したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第49回衆議院議員総選挙(任期満了2021年)スレ

2146とはずがたり:2021/05/02(日) 17:38:47
>>2145
ありがとうございます!
東スポの不正確さだと議員と候補者を混同する可能性もあるでしょうけど,まあ基本嘘記事なんでしょうねえ

2147とはずがたり:2021/05/04(火) 00:13:35

なんでこんな揉めてるのか正直判らないとこがある

県議会自民党、後藤田正純氏の非公認求める【衆院選徳島1区】
https://news.yahoo.co.jp/articles/98b772b71011200650618774eedc78fc0b979b54
5/1(土) 15:51配信
徳島新聞

 次期衆院選徳島1区の候補者を巡り、徳島県議会の最大会派・県議会自民党(嘉見博之会長、24人)は30日、現職の後藤田正純衆院議員について「県議会などへの根拠のない誹謗(ひぼう)中傷により徳島の名をおとしめている。国会議員としてふさわしくない」として公認候補としないよう、党本部への申し入れを県連に求めることを決めた。県連は5月9日に開かれる常任総務会で議論するとみられる。

徳島市長、阿波踊り報道に対し徳島新聞社に抗議文 社は「記事は適切」と回答

 後藤田氏はこれまでフェイスブック上に「飯泉嘉門知事と県議会はなれ合いだ」などと書き込み、県議会への批判を重ねている。2019年の知事選では、県連が飯泉氏の推薦を決めたことに反して別の候補を支援。言動や対応について党本部から口頭注意を受けた。

 県連への申し入れ書では「県議会では政策議論を行っており、なれ合いなどといういわれなき指摘に憤りを覚える」と主張。「後藤田氏は口頭注意を受けたにもかかわらず、ますます(言動は)過激になっている。議員活動に支障を来すほどの痛手を受けており、同志として認められない」と指摘している。

 30日に会派総会を開いて決めた。欠席した6人の県議にも確認したが異論は出ず、会派の総意として県連に申し入れる。

 総会では、代わりの公認候補についての話は出なかった。会長で県連幹事長を務める嘉見県議は4月3日に那賀町であった同僚県議の県政報告会で、「(飯泉氏に)1区で出てほしい」と発言している。

■後藤田氏、強く反発
 徳島県議会自民党の決定に対し、後藤田正純議員は30日、県内での新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ「国政選挙を語る前に、自らの役割をしっかり果たすべきだ」と強く反発した。

 「飯泉嘉門知事と県議会はなれ合い」と指摘している点を問題視していることには「なれ合いそのもの。その結果、徳島で感染拡大を招いた」と強調。県連への申し入れには「県連は党員と支部の集合体であり、いつから県議会派の私物になったのか。勘違いも甚だしい」と批判した。

 また、嘉見博之県議が知事の出馬を促す発言をしたのを念頭に「一蓮托生(いちれんたくしょう)の知事を担いでもらって結構。自民党を出て知事との新党をつくり、次期衆院選で堂々と戦おう」と語った。

2148とはずがたり:2021/05/06(木) 00:58:49
>>1200

7666 名前:さきたま[] 投稿日:2021/04/20(火) 01:53:00
首都圏ニュース 茨城
県内議員 立民18、国民22人 国会と逆転 「日立」労組の影響 
2021年4月19日 07時09分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/99050


 衆院議員の任期満了まで、二十一日で残り半年を切り、次期衆院選は秒読みに入る。今のところ、県内全七選挙区で立憲民主、国民民主、共産などの野党共闘が成立する見通し。
 自民党が茨城1〜7区で現職(7区は比例復活)の再選を目指すのに対し、立憲民主は2、3、6、7区に、国民民主は5区に擁立。2区が元職、3区が新人、5、6区が比例復活の現職、7区が現職の顔ぶれ。1区は民主党・民進党系無所属の元職が出馬予定だ。
 共産党は4、6区に新人の擁立を発表したが、立憲民主と競合する6区では取り下げる可能性を示唆。4区には日本維新の会も新人を擁立する。

2149とはずがたり:2021/05/07(金) 01:56:53
〈衆院選〉GW中も奔走!三つ巴の新潟5区 “山古志”舞台に繰り広げられた第1ラウンド
5/6(木) 19:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/818808ebcfa90993c7d25fa8b9496a87c8e46f87
NST新潟総合テレビ

次期衆院選に向け、この大型連休中、動きを見せていたのは新潟5区の予定候補者たちです。三つ巴の戦い“第1ラウンド”は長岡市山古志地区を中心に繰り広げられました。

4日に初場所を迎えた山古志の牛の角突き。

ここに来賓として招かれていたのが、元知事で自民党の泉田裕彦衆院議員です。

会場には新潟5区から出馬を予定している前知事・米山隆一氏の姿も。

【新潟5区から出馬表明 米山隆一 氏】
記者:今、泉田衆院議員が挨拶
「そうなんですね。じゃあ我々も聞こうか」

妻でタレントの室井佑月さんとともに、対立候補となる泉田衆院議員の話に聞き入ります。

【自民党 新潟5区 泉田裕彦 衆院議員】
「この春のひととき、感染防止対策とともにご覧いただければ。国でもワクチン接種を進めて、一刻も早い日常生活を取り戻せるように頑張っていきたい」

そして来賓挨拶を終えた泉田衆院議員のもとへ…

米山氏:「どうも」
泉田氏:「どうも」
室井さん:「先生、こんにちは」

激しくぶつかり合い続ける闘牛とは対照的に、予定候補者の直接挨拶はものの数秒で終了。

そんな2人に有権者からは…

【有権者】
「選挙は三つ巴、ぜひ応援するので頑張ってください」

そして元知事同士の一騎打ちの戦いに割って入ったのが、4月に出馬を表明した元長岡市長の森民夫氏です。

「上を向いて歩こう〜♪」

草の根運動を掲げる森氏。

5日は長岡市のイベント会場で得意の歌を披露するなど、少しずつ表だった活動を増やしています。

そんな森氏が出馬会見の直後に向かったのが、2017年に亡くなった元山古志村長、長島忠美前衆院議員の自宅です。

【新潟5区から出馬表明 森民夫 氏】
「地域をよくしたいという思いを(長島氏と)共有していた」

「長島さんの思いを引き継ぐ」と話す森さんですが…

【泉田裕彦 氏(2017年)】
「長島先生の思いを少しでも継げるということであれば、微力を尽くしてみたい」

長島さんの死去に伴う補欠選挙に挑む際、こう話していた泉田衆院議員。

森氏の後継発言については…

【泉田裕彦 衆院議員】
Q.森氏は後継と言っているが
「立候補はどなたでもできる。したがってしっかり有権者と向き合っていきたい」

また“後継”という言葉こそ出していませんが、この日、長島さんの遺影に手を合わせに来た米山氏も、自民党時代に関わった「長島さんの思いを引き継ぎたい」と話します。

【米山隆一 氏】
「薫陶を受けたというか、一番最初の(選挙の)とき一緒に回らせていただいた。簡単に後継ということではないが、長島先生が礎を築いたこの山古志を継続できるように全力で頑張っていきたい」

そして森氏は5日、再び山古志を訪れ闘牛場の関係者と交流。

【森民夫 氏】
「(長島さんは)大勢の人がいなくても、行って話を聞くことを徹底していたと皆さんが言いますから、それは私もやらなきゃいけないという気持ちでいっぱい」

山古志を舞台に、それぞれの思惑が交錯する新潟5区の戦い。

静かに火花を散らしながら、決戦の時を待っています。

NST新潟総合テレビ

2150チバQ:2021/05/07(金) 07:45:26

6741 :チバQ :2021/05/07(金) 07:44:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d7e36785c8526f8f7c46b2326acb1a2217e917c
<独自>菅原前経産相立件へ 東京地検特捜部 現金提供悪質と判断
5/7(金) 2:00配信

産経新聞
菅原一秀前経産相(春名中撮影)

 前経済産業相の菅原一秀(いっしゅう)衆院議員(59)=自民=が地元・東京9区の有権者に「会費」などの名目で現金を提供していた問題で、東京地検特捜部が公職選挙法違反(寄付行為)罪で菅原氏を立件する方針を固めたことが6日、関係者への取材で分かった。特捜部は近く菅原氏に聴取を要請し、認否などを改めて確認した上で、処分の内容を決定するもようだ。


 公選法は、政治家が自分の選挙区の有権者に寄付することを禁じており、違反すると50万円以下の罰金が科される。罰金以上の刑が確定すれば失職する。

 菅原氏をめぐっては昨年6月、秘書を通じ有権者に香典名目などで計約30万円相当を寄付した公選法違反事件で不起訴(起訴猶予)となったが、東京第4検察審査会が今年2月に「起訴相当」と議決。その後の特捜部の再捜査で、香典とは別の現金提供の疑いが浮上した。

 関係者によると、菅原氏は平成30年以降、地元有権者団体が企画した祭りなどのイベントに、1回数千〜1万円を支払うことを繰り返していた。総額は菅原氏本人や菅原氏名義などで3年間で数十万円に上るとみられる。

 会費が明示されていないイベントで選挙区内の有権者に現金を支払うことは公選法上、有権者への寄付行為に当たるとして禁じられている。関係者によると、菅原氏は会費制ではない祭りなどに現金を提供していたほか、新年会などでは通例の会費よりも増額して支払った疑いがある。

 特捜部は昨年、香典事件について「法を軽視する姿勢が顕著とまでは言い難かった」として立件を見送ったが、現金提供については、広範囲で長期間にわたるため、悪質性があると判断したとみられる。

 国会議員による寄付行為では、平成11年に小野寺五典(いつのり)元防衛相が氏名入りの線香を選挙区で配ったとして書類送検された。小野寺氏は翌年に議員を辞職し、その後、罰金40万円、公民権停止3年の略式命令を受けた。

2151チバQ:2021/05/07(金) 07:45:37

6741 :チバQ :2021/05/07(金) 07:44:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d7e36785c8526f8f7c46b2326acb1a2217e917c
<独自>菅原前経産相立件へ 東京地検特捜部 現金提供悪質と判断
5/7(金) 2:00配信

産経新聞
菅原一秀前経産相(春名中撮影)

 前経済産業相の菅原一秀(いっしゅう)衆院議員(59)=自民=が地元・東京9区の有権者に「会費」などの名目で現金を提供していた問題で、東京地検特捜部が公職選挙法違反(寄付行為)罪で菅原氏を立件する方針を固めたことが6日、関係者への取材で分かった。特捜部は近く菅原氏に聴取を要請し、認否などを改めて確認した上で、処分の内容を決定するもようだ。


 公選法は、政治家が自分の選挙区の有権者に寄付することを禁じており、違反すると50万円以下の罰金が科される。罰金以上の刑が確定すれば失職する。

 菅原氏をめぐっては昨年6月、秘書を通じ有権者に香典名目などで計約30万円相当を寄付した公選法違反事件で不起訴(起訴猶予)となったが、東京第4検察審査会が今年2月に「起訴相当」と議決。その後の特捜部の再捜査で、香典とは別の現金提供の疑いが浮上した。

 関係者によると、菅原氏は平成30年以降、地元有権者団体が企画した祭りなどのイベントに、1回数千〜1万円を支払うことを繰り返していた。総額は菅原氏本人や菅原氏名義などで3年間で数十万円に上るとみられる。

 会費が明示されていないイベントで選挙区内の有権者に現金を支払うことは公選法上、有権者への寄付行為に当たるとして禁じられている。関係者によると、菅原氏は会費制ではない祭りなどに現金を提供していたほか、新年会などでは通例の会費よりも増額して支払った疑いがある。

 特捜部は昨年、香典事件について「法を軽視する姿勢が顕著とまでは言い難かった」として立件を見送ったが、現金提供については、広範囲で長期間にわたるため、悪質性があると判断したとみられる。

 国会議員による寄付行為では、平成11年に小野寺五典(いつのり)元防衛相が氏名入りの線香を選挙区で配ったとして書類送検された。小野寺氏は翌年に議員を辞職し、その後、罰金40万円、公民権停止3年の略式命令を受けた。

2152チバQ:2021/05/08(土) 00:14:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/19a8e5edda47f2ed0017ec35d0af7dbe6b9e5525
野党共闘、思惑交錯で具体像見えず 焦点は立民と共産の関係
5/7(金) 21:26配信

19
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
野党共闘をめぐる構図

 立憲民主党など野党は秋までに行われる次期衆院選で共闘し、政権交代を目指す考えだ。ただ、枠組みをめぐる各党の思惑が交錯し、共闘の具体像は見えていない。共闘に向けた協議は今後、立民が共産との関係をどう位置づけるかが焦点となる。

■党首会談が赤旗1面に

 「総選挙にむけた協力のための協議開始で一致」

 共産の機関紙「しんぶん赤旗」は4月28日付1面トップでこんな大見出しの記事を掲載し、志位和夫委員長と立民の枝野幸男代表の前日の党首会談の写真を添えた。

 共産は次期衆院選で政権交代し、共産を含む「野党連合政権」の樹立を目指す。このため野党第一党である立民にこの政権構想への合意を求めてきた。志位氏は6日の記者会見で、集団的自衛権の限定行使を可能にする安全保障関連法の廃止が政権の「土台」だとし、「それが一致できれば私たちは政権で協力していきたい」と意欲を示した。

 立民も、次期衆院選で「自公政権を倒して立民を中心とする新しい政権をつくる」(枝野氏)のが目標。ゆえに共産と候補者が競合している衆院67選挙区で立民候補への一本化を可能な限り進め、共産支持者の票も取り込みたい考えだ。

 共産はそんな立民の思惑を読み取り、共通政策づくりや政権協力での合意を半ば選挙協力の条件として突きつけ、揺さぶりをかける。会談で志位氏は枝野氏に「共通政策、政権の在り方、選挙協力、3つの分野で協議を行っていきたい」と求めた。ただ、枝野氏は「政策の一致している部分がどこにあるのか、きちんと話していかねばならない」と述べるにとどめた。

■国民は共産に距離

 志位、枝野両氏の党首会談の記事を赤旗が大きく報じた4月28日、国民民主党の玉木雄一郎代表は記者会見で、野党の政権構想に関し「共産が入る政権であれば、われわれは入れない」と表明した。日米同盟を安全保障政策の基軸とする国民は、綱領で日米安保条約の廃棄を掲げる共産とは相いれず、国民と立民の支持母体である連合も共産を含む政権を全否定しているからだ。

 玉木氏も4月27日に枝野氏と党首会談し、衆院選挙区候補の原則一本化や、連合と両党が政策協定を結ぶことで一致。その上で枝野氏に「連立政権となった場合、共産が入っているのかどうか。どこかの段階で明確に示してもらいたい」と求めていた。

 枝野氏は共産が求める政権構想での合意に関し否定も肯定もしていない。衆院選で連合の反発や保守層離れを招かぬよう共産と一定の距離を取りつつ、候補者調整などで協力を得るため共産とも丁寧に協議を進めるとみられる。

 ただ、こうした立民の「二股作戦」で衆院選に突入できるかは不透明だ。玉木氏は4月28日の記者会見で、政権構想と共産との関係の明示を改めて求め、こう断言した。

 「野党第一党である(立民の)枝野代表にそこは示していただかないと、選挙協力も政策の調整もできない」(原川貴郎)

2153チバQ:2021/05/09(日) 23:17:49
>>2142
https://news.yahoo.co.jp/articles/d88dafe9ed0f17f85db3485ff3055b32238ccaba
次期衆院選徳島1区 現職・後藤田正純氏の非公認求める 自民県連
5/9(日) 18:40配信

毎日新聞
次期衆院選の徳島1区で現職の後藤田正純氏を公認しないよう自民党本部へ申し入れることを決めた党徳島県連の常任総務会。後藤田正純氏(左上のスクリーン)はリモートで参加した=徳島市内のホテルで、9日午後2時30分ごろ、三野雅弘撮影

 自民党徳島県連(会長=山口俊一衆院議員)は9日、定期大会に代わる常任総務会を徳島市のホテルで開き、任期満了まで半年を切った次期衆院選で、徳島1区現職の後藤田正純氏=7期目=を公認しないよう党本部に申し入れることを決めた。県連が現職の公認を求めないのは異例。

 常任総務会には、リモート参加を含む34人が出席。うち30人が申し入れに賛成した。

 申し入れは、県議会最大会派の「県議会自民党」(24人)が、全員の署名を添えて県連に求めていた。同会派の要望書によると、「後藤田氏は自身のフェイスブックなどで根拠なく『知事と議会はなれあい関係』などと自民党議員のイメージダウンを狙った情報発信を重ねている」と指摘。「県選出の国会議員として全くふさわしくない」としている。

 一方の後藤田氏は、今月7日、反論する形で「県連刷新要請と厳重抗議」の文書を山口会長宛てに提出しており、9日もリモートで参加して「県民に真実を伝えている。言論の自由を無視している」と反論したが、採決で申し入れが決まった。党本部への提出時期は会長一任とした。

 会終了後の記者会見で、山口会長は「公認を決めるのはあくまで党本部だが、県議会会派全員の要望は前代未聞。重く受け止めた」と述べた。【三野雅弘】

2154チバQ:2021/05/10(月) 21:00:07
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2105100032.html
自民、衆院選見据え都議選に危機感 コロナ批判で逆風も
2021/05/10 20:44産経新聞

自民、衆院選見据え都議選に危機感 コロナ批判で逆風も

東京都の小池百合子知事

(産経新聞)

 7月4日投開票の東京都議選まで2カ月を切り、自民党が秋までに行われる次期衆院選を見据え、危機感を強めている。菅義偉政権初の国政選挙となった4月の衆参3選挙は不戦敗を含めると全敗に終わり、都議選で結果を出せなければ政権への打撃は避けられないためだ。首相が最優先課題と位置付ける新型コロナウイルスへの対応も後手に回っている印象を与え、都議選は苦戦も予想される。

 「都議選は他に大きな影響を及ぼすという意味では大変重要な選挙だが、一地方選であることに違いない。(衆院選への)一つのバロメーターだろう」

 自民党の二階俊博幹事長は10日の記者会見で、都議選についてこう語った。前回都議選は、小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」が公明党と連携して躍進した一方、自民は過去最低の23議席に沈んだ。今回は自民が公明との選挙協力を復活させ、都議会第1党を都民ファから奪還できるかが焦点となる。

 自民が警戒するのは、都議選の結果が国政に大きな影響を与えてきたためだ。平成5年の都議選は細川護煕氏率いる日本新党が躍進。7月の衆院選で自民は大敗し、8月に細川氏が首相に就いて非自民連立政権が誕生した。21年都議選は都議会第1党に躍り出た民主党が直後の衆院選で大勝し、政権交代を果たした。

 自民都連の重鎮は「都議選は衆院選の票の行方を占う戦いになる。万が一、負ければ菅政権は厳しい状況に追い込まれる」と指摘。一方で「都民ファも前回ほど勢いはない。1カ月でコロナの感染状況が改善すれば、風向きも変わってくる」と期待をかける。

 小池氏の動向もカギを握る。自民は都政で小池氏と対立していたが、都議選での衝突を回避するため、昨年7月の都知事選で小池氏を実質的に支援し、歩み寄る姿勢を見せてきた。

 ただ、小池氏は都議選の対応を明確にしておらず、都連は小池氏と旧知の二階氏の調整に期待を寄せる。高島直樹都連幹事長は4月21日、党本部で二階氏と面会し、都議選への支援を要請。その後、記者団に「二階氏と連携を取りながら都議選を勝ち抜きたい」と語った。(広池慶一)

2155チバQ:2021/05/11(火) 14:39:07
これを期待してるんだろうけどどうなるか

3805 :チバQ :2021/05/11(火) 14:31:47



https://news.yahoo.co.jp/articles/8e8d83247fbc2f58a07f8f5d8805abda96615c92
「ワクチン効果」で保守党快勝 英地方選、労働党は惨敗
5/11(火) 7:08配信

手を振るジョンソン英首相=7日、ハートルプール(AFP時事)
 【ロンドン時事】英イングランドで6日投票が行われた地方選は、10日までに結果が判明、ジョンソン首相率いる国政与党・保守党が、国政最大野党・労働党の伝統的地盤を奪うなどして快勝した。

 新型コロナウイルスのワクチン計画が順調に運び、社会が正常化に向かいつつある中、「コロナとの戦い」での政権の指導力が評価された。

 改選対象はイングランド143自治体の議会。ロンドン市長を含む13首長選など各種選挙も同時実施され、2019年の総選挙以降で「最大の有権者による試験」(英メディア)となった。労働党党首に昨年就任したスターマー氏にとっては初めての選挙の洗礼だった。

 BBC放送の集計によると、保守党は235議席増の2345議席を確保。対する労働党は、長年の牙城だった北東部ダラムの自治体議会で過半数を失うなど、326議席減の1345議席と惨敗した。

 労働党は6日の下院ハートルプール選挙区補選でも、同選挙区が創設以来の安全区だったにもかかわらず保守党候補に議席を奪われる「歴史的敗北」を喫した。

 BBCの推定では、地方選の結果を総選挙に反映させた場合、保守党は全体の36%を得票した計算。労働党は29%。選挙分析の第一人者、ストラスクライド大学のジョン・カーティス教授はBBC電子版への寄稿文で「ワクチン計画の進展で、有権者がパンデミック(世界的大流行)の最悪の時期は過ぎたと考えたことなどが与党に有利に働いた」と分析。英国は新型コロナで死者12万7000人超と欧州最悪の被害を出したが、世界に先駆けてワクチンの大規模接種を展開、現在流行は落ち着きを見せている。

 一方ロンドン市長選、中部グレーター・マンチェスター市長選では共に労働党の現職候補が再選を果たした。6日はウェールズとスコットランド両議会選も行われ、ウェールズは労働党、スコットランドは英国からの独立を掲げる自治政府与党スコットランド民族党(SNP)が勝利した。

2156とはずがたり:2021/05/11(火) 22:04:07

もっと揉めないかなぁ。。

自民幹部、後藤田氏に衆院徳島1区の公認方針伝達
https://www.sankei.com/politics/news/210510/plt2105100037-n1.html
2021.5.10 23:16政治政局

 自民党の山口泰明選対委員長は10日、次期衆院選徳島1区をめぐり、現職の後藤田正純衆院議員に対し、原則として公認する方針を伝達した。関係者が明らかにした。

 徳島1区は、平成29年衆院選で当選した後藤田氏と、福山守衆院議員(比例四国)がそれぞれ立候補を目指し、公認を争っている。

 昨年4月の徳島市長選で、後藤田、福山両氏が別々の候補を支援したことなどによるしこりが県連内には残っている。

2157とはずがたり:2021/05/11(火) 23:30:25
れいわや共産党も立てる中で左派色も強い印象の緑の党が立憲の立候補予定者に推薦!
さてどうなるか。

立憲と共産が協力する都議選での結果(成果)を受けてその後衆院選の話し合いも進むのではないかとは期待。

https://twitter.com/YoshidaHarumi/status/1392051516056301569
吉田はるみ
@YoshidaHarumi

2時間
感激、
#緑の党 からご推薦頂きました!
自然を前に謙虚でありたい。わたしたちも自然の一部。

50年後を生きる、子どもたちへの責任。
それは、気候変動を止め、環境を守り、持続可能な社会を手渡すこと。

2158とはずがたり:2021/05/12(水) 12:13:30

うおっ?!適任な道議とか首長とか居るかな?

