したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民進系保守

1とはずがたり:2016/09/17(土) 17:23:54

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/l30

日本維新の会
https://o-ishin.jp/

日本のこころ
https://nippon-kokoro.jp/

新党大地
http://www.daichi.gr.jp/

3083名無しさん:2020/11/03(火) 15:54:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/883fd5b17fcfaab5e4201a2e42afe4cca8d906a3
松井氏、地域政党「大阪維新の会」代表を辞任へ…後任は吉村知事か
11/2(月) 19:08配信

 1日に投開票された「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は、反対69万2996票、賛成67万5829票の1万7167票差で反対多数となった。得票率は約1・3ポイントの僅差だった。

 反対多数となったことを受け、都構想を推進してきた日本維新の会の松井一郎代表(大阪市長)(56)は、兼務する地域政党・大阪維新の会の代表を月内に辞任する意向を固めた。後任には大阪維新の会代表代行の吉村洋文・大阪府知事(45)が有力視されている。

 松井氏は1日夜の記者会見で、2023年4月の市長任期満了をもって政界を引退すると表明した。日本維新の会の代表は次期衆院選まで続ける見通しだ。

 住民投票では、大阪市を廃止し、人口約60万〜75万人の4特別区に分割する都構想の制度案について賛否が問われた。2日未明に開票作業が終了し、反対多数が確定した。

3084名無しさん:2020/11/03(火) 17:25:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bc0221a6a5972a42ef9bd57457b2c0ab038995c
維新、拡大戦略に暗雲 代表、看板政策失い 大阪都構想
11/3(火) 7:26配信

 大阪都構想の住民投票での2度目の否決を受けて、日本維新の会が進める全国規模の政党への拡大戦略に暗雲が立ち込めている。

 都構想という旗印を失い、維新代表の松井一郎大阪市長は2023年の市長任期での政界引退を表明。1年以内には衆院選が控えており、党方針の見直しを迫られそうだ。

 維新は次期衆院選で、地盤である関西圏以外でも首都圏などで積極的に候補を擁立し、「全国政党」を目指している。

 同党内では、松井氏や維新副代表の吉村洋文大阪府知事への支持は依然高いとして、25年に開かれる国際博覧会(大阪・関西万博)を成功させれば、巻き返しは可能との強気の意見もある。

 しかし、看板政策を否決された打撃は大きく、今後の党運営に関して、「維新への期待や求められているものを整理する必要がある。冷却期間が必要だ」(幹部)などと困惑の声が広がっている。

 松井氏の後継代表選びも難題だ。新型コロナウイルス対策で知名度を上げた吉村氏の名前が取り沙汰されているが、橋下徹元大阪市長や松井氏と比べ、求心力やカリスマ性では劣るとの見方も同党内にはある。

 与野党の視線も厳しい。立憲民主党の安住淳国対委員長は2日、国会内で記者団に「国政進出も都構想を後押しするためだった。残念ながらこれで終わりだ」と指摘。自民党中堅は「代表も辞めるし何も決まってない。維新は大変だ」と語った。

 維新はこれまで、松井氏と菅義偉首相の良好な関係などから、与野党対決法案で賛成に回ることもあった。立憲の安住氏は記者団に「(維新は)国政で自民党の隠れ補完勢力的にやってきた」と指摘。今回の失速を受けて、「今後どういう立ち位置になるのか、われわれと協力できる余地があるのかを含め、注視していきたい」と語った。

3085チバQ:2020/11/04(水) 13:13:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/23b055378c8bc29c81690c75a5d475ac84aed8ee
維新“看板”失い岐路に「党の勢い止まった」 衆院選への影響必至
11/4(水) 10:19配信




街宣車の上で大阪都構想を説明する大阪維新の会の吉村洋文代表代行=10月24日、大阪市浪速区
 「大阪都構想」が“看板政策”だった日本維新の会にとって住民投票の否決は、存在意義が問われる事態となる。都構想の可決の余勢を駆り、次期衆院選では候補者の全国展開を模索していたが、戦略の見直しは避けられない。

【写真】厳しい表情で記者会見する大阪維新の会代表の松井一郎市長

 「右肩上がりだった党の勢いがこれで止まってしまう」。住民投票の敗北から一夜明けた2日、維新の参院若手は頭を抱えた。

 馬場伸幸幹事長は次期衆院選について、全国で70人程度の候補者擁立を宣言。地盤の関西圏だけでなく、東京など首都圏でも積極的に候補者を擁立し「全国政党」を目指すのが狙いだった。
 新型コロナウイルス感染対策で知名度が上がった吉村洋文大阪府知事の人気を土台に、都構想可決で弾みをつける算段だったが、党内からは「これで手を下ろす人も出る」と戦略の見直しを求める声も上がる。

 鈴木宗男参院議員は「市民の判断と国政は別。政党への影響はない」と強気を装うが、維新の司令塔だった松井一郎大阪市長が政界引退すれば求心力の低下は不可避だ。次の党の顔として吉村氏を期待する声もあるが、有権者の支持を取り込めるかは未知数だ。衆院現職の一人は「都構想に代わる新たな課題設定を急がなければならない」と危機感をあらわにした。

 立憲民主党の安住淳国対委員長は「維新に代表されるような第三極は今まで浮かんでは消え、浮かんでは消えだった。(自公との)一対一の構図に整理されていくだろう」と述べた。
“蜜月”菅首相、政権運営に影
 「大阪都構想」が住民投票で否決されたことで、日本維新の会と“蜜月関係”を誇示してきた菅義偉首相の政権運営にも打撃となりそうだ。政権の「補完勢力」(立憲民主党幹部)として期待されていた維新の党勢低迷は、今後の国会対応などに影響を及ぼしかねないからだ。前回の反対から賛成に転じた公明党にも痛手となっており、与党内での関係悪化を危ぶむ声も上がっている。

 「大都市制度の議論において、一石を投じたのではないか」。2日、首相は記者団に対し、住民投票否決についてこう述べ、維新への配慮をにじませた。

 首相は官房長官時代から維新代表の松井一郎大阪市長と創設者の橋下徹氏とともに会食を重ね、関係を深めた。都構想にも「共鳴」(周辺)し、2012年の根拠法制定を自民党座長として主導した。だが、関係者によると、今回は自民大阪府連への配慮から「立場もあるから自力でやってほしい」と維新側に伝えていたという。

 松井氏は大阪維新の会代表も近く辞任する意向を固めており、首相周辺は「簡単に代わりは務まらない。(首相)本人にとってもショックだ」と明かす。

 維新は他の野党と一線を画し、安倍晋三前首相の時から「共謀罪」や働き方改革関連法で賛成するなど、しばしば政権を支える存在。無派閥で党内基盤の弱い首相にとっては「維新カード」は国会運営に欠かせない切り札だっただけに、「首相のダメージは大きい」(閣僚経験者)。

 公明党は15年の前回の住民投票で反対したが、今回は賛成に転じた。関西での維新との選挙協力を優先し、山口那津男代表は大阪入りして街頭演説で支援していた。公明党幹部は「自民との信頼関係は壊れたが、大阪での話だ。中央では、自公はちゃんと連携している」と平静を装う。だが、次期衆院選に向け、自民ベテランは「しこりが残らないなんてあり得ない」と懸念する。

(川口安子、一ノ宮史成)

3086さきたま:2020/11/05(木) 02:55:03
維新と国民 党幹部ら会談 憲法改正 国会審議などで建設的議論
2020年11月4日 23時39分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201104/k10012695731000.html

日本維新の会と国民民主党の幹部らが4日夜、東京都内で会談し、憲法改正について、国会審議などを通じて建設的な議論を行うことが必要だという認識で一致しました。

会談は国民民主党の呼びかけで行われ、日本維新の会からは片山共同代表と馬場幹事長らが、国民民主党からは玉木代表や前原元外務大臣らが出席しました。

この中では憲法改正が話題となり、各党が参加する国会の憲法審査会での審議などを通じて、建設的な議論を行うことが必要だという認識で一致しました。

今回の会談について、出席した国民民主党の幹部は「新党になったこともあり、あいさつも兼ねて各党に呼びかけているものだ」と述べました。

国民民主党は衆議院で立憲民主党などと組んでいた統一会派を先月離脱していて、立憲民主党からは、政権に是々非々の対応を取る日本維新の会との距離が縮まれば、野党連携に乱れが生じると懸念する声も出ています。

3087とはずがたり:2020/11/05(木) 08:22:48
大地・そうぞう・新しい党・減税と各地域のはぐれ保守と連携してきたので下地の除名は九州ブロックにはだげきですねえ。

次はこくみん党も併呑して公明票に加えて友愛票も加えて都構想の住民投票可決を狙い,併呑の際に新設合併とすれば下地の除名も解けて万々歳だけれども!?

松井が引っ込んで更に友愛と組む事で維新が口汚く連合を罵ることが減れば一部で共斗も可能かも?

3088チバQ:2020/11/05(木) 21:12:33
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst2011050033.html
維新・松井代表が辞任正式表明、吉村代行は代表選に意欲
2020/11/05 20:14産経新聞

維新・松井代表が辞任正式表明、吉村代行は代表選に意欲

松井一郎大阪市長=5日、大阪市役所(前川純一郎撮影)

(産経新聞)

 大阪維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は5日の記者会見で、看板政策の大阪都構想否決を受けて「大きな戦いに負けた。トップが責任を取るのは当然だ」と述べ、代表を辞任する意向を正式に表明した。代表代行の吉村洋文大阪府知事は、松井氏の後任を代表選で決めるべきだとして、府庁で記者団に「代表選になれば覚悟して立候補することになる」と明言した。

 松井氏は次の代表について「選挙すればいい。維新がステップアップしていく中で、時代に合わせて人が変わるのは当然だ」と語った。吉村氏がふさわしいかどうかを問われると「吉村世代に頑張ってほしい。吉村氏とは言っていない」と含みを持たせた。

 吉村氏は都構想否決に関し「自分にも責任がある」とした上で、代表選について「創業者以外のメンバーが代表になるなら、民主的で公正な手続きで選ばれることを示す必要がある」と述べた。

 維新によると、党規約で代表は原則選挙で決めるとしているが、前代表の橋下徹氏と松井氏は選挙を行わずに就任した。21日の全体会議で松井氏の辞任が承認され、代表選の実施が決まる見通し。

3089チバQ:2020/11/05(木) 21:13:49
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20201105k0000m010231000c.html
大阪維新が初の代表選実施へ 吉村氏が出馬意向 松井代表21日に辞任表明
2020/11/05 19:59毎日新聞

大阪維新が初の代表選実施へ 吉村氏が出馬意向 松井代表21日に辞任表明

記者団の質問に答える大阪維新の会代表代行の吉村洋文・大阪府知事=府庁で2020年11月5日午後0時5分、芝村侑美撮影

(毎日新聞)

 「大阪都構想」の否決で松井一郎大阪市長が大阪維新の会代表を辞任することを受け、維新は初の代表選を実施する方針を固めた。松井氏は21日に開かれる全体会議で代表辞任を所属議員に表明する。代表代行の吉村洋文大阪府知事は5日、「選挙になれば、僕自身も立候補することになると思う」と出馬する意向を示した。

 松井氏は同日の記者会見で、「都構想で負けたのでけじめをつけないといけない。トップが責任を取るのは当然だ」と述べ、改めて代表を退く考えを示した。代表選の実施にも言及し、「我こそはという人に手を挙げてもらい、新代表をみんなで決めてもらいたい」と語った。維新は今後、実施時期や方法を協議する。

 2010年に結党された維新は、創始者の橋下徹元大阪市長が初代代表に就任。都構想が5年前の住民投票で否決されると、橋下氏は政界を引退し、結党メンバーだった松井氏が後継の代表に就いた。いずれも代表選は実施されなかった。

 大阪維新の党規約によると、代表選は代表が不在になった場合、全体会議での所属議員の承認があれば新代表を選出できる規定があるが、松井氏や吉村氏の意向を踏まえ代表選を実施する方針を固めた。

 後継候補として有力視されている吉村氏は5日、府庁で記者団の取材に応じ、「(都構想の否決は)ツートップとして僕にも大きな責任がある。維新が新たな一歩を踏み出すのなら公正な手続きで代表を選び、いろんな人間が出た方がいい」と語った。

 松井氏は1日、都構想が住民投票で再び否決されたことを受け、23年4月の市長任期満了での政界引退を表明。維新代表を辞任する意向も固めていた。一方で、国政政党「日本維新の会」の代表職は次期衆院選まで続ける意向を示している。【芝村侑美、矢追健介】

3090とはずがたり:2020/11/06(金) 22:50:35
まあ成立しないしアピール・やってる感だけど,ただでさえ1,2人しか当選が困難な友愛系労組には更に圧力になるよなあ。。
踏み絵だな。維新も友愛票は欲しくなった筈で国民維新の会成立の気運は十分ある様に思うんだけど。

維新 片山共同代表 参議院定数削減法案 国民と提出可能か検討
2020年11月6日 14時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201106/k10012698271000.html

参議院の議員定数をめぐって、日本維新の会の片山共同代表は、「身を切る改革を率先すべきだ」として、定数を減らすための法案を、今の国会に国民民主党と共同で提出できないか、検討していることを明らかにしました。

参議院では、1票の格差を是正するため、全体の議員定数を6増やす公職選挙法の改正が、おととし行われ、去年の参議院選挙から適用されています。

これについて、日本維新の会の片山共同代表は、記者会見で「私たちは、定数増には反対だと主張してきた。新型コロナウイルスもあって国民が生活に苦しむ中、身を切る改革が必要で、率先垂範は国会の役割だ」と述べました。

そのうえで、片山氏は「今の臨時国会に、参議院の定数を減らすための法案をわが党の単独ないしは国民民主党と共同で出すことを検討している」と述べました。

一方、片山氏は「日本学術会議」の会員任命をめぐる菅総理大臣の国会答弁について、「なぜ任命を拒否したのか、もう少し理由を説明し、丁寧に対応したほうがいい」と述べました。

3091ゼンセン分会長:2020/11/06(金) 23:01:54
組合内では、まず第一に共産党。これは組合員集めのライバルでもイデオロギーの違いでゼンセンと全労連は
一緒になりません、まぁ私個人の見解ですが、流通系、サービス系労組組合員なかでも積極的に応援することは無いと思います。
そして維新の会。江田さんなどみんなの党などが、入党してくるときも共産党と同じく反発があったもんです。
自治労さんより電力さんの反発が大きく、ゼンセン、自動車らも反対はしないけど維新系民進候補に積極的に支持しない感じでしたね。
ゼンセン、自動車、電力が目立つけど、自治体職労も友愛系労組があるんで、もし合併をやった日にゃさらに分裂しますね。
合流したとしても、まず電力総連さんは離脱します。

3092とはずがたり:2020/11/06(金) 23:28:40
解説有り難うございます。

矢田さんなんか可成り玉木に入れ込んじゃってる感じですが,玉木の(山尾や前原の突き上げでの?)維新接近とかどう思ってんでしょうかねえ。。

個人的には玉木が維新を引っ張り込む形で維新の毒気が抜けるてもいいし,玉木の維新接近に友愛が嫌気を差すのにも期待するしでいずれにせよ注目してる所です。

3093名無しさん:2020/11/10(火) 21:36:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce770121e37005f224c7d2d0109d1f8b602b21d1
大阪都構想で敗れた維新、次のターゲットは東京か〈週刊朝日〉
11/10(火) 8:02配信

 大阪市を廃止して四つの特別区に再編する「大阪都構想」が11月1日、住民投票で再び否決され、大阪維新の会と同様に立て直しが急務となった国政政党・日本維新の会。馬場伸幸幹事長は次の戦略をこう語る。

「大坂都構想のスピリッツを全国に広げたい。統治機構を変えるという旗印は降ろさない。登山ルートを変えて、これからも頂上を目指す」

 スピリッツの根源とは何か。

「維新の会のオーナーは橋下徹さん(元大阪府知事)、オーナー代行は松井一郎さん(大阪市長、大阪維新の会と日本維新の会の代表)です。維新は橋下さんが作った政党だから、橋下さんの結党のスピリッツを生かしていく、ということです」

 では、そのスピリッツをどのように全国に当てはめるのか。

「例えば、東京23区の人口は現在、千代田区が約6万人に対し、世田谷区は90万人台。同じ特別区といっても15倍の人口差があるし、東京都との距離感や財源の配分など、ぼちぼち変えていかなあかん時が来ていると思います」

 具体的には、1年以内に実施される次期衆院選で、東京の25選挙区全てに候補者を立てることを目指す。すでに10人以上の候補者が固まった。前回の2017年衆院選では、希望の党との選挙協力で東京での出馬を見送ったため、東京には衆院議員がいない。

「立候補予定の東京のメンバーにお願いしているのは、大阪都構想があかんかったからと言って、全てがあかんわけではないということです。『大阪都構想』というのは大阪だけが目的ではなかった。地方自治体の改革をするための手段なんです」

 一方、維新の松井代表と関係が良好な菅義偉首相も、本心では都構想に賛成だったのではないかと見られている。馬場幹事長が10月29日、衆院代表質問で「都構想」の意義について質問すると、

「二重行政の解消と住民自治の拡充を図ろうとする大都市制度の大きな改革であると認識しています」

 と菅首相は答弁した。

「つまり、賛成ということですね」(馬場幹事長)

 馬場幹事長によると、都構想の根拠となった法律は、12年に議員立法で成立した「大都市法」(大都市地域特別区設置法)。

「当時、最終的に取りまとめた自民党の責任者は菅さんだった。菅さんは『都構想』の根拠になった法律の生みの親なんですよ」

3094名無しさん:2020/11/10(火) 21:36:19
>>3093

 では、「菅別動隊」とも呼ばれる維新が大阪都構想の住民投票で敗れたことは、菅首相の求心力にも影響が出るということか。松井代表も大阪市長を任期の23年4月まで全うした後は政界を引退すると表明している。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は指摘する。

「派閥基盤のない菅さんにとっては、『菅下ろし』が出てきた時に助けになるのが松井さんだったから、これからいろんな面で影響が出ると思いますよ」

 例えば、都構想をめぐる菅首相と自民党の二階俊博幹事長の路線対立の影響について、角谷氏は指摘する。

「『都構想』が否決された翌日、二階幹事長は自民党大阪府連の幹部と会い、『初めは劣勢だったのによく頑張った。党として誇らしい』と、お祝いをしているんですね。二階さんは『都構想』に反対だったということがわかりますね」

 一方の菅首相は、その逆だったという。

「菅さんとしては、半分くらい『都構想』の実現を心待ちにしていたわけですから」

 角谷氏は続ける。

「菅さんが維新の面倒をみてやろうと思って、次期衆院選で維新との選挙区調整をしようとしても、二階さんがウンと言わなくなるかもしれません」

 この見方に対し、維新の馬場幹事長は首を振る。

「うちは国政では野党だから、大阪都構想が否決されても菅政権には影響は出ないでしょう。でも、菅さんにとって、(維新は)見えないパワーにはなっているかもわかりません。松井さんは大阪市長を辞めた後は、政界を引退などせず、次はステージを変え、国政に転身して欲しい。現在の国会では自民党を中心に、世襲議員、官僚上がりが多い。そういう人たちはほんまの地方自治はわかっていない。松井さんは府議、府知事、市長を勤め、地方自治の経験が豊富。そういう方が国政にもっと増えたほうがいいんですよ」

 東京都江東区では6日、維新の金澤ゆい氏が街頭に立ってチラシを配りながら演説していた。

「大阪都構想は否決されましたが、東京から新たな出発を切りたい。解散総選挙は来年のいつかはまだわかりませんが、早ければ1月にもあるかもしれません」(本誌・上田耕司)

※週刊朝日2020年11月20日号に加筆

3095チバQ:2020/11/12(木) 13:44:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2e5922d0b90d620e4d5664b66a8a3fe08c4029
大阪維新襲う「松井ロス」 都構想再否決、常勝戦略にほころびも
11/11(水) 11:02配信
 大阪市を廃止して4特別区に再編する「大阪都構想」の住民投票が11月1日、実施された。結果は反対69万2996票、賛成67万5829票とわずか1・3ポイント差。0・8ポイント差だった前回2015年の住民投票に続き僅差で否決となった。

 市民から看板政策に再び「ノー」を突きつけられた大阪維新の会は、松井一郎代表(大阪市長)が政界引退の意向を表明した。前回の否決後に引責辞任した橋下徹前代表に続く、2度目のトップ退陣。大阪で「1強体制」を作り上げた維新に何があったのか―。(共同通信=副島衣緒里、大野雅仁)

 ▽「デマ」批判

 「敗因は僕の力不足。市長の任期満了をもって引退しようと思う。次の世代にバトンタッチして、改革の魂を受け継いでもらいたい」

 1日午後11時から大阪市内のホテルで開かれた記者会見。松井氏は政治家としての「けじめ」を語った。潔い敗北宣言、吹っ切れた表情、時折見せる笑み―。その姿は5年前の否決を受け引退表明した時の橋下氏と重なって見えた。

2019年春の大阪府知事・大阪市長ダブル選で勝利し、握手を交わす大阪維新の会の松井一郎代表と吉村洋文政調会長(当時)
 2011年12月以来、大阪府知事と市長の座を独占し、府市両議会でも第1会派の座を堅持する大阪維新。通常の選挙では無類の強さを誇りながら、「10年来の悲願」と位置付けた都構想の再挑戦では、戦略のほころびが目立った。

 大阪維新は、選挙演説で「夢」を掲げ、その実現を目指す「物語」への参加を呼び掛ける手法で支持を拡大してきた。25年大阪・関西万博や、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致などがその象徴だ。だが今回は、住民サービス低下を懸念する反対派の主張を「デマ」と打ち消すのに躍起で、批判合戦ばかりが目立つように。市民からは「どっちが本当かわからへん」と戸惑いの声が上がった。

 メディアを通じた情報発信もうまく機能しなかった。テレビ番組の討論会では、松井氏が反対派の議員やコメンテーターに高圧的な態度で反論する場面も。内部からは「代表にあの調子でしゃべられたら、視聴者の印象が悪くなる」との愚痴も漏れた。

 新型コロナウイルス対策で知名度を上げた吉村洋文代表代行(大阪府知事)を出演させる案は、「大阪市の存廃を問う都構想の討論会に、府知事が出てくるのはおかしい。吉村氏が相手なら応じない」(自民党市議)との反発があり、実現しなかった。

 ▽「死力を尽くせ」

 「吉村人気」がかえって気の緩みを生んだ面もある。「指示通りにパネルを使って説明していない」「活動計画書を出していない」。現場からの報告で、地域によって議員の活動量に大きな差があることがあらわになり、不協和音が生じることも。告示から1週間余りが経過した10月20日夜、大阪維新幹事長の今井豊府議はオンライン会議で「楽観的な動きが感じられる。勘違いしてるんちゃうか」と怒声を発した。

 報道各社の世論調査では当初、賛成派が優位に立っていたが、反対派との差は日を追うごとに小さくなった。投開票の1週間前には完全に賛否が拮抗。共同通信などが実施した調査では、反対派が0・3ポイントリードする結果が出た。大阪維新関係者は「大阪市がなくなるという反対派の感情的な訴えの方が、論理的な制度の説明よりも市民に伝わりやすかった」と振り返る。

大阪維新の会が住民投票前日に発出した松井一郎代表の通達
 焦りを募らせた執行部は、最後の1週間で勝負に出る。コロナ対策で自粛していた街頭演説の事前告知や、屋内演説会に踏み切った。投開票前日の10月31日には、松井氏から所属議員に「少しでも手を抜いた方が負ける。最後の最後まで死力を尽くして」との檄文が飛び、議員らは街頭で「反対多数になれば松井一郎が引退してしまいます。お願いします」となりふり構わぬ訴えを繰り返した。

 松井氏と吉村氏は投開票当日も、繁華街・難波の百貨店前で賛成を呼び掛けた。これまでの選挙ではここ一番の節目で演説会場としてきた「聖地」だ。だが熱量が伝播し、徐々に聴衆が増えていくかつての光景は見られなかった。今までの実績のPRや都構想の制度説明が淡々と続く中、途中で立ち去る人々。最後まで巻き返すことはできなかった。

3096チバQ:2020/11/12(木) 13:44:16
 ▽世代交代

 2度の否決が組織にもたらす影響は甚大だ。松井氏は23年4月の任期終了までは市長を続けるものの、大阪維新代表の座は11月中に退く意向を固めている。府議団の幹部は「松井代表だからここまで来られた。橋下ロスよりも松井ロスの方が大きい」と頭を悩ませる。

住民投票当日も市民に賛成を呼び掛ける大阪維新の会の松井一郎代表と吉村洋文代表代行
 執行部は吉村氏を次期代表とする方向で調整しているが、吉村氏自身は「民主的で公正な手続きが必要だ」として代表選挙の実施を求めている。維新の立ち上げメンバーだった橋下氏や松井氏と違い、党内基盤が盤石ではない吉村氏が、設立目的の「都構想」なき組織をどうまとめ上げていくのか。力量は未知数だ。

