[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第49回衆議院議員総選挙(任期満了2021年)スレ
197
:
とはずがたり
:2019/01/27(日) 11:50:55
前回は希望の党公認ながら市民運動とも政策協定結んでた坂本氏なんでとても順当。頑張って欲しい。
衆院埼玉10区総支部長に坂本氏 立民県連、党本部に上申へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190125-00000066-san-l11
1/26(土) 7:55配信 産経新聞
立憲民主党県連は25日、常任幹事会を開き、衆院埼玉10区の総支部長に元衆院議員の坂本祐之輔氏(63)を選任する人事を党本部に上申すると発表した。坂本氏は平成29年10月の衆院選では旧希望の党公認で同区から出馬し、落選している。現在、立民に入党申請をしており、次期衆院選は同党から10区で出馬するとみられる。
常任幹事会では、4月の県議選で枝野幸男代表のお膝元の南5区(さいたま市大宮区)で、新人の会社員、山田千良子氏(33)の擁立を決定した。
南5区は29年7月に自民の沢田力元県議が領収書を偽造し、政務活動費を不正流用していたことが発覚して辞職している。県議会では領収書のインターネット公開などの議会改革が進んでおらず、県連は南5区を必勝区に位置づけている。
県連は県議選で10人以上の擁立を目標としている。南5区を含めると9人になる。現在、南1区(草加市)と東7区(春日部市)でも候補者の擁立を検討しているが、めどが立っていない。高木錬太郎県連幹事長は会合後、記者団の取材に応じ、「山川百合子衆院議員が(県議として)4期連続当選した南1区は何とか候補者を擁立したい」と語った。
198
:
名無しさん
:2019/01/27(日) 19:25:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00000094-kyodonews-pol
衆院、青山氏が比例繰り上げへ 大見氏は自動失職
1/27(日) 19:10配信 共同通信
愛知県安城市長選に無所属で立候補した大見正氏は27日、公選法により衆院議員(比例東海)を自動失職した。これに伴い2017年の衆院選比例東海ブロックの自民党名簿に従って、愛知12区で落選した青山周平元衆院議員が近く繰り上げ当選となる。
青山 周平氏(あおやま・しゅうへい)法政大卒。文科委理事。41歳。愛知県出身。
199
:
名無しさん
:2019/01/27(日) 19:28:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00010002-jij-pol
【点描・永田町】安倍首相が吹かせた解散風の行方
1/27(日) 19:02配信 時事通信
平成最後の年明けから、永田町で解散風が吹いている。「伝家の宝刀」を持つ安倍晋三首相が、新年あいさつなどで選挙絡みの発言を繰り返したからだ。
もともと自民党内では、7月に予定される参院選に合わせての衆参同日選論がささやかれていることもあり、与野党の現職衆院議員や立候補予定者は「常在戦場」とばかりに、正月休み返上で選挙区でのあいさつ回りに駆り立てられた。
一連の新年会巡りの締めくくりとなった1月7日の時事通信社関連5団体の互礼会であいさつに立った首相は、直前の主催者代表とのツーショットでの記念撮影について「選挙ポスターの撮影みたい」と切り出し、会場をざわつかせた。
続いて、新年あいさつの定番となった亥(い)年に絡めた蘊蓄(うんちく)として、「イノシシは猪突猛進のイメージが強いが、実はその動きは自由自在で、ひらりとターンしたりできる身のこなしがしなやかな動物」と解説した上で、「ダブル選挙との噂(うわさ)もあるが、頭の片隅にもない。この6年間に(解散を)2回やったが、今は全くどこにもない」と、意味ありげな笑顔で会場を見回した。
壇上の首相を最前列で見上げていた山口那津男公明党代表や原田稔創価学会会長は、「山口代表も何とか安心していただけたのでは」との首相の言葉に苦笑するばかり。その周囲に集まっていたメディア各社幹部らは「首相はやる気だな」とささやき合い、居合わせた政財官の各界代表者も顔を見合わせてうなずき合った。
首相にとって「解散戦略は秘中の秘」であることは言をまたない。昔から「首相は解散と公定歩合については嘘(うそ)をついてもいい」というのが政界の定説でもある。だからこそ、ポスト安倍の有力候補の石破茂元自民党幹事長も「頭の片隅にはなくても、真ん中にあるかもしれない」と苦笑する。
解散権を持ったことのある首相経験者は「首相が否定の言葉を繰り返すほど、『怪しい』となるのが政界の常」と解説。首相の実弟の岸信夫衆院議員も「(兄は)選挙が好き」と明かす。
「亥年の悪夢」が首相のトラウマ
亥年の今年は12年に1度の「政治決戦の年」とされる。3年ごとの参院選(半数改選)と4年毎の統一地方選が重なるからだ。
第1次安倍政権だった2007年の参院選では、自民党が37議席という歴史的惨敗を喫し、首相は就任後わずか1年での退陣を余儀なくされた。自民党の選挙を支える地方組織が統一選で疲弊し、国政選での活動が鈍ることが自民苦戦の理由とみられている。
昨年の自民党総裁3選で史上最長政権に手が届く首相にとっても、12年前の「亥年の悪夢」はトップリーダーとしての最大のトラウマでもある。
永田町での衆参同日選論の広がりは、「参院選に政権選択選挙の衆院選をぶつければ、それぞれの政治理念が異なる主要野党の選挙共闘もガタガタになる」(自民選対)との思惑があるからだ。
だからこそ首相の一連の言動には、野党側も「常識がない人だから解散はあり得る」(枝野幸男立憲民主党代表)、「同日選の確率は半々」(玉木雄一郎国民民主党代表)などと身構えるのだ。
もちろん、解散には大義名分が必要だ。ただ、首相が強い意欲を示す北方領土問題も含む日ロ平和条約締結交渉での「合意」や、年度末以降に今年10月からの消費税10%への引き上げ延期を決断すれば、「解散の立派な理由になる」(自民幹部)のも事実だ。
首相にとって、「同日選で前人未到の国政選挙7連勝を成し遂げれば、任期中の憲法改正にも手が届く」(細田派幹部)こともあり、「頭の片隅にもない」から「ひらりとターンする」との見方は消えそうもない。(政治ジャーナリスト・泉 宏)
(時事通信社「地方行政」1月21日号より)
200
:
名無しさん
:2019/01/27(日) 21:26:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00000060-jij-pol
自民・青山氏が繰り上げ当選へ
1/27(日) 21:13配信 時事通信
愛知県安城市長選に無所属で立候補した大見正氏は27日、衆院議員(比例代表東海ブロック)を自動失職した。
これに伴い、2017年衆院選の自民党比例名簿で次点の元職、青山周平氏が繰り上げ当選する。近く開かれる中央選挙管理会で正式決定する。
201
:
チバQ
:2019/01/30(水) 17:47:57
岸田派元議員=吉川赳
3557 :チバQ :2019/01/30(水) 17:46:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190130-00050015-yom-pol
細野豪志氏、二階派の特別会員「新たな火種に」
1/30(水) 10:14配信 読売新聞
自民党の二階派(44人)が無所属議員を引き入れる手法で勢力を伸ばしている。今月末には民進党出身の細野豪志・元環境相(当選7回)が「特別会員」として入会する見通しとなった。細野氏が地盤とする衆院静岡5区には、岸田派(48人)出身の元議員が出馬を目指しており、派閥間対立に発展する可能性もある。
二階派を率いる二階幹事長は29日の記者会見で、細野氏の二階派入りについて、「決まっているわけではない。これからだ」と述べ、明言を避けた。一方で、細野氏が将来、自民党に入る可能性を問われると、「本人の希望、県連、地域、周囲……。党は四囲(しい)の情勢を判断して決める」と語り、含みを持たせた。
二階氏は細野氏を31日の派閥会合に出席させ、細野氏の二階派入りの了承を取り付ける考えだ。同派幹部は29日、「『認めない』という話にはならないだろう。二階氏がオーケーと言えばオーケーだ」と語り、既定路線であることを強調した。
二階氏は2012年12月に伊吹文明衆院議長から同派会長を引き継ぐと、無所属議員を特別会員として迎え入れるなど、「来る者拒まず」(同派幹部)の姿勢で勢力拡大を図ってきた。
例えば、民主党政権で外務副大臣を務めた山口壮衆院議員(兵庫12区)や、05年の郵政民営化関連法の採決で造反し、離党した小泉龍司衆院議員(埼玉11区)らは二階派の特別会員を経て自民党入りし、正規の会員となった。
細野氏も周囲に「将来的には自民党入りを目指す」と伝えており、二階派関係者は「次期衆院選で勝利すれば追加公認する可能性がある」と展望を語る。
ただ、細野氏と選挙で争ってきた衆院静岡5区の自民党関係者は反発しており、岸田派も警戒を強めている。静岡5区の総支部長は岸田派が後押しする吉川赳・元衆院議員が務め、再起に意欲を示しているためだ。
岸田、二階両派は衆院山梨2区で保守分裂選挙を繰り広げてきたが、27日に投開票された山梨県知事選では共闘し、二階派が後押しする長崎幸太郎・前衆院議員を当選に導いた。岸田派内では「両派の対立が解消できたばかりなのに、新たな火種となりかねない」という懸念が広がっている。
202
:
岡山1区民
:2019/01/30(水) 17:55:50
https://cdp-japan.jp/news/20190129_1272
神奈川2区は国民から立憲移籍で再び岡本英子。福岡6区は候補が辞退。
203
:
チバQ
:2019/01/31(木) 22:52:23
https://cdp-japan.jp/news/20190129_1272
衆院埼玉県第10区総支部(代表者:坂本祐之輔)
>>197
2017希望から出馬落選
衆院神奈川県第2区総支部(代表者:岡本英子) 09年3区民主当選 12年3区未来落選 14年3区出馬断念 17年2区出馬断念
衆院愛知県第10区総支部(代表者:藤原規眞) 愛知ひまわり法律事務所
衆院三重県第1区総支部(代表者:松田直久) 14年維新比例復活 17年無所属落選
204
:
チバQ
:2019/01/31(木) 22:53:33
>>116
音成龍司が公認辞退 と
205
:
とはずがたり
:2019/02/01(金) 17:23:26
>>202
カナロコです。神奈川県内で立憲による現職以外の公認は初めてだそうで。
神奈川2区,岡本氏内定 次期衆院選で立憲民主党
http://www.kanaloco.jp/sp/article/385461
206
:
チバQ
:2019/02/03(日) 20:54:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00000545-san-pol
自民党府連・12区補選に北川氏の甥を公認申請へ
2/3(日) 20:36配信 産経新聞
自民党府連・12区補選に北川氏の甥を公認申請へ
1月31日、衆院本会議で自民党の故北川知克元環境副大臣の追悼演説を傍聴する甥の北川晋平氏=国会(春名中撮影)
自民党大阪府連は3日、大阪市内で選挙対策委員会を開き、党の北川知克元環境副大臣の死去に伴う衆院大阪12区補欠選挙(4月21日投開票)の候補者として、北川氏の甥(おい)の会社経営、北川晋平氏(31)の公認を党本部に申請することを決めた。
同補選には、すでに無所属の樽床伸二元総務相と、日本維新の会の新人、藤田文武氏が立候補の意向を表明している。
207
:
岡山1区民
:2019/02/06(水) 09:17:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000031-san-l19
自民、衆院山梨1区支部長を来月中に決定 「甘利裁定」求める声も
2/6(水) 7:55配信 産経新聞
自民党は来月までに、中谷真一氏と宮川典子氏のどちらかを、衆院山梨1区の支部長に決める。両氏を交互に公認してきた「コスタリカ方式」は、同区に出馬しない1人を比例代表南関東ブロックで単独1位にしてきたため、同ブロックの神奈川、千葉県連から厳しく批判されてきた。すでにコスタリカ方式の解消方針を決めており、中谷氏が比例で復活当選した前回(平成29年10月)以降、支部長の空席が続いている。ただ、決定方法や支部長になれない場合の処遇など難題も多い。
3日、県連の最高意思決定機関「役員・党支部長合同会議」で、出席者が「1区支部長の決定をお願いしたい」と発言。森屋宏会長は「決着をつけるのはお約束したこと。党本部の甘利明選対委員長を交え、2人と話し合いたい」と答え、報道陣の取材に「来月中に決める」と明言した。
山梨1区は現在無所属の中島克仁氏が強く、これまで中谷、宮川氏の比例復活が続いてきた。他県連からの批判に、森屋会長は一昨年の衆院選後、「コスタリカは今回限り」と表明していた。
焦点の支部長選びについて、宮川氏は「衆院選がいつあっても対応できるよう『常在戦場』の気持ちで準備している」、中谷氏も「簡単に決められないだろう。その後のことも含め、今はコメントできない」と多くを語らない。
県連の国会議員や県議への取材を総合すると、支部長になれなかった場合、(1)党本部との調整で比例名簿の上位を目指し、南関東ブロックに単独で立候補する(2)当選できない場合は、3年後の参院選擁立を検討する-という青写真が描かれているという。
夏の衆参ダブル選挙もささやかれる中、県連内には調整の難航を懸念する見方も目立ち、「“甘利裁定”に委ねるしかないかもしれない」(幹部)との声も出始めている。
208
:
チバQ
:2019/02/07(木) 13:23:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000564-san-pol
自民「コスタリカ解消」の山梨1区、支部長決められるか
2/5(火) 18:33配信 産経新聞
自民党山梨県連は来月までに、中谷真一氏と宮川典子氏のどちらかを、衆院山梨1区の支部長に決める考えだ。
両氏を交互に公認してきた「コスタリカ方式」は、同区に出馬しない1人を比例代表南関東ブロックで単独1位にしてきたため、同ブロックの神奈川、千葉県連から厳しく批判されてきた。
すでにコスタリカ方式の解消方針を決めており、中谷氏が比例で復活当選した前回(平成29年10月)以降、支部長の空席が続いている。ただ、決定方法や支部長になれない場合の処遇など難題も多い。
3日、山梨県連の最高意思決定機関「役員・党支部長合同会議」で、出席者が「1区支部長の決定をお願いしたい」と発言。会長で参院議員の森屋宏氏は「決着をつけるのはお約束したこと。党本部の甘利明選対委員長を交え、2人と話し合いたい」と答え、報道陣の取材に「来月中に決める」と明言した。
山梨1区は現在無所属の中島克仁氏が強く、これまで中谷、宮川氏の比例復活が続いてきた。他県連からの批判に、森屋会長は一昨年の衆院選後、「コスタリカは今回限り」と表明していた。
焦点の支部長選びについて、宮川氏は「衆院選がいつあっても対応できるよう『常在戦場』の気持ちで準備している」、中谷氏も「簡単に決められないだろう。その後のことも含め、今はコメントできない」と多くを語らない。
県連の国会議員や県議の取材を総合すると、支部長になれなかった場合、(1)南関東ブロックに単独で立候補し、党本部との調整で比例名簿の上位を目指す(2)当選できない場合は、3年後の参院選擁立を検討する」という青写真が描かれているという。
夏の衆参ダブル選挙もささやかれる中、県連内には調整の難航を懸念する見方も目立ち、「“甘利裁定”に委ねるしかないかもしれない」(幹部)との声も出始めている。
209
:
チバQ
:2019/02/07(木) 13:24:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000001-at_s-l22
細野氏入党拒否要請へ 自民静岡5区支部、党本部に
2/5(火) 7:37配信 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS
細野氏入党拒否要請へ 自民静岡5区支部、党本部に
細野豪志衆院議員の自民党二階派入りを受けて、対応を協議した党衆院静岡5区選挙区支部の会合=4日午前、裾野市内
細野豪志元環境相(衆院静岡5区)が無所属のまま自民党二階派に入会したことを受け、同党衆院静岡第5選挙区支部が裾野市内で開いた4日の会合では、出席者から反発の声が相次いだ。同支部は細野氏の将来的な自民党入りを認めないよう党本部に求める考えで一致。文書で申し入れる方針を固めた。
会合は非公開で行われた。出席者によると、非自民の立場を取ってきた細野氏の言動に対し、各市町支部の幹部は一様に嫌悪感をあらわにした。「入党なんてとんでもない」との意見が大勢を占め、自民党入りに反対する姿勢を鮮明に打ち出すことにした。一部には派閥に受け入れた二階俊博党幹事長に対する不満の声もあったという。
第5選挙区支部幹事長の和田篤夫県議(御殿場市・小山町)は記者会見で、現支部長の吉川赳元衆院議員を一丸となって支援する方針を強調。党県連会長の牧野京夫参院議員も「国会議員団会合を招集して同様の方針を確認する」と同調した。
一方、細野氏は同日夜、支援者を集めた都内での政治資金パーティー後に記者団の取材に応じ、同支部が吉川支部長の支援を確認したことについて「自民党入りをしたいと申し上げて数日だ。これまでの経緯を考えれば、そうした声があるのは当然だ」と述べた。
210
:
とはずがたり
:2019/02/07(木) 20:39:03
衆院新潟6区くら替え「党本部は了解」
風間氏改めて出馬の意向
http://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/politics/20190207449584.html
今夏の参院選新潟選挙区(改選数1)で任期満了となり、衆院選新潟6区にくら替えするとしている立民県連副代表の風間直樹参院議員が6日、新潟県庁で記者会見した。くら替え案に立民県連から反対の声が上がっているが、風間氏は「党本部の了解は得られている」として6区で出馬する意向を改めて示した。
衆院6区では国民県連代表の梅谷守氏が立候補を予定し、野党共闘態勢の構築を進めている。立民、国民、社民の各党県連と連合新潟は1月末に梅谷氏を支援する方向で一致した。
こうした状況に対し、風間氏は会見で「国政選挙の公認権は党本部が持っている」と強調。党本部との綿密な協議の上でくら替えを表明したとし、梅谷氏と議席を争うことになっても「党本部の判断に従ってしっかりやりたい」と述べた。
県連内の調整については「(県連代表で衆院議員の)西村智奈美さんにお任せしている」と繰り返し、「機会があれば私の意思を説明したい」と語った。
風間氏は1月に国会で記者会見し、参院選不出馬とくら替えの意向を表明したが、県内での説明を望む声があったとして会見した。
衆院6区では自民党現職の高鳥修一農林水産副大臣も出馬を予定している。
211
:
チバQ
:2019/02/08(金) 13:11:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190207-00000106-jij-pol
元職か細野氏か、対立激化=静岡5区めぐり、自民党岸田・二階派
2/7(木) 19:32配信 時事通信
自民党岸田派は7日の総会で、入党に意欲を示す二階派特別会員の細野豪志元環境相と衆院静岡5区で競合する吉川赳・元衆院議員(岸田派)を支援していくことを確認した。
岸田派会長の岸田文雄政調会長は「静岡5区の党支部長は吉川さんだ。力を合わせ応援したい」とあいさつした。
総会には吉川氏も姿を見せ、「引き続き頑張って恩返ししたい」と表明した。出席者は「地元に足を着けて頑張れ」と激励した。
一方、二階派総会には細野氏も出席。同派会長の二階俊博幹事長は「よその集団はいろんなことを言うだろうが、選挙に勝たなければしょうがない」と指摘。吉川氏を念頭に「何の役にも立たないやつは代えようと思っている」と語った。
212
:
とはずがたり
:2019/02/09(土) 19:26:06
大阪府連の力量的に立てられなかった様である。
水面下の樽床推しか。水面下でも共産が推せそうにないのが残念だ。。
安保法の立憲的解消とかなんとか云えないのかねえ?