衆院道6区 立憲佐々木氏、不出馬の意向
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/542852?rct=n_major
05/12 10:35 更新

 【旭川】立憲民主党の佐々木隆博衆院議員(72)=衆院道6区(上川管内)が、次期衆院選に出馬しない意向を固め、複数の関係者に伝えたことが12日分かった。

 関係者によると、通常国会終了後の6月19日に開く後援会の会合で、正式表明する見通し。佐々木氏は北海道新聞の取材に「今は何も言うつもりはない」と述べた。

残り:217文字/全文:369文字

2159名無しさん:2021/05/12(水) 12:31:05
自民党だったらあと2回ぐらいは出られたな。

2160とはずがたり:2021/05/12(水) 12:45:43
>>2159
ですねw

https://twitter.com/koichi_nonukes/status/1392318295882145800
Kouichi白のハートKimihira
@koichi_nonukes
返信先:
@tohazugatali1
さん
「佐々木氏の後任となる候補は旭川市の西川将人市長(52)を軸に選考が進むとみられる」

とのことです。
午後0:18 ・ 2021年5月12日・Twitter Web App

2161名無しさん:2021/05/12(水) 17:46:40
>>2158
旭川市の西川市長
と言いたいがコロナ禍だしいじめ問題もあるからなあ

2162名無しさん:2021/05/12(水) 19:52:31
北口雄幸道議会議員(上川地域選出)を推す声が
勝るのではという評もありますね。

2163チバQ:2021/05/12(水) 21:01:16
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2105120012.html
自民党北海道2区 次期衆院選候補を公募
2021/05/12 16:34産経新聞

自民党北海道2区 次期衆院選候補を公募

記者会見で次期衆院選の候補者公募を発表する自民党道2区幹部=12日午後3時ごろ、北海道庁(坂本●(=隆の生の上に一)浩撮影)

(産経新聞)

 自民党北海道2区支部は12日、秋までに行われる衆院選に向けて候補者を公募すると発表した。応募期限は21日までで、書類と面接審査を経て6月上旬に開く選考委員会で正式決定する。

 北海道庁で記者会見した同支部の鈴木健雄代表代行は「ポストコロナを見据えた政治を構築する志を持ち、行動力のある人をお願いしたい」などと話した。

 衆院北海道2区は、鶏卵汚職事件で在宅起訴された元農林水産相の吉川貴盛被告(自民離党)の議員辞職に伴い4月、補欠選挙が行われた。自民は候補者擁立を見送り、立憲民主党元職の松木謙公氏が当選した

2164とはずがたり:2021/05/13(木) 01:45:10
れいわ衆院候補者 野党共闘次第で増 浜松で山本代表
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/899940.html?fbclid=IwAR2EGounwr_WL3YnyY_GKNsA_l0q77nZu18njxUkeFln_aooG6O4qh1XqRg#close
17時間前

 れいわ新選組の山本太郎代表は11日、JR浜松駅前で行った街頭活動で報道陣の質問に答え、次期衆院選の県内選挙区の候補者擁立について「野党が共闘できるかが鍵。消費税減税が共闘の旗にならないのなら県内に(同党)候補者が増えるかもしれない」と述べ、野党共闘の状況を見極める考えを強調した。
 同党からは静岡2区に元県議の大池幸男氏が出馬予定。山本代表は「静岡県内は魅力的な選挙区が多いが、状況が整うかどうかは別だ」と述べた。
 知事選(6月3日告示、20日投開票)については「私たちに具体的な動きはない」と静観の姿勢を示した。リニア中央新幹線工事には「リニアに反対。川の水量が変わってしまえば、人々の生活や自然環境にも大きく影響を及ぼす」と語った。
 山本代表は今月、県内の複数箇所で街頭活動を予定している。

2165チバQ:2021/05/14(金) 14:14:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/d64171b365cb05ad8c965d127a105840d8066925
菅首相と知事、自民の顔はどっち? 2連ポスター続々と
5/14(金) 14:10配信

朝日新聞デジタル
自民・佐藤勉氏が入った2連ポスター=2021年5月11日午後3時3分、小山市、池田拓哉撮影

 任期満了まで半年を切ると、立候補予定者の単独ポスターを貼るのは禁止。ここで登場するのが「2連ポスター」だ。秋までにある衆院選に向けて、栃木県内でも新しい2連ポスターが次々に登場している。立候補予定者の隣に並ぶ助っ人の「顔」はどのような理由で決められたのか。

 昨年秋の自民党総裁選を勝ち抜いて「日本の顔」となった菅義偉首相。しかし県内では、自民の立候補予定者が決まっている4選挙区のうち、4区の現職佐藤勉氏(68)だけが菅首相とポスターで並んだ。佐藤氏の秘書は「当選同期で総裁選でも支持した。党総務会長の指名も受けた」と話し、佐藤氏との「近さ」を理由に挙げた。

 自民現職2人が起用するのが自民県連の顧問に就く福田富一知事だ。

 1区の船田元氏(67)は福田氏が知事に就任して以来、ずっと2連ポスターに起用しているという。船田氏の秘書は「福田知事は政治姿勢、信条、政策が似通った盟友」。

 5区の茂木敏充外相も福田氏と並んだ。木村好文県連幹事長は「選挙に強くて有権者に身近な人が選ばれるのは当然。全国では菅首相だが、栃木では昨秋の知事選で圧勝した福田知事が自民の顔だ」。

 3区の簗和生氏(42)が起用したのは上野通子参院議員。簗氏の関係者によると、来年の参院選で上野氏が改選を迎えることを意識したという。

 立憲の立候補予定者4人は全員、枝野幸男代表と並ぶポスターを作った。1区の新顔渡辺典喜氏(38)は「党代表でもあり、地元の宇都宮出身の枝野氏しか考えなかった」。3区の新顔伊賀央氏(56)は「枝野代表の顔ならば、車で通った時に立憲のポスターと一瞬でわかる」と話す。

 2区の現職福田昭夫氏(73)は、党代表代行の江田憲司氏も加えた「3連ポスター」を作製した。福田氏は「消費税減税を主張する同志」と、江田氏との絆をアピール。4区の新顔藤岡隆雄氏(44)は、応援演説を受けたことがある党副代表の玄葉光一郎氏との2連ポスターも作った。

 維新が県内で唯一擁立する1区の柏倉祐司氏(52)は、副代表で大阪府知事の吉村洋文氏と並ぶ。1区現職の船田氏が起用した福田氏に対抗し、「知事対決」を意識したという。

 共産は1、5区に新顔を立てるが、本人の顔や名前を入れたポスターは作っていない。県委員会は「ポスターは党を印象づけるデザインにして比例区票を伸ばすのに役立てたい」と説明している。

   ◇

 衆院議員の任期満了は10月21日。総務省によると、選挙区内で個人ポスターの掲示を禁ずるのは、PR合戦でお金がかかる選挙を防ぐためで、貼っていたポスターははがさないといけない。ただ、政党が政治活動でポスターを掲げるのは自由。「立候補予定者」「別の人」「政党に関する表記」を1枚で同じ割合にすると、公示・告示まで貼れる「2連ポスター」に変わる。

 ポスターが選挙目的ではないと強調するために、演説会の日時や会場を小さく刷り込んでいるケースが多い。一緒に並ぶ政治家は「弁士」らしい。しかし実際に開かれた演説会を筆者は知らない。(池田拓哉)

朝日新聞社

2166チバQ:2021/05/14(金) 14:15:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/bba42b415c26228780eedd16e2eff6b3d3159150
次期衆院選をめぐり上田滑川市長が上田県議と面会「立候補検討を」
5/14(金) 12:44配信

富山テレビ

富山テレビ放送

次期衆院選をめぐり、滑川市の上田昌孝市長は自民党の上田英俊県議と面会し、富山2区での立候補を検討するよう促しました。

13日夕方、滑川市の上田昌孝市長は入善町の上田英俊県議の事務所を訪問し、およそ40分間の面談の後、2人が取材に応じました。
*面会を終えた滑川市 上田昌孝市長「(次期衆院選で出馬を)考えてもらいたいということは当然伝えてあるが、(きょうは)私の情報収集の内容を伝えた。それ以上つっこんだ話には至っていない」
一方、上田県議によりますと、県議や市町村長、経済界などから出馬への期待の声が出ているという報告を受けたものの、直接の要請はなかったということです。
*上田英俊県議「私としてみたら政治活動を評価して頂いているということで、大変ありがたい。後援会の方などに相談すべきときが来るかもしれない」
次期衆院選の富山2区をめぐっては、自民党の県第2選挙区支部長で、現職の宮腰光寛議員が9選への意欲を示しています。

富山テレビ放送

2167チバQ:2021/05/14(金) 22:32:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebffd247d1941b1ec3bc4fbf6432b1d9b17ecafd
次期衆院選「上田滑川市長が上田県議に出馬を促す動き」背景は…記者解説
5/14(金) 19:40配信

富山テレビ放送

次期衆院選の富山2区では、現職の宮腰光寛議員が9選への意欲を示すなか、滑川市の上田昌孝市長が自民党の上田英俊県議と面会し、富山2区での立候補を検討するよう促しました。この上田市長の動きの背景には何があるのか。政治担当記者の解説です。

富山2区は、宮腰さんが1998年の初当選以来、あしかけ23年、8期にわたって務め、選挙でも安定した強みを見せてきました。
その中での上田市長の動きですが、一言でいうと、「この先も宮腰さんでいいのか、そろそろ潮時では」という水面下にあった声を、自らあえて「表」に出て刺激しようとしている行為と言えます。
宮腰さんは、沖縄・北方担当大臣を務めたなど数々の実績があります。
ただ、「その実績と経験があれば、もっといい仕事をできるはず」「そもそも自民の推薦候補が負けた知事選の責任の取り方があいまい」「コロナ下の年末に30人規模の酒席に出席し、酔って救急搬送されるなど国会議員としてあるまじき」と囁かれているのも事実です。
そうした声は、県東部の市長や町長、市町村議員からもあがっていて、そうした人たちからは上田市長の動きを、何を今さら、唐突にといった批判はあまり聞こえてきません。
ただし問題は、時間がないことです。
自民党県連は今月23日の総務会で、出馬の意欲を示している宮腰さんの支援を確認する見通しです。
そうなると党本部は当然、宮腰さんを公認候補として決定することになり、その決定に自民党員である上田英俊県議が反旗をひるがえす事は、かなり厳しいものがあります。
ただ、決定後であっても「最初で最後の国政へのチャンス」と言われる上田県議が出馬に強く意欲を示した場合、県連の対応によっては一波乱も二波乱も起きる可能性もあり、今この段階では予断を許しません。
2区ではこの他、立憲民主党も候補擁立を模索しており、本格的な夏を前に富山2区はにわかに熱くなってきています。

2168とはずがたり:2021/05/14(金) 23:14:20
県連の上申が未だ通ってないから"許可をいただ"いたのかな??

https://twitter.com/saitoh_atsuko/status/1393140684949884937
斉藤あつこ Atsuko Saitoh
@saitoh_atsuko
許可をいただき街頭宣伝を今日から始めることに。久しぶりで足が震えたけれど
道ゆく方々、駅でバス待ちをされている方々、車、バス、トラックから声援や時には歓声があがり感涙。県民と相互に心が響きあう街宣本日8回終了。感謝。
命と暮らしを守れない政治家は政治をやる資格はない。

2169とはずがたり:2021/05/14(金) 23:41:00
自民党が森下千里を擁立した理由……“握る力”で有名な立憲民主・安住淳は「ゴルフなら負けないよ!」
3/23(火) 6:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/23daefa471616fb41f2c29c0a169050df914e081
文春オンライン

「お年寄りは『めんこい子が来たねえ』ぐらい思うかも知れないけど」

 発言の主は、立憲民主党の安住淳・国会対策委員長(59)。「めんこい子」とは、3月14日に自民党宮城五区支部が次期衆院選擁立を決めた元グラビアアイドル・森下千里氏のこと。安住氏は森下氏がゴルフのインストラクターであることに触れ、周囲に「ゴルフなら負けないよ!」と軽口を叩く余裕を見せている。

 安住氏は菅義偉首相と同じ96年初当選。8回連続小選挙区で勝ってきた。

「自民党の地方議員とも良好な関係を保ち、過去の自民候補は5区の中心である石巻市に事務所を持てないほど『安住網』が張り巡らされている。自民党との貸し借りの『握り』が上手い」(政治部記者)

 森下氏を自民党宮城県連側に紹介したのは宮城を地盤とする和田政宗参院議員。「なんで名古屋生まれの元グラドルを?」と疑問の声も飛んだが、関係者の本音は「渡りに船」(地元記者)だという。近年の選挙ではダブルスコア近い圧勝が続く安住氏相手に、手を上げる候補者もいない中、「知名度があるので、勝てなくても“やってる感”を演出できる」(同前)のだ。

永田町でも有名な安住氏の「握る力」
 4月18日告示の石巻市長選でも安住氏は水面下で動いている。立候補を表明した4人のうち2人はかつて衆院選で安住氏に敗れた候補。地元関係者によると、安住氏は2人のうち03年から3度、衆院選で戦った自民系県議を支援する構えだ。「自民勢力をさらに分断し、県議側の勢力を味方につける戦略。地元の自民党は森下支援で一丸となれない」(同前)。

 安住氏の「握る力」は永田町でも有名だ。例えばデジタル庁法案の審議入り。予算審議が終わる3月末まで他法案の審議はしないのが慣例だが、今回は異例だ。菅首相肝いりの法案が早期成立すれば、4月の訪米の勢いも借りて直後の衆院解散の目が残る。菅首相を利する審議入りをなぜ安住氏は受け入れたのか。立憲内部では「自民党の森山裕国対委員長に弱みでも握られたのか?」と揣摩臆測が飛び交う。背後にあるのは強引な国対手法への不信感だ。

 2月中旬、党の会合で立憲中堅議員が「政策は党の政調会で決めて各委員会の理事が主導するのが筋だ」と手続き論を唱えたところ、安住氏は「野党の政策なんて犬も食わない」と一喝。政策よりも政局を優先する態度に党内では不満も募るが、新党さきがけ時代からの仲間である枝野幸男代表は安住氏には何も言えず、「裸の王様」状態だという。その上から目線で時に「安住閣下」と呼ばれる男の敵は、グラドルではなく党内にいるのかもしれない。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年3月25日号

2170とはずがたり:2021/05/15(土) 09:52:38
新幹線も停まる県南の中心都市小山地盤なら強そうとか思ったけどあれ,選挙区外からの応募か。地元の佐藤勉もそろそろなのではとか思ったけどここから長いのが自民党だしな〜。総務会長とかなっちゃったし。

国政への意慾が強いとなれば4区の野党候補にどう??立憲が次勝つと比例復活見えてくるしその次ぎとかに出てくれそうw

五十嵐県議、衆院栃木2区候補に応募へ 自民栃木県連が公募
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/452080
5:00
とちぎの選挙

 自民党の五十嵐清(いがらしきよし)県議(51)=小山市・野木町選挙区、5期=が、次期衆院選の栃木2区公認候補予定者を選ぶ自民県連の公募に応募する意向を固めたことが14日、関係者への取材で分かった。

西川県議、衆院2区候補に応募へ 自民栃木県連が公募
 五十嵐氏は、自民の茂木敏充(もてぎとしみつ)外相や佐藤勉(さとうつとむ)総務会長の秘書などを経て、2003年に県議に初当選した。18年に48歳の若さで議長に就任し、現在は自民県連の政務調査会長を務める。

 自民関係者によると、五十嵐氏は以前から国政への思いが強く、県連が実施した10、13年の参院選栃木選挙区での公募にも意欲を示していたという。2区に地盤は無いが、これまでの県議としての政治経験などを生かし、公募への応募を決意したとみられる。すでに複数の関係者に自身の考えを伝えている。

 下野新聞社の取材に五十嵐氏は「現時点でお話できることはない」と答えた。

 2区を巡っては、同区支部長の西川公也(にしかわこうや)元農相(78)が4月に不出馬を表明し、現在自民県連が公募を実施している。西川氏の長男で自民の西川鎭央(にしかわやすお)県議(49)=さくら市・塩谷郡選挙区、1期=が、下野新聞社の取材に対し、来週中にも応募する考えを明らかにしている。

 公募では20日まで応募を受け付け、論文や面接による審査を経て、6月4日の県連選挙対策本部会議で候補予定者を決定する。

2171とはずがたり:2021/05/15(土) 19:48:41
大阪14 青柳仁士(維)42 元国連職員・埼玉県所沢市出身・17総維新公認埼玉4区出馬落選

https://twitter.com/sk_kawachi/status/1393424984488382466
ヒマワリ河内の人ヒマワリ
@sk_kawachi
大阪14区の維新候補は青柳仁士さんに決定!