 大阪維新を支えてきた古参幹部は10年間の戦いを振り返って、こう話した。「これからは吉村が引っ張り、若い世代がもり立てていけばいい。俺は都構想実現のために松井さんに付いてきた。都構想が否決され、松井さんが引退するなら、俺たちの役割も終わりだ」。トップの世代交代は、組織が一気に流動化する危険もはらんでいる。

3097名無しさん:2020/11/13(金) 19:14:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aa7ccba55c9812cda2a5285b22adeede56aa8d1
大阪維新、代表選で吉村氏選出へ 松井氏辞任に伴い、21日に
11/13(金) 18:24配信

 大阪維新の会は13日、松井一郎代表(大阪市長)が住民投票での「大阪都構想」再否決を受けて辞任するのに伴い、21日に大阪市のホテルで開く全体会議で、後任を決める代表選挙を実施すると発表した。立候補を明言している吉村洋文代表代行(大阪府知事)が選出される見通しだ。

 全体会議に先立ち立候補を受け付ける。複数いれば、会議に出席した所属議員ら会員の投票で選出し、1人の場合は承認手続きを実施する。新代表の任期は2024年11月までの4年間で、新代表は21日中に幹事長ら役員を選任し、新体制を発足させる見込みだ。

3098名無しさん:2020/11/14(土) 10:45:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/08bdd72aebfe956532bee311214a84ff25476f31
N国、「ゴルフ党」に党名変更へ 選挙ごとに新たな看板と立花党首
11/13(金) 17:02配信

 NHKから国民を守る党の立花孝志党首は13日の記者会見で、次期衆院選をにらみ、政党名を「ゴルフ党(NHKから国民を守る党)」に変更すると表明した。「選挙のたびに新しい看板(となる政策)を追加すると、考えてもらえば分かりやすいと思う」と述べた。NHK受信料を巡る問題に加え、ゴルフ場利用税の撤廃も訴えるという。

 来年1月1日付で総務省に変更を届け出る予定。立花氏は次期衆院選に関し「任期満了の来年10月に近い時期に行われると確信している。ゴルフ党として戦っていくと、できるだけ早く表明した方がいい」と説明した。

3099とはずがたり:2020/11/14(土) 21:00:55
こいつら保守ですら無い様な気がするけどまあゴミ箱スレ作るほどの事無いしな

N国、「ゴルフ党」に党名変更へ
選挙ごとに新たな看板と立花党首
https://this.kiji.is/699892536636785761?c=49404987701575680
2020/11/13 20:31 (JST)11/14 08:13 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 NHKから国民を守る党の立花孝志党首は13日の記者会見で、次期衆院選をにらみ、政党名を「ゴルフ党(NHKから国民を守る党)」に変更すると表明した。「選挙のたびに新しい看板(となる政策)を追加すると、考えてもらえば分かりやすいと思う」と述べた。NHK受信料を巡る問題に加え、ゴルフ場利用税の撤廃も訴えるという。

 来年1月1日付で総務省に変更を届け出る予定。立花氏は次期衆院選に関し「任期満了の来年10月に近い時期に行われると確信している。ゴルフ党として戦っていくと、できるだけ早く表明した方がいい」と説明した。

3100チバQ:2020/11/15(日) 11:14:35
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20201113k0000m010251000c.html
大阪維新の会、21日に代表選実施へ 既に吉村知事が出馬の意向
2020/11/13 18:57毎日新聞

 「大阪都構想」の否決で松井一郎大阪市長が大阪維新の会代表を辞任することを受け、維新は21日に大阪市内で開く全体会議で代表選を実施することを決めた。13日、所属議員らに通知した。代表選には代表代行の吉村洋文大阪府知事が出馬の意向を示している。

 維新によると、21日午後に立候補の届け出を受け付ける。複数の候補者が届け出た場合は午後4時から始まる全体会議で代表選を実施し、264人の所属議員らによる投票で新代表を選出する。吉村氏以外に立候補者がいなければ代表選は実施されず、議員らの承認で新代表を決める。

 吉村氏は13日、記者団に「若くて優秀なメンバーがたくさんいるので、どんどん手を挙げたらいいと思う」と述べた。【田畠広景、芝村侑美】

3101名無しさん:2020/11/15(日) 15:34:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeb449ec7d12192d6099161b6ef2d5624ba30b92
都構想完全否決で始まる大阪維新の会の「終焉」その内幕
11/15(日) 11:02配信

5年ぶり2回目の否決。旗揚げから10年、大阪維新の会が一丁目一番地に掲げてきた「大阪都構想」の夢が潰(つい)えた。

大阪維新の会の大阪市議が明かす。

「都構想は大阪維新の会の存在理由でした。それを完全に否決されたわけですから、存在自体を否定されたに等しい。松井一郎市長は’23年の任期満了での政界引退を発表し、吉村洋文府知事も『(都構想への)再挑戦はありません』と明言した。都構想なき後、維新の会の求心力をどう保っていくのか……。情けない話ですが、先行きを不安に思った維新の市議や府議からは『自民党に戻る』『他党に移る』といった声が聞こえてきます」

敵味方に色分けをして相手を批判する維新の会の政治手法は、争点が明確になる側面もあるが、一方で有権者の分断が進むとの批判も根強い。

都構想は当初、賛成派が10ポイント程度リードしていたという。なぜひっくり返ったのか。『誰が「橋下徹」をつくったか』の著者で、ノンフィクションライターの松本創氏が解説する。

「投票直前の毎日新聞の報道が大きかった。大阪市を4つの自治体に分割した場合、行政コストが年218億円増加するとの大阪市財政局の試算を報じたのです。都構想のメリットばかり語る維新に市民の疑念が募る中、デメリットを数字で示されたことが不信の決定打となった。

それに対して、松井市長は『数字は捏造』だとして、財政局長に謝罪会見までさせました。財政局長は部下を守るために出てきたのでしょうが、非常に屈辱的だったと思います。ドラマ『半沢直樹』ではありませんが、パワハラ上司に土下座を強要されるような会見に市民の同情が集まったのではないでしょうか」

勝敗は1万7000票の僅差で、投票は市民に深刻な分断を残した。『緊急検証 大阪市がなくなる』の著書があるジャーナリストの??富有治氏が総括する。

「大阪維新の会はこの10年を都構想という無駄なことに費やしたという印象です。毎日新聞によれば、都構想に100億円の公金が注ぎ込まれたそうです。それだけ使って何かメリットがあったとは到底思えません。たしかに大阪は賑わいましたが、それはインバウンドのおかげであって、維新の会の手柄ではありません。

インバウンド以外の面で大阪が発展したかと言うと、そうでもない。’18年には愛知県に都道府県版GDPで抜かれています。維新の会が自分たちで言うほど、大阪が良くなったわけではないのです」

追い打ちをかけたのが、新型コロナだった。インバウンド需要は蒸発し、カジノを含むIR構想も実現の見通しが立たない。打開策がなければ、大阪人の支持を失い、大阪維新の会は「終焉(しゅうえん)」を迎えるだろう。その影響は永田町に及び、菅政権の足元を脅かすという。政界アナリストの伊藤惇夫氏が話す。

「大阪維新の会は『日本維新の会』として全国への拡大を狙っていましたが、今回、都構想が否決されたことで風は止んだ。年明けにも解散総選挙の可能性がありますが、関西以外の国政選挙では大苦戦するでしょう。菅義偉総理にとっても厳しい状況です。維新の会は他の野党から票を奪ってくれる存在です。菅総理と松井市長は蜜月で、維新の会は野党でありながら政権を全面的に信任する、自民党にとって都合のいい『補完勢力』でした。その維新の会が弱ると、菅総理の権力基盤が脆弱になってしまうのです」

維新の会が復活するには創設者・橋下徹氏が復帰するしか方法はなさそうだ。

『FRIDAY』2020年11月20日号より

FRIDAYデジタル

3102名無しさん:2020/11/20(金) 22:24:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/12a29c17d010ae8d91095c3ef65960222f001e0b
N国・立花孝志氏、「ゴルフ党」への変更たたかれ「一晩ちょっと眠れなかった」
11/20(金) 16:32配信

 NHKから国民を守る党(N国)の立花孝志党首(53)が20日、東京・千代田区の参院議員会館で定例会見を行った。

 13日の会見で、次期衆院選をにらみ、政党名を「ゴルフ党(NHKから国民を守る党)」に変更することを表明。NHK受信料を巡る問題に加え、ゴルフ場利用税の撤廃も訴えるとした。

 立花氏は1週間たったこの日の会見の冒頭で「先週金曜日(13日)に(党名変更の)意向を発表しまして、まあ想像していたよりもたたかれましたね。一晩ちょっと眠れなかったですね。ここまでたたかれるのかということと…プラスの方(の意見)がほとんどなかったので」と反響を振り返った。

 それでも「悔しくてとか、怖くてとか、そんなことじゃないんですけど、ツイッターの批判意見を一つ一つ目を通しまして…。もちろんやめませんし、良かったなと。想像以上に反応があったことがプラス」と前向きに話した。

 来年1月1日から「ゴルフ党」になる予定。立花氏は「選挙に勝つのが我々の目的ではない。NHKに勝つことが我々の目標でありますので。これまでの悪目立ちは、ちょっといろんな方にご迷惑をお掛けした部分もあったが、ゴルフ党は特段、どなたかにご迷惑をお掛けしているわけでもない」と話した。

 ゴルフ党について「むしろ『NHKのことをやれ』ということをいっぱい書かれていたが、NHKのことをやっているのを知っていただくためにやった」と立花氏。「(党名変更は)NHK問題を目立たせるため。違和感あるじゃないですか、『ゴルフ党って何?』って」と、党名を変更することで、NHK問題への関心を高める狙いがあることを明かした。

報知新聞社

3103名無しさん:2020/11/20(金) 22:24:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2733c64a87c573e5d847498d8a8fa29545fc1097
21日に維新代表選 吉村新代表を選出へ
11/20(金) 19:40配信

 大阪維新の会は21日、松井一郎代表(大阪市長)が大阪都構想否決を受けて辞任するのに伴い、大阪市内で全体会議を開き、後任を決める代表選を行う。代表選実施は平成22年の党設立以来初めて。立候補を明言している吉村洋文代表代行(大阪府知事)が選出される見通しだ。

 全体会議前に代表選の立候補を受け付ける。立候補者が1人の場合は承認手続きを実施し、複数いた場合は候補者による立会演説会を行い、出席した所属議員ら全員の投票で選出する。新代表の任期は令和6年11月までの4年間で、新代表は21日中に幹事長ら役員を選任し、新体制を発足させる見込み。

 松井氏は都構想否決後に代表辞任を表明した。吉村氏の継承が既定路線とみられていたが、吉村氏は代表選の必要性を主張していた。松井氏は、国政政党・日本維新の会代表は次期衆院選まで続ける。

3104名無しさん:2020/11/21(土) 00:58:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/644d05053887802d0a51d1c5a1f55be46dd918cb
維新幹事長に横山氏起用へ 新執行部概要判明
11/21(土) 0:30配信

 大阪維新の会の松井一郎代表(大阪市長)の辞任に伴い、21日に発足する維新新執行部の概要が判明した。平成22年の党設立以来初の代表選を実施し、立候補を明言している吉村洋文代表代行(大阪府知事)を新代表に選出。吉村氏は代表就任後、党務を取り仕切るナンバー2の幹事長に横山英幸府議(39)を起用する方向で検討しており、「世代交代」をアピールする狙いだ。関係者が20日、明らかにした。

 維新は21日午後に大阪市内のホテルで幹事会を開き、松井氏の代表辞任を承認。所属議員らによる全体会議に先立ち、代表選の立候補を受け付ける。立候補者が1人の場合は承認手続きを実施し、複数いた場合は候補者による立会演説会を行い、出席した所属議員ら全員の投票で選出する。

 新代表の任期は令和6年11月までの4年間で、新代表は21日中に幹事長ら役員を選任し、新体制を発足させる。

 大阪都構想という看板政策を失い、松井氏が代表を退いた後は、求心力を維持することが執行部にとって最大の課題となる。党内では今井豊幹事長(64)の続投を求める声も根強いが、吉村氏は横山氏を起用し、刷新感を打ち出すとみられる。

 横山氏は平成23年の統一地方選で府議に初当選し、現在3期目。吉村氏とは初当選同期に当たり、維新内で「吉村世代」と期待される一人だ。

 都構想の制度設計を議論する府市の法定協議会委員を務めたほか、維新の情報発信の特命チーム「都構想戦略本部」でも中心的な役割を果たした。党内きっての政策通として知られる。

 一方、政策責任者の政調会長には守島正市議(39)が留任する見通しだ。

3105名無しさん:2020/11/21(土) 22:21:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/be888549c649330623bc0aefcc009028090521c1
「大阪維新の会」吉村新代表に対し、早くも不協和音〈週刊朝日〉
11/21(土) 19:34配信

「大阪都構想」の住民投票否決を受け、「大阪維新の会」は11月21日、大阪市長の松井一郎代表の辞任に伴う初の党代表選を実施。代表代行だった吉村洋文大阪府知事が新代表に選出された。

 代表選は大阪市内のホテルで投開票され、立候補者は吉村氏と片山一歩大阪市議の2人のみ。吉村氏が勝利した。

 吉村氏は就任挨拶で「責任を背負う覚悟でやる」と決意表明。だが、大阪維新の会の地方議員がこういう。

「これまで橋下徹氏や吉村氏が全国で自由に動け、発言できたのは、松井氏が党内を掌握して、にらみを利かせ、不平不満を抑えてきたから。松井氏が安倍前首相、菅首相と緊密な関係にあるという背景もあった」

 松井氏は大看板政策の大阪都構想の敗北を受け、大阪市長の任期満了をもって政界引退することをすでに明かしている。松井氏という大きな看板が消えてしまう大阪維新の会で、早くも不協和音が聞こえてくる。

「大阪都構想の1度目の否決の時に、どうやって党を存続させるかとなり、結局はもう一度、大阪都構想の住民投票となった。維新は大きな花火を打ち上げ、注目を集めて勢力を拡大してきた。今、他の議員たちと話しても、看板政策はありません。どうやって注目を集めるか? 大阪都構想の3度目の挑戦くらいしか、党勢を保つことはできないと思う」
(前出・大阪維新の会の地方議員)

 意外なことに大阪維新では、吉村氏に対する不信感も根強いという。

「吉村氏は大阪都構想を間違いだったと記者会見で認めた。間違ったことをやらされたのかと、不満を持つ議員は多い。また、維新は何事もトップダウン。上から急に降ってきてそれに従えという体育会系です。創立者の橋下氏、松井氏には何も言えなくとも、吉村氏が同じことをすると、古参議員は黙っていないでしょう。代表選に出馬したいという議員は他もいたが『何を考えてるんや』とベテラン議員から言われ、断念したという話もある。2度目の大阪都構想は吉村氏の顔でやってきた。だが、否決されているのに代表だなんておかしいという声もある。一触即発の危険性をはらんでいます」(前出の議員)

 そんな声も耳に入っているのか、吉村氏は就任会見で「維新は危機にある。バラバラにならないように団結を」と呼びかけた。
(本誌取材班)
※週刊朝日オンライン限定記事

3106名無しさん:2020/11/23(月) 16:12:35
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201122/k10012725241000.html
大阪維新の会 吉村知事が新代表に選出 松井代表が正式辞任
2020年11月22日 0時43分

大阪維新の会の会合が開かれ、いわゆる「大阪都構想」が再び否決された責任を取って松井代表が正式に辞任し、後任に代表代行を務める吉村洋文・大阪府知事が選出されました。

大阪市内で開かれた会合では大阪市長の松井代表が、今月1日に行われた住民投票で、いわゆる「大阪都構想」が再び否決された責任を取って代表を辞任する考えを示し、了承されました。

続いて後任を決める代表選挙が行われ、代表代行を務める吉村洋文・大阪府知事が、大阪市議会議員の片山一歩氏を大差で破って新代表に選出されました。

吉村氏は「都構想は行わないという気持ちはいまも変わらない。都構想以外の手段を暗闇の中で探りながら、府市一体のワン大阪を実現していきたい」と述べました。

吉村氏の任期は令和6年11月までの4年間となります。

一方、松井氏は令和5年4月までの大阪市長の任期を全うして政界を引退する意向で、兼務する国政政党、日本維新の会の代表は次の衆議院選挙まで続けることにしています。

3107とはずがたり:2020/11/23(月) 19:04:22

2020.11.21
橋下徹氏 維新塾出身の丸山議員、杉田議員、上西氏、河井被告らに苦笑「全責任は僕に」
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/21/0013881314.shtml
橋下徹氏=2015年12月18日撮影

 元大阪市長の橋下徹弁護士が21日に放送されたカンテレ「おかべろ2時間生放送スペシャル」にゲスト出演し、代表を務めた日本維新の会が輩出した政治家について「そうそうたるメンバーを輩出」と苦笑いした。

 番組では、池田市役所内に簡易サウナなどの私物を持ち込んだと報じられた冨田裕樹池田市長が、大阪維新の会による「維新政治塾」出身だったことについてトーク。橋下氏は「全責任は僕にあります」と反省の言葉を口にした。ゲストのメッセンジャー・黒田有が「(入塾時に)面接されるんでしょうけど、政治家になってから変わってしまう人が多い?」と尋ねると、橋下氏は「面接は僕、してないです。一応、全責任は僕にありますと言いましたが、本当の責任者は松井一郎大阪市長です」と、松井代表の名を挙げた。「でもみんなで選んだので責任はあります」と頭をかいた。


 冨田市長のほか、丸山穂高衆院議員、杉田水脈衆院議員、上西小百合元衆院議員、参院議員の河井案里被告ら、話題を巻き起こした維新政治塾出身者がいることもフリップで紹介。橋下氏は「全責任があります。そうそうたるメンバーを輩出してますね」と苦笑い。

 話題になったメンバーについて「番組出演とかの出演を考えて、とにかく過激なことを言って。上西さんはタレントをやろうと思っていろんな人にからんで。うまくいかなかったけれど」と分析。さらに「これも言い訳ですが、当時は政治塾で3000人企画したんです。本来、国会議員になるには下積みしていくんですがいきなり議員になれるルートというのにしたんです」と塾生を集めた方法の問題点を反省した。

3108名無しさん:2020/11/27(金) 19:09:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/4602ba73d18c1490a0b7f7f555ed379d18a0470b
日本維新・松井代表「野党第一党目指す」 次期衆院選で100人擁立へ調整
11/26(木) 6:00配信

 日本維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は25日、国会の憲法改正議論が停滞している現状を念頭に「なれ合い体質を変えるため、野党第一党になりたい」と述べ、次期衆院選で100人の公認候補擁立を目指す考えを表明した。「時代に合った形の憲法は必要だ」として、改憲手続きを定めた国民投票法改正案を今臨時国会で採決するよう国会に求めた。産経新聞の単独インタビューに答えた。

 松井氏は国会の改憲議論について「野党第一党が了解しなければ審議に入れない申し合わせは変えるべきだ」と批判。「国会の慣習にメスを入れて、うみを出す」と主張した。

 ただ野党第一党へのハードルは高い。維新衆院議員10人に対し、立憲民主党所属の衆院議員は108人。看板政策の大阪都構想の再否決を受け、国政政党として次の旗印が求められる。

 松井氏は「地方分権と行財政改革はやらなければいけない。日本を持続可能な国にするためにマスト(不可欠)だ」と強調。統治機構改革にも言及し「人口構造、社会構造にあう形の国づくりは避けて通れない。国のかたちを見直すときに来ている」と述べた。

 松井氏は地域政党「大阪維新の会」代表を21日に辞任したが、1年以内に行われる次期衆院選まで日本維新の代表を、令和5年4月の任期満了まで大阪市長をそれぞれ務め、政界を引退する意向を明らかにしている。

 衆院選後の維新の体制については「全く白紙」としながらも「自分が政治家である限り、しかるべき責任を担っていきたい。維新という政党を作ってきた責任もある」と述べ、衆院選後も日本維新代表を続投する意欲をにじませた。



 一問一答は次の通り。

 --看板政策の大阪都構想が否決された。対案は

 「地方分権と行財政改革は、やらなければならない。日本を持続可能な国にするためにマスト(不可欠)だ。人口構造、社会構造に合ったかたちの国づくりは避けて通れない」

 --具体的には

 「日本は国のかたちを見直すときに来ており、統治機構改革を全国でやるべきだ。無駄な財源を投入する余裕は、この国にない。役所の意識を変えるには、政治家がまず意識を変えて、身を切る改革を実行しないといけない。維新が先頭に立って、やる」

 --憲法改正についての考えは

 「やるべきだ。時代に合ったかたちの憲法が必要だ。憲法9条も大事だが、地方分権と教育無償化について、わが党は条文案を作っている。国民に判断してもらいたい」

 --国民投票法改正案の採決は

 「今国会で必ず採決してもらいたい。野党第一党が了解しなければ、審議に入れない申し合わせは変えるべきだ。国会の慣習にメスを入れてうみを出す。採決時にプラカードを持ったり大声を出したり、パフォーマンスはしない。なれ合い体質を変えるためにも野党第一党になりたい」

 --野党第一党を目指す時期は

 「次期衆院選だ。今の維新の力では過半数の議席を取るだけの候補者を立てられない。政権を取るなんていうのは、おこがましい」

 --衆院選での公認候補の擁立方針は

 「全国で候補者を発掘しており、現在50人強の擁立に向けて準備している。いつ選挙があるか分からず、志ある人たちを募集している。(党内では)100人に向けて頑張ろうと言っている」

 --次の衆院選後に日本維新の代表を降りるか

 「日本維新は大型選挙後に代表選を行うのがルールだが、全くの白紙だ。政治家として(令和5年4月までの大阪市長の)任期内は党を作り、引っ張ってきた責任もある。自分が政治家である限り、しかるべき責任は担っていきたい」

(矢田幸己、吉国在)

3109名無しさん:2020/11/28(土) 00:41:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/901d5c7ab25bb7be02f81f014253def9c3f7df39
松山千春「人前で歌ったのは、今年最初で最後」鈴木宗男氏の叱咤激励会で名曲解禁
11/26(木) 20:46配信

 歌手の松山千春(64)が、26日に都内ホテルで行われた鈴木宗男参院議員(72)の「叱咤激励する会」に新型コロナウイルスの猛威が振るう札幌から駆けつけた。

 会場には3密対策が行われた中、宗男氏の同僚である日本維新の会の国会議員を始め、五輪組織委員会の森喜朗会長(83)、自民党の二階俊博幹事長(81)、元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏(60)などが出席した。

「叱咤激励する会」の代表世話人を務める松山だが、コロナ禍でしばらく不要不急の外出を控えていたという。今回の上京については「女房、子供は新型コロナ禍で『東京に行って大丈夫なの?』と心配してくれた。新型コロナはやっかいだ。それより、やっかいなのは、人のため、地域や国のために働いてくれる鈴木宗男さんなんです」と話し、会場を盛り上げた。

 さらに松山は宗男氏の前で、代表曲「大空と大地の中で」のサビの一部を披露。7月からのコンサートツアーを中止していたこともあり「人前で歌ったのは、今年、最初で最後です。来年、生きていたら必ずコンサートをやります」と力強く語った。

東京スポーツ

3110名無しさん:2020/11/30(月) 17:01:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/11da9ecda96672c2551acaa72d37dddede545643
市役所内にサウナ設置の市長、「一身上の都合」で大阪維新の会離党
11/30(月) 13:31配信

 大阪府池田市の冨田裕樹市長(44)は所属する大阪維新の会を26日付で離党した。理由を「一身上の都合」としている。

 26日には、冨田市長が市役所内に家庭用サウナを設置していた問題などを検証する市議会の百条委員会が設置されており、関係者によると、党に迷惑をかけないために離党を決断したという。

3111チバQ:2020/11/30(月) 20:27:41
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20201130k0000m010271000c.html
維新・森夏枝氏、議員宿舎家賃を資金管理団体から支出 2年で計136万円
2020/11/30 19:16毎日新聞

維新・森夏枝氏、議員宿舎家賃を資金管理団体から支出 2年で計136万円

森夏枝衆院議員=東京都千代田区のパレスサイドビルで2017年12月4日、和田大典撮影

(毎日新聞)

 日本維新の会の森夏枝衆院議員(39)=比例近畿=が東京都内に借りる議員宿舎の家賃を、自身の資金管理団体から2018、19年に計約136万円支出していたことが、政治資金収支報告書で判明した。森氏は毎日新聞の取材に、国会議員に月100万円支給される「文書通信交通滞在費」(文書通信費)を団体に入れた上で支出しているとして「問題ない」と説明。一方、専門家は「そもそも議員歳費から支出すべきだ」と批判する。

