したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

公明党・創価学会スレ

84名無しさん:2015/02/11(水) 11:24:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150210-00000000-bshunju-pol
安保協議直前、負い目を抱えた公明(1/2)
文藝春秋 2月10日(火)10時31分配信

人質事件が集団的自衛権論議に影。官邸の強気が負のスパイラルを生む。

    ◇    ◇

 通常国会に2015年度予算案が提出されるとともに、安倍晋三首相の施政方針演説で国会論戦が本格化する。年頭記者会見で、「総選挙における国民の負託にしっかりと応えていかなければならない」と述べ、与党で3分の2の議席を確保する大勝を収めたことへの高揚感をにじませた。

 その安倍に、冷や水をかけるような事件が起きた。1月20日、イスラム過激派組織「イスラム国」と見られるグループが、後藤健二さん、湯川遥菜さんの命と引き替えに身代金2億ドルを要求してきたのだ。

「それは本物なのか? そもそもあの2人なのか?」

 後藤さんと湯川さんが覆面姿の男の左右に跪かせられているような動画がインターネットの動画サイト「ユーチューブ」で流れた20日午後2時50分すぎ。中東外遊中で留守の安倍に代わって首相官邸を預かっていた菅義偉官房長官が、動画の件を伝える外務省出身の秘書官らに指示したのは、動画の真贋の確認だった。

 連絡を受けた安倍が歴訪中の中東から指示したのも「情報収集」。2人を拘束したのがイスラム国のようだと判断するまでにもかなりの時間がかかっている。このタイムラグに、今回の事態の深刻さが表れている。首相の中東歴訪中を狙って日本人を人質に取って身代金を要求してくる。その状況を本格的に想定していなかったのだ。

 湯川さんが拘束されたと見られるのは昨年8月、その湯川さんを救出するためにシリアに入った後藤さんが行方不明になったのが10月。その後、後藤さんの妻にイスラム国と見られるグループから拘束を知らせるメールや、身代金を要求するメールが届き、相談を受けた外務省はその事実を把握していた。

 昨年8月にはヨルダンに現地対策本部も設置していた。にもかかわらず、これまで十分なシミュレーションがされた形跡がない。

 実は外務省中東アフリカ局には、重要な資金源となっている密輸原油の価格急落でイスラム国が財政的に苦しくなっていると見て、殺害予告を伴った身代金要求を行ってくるのではないかという見方もあった。

 しかし、今回の歴訪を含む中東政策を立案する過程で、「積極的平和主義」にこだわる官邸と、「テロとの戦いに消極的」と見られることを嫌う外務省上層部の意向で生まれたのは、日本独自の「ガラパゴス的」対応方針だった。

「人道分野での支援を積極的に果たすが、あくまでも医療など非軍事に限る」ことにこだわり、中東と宗教上、歴史上の問題をはらみ、イスラム国と敵対関係にある米英、欧州との「差異化」を図るという結論に至ったのだ。

「日本は人道支援だ。イスラム国の言い分は言いがかりじゃないか」

 事件の一報を聞いた安倍や菅は一様にそう述べたという。今回の中東歴訪に際して策定された、中東への「ガラパゴス的」対応こそ最善だという思いが強かったからであろう。

 ところが、安倍は支援対象について「イスラム国と戦う周辺国」と説明した。米欧との「差異化」どころか、動画で覆面の男が発したように「日本はイスラム国から8500キロも離れていながら、進んで十字軍に参加した」と思われる言い回しだった。

 1月24日には、殺害された湯川さんとみられる写真を持った後藤さんの画像が公表され、身代金ではなく、ヨルダンに収監されている女性テロリストの解放を要求してきた。

 その後も、後藤さんを使った要求が相次いだが、「交渉はヨルダン政府にまかせるしかない状況」(外務省幹部)。日本独自の動きとしては、トルコのシリア国境やヨルダンで、マスコミなど日本人が新たに被害に遭わないように目を配っていることくらいだ。

85名無しさん:2015/02/11(水) 11:24:22
>>84

■ライス米補佐官の懸念

 この事件は、今後の集団的自衛権行使容認問題にも暗い影を落とす。

 行使容認で自衛隊を中東・ホルムズ海峡まで派遣できるようにし、後方支援でも「戦闘現場」以外での活動を可能としていけば、いくら首相が「戦争に参加するのではない」と繰り返し強弁したところで、イスラム国からは「日本が軍隊を前面に出してきた」と受け止められるだろう。

 そうなれば、いざ中東に自衛隊員が派遣された際、死傷者が出る可能性が高くなるどころか、在留邦人がイスラム国やテロリストの標的になる恐れが格段に増す。国家安全保障会議(NSC)の事務局スタッフは人質事件の最中、率直に「安保法制の整備に悪影響が出かねない」と漏らす。

 安倍は「積極的平和主義」によって「国民の平和と安全を守り抜く」と繰り返すが、その自衛隊の海外派遣拡大で、日本人が危害に遭うリスクが高まる。今回の人質事件は、この負のスパイラルに陥ることへの警鐘でもある。

 その「安保法制の整備」は、通常国会の最大の争点だ。

 与党内でも、焦点となる集団的自衛権行使を容認する新たな要件「我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」というケースの解釈をめぐり、自公の溝は埋まっていない。安倍は中東のホルムズ海峡での機雷除去も可能と主張するが、公明は日本有事の寸前に限定されるとの立場を崩していない。

 外務、防衛両省が描いている今国会以降のシナリオはこうだ。自公協議を経て、4月末から5月初旬のゴールデンウィークに日米外務・防衛閣僚会合(2+2)で、自衛隊と米軍の役割分担を定める「日米防衛協力指針(ガイドライン)」の改定内容を合意し、すぐに首相が訪米してオバマ大統領と成果を自賛し合う――。

 ガイドライン改定は、昨年末までに合意するはずが、日本側が「自公の調整が済まなければ、安保法制と表裏一体のガイドラインを改定できない」と申し入れ、先送りになっていた。

 ただ、その米国も日本に懸念を抱えている。安倍内閣発足から半年余りたった2013年7月。スーザン・ライス大統領補佐官は、安倍の外交ブレーンである谷内正太郎・内閣官房参与(現・国家安全保障局長)に対し、こう言い切った。

「米国は従来、日本政府に集団的自衛権を行使できるよう繰り返し求めてきた。だが、このタイミングで進めることには懸念をもっている。中韓両国の反発だ。まずは両国との関係改善を進めてほしい」

 オバマ政権からすれば、歴史認識問題で、中韓両国との関係を悪化させる安倍とその盟友たちの言動は迷惑でしかない。日本は中韓両国との関係を改善し、核・ミサイル問題を抱える対北朝鮮政策で足並みを揃えてほしい――米政府の苛立ちはそこにあった。

 その後、オバマ政権は、南シナ海を含め、周辺国との軋轢を強める行動をとり続ける中国の習近平政権に失望したことの裏返しで、安倍政権に対する姿勢を軟化させた。昨夏の集団的自衛権の行使容認の閣議決定についても歓迎の立場を示した。だが、安倍政権の歴史認識問題への懸念が燻っているのは間違いない。

――(2)に続く

(文藝春秋2015年3月特別号「赤坂太郎」より)

最終更新:2月10日(火)10時31分文藝春秋

86名無しさん:2015/02/11(水) 11:24:57
>>85
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150210-00000001-bshunju-pol
安保協議直前、負い目を抱えた公明(2/2)
文藝春秋 2月10日(火)10時31分配信

■自民が押し切り協議再開

 有事法制をめぐっては、自民党の高村正彦副総裁と公明党の北側一雄副代表が昨年12月の衆院選直後から水面下で接触、自公の“裏交渉”は始まっている。自民党は1月の通常国会召集前に大筋で合意点を見いだし、与党協議会を経て、早期に正式合意に持ち込みたい考えだった。だが高村、北側の交渉でも溝は埋まっていない。

 公明党は4月の統一地方選で1600人余が改選を迎える。その重要性は他党の比ではない。支持母体の創価学会が最初に政治に進出したのが1955年の統一地方選で、いわば原点だ。何より地方議員こそが学会員の様々な要望に応えて政策実現を果たす要として党の基盤を支えている。

 その統一地方選の最前線を担う婦人部には、今なお自衛隊の海外派遣そのものに慎重論が強い。党幹部は口々に「選挙前に安保法制の論議で自民党とゴタゴタしたくない。公明党が押し切られた印象を持たれれば運動員の足が鈍る」と懸念する。政府、自民党との協議を統一地方選後に先送りしたいというのが、公明党の本音だった。だが、自民党との与党協議会を早急に開かなければ、安保法制の準備は遅れて通常国会での成立が困難になり、ガイドラインの改定にも赤信号がともる。

