貫校新設、2世帯住宅建設補助

梶岡香織(かじおかかおり) 42 無 新
【略歴】JOBHOPE執行役員[元]市議当選1回、常陽銀行支店長代理。東京女子大卒。松並青葉
【公約】自動運転バス導入、給食費と子ども医療費の無償化、守谷駅前開発の推進、子育て世代住宅購入支援

松丸修久(まつまるのぶひさ) 70 無 現(2)
【略歴】市長、県市長会副会長[元]市議当選5回(旧守谷町議含む)、市議会議長、衆院議員秘書。同志社大卒。野木崎 [自][公]
【公約】つくばエクスプレス東京駅延伸、スマートICの早期開通、新守谷駅周辺の土地区画整理事業の推進

年齢は投票日現在。()内数字は当選回数。略歴は、現職、元経歴、学歴、現住所。末尾の[]内は推薦・支持政党

■守谷市議補選立候補者(欠員2、届け出順)
沖本佳人  70 会社役員 共新
上床真澄  64 塾経営兼講師 無新
永盛いずみ 48 主婦 無新
実好敏正  41 自営業 無新

茨城新聞社

2675OS5:2024/11/12(火) 19:58:58
https://www.tokyo-np.co.jp/article/366329
白岡市長選が告示 現新一騎打ちに 市議補選は無投票
2024年11月12日 07時30分
 埼玉県の白岡市長選は10日告示され、無所属現職で再選を目指す藤井栄一郎さん(70)と、無所属新人で元市議の中村匡志さん(47)の2人が立候補を届け出て選挙戦が始まった。
 藤井さんは同日の街頭演説で、道路などのインフラ整備や白岡中央総合病院の移転に道筋を付けた1期目の実績を強調。「今まで進まなかった事業を何としてもやる」と2期目へ意欲を語った。市民との対話を重視し「現場第一主義でやっていく」と力を込め、JR白岡駅周辺のまちづくりや農業振興なども主張した。
 中村さんは同日の出陣式で、市議時代の経験から現市政の問題点を指摘し、クリーンだった前市長時代から「お金の流れが変わった」と藤井市政を批判。「市民を幸せにすることが私に課せられた使命」と決意を述べ、給食費の無償化など子育て支援の充実や都市計画税の廃止などで暮らしを豊かにすると訴えた。
 同日は市議補選(被選挙数1)も告示され、無所属新人で会社員の寺戸睦子さん(51)のみが立候補を届け出て、無投票当選が決まった。
 市長選は17日に投開票される。9日現在の選挙人名簿登録者数は4万4205人。(藤原哲也)

2676OS5:2024/11/12(火) 19:59:37
https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20241111-OYTNT50227/
白岡市長選挙 現新対決 市政刷新か継続か論戦 
2024/11/12 05:00
選挙・埼玉

スクラップ
 白岡市長選が10日、告示され、いずれも無所属で、再選を目指す現職の藤井栄一郎氏(70)と、前市議で新人の中村匡志氏(47)が立候補を届け出た。市政の刷新か継続かで論戦が繰り広げられる。投開票は17日。

 藤井氏は同市上野田の事務所前で出陣式。大野知事、前知事で参院議員の上田清司氏、衆院議員の橋本幹彦氏と三角創太氏、近隣の市長、町長らが駆けつけた。


[PR]
 藤井氏はその後、市内の商業施設前で街頭演説。新しい栽培技術を導入した新規就農者ら向けのナシ園について「10ヘクタールまで拡大する」とPR。耕作放棄地20ヘクタールを転用し、来年から始動するイチゴ栽培施設は「交流人口が増え、雇用も税収も増える」と実績を強調した。

出陣式の第一声で政策を訴える中村匡志候補(10日午前10時38分、白岡市で)=住友堅一撮影
 中村氏は同市西の事務所前で出陣式。東大の同窓生という鈴木馨祐衆院議員や佐藤孝弘山形市長のほか、和田政宗参院議員が応援にかけつけた。

 自民党白岡支部の推薦を受ける中村氏は、「小島卓前市長時代は大変クリーンな財政運営だった。藤井市長に代わり金の流れを議会で追及されるようになった」と批判。通学路の安全を確保するためガードレール付きの歩道を整備し、防犯カメラを設置するとした。