 森氏は17年衆院選で京都3区(京都市伏見区など)から維新公認で立候補し、比例復活で初当選した。

 収支報告書によると、資金管理団体「森なつえ後援会」による家賃支出は18年1月分から始まり、18年に約25万円、19年に約111万円が支払われた。団体には森氏自身が18年に16万円、19年に700万円を入れていたが、所属する「日本維新の会国会議員団」からも年200万円が献金されていた。一方、団体から維新府総支部への献金などもあった。

 議員宿舎の家賃は通常、議員歳費から引き落とされる。森氏は「政治資金として計上した方が、透明性を確保できる」などとして、団体から支出していると説明した。

 政治資金に詳しい上脇博之・神戸学院大教授(憲法学)は「文書通信費は議員として公の活動に使われるべきで、政治団体に寄付すること自体が違法だ」と指摘。「本来は歳費から出すべきだ。政治資金と混同するのは公金の私物化だ」と批判した。【小田中大】

3112名無しさん:2020/12/04(金) 01:34:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2ec5b045c0562660d351cf81be43c1c540738e8
「総合区反対すれば公明と戦う」 日本維新・松井代表、次期衆院選めぐり
12/3(木) 18:26配信

 日本維新の会代表の松井一郎大阪市長は3日、市を残したまま行政区の権限を強化する「総合区」などに公明党が反対した場合、次期衆院選で公明が議席を持つ選挙区に候補者を擁立する考えを明らかにした。記者団の取材に「今は信頼関係があるが、総崩れになった時は戦う」と述べた。総合区への態度を正式に明らかにしていない公明に対するけん制とみられる。

 総合区制度は地方自治法に基づくもので、市を廃止・特別区に再編する大阪都構想の対案として公明が提案。市が2017年に現在の24行政区を8総合区に合区する案をとりまとめていた。

 松井氏はこの日、「総合区は公明党の案だから反対することはないと思う」と述べた。一方で、19年4月の知事・市長のダブル選で公明と対立した経緯に触れ、「ほんの1年半前に真正面からぶつかり合った。信頼関係を失った時には戦う気概は無くしたわけではない」と強調。21年2月議会での提案を目指す総合区や、府市の広域行政を一元化する条例に賛成するよう求めた。

 維新は12年の国政進出以来、公明の候補者がいる小選挙区への擁立をちらつかせながら、政治的な譲歩を迫る手法を繰り返している。【矢追健介】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3750cf82a9f8c30599c8f8dce6735a3587142b78
維新、公明選挙区への擁立を示唆 「総合区制度」に非協力なら
12/3(木) 19:10配信

 日本維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は3日、住民投票で否決された「大阪都構想」に代わり実現を目指す市の「総合区制度」導入などに公明党が協力しない場合、次期衆院選で公明現職がいる府内4選挙区を念頭に候補者を擁立する可能性を示唆した。「信頼関係が総崩れになれば戦う」と市役所で記者団に述べた。協力を引き出す狙いがあるとみられる。

 総合区制度は政令指定都市を残したまま内部部局である行政区の機能を強化、拡充する制度。大阪維新の会は市内24行政区の8総合区への再編や、府市の広域行政を一元化する条例制定を都構想の次善の策として掲げている。

3113とはずがたり:2020/12/07(月) 14:26:00

2020年 10月 28日 11:55 AM JST
与野党の超党派議員が脱炭素社会実現へ決議、臨時国会中の採択目指す
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN27D08M

[東京 28日 ロイター] - 衆参与野党超党派の8議員が28日会合を開き、脱炭素社会を目指すため「気候非常事態宣言」を決議した。今臨時国会中に全会一致での採択を目指す。「温暖化問題がフェイクとの認識もあり、温暖化は気候変動でなく気候危機であるとの認識を合わせる」(国民民主党の古川元久氏)。

決議は「世界はパリ協定のもと、温室効果ガスの排出削減目標を定め、取り組みを強化しているが、各国が掲げている目標を達成しても必要な削減量には大きく不足しており、世界はまさに気候危機」と呼ぶべき状況に直面しているとし、「脱炭素社会実現に向けて、わが国の経済社会の再設計・取り組みの抜本的強化を行う」などと訴えている。

今年2月、自民党の古川禎久氏と国民・古川氏が中心となり検討を開始したが、コロナ禍でずれ込んでいた。「具体的な政策などはこの宣言をスタートとして考える」(自民党の鴨下一郎氏)。菅義偉首相が所信表明演説で2050年の温暖化ガス・ゼロを表明したばかりで、本宣言が「新たなエネルギー計画策定の後押しになれば」(維新の馬場伸幸氏)と期待する。

3114名無しさん:2020/12/09(水) 00:31:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/410ed647f6d30af1a9aacebef43449d366235d06
N国党改め「ゴルフ党」、今度は「民主党」に改名!?
12/8(火) 8:33配信

 いよいよ12月に入って、立花孝志やNHKから国民を守る党の迷走が止まらない。先日、総務省から政治資金収支報告書が公表され、NHKから国民を守る党には5億円以上の借入金があることが正式に明らかになった。初年度の年利を10%と約束していたことから、今月末までに最低でも5000万円以上の利息2000人以上の債権者に支払わなければならないが、もしもこれを支払ってしまった場合、党のお金は枯渇するのではないかと心配されている。立花孝志は志木市議の与儀大介氏との対談でも、党の口座にあるお金が1億円を切っていると明言していたので、これまでに払ってきたであろうお金を計算すると、何か新しい収入を得ない限り、来年4月までは持ちそうにない。

 現在、NHKから国民を守る党の収入は「政党交付金」に依存しているため、毎月安定した収入があるわけではない。政党交付金というのは、年4回に分けられており、支給されるのは毎年4月、7月、10月、12月だ。10月と12月の間は2か月しかないが、12月が終わったら4月まで待たなければならない。ここから先、同党は4ヶ月にわたってほぼ無収入になってしまう。日頃から弁護士をつけて裁判をしたり、コールセンターの事務所や人件費を維持したり、多くのランニングコストがかかっているため、これから立花孝志は満足に眠れないかもしれない。

N国党、「ゴルフ党」をやめ「民主党」に
 NHKから国民を守る党は、来年1月から「ゴルフ党」に党名を変更すると発表していたが、12月4日の党幹部記者会見で、新党名を「民主党」にすると発表した。

 この発表のわずか数分前には、上杉隆幹事長が記者から「ゴルフ党の政策はどんな感じでしょうか」と質問され、7つの基本政策をもとに超党派のグループ議連や日本ゴルフ改革会議などが出したアジェンダから叩き台を作って、これから党内で調整を進めていくところだと答えていたが、その直後に新党名を「民主党」にすると発表し、来年1月からの「ゴルフ党」への党名変更は「現時点で完全になくなった」とまで発言しているので、上杉隆の面目は丸潰れである。

 この日、立花孝志は「民主党」に名前を変える理由などは明かさず、記者会見を後日開くとしたが、公約のNHKの受信料問題は、前田晃伸会長が個別訪問を抜本的に見直すことも検討すると発言したことで「解決した」と話していて、今後は政権交代を目指せる政党になるために、「NHKから国民を守る党」を「民主党」にするのだという。

3115名無しさん:2020/12/09(水) 00:31:49
>>3114

反NHKになんのメリットもない個別訪問見直しを誇る立花代表
 立花孝志は、NHKの受信料問題をめぐり、前田晃伸会長が個別訪問を抜本的に見直すことを検討すると発言したことは自分たちの手柄だと主張しているが、そもそもNHKは国民全員から有無を言わさずに受信料を徴収する仕組みを模索している。

 現在のシステムでは「テレビなどの受信設備を持っていなければ受信料を支払う必要はない」ということになっている。最近はサブスクリプションで映画やドラマを楽しめるし、YouTubeなど無料で楽しめるWEB配信が充実しており、わざわざテレビを持つ必要はないと考える若者も少なくない。都心で暮らせば車は要らず、カーナビでテレビが見られると指摘されることもない。いざとなったら格安レンタカーやカーシェアリングで十分だ。昨今のスマホにはテレビチューナーがついておらず、こうした環境で暮らしている人たちにNHKの受信料は無縁である。

 これからどんどん受信料収入がなくなるかもしれない時に、わざわざテレビが設置されていないかどうかを確認するために個別訪問をするのはあまりに効率が悪い。ましてや、新型コロナウイルスのせいで個別訪問ができなくなると、契約率が下がり、減収につながってしまう。いよいよ見直すべきタイミングが来たというわけである。

 しかし、このニュースは本来、NHKから国民を守る党を支持してきたような、本当はテレビを持っているのにゴネることで受信料の支払いを免れてきた人たちにとって、「解決」でもなければ「朗報」でもない。

 訪問スタッフに頼ることなく受信料を得るということは、契約の義務化がより強化されるということである。先日も未契約者に割増金を課すことも検討されていたが、ケーブルテレビ利用料との一括支払いなど既に行われている方法を拡大するとともに、新たな営業のやり方を検討するというが、これは受信料を大幅に安くしたり、あるいは、支払わなくて良くするという方向とは真逆のベクトルである。

 にもかかわらず、早くも「解決した」と言い出し、党名を「民主党」に変更すると言い出した立花孝志。残念ながら、「民主党」という名前は、港区議になったマック赤坂氏が既に届け出ているほか、複数存在するという。改めて「民主党」という名前をつけられるのかどうかは、総務省の中でもコンセンサスが必要で、まだ結論が出ていない。

3116名無しさん:2020/12/09(水) 00:32:16
>>3115

改名に拘る理由は何なのか?
 なお、「民主党はペンディングになった」という動画を見て、「ペンディング党」になったと思ってしまった副党首の大橋昌信に、立花孝志は「NHKから国民を守る自民党」という名称に変更するプランも明かしている。「民主党」がダメだった時のバックアッププランだろうか。

 それにしても、ここまでして来年1月までに名称変更をする理由は何なのだろうか。

 知名度だけで言えば、他党に負けないほど抜群の知名度を誇る「NHKから国民を守る党」だが、急いで党名を変更する理由もあるまい。名称変更ありきで「民主党」や「N国自民党」のような名前に変える理由など、どこにもないはずだ。しかし、今になっても名前を決めかねながら、名称変更に踏み切ることは確実のようだ。しかし、どんな名前に変えたところで、NHKから国民を守る党の支持率回復は見込めないことだろう。

「民主党」にしたら支持率は上がるか
 もし、NHKから国民を守る党が「民主党」にした場合、一時的に支持率が上がってしまう可能性は否定できない。「ゴルフ党」よりも「民主党」の方が支持率は少しだけ上がるだろう。

 支持率が上がってしまう理由は、今、立憲民主党や国民民主党となっている「旧・民主党」が築き上げてきたブランドが、今でも残っているからである。政治に興味のない高齢者は、まさか「NHKから国民を守る党」のような政治ゴロが看板を乗っ取ってしまったとは考えず、かつて応援した「民主党」が戻ってきたのだと錯覚してもおかしくない。あるいは、立花孝志の正体を知らず、そのような名前をつけるからには、昔の民主党のような政策をしてくれるのだろうと期待してしまう人もいることだろう。全体の数としてはそれほど多くはないが、支持率の数字に変化をもたらすぐらいには勘違いする人が生まれてしまうかもしれない。

 しかし、「民主党」に名前を変えたところで、彼らの本質が「NHKから国民を守る党」であることに変わりはない。今から他の政党と同じように経済や外交の問題を語り出したところで、政権交代ができるほどに大きな政党になることは考えがたい。というのも、立花孝志は「地球の人口が増えて食糧危機などが起こることを考えたら、発展途上国の人たちを虐殺しなければならない」という、ジェノサイド推進思想の持ち主だからである。昔から極端な思想を持ち、炎上体質も変わらない。これでは名前を変えても、立花孝志の政党だということはすぐにバレて、すぐに不人気政党になってしまうことだろう。

 立花孝志は「人間界における弱肉強食も自然の摂理」だと考えている。弱者が死ぬのは仕方がないし、強者が弱者を管理しなければならないとも考えている。そんな人間が「民主党」の看板を奪い、政権交代を目指すなどと頭のイカれたことを言ったとしても、支持率は元に戻るだけである。

 よって、一部の高齢者などが騙された結果、一時的には0.4%ぐらいの支持率を獲得できるかもしれないが、すぐに0.0%に戻るだろう。

3117名無しさん:2020/12/09(水) 00:32:42
>>3116

アベノマスクブラの女を広島3区に擁立
 迷走を続けるNHKから国民を守る党だが、とにかくニュースになりそうな話題の提供だけは怠らない。だが、一度言ったことをコロコロと前言撤回してしまうため、マスコミ側も翻弄されることを嫌い、とうとう何を発表しても記事にしてくれなくなってきた。今も変わらずに記事を書いてくれるのは、東スポぐらいである。

 12月4日に行われた記者会見では、河井克行被告の選挙区である広島3区に、前回の東京都議補選で「アベノマスク」をブラジャーにしたセクシーなポスターを採用して炎上した新藤加菜を擁立すると発表したが、国政政党のオフィシャルな発表にもかかわらず、ここまでのところ、大手メディアは完全に無反応だ。せっかく注目度の高い選挙区に、これまで何度も「N国の美人広報官」として露出させてきた女性を擁立すると発表して、このザマである。

 それ以外に、大阪5区に森友学園の元理事長である籠池泰典氏を擁立するなどと発表しているが、まったく話題にならず。それより気になるのは、衆院選に挑戦することを口実に5億円以上のお金を借りたのに、候補者の公募をするにあたり、300万円の供託金を自腹で用意してくれる医者か弁護士だと言っていることだ。自腹で用意しなければならないのなら、わざわ5億円以上の借入金を作る必要はなかったのではないだろうか。

元N国党員、逮捕される
 11月26日にNHKから国民を守る党を離党した川西康司が、それからわずか1週間後の12月3日、山口県で土足で墓石の上に立ち、卒塔婆を振り回すなどの行為をしたとして礼拝所不敬容疑で逮捕された。(参照:朝日新聞)

 川西康司は2022年4月の松山市議選の公認候補となっており、N国党員の一人だった。迷惑系YouTuber・へずまりゅうのマネージャー(弟子)を自称しており、今年7月の東京都知事選では、へずまりゅうが立花孝志の応援に駆け付け、N国党の選挙カーの上でマイクを握るシーンも見られた。

 1週間前に辞めたとはいえ、NHKから国民を守る党がYouTubeの再生回数を上げるために一線を越えてしまうような人に「公認」を与えていたことは、多くの人に知られるべきだろう。立花孝志というのは、こうした炎上芸でのし上がろうとするYouTuberたちにとって「憧れ」であり、炎上を逆手に取って国政政党となり、年間で1億6000万円ほどの政党交付金を国からもらえる身分になったことで、カリスマ的な存在となっている。

 しかし、一時的にYouTuberのアクセス数を稼げても、その後に待っているのは「しっぺ返し」である。立花孝志自身、NHKから起こされた裁判では1100万円の慰謝料を請求され、さらには、不正競争防止法違反、威力業務妨害、脅迫罪で起訴され、刑事裁判を控える身分だ。川西康司は、へずまりゅうにノウハウを学び、N国公認という肩書きを得て、炎上系YouTuberとして名を上げようと必死だったのだが、結局、全国にその名が知られたのはYouTuberとしてではなく、犯罪者としてである。

 しかし、NHKから国民を守る党には、今も月に1000件近い電話相談が寄せられているという。NHKから「重要」と書かれた書類が来たり、簡易書留が届いたりした時に、まずは同党のコールセンターに電話をかける人が少なくないからだ。相談件数を見る限り、昨年と比べて半分くらいになっている印象だが、それでもまずはN国党コールセンターに電話をかけてしまう人はそれなりにいるのだ。

 しかし、NHKから国民を守る党のコールセンターに電話をかけたところで、問題が解決することはないのは言うまでもない。

<取材・文/石渡智大>

【石渡智大】
普段は選挙ウォッチャーちだいとして日本中の選挙を追いかけ、取材。選挙ごとに「どんな選挙だったのか」を振り返るとともに、そこで得た選挙戦略のノウハウなどを「チダイズム」にて公開中

ハーバー・ビジネス・オンライン

3118名無しさん:2020/12/09(水) 01:43:08
>>3112

https://news.yahoo.co.jp/articles/e902a7412ebc0f1ff33a3a1a34da92a3e88b53d0
「政治家の不作為だ」総合区めぐり松井氏が公明を批判
12/8(火) 22:25配信

 大阪市の松井一郎市長(日本維新の会代表)が実現を目指す市の「総合区」制度などをめぐり、公明党市議団の西崎照明幹事長は8日、新型コロナウイルス対策を優先すべきだとの考えを示した。松井氏は同日、「大阪の未来に向けた制度改革もやるのが当然だ」と述べ、消極的な姿勢の公明にくぎを刺した。いずれも市役所で記者団に答えた。

 松井氏は総合区と府市の広域行政を一元化する条例案を、来年2月議会に提案する方針。大阪維新の会は市議会で過半数の議席がなく、大阪都構想の住民投票で共闘した公明に協力を迫っている。

 西崎氏はコロナ禍を念頭に「医療崩壊も迎えるという大変な状況。今はそんな(総合区などの)話をしている場合ではないのでは」と語った。一方、松井氏は「コロナ対応もやるし、大阪府市がばらばらにならないようにする議論もすべきだ」と強調。都構想が僅差で否決されたことを踏まえ、「(住民投票で)11月1日に出た民意に対し、これはやるが、これはやらないというのは政治家の不作為だ。やらないためのこじつけにしか思えない」と公明を強く批判した。

3119名無しさん:2020/12/14(月) 17:54:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/45ed24cd69c7c06b95dcdb432af859c3fe295205
吉村知事「和歌山と言い合うつもりない」バトル回避
12/14(月) 12:56配信

大阪府の吉村洋文知事(45)が14日、府庁で取材に応じた。和歌山県の仁坂吉伸知事(70)が10日に県公式サイトで発表した「大阪が危ない。日本も危ない。」と題する「知事からのメッセージ」について「貴重なご意見をいただいている」とした上で「和歌山(仁坂知事)と言い合うつもりはない」と“バトル”を回避した。

仁坂知事はメッセージの中で、爆発的な感染拡大が起こらないように、以前から何度か府に対してアドバイスをしてきたことを明かし、医療崩壊を防ぐため、陽性者の隔離や検査の強化といった保健行政の機能強化を訴えている。

指摘された濃厚接触者の検査について、吉村知事は「大阪では国の定義で定められた検査をやっている。例えば、発症2日前から行動履歴をたどっている。ルールに基づいて濃厚接触者の検査をしている。和歌山はそれよりも範囲を広くとられているようです」とし、和歌山ルールを大阪に適用する提案について「大阪の状況を見たときに、国の範囲を超えて、濃厚接触者を調査するのは難しい」と返答したこともあったという。

その上で、「東京とか大阪の大都市でコロナは広がりやすい。その特殊性も加味した上で、感染拡大を抑えていく」と強調した。

3120名無しさん:2020/12/17(木) 13:33:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/000db644792ed8c4bc2f506325da318912783ce5
吉村知事 菅首相の多人数会食に「経緯が分からないのでコメントできない」
12/16(水) 15:23配信

 大阪府の吉村洋文知事(45)が16日、大阪府庁で会見。新型コロナウイルス感染拡大が続く中で菅義偉首相(72)が14日に多人数で会食し、批判が起こっていることについて質問された。

 吉村知事は「どういった経緯で会食されたか分からないので、僕自身がコメントすることはできない」と話すにとどめた。

 菅首相は年末年始の「Go To トラベル」停止を決めた14日夜、経営者ら約15人と会食。その後、自民党の二階俊博幹事長(81)ら5人以上が集まったステーキ店を訪れた。

 また、この日から大阪市全域での時短要請がスタート。吉村知事は、15日までの大阪市北区、中央区限定で居酒屋などへ行った時短要請についても、一定の効果はあったとした上で「感染拡大へのブレーキにご協力いただきたい」と改めて呼びかけた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0730847ccbcd3a34f24ab60614d293e8b3609f70
旗印確立へ2月議会がヤマ場 大阪維新の会新体制 大阪社会部・佐藤祐介
12/17(木) 8:00配信

 大阪都構想の住民投票での再否決を受け、大阪維新の会が11月、新体制に生まれ変わった。松井一郎大阪市長(56)が代表を退き、新代表に吉村洋文大阪府知事(45)が就任。党三役に同世代の大阪府議や大阪市議を起用し、世代交代を印象付けた。次期衆院選を見据え、国会議員や地方議員ら250人以上の所属メンバーが結束する新たな旗印を打ち出せるかどうかが鍵になる。

 吉村氏は幹事長に横山英幸府議(39)、政調会長に守島正市議(39)、総務会長に岡崎太市議(53)を起用した。党運営の要の幹事長にはベテランが就くとの見方があり、府議3期目の横山氏の抜擢(ばってき)はサプライズだった。

 新執行部は元大阪市議の吉村氏を含め、いずれも橋下徹元市長が代表を務めた平成23年4月の統一地方選で初当選した「橋下チルドレン」だ。平均年齢は44歳で、松井氏ら旧執行部の53歳と比べ若返ったが、前途洋々とは言えない。

 吉村氏は新代表選出時、「府市(ふし)あわせ」と揶揄(やゆ)された過去を念頭に維新発足の原点「ワン大阪」に言及。「暗闇の中で大阪の成長のためにワン大阪を実現したい」と訴え、多難な船出を公言した。3度目の都構想住民投票に向けた自身の挑戦は否定した。

 当の吉村氏自身の求心力も未知数だ。23年に大阪市議に初当選した後は衆院議員と大阪市長を経験。昨年、府知事に就任したがいずれも1期4年の任期を満了しておらず、〝右腕〟と呼べる側近はいない。

 かつては橋下氏が党の顔となり、幹事長だった松井氏が裏方の実務に徹した。橋下氏の政界引退後は松井氏が代表として精神的支柱を担ってきた。党創設者ではない吉村氏が、どのようなカラーを打ち出すかによって、今後の維新の針路が見えてくる。

 次の衆院選まで1年を切り、都構想に代わる旗印の確立は急務だ。松井氏が代表を務める国政政党「日本維新の会」は地方分権を政策の柱の一つに掲げ、大阪維新は大阪市を残したまま行政区を再編し、区長の権限を強化する「総合区」制度の導入と、市の広域行政を府に一元化する条例の制定を目指す。ただ、維新が過半数の議席を持たない市議会では、公明党の協力が不可欠だ。

 看板政策の訴求力は、党の存亡に直結する。まずは来年2月議会が一つのヤマ場になりそうだ。

3121名無しさん:2020/12/18(金) 12:24:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/61dca808cdcb11a7cd93ef86c962023da833ed39
N国党が来年から「自民党」に略称変更 正式党名は「NHKから自国民を守る党」に
12/16(水) 19:56配信

 二転三転して行き着いたのはやっぱり〝自民党〟。NHKから国民を守る党の党名変更で16日、一旦の結論が出た。立花孝志党首(53)は来年1月から「NHKから自国民を守る党」に変更し、略称を「自民党」と決定したのだ。

 この日、N国党関係者だけで開かれた党総会で議題となったのは党名変更だ。立花氏は先月、党名を「ゴルフ党」に変更すると発表したが、その後、「民主党」へと変更。ところが、この党名は既に立憲民主党と国民民主党の略称で使用されているとの理由で総務省から却下されていた。

 そこで次に候補となったのは政権与党の「自由民主党」の略称「自民党」の使用だ。党名を「NHKから自国民を守る党」と変更することで、略称でも「自民党」の3文字の使用が可能になるというウルトラC案だ。

 立花氏は「総務省から先ほど、電話があり、政党名の変更は認めるが、〝自民党〟の略称は認めない。理由についてはただちに申し上げられないと。ウチの方は来年1月から党名変更を届け出る。略称名は争うことになる」と総務省が正式に略称名の変更届を受理しない場合は、法廷に場を移すという。

 N国党の党名変更問題を巡っては、菅政権になって受信料値下げ圧力が強まるとともにNHKの前田晃伸会長が来春からの個別訪問見直しを明言するなどしている状況から、立花氏は「党名変更は話題づくり。ウチはしっかりとNHK問題に取り組んで、成果が出ていることを再度アピールしたい」と割り切っており、あえて物議を醸すゴルフ党や民主党などの変更を発表していた。

 現時点で総務省が略称に関しては不可としているため、今後は流動的ながらも立花氏は「NHKから自国民を守る党」への党名変更は進める。立花氏は「争っている最中は我々が〝自民党〟を名乗ることはなんら問題がない」としており、政権与党の自民党が2つ存在する〝自民分裂〟の事態となる。

東京スポーツ

3122名無しさん:2020/12/18(金) 13:20:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/20fc4c5a055268c13986730f861e448200193b78
吉村大阪府知事 8人会食の菅首相に苦言「余計なことをしないで、とまでは思わないが…」
12/17(木) 18:00配信