2172とはずがたり:2021/05/15(土) 23:08:56
福島はれいわに軸足移してる??
垢はれいわ新選組兼任福島のぶゆきボランティアチームだそうで

https://twitter.com/ibarakione_mito/status/1393515836095320065
れいわ茨城1区・水戸勝手連
@ibarakione_mito
【活動報告】
本日茨城1区にてポスター貼り活動を行い、新規2件掲示許可を頂けました!
福島のぶゆきさんの2連ポスターが到着し、早速掲示しました!
引き続き #水戸勝手連 メンバー募集中!!
#茨城1区 にお住まいの方、ぜひ力を貸してください!
#れいわ新選組
#福島のぶゆき

2173チバQ:2021/05/15(土) 23:55:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/890b7a6a876483116fde19c54a6cea8d323f66a5
維新が次期衆院選大阪14区に元国連職員擁立へ 空白区を解消
5/15(土) 18:41配信

毎日新聞
 日本維新の会は次期衆院選の大阪14区に、元国連職員で新人の青柳仁士氏(42)を擁立する方針を固めた。6月にも正式決定する見通し。維新は府内19の小選挙区のうち、公明党現職がいる4選挙区には候補者を立てない方針。残る15選挙区の中で唯一候補が未定だった14区に青柳氏を立て、空白区を解消して衆院選に臨む。

 青柳氏は埼玉県所沢市出身で米デューク大大学院修了。国際協力機構(JICA)や国連職員を経て、2014年と17年の衆院選で埼玉県内の選挙区から出馬したが落選した。

 大阪14区では、同選挙区を地盤としてきた維新の谷畑孝氏(比例近畿)が20年4月に体調不良のため議員を辞職。松井一郎代表は21年4月にあった党大会後の記者会見で「政治家の身分にしがみつかない、ぶれずにやってくれる人を選ぶ」と語るなど、擁立作業を進めていた。

 大阪14区には自民党現職の長尾敬氏(58)と共産党新人で元府議の小松久氏(63)も立候補を予定している。【鶴見泰寿】

2174とはずがたり:2021/05/16(日) 17:08:04

残念だ。惨敗させて次からは梅谷氏に一本化したいとこ

風間直樹前参議院議員が次期衆院選に新潟6区から出馬へ
2021-05-16 1時間前 上越, 政治・行政
https://www.niikei.jp/88441/

風間直樹前参議院議員が今年行われる次期衆院選に新潟6区から立候補することを改めて表明した。16日、にいがた経済新聞社の取材に答えた。

風間氏は最近、ミニ集会を開いていて、先ごろ新潟県妙高市で開いたほか、16日にも新潟県上越市内で集会を実施し、数人規模が集まった。

風間氏は「数年前(2019年1月)に現職の時に出馬表明したが、それ以降変更がない。コロナ感染症対策や経済的に苦しんでいる人をどのように解決するか、経済を再びどう拡大させるかなどを訴えたい」と語った。政党公認もしくは推薦のもとでの出馬となるのか無所属での出馬となるのかについては「まだ未定」と話した。

参議院から衆議院への鞍替えについては、「衆議院の優越があるため、私の政策を実現するには衆議院がいい」と話していた。

次期衆院選の新潟6区をめぐっては、現職の高鳥修一衆議院議員が5期目を目指し立候補する見通しのほか、前回2017年の選挙において約2,200票差で現職の高鳥氏に惜敗した梅谷守氏が立憲民主党の事実上の公認候補となる総支部長に決まっている。風間氏の出馬によって、三つ巴の激しい戦いとなる見通しだ。

風間氏は妙高市(旧新井市)出身の54歳。新潟県議を経て、2007年から参議院議員を2期務め、民主党在籍時の野田内閣では外務大臣政務官を務めた。現在は立憲民主党に所属している。

2175チバQ:2021/05/17(月) 22:08:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc0455b44c2119fce386b06098ebdf6494613c70
体調不良を理由に…三重4区の自民党・三ツ矢憲生衆議院議員 今期限りで政界を引退する意向固める
5/17(月) 21:20配信

東海テレビ
三重4区の三ツ矢憲生衆議院議員

 三重4区の自民党・三ツ矢憲生衆議院議員が体調不良を理由に、今期限りで政界を引退する意向を固めたことがわかりました。

 三ツ矢議員は伊勢市出身の70歳で、国交省の航空局監理部長を退任後、2003年の衆院選で初当選したのち、これまで6回当選、第二次安倍内閣では外務副大臣を務めるなどしました。

 関係者によりますと三ツ矢議員は、持病の悪化による体調不良を理由に次の衆院選には出馬せず、政界を引退する意向を周囲に伝えたということです。

 三重4区にはいずれも新人で立憲民主党の元・三重テレビアナウンサー・坊農秀治さん(49)、共産党の中川民英さん(53)がそれぞれ立候補を表明していて、自民党は候補者擁立を模索しています。

東海テレビ

2176チバQ:2021/05/18(火) 08:17:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/46ea4e2b3e390b3ff2974810c8d656a3a40d4fc2
自民・後藤田氏、地元県連から異例の「非公認」要請…内紛の影響懸念
5/18(火) 7:14配信

読売新聞オンライン
 自民党徳島県連は17日、次期衆院選の徳島1区で現職の後藤田正純氏を公認しないよう党本部に申し入れた。県連が現職の公認を求めないのは異例だ。衆院議員の任期満了が10月に迫るなか、県連内の内紛は徳島にとどまらず、党本部は影響を懸念している。

 徳島県連会長の山口俊一・元沖縄・北方相は17日、山口泰明選挙対策委員長らを訪ね、後藤田氏の非公認を促す申し入れ書を提出した。県連は9日の常任総務会で文書を採択した。

 背景にあるのは、2019年の県知事選だ。後藤田氏は、県連が推薦した飯泉嘉門知事とは別の候補者を支援した。申し入れ書では、後藤田氏がSNSに「知事と議会はなれ合い」と記した点などを問題視し、「県選出議員として全くふさわしくない」と断じた。

 山口会長は申し入れ後、記者団に「残念だが、県議団全員の決議なので重く受け止めた」と述べた。対する後藤田氏は国会内で記者団に「県民、党員不在で独善的に決めた」と県連側を批判した。徳島1区は自民の福山守氏(比例四国)との公認争いも抱える。党本部は現職優先の原則を適用する方針だが、党幹部は「ゴタゴタが続くと野党を利するだけだ」と漏らす。

 衆院選に向け、自民内で現職に対抗する動きは、ほかにも出ている。高知2区では、県連が尾崎正直・前高知県知事の擁立方針を党本部に伝え、前回選で比例復活した山本有二・元農相は反発する。福岡5区は、原田義昭・前環境相が出馬予定だが、自民の栗原渉県議も出馬に意欲を示す。

2177チバQ:2021/05/18(火) 11:54:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ce60e3cbd9e2bf8876e31916b525e9d2f5cc6d8
衆院選徳島1区で後藤田氏の非公認要請 自民県連、党本部に
5/18(火) 9:31配信

徳島新聞

 自民党徳島県連の山口俊一会長と嘉見博之幹事長は17日、後藤田正純衆院議員(徳島1区)の言動に問題があるとして次期衆院選で公認しないよう党本部に申し入れた。山口会長によると、山口泰明選挙対策委員長は公認に関する具体的な発言はせず、「決定は通常なら衆院の解散前後」と述べた。一方で、2014年の衆院選の候補者調整に関して後藤田氏を以後の選挙で1区予定者とする党の確認書については「有効」との見解を示したという。

【2021衆院選とくしま決戦前夜(上)】与党、1区の「一枚岩」難しく

 山口会長と嘉見氏は、山口選対委員長と林幹雄幹事長代理に「同志として認められない」などとする申し入れ書を提出。県議会最大会派・県議会自民党の要請を受け、9日の県連常任総務会で決定した経緯を説明した。

 山口会長は申し入れ後、記者団に「(選対委員長、幹事長代理とも)受け止めるということだった。申し入れをどう思うとか、(公認の)方向性をどうするとかいう話はなかった」と述べた。

 その上で「選対委員長から『確認書は有効だ』との言及があった」と明かした。確認書は、県内の小選挙区が3から2に削減された14年の衆院選時に作成された。12年の衆院選でいずれも選挙区で当選した後藤田氏を1区予定者、福山守氏を比例予定者とすることが明記されている。

 県連の申し入れについて後藤田氏は、議員会館で記者団に「私の非公認を求める理由が低レベルで話にならない。確認書にのっとり、ぶれずに党公認候補として頑張っていく」と話した。

2178とはずがたり:2021/05/18(火) 12:42:49
こんな感じか。世襲は避けて欲しいけど。。
>後継には、荒井氏の子息・優(ゆたか)氏や、荒井氏の元秘書で札幌市清田区選出道議会議員・梶谷大志氏などの名前が挙がっている。

原谷さんなんかどうというツイートも貰った。
原谷さんファンとしては参院で2議席を狙いに行く為にも必要な人材ではないかとは思ってはいたが次(2022)というよりその次ぎ(2025)にになってしまうからここは今回原谷さん立てて,ここで荒井後継に擬せられてる様な人は鉢呂後継として徳永さんと2議席狙って貰っても良さそう。

原谷…北海道2区・梶谷大志…22年参院北海道・荒井優…道議清田区で丸く収まってええんちゃうか。

【速報】荒井聰衆院議員(立憲民主党・北海道3区選出)が引退の意向
https://www.zaikaisapporo.co.jp/news/news-article.php?id=15738
2021年05月18日 10時00分
財界さっぽろ編集部

 道3区選出の立憲民主党衆院議員・荒井聰氏が今期での引退の意向を自身の周辺に伝えた。今月22日に開かれる後援会の会合で、自身の口から明らかにする見込みだ。

荒井氏は1946年、石狩郡当別町生まれ。札幌南高校から東京大学農学部を経て1969年農林水産省入省。その後86年に北海道庁へ出向。一度本省へ戻った後、91年から当時の横路孝弘知事の下で知事室長を務めた。
 
 その後93年に農水省を退官、日本新党から衆院選旧北海道1区に出馬し、初当選を果たした。

 その後新党さきがけを経て96年に旧民主党の結党メンバーとして参加。同年、小選挙区制導入後初めての衆院選に道3区から出馬したものの、自民党新人の石崎岳氏に敗れ、2000年の衆院選で返り咲くまで4年の浪人生活を経験した。

 00年衆院選では石崎氏に雪辱を果たして再選し、03年衆院選でも石崎氏に勝利し3選。05年のいわゆる郵政解散では抵抗勢力との争いに埋没し石崎氏に2敗目を喫したが、比例復活して4選を果たした。

 07年、衆院議員を辞職して道知事選に民主、社民、新党大地の推薦で出馬したが高橋はるみに再選を許した。

 09年の民主党による政権交代が成った衆院選では、石崎氏に比例復活も許さない圧勝。選挙後に発足した鳩山由紀夫内閣では内閣総理大臣補佐官に任命された。

 10年6月に菅直人内閣が成立すると、経済財政政策・消費者及び食品安全担当大臣として初入閣。だが事務所費の不適切な支出を問われたことから、内閣改造にともなって3カ月あまりで大臣の椅子を追われた。

 その後自民・公明の政権奪還が起きた12年衆院選、続く14年衆院選は自民党道議会議員で新人の高木宏寿氏にいずれも完敗したものの、比例復活で辛くも議席を維持。

 直近の17年衆院選では、民進党と小池百合子氏率いる希望の党との合併騒ぎの中、立憲民主党結党メンバーとして参加。野党共闘による高木氏との一騎打ちを制し8選を果たしていた。

 荒井氏は本誌の取材に対して「まだ何も決まっていない」と否定するが、立民内部では以前から任期満了でおこなわれる選挙の場合、荒井氏が勇退するとの見方が流れていた。

 後継には、荒井氏の子息・優(ゆたか)氏や、荒井氏の元秘書で札幌市清田区選出道議会議員・梶谷大志氏などの名前が挙がっている。

 優氏は1975年札幌市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、リクルートやソフトバンクグループ社長室での勤務を経て、現在は札幌慈恵学園副理事長を務めている。

 今年3月まで同学園が運営する札幌新陽高校校長として学校運営の陣頭指揮を取ったほか、佐賀県の進学校「東明館学園中学校・高等学校」理事長に就任。サツドラホールディングス子会社「シーラクンス」社外取締役、YOSAKOIソーラン祭り理事を務めている。

 また梶谷氏は1971年生まれ、北海学園大学経済学研究科修士課程中退。荒井氏の秘書を経て2007年に清田区道議選へ出馬、初当選を果たし4期目。現在、立憲民主党道連幹事長を務めており、先の2区補選では共産党北海道委員会や市民団体との交渉を取りまとめ、野党共闘による松木氏の当選に力を尽くしていた。

 6月15日発売の月刊財界さっぽろ7月号では、荒井氏の勇退を決めたきっかけや周辺事情、さらには優氏以外の後継候補などについて詳報する予定だ。

2179とはずがたり:2021/05/18(火) 12:52:23
>>2178
荒井総の息子,ただの秘書とかではなさそう。

>原谷…北海道2区・梶谷大志…22年参院北海道・荒井優…道議清田区で丸く収まってええんちゃうか。
では収まらないな。。

原谷が北海道2区なら荒井優は22年参院北海道鉢呂後継か。

https://twitter.com/yoyaMACD/status/1394492860116832256
カタコトぶうぶブタの顔インド株を注視
@yoyaMACD
4月からは新陽高校の運営母体である学校法人札幌慈恵学園の副理事長・法人本部長として学校経営に専念します。

理事長を務める佐賀県の東明館学園、理事を務める愛媛県の今治明徳学園の経営もしながら、他の学校や会社のお手伝いもしながら

2180チバQ:2021/05/18(火) 20:25:41
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2105180034.html
内閣支持率急落で衆院解散の決断困難に、カギ握るワクチン
2021/05/18 19:39産経新聞

内閣支持率急落で衆院解散の決断困難に、カギ握るワクチン

(産経新聞)

 政府与党が入管難民法改正案の今国会成立を見送ったことで、菅義偉政権の体力低下が露呈した。新型コロナウイルスの感染拡大と連動する形で内閣支持率が下落していることもあり、首相が攻めの姿勢で衆院解散・総選挙を判断できる環境とは言い難い。10月21日の衆院議員の任期満了に近い「追い込まれ解散」への警戒感も高まる。

 自民党の世耕弘成参院幹事長は18日の記者会見で、改正案見送りに際し、衆院選への影響を考慮したかを問われ「あまり選挙のことは考えていない」と否定した。しかし、党内に額面通りに受け止める向きは少なく、衆院選に悪影響を与えるリスクを避けたとの見方が強い。「反発しているのは一部の人たちだけだ」(重鎮)との意見もあるが、政権には法案への批判を押し切って成立させる余力がない状況ともいえる。

 実際、報道各社による今月の世論調査の結果は厳しい。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が15、16両日に実施した合同世論調査では、菅内閣の支持率は43・0%で、4月17、18両日の前回調査から9・3ポイント下落。不支持率は52・8%で上げ幅は10ポイントを超えた。同様に各社の調査も支持率が0・6〜9ポイント下がり、不支持率が4・3〜11・2ポイント上がっている。新型コロナ対応やワクチン接種に対する国民の不満が主な要因とみられる。

 首相は65歳以上の高齢者のワクチン接種を7月末までに完了させる目標を立て、自身の党総裁任期が満了する9月末までに衆院解散を模索することを表明している。東京五輪・パラリンピック後の9月解散論が有力視されているが、大会開催が見送られた場合は前倒しも選択肢となる。

 一方で、産経新聞社とFNNの合同世論調査で望ましい次期衆院選の時期について聞いたところ、「衆院議員の任期が満了する10月」という回答が75・3%と多数を占めた。新型コロナの感染が拡大する中で衆院解散・総選挙に打って出れば、批判は免れない。

 「この2、3カ月が勝負だ。ワクチン接種が進んで感染者が減れば状況はよくなる」。自民党幹部は今後の感染収束に期待を込めた。(沢田大典)

2181チバQ:2021/05/18(火) 20:29:04
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2105180030.html
立憲民主、不満の受け皿になりきれず 支持率の一けた低迷続く
2021/05/18 18:19産経新聞

立憲民主、不満の受け皿になりきれず 支持率の一けた低迷続く

(産経新聞)

 立憲民主党は入管難民法改正案を事実上の廃案に追い込んだことを「野党が一致結束した成果」(福山哲郎幹事長)と強調し、衆院選に向けて弾みにしたい考えだ。菅義偉政権の新型コロナウイルス対応にも世論の不満が高まっているが、立民の支持率は一けたに低迷したままだ。

 産経新聞社とFNN(富士ニュースネットワーク)が15、16両日に実施した合同世論調査では、立民の支持率は4月17、18両日の前回調査から2.2ポイント増の7.7%。次期衆院選の比例代表の投票先を立民と回答したのは10.6%だった。「支持政党なし」の一部が投票先として立民を選択したといえるが、不満の受け皿になりきれていない。

 ただ、時の政権への信任投票となる衆院選の結果は、世論調査の数字と一致しない。世論調査では「支持政党なし」が44.9%、比例投票先で政党名を挙げなかった人は40.4%。こうした層が与野党どちらに振れるかが重要で、ワクチン接種の進展や五輪の成否に左右されるとみられる。

 江田憲司代表代行は17日の記者会見で、立民支持ではないが自民党には投票したくない人が立民に投票するかどうかが結果を分けると指摘し、「いかに投票日までに積極的な支持に変えていくか。そのために骨太の政権公約を出していく」と語った。

 立民は289選挙区のうち67選挙区で共産と立候補予定者が重複している。「反政権」票が複数の野党候補に分散すれば与党に有利に働くため、野党間の候補者一本化も鍵となる。(田中一世)

2182名無しさん:2021/05/18(火) 21:04:23
揉め事多い民主系だけど、(自民党経験してないリベラル派は)比較的引退が早い議員が多いのはいい所だよな。

2183チバQ:2021/05/18(火) 21:33:24
与党か野党かってのも大きんじゃないですか?
うぃきによると2009年の選挙で、引退した民主系は
金田誠一(病気)
岩國哲人(国替え)
だけですから

*まぁ、09年は05年で大量討ち死にしたから引退候補が少ないって
 事情もあると思いますが

2184名無しさん:2021/05/18(火) 22:16:07
https://twitter.com/miraisyakai
@miraisyakai
選挙ドットコム・JX通信世論調査(5月15〜16日実施/電話調査)

内閣支持率 27.9%(4.1ポイント減)
不支持率  48.0%(7.5ポイント増)

午後9:15 ・ 2021年5月18日・Twitter Web App

@miraisyakai
選挙ドットコム・JX通信世論調査(5月15〜16日実施/電話調査)

比例投票先(%)
 自民 29.9
 立憲 20.1
 共産  9.1
 維新  8.1
 公明  5.1
 れいわ 2.2
 国民  2.0
 社民  1.7
 N国  0.6

 わからない 21.1
午後9:20 ・ 2021年5月18日・Twitter Web App

@miraisyakai
選挙ドットコム・JX通信世論調査(5月15〜16日実施/電話調査)

政党支持率(%)
 自民 26.2
 立憲 14.3
 共産  7.3
 公明  4.1
 維新  3.6
 れいわ 1.4
 国民  1.2
 社民  0.7
 N国  0.4

 支持なし 40.7

午後9:22 ・ 2021年5月18日・Twitter Web App

2185チバQ:2021/05/19(水) 01:01:01
https://www.topics.or.jp/articles/-/528201?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
与党、1区の「一枚岩」難しく 【2021衆院選とくしま決戦前夜】㊤
5/14 5:00
拡大する

 衆院議員の任期満了となる10月21日まで、5カ月余りとなった。新型コロナウイルス感染拡大の影響などで「9月解散」が有力となりつつも、政界は予断を許さない。徳島県内でも次期衆院選の動きが活発化し始めた。

 9日に開かれた自民党県連常任総務会は、大荒れとなった。県議会の最大会派・県議会自民党(24人)が徳島1区現職の後藤田正純衆院議員の言動を問題視し、次期衆院選で公認候補としないよう党本部への申し入れを県連に求めていた。協議は非公開で行われ、県議と後藤田氏の応酬は扉の外まで聞こえるほど過熱した。

 申し入れは賛成多数で決まり、出席した県議の1人はこう漏らした。「もう後には引けない」

 2019年の知事選で支援候補が分かれた後藤田氏と自民県議の溝は広がり続け、党所属県議全員が現職を公認しないよう求める「前代未聞」(山口俊一県連会長)の事態となっている。

 次期衆院選で県議側が、擁立するのではないかと取りざたされているのが飯泉嘉門知事だ。

 4月に開かれた会合で、県連幹事長で県議会自民党会長を務める嘉見博之県議が飯泉知事に徳島1区からの出馬を促す発言をして表面化。以降、自民県議と後藤田氏の対立は激しさを増していく。

 山口会長は「県連としてはそのような話にはなっていない」と繰り返し、県議会自民党でも具体的な動きはない。飯泉知事自身は7日の定例会見で「新型コロナウイルス対応に全力投球しなければならない。今の段階では考える余地はない」と述べるにとどめた。