 9日現在の選挙人名簿登録者数は4万4205人。

市議補選無投票
 10日に告示された市議補選(欠員1)には、無所属の新人で食品関連会社員の寺戸睦子氏(51)のみが立候補し、無投票で当選が決まった。

2677OS5:2024/11/12(火) 20:15:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dfad8784bf8616706597fdc5eecd4826c3d4556
北杜市長選 現職と2人の新人による三つ巴の選挙戦 候補者の主張
11/12(火) 18:41配信
テレビ山梨

山梨県北杜市の市長選挙は現職と2人の新人による三つ巴の選挙戦になりました。
4人が立候補した前回はわずか107票の接戦で、今回も激戦となる見通しです。

北杜市長選に立候補したのは届け出順に新人で元県議の大柴邦彦さん66歳、新人で会社経営者の猪原弘子さん53歳 現職の上村英司さん54歳の3人です。

新人の大柴さんは保育料の完全無料化や、中部横断道など交通インフラを生かした工業団地の新設などを公約に掲げ、現市政からの転換を訴えています。

新人の猪原さんは現市政を「住民の声を聞いていない」と批判し、中部横断道・北部区間の建設反対や、農畜産業を担う小規模農家への定額支援金の給付などを訴えています。

現職の上村さんは、八ヶ岳アウトレット跡地へのホテル誘致や学校給食費の無償化など1期4年の実績を強調し、子どもの数を2030年までに6000人にすることなどを公約に掲げています。

雨宮恭太記者:
「今回の選挙は1期4年の現市政の評価が最大の争点となっていて、子育て施策や人口減少対策などで論戦が繰り広げられています」

北杜市長選の投票と開票は11月17日に行われます。

3人の詳しい主張は動画をご覧ください。

テレビ山梨

2678OS5:2024/11/13(水) 07:58:14
何が問題なの・・・?
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb14cf14423b753480b97a20787a420c28c3038d
視察の小田原市議長ら熟女キャバクラ問題 市議会が一転、入店時の写真公開
11/12(火) 22:01配信

カナロコ by 神奈川新聞
小田原市議会が公開した行政視察期間中に歓楽街で飲み歩く市議らの写真

 小田原市議会の大川裕議長らが行政視察期間中に「熟女キャバクラ」で遊興し、匿名で告発した公益通報者の捜査を県警に求めた問題で、市議会は12日までに、大川議長らがキャバクラに入店する写真を含む通報者から送られた告発文書などを公開した。市議会はこれまで情報公開請求に対し告発文書の存在を認めてこなかったが、8月に市情報公開審査会から文書の存否を明らかにするよう答申を受け、一転して文書の存在を認めた。

 公開されたのは告発文書と同封されていた写真約100点、告発を巡る市議会側の対応を示した内部文書。写真には昨年7月の議会運営委員会の大阪視察中、市議5人が深夜までキャバクラやパブなどで飲み歩き、宿泊先のホテルに帰るまでの様子が写されていた。議員らの姿は「公務外の時間帯で個人情報に当たる」(市議会局)として黒く塗りつぶされている。

 公開された内部文書によると、匿名の告発文書は同9月に市議会に届き、「市議としてあってはならない恥ずべき行為」として5人の議員辞職を求めていた。大川議長らは「(キャバクラでの遊興は)法的に問題なく、辞職要求は(刑法の)強要に当たる」と主張し、小田原署に被害届を提出したという。

 情報を知った市民らが同10月に告発文書などを情報公開請求したが、市議会側は公益通報者の保護や市議らの「社会的地位への支障」などを理由に文書の存在も認めない公文書存否応答拒否の回答をしたため、神奈川新聞社が今年2月、行政不服審査法に基づき、市審査会での審査を求めた。

 市審査会は「公文書の存否を明らかにするだけで通報者が特定されるとは認められない。市議は市民の代表者の立場で市民からの監視や批判を受けることはあり得る」と市議会側の主張を退け、応答拒否の処分取り消しを答申。市議会局は「自分たちの考えは変わらないが、答申は真摯(しんし)に受け止める」として文書の公開を決めた。

 県警への被害届について大川議長は「公人としては公益通報者に準ずると考えているが、個人として被害届を出しているので矛盾しているとは思わない」と釈明。「今後も被害届を取り下げるつもりはない」と強調した。一方で今後の行政視察中の夜間の遊興については「自分としては自律した行動を取りたい。議会として自粛を求めることはできない」との従来通りの方針を述べた。