 大阪府の吉村洋文知事(45)が17日、関西テレビの報道番組「報道ランナー」に生出演し、14日に自民党の二階俊博幹事長ら8人と会食し、猛批判を浴びた菅義偉首相(72)に苦言を呈した。

 番組MCの新実彰平アナウンサー(31)から感想を求められた吉村氏は「総理自身も昨日、良くなかったとおっしゃっている。ここは改めていくべきことだろう」とぴしゃり。

 4人以下の飲食が推奨される中で「国民が勘違いする。『余計なことをしないでくれ』という思いは?」と聞かれると「余計なことをしないで、とまでは思わないが、僕も4人以下でとお願いしてる側なので、僕自身は当然、それを守る」と話した。

 吉村氏はまた、この日の新型コロナウイルスの新規感染者が351人だったと発表した。

東京スポーツ

3123名無しさん:2020/12/18(金) 19:32:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/0740c68117a53dd9199e76c2af935674493e1bb7
都民ファ都議がまた離党 6人目、維新入党へ
12/18(金) 18:32配信

 東京都の小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」の西郷歩美都議(中央区選出)が18日、同会に離党届を提出し、日本維新の会に入党すると発表した。

 都民ファ都議の離党はこれで6人目。

3124名無しさん:2020/12/20(日) 02:09:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/14f56615ed8d2d0e117ea7ab3a5b0b2440f33c5e
松井一郎市長 公用車で64回もホテル通い…公私混同と批判殺到
12/19(土) 19:33配信

今年中に合計64回も公用車でホテル通いをしていたことが、「日刊ゲンダイ」で報じられた大阪市の松井一郎市長 (56)。

記事によると市役所本庁舎(大阪市北区中之島)からほど近い、最上階にサウナ付き天然温泉があるホテルに公用車で通っていたというのだ。

具体的には緊急事態宣言中の4月をのぞき、1月から11月まで継続して訪れていたことが判明。ときには公務の合間をぬって訪れることもあったようで、11月は8回通ったという。

情報公開請求による「自動車運行日誌」で判明したというが、大阪市公式サイトにある「市長日程」にはホテル名や目的などは記載されていない。

大阪市は同紙の取材に対して、「公務終了後の移動であり、ホテルがご自宅より近くにあるということも勘案すれば、公用車の使用に問題はない」と容認しているという。

今年11月にも大阪府池田市の冨田裕樹市長(44)が、庁舎内に私物の簡易サウナなどを持ち込んだとして批判が殺到。「公私混同と思われる行動だった」と謝罪し、電気使用料690円を返還した。

各紙によると、大阪維新の会で顧問を務めていた冨田市長は、“党に迷惑をかけないため”として11月26日付けで離党届を提出。だが松井市長は、「合間で運動するというのであれば、辞職まではいかないのでは」と寛容だったという。

大阪府では緊急事態宣言以降、7月から新規陽性者が増加。同月29日には200人を越えた。“第3波”のさなかである11月23日は、過去最多の490人を記録。各紙によると大阪市内の高齢者施設でクラスターも続発しており、保健所では濃厚接触者の調査が難航しているという。

重症患者の急増によって医療体制がひっ迫していることから、吉村洋文知事(45)は12月3日に「医療非常事態宣言」を発表。15日には自衛隊を含む看護師を各地から募った、「コロナ重症センター」を稼働させたばかりだ。府民にはしきりに、“不要不急の外出”を控えるよう呼びかけている。

そういった状況で報じられた松井市長の行動に、批判が殺到している。

《保健所が悲鳴を上げている中、松井一郎大阪市長は、公用車を使って、ホテルの豪華なスパで、至福のとき味わっている》

《それにしても池田市の市長といい大阪市の松井市長といい、維新の方はスパやサウナがお好きなようで。アカンとは言わないが、政治家なら、特に「身を切る改革」が謳い文句の政治家なら公私混同が疑われる行為はご法度だろうに》

《これのどこが身を切る改革ですか? 松井さん?》

“身を切る改革”をスローガンに掲げている日本維新の会。その代表者でもある松井市長は、どのように釈明するのだろうか。

3125名無しさん:2020/12/21(月) 21:21:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4d09cd209d31bd93d7184f1fd9d387e9bb17b5a
N国党が「NHKから自国民を守る党」に党名変更 衆院選は「NHK党にしたい」
12/21(月) 15:46配信

 NHKから国民を守る党の立花孝志党首(53)は21日、党名を「NHKから自国民を守る党」に変更手続きの完了を発表した。併せて略称を「自民党」で中央選挙管理会に届け出たが、回答は保留となった。

 昨年の参院選で国政政党となった「NHKから国民を守る党」が早くも党名変更となった。新党名は「NHKから自国民を守る党」と「自」が加わっただけ。これは略称を「自民党」とするために考え抜かれたアイデアだ。

 総務省はこの略称に「『自民党』は広く国民に認知されている名称で、混乱を招く可能性が高い」として、略称届出は不受理すると通告していたが、この日になって一転。書類だけは受け取るとして、後日回答するとした。

 略称を巡っては、過去に「新党日本」と「たちあがれ日本」が「日本」で重複。また今年新たにリニューアルされた「国民民主党」と「立憲民主党」はともに「民主党」の略称が認められている。

 立花氏は「『日本』や『民主党』は認められ、自民党はダメというのは相当根拠がない判断をしている。立法府と行政府のもめ事なので司法の判断を仰ぎたい」と不受理となった場合は、訴訟を提起する考えだ。

 一方で、立花氏は「自民党にすることで、なにか選挙の時に有利に働かせるずるい政党と思われたくない。自民党と認められても次の衆院選でその略称は使わない」と再びの党名及び略称の変更を予告する。
 
 現在の案としては「NHK、もしくはNHK党にしたい」。「NHK」の3文字を全面に出し、よりコンパクトかつインパクトを見せる形で、アピールし、「NHKをぶっ壊す!」のスタンスは、貫く考えだ。

東京スポーツ

3126とはずがたり:2020/12/23(水) 20:44:52
こいつは未だそんな主張をしてたのか。。

経済活動縮小で困ってる層に寄生して活動してるのか??

https://news.yahoo.co.jp/articles/15305634f580813df6c242156f4169deb367111f
「コロナは風邪」主張の党首逮捕 日本医師会敷地から不退去容疑
12/23(水) 17:38配信
産経新聞

 日本医師会館(東京都文京区本駒込)の敷地内に居座ったとして、警視庁は23日、建造物不退去容疑で、自称「国民主権党」党首の平塚正幸容疑者(38)=千葉県船橋市=を現行犯逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。国民主権党は「新型コロナウイルスは風邪」などと主張。JR渋谷駅前で「クラスターフェス」と称し、マスク非着用で行う音楽イベントを実施するなどしていた。

 捜査関係者によると、平塚容疑者は同日、支援者ら10人程度で同会館を訪れ、「国民に不安を与えるような情報を流すな。コロナはただの風邪だ」などと訴えていたという。

 逮捕容疑は23日午後2時半ごろ、同会館の職員らの退去指示に従わず、正当な理由がなく、敷地内に居座ったなどとしている。

 平塚容疑者らは前日の22日も同会館付近で抗議活動をしていたため、同庁が警戒していた。

3127名無しさん:2020/12/23(水) 22:51:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/d68723cc5a93a7b10bd30cb970d8ec2752eae21d
『47位が大阪府』…吉村知事が”全国知事の報酬一覧”を公開 「身を切りすぎ」と物議
12/23(水) 11:50配信

 大阪府の吉村洋文知事(45)が22日、自身のツイッターを更新。「退職金も含めた全国47都道府県知事の任期4年の総額報酬表はこの通り。47位が大阪府」と明かし、全国の知事の給与総額一覧表を公開した。ネット上ではこれらが物議を醸し、この日、「吉村知事」がツイッターでトレンド入りした。

 22日に生出演した民放番組で、新型コロナウイルス感染の患者を受け入れている病院で働く看護師の賞与がカットされている現状に自身が憤ったという報道を引用する形で「コロナ最前線の看護師のボーナスカットはおかしい」と意見を追記した。

 続いて再度投稿し「吉村、お前も公務員でボーナス貰ってるやろ!という意見もあると思います。確かに頂いてます」と補足した上で「その中でも、維新は身を切る改革をずっと実行。維新の国会議員も地方議員も首長もカットを実行、寄付を実行」と訴えた。

 さらに「ちなみに、退職金も含めた全国47都道府県知事の任期4年の総額報酬表はこの通り。47位が大阪府」と明かし「知事の任期中の給与総額」と記された一覧表を添付。「大阪府」以外の都道府県名は黒塗りされているが、額など数字は確認ができる表だ。

 この告白にネット上では「満額堂々ともらう権利ある」「改めてみても凄い」「身を切りすぎ」という同情や擁護派の声や「細かなボーナス云々ではなく社会保障費にメスをいれるべき」「もうアピールお腹いっぱい」といった辛辣(しんらつ)な声もあった。この日、「吉村知事」がツイッターではトレンド入りした。

中日スポーツ

3128とはずがたり:2020/12/28(月) 19:15:38
N国党首・立花孝志氏「記者職であったことなし」とNHKが公式に文書で回答
2020.12.27
https://hbol.jp/235432
石渡智大

3129チバQ:2020/12/29(火) 00:53:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cffadb8984433547ca9103684a15d5948b7cc3c
党員集め「名前だけでいい」と発言 維新・森議員認める
12/28(月) 21:32配信

158
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
森夏枝・衆院議員

 日本維新の会の森夏枝・衆院議員(比例近畿)が2018年度に党員を募集する際、事務所関係者に「名前だけで構わない」と発言していたことがわかった。森氏が取材に認めた。18、19年度に集めた党員延べ99人分の党費について、事務所の事務局長だった父親が肩代わりしたことが判明しているが、森氏はこれまで関与を否定していた。

 この問題は10月に発覚。党費は1人年2千円で、父親が肩代わりしたのは計19万8千円に上る。森氏が代表を務める日本維新の会京都3区支部の事務担当者でもあった父親は、担当者が党員獲得の際に党費を受け取ってこなかったので「自分で出してもいいと思った」としていた。

 森氏は党員集めについて、「党費を集めるのは難しいと思った」「『難しかったら名前だけでいいです』とは言った。足りない分(の党費)は父親が立て替えた。それをよしとした私に責任がある」と釈明。これまでの説明については、「(党員集めをした人を)守りたかった。迷惑をかけたくなかった」と述べた。説明を一転させた理由については、「正直に話すことにした」と語った。

 一連の経緯を「反省している」とした上で、「党員になりたくなかった人もいた中で、『2、3年前の2千円を払って』というのは難しい」と、党費回収は困難との見方を示した。

 党費肩代わりは、選挙区内の住民への寄付行為を禁ずる公職選挙法に抵触する恐れがあるとの指摘については、「党員になることに財産的価値はないので、寄付行為にはあたらない」との認識を示し、今後に記者会見を開くつもりはないとも話している。

 森氏は17年の衆院選に京都3区で立候補し、比例区で復活して初当選した。(高井里佳子)

朝日新聞社

3130名無しさん:2021/01/01(金) 15:25:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d3e1b6bca618790fc2a97bdab8a8a8e1c98230a
マツコ・デラックス N国・立花党首から証人尋問求められていた! 2月にも可否
1/1(金) 11:30配信

【プレイバックN国 前編】立花孝志党首(53)率いる「NHKから自国民を守る党」(NHKから国民を守る党から改名)は2020年も炎上上等とばかりに破天荒な仕掛けの連続だった。物議を醸した〝事件〟の数々を振り返った。

【第5位=同姓同名候補のブッコミ】昨年4月の衆院・静岡補選にN国党が擁立したのは田中健(たなか・けん)氏。野党統一候補で田中健(たなか・けん)氏が既に出馬を表明しており、同姓同名の候補者を送り込んだのだ。

 選管では2人を区別するために投票用紙に年齢併記を有効とする苦肉の策で、対応。野党統一の田中氏は街頭活動やポスターで「田中健 42歳」と年齢を強調する選挙活動を強いられた。

 結果は自民党候補が当選し、ダブル田中は落選。ただの嫌がらせ行為に見えるが、旧態依然とした記名投票式への問題提起だった。立花氏は「今回は事前に発表したが、今後は告示日当日に発表する」と予告。都知事選でも「小池百合子」候補を探したものの失敗。来る衆院選へ向け、「安倍晋三」や「麻生太郎」などの同姓同名候補を本気で探している。

【第4位=マツコをぶっ壊す裁判】一昨年の参院選で当選直後、マツコ・デラックスに「気持ち悪い」と評され、MXテレビに押しかけた立花氏。昨年4月になって、MXとマツコに発言で損害賠償を求めて訴訟に出た。

 立花氏いわく「国民共有の財産である電波、放送は放送法4条で、公平・中立がうたわれている。一方的に言うのではなく、反論させてもらいたい」と訴え続けていたが、MX側が無視を決め込んだことでの提訴だった。

 裁判は現在も続いており、立花氏側はマツコの証人尋問を要求し、来月にも可否が決定する。マツコと立花氏が法廷で、直接対決となるのか…。

【第3位=ゆづか姫降臨】昨年7月の東京・北区都議補選で突如、新星のごとく現れたのがネット配信者の〝ゆづか姫〟こと新藤加菜氏(27)だ。

 立花氏が麻雀大会でスカウトした新藤氏は、女子高生時から人気を博したニコ生配信主。政界デビュー戦では、アベノマスクをブラ代わりにした衝撃写真をポスターに使用し、女性候補者5人で争った女だらけの補選で他陣営は度肝を抜かれた。

 さらに補選の1週間後には千葉・印西市長選に出馬。N国の24歳女性が被選挙権がないことを理由に立候補できなかったことへの問題提起で、新藤氏が代理を買って出た。

 立花氏との2ショットは〝美女と野獣〟。いまでは党の広報室長にも就任し、情報発信を任されるとともに次期衆院選では裏金問題で揺れた河井夫妻の地盤・広島3区からの出馬を予定している。

東京スポーツ

3131名無しさん:2021/01/01(金) 15:25:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/deeb0606cfc48cd41f5be0dd5ffecdea3898e83b
N国・立花党首 実刑判決でも「塀の中からNHKをぶっ壊す!」 運命の裁判開始
1/1(金) 11:30配信

【プレイバックN国 後編】立花孝志党首(53)率いる「NHKから自国民を守る党」(NHKから国民を守る党から改名)は2020年も炎上上等とばかりに破天荒な仕掛けの連続だった。物議を醸した〝事件〟の数々を振り返った。

【第2位=立花氏が在宅起訴】昨年4月に立花氏がNHKへの不正競争防止法違反、威力業務妨害及び二瓶文徳中央区議への脅迫の罪で在宅起訴となった。いずれも一昨年に起きた事件で、先月にも裁判開始の予定だったが、年明けに持ち越しとなった。

 不正競争防止法違反では、立花氏に協力したNHK元集金人に懲役1年6月、執行猶予3年の判決が先月に下った。立花氏は〝3点セット〟での起訴で、いずれも無罪を主張する予定だが、実刑が下るケースも想定。「塀の中からでも指示を出し、NHKをぶっ壊す!」と全く動じている様子はない。

【第1位=党名変更大作戦】昨年11月、立花氏は「ゴルフ党」や民主党」に党名変更するとぶち上げ、同12月には本当に「NHKから自国民を守る党」に党名変更してしまった。

「自」を付けたのは略称を「自民党」としたかっただけで、中央選挙管理会は「自民党は広く認知されており、選挙の時に混乱をきたす」と認めなかった。「民主党」の略称は重複が認められているのに「自民党」が却下された判断はおかしいとして、国家賠償請求に打って出る。

 党名変更作戦は、都知事選でも「ホリエモン新党」を新たに結党し、同党から立花氏らが出馬したのが布石だった。この時は堀江貴文氏の顔写真をポスターに使用するための珍作戦だったが、有権者は理解できず、党名も浸透しないまま。その失敗があっても立花氏が党名変更にこだわるのは、話題を提供するのと同時にマンネリ化している党内を引き締める狙いもある。

 次の衆院選までに再度の党名変更を予告しており、「この際、『あ』党でも『へ』党でもいい」。騒動があるごとに「政治をオモチャにしている」との批判を受けても立花氏はなんのその。ユーチューバーらしくアイデアは湯水のごとく湧き出ており、2021年も尽きることはなさそうだ。

【番外編=立花氏、大橋副党首が格闘技戦デビュー】昨年9月に行われた素人異業種格闘技「hatashiai」で、立花氏は都知事選でともに争った後藤輝樹氏とキックボクシングルールで対戦した。

「生まれ持った強さを見せる」と一切練習しなかった立花氏は、スーツ姿でリングインするや、狙いすましたカウンターパンチをお見舞いし、判定勝ちを収めた。

 この試合を見たNHKの元集金人・ミスターXが「N国党をぶっ壊したい」と出場を直訴する展開に。昨年12月大会で、〝N国の狂犬〟こと大橋昌信副党首(45)が迎撃に出たが、脱臼で無念のレフェリーストップでの敗戦となった。

「まだ物足りない。N国党を完全にぶっ壊しますよ」と不敵に笑う元集金人に立花氏は対戦を受諾。エンタメ、スポーツの舞台とはいえ、もし立花氏が無様なKO負けを喫するようなことがあれば、N国党の存続すらも危ぶまれる事態に発展しかねない!?

東京スポーツ

3132とはずがたり:2021/01/01(金) 17:29:26
大村知事リコール、署名の8割超が不正か 高須院長らが提出  愛知
2020年12月28日 23時17分
大村秀章愛知県知事の解職請求の署名を提出する高須克弥院長㊧ (11月4日)
大村秀章愛知県知事の解職請求の署名を提出する高須克弥院長㊧ (11月4日)
https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/77174
大村秀章愛知県知事の解職請求の署名を提出する高須克弥院長㊧ (11月4日)
 美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長らが主導した愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)運動で、県選挙管理委員会は28日、署名の提出があった県内64選管のうち、14の選管の署名を調べたところ、署名の8割超が選挙人名簿に登録されていない人物や、同一人物の筆跡と疑われる署名があったと明らかにした。
 25日までに県選管に報告のあった分。年明け以降も調査を継続し、悪質と判断した場合は県警への刑事告発も視野に入れるという。選管の担当者は「現行の直接請求制度の問題点や課題を示すものが非常に多く見られる」としている。リコール運動の事務局は取材に「現段階ではコメントできない」と答えた。
 高須氏らは11月、43万5231人分の署名を県内各市区町村の64選管に提出。その後、不正な署名が多数あるとの情報が寄せられ、県選管は21日、調査を決定した。自治体の選管に自己情報開示請求をした複数の愛知県議や県内の自治体の市議らも、取材に「無断で自分の名前を書かれた」と証言している。(共同)

3133とはずがたり:2021/01/10(日) 11:49:08

以後ミキオは自民スレか。

https://twitter.com/mikioshimoji/status/1347845835975843842
下 地 ミ キ オ
@mikioshimoji
今年は、保守中道の流れを強化し、オール沖縄から政治の流れを変えていくためにも、自民党に入党し、一兵卒として頑張っていくことを皆様にご挨拶させていただきました。
午後7:01 ・ 2021年1月9日・Twitter Web App
16
件のリツイート

3134名無しさん:2021/01/10(日) 19:12:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae5d3593fbde70cecfdc53352ded889105a6526c
N国・立花党首 NHK出演、菅首相に「ガースーちゃんねる」開設を…ママ放送される
1/10(日) 14:44配信

 NHKから自国民を守る党の立花孝志党首が10日、菅義偉首相が生出演するなど、全9政党の党首へのインタビューが順番に行われたNHK「日曜討論」に出演した。

 NHK党、れいわ、社民の3党首は事前収録されたインタビューで出演。

 「今年、政局、通常国会などどう臨んでいきますか」との質問には、「やはりコロナの問題が一番ですので個別の補償、きめ細かい補償をしていきたいということがひとつ」と挙げた。

 「そしてやはり、テレビによる間違った報道というか、少し偏った報道が繰り広げられていると思っています」と指摘。そのうえで「ぜひ菅総理にもYouTubeを使って総理の言葉、ご自身の発信をしていただきたいということを考えていますので、ぜひ私は『ガースーちゃんねる』の開設を菅総理に直接進言したい。それによって国民に直接、コロナの実態を話していただきたいと思っております」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8f7e3c866ff4d18115a4f1243a101057420bf64
N国・立花党首 NHK「日曜討論」出演 キャスターが応戦する異例インタ
1/10(日) 15:04配信

 NHKから自国民を守る党の立花孝志党首が10日、菅義偉首相が生出演するなど、全9政党の党首へのインタビューが順番に行われたNHK「日曜討論」に出演した。N国、れいわ、社民の3党首は事前収録されたインタビューによる約2分のVTRで出演した。

 番組キャスターの伊藤雅之解説委員から「今年、党として何を目指しますか」と聞かれると、立花党首は「NHKの集金人による弁護士法72条違反、弁護士でない人が集金業務を行うという、いわゆる非弁行為について徹底的に追及する1年になります」と述べた。

 すでに訴訟を起こしているとし、「NHKの被害者に慰謝料というお金を受け取ってもらえる1年にしたいと思っています」と語った。

 これに対し、伊藤キャスターが「NHKとしてはNHKの見解を裁判で主張していきます」と述べる様子も放送された。

3135さきたま:2021/01/11(月) 08:11:32
>>3133
維新比例選出の下地が自民入党(復党)したら失職ですから、
まだ認められてはないんでしょうね。

3136名無しさん:2021/01/19(火) 23:04:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/767af3bc6fb23d438676d7544e2eda470d369d68
音喜多駿参院議員 国会での居眠り映像流され「誠に申し訳ありません」
1/19(火) 13:49配信

 日本維新の会所属で地域政党「あたらしい党」代表の音喜多駿参院議員(37)が19日、ツイッターを更新。18日の国会で熟睡したことを謝罪した。

 菅首相の施政方針演説は、よほど中身がなく退屈だったのだろう。抑揚のないペーパー読みが子守歌に聞こえたのか、音喜多議員、尾辻秀久参院議員(80=元厚労相)らがコックリ、コックリと舟をこぐ映像が、昼の情報番組「バイキングMORE」(フジテレビ系)などで何度も流された。

 緊急事態宣言下、多くの国民が生活の危機に直面している。だが、国会議員は歳費もボーナスももらい放題の〝税金天国〟を満喫している。あまりに危機感のない態度に、司会の坂上忍(53)は「番組にはよく出てくれたんだけど、変わっちゃったのかな」と疑問を呈した。

 音喜多議員は「昨日の本会議にて、施政方針演説中に何度かウトウトとしてしまった姿が報じられました。気の緩みと批判されても返す言葉はなく、誠に申し訳ありません。今後はこのようなことがないよう、気と体調を引き締めて国会に臨んでまいります」と謝罪した。

 ツイッターには「昨日だけの問題ではない」と常習性を指摘する声が寄せられ、「寝て金貰える職業っていいなぁ」と皮肉を書き込むフォロワーもいた。

東京スポーツ

3137名無しさん:2021/02/03(水) 19:31:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/9eb0a5946e9d07ede229f425bce4fc3e2f76da96
丸山穂高議員の帝国ホテル122泊が決定「国会議員の文通費で長期滞在します」
2/3(水) 13:03配信
東スポWeb
 衆議院議員の丸山穂高議員(37)が3日、ツイッターで「帝国ホテル サービスアパートメント」を利用することを明らかにした。

 丸山議員は「帝国ホテルのサービスアパートメントに、国会議員の文通費で長期滞在します。給与とは別に毎月100万円フリーハンドな議員特権『文通費』は、正式名称『文書通信交通滞在費』。滞在費として帝国ホテル泊まろうが公開もされず領収書もいらず。税金アジャースで、老舗ホテルへの応援も出来ちゃいますね」と、まさに国会議員の特権を使って利用することを宣言した。

 しかもすでに予約済みだといい「どうせマスコミがすぐ嗅ぎつけるでしょうから、先にこちらからオープンに。国民への10万円の再配布は渋りながら、国会議員はJR乗り放題パス等と別に毎月100万もフリーハンドで貰うおかしな制度。が、この自粛下で使い切れてる議員はほぼいないかと。せめて公開実費にすべき」と国民に比べて議員がいかに恵まれているか、皮肉を込めて強調した。

 その上で今回、このサービスを利用する理由として「まあ、問題の啓発デス」。お値段は122泊で150万円だったそうで「帝国さんだけでなくホテル業界はほんと大変そう。支援要請も政府支援も限界あり。政策や政府要請だけでなく、個人でもぼっち飯ぼっち泊で応援したい店やホテル応援中です」と自身の考えを述べた。

 このサービスは1日に発表されたもので、36万円程度で1か月宿泊が可能。3月15日からサービスが開始する。

東京スポーツ

3138チバQ:2021/02/03(水) 22:00:27
井上一徳衆院議員、「希望の党」離党 「新たな保守改革勢力結集を」
2/3(水) 17:12配信

16
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
井上一徳衆院議員

 無所属の井上一徳衆院議員(比例近畿)は1日、幹事長を務める政治団体「希望の党」の離党届を中山成彬代表に提出した。京都新聞社の取材に対し「次期衆院選に向けて新たな保守改革勢力が結集できればと考えている。当分の間は無所属で活動する」と述べた。

【写真】石破氏「前原さんの気持ちわかるよ」

 現在1期目の井上氏は2017年の前回衆院選に京都5区から旧希望の党公認で出馬した。同党は翌年に解散したが、井上氏らが名前を継承する形で新たな政治団体「希望の党」を結党した。当初は国会議員5人でスタートしたが、現在は中山氏と井上氏の衆院議員2人だけになっていた。

 井上氏は昨秋の臨時国会から国民民主党の院内会派に入り、国民京都府連の特別幹事にも就いている。

3139とはずがたり:2021/02/05(金) 14:45:37
2/3の記事。今頃気付いたけど愈々こくみん入りだろうねえ。

近畿ブロック定数多くて可能性無い訳でもないしあと樽床ぐらいは参加するかも??