 結局、公明党は自民党に押し切られた。2月に協議会を再開することになったのだ。その裏には、昨年の衆院選で公明党が政府、自民党に大きな「借り」を作った事情が存在する。

 舞台は大阪。衆院の解散話が急浮上した昨年11月、維新の党の橋下徹共同代表(当時)と松井一郎幹事長(当時)は当初、衆院選で公明党の現職議員が立候補する大阪3区と16区に立候補する構えを見せていた。ところが、公示の1週間前に急転直下、出馬を見送ったのだ。

 もともと公明と維新は蜜月関係だったが、橋下の従軍慰安婦発言などで旧日本維新の会は次第に勢いを失い、距離が広がった。公明党は連立与党を組む自民党との関係を大阪でも強めて、都構想にストップをかけたことで修復不能に陥った。

 ところが、橋下は同月23日、突如として公明党が候補者を立てる大阪・兵庫の選挙区で自らも含む維新の候補者擁立の見送りを表明した。橋下は理由を問われても「大阪のためになると判断した」としか語らなかった。

■「公明 維新」妥協の理由

 互いに罵り合ってきた両党がなぜ急転直下、妥協できたのか。

 動いたのは最近、永田町でその名を知られるようになった創価学会副会長(広宣局長)佐藤浩だった。

 維新の党と全面対決となれば、公明党は小選挙区で候補を立てる関西6選挙区で苦戦が避けられない。創価学会は、全国の会員をこの6選挙区に動員したり、電話作戦に従事させたりする必要に迫られる。そうなれば全国の比例票の獲得に支障をきたし、公明党の勝利は覚束ない――危機感を強めた佐藤の動きは素早かった。

 昨年11月中旬、佐藤は菅と都内で密会して、こう切り出した。

「このままだと北側さんも危ない。公明党と維新の党は全面戦争になってしまう。橋下さんや松井さんと親しい安倍首相も菅さんもそれは望んでいないでしょう?」

 そして、大阪都構想の住民投票が可能になるよう創価学会本部から大阪の学会や公明党に働きかけるので、橋下や松井を説得してほしいと頼み込んだ。菅はこれを受け入れ、安倍も了解した。首相官邸が「保証人」になる形の妥協だった。

 佐藤が言う通り、安倍にとっても今後の政権運営、とりわけ憲法改正の発議に必要な3分の2の勢力の確保を考えれば、公明党と維新の全面対決は避けたい。官邸が創価学会の頼みを聞き入れて公明党を勝利に導いた意味は決して小さくない。創価学会と公明党は安倍や菅に大きな「借り」をつくってしまったのだ。

 しかも、官邸に助けられて当選した当事者の1人が、安保法制の与党協議を主導する北側だった。公明党は自民党に候補者擁立を見送ってもらったばかりか、他党(維新)の候補者降しまで手助けしてもらった以上、負い目を抱いて協議に臨まざるを得ない。

 公明党は今回の協議で、どこまで「平和の党」の主張を貫くことができるのか。衆院選で連勝して強気の安倍政権に対し、今まで以上に難しい対応を迫られる。苦悶するのは安倍だけではない。

(文中一部敬称略)

(文藝春秋2015年3月特別号「赤坂太郎」より)

87名無しさん:2015/02/19(木) 00:13:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015021800789
米国以外の防護に慎重論=公明、安保法制で党内議論

 公明党は18日、国会内で安全保障法制整備に関する検討委員会を開催した。武力攻撃に至らない「グレーゾーン」事態の対応として政府が示した米軍以外の他国軍の防護については、可能とする場合に必要な要件や手続きが明確ではないとの慎重論が相次ぎ、さらに具体的な検討を行うよう政府に求めた。
 委員会には政府から礒崎陽輔首相補佐官らが出席し、他国軍の防護について説明。米軍以外で自衛隊との共同訓練を実施している国として、オーストラリアやインドなどを例示した。政府はこうした国の艦船の防護を念頭に置いている。
 これに対し、出席議員からは「日本の防衛義務を負わない国の部隊まで防護の対象とするのはどうか」「実施する際の国会のチェックはどうなるのか」などの意見が出た。
 北側一雄副代表は記者団に対し、政府の説明について「十分に煮詰まっていない。もう少し整理し(再度)見解を持って来るだろう」と語った。(2015/02/18-19:51)

88チバQ:2015/03/17(火) 22:36:33
http://www.sankei.com/politics/news/150317/plt1503170007-n1.html
2015.3.17 00:48

「常勝関西」築いた創価学会・西口良三氏 公明から悼む声

ブログに書く1





西口良三・創価学会副理事長兼任関西総主事
 15日に死去した創価学会副理事長兼関西総主事の西口良三氏は平成10年から21年まで総関西長を務めるなど、各種選挙で陣頭指揮に当たり「常勝関西」の礎を築いたことで知られる。学会を支持母体とする公明党の山口那津男代表は16日、産経新聞の取材に「政党の代表の立場であり、コメントできない」としたものの、党内からは西口氏の死去を悼む声が相次いだ。

 公明党幹部は「結党当初から関西を支えてきた方が亡くなったのは大きい」と漏らし、同党の大阪府連幹部は「懐の深い人だった…」と振り返った。

 西口氏は関西組織を30年以上にわたり統括。新進党結党や自公連立政権の樹立などをめぐり、他党を含む多くの政治家と交流。中でも、「生活の党と山本太郎となかまたち」の小沢一郎代表とのパイプは極めて太く、選挙支援を求める候補者らによる「西口詣で」も頻繁に行われた。

 西口氏が21年10月に総関西長を退任したのは、民主党が政権交代を果たした同年8月の衆院選で、公明党が候補者を擁立した大阪と兵庫の計6選挙区で全敗し、責任を問われたとされる。ただ、ある関西選出議員は「あの選挙は誰がやっても負けた。西口氏一人に頼る態勢から脱却しなければならないということだった」と解説する。

 統一地方選や来年の参院選などへの影響は限定的との見方が強い。ただ、関西選出議員の間では「第一線を退いても『西口氏が言うから動いた』という人がいたのは間違いない」との声が漏れる。

89チバQ:2015/03/19(木) 20:55:15
http://www.sankei.com/politics/news/150318/plt1503180032-n1.html
2015.3.18 23:37

「最後まで選挙にこだわった」 創価学会「常勝関西」の礎築いた西口良三氏の葬儀、多くの政界関係者駆けつける

ブログに書く1




(1/2ページ)
 15日に死去した創価学会副理事長兼関西総主事、西口良三氏の葬儀が18日、大阪市内の斎場でしめやかに営まれた。斎場には多くの政界関係者が駆けつけ、「常勝関西の総帥」といわれた人脈の広さをうかがわせた。

 葬儀には自民党の二階俊博総務会長のほか、古賀誠・元同党幹事長、樽床伸二元総務相らが参列。17日の通夜には民主党の前原誠司元外相らの姿もあった。

 学会関西長の山内洋一氏が「入院中の西口さんをお見舞いに行くと開口一番、『各地の今の(選挙の)状況はどうか?』と問いかけていた」と、最後まで選挙にこだわった様子を紹介。山内氏は「西口君はわが盟友で、大関西の同志とともに勇み立ち、誉れ高き常勝の大英雄だった」と称賛する池田大作名誉会長の弔辞も代読した。

 西口氏は、「病弱で気が弱い性格を鍛えたかった」との理由で入会。池田氏の運転手役を通じて最側近となり学会の関西トップを30年以上勤め上げた。

 日ごろは物静かだが、選挙となると必ず学会が支援する候補者の街頭演説に出かけ、聴衆の最後尾からサングラス姿でにらみを利かせた。公明党幹部には低所得者政策を充実させるよう求め、選挙戦では学会員に知人への投票勧誘を徹底。「確実に計算できる集票組織」(公明党幹部)作りに余念がなかった。公明党幹部は「風格があり、怖かった」とも振り返る。

 60年来の付き合いがあった学会最高指導会議議長の秋谷栄之助氏は、通夜で「池田先生の信頼に西口さんが真正面から応えたその歴史が、常勝関西の歴史だ」とたたえた。

90チバQ:2015/03/25(水) 20:00:17
http://www.sankei.com/politics/news/150325/plt1503250003-n1.html
2015.3.25 07:00
【政界徒然草】
池田氏側近から関西トップに 学会副理事長・西口良三氏はどうやって「常勝関西」をつくり上げたのか