 ただ、嘉見氏は9日の総務会後の会見で改めて知事の出馬への期待を問われ「その思いは持っている」と語った。飯泉知事も「今の段階では」と前置きしており、含みを残している。

 今後の焦点となるのが党本部の対応や知事の動向だが、県議側の思惑通りに進むかは見通せない。

 県連は近く、常任総務会での決定を受けて後藤田氏を公認しないよう党本部に申し入れる。自民党は、県内の選挙区が3から2に削減された14年の衆院選時に後藤田氏を1区予定者とする確認書を結んでおり、公認に際しては「現職優先」の方針がある。県連関係者は「現職の公認を変えるのはよっぽどの場合だろう」とみている。

 新型コロナウイルスの感染状況が、知事の出馬に影響を及ぼしかねないとの見方もある。県内では4月に感染が急拡大し、依然として収束の兆しは見られない。県内の首長からは「コロナ対応を放り出して国政に出るべきでない」と否定的な声が上がる。

 自民党内では、福山守衆院議員(比例四国)も徳島1区での出馬を模索している。ゴールデンウイーク後に「選挙区か比例で出るかを判断したい」としていたものの、感染急拡大の影響で地元後援者と十分協議できておらず結論を持ち越している。福山氏は「5月中には決めたい」と話す。

 「自民党本部がどう判断するか、正式に決まるまでは何も言えない」。連立政権を組み、これまで選挙協力してきた公明党県本部の関係者は「今は白紙の状態」と情勢を見守る。

 徳島2区では、山口氏が11期目の当選を目指す。共産党に加えて立憲民主党から公認候補が立つため、危機感を募らせている。

 感染拡大が止まらないコロナ対応や「政治とカネ」の問題などで、政府・与党への風当たりは厳しい。後藤田氏と県議側との対立を冷ややかに見る党員も少なくない。ある党員は「一枚岩で衆院選に臨むのは無理だろう。野党を利することにならなければいいが」とこぼした。

2186チバQ:2021/05/19(水) 01:01:33
https://www.topics.or.jp/articles/-/528864
野党、共闘態勢実現に障壁【2021衆院選とくしま決戦前夜】㊦
5/15 5:00 シェア
拡大する

 「『早くコロナを収束してくれ』という国民の声が、野党候補の勝利につながった」。1日、連合徳島が徳島市の県労働福祉会館で開いた徳島中央メーデーで、立憲民主党県連の庄野昌彦代表はネット配信用カメラに向かって力を込め、次期衆院選での支持を呼び掛けた。

 庄野代表が指したのは、4月25日投開票の衆参両院3選挙。野党は候補者を一本化して臨み、「保守王国」とされる広島の参院再選挙も含めて全勝した。次期衆院選に向けて共闘に弾みをつける結果となった。

 ただ県内では、共闘態勢は整っていない。徳島1区では、野党系で出馬の意向を示しているのは旧民主党の元職仁木博文氏のみ。「これまで以上に保守層に支持が広がっている」とし、無所属で立つ予定にしている。立民が2月に公認を打診した際も固辞し、推薦依頼にとどめている。

 2017年の前回衆院選で、仁木氏は土壇場になって民進党から希望の党に移った。憲法改正論議を進めることや安全保障関連法を容認する希望の党との政策協定書に署名し、共闘態勢が瓦解した。こうした経緯から、今でもわだかまりを持つ野党関係者は少なくない。

 今回もあいまいな姿勢を見せる。取りざたされている飯泉嘉門知事が出馬した場合、自民党現職の後藤田正純氏との保守分裂となれば埋没の恐れがあるとして、立民への推薦依頼を公認要請に切り替えることも考えている。

 立民県連内では「推薦や公認が思い通りになると考えられては困る」との声が上がり、庄野代表も「従来の支持者を大切にしないと、票を伸ばすのは難しい」とけん制する。

 候補擁立を見送って共闘を目指す共産党も、仁木氏に一定の譲歩を求める構えだ。上村秀明県委員長は「政策合意がなければ共闘は難しい」と指摘する。

 そんな中、橋渡しに尽力するのが、16年の参院選を前に結成された市民団体「オール徳島」。これまで国政選挙で各党間を取り持ってきた河村洋二事務局長は「しこりは確かに残っている。何とか歩み寄れる形にしたい」と調整に意欲を見せる。

 自民現職の山口俊一氏に挑む徳島2区は、共闘どころか野党同士が戦う構図になっている。共産は20年3月に久保孝之氏の擁立を発表。立民は21年3月、県内では初の公認候補として北島町議の中野真由美氏を立てることを明らかにした。

 2区は、旧民主党が政権交代を実現した09年の衆院選で、自民現職を破った選挙区。立民の平野博文代表代行が、中野氏を直接説得する形で擁立が実現した。新人で知名度が低いため、県連は街宣やあいさつ回りに奔走し、組織を挙げて浸透を図っている。

 共産にも引けない理由がある。「選挙区に候補者がいないと選挙運動が制限され、比例四国で票の上積みが難しくなる」と上村委員長。1区に加えて、2区も候補を立てないわけにはいかないのが本音だ。

 立民、共産とも一本化が実現しなければ自民現職と渡り合うのは難しいという認識は共有しているものの、県組織での調整は見送り中央に委ねる方針。

 新型コロナウイルスの感染拡大が収束しない中、迫る衆院選。徳島1、2区とも与野党それぞれの事情が絡み合い、前回とは異なる構図となりつつある。

2187チバQ:2021/05/19(水) 12:14:20
8126 チバQ 2021/05/19(水) 10:57:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e3cd4c78db89500132990a43313e1e3b26020b0
「政治不信を解消する」衆院選岐阜1区に土田氏出馬表明 無所属、囲碁棋士
5/19(水) 9:12配信


岐阜新聞Web
 日本棋院岐阜支部理事で囲碁棋士の土田正光氏(76)=写真、岐阜市金竜町=が18日、同市内で記者会見し、次期衆院選の岐阜1区から無所属で立候補すると表明した。

 土田氏は同市出身で、旧明郷中を卒業。1957年に日本棋院の院生、79年に九段となり、2005年に引退した。19年に県議選(岐阜市選挙区)に出馬し落選した。

 土田氏は「政治不信を解消し、財政再建や外国人との共存社会づくりなどに取り組む」と語った。

 次期衆院選岐阜1区では、立憲民主新人の川本慧佑氏(29)と共産新人の山越徹氏(51)が既に立候補を表明し、自民現職の野田聖子氏(60)=9期目=も立候補が見込まれる。

岐阜新聞社

2188チバQ:2021/05/19(水) 21:59:54
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/545372?rct=n_politics
道3区に複数の候補/道6区は選定進まず 立憲、後継選び急ぐ
05/19 05:00
 今秋までに行われる次期衆院選が迫る中、立憲民主党の佐々木隆博衆院議員(72)=道6区(上川管内)に続き、同党の荒井聡衆院議員(74)=道3区=が次期選挙に不出馬の意向を固め、ベテラン議員の引退意向が相次ぎ表面化した。今後はそれぞれの後継候補が焦点となり、同党は選考を急ピッチで進める構えだ。

 荒井氏は、自民党が政権を奪還した2012年衆院選で旧民主党が道内小選挙区で全敗する中、横路孝弘元衆院議長とともに比例代表道ブロックで復活当選した。党北海道代表も務め、道内旧民主党勢力をけん引した。

 近年は高齢ゆえに引退説もささやかれていた。次期衆院選は任期満了に近い秋も想定され、任期途中の突発的な衆院解散と違って「世代交代しやすい環境もあった」(立憲関係者)とみられる。立憲の道内国会議員14人のうち、佐々木氏に続き荒井氏も引退すれば、70代は鉢呂吉雄参院議員(73)=道選挙区=のみとなる。

 荒井氏の後継については、「荒井氏が自身の長男を候補にしたがっている」(荒井氏周辺)との見方もあるが、党内には世襲への慎重論も根強い。このほか複数の現職道議の名前も挙がっており、関係者は「後継選びはすんなりいかないだろう」とみる。

 一方、道6区では、佐々木氏が6月19日に旭川市内で開かれる後援会の総会で正式に引退を表明する見通し。

 後継は西川将人旭川市長(52)が有力視されるが、具体的な選定手続きは始まっていない。

 仮に西川氏が出馬する場合は来年11月の市長任期満了前に辞職することになる。新型コロナウイルス対応など懸案が山積する中で「投げだし」批判も懸念され、党は難しい調整を迫られそうだ。(内藤景太、若林彩)

2189とはずがたり:2021/05/19(水) 23:27:16

道3区に複数の候補/道6区は選定進まず 立憲、後継選び急ぐ
05/19 05:00
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/545372

 今秋までに行われる次期衆院選が迫る中、立憲民主党の佐々木隆博衆院議員(72)=道6区(上川管内)に続き、同党の荒井聡衆院議員(74)=道3区=が次期選挙に不出馬の意向を固め、ベテラン議員の引退意向が相次ぎ表面化した。今後はそれぞれの後継候補が焦点となり、同党は選考を急ピッチで進める構えだ。

 荒井氏は、自民党が政権を奪還した2012年衆院選で旧民主党が道内小選挙区で全敗する中、横路孝弘元衆院議長とともに比例代表道ブロックで復活当選した。党北海道代表も務め、道内旧民主党勢力をけん引した。

残り:457文字/全文:702文字

2190チバQ:2021/05/21(金) 23:51:27
https://www.asahi.com/articles/ASP5P6W56P5PTIPE02F.html
福岡5区の分裂回避へ自民県連説得強める 野党に危機感
神野勇人2021年5月21日 21時02分
自民党福岡県連は、次期衆院選の福岡5区に立候補する意向を示している自民党県議で新顔の栗原渉氏(55)側に対し、立候補を断念するよう説得を強めている。自民現職の原田義昭・前環境相(76)が立候補の意向を示し、党本部も公認する方針を示すなか、保守分裂を避けて野党に対抗する狙いがある。

 複数の関係者によると、県連の原口剣生会長ら幹部は14日、栗原氏を後押しする5区の党支部幹部らと面会。党本部が示す「現職優先」の方針を改めて伝え、栗原氏の立候補断念を促した。支部側からは異論が出たという。

 県連は面会の内容を党本部に伝えたうえで、6月下旬ごろに、原田氏を公認するとの党本部の方針を追認するとみられる。

 5区では昨年から原田、栗原両氏が出馬の意向を示し、自民党公認を争ってきた。党本部は昨年12月、「次期衆院選は原田氏を公認し、原田氏が栗原氏を後継指名する」との案を示し、県連側に候補者の一本化を促した。

 これを受けて原田氏は次の任期を最後に衆院議員を引退する意向を表明。それでも栗原氏は「無所属でも立候補する」と出馬の意向を変えず、有力団体の県農政連は3月、栗原氏の推薦を決めるなど保守分裂の可能性が高まっていた。

 県連が分裂回避を急ぐ背景には、野党候補への危機感がある。立憲民主党は4月、地元出身の堤かなめ県議(60)の擁立を決定。菅政権初の国政選挙となった4月の衆参3選挙で全敗するなど自民党への逆風は強まっており、保守分裂となれば原田、栗原両氏が共倒れすると危惧している。

 5区では他に共産新顔の古賀新悟氏(56)が立候補を予定している。(神野勇人)

2191チバQ:2021/05/22(土) 07:38:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca4be6cc5c125035bc5f7b8d77294d9719283ec1
次期衆院選富山2区 上田県議、立候補促す動き加速 自民入善支部も「出馬なら支援」
5/22(土) 5:01配信

北國新聞社
自民党入善町支部の拡大役員会前に開かれた町商工会の会合であいさつする上田県議(右)=入善町内

 自民党入善町支部は21日、同町うるおい館で拡大役員会を開き、次期衆院選富山2区に県議の上田英俊氏(56)=同町入膳=が出馬を決断すれば自民県連に公認を申請する方針を確認した。上田氏には今月中にも出馬の有無を判断するよう求める。同氏の後援会は既に出馬を支持することを決議しており、地元で立候補を促す動きが加速している。

 拡大役員会には町議や笹島春人町長、細田勝二JAみな穂組合長、藤井開町商工会長ら約30人が出席した。副支部長の元島正隆町議によると、上田氏の後援会が出馬を全面支援する決議をしたことを受け、緊急で開いた。

 会合では支部として上田氏が出馬できる環境を整え、出馬を決断した場合は全面支援することを確認。上田氏の後援会の米山義隆会長も出席し、後援会としての決議内容を伝えた。

 元島氏は、新しい考えを持った人を県連が推すことが大事との考えを示し「順序を踏まえて議論してほしい」と述べ、「支部や後援会、各種団体の代表が集まる前で上田県議の決意表明を聞かせてほしい」と出馬に期待した。

 元島氏によると、9選を目指す自民現職の宮腰光寛氏(70)=黒部市岡=の入善町後援会長を務める中瀬範幸会長が後援会長を辞任したという。

 終了後、笹島町長は記者団に「国政に挑戦するチャンスが来た。県議として実績を積み上げ、すぐに間に合う人物だ。入善町からの国会議員の誕生に町一丸となって押し上げていきたい。上田県議には限られた時間のなかで早く決断してほしい」と話した。

 上田氏は21日、富山新聞社の取材に支部の決定について「大変ありがたい話だ。思いを受け止めて熟慮したい」と述べた。今月中にも出馬を判断できるかどうかについては「時間は限られるが、拙速に進めて心配や迷惑を掛けるのは本意ではない」と明言を避けた。

 上田氏の地元の動きが加速したことに対し、21日、2区の県議からは「2人が出馬すると思って準備を進めなければならない」との声が上がった。

 宮腰氏側も臨戦態勢だ。滑川市の上田昌孝市長が宮腰氏について「市町村のことを何もやっていない」と批判していることに対し、宮腰氏の支援者の一人は「滑川のためにしっかり力を尽くしている」と反発。地元での活動を活発化させる方針を示した。

2192チバQ:2021/05/22(土) 07:40:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8319f9558e7e668429398319d010aabe5e696ff
後継候補決まらず…愛知11区・引退意向の73歳八木衆院議員が一転出馬へ 過去3回いずれも比例復活当選
5/22(土) 1:07配信
東海テレビ
八木哲也衆院議員

 今期限りでの引退の意向を周囲に伝えていた自民党の八木哲也衆院議員が、次期衆院選に愛知11区から出馬する意向を固めたことがわかりました。

 73歳の八木議員は、自民党の内規で比例区との重複立候補が認められず、小選挙区で連続して落選した候補の比例区との重複立候補を認めない内規にも抵触することなどから、去年10月、次の衆院選には出馬しない意向を周囲に伝えていました。

 しかし衆院選が秋までに迫り、後継候補が決まっていない中、支援者や地元の県議・市議からの要望をうけた八木議員が、愛知11区から出馬する意向を固めたことが関係者への取材でわかりました。

 週明けにも、地元の市議らに対して八木議員本人が説明するということです。八木議員は、2012年に初当選し現在3期目ですが、愛知11区で出馬した過去3回の選挙で、いずれも古本伸一郎衆院議員に敗れ、比例復活で当選しています。

東海テレビ

2193チバQ:2021/05/22(土) 23:15:11
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210521-567-OYT1T50342.html
【独自】菅原前経産相を略式起訴へ、公選法違反…80万円の違法寄付
2021/05/22 05:00読売新聞

【独自】菅原前経産相を略式起訴へ、公選法違反…80万円の違法寄付

菅原一秀前経産相 【読売新聞社】

(読売新聞)

 選挙区内の行事で主催者側に現金を提供していた疑いが浮上した前経済産業相の菅原一秀衆院議員(59)(自民、東京9区)について、東京地検特捜部は公職選挙法違反(寄付の禁止)で略式起訴する方針を固めた。違法な現金配布は公訴時効にかからない2018年以降で約50万円に上るという。特捜部は一度は不起訴(起訴猶予)とした香典提供分も略式起訴の対象に含め、計80万円前後を違法な寄付と認定する見通しだ。

 公選法は、政治家が選挙区の有権者に寄付することを禁じ、罰則は50万円以下の罰金。罰金以上の刑が確定すれば失職する。菅原氏は特捜部の任意の事情聴取に対し、違法な現金配布を大筋で認めているという。

 関係者によると、菅原氏は夏祭りや盆踊り、日帰り旅行を主催する選挙区内の町内会や商店会などに対し、1回あたり数千円〜1万円程度の提供を繰り返していた疑いがもたれている。

 菅原氏は「祝儀」や「会費」といった名目で現金を渡していたが、特捜部は主催者側の帳簿類を分析するなどした結果、18年以降の計約50万円分には、行事での飲食に伴う実費といった対価性がなく、実態は寄付だと判断したとみられる。

 特捜部は昨年6月、菅原氏が選挙区内の葬儀で自身が持参しない形での香典や、故人の枕元に飾る枕花として計30万円分を渡したと認定。その上で、経産相を辞任したことなどを踏まえて起訴猶予とした。しかし、東京第4検察審査会は2月24日付で起訴相当と議決。特捜部が再捜査していた。

2194名無しさん:2021/05/23(日) 03:59:14
>>2192
意味の無い引退撤回だよ(安倍晋三風に)。
仮に比例付けても今回の情勢じゃ復活すら出来ないだろう。

2195名無しさん:2021/05/23(日) 04:04:44
>>2191
全裸ピンポンの宮腰じゃしょうがない。こういう動きが出る地域はまだ正常だな。同じ北信越の変態枠ならパンツ高木辺りも代えた方がいい。

2196チバQ:2021/05/23(日) 17:57:33
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/680458
<衆院選>今村氏、岩田氏に優遇措置を 自民県連が決議へ
11:15

 自民党佐賀県連は22日、代表役員会を開き、今秋までに実施される衆院選で、今村雅弘氏(74)=比例九州=の比例名簿順位の優遇と、佐賀1区で出馬予定の岩田和親氏(47)の比例重複立候補を認めるよう党本部に対し、決議することを決めた。決議は7月4日の本年度県連大会に諮る。

 今村氏は党内規で定める比例の「原則73歳定年制」と、比例単独立候補の「原則2回まで」に該当する。県連としては、今村氏が2014年衆院選で区割り変更に伴い比例単独に転出した際、名簿順位が小選挙区重複立候補者より下位の31位に冷遇された経緯や、多くの国策課題を抱える佐賀県にとって「経験豊富な今村氏は欠かせない」ことを訴える。

 また、党本部では小選挙区で連続2回敗れ、比例復活した現職に対し原則、次回の比例重複立候補を認めない内規を厳格に適用する動きがあり、岩田氏がこれに該当する。県連としては佐賀空港への自衛隊輸送機オスプレイ配備計画が重要な局面を迎える中で、防衛政務官を経験した岩田氏が重要な役割を果たしていることを強調し、柔軟な対応を求める考え。

 このほか、来年夏の参院選の公認候補選考スケジュールを確認した。市町村支部と職域支部に選考を依頼し、各支部や地域協議会で審議して県連に申請する。現職の福岡資麿氏(48)が佐賀市支部から申請される見通しで、6月27日の県連総務会で決定し、同日に党本部に申請する。(栗林賢)

2197チバQ:2021/05/23(日) 18:06:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb8fc9d88f5615653dd7fe1684dbaafc851943da
選挙ポスター、張り替えの謎  悩ましいツーショット「お相手選び」【政界Web】
5/23(日) 15:05配信

時事通信
◇消えた「個人ポスター」
個人ポスターを「2連」に張り替える関係者=2021年4月19日、東京都町田市

 街で見かける政治家のポスター。近ごろ変化があったことにお気付きだろうか。実は4月21日を境に衆院選候補予定者のポスターが一斉に「ツーショット」のデザインに入れ替わったのだ。この時期に張り替えが行われる理由とは? ポスターで並ぶ「お相手」選びの事情も探った。(時事通信政治部選挙班)


◇「半年前ルール」
握手を求めるポーズは定番

 笑みを浮かべ手を差し出す国会議員、遠くを見据えた候補予定者。街で目にするこうした顔写真入りのポスターは、選挙運動などのルールを定めた公職選挙法で掲示が認められている。ただし、衆院選の場合、候補予定者が1人で写った「個人ポスター」を張れるのは、衆院議員の任期が満了する「半年前」まで。その後は選挙の公示日まで禁止される。