滋賀1 アレックス
京都2 前原
京都5 井上?
大阪12 樽床???
兵庫3 佐藤泰樹
和歌1 岸本

パナ労組とか本気出しても難しいよね。パナは平野@立憲も応援しないとあかんやろし。

井上一徳衆院議員、「希望の党」離党 「新たな保守改革勢力結集を」
2/3(水) 17:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf2c7a1a7c58aef1f367ca2330803f62b2b8f065
京都新聞

 無所属の井上一徳衆院議員(比例近畿)は1日、幹事長を務める政治団体「希望の党」の離党届を中山成彬代表に提出した。京都新聞社の取材に対し「次期衆院選に向けて新たな保守改革勢力が結集できればと考えている。当分の間は無所属で活動する」と述べた。

 現在1期目の井上氏は2017年の前回衆院選に京都5区から旧希望の党公認で出馬した。同党は翌年に解散したが、井上氏らが名前を継承する形で新たな政治団体「希望の党」を結党した。当初は国会議員5人でスタートしたが、現在は中山氏と井上氏の衆院議員2人だけになっていた。

 井上氏は昨秋の臨時国会から国民民主党の院内会派に入り、国民京都府連の特別幹事にも就いている。

3140とはずがたり:2021/02/05(金) 22:35:18

疲れてるってお前はテレビ出過ぎやねん。

ヘトヘトや吉村知事「もう疲れてきて、頭がもう…」
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202102010001206.html
[2021年2月1日21時45分]

大阪府は1日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が延長された場合、解除を国に要請する独自の判断基準を決定した。会議後の会見で、大阪府の吉村洋文知事(45)は「僕、もう疲れてきて、頭がもう…」と質問を聞き直すシーンもあった。

会議の冒頭、吉村知事は「感染者数は減っているが、病床のひっ迫が続いており、緊急事態宣言の延長はやむをえないと思う」と述べた。緊急事態宣言は7日が期限だが、延長された場合について「大阪府として解除を求める明確な判断基準、出口基準を示すべきだ」と強調した。

解除を要請する基準として<1>直近1週間の新規陽性者数が1日平均で300人以下の日が7日間続く<2>重症患者用の病床の使用率が60%未満の日が7日間続く。どちらかをクリアした場合、大阪府の専門家会議の意見を聞き、判断するとした。

会議後、吉村知事は約1時間、取材に応じたが、途中で「あのまず…、1点目の(質問は)なんでしたっけ? ちょっと、僕、もう疲れてきて、頭が…。質問の最後のところだけ」とリクエストし、苦笑いするシーンもあった。

大阪府は1日の新型コロナウイルスの新規感染者は178人と発表した。1日あたりの感染者が100人台となるのは、昨年12月28日以来。

3141名無しさん:2021/02/17(水) 21:58:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/2140f41a368e9f7c1d10a98100cac6044055c73d
音喜多駿議員 自民・白須賀議員の豪遊を批判「また離党でお茶を濁すのか!」
2/17(水) 14:54配信
東スポWeb
 日本維新の会の音喜多駿参院議員(37)が17日、ツイッターを更新。緊急事態宣言下の高級クラブ豪遊を文春オンラインにすっぱ抜かれた自民党の白須賀貴樹議員(45)を、手厳しく批判した。

 文春オンラインが報じたところによると、白須賀氏は緊急事態宣言下の2月10日、お気に入りの美形女性と港区の高級ラウンジなどをはしごし、午後8時を超えて2人の時間を楽しんだという。

 音喜多氏は「銀座クラブに続き、今度は港区麻布の高級ラウンジとは…。あれだけのことがあっても夜遊びできるメンタルは信じがたいですが、また離党でお茶を濁すのでしょうか」と、あきれた様子でつぶやいた。

 菅義偉総理(72)、二階俊博幹事長(82)らが昨年末、“銀座高級ステーキ会食”で世間の非難を浴びたこともあり、緊急事態宣言下、自民の国会議員には飲食を伴う会合への参加、午後8時以降の不要不急の外出を慎むよう自粛令が出されている。

 自民党の松本純(70)、大塚高司(56)、田野瀬太道(46)各衆院議員は1月、銀座の“夜の店”をはしごしたことをデイリー新潮にスクープされ、散々ウソ釈明を重ねたのちに離党。公明党の遠山清彦氏(51)は、銀座の“クラブ活動”およびキャバクラ豪遊費を政治資金でまかなったことを暴かれ、衆院議員を辞職した。

 歯科医だった白須賀氏は2012年千葉13区で衆院初当選し、現在3期目。安倍晋三前首相や森喜朗元首相らを輩出した最大派閥の清和会(細田派)に所属し、文部科学政務官などを務めた。17日午後、白須賀氏は自民党に離党届を提出したが、議員辞職は否定している。

 音喜多議員は先月18日の国会で熟睡している様子が何度もワイドショーで放映され、猛省。すぐさま自戒を込めて歳費1日分を返納(寄付)し、気持ちを新たにますます精力的に政治活動に取り組んでいる。

東京スポーツ

3142名無しさん:2021/02/20(土) 07:41:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b06357abfb2570416f25999b09a3c57f030aeaf
音喜多議員の自民ラウンジ批判に…丸山議員がツッコミ「本会議で居眠りして…」
2/17(水) 18:53配信
デイリースポーツ
 日本維新の会の音喜多駿参議院議員が17日、ツイッターに投稿。自民党で緊急事態宣言下に東京・銀座のクラブなどをハシゴ訪問した3議員が離党したのに続き、白須賀貴樹衆院議員が10日夜に麻布の高級ラウンジを訪れていたことが報じられたとして、離党届を提出した件について「銀座クラブに続き、今度は港区麻布の高級ラウンジとは…。あれだけのことがあっても夜遊びできるメンタルは信じがたい」と記した。

 自民の対応について「また離党でお茶を濁すのでしょうか」と指摘した。

 その後、NHK党の丸山穂高衆院議員がツイッターで音喜多氏の投稿を引用して反応。「さすが、維新の会!!維新の会なら、例えば本会議で居眠りしてても一日分歳費返納で終わりにするだとか」と切り出し、1月の音喜多氏の国会居眠り報道を指摘した。

 音喜多氏は、1月に自身を含む複数の国会議員の居眠り姿をテレビ番組で報じられ、ツイッターに謝罪投稿。「国会審議中の居眠りについて、心よりお詫びを申し上げ、歳費1日分を返納(寄付)致します」と投稿していた。

 丸山氏は「なんてことしませんよね?」と皮肉っている。

3143名無しさん:2021/02/24(水) 19:31:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f1f2802136123b6f73508ab68d8e384dd01a9f2
自民「小池政局」に警戒 森氏引導で存在感 衆院選・都議選に布石? 
2/24(水) 7:11配信
時事通信
 自民党が、東京都の小池百合子知事の言動に神経をとがらせている。

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長に対し、事実上の引導を渡したのは小池氏。その派手な立ち回りが、過去に何度も翻弄(ほんろう)されてきた同党には、7月の都議選や秋までの衆院選をにらんだ「布石」と映るためだ。

 「今ここで4者会談しても、あまりポジティブな発信にはならない。私が出席することはない」。森氏を会長辞任に向かわせるきっかけとなったのは、小池氏による10日の発言だ。実際、森氏は周囲に「小池氏が許せなかった」と漏らし、辞任理由の一つだったと認めている。

 4者会談は国際オリンピック委員会(IOC)、組織委、政府、都のトップ級協議。森氏の女性蔑視発言を受け、10日時点で開催予定はいったん白紙に戻っていたが、小池氏は記者団を前に自らこの話題を持ち出し、不参加を宣言した。これに、自民党関係者は「小池氏自身のアピール狙いだ」といら立ちを隠さない。

 自民党はこれまで、繰り返し「小池劇場」に煮え湯を飲まされてきた。2016年の都知事選では、党都連の運営を「ブラックボックス」と批判され、推薦候補が敗北。17年の都議選でも、小池氏率いる地域政党「都民ファーストの会」に惨敗した。続く衆院選では一時、政権維持が危ぶまれる状況に追い込まれた。

 小池氏は最近、自民党の二階俊博幹事長と頻繁に会談。同党も昨年の都知事選で、小池氏の対抗馬擁立を見送るなど、双方の再接近もささやかれていた。

 ただ、1月の東京都千代田区長選で、小池氏が応援した都民ファの推薦候補が、与党の推薦候補に勝利。自民党内では「小池氏は再び野心が出てきた」(都連関係者)との見方が広がりつつある。

 関係者によると、都民ファは最近、国民民主党と水面下で接触。国民側も「都議選や衆院選で小池氏との連携はあり得る」(中堅)と前向きだ。菅義偉首相は安倍政権の官房長官時代から、小池氏と確執が続いていることもあり、自民党は「小池氏は何をしてくるか分からない」(閣僚経験者)と身構えている。

3144名無しさん:2021/03/03(水) 05:08:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e1cf104105aa2efb043c1773d1e29e289d728d3
松井一郎市長は「尻尾きり」 百田尚樹氏は「知らんがな」リコール署名問題から続々避難
2/26(金) 20:48配信
東スポWeb
 大阪市の松井一郎市長(57)が26日、大阪市役所で定例会見を開き、愛知県の大村秀章知事へのリコール署名運動をめぐり、リコールの会の事務局長を務めていた日本維新の会の田中孝博元愛知県議の〝党員離脱〟を匂わせた。

 維新の衆議院愛知県第5選挙区支部長を務めていた田中氏は25日付で辞任届を提出。

 松井氏は、田中氏から聞き取りを行った馬場伸幸幹事長から報告を受けたとして「政党としてではなく、個人として頼まれて関与した。関与する中で様々な不正疑惑が出た。政治活動ができないので、支部長辞任をしたいと申し入れがあったと聞いている」と説明した。

 田中氏が支部長だけを辞めるのかについては「党員も辞めるということだと思う」と語った。

 あくまで個人の問題としているが、維新が田中氏を次期衆院選候補として公認したのは、昨年7月下旬。まさにリコール運動の真っ最中だった。

 ネット上では「THEとかげの尻尾きり」「ここまで露骨にやるのか」という声が寄せられている。

 作家・百田尚樹氏も早かった。昨年9月にリコール運動を展開する「高須クリニック」高須克弥院長と記者会見を行ったはずだが、ツイッターのフォロワーから「不正署名が問題になっています」と書き込まれるや「知らんがな」とすっとぼけた。

 リコール運動は、提出された署名約43万人分のうち80パーセントに当たる約36万人が無効と判断。佐賀県内でアルバイトを雇って署名の偽造が行われた疑惑もあり、現在愛知県警が地方自治法違反容疑で捜査している。

東京スポーツ

3145とはずがたり:2021/03/05(金) 14:23:55

音喜多,柳ヶ瀬路線で(大阪とは一線を画す形で)保守票を集めてると指摘する人もいた東京維新なんでガタガタするのは良いことで有る。梅田は確かに酷い候補者だった。そんな両党の関係は巧く行かなかったのか。

そうぞうも自民回帰したし減税もリコール問題でもう死に体で維新の地場保守糾合路線は破綻状態だな。山尾が小池に喧嘩売ってたけど国民東京山尾と維新東京音喜多でまさかの連携とかありうる?!連合に不義理してる山尾のあた党入り参院東京選挙区出馬とかあるかもww(まあ第一義的にはニッチな票を集めて参院比例かな。その場合も労組に議席を回さなければならない国民は山尾にとって不適)

音喜多駿参院議員があた党代表辞任 自身の〝二重党籍〟問題でもケジメ
3/1(月) 5:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/999fb1d91a791dbc740d77754d859af2d241369e
東スポWeb

 地域政党「あたらしい党」代表の音喜多駿参院議員(37)が2月28日、代表辞任を発表した。1月の千代田区議補選に立候補した梅田なつき氏のSNS上での発言を巡る騒動での責任を取っただけでなく、日本維新の会、東京維新の会内部での対立構図も露呈していた中、ケジメを強いられた格好だ。

 音喜多氏は辞任届を提出した理由について、まず千代田区議補選の問題と挙げた。同選に立候補した梅田氏はツイッターで自身への批判ツイートに対し、「刑罰の対象となるのでそのつもりでね…」「不法行為・犯罪行為の証拠は削除しておくことをお勧めします」などと投稿。あた党は「表現の仕方に問題がある」「威圧とも取れる」として、梅田氏に厳重注意と特別党員・区政対策委員としての活動を認めない処分を下していた。

 音喜多氏はSNSで「あたらしい党の内外から厳しい批判が出されただけではなく、私が維新との二重党籍を持っていることで、公認候補者が『維新』であると勘違いされたことにより、維新の会にも多大なるご迷惑をかけることになりました。東京維新の会の事務局には多くのお叱り電話が入り、東京維新の役員メンバーからも『音喜多議員の責任は重い。ケジメをつけるべきだ』という声が上がりました」と、日本維新の会の東京総支部に当たる東京維新の会の副代表職も合わせて辞任届を提出した。

 東京維新の会もゴタゴタ続きだった。昨年8月に港区議が公然わいせつの疑いで逮捕されれば、12月には江戸川区議が道交法違反(ひき逃げ)などの疑いで書類送検される不祥事があった。2人の処分や執行部の責任を巡って、ひと悶着もあった。

 音喜多氏は「残念ながらあたらしい党・維新は双方の所属議員・支持者(の一部)が、事あるごとにいがみ合うような状態が続いていたことは事実」「私としては、毛色・特性が違う両党が協力をしあうことで、東京における『第三極』のプレゼンスをより高めていけるものと考え、間に入る立場でなんとか双方に折り合いをつけるべく活動をしてきました。しかしながら、千代田区議補選の事件勃発により、両党の関係は抜き差しならぬところまできてしまったと判断した」と双方の党で要職に就いているのはもう限界との判断に至ったという。

 今後、音喜多氏はあた党では党員から党友となり、投票権を持たない「顧問」の形をとりたいという。都議時代からブロガー議員、〝小池の犬〟などと、話題を振りまいてきた音喜多氏だが、維新では一兵卒として、出直しを図りたいとした。

3146名無しさん:2021/03/07(日) 13:48:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/0248010a69b165e03dc4d9158f59b196fa4902d1
杉隆 弟妹&元部下が告発“反権力ジャーナリスト”の正体「AIの中身は人力」「女性3人を妊娠」「80代実母を恫喝」
3/1(月) 18:01配信
SmartFLASH
「あの人は倫理観が欠如しています。私は、志望していた新聞社への就職もあきらめて彼に尽くしたのに、嘘を指摘したら、クビにされました」

 沈痛な面持ちでそう本誌に告白するのは、乾真規さん(26)だ。「あの人」とは、ジャーナリストの上杉隆氏(52)のこと。上杉氏は2002年、『週刊文春』誌上で当時外務大臣だった田中眞紀子氏(77)を取材して、「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」企画賞を受賞。その後は記者クラブ制度を批判して、2011年には「自由報道協会」を設立し、一躍脚光を浴びた。

 現在は、ネット配信番組『ニューズ・オプエド』の運営をおこなう、「株式会社NOBORDER」の代表取締役や、「NHKから国民を守る党」(現・NHK受信料を支払わない方法を教える党、以下「N国党」)の幹事長を務め、安倍政権への鋭い批判でも評価されてきた。

 ジャーナリストを志望していた乾さんは、2017年2月から、大学に通う傍らNOBORDERに勤め、上杉氏のもとで働き始めた。

「しばらくして私は、会社の事業のひとつである『AIニューズ』を担当するようになりました。

 AIニューズは、“NOBORDERが開発した” と謳うサービスで、政府が公表するオープンデータなどをもとに、AIが記事を自動生成できると喧伝していました。また、『AIが利用者の好みについてディープラーニングを重ねることで、最適なニュースをピックアップできる機能もある』という触れ込みでした。

 2018年11月からは、ニューズ・オプエド内にも『AIニューズヘッドライン』というコーナーが設けられ、AIが “番組好み” にセレクトしたという体で、毎日3〜4本の記事が紹介されるようになりました」

 実際、上杉氏は自身が連載を持っている『ZAITEN』2019年1月号で、このAIが「1分間で数千もの記事を生成できる」としている。だが実際には、まったく使いものにならなかったという。

「そもそも自動でニュース記事を作れるAI自体が存在していなかったんです。もうひとつの、番組で頻出するワードや過去に取り上げた記事をAIに学習させ、番組好みの記事をセレクトするという機能だけは、2019年2月にかろうじて実装されたものの、人間がGoogleやYahoo!で検索したほうが、早く正確に欲しい記事を探せる状態でした。

 仕方がないので、AIが最適なニュースをセレクトしてくれるという体裁だけは保つために、AIが提示する “セレクト記事” のなかから、私たちスタッフが、人力でニュースを選んで要約しなおしていました。それを番組で『AIニューズ』として取り上げていたのです」

 しかも上杉氏は、この “ポンコツAI” を、国民民主党に売りつけていた。NOBORDERが作成した国民民主党へのプレゼン資料には、「このAIを用いたニュースサイトを運営することで、党の情報発信能力が高められ、なおかつYahoo!ニュースなどへの転載で独自収益を得られる」などと書いてある。

 さらに、本誌が入手した資料によると、2018年11月、国民民主党は、NOBORDERのAI部門を担い、上杉氏が取締役を務める企業に、ソフトウエア開発管理費として約260万円を振り込んでいた。以降、月に200万円〜440万円が同社に支払われている。その合計は、2019年9月までで、なんと3280万円にもなる。

 いったい、国民民主党は何にお金を払っていたのか。代表の玉木雄一郎氏(51)と国民民主党の広報担当者に尋ねると、共通の見解として「毎月提出された分析資料については、関係者間で回覧する等、活用いたしました」という回答が返ってきた。どうやら騙されていたという自覚はないようだ。乾さんは、こう続ける。

「私は、『視聴者に誤解を与えるべきではない。AIに何ができて、何ができないのか、どこからがAIの仕事で、どこまでが人力なのか説明するべきだ』と、再三にわたって上杉さんに伝えましたが、聞き入れられませんでした」

 それどころか、上杉氏は乾さんを一方的に解雇。さらに、解雇後に会社の資料を持ち去ったとして被害届を提出し、窃盗容疑で刑事告訴した。

「窃盗なんてやるわけありませんし、証拠もない。警察も、『いちおう協力してください、何かあったら連絡をください』という程度で終わりました」

3147名無しさん:2021/03/07(日) 13:49:20
>>3146

「記者クラブ開放」を謳って、一世を風靡した “フリージャーナリストの星”--。それがなぜ、“ポンコツAI” を販売し、無実の元従業員を刑事告訴するまでになったのか。

「兄は、変わってしまいました。とくに、女性問題が噴出した2018年を境に、おかしくなってしまいました。昔は優しくて自慢の兄だったのに……」

 意を決した表情でそう話すのは、上杉氏の実妹であるSさん(47)。そしてその隣で、「あいつは残酷な人間なんです」と憤るのは、上杉氏の実弟である上杉慶太さん(45)だ。2人はともに「NOBORDER」の社員として働いてきた。

 2人が社内で見てきたものは、上杉氏の横暴な会社運営と、無節操な女性関係、そして弟妹に対しての執拗なまでの冷酷な仕打ちだった。Sさんは、2012年の設立当初からNOBORDERに、社員として加わっていた。

「当時、兄はジャーナリストとしての活躍を妬まれたのか、ネットなどで、ひどい誹謗中傷を受けていました。そんななか、兄が真剣に仕事をしているところを見て、妹として助けようと思いました」(Sさん)

 創業時、会社の規模は役員を含めても10数人程度。アットホームな和気あいあいとした雰囲気だったという。ところがそれから数年後、Sさんは上杉氏の “悪癖” を目のあたりにすることになった。

「2016年に兄が突然『ニューズ・オプエドのアシスタントを務めていたAさんが妊娠した。あと1〜2週間で生まれる』と言ってきたんです。結婚はせずに『お互いパートナーとしてやっていくつもりだ』と言うので、相手も納得しているならいいか、と思いました。2人の関係は社内で誰も知りませんでした」(Sさん)

 もともと上杉氏は、現在まで結婚歴や子供がいることを公表したことはない。しかし実際には、1998年ごろに、Aさんとは別の女性と一度結婚している。その後、離婚したが、離婚後にその女性とのあいだに子供をもうけている。

「Aさんとは結局、籍を入れないまま、2018年5月に今度はBさんという、オプエドに出演していた別の女性とのあいだにも子供ができました。Bさんから直接、私に電話があって『上杉さんの子供を妊娠しました。結婚を見据えて、式場の話までしていたのに、じつは上杉さんに浮気相手がいて……』と相談されました。

 その “浮気相手” とは、2015年11月からオプエドにアナウンサーとして出演していたCさんという女性でした。兄は、一緒に仕事をした女性たちと、次々に関係を持ったんです」(Sさん)

 こんな不行状が、問題にならないはずはない。すぐに女性たちと上杉氏が集まって、話し合いがおこなわれたという。

「兄の女性関係が、周囲の女性に全部ばれたんです。兄は、『Bさんの子供は、自分との子ではないかもしれない』と主張しだして、その場をなんとか取りつくろおうとしたようですが、無理でした。

3148名無しさん:2021/03/07(日) 13:49:30
>>3147

 兄は、周囲の人間に一斉に攻撃されたことで人間不信に陥ったのか、このときを境に、人が変わったようになりました」(Sさん)

 上杉氏は結局、2019年10月にCさんと結婚し、4人めとなる子供をもうけた。しかし、Cさんとの結婚生活も長くは続かなかった。今度はCさんが “別の女性の影” に悩まされることになったのだ。

「Cさんは、結婚した当初から上杉氏が『違う女性と不倫しているのではないか』と疑っていました。結局、上杉氏は家にも帰ってこなくなり、Cさんは子供をつれて家を出ていきました。現在、上杉氏と婚姻関係存続の調停中です」(関係者)

 上杉氏の度重なる女性トラブル。その都度Sさんは、なんとか兄に誠実な対応を取らせようとしてきた。しかし上杉氏は、そんな彼女の存在を疎ましく思ったのか、今度はSさんに対して、執拗に退職を強要するようになったという。そのころNOBORDERに入社したのが弟の慶太さんだった。2019年4月のことだ。

「最初は、社内のゴタゴタも兄の状態も知りませんでした。ところが2019年秋に、姉について『会社の金を4000万円使い込んでいる』『財務資料を隠している』などの話が、社の上層部で出回っていることを耳にしました。

 当初は私も、兄の言い分が正しくて、悪いのは姉のほうだと思い込んでいました。しかし、姉から話を聞くと、明らかに兄の被害妄想なんですよ。しかも兄は、役員会で『Sを辞めさせる』とまで発言しました。そこで僕は、姉と兄のあいだに入って、仲を調整しようとしたんです」

 だが上杉氏の “実妹外し” は止まらず、2019年12月、Sさんは当時の取締役のひとりから、「PCと会社のすべての資料を返せ」と言われたという。Sさんは、これを実質的な解雇通告だと判断し、会社に解雇理由と解雇通知書を出すように求めたが、当初は会社側から無視された。

 その後、会社都合の退職だったと会社側が認めることと、きちんと退職金を支払うことを条件に、Sさんと会社は一時的に和解したが、現在も退職金は支払われておらず、Sさんは労働基準監督署や弁護士に相談している。

3149名無しさん:2021/03/07(日) 13:49:51
>>3148

●実弟の訴えも届かず…「父親代わりして甘やかしすぎた」と一蹴

 一方で慶太さんも、上杉氏に刃向かったため、兄から排除されることになった。

「2019年8月、兄はN国党の幹事長に就任しました。そこで私は会社に命じられて、立花孝志党首(53)の公設第一秘書を務めることになりました。

 すると兄が、『お前の議員秘書としての給与から毎月10数万円を会社に納めないと、のちのち会社に戻れなくなるぞと、社外取締役のひとりが言っていた』と言ってきたのです。しかしその社外取締役に確認しても、『そんなことを言った覚えはない』と。つまり、兄がやろうとしていたのは私の秘書給与のピンハネです。