 一方で議会関係者の1人は「大川議長らは一方で公益通報者をあぶり出そうとしながら、市民の情報公開請求に対しては通報者の保護を名目に情報を隠そうとし、制度を恣意(しい)的に運用している」と批判している。

神奈川新聞社

2679OS5:2024/11/13(水) 07:59:09
こっちのほうが問題では?
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1058926.html
小田原市議会の視察、実質1日平均2時間以下 宿泊費の余りはキックバック
政治・行政 | 神奈川新聞 | 2024年2月23日(金) 20:10

小田原市議が行政視察中にキャバクラなどで遊興していた問題を巡り、同市議会が2018〜23年度に神奈川県外に出張した行政視察20回の実質的な視察時間が1日平均2時間以下であることが23日、神奈川新聞社の調べで分かった。新幹線は100キロ(小田原-静岡間程度)を超える場合はグリーン車を使い、余った宿泊費は議員個人にキックバック(還流)するのが慣例となっているという。

2680OS5:2024/11/17(日) 21:04:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c0ea8657070fec049c53012902d53738ca40311
勇退意向だった栃木知事が6選なぜ?自民が後継立てず立憲も擁立せず
11/17(日) 19:40配信

朝日新聞デジタル
街頭演説をする福田富一知事=2024年11月12日午後2時52分、栃木県那須町のJR黒田原駅前、山下龍一撮影

 栃木県知事選が17日投開票され、福田富一氏(71)=自民県連・公明県本部推薦=が、現職知事では全国最多の6回目の当選を決めた。福田氏は勇退の意向を周囲に示していたが、支援してきた自民党が後継候補を擁立できず、立憲民主党も有力な対立候補を立てられないまま県政の継続が決まった。
 「6度目の知事選になる。いつまで知事をやっているんだ?と言う人もいる」

 福田氏は告示日の10月31日、宇都宮市のシンボルである宇都宮二荒山神社で開いた出陣式で、こうぼやいた。自らに向けられた多選批判を念頭に置いた発言だった。

 選挙戦で福田氏は県内25市町をくまなく訪ね、各地で街頭演説をこなした。人やモノが宇都宮市に一極集中する現状を憂える声に配慮し、過疎地を含む県内を丁寧に回ることで、福田県政継続への理解を求めた。

 福田氏はもともと、高齢で多選であることを自覚し、今回の知事選には立候補せず勇退する意向を周囲に示していた。

 6月21日の立候補表明の記者会見では、元高根沢町長で現国交副大臣の高橋克法参院議員(66)=自民=を後継候補の一人として考えていたと明かした。しかし、自民党県連や関係団体の意見集約ができなかったとされる。

朝日新聞社

2681OS5:2024/11/17(日) 21:20:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/27b33b8e51b453c077b72f210af673aa059de22e
宇都宮市長に佐藤栄一氏、多選の是非問われたが市政史上最多の6選
11/17(日) 19:14配信

朝日新聞デジタル
福田富一知事(左)の街頭演説会で演説する、宇都宮市長選立候補者の佐藤栄一氏(中央)。福田氏と県都の町づくりを今後も進めたいと訴えた=2024年11月15日午後6時57分、宇都宮市馬場通り2丁目、山下龍一撮影

 宇都宮市長選は17日投開票され、無所属の現職佐藤栄一氏(63)=自民、公明県本部推薦=が、いずれも無所属新顔の霊園理事長荒木大樹氏(53)、市民団体代表上田憲一氏(87)、元財務官僚毛塚幹人氏(33)の3人を破り、6選を確実にした。6選は宇都宮市政史上の最多当選回数となる。


 佐藤氏は元ゴルフ場経営会社の社長。2004年、知事選へのくら替え出馬を決めた当時の福田富一市長(現知事)の後継として市長選に立候補し、43歳で初当選した。

 今回の市長選の争点は、次世代型路面電車(LRT)のJR宇都宮駅西側への延伸の是非、5期20年の現市政への評価、多選の是非だった。

 自公両党の推薦を受けた佐藤氏は、組織戦を展開した。陣営の選挙対策本部長は自民の船田元・衆院議員(栃木1区選出)が務めた。街頭演説のほか、市内の企業の朝礼にも顔を出し、支持を訴えた。