(1/4ページ)

死去した西口良三・創価学会副理事長兼任関西総主事
 公明党と支持母体の創価学会には「常勝関西」といわれる言葉がある。関西での結束の強さ、中でも党の公認候補を担いでの選挙に臨んだ際の勝率の高さを言い表すものだ。

 その「常勝関西」を築き上げた創価学会の副理事長兼関西総主事の西口良三氏が、15日に急性肺炎のため76歳で死去し、17日に通夜、18日に葬儀が大阪市の鶴見斎場で執り行われた。

 「近隣に迷惑をかけるかもしれない」(学会関係者)との配慮で、あくまで「家族・友人葬」という少人数形式での葬儀だった。それでも、自公連立政権を支えてきた自民党の二階俊博総務会長、古賀誠元同党幹事長らが駆け付けた。通夜には関西選出の公明党現職やOBのほか、民主党の前原誠司元外相らの姿もあり、永田町とのパイプの深さを印象づけた。

 西口氏は昭和31年に入会した。「病弱で気が弱い体を鍛えたかった」というのが理由だった。池田大作名誉会長の運転手役として早くからから師弟関係を結び、草創期にあった組織の拡大に走り回った池田氏に付き従っていた。54年に池田氏が会長職を退いた後も「西口さんは『人は変われど、われは変わらじ』の姿勢を貫き通した」(学会関係者)とされる。別の学会関係者によると、ともに運転手から身を興し、後に学会幹部になったことから後に「東の藤井(富雄元東京都議)、西の西口」と評されるようになった。

 西口氏が運転手だったころのエピソードを、同氏と60年の付き合いがあった学会の秋谷栄之助・最高指導会議議長は17日、通夜の席で「池田先生を間違いなくお乗せするのにどれほど苦心されたことか」と語り、「池田先生の信頼は絶対で、西口さんは真正面から応えていた。それが今日の常勝関西の歴史だ。常に師匠のために、という純粋な心があった」と振り返った。

 西口氏は学会の関西男子部長、大阪長などを経て、関西の束ね役である関西長を21年間、さらに11年近く総関西長の役職にあった。当然、学会が全面支援する公明党候補の浮沈がかかった選挙では、関西でにらみを利かす西口氏が選挙の支援対策を練り上げねばならず、いきおい、その手腕が磨かれていった。

 西口氏に近い学会幹部は「大きな選挙が始まると街頭演説に出かけていって、観衆の反応ひとつで『この選挙はいける』『いけない』と即座に読んだ」と述懐する。公明党や創価学会の支援を希望する候補者が党派を超え、西口氏に面会を求める様子は後に「西口詣で」、あるいは総関西長の役職を縮めて「総関詣で」といわれるほどにもなった。その判断は手堅く、池田氏が周辺に「西口君は名指揮を執ってきた」と漏らしたこともあったという。

 普段の西口氏は物静かだが、世話好きで知られ、200組以上の仲人を務めた。就職や人生相談にも時間を惜しまなかった。

91チバQ:2015/03/25(水) 20:00:35
 永田町では、小沢一郎氏との関係が有名だ。

 小選挙区比例代表並立制が導入された平成8年の衆院選で、当時の新進党は大阪で旧公明党関係の候補を多数擁立、当選させた。西口氏が、党首だった小沢氏と調整した結果だったとされている。大阪を中心とする関西で公明党が選挙区で当選できるのは、そのときから固まったといえる。

 9年末に新進党が解党、旧公明党関係者が独自の政党を結成する中、8人の旧公明党は別行動を取り、小沢氏が結成した自由党に入った。このうち5人が関西の議員で、西口氏が小沢氏に配慮したといわれた。

 しかし、この5人は後に新しい公明党の結成とともに自由党を離れた。「西口氏は小沢氏の神通力が弱まっていると判断した」(学会関係者)とされるが、その後も小沢氏との関係は続いていたともいわれている。

 最近の西口氏は、病床から4月の統一地方選を気にかけたという。

 通夜の席では、現在の関西長、山内洋一氏は「入院中の西口さんをお見舞いに行くと開口一番、各地の今の(選挙の)状況はどうかと問われていた」と話し、「勝利で応えることが何よりの恩返しだ」と勝利を誓った。

 山内氏の代読による池田氏の弔辞も読み上げられた。

 「西口君はわが盟友。幾多の激戦にあっても大関西の同志とともに勇み立ち、世界の同志が模範とする師弟勝利の不滅の金字塔を打ち立ててくれた。誉れ高き常勝の大英雄として、みなが、常に仰ぎ見るだろう」

 前原氏は通夜に参列した後、「(選挙区がある)京都は自民、共産もいて選挙では西口さんにお世話になった」と応じた。晩年の西口氏と何度か会食をともにしたというある野党幹部は「政治家ではなかったが、大物政治家の風格があった」としのんだ。

 ちなみに、通夜、葬儀で小沢氏の姿を見ることはできなかった。(政治部 村上智博)

92チバQ:2015/03/25(水) 20:01:07
http://www.sankei.com/politics/news/150323/plt1503230015-n1.html
2015.3.25 11:00
【政治デスクノート】
「大阪」「共産党」…統一選「公明党」が「負けそう」と焦る理由





(1/4ページ)

統一地方選の情勢を伝える「公明新聞」
 4年ごとに行われる統一地方選が、26日の10道県知事選の告示を嚆矢(こうし)に始まります。政令市長選、道府県議選…と順次、選挙期間に入っていきます。

 各党の中でも統一地方選にとりわけ力を入れることが知られているのが、公明党です。

 毎回、すべての党公認候補を当選させる「完勝」(完全勝利)が目標です。今回も公認候補約1600人の全員当選を目指し、組織をフル稼働させています。

 まじめな公明党関係者は「あと一息、あと一歩」とぎりぎりと票を固めるのが常で、いざ投票箱を開けてみると当落線上にあったはずの候補者がトップ当選していたということも珍しいことではありません。

 ところが、告示を控えた今、党関係者から聞こえてくるのは「負けそう」という悲鳴ばかり。昨年12月の衆院選で議席の大幅増を果たした公明党とは思えない苦戦を強いられているようなのです。

 その理由の1つを、公明党幹部は「共産党だ」といいます。共産党は若い女性候補の擁立したり、ゆるキャラを駆使したりして若年層にも食い込み、参院選と衆院選で議席を増やしました。この勢いをかって共産党は、今回の統一地方選で、前回無投票だった北海道議選の札幌市白石区(定数3)、埼玉県議選の南18区(=新座市、定数2)などでも候補を擁立するなど、積極的に候補を立てています。このため、関東近県では最後の1議席を公、共で争っている選挙区が「いくつもある」(党幹部)というのです。

 中小企業対策や生活支援などの政策をめぐっても両党はしのぎをけずっています。一例を挙げれば、平成26年度補正予算で実施される「住宅エコポイント制度」がそれです。

 共産党は市議会、区議会レベルで制度の導入に賛成し、推進しています。ところが、共産党は国会では補正予算には反対した経緯もあります。

 共産党にしてみれば「補正には無駄遣いがあり、全体として賛成できなかった。良い内容があるから悪い内容を飲めと迫るやり方は“独裁”を認めろというのと同じ」(幹部)というのですが、エコポイントの「本家」を自認する公明党は「いいとこ取り」に映っています。「財源で反対しておきながら、あたかも制度導入を共産党の実績のように触れ回るのはおかしい」と激怒し、共産党に対する情報戦を展開しています。

 公明党苦戦のもう1つの原因は、党としてのアピールポイントをいまだ絞り切れていないということでしょう。

 昨年12月の衆院選では消費税率10%引き上げ時に軽減税率を導入するという一点に絞って活動し勝利しました。自民党に対するブレーキ役を期待されたという面もあるでしょうが、「軽減税率といえば公明党」といわれるほど徹底的に差別化を図りました。今回は地方選挙ということもあって致し方ないとはいえ、総花的です。

93チバQ:2015/03/25(水) 20:01:23
 また、安全保障法制に関する与党協議もボディーブローのように効いていることも否めないようです。もう少し早い段階にまとまれば「昨年に続き、今年もいかに公明党が政府・自民党に歯止めを掛けることに成功したかを言えるのに」(党若手)という声もあります。