 私は “ピンハネ要求” を拒否し、毎月10万円を会社ではなく、母親に仕送りしていました。すると兄から『縁を切る』というメールが来ました。『自分は今まで君たちのためにやってきたけど、これからは自立してくれ。縁を切ります』という内容でした。

 私はその後、議員秘書を続けながら、兄の横暴に苦しむNOBORDERの従業員たちの相談に乗るようになりました。姉のこともあったので、これ以上黙っていられないと思い、2020年5月に、兄に “宣戦布告” しました」(慶太さん)

 慶太さんは、上杉氏の問題点を指摘したメールを、上杉氏を含む社内の複数人に送信した。

「いつものことですが、兄は『これはN国党の問題だ』と、わけのわからない言い訳をしはじめました。その結果、なぜか私と兄、立花氏の3者で話し合うことになったんです。

 つねづね『上杉さんにはNHKを辞めたとき助けてもらい、お世話になっている』と言っていた立花氏は、100対0で僕が悪いと決めつけました。結局、N国党から10月末に解任すると言われ、辞めることになりました。兄は最後まで、自分の誤りを認めませんでした」(慶太さん)

 慶太さんについて、N国党の立花氏に聞くと「たしかにそう話した」と、こう答える。

「慶太さんが公設秘書になれたのは、上杉さんのおかげ。上杉さんも100点満点ではないが、文句を言うのなら党を辞めてから言うべきでしょう」

 乾さんとSさん、慶太さんが語った内容は、けっして “身内の喧嘩” に収まるものではない。若狭勝弁護士(64)が語る。

「『AIニューズ』を国民民主党に販売していたことは、お金を払う側が、記事の量と質に問題がなかったと思えば詐欺にはあたらないでしょう。しかし、AIによって作成されたり、セレクトされたりした記事であることに党側がこだわっていたとしたら、詐欺行為にあたる可能性があります。

 実妹の解雇については、実際には金の使い込みなどの事実がないのに、Sさんが嫌がらせを受けて退職に追い込まれたのであれば、不当解雇にあたると思われます。

 また、秘書給与のピンハネに関する上杉氏の発言も問題です。慶太氏が拒否できず、本人の意思に反して給与の一部を会社に納めることになっていたら、上杉氏の行為が法令違反にあたる可能性があります」

 本誌は、2月24日、上杉氏に質問状を送り、取材を申し込んだ。AIが使いものにならず、実際には乾さんが人力でAIの体裁を保っていたことを質すと「(乾さんの話は)事実ではなく、商標登録もすんでいます」と、なぜか商標登録済みであることを強調した。

 そして国民民主党への販売については、「守秘義務があるため答えられない」、女性問題も「プライベートのことに関してはお答えしません」という。また、妹のSさんに退職を強要したことについては「当時の私は、代表権のない会長に退いていたので関知しておりません」とした。

 慶太さんの秘書としての給与をピンハネしようとしていたのでは、と尋ねると「『会社に戻りたいなら、もらった給料で社員に奢ったらどうか』と言ったにすぎません。父が早くに亡くなったため、私がずっと父親代わりをしてきましたが、弟を甘やかしすぎました」と答えた。

 だが、そんな “いい兄アピール” をする裏で、上杉氏は家族に恫喝まがいの行動をとっていた。

「兄は、『FLASH』から質問状が届いた日に、母に対して激高し、『もう面倒は見ない、俺の味方をするなら、これからも面倒を見てやる。Sと慶太に、記事は間違っていると(編集部に)電話するように言え』と脅しました。

 これまでも80歳を超えた母に対して、気に入らないことがあると怒鳴り散らすので、母はおびえて生活していました。以前は本当にいい兄だったのに。せめて母だけでも幸せにしてあげてほしいです」(Sさん)

 実の妹と弟、そして元部下が語る、衝撃的な上杉氏の “真の顔”。会社と家族まで “ぶっ壊す” 先に、待ち構えるものとは--。


(週刊FLASH 2021年3月16日号)

3150名無しさん:2021/03/07(日) 13:50:18
>>3146

https://news.yahoo.co.jp/articles/0248010a69b165e03dc4d9158f59b196fa4902d1
上杉隆 弟妹&元部下が告発“反権力ジャーナリスト”の正体「AIの中身は人力」「女性3人を妊娠」「80代実母を恫喝」
3/1(月) 18:01配信

3151名無しさん:2021/03/07(日) 13:54:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd024ce483a42aa8844112795152eda94c0f8d1a
新たな話題作りか、内部分裂か? N国党党首・立花孝志が幹事長・上杉隆にスキャンダル報道の追い打ち
3/7(日) 8:33配信
HARBOR BUSINESS Online
N国党幹事長・上杉隆のスキャンダル報道
 先日、週刊誌の「FLASH」が、NHKから国民を守る党、改め、NHK受信料を支払わない方法を教える党の上杉隆幹事長に関する、さまざまな疑惑を報じた。その中身は、「開発したAIが使い物にならず、結果として人力で分析したものを番組で使っていた」とか、「複数の女性を妊娠させてトラブルになっていた」とか、「80代の母を恫喝していた」などといった話のオンパレード。当然、党首の立花孝志は、幹事長の上杉隆を擁護するため、YouTubeに弁明動画をアップしていた。

 しかし、擁護と言っても、立花孝志は上杉隆が認めていないことまで勝手に認め、「上杉隆が会社にキックバックしろと弟に言ったのは事実だ」とか「上杉隆は複数の女性を同時に妊娠させた」とか、週刊誌が書いていないような内容まで暴露しており、擁護というよりは背中から撃っているに等しい状態だった。

 3月3日には、週刊誌報道を受け、緊急の記者会見を開くと言ってマスコミを呼び出し、上杉隆の釈明が聞けるのかと思いきや、肝心の上杉隆本人は不在。立花孝志と浜田聡の二人が、かつての秘書で、今回、週刊誌に実情を語った上杉隆の弟に対し、「ポンコツ」だの「仕事ができない」だの、罵詈雑言を浴びせるだけだった。空振りを喰らった記者たちが気の毒である。

 ところが、3月5日になって事態は一転する。なんと、立花孝志が上杉隆幹事長に対し、毎月支払っている240万円の報酬を止めると言い出したのである。一体、何があったのか。

上杉隆の背中を堂々と撃ち始めた立花孝志
 普通、自分の政党の幹事長にスキャンダルが発生した場合、党として、どのように対処をすれば傷口が浅く済むのかを考えるものだが、立花孝志の場合、スクープとあれば身内であっても背中から撃つ。

 これは「NHK受信料を支払わない方法を教える党」という国政政党の記者会見だが、この記者会見の席で、立花孝志は「森友学園」の籠池家の娘を妊娠させたのは上杉隆ではないかと言い出したのである。いくつか心当たりがあるにせよ、憶測でしかない話を国政政党の記者会見の場に持ち出してしまうのは異常である。ちなみに、籠池家の娘が上杉隆の子供を妊娠しているのではないかと疑うに至った理由は、これまた衝撃である。

① 立花孝志が金返せと言っても応じず、上杉隆の説得には応じた。
② 立花孝志の電話には出ないのに、上杉隆の電話には出た。
③ 上杉隆の奥さんがそう疑っている。(なお、その上杉隆の奥さんも立花孝志の電話に出てくれない)

 この程度の根拠でよく記者会見の場で「不倫の疑いがある」と発表できたものだが、立花孝志が上杉隆や籠池家の娘さんに「不倫しているだろう」と問いただしたところ、両者とも否定したという。それでも疑惑は晴れないと言い出した立花孝志は、この疑惑が解消されるまで上杉隆に支払っている毎月240万円の報酬を止めるとまで言い出している。

 いくら上杉隆が女性関係にだらしがない人間だと言われていても、よりによって籠池家の娘さんを妊娠させるだろうか。いくら上杉隆の会社が「NO BORDER」だからと言って、それはさすがにボーダーがなさすぎるのではないだろうか。オフレコの場なのだから、もし本当に不倫しているのだとすれば、党首の立花孝志にだけは認めても良さそうなのに、そこは両者とも否定しているというところから考えても、この3つのポイントから言えることは一つではないだろうか。

 『立花孝志は、めちゃくちゃ嫌われている』。

 立花孝志の電話には、籠池家の娘さんも出たくないし、上杉隆の奥さんも出たくない。上杉隆の話は聞いてもいいけど、立花孝志の話なんて聞きたくもない。ただそれだけのことではないだろうか。それがどうして「不倫をしている」という話になるのかは、まったくわからない。だいたい上杉隆の奥さんが電話に出ないのに、どうして奥さんが疑っていると言えるのか。

 スキャンダルが報じられ、必死になってYouTubeで言い訳をかましているところなのに、そんなタイミングで「籠池家の娘さんと不倫した末に子供を孕ませただろ!」と参議院会館で行われる国政政党の記者会見の場で、党首から言われてしまう上杉隆。百歩譲って、上杉隆は国政政党の幹事長という立場であり、「公人」であることに加え、「身内」であるということで許されるとしても、一般人である籠池家の娘さんは、それが仮に事実だったとしても可哀想でしかないし、生まれてくる赤ちゃんはもっと可哀想である。しかし、立花孝志にこれから生まれてくる赤ちゃんのことなんて考えられるはずがない。

3152名無しさん:2021/03/07(日) 13:54:32
>>3151

なぜ立花は上杉を後ろから撃ち始めたのか?
”公党の幹事長としては、不倫っていうのは、やはりダメです。違法行為にあたりますから。あの池田信夫さんっていう人が、なんか不倫は違法じゃないとか、テレビで平気でなんか言ってましたけど、違法ですからね。犯罪じゃないだけでね。そういうことを疑いがあるっていう状況で、僕がなぜこんなことを言ってるかというと、ちょっと情報があったら、本当欲しいんですよ、僕も”

 日頃から「違法行為」と「犯罪」は違うと言って、NHKに受信料を支払わなくても「犯罪」じゃないからセーフだと主張している人間が、上杉隆の不倫については「ダメ」だと言ってしまうダブルスタンダード。しかも、証拠がないので証拠が欲しいと言ってしまうマヌケぶり。これから証拠を集めようというのに、国政政党の代表が、この段階で「不倫している」と言い出しているのだから、名誉毀損で訴えられたらよろしいのではないだろうか。

 それにしても、立花孝志はなぜ上杉隆を背中から撃ち始めたのか。
 長年にわたってN国ウォッチングを続けてきた私の見立てでは、籠池家の娘さんと立花孝志は、お金ではない何か別のことでモメているのではないだろうか。登場人物が誰一人信用ならない人間たちなので、誰の言葉を信じたらいいのかがわからないが、籠池泰典夫妻は「立花孝志から娘との偽装結婚を持ちかけられた」と述べており、今後、籠池家からとてつもない衝撃的な発言が飛び出してくる可能性もゼロではないと見ている。

N教党推薦を立花孝志と話し合った男
 とうとう上杉隆幹事長のことも背中から撃ち始め、党内はかなりゴタゴタしているようだが、このタイミングで、3月21日投開票の千葉県知事選に立候補している泡沫候補の一人が、N教党の記者会見に出席し、N教党からの推薦や支持をもらうことについて、立花孝志と直接話し合いをした。それが、河合悠祐である。

 河合悠祐は、顔面白塗りのピエロのような風貌で、「千葉県全体を夢と魔法の国にする党」なるものを立ち上げて立候補している。立花孝志を尊敬していると公言しており、立花孝志やスーパークレイジー君が東京都知事選を利用して知名度を上げている様子を見て、今回の千葉県知事選に立候補することを決意したのだという。

 今回の千葉県知事選に、立花孝志の姿はなかった。4月25日に行われる予定の衆参補選には、北海道2区、長野県、広島県の各選挙区に候補者を立てる計画が進んでいるが、千葉県知事選は見送られた。昔なら確実に立候補してきたと思われるが、現在26連敗中ということもあって、選挙に対するモチベーションは上がらなくなっているのではないだろうか。かつては「選挙」に立候補することを何よりも重視していたN教党だが、無投票当選を除けば、1年以上も当選から遠ざかり、戸田市議選や和泉市議選のように、かなり力の入れた選挙でも落選。これでは選挙にやる気が出ないのは当然である。

 しかし、そこに来てピエロ男が現れてしまった。選挙のお手本が「立花孝志」なので、YouTubeを使って知名度アップを図っているのだが、炎上させることが狙いなので、「コロナはただの風邪」と主張する国民主権党の平塚正幸のことを「まーくん」などと呼び、小バカにしながら、ウザガラみをする動画をアップしている。しかし、河合悠祐は人材派遣会社の社長であるはずだ。こんなに頭の悪い社長の下で働きたい人材がどれだけいるのかも分からないし、誰がこんな会社に発注するのだろう。これでは知名度は上がっても、最終的に収益が下がるような結果にしかならないのではないだろうか。

 河合悠祐は、まさに立花孝志の選挙戦略をそのまま踏襲しているため、わざと届け出を遅らせることで、ポスターの右端の角を狙っていた。今回の千葉県知事選には8人が立候補しているため、8番をゲットする作戦だ。
 ところが、平塚正幸も「元N教党」の人間のため、まったく同じ戦略で8番を狙っており、河合悠祐と平塚正幸がモメたのは、両者が少しでも届け出を遅くしようと思った結果、「オマエが先に行け」ということでモメたようである。そこに来て、嫌がる平塚正幸を追いかけて撮影しようとしているのだから、これもまた立花孝志と同じである。ちなみに、河合悠祐は千葉県知事選だからといって、必ずしも千葉県内で選挙活動をやる必要はないと話しており、秋葉原や渋谷などの人が多いところで選挙運動をすることも検討しているという。これもまた立花孝志の戦略である。
 つまり、今回の千葉県知事選では、純粋なN教党員こそ立候補しなかったものの、立花孝志のDNAをしっかり受け継いだN教信者たちが立候補しており、千葉県知事選をより酷いものにしている。

3153名無しさん:2021/03/07(日) 13:56:01
>>3152

危機感ゆえの焦りか? 立花孝志の行動が過激化
 N教党の美人広報官が逃げ出し、N教党を離党した品川区議の国場雄大が立憲民主党入りを果たし、立花孝志が上杉隆の背中を撃つぐらいにゴタゴタしているNHK受信料を支払わない方法を教える党。党の崩壊が間近に迫っているからなのか、最近、立花孝志の行動がますます過激になっている。
 何度もNHK会長宅を訪れては、独自の主張を書いた紙をポストに入れているのだ。これまで確認されているだけで、2月25日、3月2日、3月4日にNHK会長宅を訪れている。こうしたパフォーマンスが票につながるはずもなく、支持しているのは一部のN教信者だけで、ほとんどの人は「そのうち逮捕されるんじゃないか」と思って見ている。

 当然、船橋警察署は状況を把握しているだろうし、こんなことを繰り返していれば公安に目をつけられていないはずがないので、ここから先は「黒ひげ危機一髪」をやっているのと変わらない。いつどのタイミングで立花孝志自身が吹っ飛ぶかを見るだけだ。

 立花孝志がNHK会長宅を何度も突撃するのには理由がある。NHKがどのようなアクションを取ったとしても、立花孝志は「NHK会長に影響を与えたのは自分だ」と主張することができる。本当は立花孝志とまったく関係ない次元で行われた改革であっても、すべて「自分が突撃したおかげだ」と言えば、頭の悪いN教信者たちは騙されるのだ。チャンネル登録者数も激減し、立花孝志に声をかける人も少なくなっている今、立花孝志が一縷の望みをかけているのがNHK会長宅への突撃である。しかし、いつまでもこんなことをやって許されるはずがない。

選挙ウォッチャーの分析&考察
 それまで擁護していたはずの上杉隆を、立花孝志が突然、狂ったように撃ち始めたのには、何か理由があるのではないかと見ている。一見、とても小さなことのように思えるかもしれないが、水面下では、立花孝志が上杉隆の背中を撃たざるを得ないぐらい、大きなトラブルが発生していて、本当は上杉隆より立花孝志の方が胃をキリキリ言わせているのかもしれない。

 なにしろ、立花孝志はかねてから籠池家の娘さんのことをボロクソに言っているのだが、いくら条件付きで寄付した8400万円を返してくれなかったとしても、ここまでボロクソに言う必要がどこにあるだろうか。記者会見では、せっかく大阪まで会いに行ったのに当日に無断欠席されたから信用できないと言っているが、その程度のことで、ここまで「信用できない」とアピールする必要があるのだろうか。結果的にお金は返っているし、もし籠池家の娘さんと上杉隆が不倫していたとしても、「上杉隆は暴れん坊だな」で終わらない理由がわからない。もちろん、一般的な社会常識と照らし合わればいけないことではあるが、社会常識の欠片も持ち合わせないタイプの人間が、なぜ今回に限って常識的な発言をしているのだろうか。

 このあたりの不自然なことは、きっと誰かが語り出すことだろう。何はともあれ、妊娠が真実であれば、生まれてくる赤ちゃんに罪はない。幾多の困難はあれど、元気にスクスク真っ直ぐに育つことを願うばかりだ。

<文/石渡智大>

【石渡智大】
普段は選挙ウォッチャーちだいとして日本中の選挙を追いかけ、取材。選挙ごとに「どんな選挙だったのか」を振り返るとともに、そこで得た選挙戦略のノウハウなどを「チダイズム」にて公開中

ハーバー・ビジネス・オンライン

3154名無しさん:2021/03/07(日) 13:59:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/10ef647e7341ed16f08a94c1263577e5e36eee4e
ゆづか姫・新藤加菜氏 今月末でNHK党〝卒業〟を正式発表
3/5(金) 16:48配信
東スポWeb
 NHK受信料を支払わない方法を教える党(NHK党)の立花孝志党首(53)は5日、定例会見でゆづか姫こと新藤加菜広報室長(27)が今月末をもって退職すると発表した。

 新藤氏は昨年の東京・北区都議補選にホリエモン新党から立候補し、その後、同党の広報室長に就任。党の会見進行や党務を担当していた。

 本紙既報通り、新藤氏は「知見が広がるほどにNHK問題だけでなく、ほかにもやりたいことが見えてきた」と今月1日に退職の意向を申し入れ、同党からの〝卒業〟を表明していた。

 次期衆院選の広島3区で、同党公認での立候補が内定しているため、この日の役員会で取り扱いを決める予定だったが、本人が体調不良で欠席し、持ち越しとなった。立花氏は「新藤さんとは円満ですので、本人から公認辞退の申し出があれば、候補者を差し替えたい」と話した。

東京スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/42fcba53d07203af1796228010b2d5dda991a8c4
「ほかにもやりたいことできた」“ゆづか姫”新藤加菜がNHK党を卒業! 動物愛護の道へ
3/2(火) 11:20配信
東スポWeb
「NHK受信料を支払わない方法を教える党」(NHK党)で広報室長を務める“ゆづか姫”こと新藤加菜氏(27)が1日、辞職の決意を固め、同党からの“卒業”を明かした。昨年6月にアベノマスクブラポスターで彗星のごとく“政界デビュー”し、才色兼備のマルチな活躍で、立花孝志党首(53)に次ぐ党の顔に何があったのか――。

 新藤氏は昨年6月の東京・北区都議補選に“切り札”として、立花氏から白羽の矢を立てられた。当時、新藤氏はウェブ配信者でネットアイドルの人気者だったが、選挙戦でアベノマスクブラ姿のポスターを掲示したところ、物議を醸し、一躍話題となった。

 その後、千葉・印西市長選に被選挙権の年齢要件引き下げを訴え、連続出馬。7月には党の広報室長に就任し、会見や党務に携わり、「永田町はスーツを着たおじさんばかり」と20代女子目線からの素朴な声はネット上でも反響を呼んだ。次期衆院選では、広島3区からの立候補も決定し、立花氏が一時、「次期党首にしたい」と将来を嘱望したこともある“お姫様”だった。

 それがよもやの卒業宣言。新藤氏は「知見が広がるほどにNHK問題だけでなく、ほかにもやりたいことが見えてきて、昨年末ぐらいから、このまま広報として、党の看板を背負うことや、衆院選に公認になっていることが逆に不誠実になってしまうとの思いがあった」と話す。

 NHK党の党員は立花氏と地方議員のみで、新藤氏は離党ではなく、離職の形となる。立花氏からは「新藤さんはどんどん新しいことをやって、進化した方がいい」との言葉があったという。

 新藤氏は「NHK問題以外は自由に主張、活動していいというところを最大限享受させてもらったし、アベノマスクブラポスターも他党だったら認めてくれなかったと思う。党および党首には感謝している。党を離れても党首は政治の父であることに変わりはない」と感謝の弁を述べた。

 NHK党から卒業するが、新藤氏は政治家への道を自ら閉ざしたワケではない。

「『普通の女の子に戻りたい』というのは冗談で、2年後に行われる統一地方選挙に立候補する目標は変わっていません。政治を志したきっかけである動物愛護の社会問題と向き合うべく、動物取扱業形態で起業する予定です。また若い世代に政治に興味を持ってもらいたいし、そういう視点から今後も発信を続けていきたい」とライバー(ネット配信)活動にもより力を入れていくという。

 昨年6月に政界デビューしてから8か月。走馬灯のごとく、思い出はよみがえる。

「すべてがいい経験になったが、やはり最初にアベノマスクブラポスターで、多様性を認めるはずのフェミニストから執拗にいじめられたことが一番印象深い。そのアベノマスクブラも写真集で脱いじゃいましたけど(笑い)」

 永田町からのフェードアウトは、自らが描くシンデレラストーリーをかなえるための充電期間に突入するともいえそうだが、“ゆづか姫劇場”の第一幕は、いったん終演を迎えることになる。 

 ☆しんどう・かな 1993年5月、東京都生まれ。女子学院在学時からニコニコ生放送の配信主“ゆづか姫”として、JK雑談で名をはせる。カナダ留学を経て、2013年、早稲田大学法学部入学。2年休学して犬の保護活動に従事。19年卒業後、一般企業勤務を経て、20年の東京・北区都議補選、千葉・印西市長選に出馬後、NHK党の広報室長に就任。今春、双葉社から1stデジタル写真集を発売予定。

東京スポーツ

3155名無しさん:2021/03/18(木) 21:57:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f082065fbc1280d3d8786866518134223acef8b
「ムネオ節」炸裂…立民議員の言動に「限度を超えている」 議場騒然
3/18(木) 13:52配信
産経新聞
 日本維新の会の鈴木宗男氏は18日の参院予算委員会で、立憲民主党の小西洋之氏が10日の予算委で質問に立った後輩議員に質問通告をしていなくても「嘘でもいいから通告したといえばいい」などと発言したとして、山本順三委員長に問題提起した。さらに、閣僚を激しい言葉で批判する小西氏や同党の森裕子参院幹事長の言動を「限度を超えている」と訴え、議場は「ムネオ節」に騒然となった。

 「3月10日の予算委で、(立民の)田島麻衣子氏の質疑が中断したときに、小西氏から『嘘でもいいから口頭で通告したといえばいい』と発言があった。これは問題だ」

 鈴木氏は質問の冒頭、インターネットの動画などで広まっている小西氏とされる発言への見解を山本氏にただした。山本氏は「私は音声を確認していない」と応じたが、鈴木氏はさらに、「森氏は12日の予算委で武田良太総務相を嘘つき呼ばわりした。こういうことは(無礼な発言を禁じる)国会法に触れる」と畳みかけた。

 さらに、「小西氏は深夜でも(質問準備のため)役所に電話をして(職員が)体調を崩したという情報も寄せられている」とも指摘。立民側からは「めちゃくちゃだよ」とヤジが飛んだが、鈴木氏は「『めちゃくちゃだ』という方がいるが、私はめちゃくちゃだという方がめちゃくちゃだ」と意に介さず、「私は職を賭して勝負してもいいぐらいだ。無責任で言っているんじゃない」と「ムネオ節」を炸裂(さくれつ)させた。

3156名無しさん:2021/03/19(金) 14:20:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c03af052901b5666a7e23f327f5af13e98c81b4
迷走する「N国」。「選挙商法」もいよいよ曲がり角か
3/19(金) 8:32配信
HARBOR BUSINESS Online
迷走する「N国」
 NHKから国民を守る党、改め、NHK受信料を支払わない方法を教える党、略して「N教党」党首・立花孝志の迷走が止まらない。
 NNNと読売新聞が実施した3月の政党支持率では、自民党の支持率が40%、立憲民主党6%、公明党3%、共産党2%、日本維新の会3%、社民党1%、れいわ新選組1%、国民民主党0%となっていたが、なんと、NHK受信料を支払わない方法を教える党の支持率は「--」だった。これは何を意味するかと言うと、「N教党を支持する」と答えた人がガチで1人もいなかったという話である(0と表記されているのは実際には0.5%未満)。
 かつては「悪名は無名に勝る」などと言って、反社会的な迷惑行為をバンバン繰り返していたN教党。確かに有名にはなったかもしれないが、その代わりに政党支持率が「--」で表記されるほど嫌われてしまった。このままではN教党に未来はない。そこで、「選挙の天才」を自称している立花孝志は、新たな奇策に打って出ることになった。