政界ファイル)立憲・辻元氏、衆院大阪12区補選の候補者擁立「難しい」
有料記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S13884461.html
2019年2月8日05時00分
立憲民主党の辻元清美国会対策委員長(同党大阪府連代表)は7日、衆院大阪12区補選(4月21日投開票)について、「実質的に手が回らず、対応が難しい」と述べ、公認候補の擁立見送りを示唆した。自民、日本維新の会が擁立を決定したほか、民主党政権で総務相を務めた樽床伸二・前衆院議員も無所属で立候補を表明して…
残り:4文字/全文:154文字
213
:
とはずがたり
:2019/02/09(土) 19:28:16
浅尾みたいに落選迄追い込めるかどうかだな。。
落下傘とはいえ地元に根付いちゃってるから山口・松本的な強さがありそうだけど。
立憲・枝野代表「細野さんに勝てる候補立てる」静岡5区
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190209-00000042-asahi-pol
2/9(土) 17:36配信 朝日新聞デジタル
(再利用P)民主党政権時代の2011年12月、福島市内で記者の質問に答える(左から)細野豪志原発相、枝野幸男経産相。右端の平野達男復興相は、のちに自民党入りした(肩書はいずれも当時)
立憲民主党の枝野幸男代表は9日、文化放送のラジオ番組で、無所属のまま自民党二階派入りした細野豪志衆院議員に関し、「細野さんに勝てる候補者を、党として、次の衆院選できちっと立てたい」と述べ、細野氏が選出された衆院静岡5区に候補者を擁立する方針を示した。
枝野氏と細野氏はともに、民主党政権時代の野田佳彦内閣で閣僚を務めた。枝野氏は番組で「細野さんの地元で民主党、民進党を応援してくれていたみなさんに申し訳ない話だと思う」とも述べ、非自民を掲げてきた細野氏の政治行動に疑問を投げかけた。
細野氏は菅直人政権で東日本大震災後の原発相を務めるなど要職を歴任したが、民進党に移行後の17年に「もう一度、政権交代可能な二大政党制をつくりたい」と離党。小池百合子・東京都知事らとともに希望の党を結成した。だが、その年の衆院選で希望は失速。細野氏は昨年5月の希望と民進による国民民主党の結成には参加しなかった。(河合達郎)
朝日新聞社
214
:
チバQ
:2019/02/14(木) 10:59:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00000003-at_s-l22
立憲民主党、静岡5区擁立へ 細野氏二階派入り受け
2/13(水) 7:45配信 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS
立憲民主党の福山哲郎幹事長は12日に国会内で開いた記者会見で、民主党などで要職を務めた細野豪志元環境相が無所属のまま自民党二階派に入会したことを受け、細野氏が選出された衆院静岡5区に立民の独自候補を擁立する考えを明らかにした。福山幹事長は、細野氏が自民に入党する意向を示していることを踏まえ「自民以外の選択肢がなくなる」と説明。過去に民主、民進両党で同僚だった細野氏に対抗馬を出すことについて「全く別次元の話。野党第1党の責任として有権者に選択肢を提示するのは当然だ」と述べた。
静岡5区では2017年の前回衆院選で、細野氏が希望の党から出馬し、立民は独自候補を擁立しなかった。
静岡新聞社
215
:
チバQ
:2019/02/14(木) 13:19:24
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190213-OYT1T50014/
[自民党研究 政界を問う]第1部 地方・党員6 続く世襲 公募組は苦戦 人材の画一化に懸念
02/13 05:00
[読者会員限定]
無断転載禁止
twitter
facebook
line
mail
「皆が納得」
しめやかなお別れの会が、弔い合戦を参列者に表明する儀礼ともなった。
「北川の魂、北川の命をぜひ、北川家に受け継いで仕事をしてもらいたい」
1月24日、大阪府寝屋川市の市民会館。急逝した自民党衆院議員、北川知克(大阪12区)の遺影を前に、実行委員長の元参院副議長、山東昭子(76)はそう声を震わせ、会場前方の遺族に目をやった。
会が終わると、党府連へと急ぐ若者の姿があった。北川のおいの晋平(31)だ。4月の補欠選挙に向け、府連が始めた候補者の公募に応じるためだった。
府連は書類選考で絞り込んだ4人と面接し、最終的に晋平を選んだ。決め手になったのは、「北川家の継承者」(府連幹部)であることだ。記者会見に臨んだ晋平は、「遺志をしっかりと引き継ぎ、全身全霊で戦う」と力を込めた。
大阪12区には、北川の父で元環境庁長官の石松の代から、40年以上にわたって北川家を支えてきた後援会網が根付く。支援者の一人は「北川一族の候補なら皆が納得して戦える」と晋平の公認決定を歓迎する。
一日の長
こうした世襲劇は、中選挙区時代からの個人後援会が強固な自民党では珍しいことではない。小選挙区制で政党主導が強まり、公募選考も定着したとはいえ、「地盤、看板(知名度)、かばん(資金)」が引き継がれる世襲候補には一日の長があるからだ。
自民党の党・政治制度改革実行本部によると、2017年衆院選の小選挙区当選者のうち、世襲議員の割合は自民党が33%(72人)で最も高く、国民民主党の12・5%(2人)、立憲民主党の10%(2人)を大幅に上回る。自民党総裁は19代の森喜朗(81)を挟み、15代の宮沢喜一から25代の安倍晋三(64)まで世襲議員が続く。森も、9期連続無投票で石川県根上町長を務めて県内屈指の影響力を誇った茂喜の長男だ。
消えた公約
もっとも、世襲への批判も根強い。人材の多様性が損なわれ、時代への対応力を失うとの懸念からだ。
「決まった家から代々議員が出るなら、江戸時代の藩と同じ。出生にかかわらず、志ある人物が公平に競争するべきだ」。静岡県議を経て、公募で出馬した衆院滋賀1区で3回の当選を重ねる大岡敏孝(46)は、こう主張する。
大岡は18年、実行本部の議論の中で、候補者公募に親族が応じる場合は早期の引退表明を義務づける提言案をまとめた。だが、世襲議員らから反発が続出し、最終段階で削られた。
自民党は09年衆院選の政権公約でも、世襲候補は「次回の総選挙から公認または推薦しない」と明記したが、その後も引退議員の子弟が公認され、なし崩し的に公約から姿を消した。当時、選挙対策副委員長として世襲制限を主導した官房長官の菅義偉(70)も、今は言及しなくなった。
相次ぐ不祥事で「魔の3回生」と呼ばれる当選3回議員には公募組が多い。地縁も血縁もない候補の苦戦が目立つことも、世襲批判の矛先を鈍らせる。
弁護士出身の文部科学相、柴山昌彦(53)は、自民党本部の公募候補の第1号として04年の衆院埼玉8区補欠選挙で初当選以来、議席を守り続けている。昨年末、所沢市内にようやく初めての地区後援会が誕生した。世襲議員のように張り巡らせた組織がないため、地元入りする際はあらゆる会合をはしごし、得意ではない酒も口にして顔を覚えてもらう努力を怠らない。
「公募がなければ、私は絶対に政治の世界にいなかった。政治は誰もが挑戦できる場であることを証明しなければならない」
自民党の古くて新しい課題は、次の時代へと引き継がれる。 (敬称略)
216
:
チバQ
:2019/02/14(木) 13:19:43
党員 世襲制限「不要」57%
読売新聞社の自民党員調査で、世襲を制限すべきだと思うかどうかを聞いたところ、「制限する必要はない」が57%で、「制限すべきだ」の37%を上回った。一般有権者への同じ質問では「制限する必要はない」49%、「制限すべきだ」43%で差が小さく、自民党員は世襲制限に否定的な傾向が強いことが浮かんだ。
東大の内山融ゆう教授(政治学)は「自民党員は基本的に保守的なため、世襲への抵抗感が少なく、世襲議員の方が信頼できるという人が多いのではないか」と分析する。
党員では特に、今の自民党に「満足している」と答えた層で、世襲制限は不要と思う人が67%に上り、現状への満足度が世襲に対する寛容さにつながっていることがうかがえる。
内山氏によると、英国下院でも1割弱の世襲議員がいるが、政党が候補者の選挙区を決めるため、日本のように地盤が引き継がれて世襲議員が有利になる面は少ないという。「世襲が一律に悪いわけではないが、政界への新規参入が難しくなるのは問題だ」と指摘する内山氏は落選した際に復職しやすい制度の整備など、新規参入を支援する仕組みの必要性を訴えている。
◆世襲
親族から選挙地盤などを引き継ぐこと。読売新聞は国会議員について、〈1〉3親等以内の血族に国会議員がいる〈2〉配偶者及び2親等以内の姻族に国会議員がいる――のいずれかで、地盤か看板を継いでいる場合を原則、世襲と定義している。3親等は、ひ孫、おじ・おば・おい・めいなど。
政治
217
:
チバQ
:2019/02/15(金) 15:59:13
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-190214X332.html
衆院2補選、与野党が総力戦=参院選前哨戦、公明の対応カギ
2019/02/14 18:43時事通信
4月21日投開票の衆院大阪12区、沖縄3区の両補欠選挙の対決構図がおおむね固まった。夏の参院選の前哨戦となるだけに、与野党とも総力戦で臨む。2補選の勝敗は、同時期の統一地方選の結果と合わせ、安倍晋三首相の政権運営に影響を与えるとみられる。両選挙区とも公明党の対応がカギになりそうだ。
大阪12区は自民党の北川知克氏の死去を受けたもの。同党は北川氏のおいで新人の北川晋平氏を擁立し、「弔い合戦」を前面に掲げる。
これに対し、旧民主党政権で総務相を務めた樽床伸二氏が、比例代表で得た議席を返上して無所属での出馬を表明。日本維新の会は新人の藤田文武氏が立候補する。共産党も候補擁立を模索している。
沖縄3区は県知事に転出した玉城デニー氏の衆院議員失職に伴う。自民党は元沖縄担当相の島尻安伊子氏を公認。玉城氏の後継として無所属で出馬するフリージャーナリストの屋良朝博氏と、事実上の与野党一騎打ちになりそうだ。
自民党にとって気掛かりなのが、公明党の出方だ。4月7日投開票の大阪府議選では、大阪12区に含まれる寝屋川市で自民、公明両党が議席を争う可能性が高い。このため、「心情的なしこり」(与党関係者)が直後の補選での選挙協力に影を落とすことを懸念する声は根強い。
樽床氏が長年、公明党と良好な関係を維持してきた経緯もある。実際、公明党は2017年衆院選の大阪12区で、自民党を推薦しなかった。
沖縄3区では、政府が進める米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非が争点になるとみられる。公明党の地元組織は辺野古移設に反対しており、自民党と足並みがそろうかは不透明だ。
2補選の対応について、公明党の北側一雄副代表は14日の記者会見で「まだ検討中で結論は出ていない」と述べるにとどめた。
218
:
チバQ
:2019/02/17(日) 13:30:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190216-00000000-jij-pol
自民・田畑毅氏が離党届=女性問題、執行部に議員辞職論
2/16(土) 0:18配信
自民党の田畑毅衆院議員(46)=比例代表東海ブロック=が自らの女性問題を理由に、離党届を提出したことが分かった。
党執行部は近く受理する見通し。幹部内には議員辞職を求める意見もある。複数の党関係者が15日明らかにした。
4月の統一地方選や夏の参院選を控える中、所属議員の不祥事による離党は安倍政権にとって痛手となりそうだ。
田畑氏が議員辞職すれば、2017年衆院選の比例名簿に従って、元職の吉川赳氏が繰り上げ当選する。吉川氏は衆院静岡5区の党支部長を務めており、先に二階派入りした無所属の細野豪志元環境相と競合する。吉川氏は岸田派に所属しており、両派の関係が緊張する可能性もある。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190216-60000829-nksports-soci
田畑議員辞職なら細野氏対立候補が比例繰り上げ
2/16(土) 18:52配信
自民党二階派に所属する田畑毅(つよし)衆院議員(46=比例東海)が、女性との間のトラブルを理由に、党側に離党届を提出したことが15日、分かり、党内で衝撃が広がっている。
深刻なトラブルが理由の1つとの情報もある。今年は、ただでさえ自民党に厳しい12年に1度の「亥(い)年選挙」の年。春の統一地方選、夏の参院選が重なる選挙イヤーに、「あってはならない」(党関係者)女性問題が、所属議員に表面化。内容次第では選挙に影響が及ぶ恐れもあり、党執行部は離党届の扱いについて、難しい判断を迫られる可能性もある。
今後、執行部は田畑氏に慎重に事情を聴く意向とみられる。ただ万が一、進退問題に発展するような事態に見舞われた場合、田畑氏が登載されている比例東海ブロックで、繰り上げ当選の対象となるのは、元衆院議員の吉川赳(たける)氏(36)。二階派会長の二階俊博幹事長が先月末、無所属のまま特別会員として派閥入りを認め、党内外で波紋を広げている細野豪志衆院議員(47)と同じ静岡5区で、自民党の支部長を務めている人物だ。
もし吉川氏が繰り上げ当選するようなことになれば、静岡5区を地盤とする議員が自民党内に2人生まれるため、混乱は避けられない。細野氏は二階氏、岸田派所属の吉川氏は、岸田文雄政調会長が後ろ盾。静岡5区をめぐり、主要派閥間で主導権争いが起きる可能性もある。
離党届を提出した田畑氏は、早大卒。日本銀行などを経て12年衆院選で初当選し、現在当選3回。
219
:
チバQ
:2019/02/17(日) 13:58:10
強運田畑議員
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/5135
220
:
とはずがたり
:2019/02/17(日) 19:09:40
社民・又市氏が比例不出馬表明
https://this.kiji.is/469787438904509537?c=39546741839462401
夏の参院選、選挙区を模索
2019/2/17 18:062/17 18:07updated
c一般社団法人共同通信社
社民党の全国代表者会議であいさつする又市党首=17日午後、東京都内
社民党の又市征治党首は17日、東京都内で開いた全国代表者会議で、自身が改選を迎える夏の参院選への対応について、比例代表からは出馬しないと表明した。又市氏は2013年参院選で比例で当選した。今後は、選挙区からの出馬を模索する見通し。改選数3以上の複数人区や、地元の富山選挙区(改選数1)が念頭にあるとみられる。
又市氏は会議後の記者会見で「世代交代も考慮し、比例には出馬しない。引退するつもりで言っているのではない」と述べた。同党は比例候補として、16年参院選で落選し、又市氏と共に自治労を支持母体とする吉田忠智前党首を既に決定している。
221
:
チバQ
:2019/02/18(月) 21:03:02
https://www.sankei.com/politics/news/190218/plt1902180037-n1.html
立民、衆院栃木3区で元議員秘書、伊賀氏を擁立 兵庫で市議6期も
2019.2.18 20:53政治政局
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
立憲民主党栃木県連は18日、宇都宮市内で幹事会を開き、次期衆院選の栃木3区に元衆院議員秘書の伊賀央(ひろし)氏(54)を擁立することを決めた。伊賀氏はその後の記者会見で「安倍晋三政権のもとで社会全体に閉塞(へいそく)感が漂っている。何とか変えていきたい一心で決意した」と述べた。
伊賀氏は兵庫県豊岡市出身で、立正大経済学部卒。旧栃木2区の武藤山治元衆院議員(旧社会党)の公設秘書を務めたほか、豊岡市議を6期務めるなどした。「立民は憲法に立脚して、権力を縛ることを信条としており、その大きな価値観にわが身を置いていきたい。栃木で立民の旗を立てていきたい」と訴えた。
222
:
とはずがたり
:2019/02/19(火) 11:43:21
参院比例に自民の比嘉奈津美氏 日歯連内で調整
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000502-san-pol
2/19(火) 7:59配信 産経新聞
自民党の有力支持団体の日本歯科医師連盟(日歯連)内で、夏の参院選比例代表に歯科医師の比嘉奈津美元衆院議員(60)=自民=を擁立する方向で調整に入ったことが18日、関係者への取材で分かった。日歯連は元会長らが逮捕された迂回(うかい)献金事件を受け、比嘉氏を組織内候補として推薦することは見送る。
比嘉氏の地盤の沖縄県を含む九州地区の歯科医師連盟は支援をすでに決定しており、東海・信越地区などでも近く決める見通しだ。
日歯連は昨年11月、自民党公認を得た高橋進吾兵庫県議を支援する方針を決めたが、高橋氏は1月、健康不安を理由に比例出馬を辞退。大きな集票力を持つ日歯連の動向が注目されている。一部の自民党幹部は、比例出馬を検討している吉田博美参院幹事長に票を割り振ってもらえないか模索した。だが、地方の歯科医師連盟で歯科医を擁立すべきだとの声が強まった。
223
:
チバQ
:2019/02/21(木) 13:05:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190220-00000616-san-pol
自民・田畑氏の女性問題 議員辞職なら二階、岸田派対立に拍車も
2/20(水) 21:43配信 産経新聞
自民・田畑氏の女性問題 議員辞職なら二階、岸田派対立に拍車も
自民比例東海名簿
離党届を提出している自民党の田畑毅衆院議員=比例東海=が女性に乱暴したとして刑事告訴されたことが20日に判明し、党内からは議員辞職を求める声が出始めた。田畑氏は二階派(志帥会、44人)所属で、辞職した場合は比例順位に従い岸田派(宏池会、48人)の吉川赳元衆院議員が繰り上げ当選する。吉川氏の地盤の静岡5区は、無所属で二階派入りした細野豪志元環境相の選挙区で、田畑氏への対応次第では混乱に拍車がかかることになる。(大島悠亮)
「オレも驚いているんだよ」。田畑氏の刑事告訴について、党幹部はいらだちを抑えきれない様子でこう語った。田畑氏は今月15日、女性とのトラブルを理由に離党届を提出した。この段階では「痴情のもつれだ。示談するので離党もしなくて済む」との楽観論が党内に広がっていた。
しかし、トラブルの詳細が明らかになると、党内の雰囲気は一変した。一度は開かないと決めた党紀委員会について、山東昭子委員長は二階俊博幹事長と約1時間にわたり協議した。
党執行部は田畑氏に議員辞職はさせず、離党届の受理で事態を収拾したい考えだ。議員辞職の場合、細野氏の二階派入りをめぐる同派と岸田派の対立に油を注ぎかねない。次期衆院選で両氏がともに無所属で静岡5区に出馬し、勝者を追加公認する選択をすれば骨肉の争いともなり得る。
ただ、岸田派は静観の構えだ。会長の岸田文雄政調会長は岸田派幹部に「この件で騒ぐのはやめよう。岸田派が議員辞職に動いていると思われると、おかしなことになる」と話し、事態の推移を慎重に見守ることを確認したという。
田畑氏は「魔の3回生」と呼ばれる平成24年衆院選の初当選組で、同期の豊田真由子元衆院議員らが世間を騒がせた。統一地方選と参院選が行われる12年に1度の「亥年選挙」の年に発覚した「魔の3回生」の新たな不祥事で、自民党に有権者の厳しい視線が注がれる可能性もある。
立憲民主党など野党6党派の国対委員長は会談で、田畑氏は議員辞職すべきだとの認識で一致し、与党内からも厳しい声が上がった。公明党の石田祝稔政調会長は記者会見で「公職にある者が、そんなことはすべきでない。ご自身でいろいろ考えていただければ」と不快感を示し、自民党中堅は「かばいきれない。早く田畑氏を切ったほうがいい」と突き放した。
224
:
チバQ
:2019/02/21(木) 13:08:32
802 :チバQ :2019/02/21(木) 13:08:06
>>431
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190221-00000046-jij-pol
参院山口に新人=国民民主党
2/21(木) 11:55配信 時事通信
国民民主党は21日、夏の参院選山口選挙区に新人で党県連副代表の大内一也氏(45)を公認候補として擁立すると発表した。
公認内定は20日付。大内氏は当初、次期衆院選山口1区からの出馬を予定していた。
225
:
チバQ
:2019/02/22(金) 14:33:32
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/nation/sponichi-spngoo-20190222-0009.html
醜聞の田畑議員に辞職コール続々…「離党だけでは甘い」
2019/02/22 07:00スポニチアネックス
自民党は21日、交際していた女性から準強制性交容疑の告訴状を愛知県警に出された田畑毅衆院議員(46)=比例東海、当選3回=の離党届を受理した。党紀委員会で扱いを協議し、受理することを了承。田畑氏の会派退会を衆院事務局に届け出た。
これに先立ち、党愛知県連の藤川政人会長が山東昭子党紀委員長に会い、田畑氏を議員辞職させるよう要請した。党紀委内では除名すべきだという意見も出たという。「離党だけでは甘い。参院選への影響を考えた方がいい」との声が党内からも上がる。
田畑氏は二階派に所属。議員辞職に発展すれば、岸田派の吉川赳元衆院議員が繰り上げ当選する。吉川氏は、先に二階派入りした無所属の細野豪志元環境相と衆院静岡5区で争ってきた。細野氏は自民入党を望んでおり、岸田派と二階派の勢力争いに発展する可能性もある。
一方、田畑氏を告訴した女性は21日、取材に対し「田畑氏は逃げ回らず、しっかりと説明責任を果たすべきだ」と述べた。女性によると、田畑氏からは複数回、弁護士を通じて示談金を支払うとの申し入れがあったが「お金が目的ではなく、行為自体が許せない。示談には応じられない」と伝えたという。
226
:
チバQ
:2019/02/25(月) 09:55:29
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-01082620-playboyz-pol
自由民主党入りがピンチの細野豪志氏に、まさかの「国替え」の噂!
2/25(月) 6:10配信 週プレNEWS
自由民主党入りがピンチの細野豪志氏に、まさかの「国替え」の噂!