 しかし、統一地方選での「完勝」達成が厳しくなっている最も大きな原因は、共産党による侵攻でも、発信力の弱さでもないようです。

 公明新聞(14日付)には、ただならない大見出しが躍っていました。

 「大阪危うし!」「各地で圏外」

 産経新聞なら号外以外はあり得ないような、手のひらサイズの白ヌキ文字で大書きされ、その下には「このままでは“落選”の危機」とも。

 記事は、大阪府議選、市議選での劣勢を急報するものでした。眉間にしわを寄せて絶叫する候補者の写真が、情勢の厳しい順に並べられています。

 「3番手の圏外」「4番手の重大局面」などとされています。つまり、橋下徹大阪市長率いる維新の党の候補と、友党・自民党候補の後塵(こうじん)を拝しているというわけです。厳しい候補の選挙区はいずれも定数2ですから、これは確かに落選の危機です。

 定数3の選挙区でも「4位で絶体絶命」と書かれた候補もいます。政党の機関紙で自分の党の候補だから許されるのでしょうが、他の新聞が特定の候補を「絶体絶命」と表現したら即抗議が来るはずです。それほど必死なのでしょう。

 なぜ選挙上手の公明党が、しかも創価学会内では「常勝関西」といわれるほど強さを誇ってきた大阪でこれほどの苦戦に陥っているのでしょうか。

 公明党関係者に聞いてみると「昨年末の突然の衆院選で、自民党との選挙区調整ができなかった」「橋下維新の粘りを甘く見ていた」「当選実績を減らしたくなかったため無理をした」などと諸説あります。ほかにも大阪都構想の是非を問う住民投票をめぐって、突然とも言える方針転換をしたのが響いている、という解説もありました。

 いずれが正しいにせよ、劣勢が伝えられる大阪の候補者が反転攻勢して「完勝」するのは容易なことではないというのが実情のようです。

 とはいえ実は、公明党は平成23年の前回統一地方選でも、公明党は大阪府議選、横浜市議選でとりこぼしています。それでも党の執行部体制には大きな変化はありませんでした。(政治部次長 佐々木美恵)

94チバQ:2015/03/26(木) 20:17:36
http://blogos.com/article/108743/

週刊文春2015年03月26日 16:03池田大作名誉会長の弔辞も創価学会“関西のドン”死す




 3月18日、自民党と公明党は、安保法制の骨格で実質合意した。同じ日、大阪市内の斎場で営まれた葬儀に、自民党の二階俊博総務会長や古賀誠元幹事長、民主党の樽床伸二元総務相らが駆けつけた。前日の通夜には前原誠司元外相の姿もあったという。

 亡くなったのは、公明党の支持母体・創価学会の関西組織を30年以上にわたって率いた西口良三氏。享年76。

 葬儀では、池田大作名誉会長の弔辞が代読された。西口氏は池田氏の大阪訪問の際の運転手を務めて側近となり、1977年から学会の関西長、総関西長を歴任。「常勝関西」と称される強固な地盤を築いた。学会員以外の票を固める「フレンド票」の徹底などは西口氏が手掛けたとされ、今も学会選挙のひな形となっている。

 西口氏の名前が永田町で有名になったのは、新進党の誕生がきっかけだった。当時、新進党幹事長の小沢一郎氏は、公明党書記長だった市川雄一氏との「1・1ライン」だけでなく、学会本体との直接協議に乗り出した。その際、学会側で「小沢番」となったのが西口氏で、以降は学会の小沢対策を一手に担ってきた。

 新進党解党に伴う小沢氏の自由党の結成にあたっては、数名の旧公明党議員も参加させ、パイプを切らせないよう尽力もした。公明党幹部は「宗教法人法の改正問題などで、学会は小沢氏に借りもあった。小沢氏を『反学会』に走らせないよう、最後の命綱の役目を果たしたのが西口氏と市川氏だった」と振り返る。

 西口氏には、野中広務元幹事長や青木幹雄元官房長官ら、旧竹下派の幹部のみならず、宏池会系も含め、自民党政治家が門前市をなした。節目節目に取り沙汰される学会首脳の名前は、常に西口氏だった。

 だが2009年、公明党は大阪も含め小選挙区で全敗。西口氏は総関西長を退任し、副理事長兼関西総主事の職に就いた。後任は置かれず、関西の最高参与には池田氏の長男・博正氏が就任。党の方でも一線を退いていた市川氏が再び常任顧問に就いて最高幹部に復帰するなど、「西口後」の体制が進んでいた。

 公明党・学会との関係が薄く、高い支持率を誇る安倍政権には、安保法制などで押し切られる場面が目立つ。また、ここにきて、創価小学校生との面会や勤行など、池田氏の動静が聖教新聞で報じられている。関西だけでなく、学会本体の今後の動向を永田町は息を潜めて見守っている。

95名無しさん:2015/03/29(日) 10:55:27
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150325-00000020-pseven-soci
創価学会 関西のドン死去で大作氏から長男への世襲が話題に
NEWS ポストセブン 3月25日(水)16時6分配信

 3月15日、創価学会副理事長で元総関西長の西口良三氏が急性肺炎で死去した(享年76)。政治評論家の浅川博忠氏が語る。

「選挙の実働部隊となる婦人部から人望が厚く、関西の公明票を取りまとめてきた人物です。小沢一郎氏など政界と太いパイプを持ち、新進党の結成や解党、自公連立に大きくかかわっていました」

 西口氏は創価学会の“関西のドン”として知られ、学会の大阪長、関西長などを歴任。関西の組織を30年以上引っ張ってきた。

 学会内では今年87歳になった池田大作・名誉会長の右腕として「常勝関西」と呼ばれる強固な地盤を築いた立役者と位置づけられてきたが、公明党が大阪・兵庫の6小選挙区で全敗した2009年夏の衆院選直後の人事刷新で総関西長を退任。組織運営の一線を退き、その後は副理事長の肩書きを持っていた。

 一つの時代の終わりは次の時代の始まりでもある。西口氏の死去を受け、学会関係者の間で池田大作・名誉会長から長男の博正氏(61)への“世襲”が近くなったと話題になっている。

 博正氏の現在の肩書きは副理事長兼SGI(創価学会インタナショナル)副会長。西口氏が総関西長を退任したあとは「関西最高参与」に就任した。

「『関西最高参与』は名誉職的な肩書きで実務は別の幹部が担当していますが、2009年衆院選で大敗北した関西を立て直したのは博正さんの力があったからでしょう」(東京の古参会員)

 公明党は2012年選挙で大阪・兵庫の6議席を確保。昨年から創価学会では西山雄治・関西総合長と山内洋一・関西長の新体制が発足し、昨年12月の衆院選でも同様に議席を守った。

 その功績に加えて、博正氏は近年では池田名誉会長の名代として全世界を飛び回っている。2012年1月には北京を訪れ、李克強・副首相と会見。同年6月には台湾で馬英九総統に会って2期目の総統就任を祝った(肩書きはいずれも当時)。

 2013年には、タイ国立タマサート大学から池田名誉会長に贈られた名誉哲学博士号の授与式に代理として博正氏が出席し、謝辞を代読した。そうして海外要人にもお披露目しているだけに「博正氏が次のトップ」であることは確実視されているのだ。

 創価学会広報室は、「当会では、いかなる役職であれ世襲することはございません」と答えたが、果たしてどうなるか。

※週刊ポスト2015年4月3日号

96名無しさん:2015/04/05(日) 13:59:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150331-00000018-asahi-pol
公明、岐路の「常勝関西」 創価学会・西口氏死去
朝日新聞デジタル 3月31日(火)10時23分配信

 公明党の支持母体「創価学会」で総関西長などを務め、関西での選挙基盤を作り上げた西口良三氏が今月15日、76歳で死去した。その強力な集票力は「常勝関西」とまで呼ばれた。だが、近年、大阪維新の会が台頭し、統一地方選を前に関西の公明が正念場を迎える中での死去だった。


 西口氏の葬儀は18日、大阪市内で営まれた。池田大作名誉会長の弔辞が代読され、西口氏を「我が盟友」と評した。自民党の二階俊博総務会長や古賀誠元幹事長らが参列。安倍晋三首相や企業トップも弔電を寄せ、西口氏の人脈をうかがわせた。

 西口氏が創価学会に入会したのは1956年。参院選で、池田氏の陣頭指揮のもと、創価学会推薦候補が大阪で初の議席を得た年だ。この後、西口氏は池田氏の運転手を務めるなど厚い信頼を得た。77年に関西長、98年にはより上席の総関西長に就任。「電話魔」で幹部に指示を出す一方、一般会員を激励した。