 現在の衆院議員の任期が切れるのは10月21日。半年前に当たる4月21日を前にポスターが一新されたのは、このためだ。代わりに登場したのが、党首や有力政治家らの写真と並んだ通称「2連ポスター」。よく見ると「衆院選候補者」「立候補予定者」といった記載はなく、現職なら「衆議院議員〇〇〇〇」、新人なら「A党B選挙区支部長」などと書かれている。2連ポスターは選挙用ではなく、あくまで「政党の政治活動用」という建前だからだ。

 「もっと早くから2連ポスターを見た」と思う人もいるかもしれない。それはきっと地方選挙。というのも公選法は衆院選や参院選と同様に、地方選挙でも半年前から個人ポスターの掲示を禁じている。例えば東京都内では、都議会議員の任期満了半年前に当たる1月22日を境に、都議選候補予定者のポスターが「2連」に変わった。

◇開かれない演説会
衆院議員と東京都議の2連ポスター。上は菅義偉首相(自民党総裁)=2021年5月21日、都内

 そんな事情もあり、都内では衆院選と都議選の候補予定者が並んだポスターも多い。2人を同時にアピールできる「一石二鳥」の手法だが、これも都議選が6月25日に告示されれば使えなくなる運命。衆院選候補予定者を支えるスタッフには、またしても張り替え作業が待っているのだ。

 2連ポスターはレイアウトにも制約がある。並んだ2人の写真、書かれた氏名の大きさはそろえる必要があり、候補予定者だけをクローズアップするのはご法度だ。

 小さな文字で日時や場所を示した「演説会のお知らせ」が記載されていることも多い。ポスターでは候補予定者本人や、並んだ有名政治家が「弁士」として紹介されているが、実際に演説会が開かれたという話はあまり聞かない。「令和3年12月〇日」といった設定が目立つのは、それまでに衆院選が行われ、このポスターも撤去されているからだろう。

2198チバQ:2021/05/23(日) 18:08:05

◇「菅さんと並ぶのはごめん」
自民党総裁の菅義偉首相(右)と立憲民主党の枝野幸男代表

 2連ポスターのお相手とは、衆院選の公示日まで最長で半年間を共にすることになる。いわばイメージづくりの肝で、その選択は候補予定者にとって死活問題。お相手選びには周到な戦略と、人間関係を含めたさまざまな思惑が込められる。長年政治の世界に身を置く自民党幹部が「ポスターを見れば候補者の性格が分かる」と言い切るほどだ。

 では、各党で人気の2連パートナーは誰だろうか。自民党であれば総裁の菅義偉首相? 立憲民主党なら枝野幸男代表? ところがそんなに単純な話でもない。党首の人気は浮き沈みが付きもの。選挙直前の情勢によっては「共倒れ」のリスクと紙一重だ。菅政権は新型コロナウイルスへの対応をめぐって「後手」批判を浴びており、自民党内からは「菅さんとポスターで並ぶのはごめんだ」(中堅)などと辛辣(しんらつ)な声も漏れる。

 「誰と並ぶのがいいと思う?」「あの先生は知名度があるけど、うちの議員とはキャラクターが合わないよね」。ポスターの張り替えを控えたこの春、永田町かいわいでは秘書の間でこんな会話が飛び交った。

◇人気の2人
河野太郎規制改革担当相(左)と小泉進次郎環境相

 当の候補者本人はツーショットの相手をどう決めるのか。菅首相を選ばなかった自民議員の2連ポスターを見ると、河野太郎規制改革担当相と小泉進次郎環境相の人気が高い。発信力に定評があり、将来の首相候補として名前の挙がる2人だけにうなずける。

 女性議員も人気の的だ。自民の閣僚経験者は、次世代リーダーを目指して総裁選出馬にも意欲を示す野田聖子幹事長代行をチョイス。別のベテランは安定した国会答弁が目立つ上川陽子法相を選んだ。

 都内で立候補を予定している立憲の若手は、悩んだ末に枝野氏や蓮舫代表代行と並ぶ「正攻法」を選んだ。実父は元自民党衆院議員。「親の代からの支援者には保守層が多い。自分が立憲の幹部と並ぶことに理解を得られるか不安だった」というが、自民の相手候補に勝つには立憲を支えるリベラル層へのアピールが不可欠と判断した。

 もっとも、2連ポスターは単に有名な政治家を据えておけばいいというものでもないらしい。長く選挙を担当してきた、ある党のベテラン職員は「本人の名前や顔が有権者に浸透していない場合、著名な政治家と並ぶと、どうしても目線はそちらにいく」とデメリットを指摘。「(2連ポスターに切り替わる)選挙の半年前までに顔を覚えてもらえるかが勝負だ」と説く。

 解散のない参院と違い、衆院選は4年間の任期半ばで行われるケースが大半。「任期満了まで半年」のタイミングを迎えたのは2009年以来12年ぶりだ。あの手、この手の工夫をこらしながら、各候補予定者は本番に向けて走り出す。

2199チバQ:2021/05/26(水) 17:55:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/29189fa9aa7be5b02b51864e26be22366b06b6d6
上田県議、出馬を明言 次期衆院選富山2区 保守分裂選の可能性、自民公認目指す
5/26(水) 5:01配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
上田英俊氏(左)、宮腰光寛氏(右)

  「市町村の夢を手助け」 自民党県議の上田英俊氏(56)=6期、入善町入膳=は25日、次期衆院選富山2区に出馬する意向を明らかにした。同党公認での出馬を目指す。28日にも記者会見する。25日、東京都内で元衆院議長の綿貫民輔氏から激励を受けた上田氏は富山新聞社の取材に「やります。市町村の夢や要望を手助けしたい」と出馬を明言した。富山2区には現職で元1億総活躍兼沖縄北方担当相で同党の宮腰光寛氏(70)=黒部市岡=が9選出馬する意向を示しており、保守分裂選挙となる可能性が出てきた。

  宮腰氏「9選へ準備」 上田氏は出馬を決断した理由について、この日面会した綿貫氏から「男としてやらなきゃだめだ。やる以上は勝たなければいけない」と激励を受けたことに加え、富山2区の市町村長らから強い出馬要請があったと説明。「(選挙区内の)全首長と面会したが応援できないという人はいなかった」と語った。

 党公認が得られなかった場合の対応については「考えていない」と述べるにとどめた。

 「無所属でも勝てる」激励の綿貫氏が言及、一本化調整「できない」  綿貫氏は上田氏との面会終了後、宮腰氏との一本化調整の可能性について「できないでしょう。(公認は)現職優先が原則だけど無所属でも勝てる。知事選を見ていれば分かる。自民党が決めれば勝てるわけじゃない」と語った。

 次期衆院選富山2区を巡っては、今月13日に上田昌孝滑川市長が上田県議に面会し、事実上の出馬を要請。その後、上田氏の後援会が出馬すれば支援する方針を決め、笹島春人入善町長も支援を表明。自民党入善町支部は、本人が決断すれば自民県連に公認申請する方針を決めている。一方で宮腰氏は23日、黒部市の県議、市議との会合で、9選を目指す決意をあらためて示している。

 上田氏が出馬の意向を明言したことに対し、宮腰氏は25日、「これまでの流れからするとそういうことなんだろう」と受け止めた上で「9選に向けてしっかりと準備をしていく」と話した。

 富山2区には立憲民主党県連も公認候補を擁立する方針を示している。

2200チバQ:2021/05/26(水) 19:34:37
https://news.goo.ne.jp/article/hbc/region/hbc-dc2cb53f61cd24923afb3454ef6ba482.html
総選挙へ…自民党は北海道2区の候補予定者を4人の中から選考  
2021/05/25 23:50HBC北海道放送ニュース

総選挙へ…自民党は北海道2区の候補予定者を4人の中から選考  

総選挙へ…自民党は北海道2区の候補予定者を4人の中から選考  

(HBC北海道放送ニュース)

 自民党は次の衆院選・北海道2区支部の候補予定者について、4人の中から選考することを明らかにしました。

 自民党の道2区支部は、衆院選の候補予定者を公募していて、4人が条件を満たしました。
 関係者によりますと、4人は、札幌市議会議員の伴良隆(ばん・よしたか)氏、先月の衆議院道2区補欠選挙で落選した鶴羽佳子(つるは・よしこ)氏と長友隆典(ながとも・たかのり)氏、札幌出身の団体職員、高橋祐介(たかはし・ゆうすけ)氏です。
 自民党の道2区支部は、来月4日に4人を面接し、投票で1人に絞り込みます。


5月25日(火)「NEWS23」

2201チバQ:2021/05/27(木) 09:17:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/2da1808e219a8439ddf6c5f56fcc87dfb503a2a5
宮腰衆院議員、引退表明 次期総選挙出ず 「分裂選避ける」 自民・富山2区8期
5/27(木) 5:01配信


北國新聞社
次期衆院選への不出馬を表明する宮腰氏=魚津市内

  魚津で会見 元1億総活躍兼沖縄北方担当相で自民党の宮腰光寛衆院議員(70)=黒部市岡、当選8回=は26日、魚津市内で記者会見し、次期衆院選富山2区に出馬せず、政界を引退すると表明した。自民党県議の上田英俊氏(56)=入善町入膳=が2区からの立候補の意向を固める中、後進に譲るべきと判断したとみられる。宮腰氏は半世紀ぶりの保守分裂となった昨年10月の知事選に触れ「知事選の反省に立ち、分裂選挙は避けなければならない」と述べた。



 宮腰氏は「今回は出馬し、次回は世代交代ということを常々考えていたが、コロナで国民の中に閉塞(へいそく)感が生まれた」と説明。知事選で自民県連が推薦した前知事の石井隆一氏が敗れたことなどを「総合的に判断した」と語った。

 さらに上田氏が25日に立候補の意向を固めたことが不出馬を決める要因になったと認めた上で「決断を下すのであれば、いつまでもぐずぐずしている訳にはいかない」と話した。後継については2区の県議と相談するという。

 宮腰氏は桜井高卒、京大法学部中退。1983年の県議選で初当選し、98年8月の衆院選富山2区の補選で初当選。農林水産政務官や農水副大臣、首相補佐官などを歴任し、2018年10月から約11カ月間、1億総活躍兼沖縄北方担当相を務めた。

 自民党県連会長も歴任したが、知事選で石井氏が敗れた責任を取って辞任した。自民党では岸田派(宏池会)に所属している。

2202チバQ:2021/05/27(木) 11:24:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9e892bdc2db118fa005fbeb2055dfa9f7463f59
宮腰氏政界引退 衆院選出馬せず
5/26(水) 18:21配信

21
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北日本新聞
記者会見で次期衆院選への不出馬を明らかにした宮腰氏=魚津市の事務所

 自民党衆院議員で富山2区選出の宮腰光寛氏(70)=8期、黒部市岡=が26日夜、魚津市新金屋の後援会事務所で記者会見し、今秋までに行われる次期衆院選への立候補を見送り、政界を引退すると表明した。富山2区では自民県議が出馬の意向を示しており、宮腰氏は「分裂選は避けなければならないなど総合的に判断した」と語った。今後は自民の公認候補選びが焦点となる。

 富山2区を巡っては今月中旬、前県議会議長で自民県議の上田英俊氏(56)=6期、入善町入膳=を推す動きが表面化。9選を目指す考えを示していた宮腰氏は23日、急きょ黒部市内の自民県議・市議と会合を開き、結束を確認。ただ、上田氏の思いは強く、28日に記者会見を開き、出馬表明する予定だった。

 宮腰氏は26日、魚津市の後援会事務所に党県第2選挙区支部の役員を務める県議を集め、引退の思いを伝えた。その後の記者会見で、不出馬は同日朝に決断したと明かし「私なりに誠実に全力で国のため、地元の発展のために尽くしてきた。支えてくれた県民に深く感謝を申し上げたい」と述べた。

 自らの進退を巡っては「今回は出馬し、次回は世代交代と常々考えていた」と説明。その上で、2020年10月の県知事選で現職と新人の支持を巡って自民党が割れた経緯に触れ「分裂選は避けなければならない」と強調。「政界引退になるのか」と問われ「出馬しないということはそういうこと」と明言した。

 会見に同席した支部長代行の鹿熊正一県議は、県議団会議を27日に開き、公認候補を協議すると説明。「しっかり手続きを踏み、ふさわしい候補を選びたい」と語った。

 衆院選富山2区を巡っては、立憲民主党県連も候補者擁立を模索している。

 宮腰氏は1983年、県議に初当選。富山2区で住博司氏が在職中に亡くなったことによる98年の衆院補選で初当選し、以降8連続当選を果たしていた。第4次安倍改造内閣では、沖縄北方兼1億総活躍担当相に就いた。2012年から自民党県連会長を務めていたが、昨年の知事選で推薦候補が敗れた責任を取って辞任した。 (米沢慎一郎)
■政策通だが地元は不満

 宮腰氏が引退を決めたのは、「自民王国」にひびが入った昨秋の知事選のような保守分裂選を回避するためだという。「知事選の反省に立ち、分裂選は避けないといけない」。26日夜の記者会見で強調した。

 上田県議の出馬表明の2日前に自ら身を引く格好を“演出”したが、自民党県連内には以前から宮腰氏への不満がたまっていた。

 党内きっての農政通で国政に力を注ぐ一方、「地元の要望に応えていない」「リーダーシップに欠ける」との批判は根強かった。閣僚を経験し「これで終わり」との雰囲気も漂い始め、知事選での推薦候補敗北で批判はさらに高まった。

 “宮腰降ろし”の直接のきっかけは、宮腰氏を批判する上田昌孝滑川市長の動きだ。「(議席を)譲るべきだ」と公言し、春以降、県東部の首長や議員、経済人に働き掛け、上田県議擁立を訴えた。「宮腰氏は外堀を埋められていった」。ある県連幹部は解説する。

 地元の県議や市議と団結を確認するなど引き締めを図った宮腰氏。しかし、組織再生の途上にある県連内には「知事選の二の舞は避けたい」との思いが強く、現職で押し切ろうとする動きは見られなかった。交代論は短期間で一気に拡大。宮腰氏は事実上、引退に追い込まれた。 (小林大介)

2203チバQ:2021/05/27(木) 12:11:50
この喧嘩の弱さ。宏池会の伝統通りですねえ

2204チバQ:2021/05/28(金) 23:49:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc233ca0f064cc2ef14cb5d2a21f5a37532f4255
保守分裂「避ける」 9選目指した自民・宮越氏引退表明
5/28(金) 11:19配信

朝日新聞デジタル
会見を開いた宮腰光寛・衆院議員(中央)と、同席した横山栄県議(左)=2021年5月26日午後7時28分、富山県魚津市新金屋1丁目、田添聖史撮影

 自民党の宮腰光寛・衆院議員(70)=富山2区=が26日夜の会見で、次期衆院選の立候補を見送り、政界引退の意向を表明した。2区を巡っては自民県議の立候補が取り沙汰される中、9選を目指すとしていた宮腰氏が会見で「分裂を避ける」と強調。自らの引退で保守分裂の混乱回避を図った形となった。


 「今日いきなり話を聞いて驚いたところ」。会見に同席した同党黒部市連支部長の横山栄県議(72)はそう語り、戸惑いをにじませた。市連はその3日前に宮腰氏が出席した会合で、9選に向けた支援を確認したばかりだったからだ。

 一転して立候補を見送った裏には、「宮腰おろし」があるとされる。2区内では長らく宮腰氏に対し「地元への還元がないという市民の声があった」(自民県議)が、今月に入り、上田昌孝・滑川市長が公然と宮腰氏を批判。県議の上田英俊氏(56)を擁立する動きを見せたのだ。

 28日には上田英氏本人の会見も予定され、立候補表明がうわさされる中、宮腰氏は先手を打つ形で引退を表明。上田英氏の動きについては「申し上げることは控えたい」としながらも、「世代交代を考えてきた」「分裂選挙は避けなければならない」と語った。

 会見に同席した県連幹事長の宮本光明県議(62)は宮腰氏の対応をこう評価した。「自分の身を捨ててでも分裂を回避し、組織を立ち直らせるための決断。涙が出るほどありがたい」(田添聖史)

朝日新聞社

2205チバQ:2021/05/29(土) 00:00:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae20c9290854517fb3dfe6c9d9b863c781f18808
「ミス日本2016」GPの松野未佳さんが自民党から出馬か 離党・秋元司衆院議員と対決も
5/28(金) 18:05配信

13
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東スポWeb
松野未佳さん

「ミス日本コンテスト2016」グランプリに選ばれた経験を持つ、旧維新の党で代表などを務めた松野頼久元衆院議員の次女・松野未佳さん(25)が、次期衆院選の東京選挙区に自民党から出馬するという情報が永田町で流れている。


 未佳さんは昨年9月、二階俊博幹事長と党本部で面会。国政選挙への出馬を猛烈にアピールして話題を集めた。祖父は同党総務会長を歴任した松野頼三氏。永田町では、父・頼久氏も活躍したことで〝政界のサラブレッド〟として動向が注目されていた。

「未佳さんは自民党の東京都連に所属しています。比例代表から出ると言われていますが、実は東京選挙区からの出馬も取り沙汰されているんですよ」(都連所属の自民党議員)

 その選挙区が、IR・統合リゾート汚職事件をめぐる買収事件で逮捕・起訴されて同党を離党した秋元司衆院議員の東京15区といわれている。

「秋元氏の後釜として未佳さんに白羽の矢が立てば、保守分裂の可能性が十分にあります」(自民党関係者)

 今後、未佳さんの自民党出馬情報は話題を集めることが予想される。

東京スポーツ

2206とはずがたり:2021/05/29(土) 15:31:36

保守層には受けそうな感じだな。田名部が主導??