立花孝志、今度は「パチンコ党」を結成
 立花孝志と言えば、大のパチンコ好きで、かつては「パチプロ」だったと自称しており、全盛期には年収が軽々と1億円以上あったという「スーパーサクセスパチプロ伝説」も語っている。
 NHK時代は、記者でありながら経理をこなし、なおかつ海老沢会長の右腕として秘書業務をやりながら、韓国から「冬のソナタ」を買い付け、プロ野球の放映権を獲得するため、球団社長と直接交渉してきたという「スーパーサラリーマン伝説」を自称する立花孝志なので、パチプロ時代の年収が1億円以上だったと語っていても不思議ではない。

 そんな立花孝志が、新たな政党を立ち上げると発表した。その名も「パチンコ党」だ。かつては「ゴルフ党」や「ホリエモン新党」を立ち上げたことのある立花孝志だが、今度は「パチンコ党」を立ち上げ、今年6月の尼崎市議選には候補者を擁立する計画だという。ただし、6月に誰が立候補するのかはまったく決まっていないようである。

 立花孝志いわく、「パチプロはバカではできない」という。確かに、パチプロとして生きていくためには、負ける日があってもトータルの収支でプラスでなければならないので、どれくらい黒字になっているのかを検証し、情報を収集し、店の傾向などを熟知し、朝から晩まで台の前に座り続けるだけの根気が必要である。ただし、それらは政治家につながるスキルではない。
 政治家として最も必要とされる能力は、言うまでもなく「国民や市民のために働くこと」である。この世のほとんどの職業が「誰かのために働く」という性質を持っていて、例えば、タクシー運転手であれば「どこかに行きたい人を送り届ける」という仕事だし、カフェの店員であれば「コーヒーを飲みたい人にコーヒーを提供し、作業をしたり会話をしたりする場所を提供する」という仕事だ。どれも「誰かのために働く」という性質があり、客を満足させて報酬を得ている。これをもっと大きくしたものが「政治家」という仕事であり、困っている市民のため、あるいは街を発展させて多くの人を幸せにするために働くものである。ところが、「パチプロ」というのは誰かのために働くものではない。客を得るためにある程度の当たりを出さなければならないというシステムを逆手に取り、自分のために利益を得るというものだ。これは「政治家」の本質とは相反するものである。つまり、仮にパチプロが有能だとしても、政治家として最も必要とされる「基本的な能力」を持ち合わせていないので、ただ税金でメシを食うだけの存在になる。元来、まっとうに働くことが嫌だからパチプロになっているので、自分のためでもなく誰かのために汗をかくことは、性に合わないはずだ。

 では、なぜ立花孝志は次から次へと新しい政党を立ち上げるのか。それは国政政党にまでのぼりつめた「NHKから国民を守る党」という絶対的な成功体験である。NHKの受信料問題というニッチな需要を確実に取ることで年間1億6000万円を税金を蝕む国政政党になれたのだから、ゴルフやパチンコといった一定の顧客がいる業界のために働くと言えば、きっと投票してもらえるだろうと考えているのだ。しかし、今となっては立花孝志がどんな政党を作ろうと、「立花孝志が作った政党」という時点で、まったく支持されない。それは立花孝志という人間にまったく信用がなく、けっして国民のために働くような人間ではないことがバレてしまっているからだ。「パチンコ党」も計画倒れに終わることだろう。

3157名無しさん:2021/03/19(金) 14:21:04
>>3156

衆院選・広島3区にビジュアル系バンドを擁立
 NHK受信料を支払わない方法を教える党は、次期衆院選の広島3区に擁立する予定だった新藤加菜が離職に伴い、立候補を辞退したため、ほとんど名の知れていないビジュアル系バンド「ジャックケイパー」のベースで、落ち武者ヘアの矢島秀平を擁立すると発表した。

 「早稲田大卒のインテリ巨乳美女」から「売れないビジュアル系バンドの落ち武者ヘアの男」への変更。まさに、今の「N教党」の実情をそのまま表しているかのような変更だが、立花孝志にとっては、新藤加菜より売れないビジュアル系バンドを擁立できている方が良い。というのも、売れないビジュアル系バンドは「売名目的」で立候補しており、供託金の300万円は事務所が負担する見込みだという。N教党から立候補するとなれば、専属広報紙である「東スポ」が記事にしてくれるし、河合克行の地盤だった広島3区のような話題性のある場所で立候補するとなれば、メディアが報じないわけにもいかないので、広告費と考えたら安いものである。立花孝志は、このような「売名目的の人」をどんどん集める戦略だ。

 この戦略のメリットは、300万円の供託金を立候補者が出すこと。かねてから指摘している通り、現在、N教党の財政事情は非常に厳しいものがある。5億円以上の借金をしたものの、現在、N教党の銀行口座にあるお金は1億円を下回っているとみられ、4月の衆参補選にはそれぞれ候補者を擁立する計画らしいが、その後に行われる衆院選に用意できる供託金は用意できないのではないかとみられる。

 参院選で得られる政党交付金は1票あたり約80円とされるが、衆院選で得られる政党交付金は1票あたり約45円とされる。300万円の供託金が没収されることはほぼ確実なのだが、300万円分の元を取ろうと思ったら小選挙区で6万6666票を獲得しなければならない。

 これを広島3区に当てはめると、当選した河合克行の得票数は8万2998票、惜しくも敗れた塩村文夏(現・東京都選挙区選出の参議院議員)の得票数は6万1976票である。つまり、N教党の落ち武者が激戦の東京都で参議院議員に選出されるぐらいのポテンシャルを持つ元東京都議の美女を上回る票を獲得しなければ、政党交付金で300万円を取り返すことができないのだ。しかも、N教党の落ち武者が立候補してである。

 どう考えても、300万円の供託金を取り戻すのは「無理ゲー」で、立候補すれば立候補するほど赤字になる。しかし、立花孝志としては、全国に候補者を擁立しなければ「落ちぶれた」と思われてしまうため、落ち武者が立候補している時点で十分落ちぶれているが、衆院選という4年に1度のお祭りを逃すわけにはいかない。「立花孝志、ここにあり」を示すためにも、候補者を擁立しないという選択肢はないだろう。そうすると、やはり300万円の供託金を払って「売名」する人間を集め、N教党が公認を出せば、少なくとも地元のテレビ局や新聞は扱ってくれるので、「宣伝費」と考えれば安いものだとして、広告費と考えて公認をもらいに来る、今回の「ジャックケイパー」のようなビジュアル系バンドは大歓迎になるのだ。候補者たちは存分に宣伝ができて、N教党には政党交付金が入る。かつては医師や弁護士などの高キャリアな人材だけを立候補させると豪語していたが、さっそく売れないビジュアル系バンドの落ち武者が立候補しているのを見ればわかるように、これだけコロナ禍で人々が苦しんでいても、国民のために何かをしようという動きは皆無なのである。

3158名無しさん:2021/03/19(金) 14:21:33
>>3157

伊賀市議選に門田節代が立候補してくる
 トンデモ候補の嵐となっている千葉県知事選にこそN教党からの候補者はいなかったが、3月21日告示、3月28日投開票の伊賀市議選に、2019年の参院選で伝説の政見放送を残した門田節代が立候補してくる予定になっている。しかも、初日には立花孝志が応援演説に入ると宣言している。

 現在、昨年4月の志木市議選で無投票当選を果たして以来、今日の今日まで「26連敗」となっているN教党。今年から議員定数が2つ減り、伊賀市議選の定数は22だが、2月1日に行われた説明会には30陣営が出席。現職17人、元職1人、新人10人の大激戦となる見込みだ。

 NHK受信料を支払わない方法を教える党は、まだ地方選を諦めてしまったわけではない。この3ヶ月ほどの間に、伊賀市、尼崎市、魚沼市、三郷市などに候補者を擁立する計画だ。なお、あきる野市に立候補する予定の本間あきこについては、何の説明もなくホームページから情報が削除されているが、SNSには「堀江政経塾運営事務局の中の人です」という自己紹介になっており、もし「ホリエモン新党」から立候補することがあっても、N教党のセカンドブランドなので、N教党とほぼ同じものだと考えていいだろう。

衆参補選に立候補すると赤字になる
 なぜ立花孝志が衆参補選に候補者を擁立するかと言えば、仮に当選できなかったとしても、例えば参院補選であれば、1票ごとに約80円の政党交付金が入ってくる計算になるからだ。
 しかし、衆院選の北海道2区にしろ、参院選の長野県、広島県選挙区にしろ、N教党は300万円の供託金が没収されるのは確実で、2年前の参院選の時よりも票が取れなくなり、おそらく前回の半分も取れないと予測されている。仮に最大値ということで、前回とまったく同じだけの票を取れたとして計算してみよう。北海道2区では、札幌市北区と東区の参院選比例区の票を参考にしている。

北海道2区:6944票×45円=31万2480円
長野県:3万1137票×80円=249万0960円
広島県:2万6454票×80円=211万6320円

 それぞれの供託金は300万円であることから、仮に2019年の参院選と同じくらいの票を取ったとしても、108万0240円の赤字になってしまう。実際はこの半分も票が取れない可能性が高く、200万円以上の赤字になることは確実だ。それでも900万円が丸々なくなってしまうわけではないので、少ない出費で党のアピールができるのであれば、そんなに悪くないという頭の中なのだろう。

 しかし、そもそもN教党に、これ以上の知名度は必要なのだろうか。知名度だけであれば、「頭のイカれた政党」として既に十分な知名度を得ているはずで、これ以上の炎上に意味はない。最近は、これまでさんざん燃えてきたこともあって「燃えカス」状態であり、火をつけようにも火がつかないところまで追い込まれている。自称・選挙のプロは、我々凡人には想像のつかない「勝てる戦略」とやらがあるのだろう。

3159名無しさん:2021/03/19(金) 14:21:49
>>3158

選挙ウォッチャーの分析&考察
 総務省の接待問題で揺れる国会は今、猛烈に解散風が吹き荒れようとしている。5月にも解散総選挙をやる方向で話が進み始めているといい、4月25日の衆参補選の結果を見るか見ないかのうちに、とっとと解散が決まってしまうかもしれない。7月には東京都議選があるが、その前に衆院選を終わらせておきたいという思惑もあるようだ。また、新型コロナウイルスによる混乱はまだまだ続きそうで、遅くなれば遅くなるほど自民党にとって不利になるという目測もあるようだ。

 そうなると一気にピンチになるのが、我らが「NHK受信料を支払わない方法を教える党」である。このままだと、広島3区以外に300万円の供託金を払って立候補してくれる人が見つからず、自腹で11選挙区に立候補しようと思ったら、小選挙区と比例の重複で6600万円の供託金が必要になり、党の財布はバーストする。そうなった時には、再びN教信者たちから金を借りることになる。5億円の返済に見通しが立たないにもかかわらず、再び借金をするのである。N教党の未来は、けっして明るくない。

<取材・文/石渡智大>

【石渡智大】
普段は選挙ウォッチャーちだいとして日本中の選挙を追いかけ、取材。選挙ごとに「どんな選挙だったのか」を振り返るとともに、そこで得た選挙戦略のノウハウなどを「チダイズム」にて公開中

ハーバー・ビジネス・オンライン

3160名無しさん:2021/03/21(日) 12:15:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1befd0eda864fda948aecb7cdc581a84bdf1f85
辛坊治郎氏、ヨット横断後に政界転身か 立候補可能性に「そうです」
3/15(月) 10:05配信
デイリースポーツ
 キャスターの辛坊治郎氏が15日、フジテレビ系「とくダネ!」で、今年挑戦を表明しているヨットでの太平洋横断が終わった後の人生設計を吐露。遠回しな言い方ながら、政界進出の可能性を口にした。

 番組では、「とくダネ!」最終回までの特別企画として、小倉智昭が会いたい人という辛坊との対談が放送された。

 その中で、今年再挑戦を表明しているヨットでの太平洋横断が終わった後の人生設計について小倉が「市議会議員とか?」と政界転身の可能性を聞いた。

 辛坊氏は「日本をこうしたい!という奴がいて、国会の過半数の議席が必要と(いう場合)、本当に見込んだやつが数が足りないなら、数あわせのために。自分で何かをするためではなく、何かをしたい奴が自由に何かをするために、名前貸しをしてやってもいいかという気持ちはある」「陣笠議員。国会で賛成というだけの議員。それだけの役どころならついていってやるという気持ち」とコメント。

 これに小倉は「そういう気持ちで立候補の可能性があるって事でしょ?」とかみ砕いてもう一度聞くと、辛坊氏は「そうです、そうです、そうです、その通りです」と断言し「政治なんて志してない。こいつならなんとかなり、本気で日本をこうしたいというチャレンジするというなら応援するという、それだけのこと」と語った。

 そして辛坊氏は、関西ローカルの番組で以前、橋下徹氏と自分とどちらが府知事にふさわしいかというアンケートをとった際に、自分の方が上だったことを明かしたが、実際に立候補したのは橋下氏。その橋下氏の政治家としての活動を間近に見て「俺にはできない。そういう志があるやつを応援したい」とコメント。小倉が「例えば橋下さんですか?」と聞くと「例えばです」「これは本心です」と否定しなかった。

3161名無しさん:2021/03/26(金) 18:47:51
政治とカネ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1245815657/2605

2605 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/26(金) 18:47:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/811a6ace4ad120be0a99ceae720bf7e91442b934
維新・森議員を公選法違反容疑で告発 党費肩代わりで
3/23(火) 21:00配信
朝日新聞デジタル
 日本維新の会の森夏枝・衆院議員(比例近畿)が、集めた党員の党費を肩代わりして党本部に払っていたとして、京都市民らでつくる「日本維新の会・森夏枝被害者の会」が23日、森議員らを公職選挙法違反(選挙区内での寄付)などの疑いで京都地検に告発状を提出した。「被害者の会」関係者が取材に明らかにした。

 告発状は、森議員が2018、19年度に党員延べ99人を集めた際に、森氏の事務所の事務局長だった父親が1人年2千円の党費を肩代わりしており、公選法で禁止される選挙区内での寄付行為にあたるとしている。

 森議員は昨年12月の朝日新聞の取材で、18年度に党員を募集した際に「名前だけで構わない」と事務所関係者に指示していたことを認めている。今年1月には、一連の問題を受けて、党本部から3カ月の党員資格停止処分を受けた。(高井里佳子)

朝日新聞社

3162とはずがたり:2021/03/28(日) 18:56:38
内山晃,維新入りか?

国民党,どういう人脈かな>池上進

https://twitter.com/seiki_soramoto/status/1375702296068194305

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1376110142261850115

3163とはずがたり:2021/03/28(日) 18:59:07
内山晃,維新入りか?

国民党,どういう人脈かな>池上進

https://twitter.com/seiki_soramoto/status/1375702296068194305

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1376110142261850115

3164名無しさん:2021/03/31(水) 18:13:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/a30f5d358297336165470958843d2ea4a65beec1
丸山穂高氏、総務相不信任案提出の野党を痛烈批判「頭の中までお花畑かよ」
3/31(水) 17:16配信
デイリースポーツ
 NHK党の丸山穂高衆院議員が31日、ツイッターに新規投稿。立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党が同日、NTTや放送事業会社「東北新社」による総務省幹部らへの高額接待問題を巡り、武田良太総務相に対する不信任決議案を衆院に提出したことを受け、「頭の中までお花畑かよ」などと野党を痛烈批判した。

 不信任案は4月1日の衆院本会議で採決され、与党は反対多数で否決する見通しだが、野党は4月25日投開票の衆参両院3選挙をにらみ、菅政権との対決姿勢を鮮明にした形となる。

 そのことを踏まえ、丸山氏は「野党4党『んー、補選前に対決姿勢っぽく見せたいやで〜。けど、二階はん解散発言で正直ビビったし内閣不信任案は会期末までちょっとな〜、ほな総務大臣不信任案や!ついでに総務委以外も止めたろ!』で明日午後の不信任案採決後まで衆院審議を全止め」と指摘。「コロナ時にそんな政局やってる国会情勢ですかね?」と苦言を呈した。

 さらに、丸山氏は連続投稿。「まあ、大臣不信任案の提出是非自体は会派の権利として百歩譲ったとしても、『ついでに総務委以外も止めたろ〜!』精神で総務大臣関係の総務委以外の他委員会も全て『軒並み出席しませんー、審議止めまーす♪』をこのコロナ禍でやるのは全く理解不能」と野党批判。「この連日の春の陽気で野党の頭の中までお花畑かよ」と皮肉を込めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/62397a5519d0c936b0b469b9f71132240500abbd
丸山穂高議員が審議拒否の野党を批判「連日の春の陽気で頭の中までお花畑かよ」
3/31(水) 17:02配信
東スポWeb
 丸山穂高衆院議員(37)が31日、ツイッターで武田良太総務相に不信任案を提出した野党側の心理状態を解説した。

 立憲民主、共産、国民民主、社民の4党は31日、東北新社による総務省幹部への接待問題をめぐり、武田総務相の不信任決議案を提出した。

 こうした野党側の姿勢について丸山議員は「野党4党『んー、補選前に対決姿勢っぽく見せたいやで〜。けど、二階はん解散発言で正直ビビったし内閣不信任案は会期末までちょっとな〜、ほな総務大臣不信任案や!ついでに総務委以外も止めたろ!』で明日午後の不信任案採決後まで衆院審議を全止め。コロナ時にそんな政局やってる国会情勢ですかね?」と野党側の心情を読みつつ、疑問を呈した。

 その上で「まあ、大臣不信任案の提出是非自体は会派の権利として百歩譲ったとしても、『ついでに総務委以外も止めたろ〜!』精神で総務大臣関係の総務委以外の他委員会も全て『軒並み出席しませんー、審議止めまーす』をこのコロナ禍でやるのは全く理解不能。この連日の春の陽気で野党の頭の中までお花畑かよ」と皮肉った。

 不信任案は4月1日の衆院本会議で採決され与党の反対多数で否決されるものと見られている。

東京スポーツ

3165名無しさん:2021/04/02(金) 13:23:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/616e53e54068ddffbcbd4c61f774d0f6e845c269
吉村知事 あるのはスピードだけ?聖火リレー“大阪中止”に野党関係者から「人のことよう言うわ」
4/2(金) 11:30配信
東スポWeb
 緊急事態宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」の適用が決まった大阪府の吉村洋文知事(45)が1日、東京五輪の聖火リレーについて「大阪市の聖火リレーは中止すべき」と発言した。大阪市の松井一郎市長(57)も同様の認識を示した。大阪市内の聖火リレーは14日に行われ、大阪城公園などを通り、大阪市中央公会堂でゴール予定。五輪組織委は吉村氏らの意向を受け、この日予定していた府の聖火ランナーリストの公表を延期。府の実行委員会と今後の対応を協議し、中止となる見通し。府内のリレーや聖火到着を祝う「セレブレーション」は無観客で開催の方向だ。

 吉村氏は先月30日、報道陣の取材に対し「まん延防止等重点措置になったとしても、野外でのイベントについて大きな規制が生じることはないと思う。通常の野外イベントと同様に聖火リレーも判断する」とリレーを中止しない方針を示していたが、まん防の適用で大阪市に不要不急の外出の自粛を求めることになり、一転して聖火リレーを中止すべきと判断した。

 状況が状況だけに「判断は妥当」との声が多いが、ネット上では「急いで緊急事態宣言を解除したからだ」「やってる感」などとの批判も。

 府政関係者は「『スピード感をもって』と言いますが、子供に図書カードを配ったり、ポビドンヨードのうがいがコロナの重症化を抑えると言ったり、松井市長が雨がっぱを集めたりと、早いだけで結果を伴ってないことがほとんどですからね。今回も急な変更でスポーツ担当部署は大慌てでした」と明かす。

 また、吉村氏は市内を走る予定だったランナーへの代替案について「今後考えたい」と話したが、府の野党関係者は「リレーは『中止を言ってスゴイやろ?』っていうアピールやし、涙をのんだランナーには『万博でぜひ走ってください』って言いだすよ。立憲民主党の枝野幸男さんに対して『コロナを政治利用してる』と批判してたけど、人のことをよう言うわ」と語った。

東京スポーツ

3166とはずがたり:2021/04/12(月) 11:36:59

日本維新の会所属議員に浮上した「怪文書騒動」その深層
4/12(月) 10:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/881dec32e64110e82748aa585d4fd9c14c85cdb4
FRIDAY

「美人すぎる国会議員」と言われて注目を集めてきた、日本維新の会の衆議院議員・森夏枝議員(比例近畿ブロック)の周辺が、いま騒がしい。

昨年10月、同議員の事務所関係が地元党員延べ99人分の党費を肩代わりして党本部に支払っていたことが発覚。日本維新の会は事態を重く受け止め、森議員を1月15日から3カ月間、党員資格停止の処分とした。

3月23日には、この問題が「公職選挙法違反」に当たるとして、京都市民らがつくる「日本維新の会 森夏枝・被害者の会」が京都地検に告発状を提出。この件はメディアが一斉に報じたが、このたび、同「被害者の会」が、森議員の事務所が日本維新の会所属の京都府議・上倉淑敬議員を中傷する「文書」の作成・郵送に関わったと指摘、「公職選挙法に抵触する」として京都地方検察庁に告発状を提出したのだ。

早期解散もあると言われる中、京都の日本維新の会の周辺で一体何が起こっているのか――。



この「怪文書騒動」がどんな結末に向かうのかは、今回「被害者の会」が提出した告発状がどう扱われるかにも依る。その推移については注視していくべきだが、森議員と上倉府議の間には微妙な感情のもつれがあったようだ。

◆森議員本人に尋ねてみると…

愛媛県出身の森議員は父が地元で市議をつとめていた関係で選挙に繰り返し出馬していたが、初当選するまでに時間がかかった。一方、森議員より2年先に議員になった上倉府議は、地元京都府の生まれ。2015年に初当選するまで15年近く、有力議員の秘書を務めていた。

その上倉府議は、森議員が出馬した2017年衆議院議員選挙の際、他の維新関係者と協力しあいながら森議員の当選を後方支援した。日本維新の会の支援者のひとりはこう明かす。

「2017年の選挙に出る前に、森議員が選挙用のポスターを上倉議員と二連(2人が並んだもの)で作りましょうという話があがりました。普通、国会議員さんが地方議員の方の場所にポスターを貼らせてほしい、という場合、国会議員さんのほうが地方議員さんに対して、それにかかる費用を出すのが通例なんです。同じスペースに2人分の顔を貼りますし、地元の議員さんがそれまで貼っていたポスターを一度はがすことになるので費用が発生するからです。

上倉議員は京都が地元でポスターを貼る場所がたくさんあるので、森議員は上倉議員に『半々で一緒に貼りましょう』と相談したそうなんですが、その後、おカネの話になったときに、森議員がものすごくスネた、と聞きました。貼るところを持っていない森議員が、上倉議員に対しておカネのことまで負担させるとなると、話が違うだろうと思ったことを覚えています」

地元での選挙活動は議員にとって死活問題。お互いに信頼できる関係が築けなかったことで、その後の溝が深まっていたようだ。

さらに細かく取材を進めていくと、新たなポイントが浮上する。

日本維新の会は毎月、所属する国会議員の文書通信交通滞在費を公表している。森議員の事務所は2019年4月に、伏見郵便局で3月4日に切手を8200円分購入したことを報告しているが、この内訳を見ていくと「31年春グリーティング82」4100円とある。

「春グリーティング」は2019年(平成31年)2月20日から発売された「春のグリーティング切手」と思われるが、ばらまかれた文書に貼られている切手の図柄は「春のグリーティング切手」の中にあるものと一致しているのだ。ちなみに文書に押された消印は「3月5日」。偶然の一致と考えるべきか、それとも…。



3167チバQ:2021/04/18(日) 21:36:20
https://www.sankei.com/politics/news/210417/plt2104170039-n1.html
「看板」模索する日本維新 党勢拡大へコロナ逆風のリスクも
2021.4.17 23:27
 衆院議員の任期満了が半年後に迫る中、17日に令和3年活動方針を採択した日本維新の会にとって、昨年の住民投票で否決された大阪都構想に代わる看板政策の確立は急務だ。一方で新型コロナウイルス対策を担う吉村洋文大阪府知事(維新副代表)の人気が党勢を左右する面は否めず、感染急拡大が逆風となるリスクもはらむ。