朝日新聞社

97チバQ:2015/04/20(月) 21:39:50
http://www.sankei.com/politics/news/150420/plt1504200002-n1.html
2015.4.20 07:00
【政治デスクノート】
やはり「完勝」ならず 公明党内で囁かれる敗因と「関西問題」





(1/3ページ)

統一地方選前半戦の情勢と結果を伝える公明新聞
 統一地方選の前半戦が終わり、公明党は目標の「完勝」を果たすことができませんでした。

 落選があったのは「常勝関西」の大阪市議選の此花区(定数2)。新人候補が170票差で次点という結果でした。

 この速報が流れた瞬間、投開票報道の作業に大わらわだった編集局内(といっても政治部周辺だけ)でどよめきが起きました。

 というのも、予想とは違う選挙区での出来事だったからです。事前情報では、大阪府議選の住吉区(定数2)、横浜市議選の緑区(定数4)の2選挙区が最も危ないとされ、次いで厳しいとされていたのが、神奈川県議選の横浜市神奈川区(定数3)や大阪府議選の寝屋川、岸和田両市(それぞれ定数2)など6選挙区でした。

 投開票が続く12日夕刻も、複数の党関係者と話したところ、投票率が伸び悩んでいることもあって「順調。(完勝は)いけるかもしれない」という反応で、もっぱら関西よりも神奈川の情勢を心配する声がほとんどでした。

 ところが、ふたを開けてみると、結果は前述のとおりです。党幹部は「新人なので知名度が足りなかった」とコメントしていますが、それはもちろん表向き。惜敗の本当の理由は、当落線上の選挙区の救援に「力が偏りすぎ、バランスが崩れたからだ」(公明党幹部)といいます。

 「危うし」と選挙区外に救援シグナルを発して短期間にてこ入れを完遂するのも公明党のお得意技でした。

 公明党が国政選挙や統一地方選並みに頑張る東京都議選は平成25年の前回選挙で、「完勝」記録を連続6に更新しました。

 この都議選で毎回のように「危うし」と報じられる現職がいます。結果はというとだいたいトップ当選を果たし「オオカミ少年ならぬ、オオカミ都議」(都議会公明党関係者)といわれるほどですが、この都議が当確圏内に入ったと分析できた途端に、選挙責任者は手薄になった別の候補にも支援態勢を振り分ける差配をします。この判断や加減が「秘伝の技」というわけです。

 また、公明党は定数の大きな選挙区で複数の公認候補を立てるときには均等に票を割る選挙ノウハウも持っています。自民党は中選挙区制のもとで派閥ごとの候補がしのぎを削ってきた党ですから「票割り」は苦手で、ある閣僚経験者は「オレたちにはマネできない公明党と(支持母体の)創価学会の凄(すご)さはそこにある」と話していました。

 さて、その公明党が、今回の統一選前半戦で、差配のバランスを崩したのはなぜでしょうか。

 1つは、維新の党傘下の地域政党「大阪維新の会」の勢いを読み切れなかったということがあります。議員定数が削減され、定数2など公明党が苦手とする局地戦を数多く強いられた選挙だったことも調子を崩した原因でしょう。

 また、党本部は前回の参院選から議席増を続けている共産党の勢いを殺(そ)ぐことを狙っていましたが、この「K対策」は東日本ではある程度奏功したものの、関西の選挙情勢では「それほどの効果はなかった」(党幹部)といいます。

 これらにもましてささやかれているのは、創価学会の西口良三・元総関西長の死去でしょう。西口氏は草創期から公明党の選挙を支えただけでなく、固い学会票を背景に他党との駆け引きも得意としてきました。

 西口氏亡きあと、公明党と学会本部は、だれを中心に関西地域での選挙を差配していくのか。「関西問題」は、来年夏の参院選や次の衆院選も視野に党内外の関心を集めています。(政治部次長 佐々木美恵)

98とはずがたり:2015/05/14(木) 12:37:36

「大阪都構想」住民投票直前 特別企画
都構想で劣勢の橋下徹が創価学会取り込み逆転へ!? 菅官房長官の仲介で学会幹部と談合
http://lite-ra.com/2015/05/post-1094.html
2015.05.13

 橋下市長は「否決されれば政界引退」を表明していることもあり、この劣勢にかなりの焦りを見せているという。そして、ここにきて「最後の頼みの綱」とばかりに、創価学会を動かそうとしているとの情報が飛び込んできた。
 連日、市内で遊説を続けている橋下市長だが、実は一日だけ姿を見せなかった日がある。5月5日がそれだが、この日、橋下市長はひそかに上京し、創価学会の佐藤浩副会長と会っていたらしいのだ。
 周知のように、公明党は最終的に住民投票には賛成したものの都構想には反対。支持母体の創価学会も自主投票を表明と、玉虫色の対応をとっている。
 これは、学会の内情を反映したものだ。今、創価学会は次期会長をめぐって、東日本の谷川佳樹事務総長=佐藤浩副会長ラインと、大阪に地盤をもつ正木正明理事長=池田博正副理事長の関西派にわれている。
 両者は政権への対応でも差があり、関西の正木=池田ラインが平和憲法堅持という傾向が強いのに対して、東日本の谷川=佐藤ラインは完全に安倍政権に擦り寄りを見せている。とくに佐藤副会長は菅義偉官房長官とべったりで、集団的自衛権をめぐっても容認の方向で組織のとりまとめに動いたといわれている。
 今回、橋下市長は菅官房長官の後押しでこの佐藤会長と会い、協力を要請したのだという。そして、佐藤会長はこの要請を受けて、近く大阪入り。関西の学会幹部の説得にあたるといわれている。

99とはずがたり:2015/06/04(木) 23:10:20
大阪自民は公明党について行くしか無いんだから公明としては次は維新にも保険かけとくのが最適解としか思えないけど。

都構想で反対の「大阪公明党」がもう橋下維新に寝返った理由
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160350
2015年6月2日

 橋下徹大阪市長が政界引退を表明してから2週間。いまだ引退撤回が噂される中、早速、公明党が維新にすり寄り始めた。大阪維新の会と自民党が対立していた大阪府議会と市議会の議長選出をめぐり、事実上の維新“支持”に回ったのだ。

 府議会、市議会では、ともに維新が第1党だが、過半数ではない。大阪都構想の住民投票のように反維新連合で協力すれば、議長のポストは自民が獲得できた。ところが公明は「自民に投じれば、議会の対立構図を見せることになる。これまでの議会運営の横暴を見れば、維新にも投じられない」というワケの分からない理由で白票を投じたのだ。

 大阪都構想は約1万票差の僅差で否決されたが、維新にとって誤算だったのが公明の出方だった。告示以降、洞が峠を決め込んでいたが、各マスコミの世論調査で反対派が優勢とみるや投票日の数日前から一気に反対運動を展開した。出口調査によると、公明支持層の約9割が反対票を投じた。維新幹部は「公明支持層で反対は7〜8割やと思ってたが全然違った。これは直前に創価学会が動いたからや。松井(一郎知事)は『やっぱり公明だけは許さへん』とかなり頭に来てるで。橋下も同じや」と憤る。

 昨年12月の衆院選で橋下市長出馬説に公明が恐れおののいたのは周知の事実だ。さらに引退表明で橋下市長の支持率は上昇し、引退撤回説まで流れている。公明としては「裏切り者」と言われても、今からでも維新にすり寄る方が今後の選挙戦略で大事なのだ。

 自民若手府議がこう言う。

「たった数カ月で維新に行ったり、自民に行ったり、どこが公明正大な党やねん。コウモリ党やないか。大阪の不幸は公明が自民よりも票田を持っていることなんやろうな」

 まだまだ公明の裏切りは続きそうだ。

100名無しさん:2015/06/14(日) 21:22:49
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150608-00000017-pseven-soci
創価学会 菅氏を通じ橋下徹氏・松井一郎氏衆院選不出馬要求
NEWS ポストセブン 6月8日(月)16時6分配信

 橋下徹・大阪市長は昨年の衆院選で出馬を検討していた。大阪都構想に反対する公明党に対して怒り心頭に発したため、公明党が議席を持つ選挙区に自ら刺客になろうとしたのだ。しかし、水面下での菅義偉・官房長官の働きかけで出馬をとりやめることになったという。この時、何が起きていたのか。国際情報誌・SAPIO連載「総理の影 菅義偉の正体」でノンフィクション作家の森功氏が迫る。(文中敬称略)