2021年5月28日
立民が高畑氏擁立検討/次期衆院選青森県2区
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/530604

 立憲民主党県連が次期衆院選青森県2区に、八戸市在住のセミナー会社代表で元県公安委員長の高畑〓子氏(57)の擁立を検討していることが28日、関係者の話で分かった。今後、本人への最終的な意思確認を経て、正式に決定する見通しだ。(※〓は「紀」の異体字)

2207チバQ:2021/05/30(日) 05:48:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/8791de88743b6ca694f14eed538df6616777e08a
「解散なし」なら三木内閣以来 任期迫る衆院選シナリオ【政界Web】
5/29(土) 15:10配信
時事通信
◇公選法の例外ルール
国会議事堂(手前)=2021年3月7日、東京都千代田区

 通常国会の会期末が6月16日に迫り、永田町の関心は衆院選がいつ行われるかに集まっている。現在の衆院議員の任期は10月21日で切れるため、通常であればそれまでに衆院選が行われるはず。ただ、法制度上は任期満了を過ぎた「11月選挙」も不可能ではない。過去には解散がないまま選挙戦に突入したケースもある。菅義偉首相はどのタイミングで衆院解散を決断するのか。考えられるいくつかのシナリオを検証してみた。(時事通信政治部選挙班)


◇任期満了後の選挙も可
衆院議長が解散詔書を読み上げ、万歳する議員=2017年9月28日、国会内

 首相は新型コロナウイルスへの対応を最優先課題に掲げているが、感染状況は今なお改善の兆しが見られず、当面は衆院選ができる状況ではないとの見方が支配的だ。7月23日から9月5日に予定される東京五輪・パラリンピック期間中も想定しにくく、永田町の予想はほぼ「秋解散」に絞られつつある。

 もっとも、一口に「秋」と言ってもシナリオは複数考えられる。

 公職選挙法は「総選挙は議員の任期が終わる日の前30日以内に行う」と定めている。投開票は日曜に行うのが慣例なので、これに従えば9月26日、10月3日、同10日、同17日の4回ある日曜が候補日となる。

 ただ、実際はこの4回に限らない。公選法には例外規定があり、「任期満了の前53日以内」になってもまだ国会が開会中であれば、「閉会翌日の24〜30日後」に総選挙を実施することとされている。現職議員が十分な選挙運動を行えなかったり、逆に選挙のために国会をさぼったりすることがないように設けられたルールだ。

 今年に当てはめると、もし8月29日以降に国会が開会していればこのルールが適用される。国会法上、国会は任期満了日まで開くことができるため、政府・与党が10月21日に閉幕する日程を設定すれば、最も遅くて11月14日(日)投開票というシナリオも成り立つのだ。

 今国会を延長しなくても、通常は秋に臨時国会が召集される。コロナ情勢などで衆院選が任期満了までずれ込むことになれば、この例外規定に基づいて実施される可能性が高い。

2208チバQ:2021/05/30(日) 05:48:32
◇自民惨敗の前例
街頭演説で聴衆に支持を訴える三木武夫首相=1976年11月、東京・中央区の数寄屋橋公園

 もし首相が任期満了ぎりぎりに解散すれば、衆院選はさらに後ろへずらすこともできる。というのも、憲法は衆院解散の日から「40日以内」に総選挙を行うと定めており、10月21日解散なら投開票日の選択肢は最大で11月28日(日)まで広がるのだ。

 ちなみに、実際に任期満了で行われた衆院選は戦後1例しかない。1976年、ロッキード事件の真相究明に意欲を示していた三木武夫首相に自民党内で反発が強まり、解散できないまま任期満了・衆院選に突入。同党は結党後初めて単独過半数を割り、三木氏は退陣に追い込まれた。

 菅首相にとってはあまり縁起の良い前例ではないが、ある自民党関係者は「あえて任期満了を選ぶのも手だ」と語る。厳しい感染状況を無視して解散に踏み切れば「国民生活より政局優先」と批判を浴びるのは必至。派手に勝負に打って出るよりは、「ここまでの仕事ぶりはどうですか、と世論に問い掛ける戦い方もあり得る」というわけだ。

◇本命は「9月解散」
前回の自民党総裁選。健闘をたたえ合う(左から)岸田文雄、安倍晋三、菅義偉、石破茂各氏=2020年9月14日、東京都港区

 とはいえ、公選法上のケーススタディーと実際の解散戦略はあくまで別の話だ。

 与野党には、首相が9月5日のパラリンピック閉幕後に内閣改造・自民党役員人事を行ったり、経済対策を盛り込んだ補正予算を成立させたりした上で、「9月解散、10月衆院選」に踏み切るとの観測がある。

 この想定では、

【A】9月16日(木)解散→同28日(火)公示→10月10日(日)投開票

【B】9月27日(月)解散→10月12日(火)公示→同24日(日)投開票

 ―などの日程がささやかれている。10月24日は参院静岡選挙区の補欠選挙が予定されており、後者のケースなら同日選となる。

 こうしたシナリオでは、首相は解散から投開票までの間に9月末の自民党総裁任期を迎える。同党の総裁公選規程は「任期満了の前月中に総裁選期日を決めて公表する」と定めており、この通りに進めば8月下旬には総裁選日程が確定する見通し。だが、すでに衆院選に向けて走り出している党所属議員には負担が重く、総裁任期の延長を求める動きが出ることもありそうだ。

 一方、東京五輪の盛り上がりを追い風とするには、なるべく五輪と衆院選を近づけた方がよいという考え方もある。自民党の閣僚経験者は「パラリンピック開催中の8月末に解散、閉幕後に公示し、9月下旬投開票だ」との見立てを披露するが、それもコロナ危機を克服して五輪を成功させることが前提だ。

◇結局はコロナ次第
(右から)麻生太郎副総理兼財務相、安倍晋三前首相、自民党の甘利明氏=2021年5月21日、自民党本部

 首相は5月7日発売の月刊誌「リベラルタイム」に掲載されたインタビューで、解散について「『9月末までの間にはいつか』ということで考えている」と明言した。総裁任期が切れる前に解散を打ち、衆院選勝利の勢いで総裁再選を確実にする―。この発言からはそんな基本戦略がうかがえる。

 しかし、自民党内には「無風で再選できると思えば、首相は先に総裁選を行う」(中堅)との見方も根強い。

 安倍晋三前首相は5月3日のBSフジ番組で「菅氏が継続して職を続けるべきだ」と表明した。安倍氏が所属していた最大派閥の細田派、安倍氏の盟友である麻生太郎副総理兼財務相率いる麻生派などが結束すれば、対抗馬は出にくい。菅政権発足の立て役者である二階俊博幹事長も首相の再選を支持しており、総裁選が無投票となる可能性は決して小さくない。

 問題は世論だ。菅政権を見る世間の目は厳しい。時事通信の5月世論調査では、菅内閣支持率は32.2%で、不支持の44.6%を大きく下回った。背景に政府のコロナ対応への不満があるのは間違いなく、コロナ収束のめどが立たない現状では、本命とみられる「9月解散」まで首相が求心力を維持できる保証はない。

2209チバQ:2021/05/31(月) 15:29:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ef469a7adc99153168016f5be2a137010c6d3f8
次期衆院選 自民県連「高知2区は前知事・尾崎氏擁立」 山本氏「県連幹事長に一任する」【高知】
5/31(月) 13:54配信


高知さんさんテレビ

30日、高知市で開かれた自民党県連の常任総務会。尾崎正直・前知事を次期衆院選高知2区の公認候補にするよう党本部に求める案が全会一致で承認されました。

これに対し2区を地盤とする山本有二衆院議員はー

「高知県連幹事長に取り扱いを一任することが誤解や齟齬が生じることのない賢明な判断だと考える」

このように述べ、初めて公の場で県連の方針を了承する意向を示しました。

(自民県連中谷元会長)
「ご本人も了解し、大会出席者一同、異論なく了承したことで非常にすっきりとした決着がされて、お互いに力を合わせて衆議院選にのぞめる体制ができた」

また、党本部に対し、高知1区の公認候補に中谷元衆院議員を、山本議員と福井照議員については引き続き、国政で活躍できる処遇を求めるとしています。

高知さんさんテレビ

2210チバQ:2021/05/31(月) 20:11:43
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASP5Z739NP5ZPTLC007.html
高知2区は尾崎前知事 常任総務会で自民県連確認
2021/05/31 10:00朝日新聞デジタル

高知2区は尾崎前知事 常任総務会で自民県連確認

リモートでの参加もあった自民党高知県連の常任総務会=2021年5月30日、高知市、清野貴幸撮影

(朝日新聞デジタル)

 自民党高知県連は30日、高知市内で常任総務会を開き、次期衆院選高知2区の公認候補として新顔の尾崎正直・前知事を擁立する方針を改めて確認した。現職で県連第二選挙区支部長でもある山本有二・元農水相(比例四国ブロック)が公認候補になるのが通例という見方もあり、2人が公認争いをすることになるのかなどとする疑問の声が寄せられていたという。

 県連は2019年11月に尾崎氏擁立の方針を党本部に伝え、山本氏も取材に対し2区での立候補にこだわらないとの意向を示していた。この日の会合では、1区で現職の中谷元・会長、2区で尾崎氏の当選を目指すとする今年度の運動方針案が了承された。県連は再度、両者の公認を求めて党本部に上申する。

 出席した山本氏は「幹事長に一任する」と語った。梶原大介幹事長によると、尾崎氏擁立の方針を山本氏は了承しているという。第二選挙区支部長も尾崎氏に交代する見通し。

 常任総務会は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、年1度の県連大会に代わり開催。リモートで参加した国会議員も複数いた。役員改選では政調会長だけが交代し、西内健県議が選ばれた(再任)。(清野貴幸)

2211チバQ:2021/05/31(月) 21:02:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-atm2105310051.html
自民、国会議員VS地方組織に苦悩 次期衆院選に不安要素
2021/05/31 20:14産経新聞

自民、国会議員VS地方組織に苦悩 次期衆院選に不安要素

自民党の二階俊博幹事長=5月31日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)

(産経新聞)

 衆院議員の任期満了まで5カ月を切る中、各地で自民党所属の国会議員と地方組織との対立が表面化し、党本部が頭を悩ませている。自民は組織力を生かした選挙戦を得意とするが、足並みが乱れたままでは次期衆院選などに悪影響を及ぼしかねないためだ。党選対幹部は「特に地盤の弱い国会議員は地元の支援なしには戦えない」と述べ、早期に関係修復を図る必要性を強調した。

 「それぞれの地域にときとして意見の違いや対立があるが、選挙までにきちっと意見をまとめたい。自民党はあくまでも一つだ」

 二階俊博幹事長は31日の記者会見で、次期衆院選では党が一丸となって臨む態勢を作る考えを強調した。

 内輪もめの火だねは各地でくすぶっている。衆院徳島1区では、現職の後藤田正純衆院議員を次期衆院選で公認しないよう、党徳島県連が所属県議24人全員の署名を添えて、党本部に申し入れた。後藤田氏が飯泉嘉門徳島県知事と県議会を「なれ合い関係」などと批判したことが原因だ。

 後藤田氏は県連の動きを「県民不在、党員不在のお粗末な独り相撲だ」と反発している。山口泰明選対委員長は申し入れを受け、後藤田氏と面会して「お互い大人の対応を」といさめたが、関係改善に向けた歩み寄りはみられない。

 兵庫県知事選(7月18日投開票)でも、保守分裂の動きが顕在化している。県連は新人の前同県副知事の推薦を一旦決めたが、同県選出の国会議員団は別の新人の前大阪府財政課長を推した。党本部も国会議員団に追随し、前大阪府財政課長に推薦を出した。兵庫県議会では、一部の県議が自民会派を離脱する事態に発展し、長らく一枚岩だった県連に亀裂が入っている。

 広島では、令和元年参院選で生じた党本部と県連との溝が残ったままだ。党本部が県連の意向に反して河井案里前参院議員=自民離党=を擁立し、当選した河井氏が公職選挙法違反罪で有罪判決を受けたこともあり、現在も「ほぼ絶縁状態」(党幹部)という。

 党本部から河井氏の陣営に提供された1億5千万円の選挙資金について、二階氏が一時期「関係ない」と発言したことにも反発が広がる。中本隆志県議会議長は「県民をこれほど侮辱した発言はない」と激怒した。二階氏はその後、資金を支出した責任者は「党総裁および幹事長」と語って軌道修正したが、双方の緊張関係は続く。

 菅義偉(すが・よしひで)内閣の支持率は新型コロナウイルス対応への不満などを背景に下降傾向にあり、秋までに行われる次期衆院選は自民にとって逆風となるとの見方もある。自民選対幹部は「地方組織と国会議員が一枚岩にならないと取りこぼしが出てくる」と危機感を募らせている。(広池慶一)

2212チバQ:2021/05/31(月) 23:26:31
>>2210
福井照と高知で2議席求める気なんですかね!?

2213チバQ:2021/06/01(火) 08:22:29
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210601-567-OYT1T50106.html
【独自】菅原前経産相、議員辞職へ…違法寄付で地検が略式起訴方針
2021/06/01 05:00読売新聞

【独自】菅原前経産相、議員辞職へ…違法寄付で地検が略式起訴方針

菅原一秀前経産相 【読売新聞社】

(読売新聞)

 前経済産業相の菅原一秀衆院議員(59)(自民、東京9区)が近く議員辞職を表明する意向であることが関係者の話でわかった。菅原氏を巡っては、選挙区内の行事で主催者側に現金を提供していた疑いが浮上。東京地検特捜部が公職選挙法違反(寄付の禁止)で略式起訴する方針を固めている。

 関係者によると、菅原氏は夏祭りや盆踊り、日帰り旅行を主催する選挙区内の町内会や商店会などに対し、1回あたり数千円〜1万円程度の提供を繰り返していた疑いがもたれている。違法な現金配布は公訴時効にかからない2018年以降で約50万円に上る見通し。菅原氏は特捜部の任意の事情聴取に現金配布や違法性を大筋で認めているという。

 特捜部は昨年6月、菅原氏が選挙区内の葬儀で自身が持参しない形での香典や、故人の枕元に飾る枕花として計30万円分を渡したと認定。その上で、経産相を辞任したことなどを踏まえて不起訴(起訴猶予)とした。しかし、東京第4検察審査会が2月24日付で起訴相当と議決したため、特捜部が再捜査していた。

2214チバQ:2021/06/01(火) 09:47:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfa97c3032c95be1605d807cde181048ad348e44
菅原一秀氏、自民離党で調整 新たな現金配布疑い特捜聴取受け
5/31(月) 22:52配信

毎日新聞
菅原一秀・前経済産業相=川田雅浩撮影

 自民党の菅原一秀・前経済産業相(59)が近く、離党する調整を始めた。複数の党関係者が31日、明らかにした。菅原氏が選挙区内の祭りなどで住民らに現金を配った疑いが新たに浮上し、東京地検特捜部から任意で事情聴取されたことを受けた措置とみられる。

 菅原氏を巡っては、特捜部の捜査で2017〜19年、選挙区内の有権者延べ27人の親族の葬儀に、枕花名目で生花18台(計約17万5000円相当)を贈り、秘書らを参列させて自己名義の香典(計12万5000円分)を渡したとされる。特捜部は20年6月、公職選挙法違反容疑で不起訴処分(起訴猶予)としていたが、検察審査会が今年2月に起訴相当と議決。再捜査で新たに選挙区内で現金を配った疑いが浮上していた。

 菅原氏は菅義偉首相の側近の一人とされ、19年9月に当時の安倍内閣で、経産相として初入閣した。その後、金品を配った疑惑が報じられたため同10月に経産相を辞任した。【野間口陽】

2215チバQ:2021/06/01(火) 11:45:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef14cfc8caf1964d7756ace6b7cea2709bdd9b00
【独自】衆院選島根2区、国民民主がフリージャーナリストを擁立へ
6/1(火) 6:00配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
山陰中央新報
 国民民主党島根県連(森本秀歳代表)が、次期衆院選島根2区に党公認で出馬予定だった元県議の珍部芳裕氏(43)の擁立を取り下げ、フリージャーナリスト、通訳の折川朋子氏(43)を候補に立てる方針を固めたことが31日、分かった。珍部氏への支持拡大が見通せないことが理由とみられる。1日にも会見を開いて発表する。

 折川氏は東京都出身で、神戸大大学院国際協力研究科修了後、毎日新聞社に入社。13年6月に退職し、フランスでフリージャーナリストとして活動した。今年4月に同党の候補者公募に出願し、県連に党本部が紹介したという。

 県連は2019年12月に珍部氏の擁立を発表。ただ、県西部の後援会組織立ち上げが遅れるなど支援体制づくりは低調で、支持母体の連合島根から県連を含め活動量の少なさを問題視する声が上がっていた。

 県連幹部は31日までに連合島根のほか、立憲民主党県連と社民党県連に候補者差し替え方針を伝えた。

 取材に対し国民県連の岩田浩岳幹事長は「組織としてより有利な条件で戦えるように考えているところだが、現時点では何もお伝えはできない」と明言を避け、珍部氏は「自分からは何も言えない」と述べた。

 島根2区には、自民党現職の竹下亘氏(74)=7期=と、共産党島根県西部地区委員長の向瀬慎一氏(50)が出馬を予定している。

2216チバQ:2021/06/01(火) 19:32:41
。簡裁が略式命令を出し、罰金が納付されれば裁判を開かずに罰金刑が確定し、公選法の規定で公民権が停止される。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210601k0000m010287000c.html

菅原一秀氏「捲土重来を期す」 衆院議長に議員辞職願提出、辞職へ
2021/06/01 19:23毎日新聞

菅原一秀氏「捲土重来を期す」 衆院議長に議員辞職願提出、辞職へ

菅原一秀前経済産業相が衆院本会議を欠席したため、倒されたままの氏名標(手前)=国会内で2021年6月1日午後1時1分、竹内幹撮影

(毎日新聞)

 自民党の菅原一秀・前経済産業相(59)は1日、大島理森衆院議長宛てに議員辞職願を提出した。それに先立ち自民党に離党届も提出した。東京地検特捜部が近く菅原氏を公職選挙法(寄付の禁止)違反で略式起訴する見通し。自民党は2日の党紀委員会で受理し、衆院は3日の本会議で辞職を許可する方針だ。

 菅原氏は1日、党幹部に手紙を送り「党にご迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪し、離党と議員辞職をする意向を伝達した。「捲土(けんど)重来を期す」とも記し、政治活動は継続する意向をにじませたという。別の党幹部によると、離党届では離党の理由を「一身上の都合」とした。

 特捜部は検察審査会の起訴相当議決を受けて再捜査した結果、2017〜19年に選挙区内の行事で現金計数十万円を配ったことが新たに裏付けられ、不起訴(起訴猶予)処分を見直す必要があると判断した模様だ。関係者によると、菅原氏は現金配布を認めているという。

 特捜部は再捜査で、選挙区内の祭りなどで複数の主催者側に会費などの名目で現金数千円から1万円程度を渡していたことを確認。前回起訴猶予とした有権者の親族の葬儀で秘書らに持たせた香典など(計約30万円相当)のうち、公訴時効を迎えていない分と合わせて罰金を求めて略式起訴するとみられる。簡裁が略式命令を出し、罰金が納付されれば裁判を開かずに罰金刑が確定し、公選法の規定で公民権が停止される。

 菅原氏は菅義偉首相の側近で、19年9月に経産相として初入閣したが、金品配布疑惑が報じられたため同年10月に辞任した。特捜部は20年6月に菅原氏を起訴猶予としたが、東京第4検察審査会は21年2月、「将来の選挙も念頭に置いたと考えるのが自然だ」などとして起訴相当と議決していた。【東久保逸夫、志村一也、遠藤修平】

2217とはずがたり:2021/06/01(火) 21:20:21
!?

https://twitter.com/Candidates2021/status/1399677992075333632

Candidates2021 - 衆院選情報サイト
@Candidates2021
本日、日本維新の会の「選挙区支部長」のページから、これまで #東京11区 支部長とされていた前田順一郎の掲載が取り下げられたことを確認しました。
https://o-ishin.jp/member/sibucho/

関連する報道が全くないため、本サイトではとりあえず掲載を続けます。

2218とはずがたり:2021/06/01(火) 21:27:24
なんと,珍部さん辞退か。組織の動揺を阻止する為にもすかさずストックしてある落下傘を投入って感じ?
そこは高井とか投入しろよなあ。。

【独自】衆院選島根2区、国民民主がフリージャーナリストを擁立へ
https://nordot.app/772131653758681088
2021/6/1 06:00 (JST)
c山陰中央新報社

 国民民主党島根県連(森本秀歳代表)が、次期衆院選島根2区に党公認で出馬予定だった元県議の珍部芳裕氏(43)の擁立を取り下げ、フリージャーナリスト、通訳の折川朋子氏(43)を候補に立てる方針を固めたことが31日、分かった。珍部氏への支持拡大が見通せないことが理由とみられる。1日にも会見を開いて発表する。

 折川氏は東京都出身で、神戸大大学院国際協力研究科修了後、毎日新聞社に入社。13年6月に退職し、フランスでフリージャーナリストとして活動した。今年4月に同党の候補者公募に出願し、県連に党本部が紹介したという。

 県連は2019年12月に珍部氏の擁立を発表。ただ、県西部の後援会組織立ち上げが遅れるなど支援体制づくりは低調で、支持母体の連合島根から県連を含め活動量の少なさを問題視する声が上がっていた。

 県連幹部は31日までに連合島根のほか、立憲民主党県連と社民党県連に候補者差し替え方針を伝えた。

 取材に対し国民県連の岩田浩岳幹事長は「組織としてより有利な条件で戦えるように考えているところだが、現時点では何もお伝えはできない」と明言を避け、珍部氏は「自分からは何も言えない」と述べた。

 島根2区には、自民党現職の竹下亘氏(74)=7期=と、共産党島根県西部地区委員長の向瀬慎一氏(50)が出馬を予定している。

2219チバQ:2021/06/02(水) 09:38:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa9f1f3f066293f08117fe9430ea3260d720d652
維新、衆院選京都1区に新人・堀場氏候補擁立へ
6/2(水) 7:31配信


京都新聞

 日本維新の会が次期衆院選京都1区に、新人の講師業堀場幸子氏(42)を擁立することが1日、関係者への取材で分かった。維新が2日に発表する。

 維新が次期衆院選に向けて京都府内で擁立を決めたのは、3区の現職と6区の新人に続いて3人目。

 堀場氏は京都新聞社の取材に「党本部の発表後に改めてきちんとお話させていただきたい」と話している。堀場氏は京都市南区出身で、フェリス女学院大大学院修了。

 京都1区では、自民党現職の伊吹文明氏(83)と共産党現職の穀田恵二氏(74)が立候補の準備を進めている。

2220名無しさん:2021/06/02(水) 10:57:36
>>2217
都議選に転出するのではと噂されていますね

2221岡山1区民:2021/06/02(水) 13:08:54
>>2215
本人のFacebookが更新されてて、「政治からは少し距離をとる」をある。県議選落選後に立ち上げたレストランがコロナで大変になってる可能性もあるし・・・

2222とはずがたり:2021/06/02(水) 16:44:02
東京24区に新人 社民
2021年06月02日15時40分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060200836&g=pol

 社民党は2日の常任幹事会で、次期衆院選東京24区に労働組合書記長で新人の朝倉玲子氏(62)の擁立を内定した。

2223とはずがたり:2021/06/02(水) 16:45:17
>>2220
そんな感じの噂を私も聞きましたが合ってましたね!