旧民主党のプリンスだった細野氏も、最近は民進党離党→希望の党立ち上げで総スカン→無所属で存在感なし……と厳しい状況
「細野さんも今回のスキャンダルは想定外。今頃、頭を抱えているかもしれません」(自民党議員秘書)
【画像】目論みが崩れた二階俊博幹事長
昨年4月、民進党と希望の党が合流して誕生した国民民主党には入らず、無所属となっていた細野豪志(ごうし)衆議院議員。先日、無所属のまま自民党二階派に入会し、自民党入りを目指していることが発覚した。
ところが、その前途に赤信号がともり始めたという。原因は、"魔の3回生"と呼ばれる自民党当選3回組から、またも噴出したスキャンダルだ。これが回り回って、細野氏を悩ませている。
先日、二階派所属の田畑 毅(つよし)衆院議員が準強制性交容疑で告訴され、離党届を提出した。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。
「スキャンダルの内容がひどすぎ、とても離党だけで済むとは思えない。捜査次第ですが、おそらく議員辞職に追い込まれることになるでしょう」
細野氏にとって大問題なのは、田畑議員が辞職すれば、自民元職の吉川 赳(たける)氏が繰り上げ当選することだ。吉川氏は、あろうことか次期衆院選に細野氏の選挙区である静岡5区から出馬予定の政治家だ。
「静岡5区は全国でも数少ない自民議員ゼロの空白区なんです。細野さんは次の衆院選に無所属のまま出馬し、その5区で8回目の当選を決めれば、もともと自民現職のいない選挙区だけに入党もスムーズに進むと考えていたはず。
ところが、吉川さんが繰り上げ当選して現職議員となった場合は、そうはいかない。もし選挙に勝っても、『自民の現職議員を落選させた細野をなぜ入党させるのか』と、吉川さんが所属する岸田派などから絶対反対の声が相次ぐはずです」(前出・自民秘書)
前出の鈴木氏もうなずく。
「こうなると、二階俊博幹事長も表立って細野氏の応援はしづらい。選挙支援は現職優先というのが自民党の不文律だからです。つまり吉川氏が繰り上げ当選すると、細野氏は次期衆院選で二階派の支援が期待できない上、たとえ独力で当選しても"敵"と見なされるということです」
そこで注目されるのが、細野氏の去就だ。前出の自民秘書がささやく。
「ここにきて、細野氏が静岡5区以外から出馬するかもしれないとの噂が党内で乱れ飛んでいます。例えば、前回衆院選で金子恵美氏が落選した新潟4区など、野党が強い自民空白区です。こうした選挙区なら、細野さんが出馬しても党内から遺恨の声は出ませんから」
前出の鈴木氏も「国替え」はありうると言う。
「細野さんは滋賀県出身で、静岡5区には落下傘候補として出馬しただけ。本当の地元ではありません。本人も"元祖パラシューター"とよく自称していました。それだけに、新しい選挙区にさほど抵抗はないのでは? おまけに全国どこの選挙区でも当選できる知名度もありますから」
民主党政権では環境大臣など要職を歴任し、将来の首相候補と称されていた細野氏。なりふり構わぬ国替えで自民党入りとなれば、ますます"政界渡り鳥"のイメージが定着してしまいそうだが......。
写真/時事通信社
227
:
チバQ
:2019/02/25(月) 09:55:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190225-00000008-asahi-pol
衆院選、維新が公明に対抗馬も 都構想交渉決裂の場合
2/25(月) 5:00配信 朝日新聞デジタル
衆院選、維新が公明に対抗馬も 都構想交渉決裂の場合
大阪府の松井一郎知事(大阪維新の会代表)=2019年2月24日午後、大阪府八尾市、楢崎貴司撮影
大阪府の松井一郎知事(大阪維新の会代表)は24日、大阪都構想の是非を問う住民投票の実施時期を巡って公明党との交渉が決裂した場合、次期衆院選で公明現職がいる選挙区に維新の候補者を擁立する考えを示した。維新はこれまで選挙戦略で公明に配慮してきたが、見直す可能性に踏み込んだ。大阪府八尾市で記者団に語った。
住民投票の実施には府・市両議会での議決が必要で、過半数に足りない維新には公明の協力が不可欠だ。維新は公明に対し、都構想案を作成する府と市の法定協議会で住民投票の実施時期を表明するよう要求。公明は否定的で、松井氏は次回3月7日の法定協の対応を見極めたうえで大阪市の吉村洋文市長(維新政調会長)とともに任期途中で辞職し、知事・市長を入れ替える「出直しクロス選」に踏み切る調整に入っている。
朝日新聞社
228
:
チバQ
:2019/02/27(水) 13:14:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000011-jij-pol
静岡5区めぐり動き活発化=岸田・二階派、対立収まらず-自民
2/27(水) 7:09配信 時事通信
衆院静岡5区の候補擁立をめぐる自民党岸田、二階両派のさや当てが激しくなっている。
岸田派が元職支援を前面に押し出す一方、ここにきて二階派も同選挙区で競合する無所属の細野豪志元環境相を推す動きを活発化させた。双方とも譲る気はなく、対立は収まりそうにない。
「地元の選挙民が正確に判断する」。二階俊博幹事長は26日の記者会見で、静岡5区の対応を問われ、有権者の判断を尊重する考えを強調した。細野氏が3回連続で岸田派の吉川赳元衆院議員に勝利していることを踏まえた発言だ。
細野氏は将来的な自民党入党を模索。二階氏はこれを後押しする。25日夜には、側近の林幹雄幹事長代理らとともに、東京都内の日本料理店で細野氏を囲み、選挙対策などを指南した。
二階氏は近く、細野氏を応援するため、静岡5区入りする方針。岸田派の反発は必至だが、二階派幹部は「吉川氏は細野氏相手に2回も落ちているのに何を言っているのか」と意に介さない。
二階派の動きが活発になっているのは、女性問題で自民党を離党した同派の田畑毅衆院議員が議員辞職した場合、2017年衆院選の比例名簿に従い、吉川氏が繰り上げ当選するためだ。吉川氏の復帰を想定し、細野氏という「選択肢」もあることを党内にアピールする狙いがある。
田畑氏の辞職に関し、二階氏は26日の記者会見で「議員の職責は大変重要だ。本人の意思を一番に考えたい」と述べるにとどめたが、党内には夏の参院選でのイメージダウンを懸念し、辞任論がくすぶっている。
一方、岸田文雄政調会長は25日、静岡県御殿場市での吉川氏の後援会会合に出席。「吉川氏を静岡5区でぜひ押し上げてほしい」と訴えるなど、てこ入れを図った。
岸田、二階両派は長年、衆院山梨2区で保守分裂選挙を繰り広げてきたが、先の山梨県知事選で共闘し、融和の機運が高まった。しかし、静岡5区をめぐる対立で振り出しに戻っている。
229
:
チバQ
:2019/02/27(水) 13:16:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000050-asahi-pol
大阪府議選、公明現職に刺客 維新、元衆院議員を擁立へ
2/27(水) 12:48配信 朝日新聞デジタル
大阪維新の会は、4月の統一地方選にあわせた大阪府議選に維新所属の前衆院議員の擁立を内定した。大阪府高槻市・三島郡選挙区(定数4)で、公明党府本部幹部の現職に「刺客」を立てる。大阪都構想をめぐる公明との交渉が難航する中、決裂に備えて議員選挙への準備を本格化させた格好だ。
維新が擁立を内定したのは、松浪健太前衆院議員(47)。同じ選挙区には維新現職のほか、公明現職の林啓二・府本部幹事長(66)が立候補する予定。林氏は維新側との交渉の中心役を担っている。このほか、共産党の現職や自民党、立憲民主党の新顔も立候補する見通し。維新は高槻市を地盤に国会議員を5期務めて知名度のある松浪氏を2人目の候補として立てることで、公明に圧力をかける狙いだ。
朝日新聞社
230
:
チバQ
:2019/02/27(水) 21:09:09
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2019022701001761.html
辺野古反対の弁護士、補選出馬へ 衆院沖縄3区
2019/02/27 17:03共同通信
沖縄県知事に転出した玉城デニー氏の衆院議員失職に伴う衆院沖縄3区補欠選挙(4月21日投開票)に、新人で弁護士の瑞慶山茂氏(75)が27日、諸派で立候補すると表明した。3区は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古を抱える。瑞慶山氏は辺野古移設に反対の立場。
元千葉県弁護士会会長で、沖縄戦の被害者が国に賠償と謝罪を求めた訴訟などの弁護団長。那覇市で記者会見し、「沖縄戦などの被害者救済の立法活動に取り組みたい」と話した。
231
:
チバQ
:2019/02/27(水) 21:09:49
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1902270022.html
女性トラブルの田畑氏が議員辞職願を提出 「一身上の都合」
2019/02/27 18:44産経新聞
交際していた女性から準強制性交罪で刑事告訴され、自民党を離党した田畑毅衆院議員(46)=比例東海、当選3回=が27日、「一身上の都合」を理由に大島理森衆院議長宛てに辞職願を提出した。有権者の理解が得られず、議員活動の継続は困難と判断したとみられる。3月1日の衆院本会議で議決される見通し。
自民党は21日に離党届を受理したが、春の統一地方選や夏の参院選への影響を回避するため、党内からも「辞職すべきだ」と非難の声が上がっていた。党幹部は辞職願提出を受け「自業自得だ」と突き放した。別の幹部は「選挙を考えると辞めてもらってよかった」と胸をなで下ろした。
捜査関係者によると、女性は昨年12月の田畑氏との飲酒を伴う会食後、自宅で就寝中に乱暴されたとする告訴状を今月、愛知県警に提出。田畑氏の携帯電話に女性の裸の画像が保存されていたため、軽犯罪法違反容疑でも被害届を出した。
田畑氏の辞職が議決されれば、比例順位に従って自民党岸田派(宏池会)所属の吉川赳元衆院議員(静岡5区)が繰り上げ当選する。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASM2W6FR6M2WUTFK01Y.html
田畑毅議員、追い込まれ辞職 自民離党後も批判続々
2019/02/27 20:30朝日新聞
田畑毅衆院議員(46)=比例東海ブロック=が27日、衆院に議員辞職願を提出した。元交際相手の女性が準強制性交の疑いで愛知県警に告訴状を提出したことを受け、21日に自民党を離党していたが、辞職に追い込まれた。近く衆院本会議で許可される見通し。
田畑氏については2月上旬、元交際相手の女性が準強制性交の疑いで、愛知県警に告訴状を提出。県警はこれを受理し、現在、慎重に裏付けを進めている。
捜査関係者などによると、女性は昨年12月24〜25日未明、田畑氏と飲食後、自宅で酔って寝ている間に田畑氏から暴行されたなどと主張。この間に無断で裸の画像も撮影されたとして県警に軽犯罪法違反容疑で被害届も提出している。
田畑氏は同党二階派に所属し、同派を率いる二階俊博幹事長は27日、首相官邸で安倍晋三首相と会談。記者団には「(田畑氏の問題は)党で処理することで、総理にご相談することじゃない」と述べるにとどめた。同党は田畑氏の離党で早期収拾をはかったが、野党から辞職を求める声が相次ぐなど、4月の統一地方選や夏の参院選に向けて党のマイナスイメージを払拭(ふっしょく)する必要に迫られた。
一方、田畑氏の辞職が認められれば、二階派に無所属のまま入会した細野豪志衆院議員と静岡5区で争う岸田派の吉川赳氏が繰り上げ当選する。同じ選挙区に現職議員が2氏いる状態となり、両派の対立が激しくなる可能性もある。
232
:
チバQ
:2019/02/28(木) 18:33:27
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20190228-00116426/
田畑議員辞職 激化する静岡5区の細野VS吉川の争い
安積明子 | 政治ジャーナリスト
2/28(木) 12:48
ツイート
シェア
ブックマーク
吉川氏の繰り上げ当選でお国替え説も出ている細野氏だが、その胸のうちは?(写真:つのだよしお/アフロ)
ライバル・吉川氏が繰り上げへ
準強制性交等罪で刑事告訴され、2月21日に自民党を離党した田畑毅衆議院議員が27日夕、衆議院に辞職届を提出した。翌日には週刊誌が女子高生(当時)との淫行疑惑を報じ、いよいよ逃げられなくなったと思ったのか。刑事告発した女性とはFBで知り合い、女子高生と出会うきっかけはミクシーだったと報道されている田畑氏は、政治家としてあまりにも脇が甘すぎた。
さて田畑氏の議員辞職で、同じ東海ブロックの吉川赳氏が繰り上がる。吉川氏は2012年、2014年、2017年の衆議院選で細野豪志元環境大臣と戦い、いずれも敗退した。2012年には比例復活できたが、2014年と2017年はそれも叶わなかった。
5区は自民党にとって諦めの選挙区だった
にもかかわらず、吉川氏はすでに自民党の静岡5区総支部長だ。2度連続して落選すれば支部長になれない自民党の通例からすれば、特別扱いは明らかだ。
「相手が細野氏で誰も手を挙げなかった。あそこで立つのは吉川氏しかいなかったからだろう」
反対にいえば自民党の中でもそのような声が出るほど、静岡5区で細野氏は強かった。
ところが2017年の希望の党騒動をきっかけに一転する。三島市で後援会長を務めていた馬場妙子氏が辞任した。細野氏は国民民主党にも入らず、無所属になり、話題になることも少なかった。
一方で吉川氏は選挙のたびに細野氏との差を縮めており、繰り上げ当選すれば自民党の現職になる。1月に二階派入りしたばかりの細野氏にとって、自民党入党が困難になることは間違いない。
嫌がらせのような国替え説が浮上
そのような細野氏に噂されているのは、愛知2区への転出だ。田畑氏が議員辞職したばかりの愛知2区は自民党にとって空白区で、しかも相手の古川元久国民民主党代表代行は民主党時代の同志。まるで嫌がらせのようなお国替え案といえる。
果たしてこの案を細野氏が飲むのだろうか。
「淡々とやるしかない」
吉川氏の比例復活の可能性が囁かれていた時、細野氏は筆者にこう語ったことがある。
「私は政策の実現が何よりも大事だと思っている。どの政党に所属するのかは、それを実現するための手段にすぎない」
自民党入党を意識しながらも、自民党にこだわらないといった口ぶりだった。
そもそも細野氏にとって静岡5区は、2000年の衆議院選に出馬して以来、自らが歩いて築いた「王国」だ。容易に手放すはずがない。
細野氏が静岡5区を離れられない理由
さらに静岡から離れるのは重要な後援者との決別になりかねない。それはスズキの鈴木修会長だ。細野氏は2017年6月の静岡県知事選で、知事への転出も考えた。それを阻止したのが川勝平太知事の支援者でもある鈴木氏だったという。関係者はこう話す。
「鈴木会長は細野氏に『お前は国政で活躍する人間だ。知事選に出るな』と言って出馬を諦めさせたそうです」
実際に細野氏が立ち上げた自誓会の平成27年の収支報告書には、鈴木氏が個人として150万円分、スズキとして100万円分のパーティー券を購入した記録がある。自民党の二階俊博幹事長との縁をつないだのも鈴木氏だと話す人もいる。そのような支援者がいて、18万票以上を獲得したこともある静岡から、わざわざ苦戦が予想される選挙区に移るだろうか。
2月25日夜には岸田文雄政調会長が静岡5区で講演し、「この選挙区を吉川氏に委ねてもらいたい」と訴えた。翌27日夜には二階氏が麻生太郎副総理兼財務相と懇談し、今夏の衆参ダブル選の可能性について話しあったとされる。早期解散総選挙になれば、二階氏が幹事長の間に決行となり、細野氏にとって悪い条件ではない。
「判断は有権者に委ねるしかない」
淡々とそう述べる細野氏の言葉には、これまでも苦境を乗り越えながらバージョンアップしてきた自信もうかがえる。今年1月の山梨県知事選でひとまず休戦となった二階派と岸田派の争いは、再び火ぶたを切るだろう。
233
:
とはずがたり
:2019/02/28(木) 20:43:07
これで次回は吉川公認は動かず,細野が自民系無所属として造反出馬と云う構図がほぼ確定であろう。
野党票を立憲候補が奪って吉川当選已む無しだけど浅尾みたいに落選させて反省させたいところ。
熊谷も最後は惨めだった。なんで繰り返すのか,保守のカネ廻りは魅力なんかなあ・・。
234
:
チバQ
:2019/03/01(金) 00:59:32
自民系に寝返る気持ちもわからんではないですけどね。
足の引っ張り合い状態に嫌気がさすのもわかるし、彼みたいな野心家ほど理想を実現させるためには自民に入りたくなるんでしょうね。
235
:
チバQ
:2019/03/01(金) 18:33:06
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190228-00000103-sasahi-pol
二階派の細野氏は2区に鞍替え? 仁義なき静岡戦争に河村名古屋市長も参戦 自民党の田畑議員辞職 〈週刊朝日〉
3/1(金) 8:00配信 AERA dot.