 昨年8月、LRTがJR宇都宮駅東側で開業し全国的な注目を集めた。佐藤氏は「宇都宮が注目されている今がチャンスだ」と強調し、選挙戦ではLRT延伸区間の30年運行開始、延伸に伴うJR宇都宮駅西側の再開発を進めると主張した。(山下龍一)

朝日新聞社

2682OS5:2024/11/17(日) 23:02:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7adf1cd0cbf2332ca887540f32ba7dd94cd9065
【北杜市長選】新人の大柴邦彦氏が初当選 962票差で現職の上村英司氏かわす 山梨
11/17(日) 22:49配信
 任期満了に伴う北杜市長選は17日投開票が行われ、新人で元県議の大柴邦彦氏(66)が現職で再選を目指した上村英司氏(54)らを破り、初当選を果たしました。

 開票の結果、大柴邦彦氏が1万1531票、上村英司氏が1万569票、猪原弘子氏が4344票でした。

 期日前投票を含む投票率は67.95パーセントで、前回を5.23ポイント下回りました。

2683OS5:2024/11/17(日) 23:08:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a2d66feb3c276cc59013b0dd0f5fc5d9f11900d
茨城・古河市長選告示 現元新3氏 地域活性化巡り舌戦
11/17(日) 18:00配信

茨城新聞クロスアイ
菅谷憲一郎氏、森田悦男氏,、針谷力氏、(左から届け出順 )

古河市長選は17日告示され、元職でスーパー運営会社顧問の菅谷憲一郎氏(72)、新人で元県議の森田悦男氏(74)、3選を目指す現職の針谷力氏(63)=公明推薦=がいずれも無所属で立候補を届け出た。地域活性化やまちづくりを巡り、舌戦を繰り広げる。

菅谷氏は午前、同市柳橋の選挙事務所で第一声。市が進める文化センター建設に対し「建設費が高く阻止しなければならない」と指摘。「市民に優しいまちに変える」と訴えた。

森田氏は午前、同市仁連のJA茨城むつみ三和支店で出発式。ふるさと納税額の大幅増による財源確保などを掲げ「予算をしっかり使い足固めをする。前進できる市に変える」と主張。

針谷氏は午前、同市松並の駐車場で出陣。「三和地区の工業団地造成では20㌶が完売した。さらに財源を増やしていく。古河の政治を後戻りさせては駄目だ」と市政継続を訴えた。

市議補選(欠員1)も同日告示され、いずれも無所属で新人5人、元職1人の計6人が立候補を届け出た。

投票は24日午前7時から午後6時まで市内57カ所で行われ、同7時半から下大野の市中央運動公園総合体育館で開票される。有権者は11万6571人(16日現在)。

茨城新聞社

2684OS5:2024/11/20(水) 11:14:59
>>2676
藤井栄一郎 民主系
中村匡志 自民系
https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20241117-OYTNT50165/
白岡市長選挙の開票結果
2024/11/17 23:04

 白岡市長選は17日、投開票され、現職の藤井栄一郎氏(70)(無所属)が新人の中村匡志氏(47)(同)を破り、再選を果たした。投票率は41・63%で、前回選(44・20%)を2・57ポイント下回った。当日有権者数は4万3704人。



当 藤井栄一郎  9,820
  中村匡志   8,138

  (選管確定)

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20241118/1100020021.html
埼玉 白岡市長選挙 現職の藤井栄一郎氏が2回目の当選
11月18日 08時10分

任期満了に伴う埼玉県白岡市の市長選挙は、現職の藤井栄一郎氏が2回目の当選を果たしました。

白岡市長選挙の開票結果です。
藤井栄一郎 無所属・現。当選 9820票
中村匡志、無所属・新 8138票
現職の藤井氏が元白岡市議会議員の中村氏を抑え2回目の当選を果たしました。
藤井氏は70歳。
白岡市議会議員などを経て4年前の市長選挙で初当選しました。
藤井氏は、「農業関連のプロジェクトなど現実的で持続可能な施策を通じて白岡市をさらに発展させていきたい」と話しています。
白岡市長選挙の投票率は41.63パーセントで前回4年前と比べて2.57ポイント低くなりました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板