https://twitter.com/ishin_ocha/status/1399952046141313032
おちゃ日本国旗
@ishin_ocha
【日本維新の会 選挙情報】(6月2日発表)

・東京11区 前田順一郎氏は支部長職を辞退
→東京都議会議員選挙板橋区選挙区に出馬する為。
午後1:52 ・ 2021年6月2日・Twitter Web App

>>2221
なるほど〜,それあるかもしれませんね。。

2224チバQ:2021/06/02(水) 20:25:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7167957b9f14c9382ee30dd25bbe97152cd13e7
菅原元経産相の辞職、後藤田議員への乱…自民党で“仁義なき”保守分裂選挙区が続出 〈dot.〉
6/2(水) 13:12配信
AERA dot.
議員辞職した菅原一秀元経産相(C)朝日新聞社

 公職選挙法違反(買収)で刑事告発され、検察審査会で「起訴相当」と議決されていた前経産相、菅原一秀衆院議員が6月1日、議員辞職した。


 今週中にも、東京地検が略式起訴の処分をするとみられるためだ。

<私の政治活動において、一部、公職選挙法に触れる部分があり、当局の事情聴取に多くの時間を使って丁寧に説明してまいりました>

 菅原氏が1日付で公表した文書は、公職選挙法に抵触していたことを認めるような内容だった。

「菅原氏の辞職は、解散総選挙を控えて想定していたこと。辞職して、略式起訴を受け入れるという意味だ。自民党にとっては、次の候補を誰にするか、頭が痛い」(自民党東京都連所属の衆院議員)

 公職選挙法違反となれば、菅原氏は公民権停止となる可能性が高く、一定期間は選挙に出馬できない。同じ公職選挙法違反で有罪になった河井案里氏は公民権停止5年間だ。

 早くも菅原氏の地元、衆院東京9区では「次の候補」として、区議や都議などの名前が自民党内で上がっているという。東京9区は直近では3度連続で菅原氏が小選挙区で勝利してきた。だが、次の候補を決めるにも菅原氏の意向にも配慮すべきとの声もある。

「菅原氏は菅首相に近い。公民権停止が3年なら次の次の衆院選の出馬は可能です。今年の衆院選はみそぎで候補者を出さない方がいいという声もある。そうなると保守系無所属で出馬するという人もいるので、さらに混乱する可能性もある」(自民党幹部)

 混乱しているのは東京9区だけではない。とりわけ、安倍政権での衆院選はすべて自民党の圧勝。長く現職が居座るので、自民党から出馬したくてもなかなか順番が回って来ず、「保守分裂」となっている小選挙区がいくつもある。

 東京・永田町の自民党本部には5月17日、山口俊一徳島県連会長と県連幹部の姿があった。県連側が山口泰明選対委員長に手渡したのは、「申し入れ書」。衆院徳島1区、自民党から7回当選の後藤田正純衆院議員を次期衆院選では「非公認」とするように要請したのだ。

 申し入れ書には徳島県議会最大会派「県議会自民党」の24人全員が賛同し、署名を付けていた。申し入れ書に問題視される後藤田氏の言動が列挙されていた。

<徳島県知事と徳島県議会はなれ合い関係にあり責務を果たしていないといった趣旨の発言を繰り返す>

<自民党のイメージダウンを狙った発信>

<コロナ禍に便乗して「知事・議会・地元新聞の3密トライアングル」という表現で結託しているようなイメージを県民に与えている>

 また、後藤田議員が議員宿舎にタレントの妻、水野真紀氏以外の女性を連れ込んだと過去、報じれたことも<怒りと失望>と指摘されていた。

 以前から後藤田議員と徳島県連は大きな溝があった。決定的な対立となったのは2年前の徳島県知事選挙だ。徳島県連は現職の飯泉嘉門知事を支持。後藤田議員は、自身に近い県議を擁立した。自民党所属の徳島県議は憤慨しながら話す。

「県連の総意で飯泉氏と決めたのに、後藤田氏は気に入らんと自分勝手に候補を決めた。本当にひどい。普通、地元が国政に送り出している国会議員を公認せんでくれ、なんて要請することはまず、ありません。後藤田氏がいかに徳島の足を引っ張っているか。やむにやまれぬのこと」

2225チバQ:2021/06/02(水) 20:26:34
 一方、後藤田議員は自身のFACEBOOKで「2年前の知事選のですね、おそらく仕返し。本当にお粗末な県議会議員、知事与党の選挙妨害だ」と反論している。

 徳島県連の中では、早くも後藤田議員に代わる衆院議員候補者として、飯泉知事の名前があがっている。だが、後藤田議員は旧徳島3区、現在の徳島1区から7回連続当選と圧倒的な強さだ。

「実は直近の自民党の世論調査で、後藤田氏は野党候補に数ポイント、リードされている。今は昔ほど人気がない後藤田氏。叩きのめすには、人気が高い飯泉知事がピッタリだ。飯泉知事が決断すれば、徳島県連は全面支援、党本部にも公認を求めます。飯泉知事と後藤田氏が無所属で激突して、勝った方が自民党入りでも構わない。絶対、飯泉知事が勝ちます」(前出・徳島県議)

2226チバQ:2021/06/02(水) 20:27:01
衆院の任期が切れる10月まで、あと4か月ほどだ。このように、自民党同士で対立する小選挙区は他にもある。衆院新潟2区は、現職の細田健一衆院議員と前回、野党候補として勝利した後、自民党入りした鷲尾英一郎衆院議員がしのぎを削っている。

 細田議員は自民党から、鷲尾議員は旧民主党など野党から出馬し、過去3度の直接対決は、2勝1敗で細田議員に軍配があがっている。

 だが、鷲尾議員が自民党入りし、二階派の所属も認められたことで、どちらが自民党の公認となるのか、未だに決まっていない。自民党所属の地元県議は言う。

「細田氏は安倍前首相が実質的に領袖の細田派、鷲尾氏は二階派とあって、どちらも引かず、調整がつかない。保守分裂となれば、野党を利するだけ。早く調整してほしい」

 衆院群馬1区では、現職の尾身朝子衆院議員に対して、前回は単独比例当選した中曽根康隆衆院議員が公認を目指している。

「尾身氏の父は財務相まで務めた尾身幸次氏。中曽根氏も父、弘文参院議員は外相など何度も閣僚を経験した大物で、祖父は中曽根康弘元首相です。現職の尾身氏は細田派なので優先されているが、中曽根氏も簡単に下りそうにもない。重鎮ばかりが出てくるので、収拾がつかないよ」(自民党幹部)

 衆院福岡5区は元環境相、原田義昭衆院議員の地盤だ。しかし、自民党福岡県連の県議団が昨年、栗原渉県議を全会一致で、次期衆院選候補に推薦を決める”乱”があった。

 昨年12月、自民党の山口選対委員長はわざわざ福岡まで足を運び、福岡県連幹部と面談した。

「次の衆院選は原田氏で行きたい。これで最後なのでその次は栗原氏でどうでしょう」

 両者の「仲裁」に入り、原田議員も「次が最後」と明言した。しかし栗原県議を支持する自民党の県議はこう反発する。

「原田氏はこれまで『次は出ません』と言いながら、ずっと反故にして出馬してきた。信じられない。栗原氏は今も出馬の意向がある。保守分裂でも勝てると踏んでいる」

2227チバQ:2021/06/02(水) 20:29:55
 原田議員は麻生派で栗原県議は農水相などを歴任した太田誠一元農水相の秘書だった。

「麻生氏と太田氏は昔から仲よくないからね。山口選対委員長が仲介しても栗原氏は勝てると踏めば、出馬しそうだよ。原田氏はあまり選挙に強くないしね」(自民党幹部)

 一方、自民党の高知県連は常任総務会を5月30日、開催した。現職で元農水相の山本有二衆院議員ではなく、高知県の尾崎正直前知事を次期衆院選高知2区の公認候補にすることを承認し、党本部に申請することになったのだ。

 これまで県連と対立してきた山本議員。しかし、この日は常任総務会に出席し、「高知県連に一任をする」と神妙に発言した。高知2区だけは、保守分裂」を回避した恰好だ。

「自民党では選挙の前に身内と争う”仁義なき戦い”に勝たねばならない。ただ党本部としては保守分裂になると、野党を利することにつながるので避けたい。熊本2区、鹿児島の1区と2区、新潟1区でも自民党系候補が複数、名乗りをあげている。派閥の意向もあり、簡単に片付く問題じゃない。選挙まであとわずかなのに、大丈夫かとの声もあがっている」(前出の自民党幹部)

 衆院の解散総選挙を控え、まだまだ波乱がありそうだ。

(AERAdot.編集部 今西憲之)

2228チバQ:2021/06/03(木) 19:40:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bbd07ec335f0a0cb185034cb32d507697fb17a8
最終候補に五十嵐県議 栃木衆院2区の自民公募 4日正式決定へ
6/3(木) 7:01配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
下野新聞SOON
五十嵐清氏

 自民党県連が実施している衆院栃木2区の公認候補予定者を選ぶ公募で、面接による2次選考と最終選考が2日行われ、自民の五十嵐(いがらし)清(きよし)県議(51)=小山市・野木町選挙区、5期=が最終候補者に絞り込まれたことが分かった。複数の関係者が明らかにした。

 県連は4日の選挙対策本部会議で五十嵐氏を候補予定者として正式決定し、翌5日の定期大会で承認を得て党本部へ申請する方針。

 五十嵐氏は面接後、記者団の取材に「(面接で出馬の覚悟を問われたので)もう県議選には出ず、2区に根を下ろしてしっかり政治活動に取り組みたいと話した。当然選ばれたいし、選ばれたら議席を取りたい」と述べた。現在は小山市在住だが「日光市に住まいを確保してある」と近く転居する考えを明らかにした。

 関係者によると、宇都宮市内のホテルで行われた2次選考には7人が参加。自民の西川鎭央(にしかわやすお)県議(49)=さくら市・塩谷郡選挙区、1期=や県内出身の官僚、大学教授、国会議員秘書、企業経営者らが面接に臨んだ。審査は1次選考と同様に、県連幹部や業界団体の代表者ら約15人で組織する選考委員会が行った。

 公募には男性15人、女性3人の計18人が応募。このうち3人は書類に不備があり、選考対象から外れた。5月26日の書類・論文審査による1次選考で候補者は7人に絞り込まれていた。

 五十嵐氏は自民の茂木敏充(もてぎとしみつ)外相や佐藤勉(さとうつとむ)総務会長の秘書などを経て2003年、県議に初当選した。18年に議長に就任し、現在は県連の政務調査会長を務めている。

2229チバQ:2021/06/03(木) 20:39:51
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/454583
栃木衆院2区候補 15人から選考 県議、官僚など18人応募
5/21 5:00


 自民党県連が実施していた衆院栃木2区の公認候補予定者を選ぶ公募の受け付けが20日、締め切られ、18人の応募があった。県連によると、書類の不備で3人が選考対象外となり、15人から選ぶことになる。内訳は男性15人、女性3人で、年齢や職業などは公表していない。県連は論文や面接による審査を行い、6月4日に候補予定者を決定する。

 2区を巡っては、現支部長の西川公也(にしかわこうや)元農相(78)が4月23日に不出馬を表明。県連は公募の実施を決定し、今月7日から応募を受け付けていた。

 西川氏の長男で自民の西川鎭央(にしかわやすお)県議(49)=さくら市・塩谷郡選挙区、1期=が公募に応募したことを表明したほか、自民の五十嵐(いがらし)清(きよし)県議(51)=小山市・野木町選挙区、5期=も応募した。

 関係者によると、2人のほかに県内出身の官僚や医師、国会議員秘書、税理士らが応募したという。

 県連は今後、県連幹部や県内業界団体の代表者ら約15人で組織する選考委員会で候補者を絞り込む。6月4日に選挙対策本部会議を開いて候補予定者を決定し、翌5日の定期大会で承認を得て党本部へ申請する。

 県連が国政選挙の候補予定者を公募するのは8年ぶり4回目。2010年の参院栃木選挙区の公募には31人、12年の衆院栃木3区では6人、13年の参院栃木選挙区は44人が応募した。

2231チバQ:2021/06/04(金) 10:11:06
おもしろくなってきたw
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebdc642bf6945d5bd7950415c82f12925a67ea09
西川元農相ら選考に異議 自民栃木2区公募で二階氏と会談
6/4(金) 7:01配信


下野新聞SOON
西川公也氏

 自民党県連の衆院栃木2区公認候補予定者を選ぶ公募を巡り、同区支部長の西川公也(にしかわこうや)元農相(78)と同県連副会長の板橋一好(いたばしかずよし)県議(80)は3日、党本部を訪れ、二階俊博(にかいとしひろ)幹事長らと会談した。公募の選考過程について、板橋氏が異議を唱えたという。会談後、西川氏は記者団の取材に「公募は地元の声を一切聞いておらず円満とは判断しない」と話し、支部長を続投する意向を明らかにした。

 自民県連は2日の最終選考で自民の五十嵐清(いがらしきよし)県議(51)=小山市・野木町選挙区、5期=を最終候補者に絞り込み、3日に本人に通知した。4日の県連選挙対策本部会議で正式決定する方針だが、板橋氏や西川氏が反発することは確実で、紛糾する可能性がある。

 公募には西川氏の長男で自民の西川鎭央(にしかわやすお)県議(49)=さくら市・塩谷郡選挙区、1期=も応募し、鎭央氏を支持する2区の自民地域支部長や市町議、元県議らは、地元の意思を尊重するよう県連会長の茂木敏充(もてぎとしみつ)外相に申し入れていた。

 板橋、西川両氏は、地元の意向を反映するための党員投票の実施など具体的な取り組みが無かったことを問題視。板橋氏は「選考に2区の情勢や意見が全く入っていない」と不満を訴えた。

 自民の原則では、小選挙区支部長が衆院選候補者となる。西川氏は4月に次期衆院選への不出馬を表明した際、「後継が円満に決まれば支部長を代わる」と話していたが、今回の公募の選考過程を不服として支部長を続投する意向だ。

 両氏によると、二階幹事長と共に応対した林幹雄(はやしもとお)幹事長代理からは「県連に再度、地元の意見を聞くようお願いをしたらどうか」との助言があったという。

 一方、公募の選考委員会の関係者は一連の西川氏らの動きに対し「選考への露骨な介入だ」と不快感を語る。県連幹部の1人も「公平公正な選考だった」と強調し、選考委員会の決定が覆ることはないとの見通しを示した。

 西川氏と二階氏、林氏は同じ派閥に所属するため、今回の動きを冷ややかに見る向きもある。

2232チバQ:2021/06/05(土) 12:49:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/a30df048de2cde116b2927e4180be0a937d21c1b
衆院北海道2区 自民候補は高橋祐介氏に内定 吉川元農相辞職で空白
6/5(土) 11:38配信


毎日新聞
 自民党北海道2区支部は4日、次期衆院選候補となる道2区支部長の選考会議を札幌市で開き、政治団体職員の高橋祐介氏(40)を内定した。在宅起訴された吉川貴盛元農相(自民を離党)の議員辞職に伴う4月の道2区補選で自民は候補擁立を見送り、空白となっていた。高橋氏の支部長内定で、道内の与党の衆院選候補予定者はすべて出そろった。【源馬のぞみ、土谷純一】

 高橋氏は同市出身。日大卒業後、衆院議員秘書などを経て現在は日本病院会政治連盟の委員長秘書を務めている。高橋氏は会議後に記者会見し、「大きな重責を感じている。道民にしっかり役に立てるよう精進していく」と述べた。同席した自民党道連の伊東良孝会長は高橋氏について「イメージの刷新になる。期待に応える活動をしっかりやっていかなければならない」と語った。道連は近く高橋氏の公認を党本部に申請する。

 選考会議では高橋氏、伴良隆・札幌市議(42)、道2区補選に無所属で出馬し落選した鶴羽佳子(53)、長友隆典(52)両氏の計4人がスピーチを行い、2区支部の幹部17人が投票。高橋氏がトップで支部長に選ばれた。

 次期衆院選出馬に意欲を示していた鶴羽氏は毎日新聞の取材に「補選の結果を評価してもらえず、残念。次の衆院選には出ないが、国政を目指す方針は変わらない」、長友氏も取材に「国政はそのまま目指す。ただ、秋の選挙には間に合わないので次の機会で出たい」と述べ、不出馬の意向を示した。

 衆院道2区では補選で当選した立憲民主党の現職、松木謙公氏(62)が出馬予定。日本維新の会は元道議の山崎泉氏(48)の擁立を発表し、共産党は元札幌市議の平岡大介氏(32)を擁立する方針だ。

 ◇擁立一本化など、野党は調整加速

 立憲、共産など主要野党も次期衆院選に向けて候補者調整や擁立を急ぐ。

 立憲と共産は道内12選挙区のうち5選挙区で候補者が競合している。4月の道2区補選では共産が候補を取り下げ、立憲の松木氏に一本化して勝利しており、立憲道連や共産道委員会などは候補一本化を目指す考えだ。ただ、共産関係者は「立憲の現職が立っている選挙区には立てないという前提はあるが、協議次第だ」とけん制している。主要野党は空白となっている12区への擁立も進める。

 一方、立憲民主党の荒井聡元国家戦略担当相(75)は次期衆院選道3区に出馬せず、引退する意向を関係者に伝えており、立憲道連は後継候補の選定に入る。【源馬のぞみ】

………………………………………………………………………………………………………

 ◇自民衆院道2区の候補者選考結果

 鶴羽佳子氏(53)

 元アナウンサー。4月の衆院道2区補選に無所属で出馬し落選

○高橋祐介氏(40)

 元衆院議員秘書

 伴良隆氏(42)

 札幌市議3期

 長友隆典氏(52)

 弁護士。4月の衆院道2区補選に無所属で出馬し落選

 (届け出順)

2233岡山1区民:2021/06/05(土) 13:00:39
補選出た2人は1回目でアウトか。結果的に立候補はマイナスに働いた?