 * * *
 五五年体制の下、中道を謳ってきた公明党が、政権与党入りすべく自民党と連立を組むよう舵を切ったきっかけは、九八年七月の小渕恵三内閣の発足だった。以来、十五年以上の長きにわたり公明党や創価学会との窓口になってきたのが、自民党の現総務会長である二階俊博や大島理森、引退した古賀誠といった古手の自民党の重鎮たちだ。創価学会幹部が解説する。

「なかでも創価学会に最も太いパイプを築いてきたのが、二階さん。自自公連立のとき、自由党の小沢さんの側近として汗をかき、連立に奔走した立役者です。公明党の市川雄一元書記長と小沢さんの一一ラインがクローズアップされましたが、もとはといえば創価学会の西口良三副会長が小沢さんや二階さんに協力した。二階さんはそこから自民党に出戻り、自民党内で右に出る者のない創価学会との信頼関係を築いた」

 大阪出身の西口良三は名誉会長の池田大作の運転手から引き上げられ、創価学会副会長になる。七七年以降、関西長や総関西長という肩書を得て、国政、地方の選挙を問わず、関西の学会・公明組織を動かしてきた。常勝関西の「西口王国」を築いて関西創価学会のドンと呼ばれ、池田大作の揺るぎない信任を得てきたともいわれる。

 西口は、〇九年八月の総選挙で北側一雄や冬柴鉄三といった現職の六議員が相次いで落選した責任をとって、総関西長の座を退き、創価学会の副理事長に就く。

 そんな西口王国凋落の最大の要因が池田大作の不在だ。折しも〇九年の総選挙と同時に、名誉会長の重病説が流れ始める。これまでも何度か死亡説などがあったが、実際にこれ以降、池田は表舞台に登場しなくなる。

 名誉会長の不在が、創価学会内部の権力構造を変え、自民党との関係も再構築されていく。先の創価学会幹部が続ける。

「学会内部のキーマンが、秋谷栄之助前会長であり、佐藤浩副会長でしょう。それまで秋谷前会長は池田名誉会長から外され、実権を失っていました。そのため、現在の原田稔会長や正木正明理事長、西口総関西長が、自民党の二階さんや古賀さん、大島さんたちと選挙態勢をつくり、協力し合ってきました。

 しかし池田名誉会長の不在で、秋谷前会長が復活していった。そうして学会本部の秋谷前会長を中心に、弁護士の八尋頼雄、自民党の菅官房長官に近い谷川佳樹、佐藤浩という学会の実力副会長のラインが主流を占めるようになっていったのです」

 そこから菅が創価学会の新たなカウンターパートとして浮上したのだという。創価学会内部の権力構造の変化は、さらに鉄の結束を誇ってきた関西の「西口王国」を直撃した。学会幹部が補足する。

「東京・信濃町の学会本部では、関西の責任者として新たに池田名誉会長の長男、博正さんを関西最高参与という肩書に就け、西口さんを外して組織をつくりなおそうとした。西口王国に切り込んできたといえます。それが、今度の大阪都構想を巡る駆け引きに反映されているのです」

 もともと西口は反維新として知られた。とうぜん橋下の唱える大阪都構想にも反対してきた。大阪府議会や市議会における公明党議員団の反維新の方針も、西口の意向を受けてきたと言っても過言ではない。

101名無しさん:2015/06/14(日) 21:23:01
>>100

 一方、そこに異を唱えたのが、東京・信濃町の新たな創価学会主流ラインだ。再び学会幹部が補足する。

「橋下の勢いを恐れたことも否定できませんが、それだけでもない。学会内部でもともと維新に対して主戦論を唱える強硬派が、現在の原田会長と正木理事長ライン。それに秋谷前会長、谷川副会長ラインが対抗したともいえます。

 そこで、菅官房長官を頼り、橋下・松井(一郎・大阪府知事)の衆院選出馬断念を交換条件に、住民投票の賛成に転じさせたのでしょう」

 これが、昨年十一月の橋下徹たちの衆院選出馬断念の舞台裏事情なのだという。副会長の谷川は次期会長の呼び声が高く、近頃メキメキと頭角を現してきた。その腹心の政界担当者が佐藤浩で、安倍政権下、着々と官房長官の菅とのパイプを築いてきたとされる。そして菅・佐藤ラインで、橋下や松井を説得したという。

 公明党の方針転換は、維新の会の橋下はもとより、菅にとっても悪い話ではない。仮に、住民投票を実施できなければ、都構想そのものが雲散霧消してしまうからだ。橋下人気で住民投票を可決できれば、さらに安倍政権と維新との連携に拍車がかかる。菅はそう睨んだからこそ、維新にエールを送ってきたのだろう。

 ちなみに十二月二十三日には、橋下と松井がそろって信濃町の創価学会本部を表敬訪問している。それはむろん菅の了解した上での話だろう。
 
※SAPIO2015年7月号

102チバQ:2015/06/20(土) 10:53:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000589-san-pol
今度は公明議員がヤジで陳謝 民主・辻元氏に「バカか」
産経新聞 6月19日(金)19時6分配信

 安全保障関連法案を審議中の衆院平和安全法制特別委員会で、公明党の浜地雅一衆院議員(比例九州)が質問に立っていた民主党の辻元清美衆院議員に「バカか」とヤジを飛ばしていたことが19日、分かった。浜地氏は同日、事実を認め、辻元氏の事務所を訪ねて「申し訳ない」と謝罪した。

 ヤジがあったのは19日午前の審議で、辻元氏が徴兵制について質問していた際、「バカか」というヤジを複数の民主党議員が耳にした。公明党席から聞こえたとの証言があり、公明党の遠山清彦理事が事実関係を確認した。遠山氏も民主党の長妻昭理事に謝罪した。

 辻元氏は19日夕、国会内で記者団に「公明党と聞いてショックだった」と語った。

 浜地氏は当選2回で、弁護士出身。

103名無しさん:2015/06/20(土) 11:59:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000589-san-pol
今度は公明議員がヤジで陳謝 民主・辻元氏に「バカか」
産経新聞 6月19日(金)19時6分配信

 安全保障関連法案を審議中の衆院平和安全法制特別委員会で、公明党の浜地雅一衆院議員(比例九州)が質問に立っていた民主党の辻元清美衆院議員に「バカか」とヤジを飛ばしていたことが19日、分かった。浜地氏は同日、事実を認め、辻元氏の事務所を訪ねて「申し訳ない」と謝罪した。

 ヤジがあったのは19日午前の審議で、辻元氏が徴兵制について質問していた際、「バカか」というヤジを複数の民主党議員が耳にした。公明党席から聞こえたとの証言があり、公明党の遠山清彦理事が事実関係を確認した。遠山氏も民主党の長妻昭理事に謝罪した。

 辻元氏は19日夕、国会内で記者団に「公明党と聞いてショックだった」と語った。

 浜地氏は当選2回で、弁護士出身。

104とはずがたり:2015/07/08(水) 22:10:39
岐阜新聞は学会と仲良しなんかな?何処でも似たようなことやってるのかな?

創価大学長が大学教育語る 岐阜市でセミナー
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150706/201507060906_25242.shtml
2015年07月06日09:06

 創価大(東京都八王子市)が主催する「未来教育セミナー」(岐阜新聞・ぎふチャン後援)が5日、岐阜市美江寺町の市民会館で開かれた。同大の馬場善久学長と作家の山本一力さんが講演し、県民約600人が聞き入った。

 馬場学長は「グローバル時代の大学教育」と題して講演。世界で活躍する人材を育成するためには、国際的なコミュニケーション力、チャレンジ精神、他国の文化の理解が必要と強調し、「大学教育の意義が問われている」と話した。

 山本さんは「優しく、そして強く生きる」と題し、14歳で高知県から上京した自身の経験を基に、「町によって人や風情の特徴がさまざま。自分たちが住む町の良さを感じてほしい」と語り掛けた。

105とはずがたり:2015/07/10(金) 22:55:32
あんま内容のない記事だけど・・

2015.6.25 11:00
【関西の議論】
"仏敵"橋下氏の大阪都構想を葬った公明党 「最大の功労者」が議会で迷走するワケ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/4619-4620

106とはずがたり:2015/07/20(月) 08:18:45
>最終的には学会も集団的自衛権行使容認に傾いた。…きっかけは、飯島勲内閣参与が6月10日、ワシントンでの講演で創価学会と公明党の「政教一致」に言及したからだといわれている。飯島は講演で「公明党と創価学会の関係は長い間、『政教一致』と騒がれてきた。内閣法制局の発言の積み重ねで『政教分離』になっている。もし内閣が法制局の答弁を変えた場合、『政教一致』が出てきてもおかしくない。そういうことがない状態で着地点を見いだせば、きちんと収まる」などと語った。