二階派の細野氏は2区に鞍替え? 仁義なき静岡戦争に河村名古屋市長も参戦 自民党の田畑議員辞職 〈週刊朝日〉
田畑毅衆院議員(左)と細野豪志氏 (c)朝日新聞社
女性関係でトラブルを起こし、「準強制性交」の疑いで刑事告訴され、自民党を離党していた自民党の田畑毅衆院議員が2月27日、辞職願を提出した。
田畑氏は衆院愛知2区から立候補し、小選挙区では破れ、東海ブロック比例代表で当選していた。田畑氏の辞職で、自民党の静岡5区の吉川赳氏が繰り上がり当選となる見込みだ。
吉川氏が先の衆院選で敗れたのは、当時、希望の党から出馬し、現在は自民党二階派の特別会員となった細野豪志氏だ。
「今後は自民党入りを目指す」としていた細野氏。
だが、吉川氏が繰り上がり当選でバッジをつけるとなると、話がややこしくなる。
吉川氏の所属する岸田派関係者は話す。
「衆院解散があれば、吉川氏は現職だ。それをおろして、無所属の細野氏を静岡5区から立候補させるというのは無理だ。いくらなんでも二階幹事長も、そこまではできないはず」
静岡5区の候補者を巡って岸田派と対立していた二階派の幹部もこう力なく話す。
「田畑氏の女性関係が、派手だとは聞いていた。しかし、強制性交で刑事告訴、次は淫行疑惑。そこまでひどいとは知らなかった。吉川氏が繰り上がると、まだ無所属の細野氏が自民党の候補として静岡5区からの出馬はダメだろう」
二階派幹部はこう続ける。
「田畑氏の愛知2区が空くわけでしょう。細野氏が自民党候補でそこから、出馬すれば丸く収まるとの声は潜在的にある。自民党入りをするには、国替えも辞さないという覚悟がないと、みんなの賛同は得られない」
愛知2区は国民民主党の古川元久衆院議員が、小選挙区では7回連続当選と強さを誇る。
民主党政権時代は、古川氏、細野氏、どちらも閣僚を務めただけに、実現すれば注目選挙区となることは、間違いない。
そこへもう一人、出馬を考えている「大物」がいる。
名古屋市の河村たかし市長だ。衆院議員時代は5回連続当選。
市長選でも圧倒的強さを誇る河村市長。公約だった、市民税減税を実現させ、木造建築による名古屋城の再建も見通しがついた。
もともと愛知1区がおひざ元の河村市長。だが、初当選は中選挙区時代で愛知2区も地盤だった。河村市長の自宅から道1本を渡れば、愛知2区の選挙区だ。河村市長はわざわざ、愛知2区にある店に向かい、本誌にこう話す。
「ワシは、総理になると公言しとる男ですよ。古川ですか? 細野が来ても負けるわけにゃぁがな。細野で愛知2区になれば注目される? そうなりゃ黙っているわけにはいかなんわな」
河村市長は意欲満々なのだ。河村市長が率いる、地域政党「減税日本」の市議らからは
「河村市長が愛知2区から出て、奥様、名帆子夫人が1区から出馬すれば、2つとも勝てると思います」と待望論も飛び出す。河村市長はこう話す。
「石原慎太郎氏と橋下徹氏と一緒に国政をとやって失敗。次は小池百合子氏の希望の党でもダメだった。ワシも、もう70歳、次、3回目はファイナルアンサーだ。やる時はやりますから、見ててちょーよ」
(今西憲之)
※週刊朝日 オンライン限定記事
236
:
チバQ
:2019/03/04(月) 07:32:30
819 岡山1区民 2019/03/03(日) 12:04:01
>>785
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190303-00000504-san-pol
自民、参院広島2人目に河井案里県議擁立へ
3/3(日) 0:47配信 産経新聞
自民党は2日、調整を進めていた参院選の広島選挙区(改選数2)の2人目の公認候補として広島県議の河井案里(かわい・あんり)氏(45)を擁立する方針を固めた。今月上旬にも決定する。すでに現職の溝手顕正元国家公安委員長(76)を公認しており、2議席独占を目指す。
河井氏は河井克行党総裁外交特別補佐の妻。名前が挙がっていた無所属の薬師寺道代参院議員(54)=愛知選挙区=は、衆院愛知2区を地盤とする田畑毅氏が女性問題で自民党を離党の上、衆院議員を辞職したことを受けて、同区を含めた衆院選へのくら替え出馬の可能性を探る。
237
:
チバQ
:2019/03/04(月) 07:51:44
6319 チバQ 2019/03/03(日) 22:57:36
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASM334WJSM33PPTB001.html
「クロス選」に続き「スライド選」も?焦点は公明の動向
2019/03/03 19:51朝日新聞
「クロス選」に続き「スライド選」も?焦点は公明の動向
次期市長選に立候補しない意向を表明した北川法夫・寝屋川市長
(朝日新聞)
安倍政権にとって夏の参院選の前哨戦となる衆院大阪12区補選(4月21日投開票)の地元・大阪府寝屋川市長が3日、同日実施の市長選に立候補しない意向を表明した。市長を支えてきた自民党は、後継に府議候補を「スライド」擁立する方針。大阪では府知事と市長を入れ替える「出直しクロス選」が実施される見通しだが、同じ大阪で衆院補選に絡んだ「スライド選」も実施されそうだ。
不出馬を表明したのは、現市長の北川法夫氏(70)。3日、地元支援者らを集めた同市内での非公開の会合で表明した。これまで立候補する考えを表明していたが、方針を一転した。北川市長は会合後、記者団に「自公政権の安定のため、(大阪12区補選に)全てをかけるべきだと考えた」と述べた。
なぜ市長選と補選が関係するのか――。同市は大阪12区内にあり、今回の補選は法夫氏の弟である自民の北川知克・元環境副大臣の死去に伴って実施される。自民は法夫氏の次男晋平氏(31)の擁立を決め、「弔い選挙」を掲げている。
ただ、公明内には補選で立候補を予定している無所属の樽床伸二・元総務相(59)を推す声が根強い。寝屋川市選挙区(定数2)で実施された前回2015年の府議選では、自公の候補が激突。樽床氏の支援を受けた公明候補が接戦を制したためだ。樽床氏は今回の府議選(4月7日投開票)でも公明支援を公言している。
今回の補選には、大阪に根強い地盤を持つ日本維新の会が藤田文武氏(38)の擁立を決定。維新、自民、樽床氏という三つどもえの構図に現在なっている。公明票が樽床氏に流れれば、自民は苦戦を強いられるという見方が大勢だ。
昨年9月の沖縄県知事選で自民推薦候補が大差で負けた安倍政権にとって、沖縄3区とともに実施される大阪12区の補選は「負けられない」選挙。自民は府議選を目指して活動中の新顔を空いた市長ポスト候補にスライドさせることで、補選への影響を回避しようという絵を描いた格好だ。市長から見れば、次男の選挙のために自身が身を引くという構図になる。
大阪では、大阪都構想の是非を問う住民投票の実施時期を巡り、大阪維新の会と公明の対立が激化。維新代表の松井一郎府知事は大阪市の吉村洋文市長(維新政調会長)とともに任期途中で辞職し、統一地方選と同日で知事・市長を入れ替える「出直しクロス選」になる見通しだ。大阪では、「クロス選」に続いて「スライド選」が行われる見通しになった格好で、いずれも公明の動向が焦点となりそうだ。(古田寛也)
238
:
チバQ
:2019/03/07(木) 18:48:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190307-00000073-jij-pol
公明、沖縄3区補選で自民推薦=大阪12区は態度保留
3/7(木) 15:39配信 時事通信
公明党は7日の中央幹事会で、玉城デニー沖縄県知事の衆院議員失職に伴う衆院沖縄3区補選(4月21日投開票)で、自民党が公認を決めた元参院議員の島尻安伊子元沖縄担当相を推薦することを決めた。
同時に実施される衆院大阪12区補選の対応については、この後の記者会見で北側一雄中央幹事会長が「地元で協議をしている最中だ」と説明。記者団に自公の連携が原則かと聞かれ、「例外もある」として推薦見送りの可能性に言及した。
239
:
岡山1区民
:2019/03/14(木) 06:55:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190314-00000006-ryu-oki
糸数氏に衆院4区打診 立憲、国民 参院比例も模索
3/14(木) 6:49配信 琉球新報
糸数氏に衆院4区打診 立憲、国民 参院比例も模索
糸数慶子氏
夏の参院選との同日選が取り沙汰される衆院選に向け、立憲民主党と国民民主党が衆院沖縄4区の候補者として、今夏に任期を迎える糸数慶子参院議員(71)に出馬を打診していることが13日、分かった。糸数氏は本紙に対し「選挙が決まっていない中、出馬については考えていない。(今度)どう動くかは未知数だ」と述べるにとどめた。一方、国民民主は夏の参院選で比例代表候補としての擁立も模索しているという。
立憲民主、国民民主両党は参院野党第1会派の座を巡る主導権を争いの中で、糸数氏に統一会派入りの秋波を送っている。糸数氏周辺によると、先週に国会内で両党の幹部とそれぞれ面談したという。沖縄4区は、前回2017年10月の衆院選で自民党公認の西銘恒三郎氏が当選したことで、沖縄選挙区で唯一、国政野党の候補者がいない選挙区となっている。
糸数氏は当初、夏の参院選への出馬に意欲を示していた。しかし所属していた社大党が、琉球大法科大学院教授でオール沖縄会議共同代表の高良鉄美氏(65)の擁立を決めたため出馬を断念し、高良氏の支援に回ることを表明していた。立憲民主、国民民主両党は、衆院選が参院選と同日選になった場合、候補者擁立が間に合わない恐れがあるとして、全県的に知名度がある糸数氏に出馬を打診したとみられる。
糸数氏は、出馬断念を表明した1月の会見で「会見は引退表明ではない。参院選だけがチャンスではないので、必要だと県民が考えるなら頑張りたい」と、今後も政治活動を続ける意向を示していた。
(吉田健一)
240
:
チバQ
:2019/03/14(木) 13:07:43
https://www.sankei.com/politics/news/190313/plt1903130022-n1.html
谷田川氏が繰り上げ当選 衆院比例ブロック選挙会
2019.3.13 17:46政治政策
衆院比例代表南関東ブロックの選挙会は13日、無所属の本村賢太郎氏の議員辞職に伴う欠員補充で、平成29年衆院選の旧希望の党名簿で次点だった谷田川元(やたがわ・はじめ)元衆院議員の繰り上げ当選を決めた。14日の官報に告示後、当選の効力が発生する。
谷田川氏は国民民主党に所属し、次期衆院選の千葉10区の同党公認候補に内定している。本村氏は4月7日投開票の相模原市長選への立候補を表明している。
241
:
名無しさん
:2019/03/14(木) 23:07:15
https://www.sankei.com/politics/news/190314/plt1903140030-n1.html
旧民主の鷲尾英一郎氏 自民党入党へ
2019.3.14 22:08政治政局
自民党が無所属の鷲尾英一郎衆院議員(新潟2区)を入党させる方針を固めたことが14日、分かった。党幹部によると、入党は二階俊博幹事長主導で行われ、党新潟県連との調整は済んでいるという。週明けにも入党手続きを行う方向だ。
新潟2区の党支部長は細田派(清和政策研究会、97人)所属の細田健一衆院議員(比例北陸信越)が務めている。2人は過去3回の衆院選で対決しており、鷲尾氏の入党で反発が出る可能性もある。
衆院5期目の鷲尾氏は平成17年の衆院選で旧民主党から出馬し初当選。旧民主党政権で農林水産政務官を務めた。旧民進党に離党届を提出して無所属で臨んだ29年の衆院選で細田氏らを破った。
242
:
チバQ
:2019/03/15(金) 23:40:41
岩手旧3区。減員区&週刊誌報道により比例下位落選
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/1551
https://www.asahi.com/articles/DA3S13671267.html
橋本英教さん死去
2018年9月9日05時00分
橋本英教さん(はしもと・ひでのり=元自民党衆院議員)7日、脳出血で死去、51歳。通夜は10日午後5時から盛岡市北山2の2の40の浄光会館で、葬儀は11日午後2時から同市名須川町3の16の本誓寺で。喪主は弟英二さん。
電源開発社員などを経て、12年衆院選比例東北ブロックで初当選。2期務めた。
243
:
チバQ
:2019/03/15(金) 23:52:27
山梨2区 立憲出馬落選
◇2区=選管最終発表
当 70,532 堀内詔子 51 自前
67,434 長崎幸太郎 49 無前
22,684 小林弘幸 45 立新W
9,719 井桁亮 48 希新W
5,414 大久保令子 67 共新
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/4551
など
https://www.sannichi.co.jp/article/2019/01/09/00320130
2019年1月9日 - 4月の統一地方選で行われる県議選笛吹市選挙区(定数3)に、新人で立憲民主党県連副代表の小林弘幸氏(46)=石和町窪中島125の1、写真=が8日までに、立候補する考えを明らかにした。
244
:
チバQ
:2019/03/16(土) 00:14:55
埼玉13区
当 土屋品子 (65) 自民 北関東ブロック 前 104,500票 52.5%
北角嘉幸 (54) 希望 北関東ブロック 新 57,947票 29.1%
池田万佐代 (58) 社民 北関東ブロック 新 36,755票 18.5%
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8076
蓮田市長選 北角氏出馬へ /埼玉
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/8135
自民県連が北角さんを推薦する一方、地元選出の土屋品子衆院議員(自民)が中野さんを支持し、保守分裂の様相となった。
当 8,444 中野和信 無 現<4>
7,149 福田聖次 無 新
6,682 北角嘉幸 無 新
245
:
チバQ
:2019/03/16(土) 07:53:41
星健太郎 →市川市議 (補欠選で当選)
千葉6区
当 渡辺博道 67 自由民主党 前 76,323票
比当 生方幸夫 69 立憲民主党 元 65,281票
遠藤宣彦 54 希望の党 元 23,701票
星健太郎 37 日本維新の会 新 10,145票
246
:
チバQ
:2019/03/17(日) 15:00:13
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20190315k0000m010273000c.html
無所属の鷲尾氏が自民入党へ 二階氏が主導、細田派が反発
2019/03/15 21:31毎日新聞
自民党は無所属の鷲尾英一郎衆院議員(42)=新潟2区、当選5回=を近く入党させる調整に入った。鷲尾氏は2017年衆院選の新潟2区で細田派の細田健一氏(54)=比例代表北陸信越ブロック、当選3回=を破っており、同派は反発している。
鷲尾氏は05年衆院選で旧民主党から初当選した。17年に旧民進党を離党し、昨年10月の新潟市長選では自民党が支持する元参院議員を支援するなど、与党寄りの姿勢が目立っていた。入党は二階俊博幹事長が主導しており、認められれば「将来的に二階派に入る可能性が高い」(党関係者)という。
ただ、鷲尾氏と細田氏は衆院選で過去3回対決した経緯がある。現在の新潟2区の党支部長は細田氏で、鷲尾氏が入党した場合、候補者調整は難航しそうだ。
細田氏は15日、「反自民の政治勢力の中心になった人だから違和感がある。有権者にどう説明されるのか」と記者団に語り、鷲尾氏の入党に疑問を呈した。細田派会長の細田博之元官房長官も「(選挙で)戦って、相手の党に入るのは制度の矛盾だ。政治的におかしい」と不快感を示した。【竹内望、田辺佑介】
247
:
チバQ
:2019/03/17(日) 22:04:00
神奈川3区
当小此木八郎 (52) 自民 南関東ブロック 前 101,157票 50.2%
勝又恒一郎 (54) 希望 南関東ブロック 元 46,284票 23.0%
伊藤久美子 (57) 無 新 26,314票 13.1%
釘丸進 (44) 共産 新 23,476票 11.7%
壱岐愛子 (32) 諸派 新 4,177票 2.1%
伊藤久美子⇒無所属青葉区県議選へ(もともと青葉区選出の県議)
神奈川10区
当 田中和徳 (68) 自民 南関東ブロック 前 113,824票 51.5%
市川佳子 (53) 希望 南関東ブロック 新 58,053票 26.3%
当比 畑野君枝 (60) 共産 南関東ブロック 前 49,305票 22.3%
市川佳子⇒立憲民主から幸区県議選へ(もともと幸区選出の県議)
248
:
チバQ
:2019/03/17(日) 22:29:38
西田主税
■2017衆院選落選
東京17区(葛飾区+江戸川区の一部)
当 平沢勝栄 (72) 自民 東京ブロック 前 127,632票 58.0%
西田主税 (55) 希望 東京ブロック 新 49,485票 22.5%
新井杉生 (58) 共産 新 43,138票 19.6%
■2018年 福岡県知事選 自民公募に応募
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6685
自民党県連の推薦候補を決める公募〜元環境省職員の西田主税氏
■2019年 中央区長選
https://cdp-japan.jp/news/20190312_1439
立憲民主党の推薦で区長選出馬
>【常任幹事会】次期参院選兵庫県選挙区の安田真理氏の公認などを決定
>▼東京都中央区長選挙(4月14日告示、4月21日投票)
> 西田主税(新)
249
:
チバQ
:2019/03/17(日) 22:32:24
https://twitter.com/rutaq_/status/1105717803275804677
Yusuke Iio / 大学生・情勢調査アナリスト@統一地方選 🗳
@rutaq_
フォローする @rutaq_をフォローします
その他
4/21投開票の #中央区長選 の立候補者説明会には4陣営が参加。これまでに出馬が判明しているのは、
▼山本泰人(無・新)山本海苔店副社長
=矢田美英区長が後継指名
▼西田主税(無・新)元環境省職員
=立民推薦
の2名です。選挙戦では築地市場再開発や五輪開催後の跡地利用が争点となりそうです。
15:30 - 2019年3月13日
250
:
チバQ
:2019/03/18(月) 11:05:29
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-558296.html
DAIGOに囁かれる後継説 “爺ちゃん”の「竹下王国」再興の切り札に?
2019/03/18 08:00デイリー新潮
DAIGOに囁かれる後継説 “爺ちゃん”の「竹下王国」再興の切り札に?
結ばれた2人の将来は?
(デイリー新潮)
「竹下亘」重篤説の陰で囁かれる再興の切り札は「DAIGO」(1/2)
今年1月に食道がんを公表した竹下亘元復興相(72)。重篤説も流れ、後継の名が浮かんでは消える。来る島根県知事選では自民が分裂選挙を強いられ、竹下王国の落魄はここに極まれり。そんな王国再興の切り札に、竹下登元首相の孫・DAIGOの名が囁かれているのだ。
***
ファミリーの血の結束を描いた映画「ゴッドファーザー」で、マーロン・ブランド扮するドン・コルレオーネが長男をこう諭す場面がある。
「お前が考えていることを家族以外には二度と言ってはいけない」
竹下登氏が田中角栄元首相と袂を分かって経世会を立ち上げ、新たな“ドン”として首相に就任したのが1987年11月のことだった。会の結成プランは秘密裡に進み、その意味で“家族”だけにしか共有されることはなかった。権謀術数に長けた角栄氏を悔しがらせ、酒に走らせたのもむべなるかな。
ちょうどその少し前、登氏の異母弟・亘氏は勤務先のNHKを退職して兄の秘書に就いた。彼の引退後に地盤を継ぎ、2000年の総選挙で初当選して連続7選。復興相や自民党総務会長などの要職を歴任している。
登氏には3人の娘があり、長女は金丸信元自民党副総裁の長男と結婚。角栄氏の地元・新潟県の建設会社「福田組」会長の娘2人が小沢一郎、竹下亘の両氏に嫁いでもいるから、経世会は藤原摂関家を思わせる閨閥形成にも積極的だった。
ちなみに、登氏の次女と元毎日新聞の“竹下番”記者との間に生まれた次男がタレントのDAIGO(40)=本名:内藤大湖=であり、女優・北川景子(32)と16年に結ばれている。
「経世会支配」に話を戻すと、わが世の春を謳歌したものの、92年の佐川急便事件での「金丸失脚」、93年の「小沢脱退・集団離党」などを機に、じりじりと影響力を失っていく。
それは、小渕恵三元首相を最後に約20年間、総理総裁が輩出していないことに端的に表れている。
わけても額賀福志郎前会長が派閥をまとめられず、その後を18年4月に襲った亘会長の下でも、昨秋の自民党総裁選で派閥は自主投票に追い込まれた。更に、亘氏のお膝元で今年4月に投開票の島根県知事選では、自民が保守分裂選挙を強いられている。島根県連の会長でもある亘氏の鶴の一声に反発の声があがることもあり、かつて「一致結束・箱弁当」と評された往時は茫々である。
251
:
チバQ
:2019/03/18(月) 11:05:47
亘会長の食道がん公表
そんななか、亘会長が食道がんを公表したのだった。「医師には早ければ数カ月で復帰できるとの説明を受けている」と述べ、会長辞任や議員辞職については否定したのだが、それを覆すような竹下派所属議員の証言がある。
「会見したころは、自宅からの通院治療でと考えていたようですが、そうも行かず、一定の期間、入院して治療を受けては退院し……を繰り返しているようです。当初は手術をすると聞いていたけど、それもできないでいる。声が出ないのもあってか、青木さん(幹雄元官房長官)には、“面会には来ないでと皆に言ってほしい”と伝えていますね」
「青木さん」は登元首相の懐刀として地元と永田町いずれの事情にも精通し、参院議員を退いた今もなお、派閥に影響力を与え続けている。別の所属議員は、
「竹下さんはヘビースモーカーに更に超がつくくらいで、ハイライトを1日に4〜5箱吸っていました。彼が国対委員長時代、その部屋はタバコが吸いやすい環境で、愛煙家はこぞってそこに集まっていましたね。食道がんと聞いてあぁタバコだなと思ったし、人間ドックもロクに受けてなかったと聞いていますよ」
と話す。そして、治療にかかわる慶応病院の関係者によると、
「がんは咽頭部分とリンパ節に転移していて、放射線でそれらを叩くという治療を行なっている。そう楽観できる状況ではないと聞いていますが……」
医学博士の中原英臣氏は、
「私自身も7年前に中咽頭がんにかかり、そのあと肺への転移もありましたが、こうして元気に取材を受けています」
と笑って、こう続ける。
「ただ、咽頭への転移があるというのは心配です。咽頭がんの切除手術をすれば、声帯を取る可能性が高い。そうなれば政治家にとって大切な声を失うことになります。仕事をして社会的な意味で復帰をすることができるのか、悩ましい判断になりますね」
従って、亘氏の後継問題が浮上してくるのは当然のことなのだ。
DAIGOを政治家に…
それを占う上で、“次”の匂いが漂ってきたのは、作家・堺屋太一の葬儀・告別式の席でだった。