 「選挙のためにまとまる野合では自民党と対峙(たいじ)できない。政策で勝負し、今の政権をピリッとさせる役割を担ってもらいたい」

 初のオンライン開催となった17日の党大会。松井一郎代表(大阪市長)はリモート出席した所属議員ら約350人に向け、次期衆院選を念頭に奮起を促した。

 維新所属の衆参両院議員計26人のうち、約半数が大阪を地盤とする。党勢拡大に向け、“ローカル国政政党”からの脱皮は避けて通れない課題だ。看板政策だった都構想は2度の住民投票で否決された。その後、施行にこぎつけた広域行政の一元化条例も「大阪を成長させるための必要条件」(維新関係者)にすぎず、新たな統治機構改革の具体像は示せていない。

 活動方針に明記した「日本大改革プラン」は最低所得保障制度を導入し、国民の可処分所得を向上させるための政策パッケージだが、実現に不可欠な財源の議論は深まっていない。維新幹部は「オールジャパンの改革を打ち出さないと、国政政党として立ち行かなくなる」と漏らす。

 看板政策を模索する中、不安要素もある。国に先駆けたコロナ対策で全国区の知名度を得た吉村氏は、選挙で維新の「顔」として期待される一方、ここに来て感染が急拡大し維新に批判的な言説も目立ち始めた。衆院選候補予定者の一人は「コロナの状況に左右される」とぼやく。

 愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)運動をめぐる署名偽造事件も、かつて維新の地方組織に所属していた運動事務局の元幹部らが捜査対象となり、影を落とす。松井氏は17日の記者会見で「党としてはリコール運動に参加しておらず、当事者はもう維新のメンバーでもない」と釈明に追われた。

 党勢を占う試金石となりそうなのが、いずれも7月に投開票される東京都議選と兵庫県知事選だ。都議選で候補予定者6人全員の当選を目指し、兵庫県知事選では自民と同様に元大阪府財政課長を支援する。

 こうした中、松井氏が「野党第一党を目指す」と意気込む次期衆院選は一大決戦となる。維新は最終100人を目標に、候補者予定者を現時点の60人から追加して臨む構えだ。(矢田幸己、佐藤祐介)

3168チバQ:2021/04/18(日) 21:41:44
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210417-567-OYT1T50221.html
支持率低迷の日本維新、都構想に代わる「大改革プラン」…「地方分権型国家を」
2021/04/17 23:35読売新聞

支持率低迷の日本維新、都構想に代わる「大改革プラン」…「地方分権型国家を」

オンラインで行われた日本維新の会の党大会であいさつする松井代表(17日午後2時12分、大阪市北区で)=前田尚紀撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 日本維新の会は17日、大阪市内で党大会を開き、最重要政策として、経済成長と格差是正を実現する「日本大改革プラン」を掲げるとの活動方針を承認した。次期衆院選の公約とする方向だ。

 プランは、昨年11月に住民投票で否決された「大阪都構想」に代わるものだ。活動方針では、プランについて「地方が自立し成長する統治機構のあり方を追求し、地方分権型国家を目指す」狙いがあるとした。〈1〉税制改革〈2〉社会保障改革〈3〉成長戦略――を軸に、国民の可処分所得を向上させる。具体策では消費税減税やベーシックインカム(最低生活保障)を導入するという。

 松井一郎代表(大阪市長)は記者会見で「プランは(次期衆院選で有権者に)判断してもらう政策だ」としたうえで、「統治機構改革はあきらめていない」と強調した。ただ、都構想という旗印を失い、党内には「このままでは埋没する」(若手)との危機感が強い。読売新聞の世論調査で、維新の政党支持率は2%前後と低迷している。

3169とはずがたり:2021/04/19(月) 00:50:46

ほんまいい加減気付いて欲しい

メッキが剥がれた大阪・吉村知事 実像は「典型的ポピュリスト」
4/18(日) 16:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd32e95b98bfa1fe30bb3d6c2b31b4d95623e4b3
NEWSポストセブン

 4月13日以来、新型コロナの新規感染者が連日1000人を超え、重症病床の使用率も90%超と医療崩壊の危機が迫っている大阪。3度目となる緊急事態宣言も現実味を帯びる中、大阪府民の怒りの矛先が向かうのは、吉村洋文・大阪府知事だ。

 コロナ発生当初を振り返れば、吉村知事の手腕は高く評価されていた。

 連日テレビカメラの前で取材に応じ、「最後に責任を取って判断するのが政治家の仕事」と明言して、コロナ対策に奮闘する。その姿が府民の支持を集め、昨年4月にはツイッターで「#吉村寝ろ」がトレンド入りした。

 だが勢いは長く続かず、徐々にメッキが剥がれていった。発端となったのは、昨年8月4日の「イソジン緊急会見」だ。

「ウソのような本当の話をします」

 緊急記者会見でそう見得を切った吉村知事は、「ポビドンヨード(イソジン)でうがいをするとコロナの陽性率が減少する」と訴えた。思わぬ特効薬の登場に府民は色めき立ったが、この研究は論文発表前のもので、その後、立ち消えになり現在に至るまで説明はされていない。

 元読売新聞大阪本社記者でジャーナリストの大谷昭宏氏が指摘する。

「2度目の緊急事態宣言の解除要請も同じですが、吉村知事には自分の能力を過信する傾向があり、『いち早く成功の果実を得て、みんなに褒めてもらおう』との思いから、多くの政策が見切り発車になる。

 昨年4月に『コロナワクチンを9月までに実用化する』と言っていたことが典型例です。良かれと思って即断しても結果が伴わないため、最初は持ち上げていた大阪人が興ざめして一斉に手を放してしまった」

 さらに評価の“暴落”に追い打ちをかけたのが、昨年11月1日に否決された「大阪都構想」だ。コロナ禍で感染拡大を懸念する声が上がる中、住民投票を行ない、大阪は11月中旬に第3波に突入。住民投票での人の移動が第3波を誘発したとの批判を浴びたが、その後の対応も問題だった。

3170とはずがたり:2021/04/22(木) 16:16:12
維新、国民代表が会談
2020年11月05日15時31分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020110500881&g=pol

 日本維新の会の片山虎之助共同代表と国民民主党の玉木雄一郎代表が4日夜、東京都内で会談したことが分かった。玉木氏が5日の記者会見で明らかにした。
 会談は国民側が呼び掛けたもので、維新の馬場伸幸、国民の榛葉賀津也両幹事長らも同席。出席者によると、会談では憲法改正が話題になり、衆参両院の憲法審査会で積極的に議論する方針で一致したという。
 玉木氏は会見で「9月に結党したので、各党とのコミュニケーションを始めている」と説明。今後の維新との関係については「是々非々だ」と述べた。

3171チバQ:2021/04/26(月) 10:41:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/b762746a7bcd12e4df2202b8afcce7981ddc7751
維新・国会議員秘書 殺人未遂で逮捕
4/26(月) 2:19配信

梅村みずほ参院議員 ABCテレビ
日本維新の会の参議院議員の公設秘書が、知人を車ではねるなどして殺害しようとしたとして、殺人未遂の疑いで
逮捕されました。

国会議員秘書の成松圭太容疑者(31)はきのう午前3時ごろ、堺市堺区向陵西町の路上で、知人男性を車ではねたうえ、車から降りて殴るなどして殺害しようとした疑いが持たれています。

男性は頭を打ち足にもケガをしましたが、命に別状はないということです。

警察によりますと成松容疑者は知人男性の自宅で数人と食事をしていましたが、些細なことで男性とトラブルになり、家の前に出て男性を車ではねたということです。

成松容疑者は警察の調べに対し、「ぶつけたことは間違いないが、殺そうとは思わなかった」と容疑を一部否認しているということです。

日本維新の会の梅村みずほ参院議員は自身のツイッターで公設秘書が逮捕されたと報告し、「この度は誠に申し訳ございません。詳細が判明しましてから改めてお詫び申し上げます」とコメントしています。

3172とはずがたり:2021/04/26(月) 13:06:34
>実は彼はある議員の娘婿でもある。跡目と目されていましたが、これでジ・エンドだとの声がもっぱらです」
誰のや?跡目って事はそこそこ高齢の議員か?

 同容疑者は「ぶつけたことに間違いないが、殺意はなかった」と容疑を一部否認している。
維新・梅村議員はまた謝罪行脚 殺人未遂容疑で逮捕された公設秘書の「正体」
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3079148/
2021年04月26日 11時30分

 公設秘書が殺人未遂容疑で逮捕――。日本維新の会の梅村みずほ参院議員(42)が25日、「重要なご報告」と題したツイッターを投稿。自身の公設第一秘書が逮捕されたことを明らかにした。梅村氏は「先程、堺警察署より弊事務所の公設第一秘書が逮捕されたとのご連絡をいただきました」と報告。投稿の時点では詳細を把握していないとした上で「この後警察本部よりマスコミの皆様へ発表がなされるようです。この度は誠に申し訳ございません。詳細が判明しましてから改めてお詫び申し上げます」と報告していた。

 府警はその後、路上で知人男性を乗用車ではね、殺害しようとしたとして秘書の成松圭太容疑者(31)を殺人未遂容疑で逮捕したと発表した。

 府政関係者の話。

「成松容疑者は友人宅で酒を飲んでいて、知人と口論となった。その後、乗用車ではねると、車から降りて殴る蹴るの暴行を加えたようです。折しも、緊急事態宣言が発出され、吉村洋文知事が府民に集団で飲酒しないよう要請していたタイミング。実は彼はある議員の娘婿でもある。跡目と目されていましたが、これでジ・エンドだとの声がもっぱらです」

 同容疑者は「ぶつけたことに間違いないが、殺意はなかった」と容疑を一部否認している。

 梅村氏は元フリーアナウンサーで、2019年の参議院選挙で大阪選挙区から立候補し、当選を果たしたが、同年、自身が代表を務める「梅村みずほ後援会」が、日本維新の会国会議員団から受けた寄付100万円を政治資金収支報告書に記載していなかったことが発覚。「秘書の引き継ぎがうまくいかなかった」と謝罪した。

 さらに、昨年には検察庁法改正案について、有権者から送られたメールを「不幸の手紙を思い出します」とツイート。批判を浴びると、翌日に「昨日私が発信したツイートに関し、多くの方から厳しいご意見を賜りました。『有権者の声を大切にしていない』とのお声にまったくその通りと恥ずかしく思っております」と謝罪した。

 今回もツイッターで真っ先に報告したのだが、よもや自身の公設秘書が殺人未遂で逮捕されるとは…。謝罪行脚に追われそうだ。

3173チバQ:2021/05/08(土) 00:12:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f922c3c0a39ee8f745a4a0cacfdc808b1da269ec
参院比例6減案を共同提出 特定枠を廃止 維新・国民
5/7(金) 18:51配信

時事通信
 日本維新の会と国民民主党は7日、参院比例代表の定数を現行の100から6減らし、総定数を242とする公職選挙法改正案を参院に共同提出した。

 当選順位をあらかじめ定める「特定枠」の廃止も盛り込んだ。昨年11月に提出していたが、審議未了で廃案となっていた。

 2018年に成立した改正公選法では条文の誤りが見つかり、自民党が4月23日に修正する改正案を提出している。維新の片山虎之助共同代表は記者会見で、「ミスも見つかったこの機会に、この法案を取り上げて議論してほしい」と述べた。

3174チバQ:2021/05/13(木) 11:07:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4d235b3084fb8ec76098c7061987622f7f32fe4
維新・森衆院議員が府議を中傷する文書 「事実」と陳謝
5/13(木) 9:15配信

朝日新聞デジタル

 日本維新の会の森夏枝・衆院議員(比例近畿)が、党所属の京都府議を中傷する文書の作成や郵送に関わったとして、公職選挙法違反(虚偽事項の公表罪)の疑いで3月に京都地検に告発されていたことが分かった。森氏は今月7日、文書を作って秘書に郵送させたことを取材に認めた。相手府議には謝罪したという。

■市民団体が地検に告発

 告発したのは京都市民らで作る団体「日本維新の会・森夏枝被害者の会」。告発状によると、森氏は2019年3月、翌月の統一地方選に立候補した上倉淑敬(きよゆき)府議について、「(特定の)祇園のクラブによく飲みに行っている」などと書いた文書を作り、同党の議員ら複数人に郵送したとされる。

 上倉府議は、文書に書かれたクラブ通いを否定している。

 森氏は取材に、文書の郵送は「事実です」と書面で回答。「党内での様々なストレスから然(しか)るべき判断が出来ず、衝動的な行動に出てしまった」と説明した。

 郵送に使われた一部の封筒には、19(平成31)年2月に発売された「春のグリーティング切手」が使われていた。森氏は、国会議員に支給される文書通信交通滞在費(文通費)で19年3月に「31年春グリーティング・82」を4100円分購入したと、維新のウェブサイトで公表している。

 文通費で買った切手を使ったかどうかについて、森氏は「私費などのほかの費用で購入した切手もありましたので、わかりません」とメールで回答した。

 一方、関係者によると、党府総支部が今月6日に開いた会議で森氏は上倉府議に謝罪し、「私の人生の汚点。できることなら知られたくなかった。信頼回復に努める」と話したという。

 森氏は、党員の党費を肩代わりしたとして、今年1月に党本部から3カ月間の党員資格停止処分を受けてもいた。(高井里佳子)

朝日新聞社

3175チバQ:2021/05/23(日) 17:59:46
https://www.tokyo-np.co.jp/article/105431
新の不祥事なぜ相次ぐ?公然わいせつ、北方領土で暴言…
2021年5月20日 12時35分
リコール活動団体の事務局長を務めた田中孝博容疑者
リコール活動団体の事務局長を務めた田中孝博容疑者

 愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)運動を巡る署名偽造事件で19日に逮捕された活動団体事務局長の田中孝博容疑者(59)は、日本維新の会支部長を務め、次の衆院選の公認候補になる予定だった。振り返ると、田中容疑者に限らずトラブルでニュースになった維新関係者は多い。サウナ、殺人未遂、公然わいせつ…。なぜ、こんなに続くのか。(中沢佳子)

◆「不祥事のデパート」の声も
 田中容疑者は地方自治法違反容疑で逮捕された。昨年10月、アルバイトを集めて署名を偽造した疑いが持たれている。次の衆院選に維新公認で出馬予定だった。問題発覚後に辞退したものの、記者会見などでは繰り返し不正への関与を否定していた。
 維新関係者の不祥事は目に余る。今年4月に知人を車ではねた日本維新の会の国会議員の男性公設秘書が大阪府警に逮捕された。なんと殺人未遂容疑で、世間を驚かせた。その後、容疑名は傷害に切り替わり、起訴猶予になった。
 大阪府池田市の冨田裕樹市長も市政を大混乱させた。家庭用サウナやトレーニング機器などさまざまな私物を市庁舎に持ち込み、市議会で追及されたのだ。大阪維新の会の公認で2019年4月に初当選した。問題発覚後に離党し、辞職する考えも表明した。
 他にもある。昨年8月、日本維新の会に所属していた東京都港区の男性区議が下半身を露出したとして、公然わいせつ罪で罰金15万円の略式命令を受けた。当時、この区議は維新の支部長。事件を受けて除名処分になった。19年5月には、日本維新の会に所属していた丸山穂高衆院議員が、北方領土のビザなし交流で訪れた国後島で、元島民に「戦争で島を取り返すのは賛成ですか」などと言い、除名された。
 これでもまだ一部。「不祥事のデパート」とまで言い出す人がいる始末だ。なぜ続発するのか。
◆「けんかスタイル」
 「維新は党として不祥事と正面から向き合おうとしない。原因究明も再発防止策の検討もせず、除名などでお茶を濁す。自浄作用が働かない」とは、大阪政治ウオッチャーのジャーナリスト吉富有治氏。根底には、橋下徹氏が率いた地域政党「大阪維新の会」時代から続く、支持者の期待が根強いことも一因と見る。
 「かつて大阪は市職員の厚遇や不祥事などが大きな問題になった。そこへ府知事に就任した橋下氏が改革を唱え、喝采を浴びた」と吉富氏は振り返る。
 08年の府知事選で当選した橋下氏は10年に「大阪維新の会」をつくり、翌年の統一地方選で府議会単独過半数に。12年には国政政党「日本維新の会」を発足させた。「大阪を立て直したのは維新だと考える市民は今も多い。それが維新の強さであり、不祥事への甘さにつながった」
 吉富氏は「けんかスタイル」で党勢を広げる維新の手法も問題視する。「既存政党や公務員、マスコミなどを敵に仕立てて攻撃し、現状に不満を抱く人を取り込んできた。公認候補も、学歴や経歴など、『見栄え』を重視しがちだ。それで政治家の資質に欠ける人材が紛れ込むようになり、党の質を低下させた」
 政治評論家の小林吉弥氏は「維新は関西でこそ強いが、全国で見れば勢力が伸びていない、過渡期の政党。集まってくる人間の資質を見極められていない面がある」とみる。そして小林氏は「党内を引き締める存在もおらず、緩みも目立つ。内部統制をきかせなければ、本格政党として国民の信頼を得られない」とくぎを刺す。

3176とはずがたり:2021/06/15(火) 01:20:21
中間市議選・尼崎市議選と調子はいいみたいだが

「大阪ぎらい」「吉村ぎらい」加速 軋轢生む維新の無用なケンカ体質
4/19(月) 19:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ada74ce25ffe86a56306adc32b0671fbbf3b197c

3177とはずがたり:2021/07/20(火) 21:03:43
結構不快感滲んでる感じか?
>党の勢力としても1議席を失うのは痛手」と無念さをにじませた。
>立候補は権利なので止められない。完全無所属でやりたいということなので、われわれは一切コミットしない」と述べた。
>「横浜には、山下ふ頭には(カジノは)似合わないと。日本でのIRの必要性は否定しないということでした。これも横浜の人には分かりにくいよね」とチクリ。
>IRが争点になったら賛成が勝つんじゃないの? 争点にならないと思いますよ。

維新代表の松井一郎氏 同党の松沢氏横浜市長選出馬表明に「権利なので止められない」
7/20(火) 18:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1baea98b28450ba767a6b9ee71561fc226cd86f
東スポWeb

 大阪市長で日本維新の会・松井一郎代表(57)が20日、市役所で報道陣の取材に応じ、横浜市長選挙(8月8告示、22日投開票)について言及した。

 この日、日本維新の会の松沢成文参院議員が会見を開き、無所属での立候補を表明した。

 松井氏は松沢氏と直接話し合ってはいないが、片山虎之助代表と馬場伸幸幹事長から話を聞いたとした上で、「非常に残念。任期も4年あるし、神奈川県知事だったので地方自治もご存じ。考え方も一致しており、参議院で頑張ってもらいたかった。党の勢力としても1議席を失うのは痛手」と無念さをにじませた。

 それでも「今、チャレンジしなくてもいいんじゃないのと思いましたが、松沢さんの事情で腹を決められた。立候補は権利なので止められない。完全無所属でやりたいということなので、われわれは一切コミットしない」と述べた。

 日本維新の会はカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致について推進の立場だが、松沢氏は「横浜の混乱はカジノの是非をめぐって起きている。横浜はカジノを辞めるべき。やめるのであれば代案を示さないと無責任だ」と反対の立場を示した。

 これに松井氏は「横浜には、山下ふ頭には(カジノは)似合わないと。日本でのIRの必要性は否定しないということでした。これも横浜の人には分かりにくいよね」とチクリ。

 続けて、立候補を表明した10人のうち、IR賛成派は現職の林文子市長と元衆院議員の福田峰之氏だけという状況に「反対の人があれだけ出たら、IRが争点になったら賛成が勝つんじゃないの? 争点にならないと思いますよ。だって、反対が6人も7人も出て、現職が賛成ならIRを争点にしたら現職が有利。争点にしたらいかんのやないか」と語った。

東京スポーツ

3178チバQ:2021/08/12(木) 10:01:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2841cea3fd43ad65b9b5eba7499f5b79888136d
前埼玉知事の上田氏が新党構想 「新たな選択肢が必要」
8/12(木) 7:00配信

朝日新聞デジタル
前埼玉県知事で無所属の上田清司参院議員

 前埼玉県知事で無所属の上田清司参院議員(73)が新党結成を模索していることがわかった。11日、国会内で無所属の衆院議員4人と会合を開いた。次期衆院選に向けて自治体の首長経験者らが加わる構想を描く。ただ、会合に参加した議員からは慎重な意見もあり、実現は不透明だ。

 上田氏は衆院議員から知事に転じて4期16年務めた後、2019年10月の参院埼玉選挙区補選で国政に復帰した。昨年9月の立憲民主党と国民民主党との合流ではいずれの政党にも加わらず、現在は無所属のまま国民民主党との共同会派に所属している。

 11日の会合には、いずれも先の衆院選で小池百合子東京都知事が結成した「希望の党」から出馬し、現在無所属の笠浩史、吉良州司、柿沢未途、井上一徳の4氏が出席した。

 出席者によると、上田氏が首長経験者を前面に出した構想を示し、別の出席者も「自民党も野党にも投票したくないという人の受け皿になる政党をつくるべきだ」と訴えた。「ゼロからの新党結成は簡単でない」などと慎重論もあった。

 終了後、上田氏は朝日新聞の取材に「東京都議選の結果をみても、有権者の新たな選択肢が必要だ」と語った。(鬼原民幸)

朝日新聞社

3179とはずがたり:2021/08/24(火) 17:25:50

無責任に放言できる非自民保守の立場を捨てられるかとなるとなかなか実は苦しい。

維新、自公との部分連合に含み 衆院選後、BS番組で馬場氏
2021年8月22日 15時31分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/126070

 日本維新の会の馬場伸幸幹事長は22日放送のBSテレ東番組で、次期衆院選の結果を踏まえ、自民、公明両党と政策ごとに連携する部分連合に含みを持たせた。番組の司会者から部分連合の可能性を問われ「ゼロとは言わない。大改革をやるために、われわれがキャスチングボートを握らせてもらうことが必要だ」と述べた。
 同時に、自公両党との連立や閣外協力に関し「本当に取り組みたいことをやらせてもらえる担保や確証があるなら、その時の与党にいろいろな協力は考え得る」と指摘した。維新は現在、菅政権に対し「是々非々」の立場を取っている。

3180チバQ:2021/08/25(水) 18:49:37

7141 :チバQ :2021/08/25(水) 18:49:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bfd39fc858689f98a0a96f0703cc13a3a11a89c
大阪維新の会の副代表 今井豊大阪府議が離党 政治資金などに関する問題を理由に
8/25(水) 17:51配信

48
この記事についてツイート
この記事についてシェア
関西テレビ
今井豊大阪府議

大阪維新の会の副代表、今井豊大阪府議が、政治資金などに関する問題を理由に離党しました。

今井豊府議は、大阪維新の会設立の時からのメンバーで、国政政党・日本維新の会でも副代表を務めています。

今井府議は、一部報道で政治資金と女性問題についての疑惑が報じられました。

大阪維新の会の代表・吉村大阪府知事によると、今井府議は「迷惑をかけた」として大阪維新の会に離党届を提出したということです。

大阪維新の会は、25日付で離党届を受理した一方、日本維新の会は今後、「他党にはない厳しい処分を行う」としています。

今井府議は関西テレビの取材に対し、「対応は弁護士に一任する」としています。

関西テレビ

3181とはずがたり:2021/08/26(木) 11:58:32

大阪維新を離党 今井豊大阪府議が議員辞職へ
https://www.ktv.jp/news/articles/d1ebc4b0_4418_4b18_ae4d_bc41d5d482f8.html
08月26日 00:43

政治資金などに関する疑惑を理由に、大阪維新の会を離党した今井豊大阪府議が、議員辞職することがわかりました。

今井豊府議は、一部週刊誌で政治資金と女性問題についての疑惑が報じられ、25日、副代表を務めていた大阪維新の会を離党しました。

その後、代理人を務める法律事務所が文書で取材に応じ、「今井府議が議員辞職に向けた手続きを進めている」
と明かしました。

また週刊誌に対し、今井府議が地元・貝塚市の藤原龍男市長から「不適切な献金を受け取った」と話していたことについて、代理人は金銭を受取ったことを認めました。

一方、「個人の授受ではなく、政治団体の授受で政治資金収支報告書に適切に訂正記載を行う」とコメントしています。

3182チバQ:2021/08/26(木) 19:02:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/2388af3461eb2c2d09d299e12ec99ed6acc9bbdf
今井・維新元副代表、府議会議員を辞職 「闇献金」報道受け
8/26(木) 10:26配信
毎日新聞
今井豊・大阪府議

 大阪府貝塚市長から違法に現金を受け取ったとされる問題を週刊誌で報じられた、日本維新の会元副代表で大阪府議の今井豊氏(64)=貝塚市選挙区、5期目=が議員辞職する意向を固め、26日、府議会議長に辞職願を提出した。辞職願は許可された。報道を受けての引責とみられる。


 週刊新潮のニュースサイトは25日、今井氏が貝塚市の藤原龍男市長から計100万円の「闇献金」を受けたことを自ら証言したなどとする記事を掲載。これを受けて今井氏は同日付で日本維新の会と大阪維新の会を離党していた。【鶴見泰寿】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板