>「問題の根底にあるのは、次期会長をめぐる正木正明理事長と谷川佳樹副会長(事務総長)の権力闘争です。正木派は学会原理主義のような存在で、自民党との連立解消、さらには小選挙区からの撤退も視野に強硬姿勢を貫いていた。一方、谷川派はあくまで連立維持の立場で、集団的自衛権行使容認もやむを得ない選択と考えていた。当初リードしていたのは正木派でしたが、“連立離脱”が具体的に囁かれるようになると党にも学会にも動揺が広がった。とくに翌2015年に統一地方選を控えていたこともあって、谷川派がしだいに優勢になっていった。例の飯島発言も、谷川派からの入れ知恵だったといわれています」

>話は昨年末の衆院選前にさかのぼる。維新は公明党が候補者を擁立する関西の6選挙区で橋下徹大阪市長、松井一郎大阪府知事を含む維新候補擁立に動いていた。ところが、維新は公示日直前に公明党が候補者を立てるすべての選挙区での擁立を一方的に見送った。このおかげで北側一雄副代表(大阪16区)ら関西の公明党候補は全員当選を果たした。水面下で動いたのは、かねてより菅義偉官房長官と太いパイプのあった東京の創価学会本部の佐藤浩副会長(広宣局長)だったという。創価学会が安倍や菅ら官邸に“借り”をつくった瞬間だった。

安保法制強行採決にもいいなり! 公明党=創価学会に平和主義を捨てさせた内部抗争
http://lite-ra.com/2015/07/post-1296.html
創価学会, 野尻民夫 2015.07.18

 安倍政権肝いりの戦争法案が16日午後、衆議院本会議で自民、公明の与党のみによる強行採決で可決した。これで安倍晋三首相の思惑通り、60日ルールによって参議院の結果がどうなろうと、一連の安保関連法改正案などが本国会で成立することがほぼ決まった。
 安倍にとってはしてやったりというように見えるが実はそうでもない。連立与党の相方、公明党の支持母体である創価学会内部で不満のマグマがまさに噴火寸前になっているからだ。
 それはそうだろう。いまさら説明するまでもないが、公明党はもともと創価学会の政治部門として生まれた「平和」を党是とする政党だ。その源流は、創価学会初代会長の牧口常三郎が治安維持法で投獄され、獄死した歴史にある。カリスマ池田大作名誉会長の自伝的小説『人間革命』は〈戦争ほど、残酷なものはない〉という書き出しで始まっている。
 それがいきなり「戦争法案に協力」では、選挙の実働部隊として活動する学会員に説明がつかない。事実、創価学会は集団的自衛権行使容認をめぐる与党協議が始まった昨年5月の段階で、朝日新聞の取材に答えるかたちで明確に反対の意思表示をしていたのだ。5月17日付の朝日新聞に掲載された創価学会の集団的自衛権に関する見解は以下の通りだ。
〈私どもの集団的自衛権に関する基本的な考え方は、「保持するが行使できない」という、これまで積み上げられてきた憲法九条についての政府見解を支持しております。したがって、集団的自衛権を限定的にせよ行使するという場合には、その重大性に鑑み、本来の手続きは、一内閣の閣僚だけによる決定ではなく、憲法改正手続きを経るべきであると思っております。集団的自衛権の問題に関しては、今後、国民を交えた、慎重の上にも慎重を期した議論によって、歴史の評価に耐えうる賢明な結論を出されることを望みます〉
 やるなら閣議決定でなく正々堂々と改憲しろと。そして、国民を交えた慎重な議論をしろと。極めてまっとうな内容だ。ある創価学会関係者が解説する。

107とはずがたり:2015/07/20(月) 08:19:20

「政教分離のタテマエがあるので、学会が個別の政策について対外的に意見を表明するのは極めて珍しいことなんです。あれは、朝日の取材に答えるかたちになっていますが、学会が朝日を使って党(公明党)が独走しないように情報発信したと見たほうがいい。集団的自衛権行使については、学会の現場は婦人部を中心に反対派がほとんどですから、組織としてその点をハッキリさせる必要があった。あの回答は当然、原田稔会長のお墨付きです」
 朝日の記事が出てから公明党の山口那津男代表は集団的自衛権行使に慎重な姿勢を示す発言を繰り返すようになる。学会が当初の姿勢を貫いていたら、本国会での法案成立はなかったかもしれない。実際、5月末には公明党の漆原良夫国対委員長が「政府・自民党との対立が深刻化した場合は連立からの離脱もありうる」と発言するほど、一時は緊張が高まった。

 ところが、最終的には学会も集団的自衛権行使容認に傾いた。同年7月2日には、前回同様、朝日新聞の取材に答えるかたちで次のようなコメントを出した。「公明党が、憲法9条の平和主義を堅持するために努力したことは理解しています」「今後、国民への説明責任が十分果たされるとともに、法整備をはじめ国会審議を通して、平和国家として専守防衛が貫かれることを望みます」

 きっかけは、飯島勲内閣参与が6月10日、ワシントンでの講演で創価学会と公明党の「政教一致」に言及したからだといわれている。飯島は講演で、集団的自衛権をめぐる与党協議に関して「来週までには片が付くだろう」との見通しを述べ、「公明党と創価学会の関係は長い間、『政教一致』と騒がれてきた。内閣法制局の発言の積み重ねで『政教分離』になっている。もし内閣が法制局の答弁を変えた場合、『政教一致』が出てきてもおかしくない。そういうことがない状態で着地点を見いだせば、きちんと収まる」などと語った。

 ハッキリ言ってこれは脅しだ。公明党が、創価学会が朝日新聞を使って発表した見解を前面に出して抵抗を続けると「政教一致」になりかねない。しかもそれは、内閣の意思しだいでどうにでもなると言っているのだ。事実、この飯島発言以降、公明党は徹底抗戦の構えを崩し、にわかに合意に傾いていく。こう見ると官邸側の作戦勝ちのように思えるが、実はさらに一枚裏があった。先の学会関係者がこう続ける。

「問題の根底にあるのは、次期会長をめぐる正木正明理事長と谷川佳樹副会長(事務総長)の権力闘争です。正木派は学会原理主義のような存在で、自民党との連立解消、さらには小選挙区からの撤退も視野に強硬姿勢を貫いていた。一方、谷川派はあくまで連立維持の立場で、集団的自衛権行使容認もやむを得ない選択と考えていた。当初リードしていたのは正木派でしたが、“連立離脱”が具体的に囁かれるようになると党にも学会にも動揺が広がった。とくに翌2015年に統一地方選を控えていたこともあって、谷川派がしだいに優勢になっていった。例の飯島発言も、谷川派からの入れ知恵だったといわれています」

108とはずがたり:2015/07/20(月) 08:19:47
>>106-108

 こうした水面下の権力争いと政局の関係はその後、どうなったのか。興味深いリポートが「世界」(岩波書店)8月号に掲載されている。ジャーナリスト中野潤の署名による〈創価学会の「反乱」で維新カードを失った安倍政権/大阪都構想否決で変化する永田町力学〉がそれだ。内容は、大阪都構想否決の内幕と公明党・創価学会の事情を描いたものだが、このストーリーは安保法案可決とコインの裏表の関係にあるといっていい。
 話は昨年末の衆院選前にさかのぼる。当時、公明党と大阪の維新の党(大阪維新の会)は大阪都構想をめぐって対立が激化していた。維新は公明党が候補者を擁立する関西の6選挙区で橋下徹大阪市長、松井一郎大阪府知事を含む維新候補擁立に動いていた。ところが、維新は公示日直前に公明党が候補者を立てるすべての選挙区での擁立を一方的に見送った。このおかげで北側一雄副代表(大阪16区)ら関西の公明党候補は全員当選を果たした。