2月17日、およそ千人の参列者を集めたこの式は、故人の活躍の幅広さをなぞる風で、政財官、そして芸能界のいわば交差点のようなセレモニーだったと言えよう。
堺屋と40年来の付き合いだったという元講談社の編集者は、DAIGO自身も参列している席上で、「(堺屋さんは)タレントのDAIGOさんを政治家にしたいと常々仰っていた。ずっと彼を見てきて、高い素質があると見ていたのでしょうね」と話したのだった。当の編集者に改めて聞くと、
「いやいや、囲みで言っただけなんですよ……」
と、とぼけたように言うのだが、DAIGOが竹下元首相とのエピソードを「爺ちゃんネタ」として披露していた頃のことが頭を過(よぎ)る――。
(2)へ続く
「週刊新潮」2019年3月14日号 掲載
252
:
チバQ
:2019/03/19(火) 15:03:03
https://news.goo.ne.jp/article/abcnews/region/abcnews-1139.html
衆議院大阪12区補選 公明が自民候補を推薦へ
2019/03/19 01:27ABC NEWS 関西ニュース
衆議院大阪12区補選 公明が自民候補を推薦へ
衆議院大阪12区補選 公明が自民候補を推薦へ
(ABC NEWS 関西ニュース)
来月21日に行われる衆議院大阪12区の補欠選挙で、公明党が20日にも自民党の立候補予定者に推薦を出すことがわかりました。
関係者によりますと、公明党は衆議院大阪12区の補欠選挙で自民党の北川晋平さん(31)に20日にも推薦を出す方針を決定しました。自民党はこの選挙区を必勝区と位置付けていて、府議選では公明候補に配慮し、自民候補の擁立を見送るなど譲歩を重ねていて、公明党がそれに応じた形です。大阪12区の補欠選挙は来月21日投開票で、無所属の樽床伸二さん(59)と維新の藤田文武さん(38)も出馬を表明しています。
253
:
チバQ
:2019/03/19(火) 15:04:11
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-558323.html
「DAIGO」政治家転身の可能性はあるのか? 地元“竹下王国”の反応
2019/03/19 08:00デイリー新潮
「DAIGO」政治家転身の可能性はあるのか? 地元“竹下王国”の反応
竹下亘会長
(デイリー新潮)
「竹下亘」重篤説の陰で囁かれる再興の切り札は「DAIGO」(2/2)
竹下登氏が「経世会」を立ち上げ、わが世の春を謳歌したのも今は昔。小渕恵三元首相を最後に約20年間、総理総裁が輩出していないことからも、その影響力の低下がうかがえる。今年1月に食道がんを公表した竹下亘会長(72)には重篤説も流れるなか、“竹下王国”最興の切り札に、登氏の孫・DAIGOの名が……。
***
地元・島根県での反応を拾ってみよう。
亘氏の実弟で、酒蔵「竹下本店」当主の竹下三郎氏は、
「確かに、私は島根県で生活はしていますけど、後継につきましては、竹下亘とか竹下三郎の意向というものはなくて、後援会の皆さんのご意向ですから」
と話す。そして、後を受けるように、竹下家に詳しい関係者がこんな風に打ち明ける。
「まあ、どうですかねえ。選挙区の中で大きな市は出雲市と浜田市。そういうところである程度、支援者を多く作れる人間が後継者としては相応しいと思います。また、選挙で『竹下』という苗字が有利に働くことは確か。たとえばですね、昔からちらっと言われている話で、DAIGOだって後継候補の資格はあります。でも、彼の場合、苗字は『内藤』ですからね。後継者を考える際には、苗字というのは一つの要素にはなると思います」
選挙において、本名以外の呼称を通称として使用できるのは「その通称が本名に代わり広く通用している」場合に限られる。本名は内藤大湖でもDAIGOなら、地盤・看板に加えて北川景子という華まで付いてくるのだから、竹下姓にそこまでこだわることもないのではないか。
「そうですね。竹下家はもうこの地で60年以上、政治家をやらせていただいて、総理大臣も出しました。ですから、やめようというとおかしいですが、もうここらで他の家に譲ってもいいのではないかという想いが、竹下家の人間にはあります。もちろん、竹下家の中から本人が優秀でやる気があるのがいれば、後継者になるかもしれませんが、亘さんのところも政治家にさせる気はなくてフリーハンドで育てましたから」(同)
この点、自民党のさる閣僚経験者によると、
「亘さんのところはどちらも慶応の付属校にいて、長男は医学部に推薦で進んで医師になりました。次男も成績優秀だから推薦で医学部に入ることができたのですが、“兄貴が医学部ならオレは法学部で”ということになった。学究肌みたいですよ。2人は2歳違いで、いずれも30代後半。余人をもって代えがたい仕事をしてる。政治家やるんだったら早めに秘書になったりしているでしょう。今のところ可能性はないんじゃないかな」
254
:
チバQ
:2019/03/19(火) 15:04:23
よその家にやってもらえば
再び、先の関係者に話を振ると、
「後援会の方々も、亘さんの息子のうちどちらかが後継者になるとは考えていないと思います。どなたを念頭に置いているのかは正直、わかりません。ただ、島根の生まれで、我々のグループの中から、というのはあると思います」
たとえば、先に登場した三郎氏には、成人した息子が2人いる。いずれも民間企業で働いており、長男が酒蔵を継ぐことになると見られている。ならば、三郎氏の次男は有資格者と言えるのかもしれないが、
「亘さんも彼の弟も、登さんの3人の娘さんも“よその家にやってもらえばいいんじゃないか”という認識でいると思います。言い方は悪いですが。DAIGOはね……。島根ではなく、東京で育ったわけですから。本人もその気がないようですし。そもそも、能力があるのかどうかもわからない。親族が後援会の方々と茶飲み話をしたりする際に、“あれ(DAIGO)が出ればいいよなあ”なんて話をすることもありますが……」(同)
“その時”は来るのか
別の竹下派議員は、
「4月の(島根県)知事選が終わるまでは目立った動きはなくて、その後に青木さん(幹雄元官房長官)が決めることになるでしょう。DAIGOねぇ。いまホームページ見て数えたら、レギュラー番組が10個もあるよ。それなりに交通整理が大変だから、すぐにっていうのは難しいんじゃないの?」
と話す。一方で、北川景子が所属するスターダストプロモーションのトップ・細野義朗会長の言葉を借りれば、
「わかんないよ。相談も受けてないからわかんない」
事実、“その時”は来るかもしれないが、まだそのタイミングではないのだろうか。
かつてほどではないにしても、地盤の引き継ぎはいわば聖火リレーにも似て、選ばれた者だけに許されることだ。それは落魄したとはいえ島根王国ならなおのこと。あるいは、不慮の事態を想定して聖火リレーに副走者が存在するように、適任者がいなければ「つなぎ役」の登板もないわけではなかろう。
「週刊新潮」2019年3月14日号 掲載
255
:
チバQ
:2019/03/19(火) 15:31:17
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190308-OYT1T50320/
自民 衆院補選「最低1勝」 告示まで1か月…府議選で「譲歩」 公明の支援期待
2019/03/09 05:00
[読者会員限定]
無断転載禁止
twitter
facebook
line
mail
衆院大阪12区、沖縄3区の補欠選挙(4月9日告示、21日投開票)の告示まで1か月となった。夏の参院選を占う試金石となるだけに、自民党は「最低でも1勝」(党幹部)をもぎ取ろうと、なりふり構わぬ姿勢を見せている。
大阪12区
「戦力が分散されるのはありがたいことではない」
自民党の甘利明選挙対策委員長は8日、4月7日に大阪府知事・大阪市長のダブル選が実施される見通しとなったことについて、記者団にこう語った。党内では「ダブル選で自民が惨敗すれば、12区補選も維新の勢いにのみ込まれる」と危機感が広がる。
大阪12区は、北川知克・元環境副大臣の死去に伴うもので、自民はおいにあたる北川晋平氏(31)を擁立した。無所属の樽床伸二・元総務相(59)、維新の新人、藤田文武氏(38)との三つどもえの構図だ。
自民党は公明票が、樽床氏と分散することを警戒している。樽床氏は過去、府議選寝屋川市区で公明候補を支援するなど公明党との関係が深いためだ。このため、自民党は奇策に出た。
今月3日、死去した北川氏の兄、北川法夫市長(70)が、大阪府寝屋川市長選(4月21日投開票)への出馬取りやめを表明した。北川市長は「息子の選挙に集中したい」と述べ、次男・晋平氏の応援を理由に挙げた。
翌4日には、府議選寝屋川市区を公明候補と争う見通しだった自民系の元寝屋川市議が、「北川市政を継承したい」として市長選への転向を表明。同区での自民系の出馬はなくなった。
異例の候補者スライド劇を主導したのは、自民党本部だ。府議選で全勝を狙う「公明への最大限の譲歩」を演出し、12区補選での支援を取り付けようというわけだ。
沖縄3区
玉城デニー氏の知事選転出に伴う沖縄3区は、自民党で元沖縄相の島尻安伊子氏(54)と、玉城氏後継のフリージャーナリスト屋良朝博氏(56)による事実上の一騎打ちとなる。
最大の争点は米軍普天間飛行場の移設問題だ。
名護市辺野古の埋め立て賛否を問う2月の県民投票で「反対」が多数を占めたことで、屋良氏は移設反対を前面に打ち出し、政府・与党への攻勢を強めている。
菅官房長官に近い島尻氏は、7日の事務所開きで「普天間の危険性除去を考えた時、辺野古に移すことが現実的だ」と述べ、移設容認の姿勢を鮮明にした。
ただ、辺野古移設反対の立場を取る公明党県本部は冷ややかだ。公明党は7日、島尻氏の推薦を決めたが、党幹部は「地元組織がどれだけ動けるかはわからない」と漏らす。
このほか、弁護士の瑞慶山茂氏(75)も出馬を表明している。
256
:
チバQ
:2019/03/20(水) 13:32:30
858 チバQ 2019/03/19(火) 15:21:48
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190318_11024.html
<参院選>自民・中野氏出馬せず 衆院比例代表転出も
中野正志氏
拡大写真
自民党の中野正志参院議員(71)=比例=が改選を迎える夏の参院選に立候補しないことが17日、明らかになった。党が内規で定める参院比例代表候補の「70歳定年」に該当するため。党本部は次期衆院選の比例候補としての擁立を視野に入れて検討を進めるとみられる。
同日あった党宮城県連大会で会長に就いた西村明宏衆院議員(宮城3区)が記者会見で「中野氏は参院選には立候補しない。その後は(安倍晋三)総裁が取り扱う」と話した。
中野氏は河北新報社の取材に「私としては話せない。進退は党総裁預かりだ」と述べるにとどめた。昨年11月に日本のこころ(解散)から自民に復党し、動向が注目されていた。
中野氏は塩釜市出身。宮城県議3期を経て衆院議員を通算3期務めた。2009年衆院選で落選し、12年に自民を離党。13年参院選で日本維新の会(当時)から比例で当選して国政復帰。14年に次世代の党に入り、こころでは代表を務めた。
関連ページ:宮城政治・行政
2019年03月18日月曜日
257
:
沖縄無党派
:2019/03/20(水) 16:19:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190320-00000057-asahi-soci
瑞慶山氏が立候補取りやめ、屋良氏支援へ 衆院沖縄補選
4月9日告示、21日投開票の衆院沖縄3区補選で、立候補の意向を表明していた弁護士の瑞慶山(ずけやま)茂氏(75)が20日、立候補を取りやめ、自由党が擁立するジャーナリスト屋良朝博氏(56)を支援すると発表した。
瑞慶山氏が取り組んできた戦争被害者の救済措置の立法化などを屋良氏の政策に盛り込む協定を結び、合意した。沖縄県庁で会見した瑞慶山氏は「多くの政策について考え方が同じで、一本化した方がいいと考えた」と話した。
258
:
さきたま
:2019/03/23(土) 10:23:27
>>241
鷲尾衆院議員、自民党に正式入党
自身の選挙区は明言避ける
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20190323458716.html
元民進党県連代表で、自民党に入党届を提出していた鷲尾英一郎衆院議員(42)=新潟2区=が22日、県庁で記者会見し、同日付で正式に入党が決まったと発表した。鷲尾氏は今後の選挙区については「党の方針に従う」と述べるにとどめ、所属派閥についても明言を避けた。
鷲尾氏は野党系の無所属議員だったが、昨年の県知事選、新潟市長選で共産党を含めた野党共闘に反対する中で「自民党関係者から協力を打診され、入党につながった」と説明。2月下旬、党県連に入党の意志を伝えたという。
自民党本部と党県連は2区について、党公認候補の前提となる支部長を細田健一衆院議員(54)=比例北陸信越=に続投させ、鷲尾氏は「全県的な支部長」とする方針だ。鷲尾氏は「党の方針に従う。2区を含めて活動し、党勢拡大につなげたい」と強調した。
自民入党の理由について「政権与党に入ることで政策の方向性に力を加えられるのなら(有権者の)負託に答えることになる」と主張。旧民主党時代に目指していた二大政党制について「限界を感じた」と述べ、野党支持者に対しては、今後の活動を通じて理解を求めていく考えを示した。
鷲尾氏は2005年、旧民主党から衆院選に出馬して初当選し、現在5期目。旧民主党政権時代の12年に農水政務官を務め、17年には民進党(民主党から改名)の県連代表に就任した。同年の衆院選での民進党分裂に伴い、同党を離党。無所属で活動していた。
【政治・行政】 2019/03/23 09:08
鷲尾氏衆院選は比例候補も 選挙区調整で自民新潟幹部
2019/3/21 18:26
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42750390R20C19A3PE8000/
259
:
岡山1区民
:2019/03/31(日) 17:01:22
大阪12区補選に共産は現職議員の宮本岳志を無所属で擁立
260
:
チバQ
:2019/03/31(日) 22:37:00
>>259
清水忠史が繰上げ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019033100458&g=pol
大阪補選、共闘へ候補差し替え=共産
2019年03月31日18時49分
共産党の志位和夫委員長は31日、大阪市で記者会見し、衆院大阪12区補選(4月9日告示、21日投開票)に、同党の宮本岳志衆院議員=比例代表近畿ブロック=が野党統一候補を目指して無所属で立候補すると発表した。同党が公認候補として先に擁立を発表した新人の吉井芳子氏は取り下げた。志位氏は「野党共闘を実現させたい」と述べ、立憲民主党や国民民主党など他の野党に支援を申し入れる考えを示した。
261
:
チバQ
:2019/04/01(月) 21:24:21
めも
梶原康弘
1990 旧兵庫5区無所属落選
1996 新進比例落選
2000 自由党 兵庫5区落選
2003 民主党 兵庫5区比例復活
2005 民主党 兵庫5区落選
2009 民主党 兵庫5区当選
2012 民主党 兵庫5区落選
2014 民主党 比例下位落選 (維新・三木圭恵との候補者調整)
2017 希望 兵庫5区落選
262
:
チバQ
:2019/04/01(月) 21:28:11
兵庫10区
柘植厚人 希望→加古川市議選当選
263
:
チバQ
:2019/04/01(月) 21:31:36
和歌山2区
坂田隆徳 希望→県議選へ
https://wbs.co.jp/news/2019/01/15/128482.html
【県議選】岩出市選挙区に国民民主の坂田氏出馬表明
2019年01月15日 20時29分 ニュース, 政治
ことし(2019年)4月の統一地方選挙・前半戦のひとつで、任期満了に伴う和歌山県議会議員選挙に、国民民主党の新人で党和歌山県連幹事の坂田隆徳(さかた・たかのり)氏39歳が、岩出(いわで)市選挙区からの立候補を表明しました。
坂田氏は、和歌山市出身・岩出市在住で旧・民主党衆議院議員の秘書や会社社長を経て、去年(2018年)から国民民主党和歌山県連で幹事を務めています。
坂田氏は「健全な二大政党政治の必要性を地方政治の場でも訴えながら、岩出市の地理的な優位性を活かした県の振興や、郷土教育の充実などを実現させたい」と立候補の理由を説明しました。
定数2の岩出市選挙区では、自民党の現職1人が今期限りでの引退を表明している一方、もうひとりの自民党の現職・川畑哲哉(かわばた・てつや)議員41歳と、自民党の新人で党代議士の秘書を務めた新人の北山慎一(きたやま・しんいち)氏43歳が立候補する予定です。
264
:
チバQ
:2019/04/01(月) 22:08:37
広島4区
恵飛須圭二 無所属落選 (2017民主出馬予定だった)
→県議選へ
落合洋司 無所属落選
→立憲参院比例
265
:
チバQ
:2019/04/01(月) 22:19:34
3317: チバQ :2019/04/01(月) 22:19:01
西岡新
2012 愛媛2区 維新比例復活
2014 愛媛2区 無所属落選(維新:横山博幸は比例復活)
2017 愛媛2区 維新落選
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201903030020
県議選 今治市・越智郡区
元衆院議員の西岡氏出馬へ
2019年3月3日(日)(愛媛新聞)
大小文字保存印刷
任期満了に伴う県議選で、元衆院議員の西岡新氏(46)が今治市・越智郡区(定数6)での出馬に向け調整していることが2日、関係者の話で分かった。西岡氏は「コメントできる段階にない」としている。
西岡氏は今治市生まれ。元厚生労働相の塩崎恭久衆院議員(愛媛1区)の秘書を経て、2012年衆院選で同2区に日本維新の会(当時)の公認候補として出馬、比例四国で復活初当選した。14年、17年の衆院選にも出馬した。
横山博幸
2013県議 民主離党→みんなの党へ
2014愛媛2区 維新比例復活
2017愛媛2区 希望落選
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201811270056
東温市区
横山前衆院議員、県議選に出馬へ
2018年11月27日(火)(愛媛新聞)
大小文字保存印刷
任期満了に伴う来春の県議選を巡り、前衆院議員の横山博幸氏(68)が東温市区(定数1)に出馬することが26日、分かった。横山氏は取材に「市議、県議、国会議員の経験を生かし地域貢献をしたい」と述べた。一方、同区選出で、自民党志士の会・無所属の会の現職大西渡氏(71)は取材に引退の意向を示した。
東温市在住の横山氏は久万高原町出身で松山大卒。2002年松山市議、07年県議(松山市・上浮穴郡区)。旧民主党や旧みんなの党に所属し、14年衆院選愛媛2区に旧維新の党公認で出馬し、比例四国で当選した。17年衆院選愛媛2区に旧希望の党公認で立候補し落選した。
近く会見を開き正式に出馬を表明する。
266
:
チバQ
:2019/04/03(水) 15:54:12
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190329/KT190328ATI090014000.php
立民、衆院長野5区に曽我氏を擁立へ
立憲民主党が、次期衆院選の長野5区に、前上伊那郡中川村長で新人の曽我逸郎氏(63)を擁立する方針を固めたことが28日分かった。党県連は既に党本部に対し、公認候補の前提となる5区支部長として曽我氏を推薦しており、党本部が近く正式決定する見通し。同党が県内小選挙区に候補者を擁立するのは初めて。
曽我氏は長崎県出身。広告大手の電通勤務を経て中川村に移住し、2005年の村長選で初当選した。3期12年務めた後、17年10月の衆院選で5区に無所属(共産党と社民党が推薦)で出馬、落選した。現在も同村在住で、改憲に反対する市民団体「信州市民アクション」の共同代表を務めるなど市民運動に関わっている。
曽我氏は信濃毎日新聞の取材に、党県連から5区支部長就任の打診があったとした上で、「安倍晋三政権打倒を目指し、受けることにした」と説明。米軍普天間飛行場の沖縄県名護市辺野古移設を巡り2月の県民投票で7割超が反対したにもかかわらず、移設作業を続ける政府の姿勢を批判し、「民主主義の手続きをないがしろにしている。放置するわけにはいかない」としている。
(3月29日)
267
:
チバQ
:2019/04/03(水) 17:19:27
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-190402X931.html
自民、衆院2補選に危機感=告示まで1週間、地元で逆風
2019/04/02 20:31時事通信
衆院大阪12区、沖縄3区両補選の告示まで1週間を切った。今年最大の政治決戦となる夏の参院選に向けたステップとして自民党は全力を挙げる方針。新元号決定の祝賀ムードを追い風にしたいところだが、いずれも地元の政治状況から苦戦を予想する声が強く、党幹部は「一つだけでも取りたい」と危機感を募らせている。
両補選は9日告示、21日投開票。安倍晋三首相が昨年9月の自民党総裁選で連続3選を果たした後、初めての国政選挙となる。
大阪12区補選は自民党の北川知克氏の死去に伴う。同党はおいの北川晋平氏を擁立し、日本維新の会の藤田文武氏、無所属の樽床伸二元総務相も立候補を表明。さらに、共産党の宮本岳志衆院議員(比例代表近畿ブロック)が野党統一候補を目指して無所属での出馬を決め、乱戦模様となっている。
自民党にとり、弔い選挙となる同補選は「絶対に落とせない選挙」(選対関係者)。しかし、大阪府知事・市長のダブル選との相乗効果で勢いを強める維新を前に、党幹部は「このままでは駄目だ」といら立ちを隠さない。
頼みとする公明党の支援も微妙だ。同党は北川氏の推薦を決めたものの樽床氏とも良好な関係にあり、幹部は「なかなか今までの関係をなかったことにはできない」と歯切れが悪い。
一方、共産党は初めて、党所属の現職を無所属で立てる。立憲民主党など主要野党が乗りやすい環境を整えるためだが、奏功するかは不透明だ。
沖縄3区補選は玉城デニー氏の県知事転出に伴う。自民党の島尻安伊子元沖縄担当相と、玉城氏後継の屋良朝博氏による事実上の一騎打ち。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非が最大の争点となる。名護市は同選挙区に含まれる。
屋良氏は、玉城氏が圧勝した昨年9月の県知事選、移設反対票が7割を超えた今年2月の県民投票の余勢を駆って安倍政権への批判を強めている。自民党は消沈気味で、幹部からは早くも「沖縄は厳しい」との声が漏れる。
268
:
チバQ
:2019/04/04(木) 13:37:20
https://www.excite.co.jp/news/article/TokyoSports_1333746/
元号の最終候補知り三谷英弘議員は冷や冷や
東スポWeb 2019年4月3日 16:20 0
「令和」に決まった新元号を巡っては、最終候補になった他の5つの案でも泣き笑いがあった。中でも「英弘」が選定されていたら、物議を醸していたかも!?