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/551709
衆院道2区候補に高橋祐介氏 自民支部決定、党本部に申請へ
06/04 23:23 更新
高橋祐介氏
高橋祐介氏
 自民党道2区支部は4日、吉川貴盛元農水相の議員辞職以来、不在となっている次期衆院選の道2区(札幌市北区の一部、東区)公認候補者の選考委員会を札幌市内で開き、公募に応じた4人から団体職員の高橋祐介氏(40)を選んだ。同支部は近く道連を通じて党本部に公認を申請し、党本部は地元の意向を尊重する方向だ。

 公募には高橋氏、4月の2区補欠選挙で落選した元HBCアナウンサーの鶴羽佳子氏(53)と弁護士の長友隆典氏(52)のほか、札幌市議の伴良隆氏(42)が応募。2区の市議や道議ら17人による選考委は非公開で、4人が所信を述べた後、1回目の投票で過半数を得た候補はおらず、高橋、伴の上位2氏による決選投票で高橋氏を選んだ。得票数は公表していない。

残り:217文字/全文:536文字

2234名無しさん:2021/06/06(日) 09:47:02
衆院選 前鹿児島県知事 三反園氏が鹿児島2区立候補へ 無所属、保守票争奪激化か 「故郷のために仕事を」
https://373news.com/_news/topic.php?storyid=138261&topicid=219
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5922eb68c39f8d1b68e68f71143448ba0ad24ea

前鹿児島県知事の三反園訓氏(63)が、次期衆院選に鹿児島2区から無所属で立候補する意向を固めたことが5日、分かった。南日本新聞の取材に「鹿児島は観光、畜産など、さまざまな分野で発展の可能性を秘める。新型コロナウイルス収束後を見据え、故郷のために仕事をしたいと思っている」と述べた。近く正式に表明する。県内の衆院選挙区に、戦後の知事経験者が立候補するのは初めて。

【写真】次期衆院選に鹿児島2区から無所属で立候補する意向を固めた三反園訓氏

 三反園氏は昨年7月の知事選で自民、公明両党の推薦を受けており、既に政権幹部や自民党関係者に立候補の意向を伝えた。2区は自民現職の金子万寿夫氏(74)=3期目=が党公認となる見通しだが、知名度の高い三反園氏が名乗りを上げたことで、保守層の切り崩しが激しくなりそうだ。

 三反園氏は指宿市出身。早稲田大卒。テレビ朝日コメンテーターを経て、2016年の知事選に無所属で初挑戦。4選を目指した伊藤祐一郎氏との一騎打ちを制し、県政初の民間出身知事となった。戦後最多の7人が立候補した昨年7月の知事選で再選を目指したものの、塩田康一氏に及ばなかった。

 三反園氏は昨夏以降、県内で朝のつじ立ちなどを始めていた。最近は主に鹿児島市谷山地区で活動していたため、鹿児島2区への立候補が取り沙汰されていた。

 2区には三反園氏、金子氏のほか、元県議で共産新人の松崎真琴氏(63)が立候補する見通し。

2235チバQ:2021/06/06(日) 13:02:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/c40882c8bfcce24ff13d40679e0d72e99a6e081a
西川元農相地元の衆院栃木2区 自民、不満残し候補予定者承認
6/6(日) 9:49配信


毎日新聞
並んで「ガンバロー」を三唱する五十嵐清県議(左)と西川公也元農相=宇都宮市内のホテルで2021年6月5日、御園生枝里撮影

 自民党県連の定期大会が5日、宇都宮市内のホテルで開かれ、次期衆院選栃木2区の公認候補予定者を県連による公募で選出された五十嵐清県議(51)とすることが承認された。現2区支部長の西川公也元農相(78)らが訴えている選考方法への異議を反映した付帯意見を付け、9日に党本部に公認申請する。【御園生枝里】

 大会には、県連会長の茂木敏充外相ら国会議員や県議、首長ら約200人が出席。五十嵐県議の承認について、2区に含まれるさくら市の花塚隆志市長が「選考の中身を何も聞かされていない。情報を共有してほしい」と不満を訴える場面もあった。

 五十嵐県議は茂木外相の秘書を経て県議5期目。栃木4区の小山市・野木町が地盤だが、2区の日光市へ転居を予定している。

 候補者となる各支部長のあいさつでは、西川元農相と五十嵐県議の2人が一緒に登壇。次期衆院選で2区での不出馬を表明していた西川元農相は「しばらくの間、2区支部長を務める」と述べ、支部長留任を改めて強調し、県連幹部をけん制。続いた五十嵐県議は花塚市長の意見に対し、「真剣に向き合っていきたい。党勢拡大、2区の発展のため全力を尽くす」と応えた。

 五十嵐県議は大会後の記者会見で「選挙区を移っての挑戦だが、議長や政務調査会長として県全域の課題解決に取り組んできた」とアピールし、「2区は人口減少が進む地域だが、日光など地域資源が豊富。国と県、市町のパイプをつなぎたい」と決意を語った。

 茂木外相は、西川元農相が求める候補予定者選出のための党員投票について、衆院選まで時間が限られることを挙げた上で「適切に進めてきた(公募の)プロセスを尊重する」とし、実施しないと表明。4日の選挙対策本部会議などで「地元の意見が反映されていない」と異議が出ていることに対しては「(候補者が)地元とともにあってほしいというのは当然の思い。良い意見をもらった」と述べた。

2236チバQ:2021/06/06(日) 13:05:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/52fa237350e0fd83f06bb8d8f9eb71d6779a0024
五十嵐氏「信頼築く」 衆院栃木2区候補で自民県連
6/5(土) 18:51配信


産経新聞
自民党栃木県連の大会後、衆院栃木2区の公認候補予定者に選ばれた五十嵐清県議(右)を記者会見で紹介する茂木敏充県連会長=5日、宇都宮市西原町の宇都宮グランドホテル(山沢義徳撮影)

自民党栃木県連は5日開いた定期大会で、次期衆院選の栃木2区の公認候補予定者として五十嵐清県議(51)=小山市・野木町選挙区、5期=を正式に決定した。9日に県連幹部らと党本部を訪ね、山口泰明選対委員長に公認を申請する。一方、選考結果に反発する西川公也元農林水産相は、2区支部長を続投すると大会で〝宣言〟。さらに紆余(うよ)曲折がありそうだ。

大会後の記者会見で県連会長の茂木敏充外相は、西川氏周辺の反発に対し「パーフェクトな候補者はいない。改めて党員投票を行うことはない」と断言。西川氏が立憲民主党の福田昭夫氏に2連敗したことにふれ「誰が候補者になっても厳しい戦い。組織の立て直しが必要だ」と指摘した。

五十嵐氏は選挙区内の日光市に転居し、県議選に再出馬する考えはないと決意を強調。2区の現状について「人口減少が著しく、政治の力が必要だ。国と市町のパイプをしっかりつながなくては」と述べた。

2区との縁が薄いとの指摘には「県議として18年、県内のさまざまな課題に取り組んできた。今後、地域との信頼を築いていきたい」と説明。西川氏が農水相を辞任した経緯などを念頭に「私の政策や『政治とカネ』についての考えを説明することで、理解を得られるだろう」と力を込めた。

大会では、西川氏に近い花塚隆志さくら市長が「地元に何の情報もないまま決まった」と苦言。西川氏はあいさつで「しばらく2区支部長を続ける」と述べた。(山沢義徳)

2237チバQ:2021/06/07(月) 09:11:20
この状況で 野党が共産系ってのはもったいないですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/413be31b9986ea67f3d8e158d90362e28e5b6512
衆院選鹿児島2区 三反園氏立候補の意向 保守票どう動く? 自民「知事経験者 手ごわい」 野党「分裂ならチャンス」
6/7(月) 6:07配信
南日本新聞
三反園訓氏の行動予定を確認するスタッフ=鹿児島市谷山中央3丁目

 前鹿児島県知事の三反園訓氏(63)が衆院選鹿児島2区に無所属での立候補意向を明らかにしたことを受け、県内の自民党関係者は6日、「有権者の期待は小さいのでは」と冷ややかに見る一方、「知名度の高い知事経験者は手ごわい」と警戒する声も上がった。野党側は「保守分裂につながれば、チャンスが広がる」と捉えた。

【写真】自民党ののぼり旗が立つ自民現職の金子万寿夫氏の事務所=鹿児島市東谷山6丁目

 自民現職で4期目を目指す金子万寿夫氏(74)には5日午後、三反園氏の動向が伝わった。「出馬は織り込み済み。驚きはなく、粛々と戦うだけだ」と冷静に受け止めた。

 衆院選は東京五輪・パラリンピック後が有力視され、国会会期末の16日以降、前哨戦が本格化する見込み。保守票の行方が焦点の一つとなり、自民党県連の森山裕会長=衆院鹿児島4区=は「昨年の知事選では党を挙げて三反園氏を支援した。党公認候補を立てようとするなか、出馬はいかがなものか」と苦言を呈した。

 党関係者の反応はさまざまだ。ある県議は「知事時代とは違い、選挙を支援する組織はあるだろうか」。2区事情に詳しい県議は、三反園氏が続けるつじ立ちについて「1人での草の根活動は同情票が集まる」とみる。奄美の地方議員は「政策論争で選挙が盛り上がればいい」と歓迎した。

 野党側は、統一候補として元県議で共産新人の松崎真琴氏(63)が立候補する見込み。共産党県委員会常任委員の平良行雄県議は、立候補を予定した2016年知事選で原発を巡って三反園氏と政策合意を結んだものの、面会に応じなかった姿勢に触れ、「野党票が三反園氏に流れることはないだろう。保守票を金子氏と食い合えば千載一遇のチャンス」と期待した。

 三反園氏は6日朝、鹿児島市谷山地区でつじ立ちし、車列に手を振った。「普段より反応が良い」と語った。鹿児島市谷山中央3丁目の後援会事務所で神事を行い、決戦に備えていた。

2238チバQ:2021/06/07(月) 20:31:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/fce0c41815a7837a75e49de10d8cb0b9ace34209
衆院選「解散なし」が自民に浮上 11月も可能 ワクチンに期待
6/7(月) 18:17配信

産経新聞
参院決算委員会で答弁する菅義偉首相=7日午後、参院第1委員会室(春名中撮影)

今国会の会期末が16日に迫り、内閣不信任決議案の提出をめぐる与野党の駆け引きが続く中、菅義偉(すが・よしひで)首相が衆院解散に踏み切らず、10月21日の衆院議員の任期満了に合わせて選挙戦に突入するシナリオが自民党内で取り沙汰されている。現行憲法下で任期満了に伴う衆院選を実施したのは1例しかないが、背景には、選挙よりも新型コロナウイルス対応を優先させたと理屈が成り立つ上に、時期が遅れるほど有権者がワクチン接種の効果を実感できるとの計算もありそうだ。

「ワクチンが広がってきている。昨日よりも今日、今日よりも明日が良くなるはずだ」

首相に近い政権幹部はこう語り、ワクチン接種への手応えを強調する。

衆院解散の時期としては、今月16日の今国会会期末をはじめ、夏の東京五輪・パラリンピックの間や後が浮上している。衆院選前に新型コロナの感染拡大を受けた経済対策として令和3年度補正予算案を編成するか成立させるべきだとの意見も根強い。また、ある自民幹部は「ワクチンが広がれば自民は有利になる」と述べ、解散を伴わない任期満了による衆院選の可能性も指摘した。

公職選挙法では、任期が終わる日の前30日以内に選挙を行うことが定められており、9月21日から10月20日までの間に選挙を実施することになる。投開票日は日曜となるのが慣例なので、9月26日、10月3、10、17日が候補だ。

さらなる先延ばしも可能だ。公選法の規定で8月29日以降に国会が開会している場合、「閉会翌日の24〜30日後」に選挙を実施するとの規定が適用される。衆院議員の任期満了日である10月21日に閉会する日程であれば、解散しなければ11月14日、10月21日に解散すれば公選法の規定に従い40日以内の11月28日までが選択肢となる。

現行憲法下で解散を伴わない衆院選は、昭和51年の三木武夫政権下で行われた。三木氏は田中角栄元首相が関与したとされるロッキード事件の真相究明に乗り出して党内の反発を招いて事実上解散権を行使できなかった。衆院選で自民は過半数割れの惨敗を喫し、三木氏は退陣した。首相はこの「ジンクス」にも向き合うことになりそうだ。

もっとも、首相を支える自民の二階俊博幹事長は野党が今国会に不信任案を提出した場合、「ただちに解散の決意はある」と繰り返している。首相もぎりぎりまで手の内は明かさないとみられ、首相周辺も「首相が決めることだ」と語った。

(永原慎吾)

2239チバQ:2021/06/07(月) 20:56:58
https://digital.asahi.com/articles/ASP666H9CP65TZNB008.html?pn=6
衆院山口3区、高まる自民現職同士の対決ムード
会員記事

高橋豪、太田原奈都乃

2021年6月6日 21時00分
衆院山口3区をめぐる自民党国会議員の対決ムードが高まっている。くら替えを模索する岸田派の林芳正参院議員(60)=山口選挙区=は6日、山口県美祢市に3区内で5カ所目となる事務所を開いた。現職で二階派の河村建夫氏(78)も事務所を増やすなど足場づくりを加速。地元首長選の「代理戦」を経て、両者の攻防は直接対決の様相を強めている。

 林氏の後援会は6日、美祢駅前に事務所を開いた。市内にある企業の敷地内から移転し、活動の本格化を周囲にアピール。事務所開きで林氏は、県議会議長や地元市長、公明県幹部らを前に「一歩一歩踏みしめて前進する。下がることは決してない」とくら替えへの意欲をにじませた。

 美祢市では、昨年4月の市長選で林氏が推す新顔が当選。昨年11月の宇部市長選でも林氏の元公設秘書の新顔が当選し、いずれも河村氏と支援者が重なる現職や新顔を破り、地元に影響力を及ぼせる「自陣」を拡大させてきた。

 一方、11回目の当選をめざす河村氏は選挙区内をこまめに回り、「城固め」を急ぐ。5月8日には山陽小野田市で市内2カ所目の事務所を開設。報道陣に「誰が相手になっても自民党の公認候補が勝たなければならない」と語り、党公認を譲らない姿勢を示した。3月の萩市長選では、河村氏の実弟である新顔が、林氏が支援した現職を破り、林氏側の攻勢を退けた。

 通常国会が16日に閉会すれば衆院選への助走期間に入るが、3区の攻防が収束する気配は見えない。

ここから続き
 3区奪取への退路を断つかのごとく、林氏は昨年末、宇部市に住民票を移した。関係が近い県議の間では「無所属でも堂々と勝負すればいい」との強硬論が強まっており、「出馬表明は7月の東京五輪の開会前」との見方も広がる。


 対する河村氏は「小選挙区の公認は現職優先が原則」とする党本部の方針を盾に、同じ派閥の二階俊博幹事長の援護を受ける形で一歩も引かない構えだ。

 両陣営の対立に自民県連は悩みを募らせる。6日に山口市であった県連大会では、岸信夫防衛相(62)=衆院山口2区=の県連会長続投が決まった。2期4年を上限に交代するのが通例だが、衆院議員が連続で4年以上務めるのは1991年まで15年連続で務めた故田中龍夫氏以来。閣僚との両立は困難との岸氏の申し出も退けられた末の3期目となる。

 仮に林氏が3区に立候補すれば、二階氏率いる党本部との関係悪化は必至。火中の栗を拾う会長は見当たらず、県連関係者は「今は岸さんの続投しか手立てがない」と漏らす。(高橋豪、太田原奈都乃)

2240チバQ:2021/06/07(月) 21:24:08
シンゾーが、永久比例一位(中曽根風)しかないのでは?

2241チバQ:2021/06/08(火) 19:19:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a65581212a8c19a4049b3ba42283f13afc5af21
保釈の秋元議員「しっかり準備したい」 衆院選に意欲
6/8(火) 11:32配信

朝日新聞デジタル
会見する秋元司被告=2021年6月8日午前9時36分、東京・永田町、北村玲奈撮影

 カジノを含む統合型リゾート(IR)事業の汚職事件をめぐり、収賄と組織犯罪処罰法違反(証人買収)の罪で公判中の衆院議員・秋元司被告(49)が、保釈から一夜明けた8日午前、東京・永田町の議員会館で会見した。改めて無罪を主張し、今年秋までに行われる次期衆院選に立候補したい意向も明らかにした。

 秋元議員は事件について、「起訴された全てについて無罪であることははっきり申し上げたい」と改めて主張した。

■さっそく国会に登院

 国会にはこの日から登院。「今日から活動を再開し、これまで活動できなかったことを取り戻していきたい」と述べた。衆院選についても「解散はいつか分からないが、しっかり選挙の準備をしていきたい。後援会や(離党した)自民党とも相談したい」とした。

 292日間に及んだ逮捕・勾留は「こんなに1人で過ごすのは人生で初めてだった。基本的に元気だが、多少体力が落ちた」と振り返り、勾留のあり方について「司法制度改革の法整備に、立法府の立場で改善に動きたい」と語った。

 裁判は今年3月に始まり、現在は秋元議員の被告人質問が行われている。(川嶋かえ)

朝日新聞社

2242とはずがたり:2021/06/09(水) 01:50:30
無能ぶりを満天下に知らしめた印象しか無いやつがなんかいってもねえ,,

北村誠吾・前地方創生相 五輪「何が何でもやるのは間違いのもと」
https://mainichi.jp/articles/20210606/k00/00m/010/188000c
毎日新聞 2021/6/6 19:35(最終更新 6/6 19:35) 371文字

 衆院長崎4区選出の北村誠吾・前地方創生担当相(自民)は6日、長崎県佐世保市での報道各社の取材に対し、東京オリンピックについて「何が何でもやるというのは大きな間違いのもと。いつかどこかであった戦争みたいなことになってはいけない」と述べた。政府・与党内から五輪開催に否定的な見解が出るのは異例だ。

 北村氏は次期衆院選の争点が何かという質問に「争点となるかどうかは別だが」と断った上で、自ら五輪開催の是非に言及した。

2243チバQ:2021/06/10(木) 15:04:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/f69382f6b70c2707290fdc141c24ff3db1508859
自民党の武井議員の“ひき逃げ”事故で政権幹部が激怒「候補者差し替えも検討」〈dot.〉
6/10(木) 13:22配信

117
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AERA dot.
自民党の武井俊輔衆院議員(C)朝日新聞社

 東京都港区六本木の路上で自民党の武井俊輔衆院議員(46)の60代の男性秘書が起こした“ひき逃げ”事故が、永田町で波紋を呼んでいる。事故の時、後部座席に武井議員も同乗していたのだ。

【写真】ひき逃げ事故にご立腹の菅首相ら自民党幹部

 

 運転していた男性秘書は自転車に乗った男性をはねた後、そのまま、走行しようとした。だが、被害にあった男性が追いかけて車を停止させた。

「男性の証言によれば、武井議員の車が逃げようとしたため、追いかけたと言っている。ケガは軽かったようだ。秘書や武井議員は救護をしようともしなかった。秘書や武井議員は『(人をはねたことに)気づかなかった』と釈明している。警視庁で調べたところ、武井議員の車は車検切れで無保険になっていた。車検切れだし、ひき逃げの疑いもあるから書類送検されるだろう。示談になる可能性もある。ただ、車検切れは道路運送車両法違反だな」(捜査関係者)

 武井議員は2019年にも別の秘書が飲酒運転し、東京都内で警察車両にぶつかる事件を起こしている。この秘書は事故を起こす前、武井議員を羽田空港まで送っていたことが発覚。武井議員は「車内では全く気付かなかった」と釈明していた。

 武井議員は12年の衆院選に宮崎1区から出馬し初当選。「歴史修正主義的なナショナリズムを排除した保守を目指す」ことを掲げた勉強会や「過去を学び“分厚い保守政治”を目指す若手議員の会」などに所属していた。2016年8月、第3次安倍第2次改造内閣で外務大臣政務官に就任。現在3期目を務めた。

 武井議員事務所は「警察から事情聴取されており、詳しい説明は差し控える。被害者には大変申し訳なく、今後誠意をもって対応したい」などとコメントしている。

 自民党幹部がこう怒る。

「武井はまたか?前回の飲酒運転の時も今回も事故も気づかなかったという同じコメントだ。懲りずに言い訳を繰り返し、どうなってんだ。武井は宮崎県出身でもともと宮崎交通にいた。いわば運転の知識に関してはプロですよ。そこから楽天に入社し、楽天トラベルで観光バスツアーなどの担当もしていた。それなのになぜ、秘書が飲酒運転やひき逃げ事故を起こすんだ。車が車検切れ、と言っているようじゃ話にならん」

2244チバQ:2021/06/10(木) 15:05:13
 党首討論後、立憲民主党など野党が国会会期末の16日までに菅義偉内閣に対する不信任決議案の提出を検討する政局が緊迫する中の事故だけに自民党の怒りは収まらないという。

 菅首相は野党が内閣不信任案を提出した場合は、「解散の大義」になると述べ、自民党の二階俊博幹事長は提出された場合は「直ちに解散の決意」とけん制していた。自民党幹部がこう続ける。
 
「若い議員の中では目立つのが好きなやつだが、こんな不祥事で目立ってどうするんだ。緊急事態宣言中で衆院の解散総選挙がいつあってもおかしくない状況なのになぜ、都内をウロウロしているんだ?。内閣支持率が落ちて頭が痛いのに何をしてくれるんだ。次の衆院選では宮崎1区は候補者を差し替えた方がいい、という強硬意見も党内で出ている」

 批判は武井議員の身から出た錆だろう。(AERAdot.編集部 今西憲之)

2245とはずがたり:2021/06/10(木) 22:02:02

衆院選小選挙区の議席獲得へ確認書 立憲、国民両岐阜県連と連合岐阜
6/5(土) 17:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc2c3088e5f9e5fc863b2b6ca3b92d5a7c5ff4ef
岐阜新聞Web

 立憲民主党と国民民主党の両岐阜県連、連合岐阜は5日、岐阜市内で次期衆院選に臨む第1回総合選対本部を開き、県内五つの小選挙区での候補者勝利に向けて協力関係を深め、議席獲得を目指す確認書を締結した。関係者によると、3組織が協力関係を深めるための確認書の締結は全国では初めての事例という。

 両党県連ではこれまで、連合岐阜を交えた3組織による意見交換会を定期的に開催し、先月、総合選対本部を立ち上げることを決めていた。次期衆院選を巡っては、立民県連が岐阜1、3、4、5区、国民県連が2区の候補者擁立を担当することで合意し、今年4月までに全ての選挙区で候補者を発表している。

 確認書では、3組織が一丸となって県内5小選挙区の候補者勝利に取り組むことを明記。政党本部間の相互推薦の有無にかかわらず、議席獲得に向けて最大限の協力を行うこととした。

岐阜新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板