「令和」「英弘」「広至」が日本の古典からの出典(広至は中国古典も由来)で、安倍晋三首相が国書にこだわっていた点から事実上、3案に絞られていたとも言える。
さらに、新天皇が即位すると秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となり、「秋篠宮皇嗣殿下」となる。「広至」は読みが同じになってしまうため、無理筋な案だった。
「英弘」は最も惜しかった候補ともいえるが、新元号の発表後に最終候補に入っていたことを知って「冷や冷やしました」と振り返るのは自民党の三谷英弘(ひでひろ)衆院議員(42)だ。
もし選定されていたら“ミスター元号議員”となって、光栄なところだが、三谷氏は神奈川県が地盤で、菅義偉官房長官のグループに所属する議員で知られる。安倍首相の「安」の字が入るのではないかと騒がれたが、「英弘」では、三谷氏の名前そのもの。あらぬ波風が立つところだった。
政府は元号案の条件の一つに俗用されていないことを挙げていた。「英弘」を菅官房長官が三谷氏の名前であるのを知らなかったワケもない。
また、新元号「令和」も早大政経学部長の川岸令和(のりかず)氏と同じ名前で、有識者懇談会では鎌田薫日本私立大学団体連合会会長(早大前総長)、臨時閣議では川岸氏と同窓だった世耕弘成経産相が気付いていたほどで、人名は俗用の対象外だったとの解釈もできるようだ。
「英弘」が最終案に残ったことで今後、元号に選定される可能性は逆に低くなったともいえる。
三谷氏は「将来、自分の名前が選ばれることを期待するより、この世界で認められ、元号を発表できる側になりたい」と語った。ちなみに三谷氏の出身高校は「栄光(えいこう)学園」だ。
269
:
名無しさん
:2019/04/05(金) 21:05:25
宮本岳志を自由党が推薦
https://www.47news.jp/news/3440380.html
270
:
チバQ
:2019/04/06(土) 17:42:52
>>91
長崎3区
6884 チバQ 2019/04/04(木) 20:13:49
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/unified_local_election_nagasaki/article/499064/
◇ ◇
五島市区は2006年の県議補欠選挙で、45票差の大激戦を演じた無所属現職の山田博司と自民新人林睦浩が、再びぶつかる。両陣営は「今回も大接戦になるのは間違いない」と口をそろえる。
五島市はもともと保守が強い土地柄。民主党による政権交代が実現した09年の衆院選でも自民候補が民主候補を得票で上回った。以降の国政選挙も同様だ。
だが、県議選では現職が06年に初当選して以来、自民に連勝。山田は「年間300回の街頭演説を続け、開いた県政報告会はここ4年で200回。誰よりも地元を回り、住民の声を直接くみ取ってきた」と語る。
1月末に市議を辞し、13年前の補選の雪辱を期す林。2度目となる県議選ではあいさつ回りで精力的に島内に足を運んだと自負。「県政と国政、県政と市政をつなぐのが県議の役割。パイプ役は自民候補者にしかできない。自民県議を望む声を多く聞く」と手応えを口にする。出陣式には野口市太郎市長や、自民や公明の市議団も顔をそろえた。
山田に関しては昨年9月、「次期衆院選に出馬意向」との一部報道があった。林陣営の幹部は「県議を踏み台に考えているのではないか」と批判材料にしているが、山田陣営は「目の前の選挙に集中する」とだけ語る。 =敬称略
=2019/04/02付 西日本新聞朝刊=
271
:
チバQ
:2019/04/07(日) 09:32:39
https://this.kiji.is/410236790474802273
次期衆院選 長崎3区 山田博県議が出馬意向
2018/9/6 09:5312/11 12:09updated
五島市区選出の県議、山田博司氏(48)が次期衆院選長崎3区に無所属で立候補する意向を固めたことが5日、分かった。長崎新聞社の取材に対し、山田氏は「出馬の方向で後援会と協議している。本県の産業の『再盛』と発展を目指し、県民、島民の声を国政に届けたい」と話した。
次期衆院選の時期は決まっておらず、山田氏は来春の統一地方選で実施される県議選への出馬準備も進めている。
山田氏は五島市出身。下関市立大卒。元農相の山田正彦氏の秘書、旧福江市議を経て2006年に県議に初当選し、4期目。県議会では一人会派「自由民権会議長崎」に所属する。
次期衆院選長崎3区を巡っては、山田正彦氏の次男で、立憲民主党県連代表の山田勝彦氏(39)も7月に出馬表明している。
272
:
チバQ
:2019/04/07(日) 09:32:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-04051412-nksports-soci
自由党が異例の推薦、大阪12区補選で共産系候補
4/5(金) 23:20配信 日刊スポーツ
自由党は5日、衆院大阪12区補選(9日告示、21日投開票)に無所属で擁立することになった共産党の宮本岳志衆院議員(59=比例近畿)を推薦すると、発表した。
共産党の国会議員が、選挙に無所属で出馬するのは、初めて。共産党の志位和夫委員長は今月2日、各野党を回り、宮本氏を野党統一候補として支援するよう要請していた。
要請を受けた自由党の小沢一郎共同代表は同日の会見で、「現状は、他の野党がどういう形をとろうとしているか最終的結論は分からない。足並みをそろえるというのは、難しそうだと聞いているが、(自由党は党内の)みんなの意見を聞いた上で、最終的に決めようと思う」と、話していた。
事実上の共産党候補を、他の野党が推薦するのは、異例のことだ。
宮本氏は参院議員を経て、衆院議員4期目。国会でたびたび質問に立つなど、知名度もある。
衆院大阪12区補選には、自民党新人の北川晋平氏、日本維新の会新人の藤田文武氏、無所属の元衆院議員、樽床伸二氏も出馬を予定している。
273
:
チバQ
:2019/04/08(月) 18:42:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190407-00000020-ryu-oki
〈衆院3区補選 攻防〉上 屋良朝博陣営 名護市長選再現を警戒 小沢氏「圧倒的大勝で」
4/7(日) 16:04配信 琉球新報
〈衆院3区補選 攻防〉上 屋良朝博陣営 名護市長選再現を警戒 小沢氏「圧倒的大勝で」
屋良朝博氏(右)の女性集会であいさつする玉城デニー知事=3月28日、沖縄市農民研修センター
「圧倒的な大差で勝たないと意味がない」。衆院沖縄3区補選の告示まで残りわずかとなった5日、自由党の小沢一郎代表は各市町村を回り、屋良陣営幹部にげきを飛ばした。小沢氏が3区補選の応援で沖縄入りするのは3度目で、陣営の引き締めに駆け回った。陣営幹部は「小沢代表の危機感の表れで、選挙への本気度をわれわれに見せるためでもある」と明かす。
小沢氏の行動の背景には沖縄での組織力の弱さがある。屋良朝博氏を擁立した自由党はこれまで、衆院議員だった玉城デニー氏が県連代表として組織をまとめてきた。だが知事就任に伴い玉城氏が党を離れ、その衆院議席の継承を懸けた補選の仕切りが課題となる。
実際、今回の3区補選では、玉城知事と近い県議会与党会派・おきなわのメンバーらが選対幹部として名を連ねた。関係者は「玉城知事はこれまで風任せな選挙をしてきた部分もあり、選挙態勢は盤石とはいえない」と指摘する。
2017年10月の前回衆院選では、玉城氏が自民公認候補に約1万9千票差をつけて当選。翁長雄志前知事が構築した「オール沖縄」候補として勢いに乗った勝利だった。
今回、屋良氏も玉城知事の後継として「オール沖縄」候補を掲げる。昨年9月の県知事選や前回衆院選における枠組みを踏襲して無所属候補での出馬を予定し、辺野古新基地建設阻止を公約の柱に据える。米軍基地が隣接する北谷町で生まれ育ち、新聞記者として基地問題をライフワークにしてきた屋良氏は、普天間飛行場の機能移転による危険性除去を訴える。
今回の補選は昨年の県知事選後、最初の国政選挙となる。就任から半年が経過した玉城県政への評価が問われる側面を持ち、結果は今後の県政運営にも影響する。3月28日に沖縄市内で開いた女性集会には玉城知事も駆け付け「民意があるから私は堂々と主張できる。県民投票でも民意は示された。屋良さんを国会に送り出そう」と訴えた。
一方、陣営内には「名護市長選のような楽観ムードが漂い、知事自身も公務を理由に屋良氏の応援にあまり入らない」と、辺野古新基地反対の現職が敗北した名護市長選の再現を警戒する声もささやかれる。陣営幹部によると、玉城氏は今月中旬から下旬にかけて知事公務で訪中し、北京や福建省などで中国政府首脳との面談や文化交流を予定していた。だが、選挙戦最終盤の“三日攻防”に不在であることを知った陣営幹部らの要望により、訪中の予定を前倒しし、三日攻防に間に合わせて帰国することとなったという。
陣営幹部は「知事の後継である屋良さんが落選したら目も当てられない。負ければ、知事選、県民投票で示された新基地反対の民意を否定することになる」と厳しい表情で語った。
('19衆院3区補選取材班)
■ ■ ■
21日投開票の衆院沖縄3区補欠選挙が、9日に告示される。一騎打ちが見込まれるフリージャーナリストの屋良朝博氏(56)=無所属=と、元沖縄北方担当相の島尻安伊子氏(54)=自民公認、公明推薦=の告示前の動きを追う。
274
:
チバQ
:2019/04/08(月) 18:43:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00000014-ryu-oki
〈衆院3区補選 攻防〉下 島尻安伊子陣営 真価問われる「自公維」 菅氏 支援固めに注力
4/8(月) 12:19配信 琉球新報
〈衆院3区補選 攻防〉下 島尻安伊子陣営 真価問われる「自公維」 菅氏 支援固めに注力
島尻安伊子氏(右)の女性部集会であいさつする金城勉県議=4月1日、沖縄市民会館
「何としても島尻さんを勝たせよう。皆さんの力を貸していただきたい」。3月24日、沖縄入りした菅義偉官房長官は、沖縄市の選対事務所で市町村長や議員、企業人らと相次いで面談し、自民公認の島尻安伊子氏への支援を訴えた。官邸との「信頼関係がある」(自民県連幹部)島尻氏を擁立し、3区奪還に意欲を燃やす自民だが、従来の戦い方から変化が起きている。
島尻氏の支援を呼び掛けた菅氏は、街頭に立つことはなく選対内での意見交換など身内の支援固めに力を入れた。党本部関係者によると、昨年9月の県知事選とは対照的に県外の国会議員に沖縄入りを求める号令は掛かっていない。
知事選は全国から国会議員が集まり、業界をくまなく回る戦略を展開したが、連日訪れる国会議員に対し企業側からは「何度来るのか」と反発も出た。選対スタッフも応援議員の付き添いなどに時間を割かれ、選挙戦に悪影響を及ぼした要因とも目される。国会議員の一人は「知事選の反省を生かしている」と語った。
ただ、今回の補選は、知事選と同じく自民、公明、維新の「自公維」態勢で臨む。とりわけ公明にとっては夏の参院選で九州沖縄比例から候補者を擁立していることもあり、「補選で勝ち、弾みを付ける」(県本幹部)として、地方議員を総動員した選挙戦を展開する。
4月1日、島尻氏の女性部集会に登壇した金城勉県本代表は「『オール沖縄』から国会議員を送っても県民生活の向上につながらない」と批判し議席奪取の必要性を訴えた。
4人の子どもを育ててきた経験から、子どもの貧困問題への対応が政治家としての「原点」とする島尻氏は、公約の柱に子どもの貧困対策を掲げる。
県が3月末に発表した県民意識調査では、県が重点的に取り組むべき施策として基地問題への対応を抑え「子どもの貧困対策の推進」が1位だったこともあり、陣営の関係者は「我々の訴えは間違っていなかった」と自信を見せる。
一方、重要争点である米軍普天間飛行場の辺野古移設については「容認」を打ち出す。自民県連も組織としては島尻氏と同様に容認の立場だが、昨年の知事選などの大型選挙では容認を前面に出さない戦略を取ってきた。
だが知事選の総括で“辺野古隠し”の戦略は「失敗だった」と分析したこともあり、県連内の方針も、いち早く辺野古容認の立場を明確にしてきた島尻氏の姿勢と合致させた。
選対本部長を務める桑江朝千夫沖縄市長はこうした島尻氏の姿勢について「これまでの選挙と違って有権者にとっても分かりやすい。大事なのは早期の普天間の危険性除去だ」と強調した。さらに普天間の県内移設に反対する公明との連携態勢についても「影響がない」と強調し「自公維」態勢が機能することに自信をのぞかせた。
('19衆院3区補選取材班)
琉球新報社
275
:
チバQ
:2019/04/09(火) 15:41:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000531-san-pol
維新vs自公 第2ラウンド 衆院大阪12区第一声
4/9(火) 12:52配信 産経新聞
維新vs自公 第2ラウンド 衆院大阪12区第一声
気勢をあげる支持者ら=9日午前、大阪府寝屋川市(寺口純平撮影)
自民党の北川知克元環境副大臣の死去に伴い9日、告示された衆院大阪12区補欠選挙(大阪府寝屋川市、大東市、四條畷市)には午前11時時点で、自民党と日本維新の会の新人、無所属元職の2人の計4人が立候補を届け出た。大阪では7日に投開票されたダブル選などで、維新の地域政党「大阪維新の会」が圧勝したばかり。党勢をかけ、維新と自公などが激突する“第2ラウンド”の火ぶたが切られた。立候補を届け出たのは、無所属元職の宮本岳志氏(59)=共産、自由推薦▽日本維新の会新人の藤田文武氏(38)▽無所属元職の樽床伸二氏(59)▽北川氏のおいで自民新人の北川晋平氏(32)=公明推薦=の4氏。
■宮本氏「野党共闘で」
共産党の国会議員では初めて無所属で出馬する宮本氏は、3月31日に立候補表明したばかり。この日は同党の山下芳生参院議員らとともに、寝屋川市駅前で「市民と野党の共闘で安倍政治を打倒しよう」と第一声を上げた。
共産は当初、新人女性の擁立を決めていたが、「野党統一候補」にすべく、森友問題などで政権追及の先頭に立ってきた宮本氏に急遽(きゅうきょ)さしかえた。参院議員を経て衆院議員4期目だった宮本氏は知名度も高く、「安倍政権に退場の審判を下す最良の候補」(志位和夫委員長)と、国会での野党共闘の流れにも沿う。
応援に駆けつけた社民党府連代表の服部良一元衆院議員は演説で同日告示された衆院沖縄3区補欠選挙にも触れ、「沖縄3区と一緒に戦う選挙だ」と訴えた。
■藤田氏「東京超える」
ダブル選で勢いづく維新は、寝屋川市駅前で知事に当選したばかりの吉村洋文政調会長がマイクを握った。「自民が公明とくっついている限り、憲法改正はできない。世襲の古い政治はやめた方がいい。維新に力を貸してほしい」と、ダブル選での「維新」対「反維新」の構図を意識した自公批判を展開した。
藤田氏も「12区でとれたら、日本の政治は変わる」と強調。「既存政党は東京依存の政治。東京の政治家が考える東京至上の地方発展ではなく、2025年万博を経て東京を超えられるような、平成最後の選挙にさせてほしい」と訴えた。
大阪維新は統一選の後半戦では府内の3つの首長選に公認候補を擁立。ダブル選で掲げた都構想の実現に向け、党勢拡大を図る構えだ。
■樽床氏「地元を思う」
元総務相の樽床氏は届け出を済ませると、寝屋川市駅前で地元市議らとともに第一声。「30年間、さまざまな政党に所属してきたが、すべて解党し、なくなってしまった。大きな組織3つを相手に戦うが、どの候補者よりも地元、大阪、日本のことを一番思っている」と支持を訴えた。
平成29年の衆院選で旧希望の党比例近畿ブロックから当選し、その後無所属に転じた樽床氏は、知克氏ら「北川家」と約30年間、地元・寝屋川で議席を争ってきた。今回は「選挙区で勝たないと、次はない」との覚悟で臨んでいる。
4年前、自公が対決した府議選の寝屋川市選挙区では公明候補を支援した樽床氏には、独自の支持基盤がある。公明票の取り込みも狙いつつ、支持拡大を図る構えだ。
■北川氏「背水の陣で」
ダブル選を含む統一選前半戦で維新に惨敗した自民は、大東市の商業施設前で行われた北川晋平氏の第一声に甘利明選対委員長が駆けつけ、「党を挙げて背水の陣で押し上げる」、連立を組む公明の佐藤茂樹・府本部代表も「自民の友党として、最後まで一緒に戦い抜く」と連携を強調した。
晋平氏は寝屋川市の北川法夫市長の次男で、「弔い合戦」を演出して対抗する。
法夫氏は「自公政権の安定のため、12区補選にすべてをかける」と、補選と同日に投開票される市長選への不出馬を表明。自民は府議選に擁立予定だった候補者を市長選にスライドさせ、府議選では公明を応援した。補選は文字通り、負けられない戦いだ。晋平氏は「叔父の思いを引き継ぎ、全力を振り絞って戦い抜く」と力をこめた。
276
:
チバQ
:2019/04/09(火) 21:35:09
239 チバQ 2019/04/09(火) 16:28:48
https://www.asahi.com/articles/ASM486G6ZM48TPOB008.html?iref=pc_local2019_News_n
衆院沖縄3区補選が告示 辺野古争点に一騎打ちの構図
2019統一地方選挙
2019年4月9日09時16分
衆院沖縄3区の補欠選挙が9日に告示され、無所属新顔のジャーナリスト屋良(やら)朝博(ともひろ)氏(56)と、自民公認の新顔で、元沖縄北方相の島尻安伊子(あいこ)氏(54)が立候補を届け出た。他に立候補の動きはなく、一騎打ちの構図になりそうだ。21日に投開票される。
選挙区内には、政府が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設工事を進める名護市辺野古が含まれる。選挙戦の最大の争点は辺野古移設の是非で、屋良氏は反対、島尻氏は容認の立場を明確にしている。
補選は、玉城デニー氏が知事選に転じたことに伴うもの。屋良氏は、玉城氏の後継として自由党が擁立し、玉城氏を支える「オール沖縄」勢力が支援する。島尻氏は、公明党本部と日本維新の会県総支部の推薦を受ける。
277
:
チバQ
:2019/04/09(火) 23:18:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00406082-okinawat-oki
胎動2019 衆院3区補選(上)島尻安伊子氏 辺野古容認を明確に 誇る実績、政策にも自信
4/8(月) 5:55配信 沖縄タイムス
胎動2019 衆院3区補選(上)島尻安伊子氏 辺野古容認を明確に 誇る実績、政策にも自信
女性部会に駆け付けた支持者と握手を交わす島尻安伊子氏(右)=1日、沖縄市民会館
「普天間飛行場の危険性を一刻も早く除去するために、苦渋の選択だが容認せざるを得ない」。3月26日に開いた政策発表会見で、元沖縄担当相の島尻安伊子氏(54)は名護市辺野古の新基地建設に「容認」の立場で衆院3区補欠選挙に臨む考えを示した。
自民党県連は2013年、普天間飛行場の辺野古移設を容認する方針に転換した。しかし、県内では新基地建設反対の声は根強く、多くの自民公認候補は、国政選挙や知事選などの大型選挙で容認姿勢を前面に打ち出してこなかった。
だが、昨年9月の知事選でこの戦略が裏目に出た。辺野古問題を徹底的に封印したことで逆に県民の不信を買った。今年3月の県連大会では「明らかに失敗だった」と総括した。
島尻氏はかねて、辺野古移設容認の立場を明確にしてきた。さらに沖縄担当相を務め政府の一員として辺野古を容認してきたため「今更、後戻りはできない」(県連幹部)という事情も重なった。同幹部は「容認を打ち出すリスクはある。だが、下手に隠すより分かりやすくていい」と戦略転換の意義を語る。
一方、知事選では党本部が支援要員として大量の国会議員を東京から送り込んだ。県連は「国、党本部依存の選挙戦」が敗因の一つと分析しており、今回の補選では「集票の力がある人だけを厳選する」(島尻氏側近)方針だ。
3月下旬には菅義偉官房長官が島尻氏の事務所で市町村長や企業関係者ら約200人と面談。告示日の9日には加藤勝信自民党総務会長、11日のうるま市での決起大会には茂木敏充経済再生担当相が来県する予定で、政府、自民党の幹部ら重鎮が支援に入る。党関係者は「知事選みたいに誰も彼も入れるということではない」と戦略を明かす。
「選対として自信を持って臨める」。1日の女性部大会で、島尻氏の選対幹部は胸を張った。
県の県民意識調査で、重点施策として子どもの貧困対策が基地問題を上回って42%に上った。選対本部長の桑江朝千夫沖縄市長ら登壇者は、島尻氏が沖縄担当相として子どもの貧困対策緊急対策事業に10億円を付けた実績を誇った。選対幹部は「島尻氏の実績と政策を訴えれば県民には必ず響く」と自信を見せる。
政府関係者は「島尻氏にとっていい傾向だ。県内は景気がいいといっても北部はまだ差がある。子どもの貧困、南北の格差是正は絶好のアピールポイントだ」と述べ島尻氏の看板政策を訴えていく考えを示した。(政経部・大野亨恭、上地一姫)
◇ ◇
21日投開票の衆院3区補欠選挙は、自民党公認で元沖縄担当相の島尻安伊子氏(54)と、無所属で「オール沖縄」勢力が推すフリージャーナリストの屋良朝博氏(56)の一騎打ちとなる見通しだ。告示を9日に控え、両予定候補の戦略などを展望する。
278
:
チバQ
:2019/04/09(火) 23:19:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00406316-okinawat-oki
胎動2019 衆院3区補選(下)屋良朝博氏 抑止力は「ユクシ」 安保に精通 知名度課題
4/8(月) 11:00配信 沖縄タイムス
胎動2019 衆院3区補選(下)屋良朝博氏 抑止力は「ユクシ」 安保に精通 知名度課題
衆院3区補選の争点などを話す屋良氏(左)と玉城知事=7日、金武町
「知識はあります。解決策もあります。ないのは名前だけ」。衆院3区補選に立候補を表明している屋良朝博氏を支援する山内末子県議は7日、知名度の向上が急務だと訴えた。
名前と顔を広く浸透するため、屋良氏はこの日、圧倒的な知名度を誇る玉城デニー知事と終日、セットで行動したが「まだまだ知名度不足」(選対関係者)。
そんな中、知事が14日から21日の投開票日まで1週間も中国出張に行くことが判明。選対内に衝撃が広がった。危機感を募らせた選対幹部の働き掛けで、出張は19日までに短縮されたが「選対の打つ手が後手、後手に回っている」。内部からは不安の声が漏れる。
「玉城デニー前衆院議員の後継として出馬する屋良氏をよろしく」。県議会2月定例会真っ最中の3月中旬。県議会棟には、自由党の小沢一郎共同代表が、与党各会派の会派室を順番に回る姿があった。
小沢氏は今月5日にも沖縄入り。元保守系議員の自宅を個別に訪ね1時間近く懇談するなど、屋良氏の支持拡大に汗を流した。知名度の浸透も狙いの一つだ。
玉城氏に近い議員は、かつて自民党幹事長を務めた小沢氏の存在を「年配の保守支持層には根強いファンがいる」と話す。「オール沖縄勢力の手が届かない層へ浸透できる効果は大きいだろう」と期待を寄せる。
ただ、複数の政党が膝をそろえる「オール沖縄」勢力の支援を受ける屋良氏の選対は政党色を極力薄め、県民党的立場を打ち出す戦略を取っている。「小沢色」が強まることに懸念の声も漏れる。
3区の地方議員は「県民の機微が分からない人が入り過ぎるのは良くない。運動をしている地域の人たちの心が分からず、一つでも間違えれば歯車は崩れる」と一抹の不安を吐露する。
米軍基地がある北谷町で生まれ育ち、新聞記者として基地問題を取材してきた屋良氏は、安全保障分野を得意とする。中でもこだわっているのは、名護市辺野古の新基地建設を造らずとも、米海兵隊の運用見直しで普天間飛行場の閉鎖、返還は可能との主張だ。
「海兵隊の移動手段である揚陸艦は長崎にある。朝鮮半島有事の際は南下して沖縄で隊員を乗せ、また北上する。どこに地理的優位性があるのか」「抑止力はユクシ(うそ)。全国にユクシという言葉を広げたい」
与党幹部は「屋良氏は話の引き出しが多く、対応能力が極めて高い」と評価する。その上で「小沢氏や各政党がどのような形で支援するのが得策なのか。選対の戦術が問われている」と課題を指摘した。(政経部・大野亨恭、上地一姫)
279
:
チバQ
:2019/04/09(火) 23:19:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000590-san-pol
低調な野党共闘 大阪12区補選で自由党と他党に温度差
4/9(火) 21:52配信 産経新聞
9日に告示された衆院大阪12区の補欠選挙で、主要野党の温度差が際立っている。共産党は自らの党の元衆院議員を無所属で擁立、他党が相乗りしやすい環境作りを狙ったが、推薦を出したのは自由党のみ。立憲民主党や国民民主党は「実質的な共産党候補」の応援に二の足を踏み、足並みの乱れは隠せない。
元共産党衆院議員で無所属の宮本岳志氏=共産、自由推薦=の9日の遊説には、立憲民主党の村上史好国対副委員長、国民民主党の小熊慎司役員室長らが姿を見せたが、両党の党首級は応援を見送った。自由党の小沢一郎代表が8日、共産党の志位和夫委員長と一緒に宮本氏の事務所を激励に訪れたのとは対照的だ。主要野党が一丸となって応援する「野党統一候補」のムードは乏しい。
主要政策をめぐり共産党と溝を抱える立憲民主党や国民民主党にとって、「推薦」のハードルは高い。立憲民主党の福山哲郎幹事長は9日の記者会見で「自主投票」で臨む姿勢を重ねて示し「それぞれの議員の応援は容認したい」と述べるにとどめた。国民民主党幹部も「自主投票の方針は変わらない」と語った。
とはいえ、補選の対応で野党間の不一致が目立てば、夏の参院選改選1人区の共闘にも影を落としかねない。国民民主党大阪府連関係者は「補選は参院選の前哨戦という見方をされる」と強調した上で、「共産党の候補であれば絶対に応援できないが『無所属』というクセ球を投げてきた。どう対応するか悩みどころだ」と打ち明ける。
国民民主党を支援する連合の旧同盟系産別には共産党への忌避感が根強い。自由党が共産党との表立った連携に傾くことで、両党のの合併構想に影響が及ぶ可能性もある。(松本学、奥原慎平)
280
:
チバQ
:2019/04/09(火) 23:20:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000020-mai-pol
辺野古移設、再び争点に 衆院沖縄3区補選 自民vs無所属の一騎打ちに
4/9(火) 11:32配信 毎日新聞
辺野古移設、再び争点に 衆院沖縄3区補選 自民vs無所属の一騎打ちに
出陣式で気勢をあげる支援者たち=沖縄市で2019年4月9日午前9時31分、津村豊和撮影
衆院沖縄3区と大阪12区の補選が9日告示された。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設に伴う埋め立てが進む名護市辺野古を抱える沖縄3区は、移設に反対する玉城(たまき)デニー知事が支える無所属新人と、移設を進める安倍政権が支援する自民新人が対決。移設の是非を争点とする舌戦が再び始まった。
沖縄では昨年9月の知事選で移設反対を訴えた玉城氏が安倍政権が支援した候補を大差で破って初当選。今年2月の県民投票でも辺野古の埋め立て反対が7割となったが、安倍政権は沖縄県との「対話」に応じることなく工事を進めている。
辺野古移設に反対する政党や企業、団体でつくる「オール沖縄」勢力が推す元沖縄タイムス論説委員の屋良朝博(やらともひろ)氏(56)は、玉城知事が4期9年守ってきた議席の死守を目指す。青いポロシャツ姿で沖縄市の街頭に立ち、新聞記者として約25年にわたって基地問題を取材してきた経験を踏まえて「辺野古の海には絶対に一本の指も触れさせない。どうすれば普天間飛行場の危険性をすぐにでも除去できるかを知っている。それを日米両政府に訴える」と主張した。
政府と激しく対立する玉城知事もマイクを握り、「『辺野古が唯一の解決策』という政府の主張がウソだという実情を暴こう」と声を張り上げた。
自民参院議員を2期務め、2016年の参院選で落選した元沖縄・北方担当相の島尻安伊子(しまじり・あいこ)氏(54)は、衆院での国政復帰を狙う。赤いポロシャツ姿で沖縄市の交差点に立ち、「苦渋の選択だが、やはり辺野古に移して、危険と隣り合わせの住民のために普天間飛行場の全面返還を実現させよう」と第一声を上げた。
そのうえで「基地問題よりも経済の発展だ。沖縄の新しいページを開こう」と経済振興に力を入れる姿勢を強調。応援に駆け付けた自民党の加藤勝信総務会長も「政治で大切なことは市民の声を聞いて答えを出していくことだ」と主張し、落選後も大臣補佐官を務めてきた島尻氏の実績をアピールした。【杣谷健太、比嘉洋】
281
:
チバQ
:2019/04/09(火) 23:21:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000022-mai-pol
維新圧勝「ダブル選」の影響は? 野党共闘も占う 衆院大阪12区補選
4/9(火) 11:58配信 毎日新聞
維新圧勝「ダブル選」の影響は? 野党共闘も占う 衆院大阪12区補選
第一声で支持を訴える左から宮本岳志氏、藤田文武氏、樽床伸二氏、北川晋平氏=2019年4月9日、加古信志、望月亮一撮影
統一地方選前半戦の余韻が残る中、衆院大阪12区(大阪府寝屋川、大東、四條畷市)補選が9日、告示された。大阪維新の会が圧勝した大阪知事・市長のダブル選の影響が注目され、参院選の前哨戦とも位置づけられる戦い。「弔い合戦」や野党共闘の行方を占う側面もあり、元職2人と新人2人の4候補による舌戦が火蓋(ひぶた)を切った。
◇無所属・宮本氏「政権打倒に野党共闘を」
無所属元職の宮本岳志氏(59)は京阪寝屋川市駅で第一声に臨んだ。「安倍政権を倒すためには野党が共闘する以外ない。政治を本気で変える」と強調。「2年以上追及してきた森友学園の問題も、誰も責任を取ろうとしない。うそと隠蔽(いんぺい)、改ざんの政治を変えよう」と訴えた。この日は共産党や自由党の応援のほか、立憲民主党の村上史好衆院議員もマイクを握り、「野党の結集を図る第一歩として何が何でも勝利してもらいたい」と支持を呼びかけた。【加藤佑輔】
◇維新・藤田氏「大阪が創意工夫で自立を」
維新新人の藤田文武氏(38)は京阪寝屋川市駅前で第一声を行い、「東京頼みの地方の発展ではなく大阪が創意工夫で自立し、東京と立場が逆転するスタートとしたい」と訴えの重点に成長戦略を掲げた。公明が推薦する自民候補を意識し、「投票率が下がったら組織票が勝ち、組織に気配りする政治が続く」と投票に行くことも求めた。
吉村洋文知事も応援に駆け付け、「議員報酬をカットしてから消費増税すべきだ。国政に活を入れないといけない」と訴えた。【津久井達】
◇無所属・樽床氏「30年の政治経験を出し切る」
無所属元職の樽床伸二氏(59)は京阪寝屋川市駅前で「成功も失敗もした30年の政治経験を出し切りたい」と第一声。福祉や子育てなど与野党の政策について「大きな方向性は同じなのに違いを対立の材料にしている。違いを乗り越えてこそ良いものができる」と強調した。
「民主党政権の失敗にけじめをつけて出直す」として無所属で出馬し、国会議員の応援演説はなかった。府議選で支援した公明党の支持層なども取り込みたい構えだ。【松浦吉剛】
◇自民・北川氏「国と地域のパイプ役として尽くす」
自民新人の北川晋平氏(32)は大東市のショッピングモール前で第一声を上げた。北川氏は昨年末に亡くなった北川知克元副環境相のおい。遺影をそばに掲げ「最期まで働き抜いた叔父の思いを受け継ぎ、この弔い選挙に挑む」と表明。「大阪は日本の中心になろうとしている。暮らし向上のため、国と地域のパイプ役として全身全霊、尽くしていく」と支持を求めた。
第一声には自民の甘利明選対委員長や公明の佐藤茂樹・府本部代表(衆院議員)らが駆けつけた。【岡村崇】
282
:
チバQ
:2019/04/11(木) 21:12:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000599-san-pol
維新の攻勢に危機感募らせる公明 大阪12区補選に影響も
4/11(木) 20:33配信 産経新聞
公明党が関西で苦闘している。大阪府知事・大阪市長のダブル選で府本部推薦候補が敗れ、日本維新の会が攻勢を強めているためだ。維新は21日投開票の衆院大阪12区補選でも勢いを増し、公明党と住み分けしてきた衆院選でも独自候補の擁立をちらつかせており、公明党は危機感を募らせている。(大橋拓史)
「統一選の前半戦で、関西は危ないところが多すぎた」。公明党関係者はこう振り返る。
公明党は支持母体の創価学会が強固な組織力と細かな情勢分析を武器に、劣勢が伝えられる選挙区へ党幹部や支持者を動員し、勝利をつかむ選挙戦術を得意としてきた。とりわけ大阪では徹底した組織戦を展開することで知られ、支持者は「常勝関西」と呼び習わしているほどだ。
だが、今回は大阪都構想をめぐって維新との全面対決になり、ダブル選と同時に行われた府議選、市議選の10近い選挙区で公明党候補が劣勢に立たされた。
4票差で敗れた大阪市議選東成区(定数3)は、党候補が平成27年の前回選を上回る票を得たが、ダブル選の影響で投票率が上がり、当選ラインに届かなかった。苦戦する大阪府内の選挙区でてこ入れした代償は周辺に波及した。京都市議選下京区(定数4)では最後の議席を共産党候補と争い、6票差で敗れた。
党幹部は「一時は数カ所を落とす可能性もあった。よく挽回したものだ」と評価するが、「常勝」の看板にひびが入ったことには変わりない。
苦戦の影響は、夏の参院選の前哨戦と位置付けられる衆院大阪12区補選にも暗い影を落とす。
そもそも公明党は、今回無所属で出馬した樽床伸二氏と良好な関係を築いてきた。27年の府議選寝屋川市区で自前候補の支援を樽床氏から受けた恩義があるからだ。このため、自民党はわざわざ今回の府議選寝屋川市区で自民系候補の出馬を見送り、公明党から自民党公認で出馬した北川晋平氏への推薦を確保した。
公明党内には「樽床氏に一定の票が流れることは仕方ない」とみる向きもあるが、樽床氏に票が流れ過ぎれば「自民党との信頼関係に傷がつく」(幹部)と懸念する。
さらに、公明党を悩ませているのが、次期衆院選に向けた維新の動きだ。
維新を立ち上げた橋下徹元大阪市長は8日のフジテレビ番組で、公明党の現職がいる大阪と兵庫の衆院6選挙区に「維新のエース級のメンバー」を擁立し「公明党を壊滅させる」と明言した。そのうえで、憲法改正について「自民党は今後、公明党ではなく、維新と協力する」との見方まで披露した。
これまで公明党と維新は、大阪での協力関係を重視して衆院選で住み分けし、維新は公明党の現職のいる選挙区で擁立を見送ってきた。しかし、維新と全面対決し、議席を失う事態になれば、公明党の与党内の存在感は急低下する。公明党幹部は「実際選挙区に立てられたら相当厳しい」と不安を募らせている。
283
:
チバQ
:2019/04/12(金) 08:37:24
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1904110035.html
国民民主と自由党の合併、小沢氏地元の候補者調整が焦点に
2019/04/11 20:44産経新聞
国民民主、自由両党の合併協議の焦点に、自由党の小沢一郎代表の地元の参院選岩手選挙区(改選数1)の候補者調整が浮上している。小沢氏が主導した人選に、国民民主党の合併慎重派筆頭格、階猛(しな・たけし)憲法調査会長が反発しているからだ。
国民民主党の玉木雄一郎代表と小沢氏は11日に国会内で会談し、30日と定めた合併交渉期限に向け詰めの協議に入った。話題の中心は岩手選挙区の件だった。
岩手選挙区では、共産、自由、社民3党の地元組織が、小沢氏が提案する新人の擁立を決めている。階氏が所属する国民岩手県連は別の候補への一本化を求めており、こじれたまま合併交渉が進めば階氏が離党に踏み切るとの観測もある。
玉木氏は11日の会談で「階氏の主張も尊重してほしい」と求めたが、小沢氏は「社民、共産にあなた方がお願いしないとどうしようもない」と応じるにとどめた。(広池慶一)
284
:
名無しさん
:2019/04/12(金) 11:14:32
韓国 8県の水産物輸入禁止 日本が逆転敗訴 WTOが報告書
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190412/amp/k10011881421000.html
東京電力・福島第一原子力発電所の事故を受けて、韓国政府は、水産物への汚染が懸念されるとして、2013年から福島県など8つの県の水産物の輸入を禁止しています。
日本政府は規制は不当だとしてWTOに提訴し、1審にあたる小委員会では日本の訴えを認め、韓国側に是正を求める判断が示されましたが、韓国側が不服として上級委員会に上訴していました。
この判決にあたる報告書が11日、公表され、小委員会の判断には誤りがあるとして、これを取り消すとした判断が示されました。
日本の主張は退けられて事実上、敗訴した形となります。
WTOの紛争処理は2審制のため、これが最終的な判断となり韓国側が行っている輸入禁止措置は継続されると見られます。
水産庁によりますと、規制が導入されたあとの1年間、韓国への水産物の輸出額は20%以上減少し、以前は盛んに輸出されていたホヤが廃棄を余儀なくされるなどの影響が出ていました。
285
:
名無しさん
:2019/04/12(金) 11:15:11
すいません誤爆しました
286
:
チバQ
:2019/04/14(日) 17:25:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190414-00000003-ryu-oki
屋良氏優位、島尻氏猛追 衆院沖縄3区補選電話世論調査
4/14(日) 5:04配信 琉球新報
屋良氏優位、島尻氏猛追 衆院沖縄3区補選電話世論調査
(左から)屋良朝博氏、島尻安伊子氏
21日投開票の衆院沖縄3区補欠選挙を前に琉球新報社と共同通信社は合同で12、13の両日、3区内の有権者を対象に電話による世論調査を実施し、選挙戦の情勢を探った。本紙の取材を加味すると、「オール沖縄」陣営が推すフリージャーナリストで新人の屋良朝博氏(56)=無所属=が優位な戦いを進め、元沖縄北方担当相で新人の島尻安伊子氏(54)=自民公認、公明、維新推薦=が猛烈に追っている。ただ約3割の有権者が投票先を決めておらず、浮動票の獲得が終盤の情勢を左右しそうだ。
3区補選に「大いに関心がある」「ある程度関心がある」と答えた人の割合は75.1%で、補選への関心の高さがうかがえた。ただ、本紙が昨年9月の知事選時に実施した世論調査と比較すると、知事選は9割強の人が「関心ある」と答えており、全県選挙である知事選よりは関心度が低い状況となっている。
最も重視する政策を聞くと、米軍普天間飛行場の「辺野古移設問題」が42.0%と最も高く、基地問題への関心の高さをうかがわせた。次いで、「医療・福祉・介護」が20.2%、「経済振興・雇用」が16.7%、「教育・子育て」が11.8%と続いた。
屋良氏を支持すると答えた人は辺野古移設問題を最も重視する傾向にあり、島尻氏は経済振興・雇用、医療・福祉・介護を重視する層から支持がある。
地域別では、無党派層が多い沖縄市などの都市部で屋良氏が浸透している。島尻氏は国頭郡など北部を中心に支持を拡大している。年齢別では、屋良氏が50代や70歳以上で先行するのに対し、島尻氏は40代や60代で勢いがある。
支持政党別では、屋良氏は社民や共産、立憲民主、自由党などで票を固めつつある。島尻氏は自民支持層の7割以上を固めた。公明支持層は島尻氏を支持する傾向が強いが、一部は屋良氏に流れている。維新の支持層は屋良氏と島尻氏で分かれている。
全体の4割強を占める無党派層では、屋良氏が浸透し、島尻氏が猛追している。一方、態度未定の大半が支持政党を持たない無党派層になっており、無党派層対策と、都市部の浮動票対策が当落の鍵を握りそうだ。
琉球新報社
287
:
チバQ
:2019/04/14(日) 17:27:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-00000021-jij-pol
与党、大阪敗北の挽回狙う=野党の「共闘」焦点-衆院2補選〔深層探訪〕
4/13(土) 8:32配信 時事通信
与党、大阪敗北の挽回狙う=野党の「共闘」焦点-衆院2補選〔深層探訪〕
衆院大阪12区の補欠選挙が告示され、候補者の訴えを聞く有権者ら=9日午前、大阪府寝屋川市(一部画像処理しています)
夏の参院選の試金石となる衆院大阪12区、沖縄3区の2補選が告示された。与党は米軍基地移設問題を抱える沖縄で苦戦が予想されており、大阪で議席を堅持し、大阪府知事・市長のダブル選敗北からの挽回を狙う。野党は、参院選に向けて共闘態勢を構築できるかが焦点だ。
◇喪章と遺影
「自民、公明両党がいかに本気でこの大阪補選に臨んでいるかを示す」。自民党の甘利明選対委員長は9日、応援に入った大阪府寝屋川市での街頭演説でこう声を張り上げた。本気度を示す「証拠」として、安倍晋三首相や人気弁士の小泉進次郎党厚生労働部会長の投入も予告した。
大阪ダブル選で自民党は、地域政党「大阪維新の会」に敗北。日本維新の会も勢いを維持しているとみられ、自民党幹部は補選情勢に関し「現時点では維新に多少のリードを許している」と明かし、危機感を隠さない。
巻き返しを図ろうと、自民陣営は大阪12区補選を「弔い合戦」と位置付けた。擁立した候補が、亡くなった衆院議員のおいのためだ。甘利氏の演説では、傍らに立った候補らが黒い腕章やリボンを着け、亡くなった衆院議員の遺影も並んだ。
公明党も自民候補を推薦。従来は維新と関西の一部小選挙区ですみ分けをして「共存関係」を保っていたが、今回は対決姿勢に転じた。
自民党が補選候補の父親である寝屋川市長を引退させ、空いた席に大阪府議選の寝屋川市選挙区から出馬予定だった新人を立てる「玉突き」を断行。定数2で激戦の寝屋川市選挙区で公明党候補が当選しやすい環境をつくり、補選での推薦を取り付けた。
ただ、ダブル選敗北を受け、公明党のスタンスには揺らぎも見える。橋下徹元大阪市長は8日、維新の次期衆院選対応について「公明党を壊滅させるところまでやる」とけん制した。公明党は大阪に斉藤鉄夫幹事長らを投入する方向だが、今のところ決まっていない。
◇尾を引く忖度発言
沖縄3区補選については、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐって逆風下にあり、与党の情勢は厳しいとの見方が多い。
9日は自民党の加藤勝信総務会長が応援に駆け付けた。だが、基地問題には「現実的な対応を取る」と簡単に触れただけで、演説の大半は、子どもの貧困や待機児童への対策などの話題だった。
道路整備事業で塚田一郎前国土交通副大臣が首相らの意向を「忖度(そんたく)した」と発言した問題も尾を引いている。「2敗すれば参院選へ潮目が変わりかねない。少なくとも大阪は負けられない」。党関係者はこうつぶやいた。
◇立憲、「共産」支援も
主要野党は統一候補が与党系に敗れた北海道知事選を踏まえ、巻き返しを図る。玉城デニー沖縄県知事が地盤としていた沖縄3区では、玉城氏の後継となる新人を統一候補として擁立。普天間飛行場の移設阻止を掲げ、圧勝した知事選の再現を狙う。
大阪12区では、学校法人「森友学園」への国有地売却問題を追及してきた共産党元職が統一候補を目指し無所属で出馬。ただ、立憲民主党と国民民主党の地元組織は共闘に二の足を踏む。両党を支える連合内に共産党への抵抗感が強いためだ。
それでも、立憲、国民の一部国会議員は「個人の判断」で共産系候補を支援する。立憲の枝野幸男代表も9日の党会合で「自民党や維新に議席を取らせない。党の立ち位置ははっきりしている」と述べ、こうした動きを党本部として暗に容認する考えを示した。
「おとといまで自民党と一緒に選挙をしたのに、ええかげん過ぎる」。維新の馬場伸幸幹事長は9日の応援演説で、大阪ダブル選を引き合いに主要野党の対応を批判した。
288
:
チバQ
:2019/04/15(月) 18:49:10
https://www.sankei.com/politics/news/190413/plt1904130014-n1.html
衆院2補選、自民いずれも苦戦
2019.4.13 21:59政治政局
辺野古移設
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
衆院大阪12区補選で、自民党新人の演説会に駆け付けた西村康稔官房副長官。左は左藤章党府連会長=13日夜、大阪府四條畷市(澤田大典撮影)
衆院大阪12区補選で、自民党新人の演説会に駆け付けた西村康稔官房副長官。左は左藤章党府連会長=13日夜、大阪府四條畷市(澤田大典撮影)
産経新聞社は13日、衆院大阪12区、沖縄3区の両補欠選挙(21日投開票)についてこれまでの取材を基に、共同通信社が12、13両日に行った電話世論調査を加味して情勢を探った。大阪12区は日本維新の会の新人が他の3候補に先行し、沖縄3区は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾=ぎのわん=市)の名護市辺野古移設に反対する社民、共産両党などの「オール沖縄」が支援する無所属新人が優位に立っている。自民党新人は両選挙区とも苦戦している。
両補選は夏の参院選の前哨戦と位置づけられている。自民候補が苦戦しているのは、塚田一郎元国土交通副大臣と桜田義孝前五輪相が問題発言によって相次いで事実上更迭された影響もありそうだ。
大阪12区は、維新新人の藤田文武氏が大阪府知事・市長の「ダブル選」を制した勢いに乗り、無所属元職の樽床伸二、自民新人の北川晋平=公明推薦、無所属元職の宮本岳志=共産、自由推薦=の3氏が追う。告示前は藤田氏と北川氏が競っていた。
共同通信によると、藤田氏は維新支持層の約8割を固め、自民支持層の3割を切り崩した。自民支持層は樽床氏にも3割近くが流れている。北川氏は公明党支持層の7割の支持を得る一方、「支持する政党はない」とする無党派層への広がりを欠く。
沖縄3区は、無所属新人の屋良朝博(やら・ともひろ)氏が野党各党の支持層に浸透し、無党派層も6割近くをまとめた。辺野古移設を容認する自民新人、島尻安伊子氏=公明推薦=は自民、公明支持層の約7割を得たが、無党派層の支持は1割に満たない。
ただし、両選挙区とも3割以上の有権者が投票先を決めておらず、情勢は今後、変化する可能性がある。
289
:
チバQ
:2019/04/15(月) 22:37:16
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1904150032.html
]
衆院沖縄3区補選 牙城の竹下派、窮地 影響力低下懸念も
2019/04/15 21:09産経新聞
衆院沖縄3区補選 牙城の竹下派、窮地 影響力低下懸念も
衆院沖縄3区補欠選挙で島尻安伊子氏の集会で地元県議と握手する自民党竹下派の茂木敏充会長代行(左)=11日夜、沖縄県うるま市(杉本康士撮影)
(産経新聞)
衆院沖縄3区補欠選挙(21日投開票)で自民党竹下派(平成研究会)が窮地に立たされている。自派所属の元沖縄北方担当相、島尻安伊子(あいこ)氏が立候補したが、共産党や社民党などが支援する元沖縄タイムス社会部長、屋良(やら)朝博(ともひろ)氏にリードを許す展開となっている。長年関係が深い沖縄を牙城とする竹下派は派を挙げて島尻氏を支援したいが、それも思うに任せない。補選で敗れれば党内での影響力が低下する恐れもある。
「来週は米国に行かなければならないが、その前にどうしてもお願いしたいという思いでこの場に来た」
日米の新しい貿易交渉の初協議を15日に控え、多忙な茂木敏充経済再生担当相の姿は11日、沖縄県うるま市にあった。竹下派会長代行も務める茂木氏は島尻氏の集会で、腕まくりして支持を訴えた。
茂木氏は11日の派閥会合で「グループ挙げての支援態勢を取る」と強調した。告示日の9日には同派所属の加藤勝信総務会長が出陣式に出席したほか、事務総長の山口泰明組織運動本部長も業界団体などの組織票固めのため告示前から断続的に沖縄入りしている。
竹下派が全力を挙げるのは、沖縄県が特別な場所だからだ。竹下登、橋本龍太郎、梶山静六、小渕恵三各氏(いずれも故人)と、米軍普天間飛行場(宜野湾(ぎのわん)市)の返還合意、主要国首脳会議(サミット)開催など沖縄の重要政策に関わってきたのは、いずれも平成研(旧経世会)出身の実力者だった。
しかし、意気込みは空回り気味だ。茂木氏は派所属議員に沖縄入りを求めたが、地元の党沖縄県連が拒否した。島尻氏の選対幹部は「沖縄に人脈もない国会議員が来ても足手まといになるだけだ。市議やスタッフを案内役に付けなければならず、選挙にならない」と語る。
「選挙の応援を断るやつがどこにいるんだ!」
沖縄選出議員を通じて「応援」を断られた竹下派幹部はこう激怒したという。選挙期間中に竹下派の秘書団が大挙して現地入りする計画もあったが、同派秘書は「まだ指示を受けていない。他派閥は秘書が応援に入っているようだが…」と困惑気味だ。
昨年9月の県知事選では竹下亘会長が計19日間、現地に張り付いたが、党推薦候補は敗れた。平成29年の衆院選で沖縄で擁立した同派出身の3候補のうち選挙区での勝利は1人だった。
自民党では二階派(志帥会)が沖縄北方担当相のポストを昨年まで3代連続で務め、経済界との関わりも強めるなど存在感を増している。竹下派内には「補選に勝てば平成研の大手柄だが、連敗が続けば『沖縄といえば平成研』と言えなくなってしまう」(幹部)との危機感も漂う。(杉本康士、田中一世)
290
:
チバQ
:2019/04/15(月) 22:40:04
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-190415X348.html
衆院2補選、自民に逆風=大阪12区・維新やや優勢
2019/04/15 19:20時事通信
21日投開票の衆院大阪12区、沖縄3区の両補欠選挙について時事通信は、各陣営や与野党への取材を通じて情勢を探った。大阪12区は、日本維新の会の藤田文武氏がやや優勢で、自民党の北川晋平氏と無所属の樽床伸二、宮本岳志両氏が追う。沖縄3区は、無所属の屋良朝博氏が先行し、自民党の島尻安伊子氏が巻き返しに懸命だ。
夏の参院選の試金石となる2補選のいずれも自民党候補が苦戦していることについて、同党の二階俊博幹事長は15日の記者会見で「最後まで緩むことなく党として死力を尽くして戦う決意だ」と語った。
大阪12区は、大阪府知事・市長のダブル選で維新が勝利した勢いを維持し、藤田氏に追い風が吹いている。北川氏の陣営は、政権幹部が連日応援に駆け付けるなど、てこ入れに全力を挙げる。投開票日の前日には安倍晋三首相(自民党総裁)も現地入りする予定だ。
樽床氏は無党派層の取り込みに加え、良好な関係にある公明党への働き掛けを強める。宮本氏は「野党統一候補」を標ぼうし、主要野党の支援を期待する。
沖縄3区は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する「オール沖縄」勢力が推す屋良氏が、戦いを優位に進めている。島尻氏は元沖縄担当相の実績をアピールして挽回を図るが、苦戦を強いられている。
シェアツイートgooブログ
291
:
チバQ
:2019/04/16(火) 22:56:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000091-asahi-pol
首相、20日に大阪で自民候補応援 対維新で静観保てず
4/16(火) 18:36配信 朝日新聞デジタル
首相、20日に大阪で自民候補応援 対維新で静観保てず
安倍晋三首相
安倍晋三首相は衆院補欠選挙の最終盤となる20日、自民公認候補応援のため、大阪12区に入る方向で最終調整に入った。補選で対抗する維新と首相官邸は蜜月関係にある。大阪ダブル選は静観していたが、党からの要請を受けて重い腰を上げた格好だ。
「首相遊説は1選挙区1カ所が原則」(甘利明・選挙対策委員長)のところ、20日は12区内の寝屋川、大東、四條畷の3市すべてを回る方向だ。二階俊博幹事長は16日の記者会見で「党をあげて選挙戦を重要視していることを内外に示す絶好の機会だ」と強調した。
二階氏が首相の大阪入りを強く歓迎したのは、補選告示2日前に投開票された大阪ダブル選に官邸は強く関与せず、静観していたためだ。官邸にとって維新は国会審議や憲法改正で協力を得る関係にあり、欠かせない存在のため配慮した。
一方、昨秋の自民党総裁選で首相は自民党大阪府連から支援を受けた経緯もあり、党側からの強い要請を受けて大阪入りの調整が進んだ。大阪訪問は「選挙色」を薄めるためか、6月に開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議に向けた視察もあわせて行う方向だ。(松山尚幹)
292
:
チバQ
:2019/04/17(水) 09:19:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190417-00409840-okinawat-oki
「女は政治は無理」 選挙戦に水差す出所不明のポスター 沖縄3区の両候補、女性蔑視に憤り
4/17(水) 8:05配信 沖縄タイムス
「女は政治は無理」 選挙戦に水差す出所不明のポスター 沖縄3区の両候補、女性蔑視に憤り
沖縄市の街頭に貼られた印刷物=16日
「女は政治は無理」という掲示物が16日、沖縄市や名護市など衆院3区内に大量に張り出された。同時に補選が行われている大阪12区は4候補いずれも男性だが、沖縄は屋良朝博氏(56)と島尻安伊子氏(54)が立候補し、熱い戦いを繰り広げている。そんな中、出所が不明な印刷物の張り出しは選挙戦に水を差している。
【月曜から夜ふかし】妻を愛するキャラが話題の「嫁ニー」に聞いた沖縄県民の本音
屋良選対の平良昭一本部長は「女性を蔑視する内容だ」とコメントを出した。島尻氏は沖縄市で開いた総決起大会のあいさつで「許せない」と憤った。
衆院3区補選は、2018年5月に国内の議員選挙で男女の候補者数ができる限り均等になるよう目指すことなどを基本原則とした「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」が施行されてから初めての国政選挙だ。法律は民主主義の確立のためには、男女の違いから生まれる互いの長所を生かすことが必要として制定された。
県選挙管理委員会は12日に、21日投開票の衆院3区補選で違法と認められるポスターやのぼり、横断幕など673件の撤去を命じる文書を出した。「女は政治は無理」とするポスターは県選管の命令後に貼られたという。
293
:
チバQ
:2019/04/17(水) 09:24:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190417-00000019-jij-pol
大阪補選で自公ぎくしゃく=党首応援、思惑にずれ
4/17(水) 7:14配信 時事通信
21日投開票の衆院大阪12区補選の対応をめぐり、自民、公明両党がぎくしゃくしている。
安倍晋三首相(自民党総裁)と山口那津男代表を最終盤にそろって現地入りさせたい自民党に対し、公明党が難色を示しているからだ。
「既に私の日程はタイトな状況だ」。山口氏は16日の記者会見で、選挙期間中の大阪入りについて問われ、いら立ちを隠さなかった。
発端は自民党の甘利明選対委員長の15日の発言。応援演説で「最終日には首相が入る。恐らく山口氏も入って、首相とマイクを握ると思っている」と述べたものだが、公明党幹部は「何の根回しもない」と猛反発。別の幹部は「完全にフライングだ」と憤った。
背景には公明党が抱える地域事情がある。同党は大阪12区補選で、自民党の新人を推薦する一方、無所属の元総務相とも良好な関係にある。国政選挙で関西の議席を維持するため、日本維新の会との全面対決を避ける配慮も欠かせない。
ただ、自民党は引き続き、公明党に協力を求める考えだ。自民党の二階俊博幹事長は16日の記者会見で、自公党首の大阪入りに関し「この選挙戦を重要視していることを内外に示す絶好の機会だ」と意義を強調した。
294
:
チバQ
:2019/04/17(水) 09:29:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000045-asahi-pol
立憲・枝野氏の激励に共産候補「百人力」 衆院大阪補選
4/16(火) 11:20配信 朝日新聞デジタル
立憲・枝野氏の激励に共産候補「百人力」 衆院大阪補選
宮本岳志氏(左)の選挙事務所を訪ねた立憲民主党の枝野幸男代表(中央)と辻元清美国会対策委員長=2019年4月15日、大阪府寝屋川市、中崎太郎撮影
立憲民主党の枝野幸男代表が15日、衆院大阪12区補選(21日投開票)に共産党が無所属候補として擁立した宮本岳志・前衆院議員の陣営を訪ね、宮本氏を激励した。立憲は自主投票の方針だが、宮本氏の苦戦が報じられる中、枝野氏自ら支援に踏み出した。
【写真】宮本岳志氏(左)の選挙事務所を訪ねた立憲民主党の枝野幸男代表(中央)と辻元清美国会対策委員長=2019年4月15日、大阪府寝屋川市、中崎太郎撮影
枝野氏は大阪府寝屋川市にある宮本氏の選挙事務所を訪れ、「必勝を祈る」と記したポスターを手渡した。宮本氏は「百人力だ。無所属で立ったかいがあった」と応じた。共産の小池晃書記局長は15日の記者会見で「党首が選挙事務所を訪問するのは大きい。こういった形で一歩ずつ本気の共闘に近づく努力をしたい」と歓迎した。
大阪12区補選には宮本氏、自民新顔の北川晋平氏、維新新顔の藤田文武氏、無所属前職の樽床伸二元総務相の計4人が立候補している。直近の朝日新聞の情勢調査では、藤田氏がやや先行、北川氏が激しく追い、宮本氏は厳しい戦い。共産は今月2日、宮本氏を「野党統一候補」として支援するよう野党各党に要請したが、立憲と国民民主党はすでに自主投票を決めていた。(中崎太郎)
朝日新聞社
295
:
チバQ
:2019/04/17(水) 19:19:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190417-00000038-asahi-pol
立憲・枝野代表、野党候補1本化に意欲 衆院選小選挙区
4/17(水) 12:32配信 朝日新聞デジタル
立憲・枝野代表、野党候補1本化に意欲 衆院選小選挙区
立憲民主党の枝野幸男代表
立憲民主党の枝野幸男代表は17日、次期衆院選の小選挙区で野党候補者の一本化を各党に呼びかける考えを明らかにした。ラジオ日本の番組で語った。
立憲や国民民主党など野党6党派は、今夏の参院選の1人区について候補者一本化をめざすことで合意し、調整を進めているが、衆院小選挙区での共闘のあり方についてはこれまで、方針を示していなかった。
枝野代表はこの日、参院選に合わせて衆院を解散する「衆参ダブル選挙」の可能性に言及。その上で「衆院の1人区(小選挙区)は、わが党と国民で(候補者が)ぶつかっているところはほとんどない。そこのバッティングを避け、(与野党が)競り合っている小選挙区は一本化できるよう、統一地方選が終わったら各党に呼びかけたい」と語った。
参院選での候補者調整について枝野代表は「順調に進んでいる。連休明けぐらいに見えてくる」と述べた。
296
:
チバQ
:2019/04/17(水) 19:20:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190417-00000523-san-pol
野党党首、沖縄入りで共闘演出 足並み乱れもオール沖縄歓迎
4/17(水) 12:00配信 産経新聞
立憲民主党の枝野幸男代表、国民民主党の玉木雄一郎代表ら野党各党の代表が16日、そろって沖縄県入りした。衆院沖縄3区補欠選挙(21日投開票)で「オール沖縄」の支援を受ける元沖縄タイムス社会部長の屋良朝博(やら・ともひろ)氏を応援するためだ。夏の参院選で「野党共闘」の実現に向けた地ならしといえるが、主導権争いで足並みは必ずしもそろっていない。ところが、野党の混乱ぶりがオール沖縄に有利な状況を生み出す皮肉な結果になっている。
16日に沖縄入りしたのは枝野、玉木両氏のほか、共産党の志位和夫委員長、自由党の小沢一郎代表ら。沖縄市内の屋良氏の事務所を訪れて陣営関係者を激励した。
各党首の沖縄入りを呼びかけたのは小沢氏だ。屋良氏は無所属で出馬しているが、自由党に所属しており、当選すれば自由党議員として活動する。小沢氏はこの日、「激励、応援に沖縄まで来ていただいた。これほど力強いことはない」と頭を下げた。
各党首の目的は補選の勝利だけではない。参院選で安倍晋三政権を揺さぶるためには改選1人区での野党共闘が不可欠だ。枝野氏が「参院選に向けて今後の連携を強化していく上で大きなステップになる」と述べると、志位氏は「ここで勝つことが参院選での野党共闘にとっての大変に大きな一歩になる」と応じた。
ただ、事務所には屋良氏本人の姿はなかった。屋良陣営は政党色を出さない選挙戦術をとっている。野党党首の訪問は直前になって伝えられたため、陣営幹部は「何がどうなっているかわからない」と困惑の表情を隠さなかった。
そもそも立憲民主、国民民主両党は沖縄県選出の国会議員ばかりでなく、県議もいない。オール沖縄で中心的な役割を果たすのは共産党や社民党だ。
立憲民主党の有田芳生県連会長が昨年12月、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先である名護市辺野古の集会に参加した際、地元財界有力者から「ようやく三流政党から一流政党になった」と言われた逸話を披露すると、参加者から「まだ二流だ」とやじが飛んだ。枝野氏自身も「立憲民主党は沖縄では新興だし、小さな力ではあるが…」と認めざるを得なかった。
しかも、立憲民主党による国民民主党議員の引き抜き工作で感情的対立がくすぶっている。両党は共産党が衆院大阪12区補選(21日投開票)に擁立した候補への推薦を見送った。国民民主、自由両党の合併構想も実現していない。
野党各党の足並みの乱れを「歓迎」するのは、対立候補を擁立する自民、公明両党だけではない。
「立憲民主と国民民主がいがみ合うのは、われわれにとってはむしろ好都合だ」
屋良陣営の幹部はこう明かす。両党は沖縄での存在感を示すため、競い合うようにして屋良氏の支援を強化しているという。陣営幹部は「カネのある国民民主はカネ、カネがない立憲民主はスタッフを投入してくれている」と語る。(杉本康士、広池慶一)
衆院沖縄3区補選には、屋良氏と、自民党公認の新人で元沖縄北方担当相の島尻安伊子氏が出馬している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板