 水面下で動いたのは、かねてより菅義偉官房長官と太いパイプのあった東京の創価学会本部の佐藤浩副会長(広宣局長)だったという。
 佐藤は関西での維新と公明党の全面戦争を避けるため、菅と密かに会談し、公明党への対立候補擁立を止めるよう、維新を説得してほしいと頼み込んだというのである。創価学会が安倍や菅ら官邸に“借り”をつくった瞬間だった。
 このことの意味は小さくなかった。年明けから始まる安保法制をめぐる与野党協議の公明側の代表は北側が務めることになっていた。その北側が、官邸の助けを借りてなんとか当選できたということなのだ。そして、このお膳立てをした創価学会の佐藤は、次期会長の有力候補、谷川事務総長の右腕といわれ、昨年の集団的自衛権行使容認閣議決定をめぐる与党協議でも菅とのパイプを使って暗躍したといわれている人物なのである。
 もうおわかりだろう。これが、創価学会の現実なのだ。選挙時に最前線で集票マシンとなる学会婦人部をはじめ末端信者はいまなお反対派が多いといわれているが、上層部や公明党はとっくに“転向”してしまっているのだ。法案に関する与党協議の基本方針をわずか2ヶ月余で合意させたのも、統一地方選への影響を最小限に抑えるためだった。ことほど左様に、優先されるのは「平和」よりも「選挙の勝利」であり「連立の維持」なのである。

「確かに自衛隊の海外派遣に対するアレルギーは残っていますが、法案についてはもはや終わったものだという認識です。組織も世代交代が進んで戦争体験者がほとんどいなくなった。原点である『平和』へのこだわりも薄れている。それより、いまは与党に残って、例えば消費税の軽減税率の獲得など“現世利益”に完全にシフトしています」
 公明党・創価学会が「平和」を言わなくなったら、存在している意味がないと思うが、もはやそんな時代なのかもしれない。
(野尻民夫)

109チバQ:2015/07/27(月) 22:41:36
http://mainichi.jp/select/news/20150728k0000m040078000c.html
安保法案:公明離反の学会員次々…自民と協調に「失望」
毎日新聞 2015年07月27日 21時07分

 安全保障関連法案審議の舞台が参院に移った。日を追って国民の批判が高まる中、自民と足並みをそろえる公明党の足元で、地方議員や支持母体の創価学会員たちの反発や離反が起きている。平和を訴え、与党の「ブレーキ役」を自任してきた党はどこへ向かうのか。

 愛知県武豊町の本村強町議(62)は創価学会員でありながら、昨年秋に公明党を離党した。「失望しました。平和の看板を掲げてきたのになぜだ、と」

 公明党議員だった昨年6月、集団的自衛権に反対する意見書案を共産党議員らとともに議会に出した。自民系議員らを説得し、1票差で可決させた。これが後に反党的行動だと問題視され、「信念を貫きたい」と党を去った。

 今春、町議選に無所属で出ると宣言。学会関係者に「あなたの個人票は(学会票の)2%しかない」と警告されたが前回並みの得票で3選された。無党派層に共感が広がり、一部の学会員も陰で応援してくれたという。

 和歌山県岩出市の創価学会員、春村徳龍(のりたつ)さん(53)は19日、大阪での安保法案反対デモに家族で参加した。「法案は平和を求める学会の教えにそぐわない。『自民党の歯止めになる』と公明党への投票を呼びかけてきたが裏切られた思いだ」

 デモ行進では、創価学会のシンボルである赤黄青の三色旗に「バイバイ公明党」などとプリントしたプラカードを掲げた。別の学会員がデザインし、ツイッター上で配布していたものだという。

 ツイッターには、東京都内の抗議デモで同種のプラカードを掲げる参加者の写真も投稿されている。春村さんは言う。「今は『点』に過ぎないが、線になり面になれば党に脅威となる。法案を止めるには学会員が声を上げるしかない」【町田結子、日下部聡】

110とはずがたり:2015/08/05(水) 07:59:05
<公明代表>共産に不快感…「支持者の気持ち酌む」発言
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/85/cd874f4b332543a92c86b5a3f367b214.html
(毎日新聞) 08月04日 21:10

 公明党の山口那津男代表は4日の記者会見で、安全保障関連法案を巡って共産党の山下芳生書記局長が「公明党支持者の気持ちを酌んだ運動を発展させたい」と述べたことに対し、「各政党の支持団体について他の政党が『運動に取り込む』という姿勢はいかがなものか」と述べ、不快感をあらわにした。

 そのうえで、「共産党は今の平和憲法制定時に『肯定される戦争がある』という立場で9条に唯一反対した政党だ。自らの主張をよく顧みてほしい」と語気を強めた。

 安保関連法案をめぐっては公明党の支持母体の創価学会で不満がくすぶっており、公明党幹部も神経をとがらせている。そんな中、山下氏の学会票の切り崩しを意図するような発言は許せなかったようだ。【横田愛】

<安保法案>共産、創価学会員と連携の意図
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20150804k0000m010043000c.html
08月03日 19:03毎日新聞

 共産党の山下芳生書記局長は3日の記者会見で、安全保障関連法案への対応で、「公明党支持者の皆さんの気持ちをしっかり酌んだ運動を発展させたい。圧倒的な反対世論で安倍政権を包囲することが参院での強行採決や衆院での再議決をさせない一番の力になる」と述べた。公明党支持母体の創価学会の会員に法案への反発が出ており、同会員との連携を強める意図がある。

 山下氏は一方で、「与党の一員として憲法9条を踏みにじる戦争法案を推進する公明党は、これまで標榜(ひょうぼう)してきた平和の党の看板を自ら投げ捨てることになると言わざるを得ない」と批判した。【田所柳子】

111とはずがたり:2015/08/05(水) 07:59:32
今こそ新党平和を再建しよう♪

安保法制反対のデモに創価学会の三色旗 「参院選で自民、公明は応援しない」
http://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2015080400114.html
07:00dot.

 日増しに勢いを増す「安保法制反対」の国会デモ行進の渦。その中に創価学会のシンボル「三色旗」が掲げられていることをご存じだろうか。「平和の党」でありながら、安倍自民党に屈服した公明党への怒りが学会員の間で鬱積。そのマグマはやがて安倍首相をも直撃するのか。

「安倍晋三は、今すぐやめろ! 集団的自衛権なんていらない!」

 7月31日、夕闇迫る国会議事堂前を、安保法制に反対する無数のデモ隊が埋め尽くした。学生らでつくる団体「SEALDs(シールズ)」がシュプレヒコールを上げる中、さまざまな年齢層の参加者が「憲法9条死守」など、思い思いのプラカードを持って国会周辺を練り歩く。

 その中に、赤、黄、青の3色の上に「SGI AGAINST FASCISM」と記されたプラカードを持った男性の姿があった。

「SGI」とは言うまでもなく「創価学会インタナショナル」の略称。そう、プラカードは与党の一角を担う公明党の支持母体である宗教団体・創価学会のシンボルの「三色旗」なのである。男性は神奈川県在住の30代の創価学会員。デモに参加した気持ちを本誌にこう訴えた。

「今の公明党は自民党の子分みたいになってしまった。平和の党として言うべきことを言ってほしいと、デモに参加しました。私の周りにも、学会本部に投書をするなど同じ考えの人が出てきている。今はバラバラの点と点ですが、デモをきっかけにして線や面になっていければと思います」

 男性の言葉どおり、「平和の党」を自負する公明党が自民党とともに安保法制を推し進めていることに不満を持つ学会員が、じわじわと声を上げ始めている。

 ネット上でも、新たな動きが出てきた。

 愛知県在住の創価学会員・天野達志さん(51)は、7月30日から安保法制の白紙撤回を公明党の山口那津男代表に請願する署名活動を始めた。

「ひとりの学会員」として署名を呼びかけているが、対象は学会員だけに限っていない。フェイスブックなどのソーシャルメディアを駆使し、同調者を集めている。天野さんがこう語る。

「学会の幹部には『組織の会合で声を上げることは会員を動揺させるから、よく考えていただきたい』と言われましたが、知人を通じてやるのはかまわないというので署名活動をすることにしました。すでに十数件の問い合わせが来ています。私も組織を惑わせたくはなく悩ましいですが、池田大作名誉会長らの教えに倣って『戦争をするのは違う』と声を上げたいという思いが根本にあります」

 天野さんも東京都内のデモに参加し、他の学会員の参加者と少しずつ交流を深めている。

 こうした草の根の動きは議員の間でも広まりつつある。愛知県武豊町議の本村強氏(62)は昨年6月、集団的自衛権行使容認の閣議決定に反対する意見書を町議会で可決させたことをきっかけに、同9月に公明党を離党した。

「1990年代のPKO問題の時は世界への貢献のためと自分を納得させてきましたが、今回の安保法制は黙っていられなかった。池田名誉会長の著書『人間革命』の冒頭に『戦争ほど、残酷なものはない。戦争ほど、悲惨なものはない』とある。学会員なら誰でも読んでいます。戦争を引き起こしかねない法案に公明党が賛成するのは、矛盾している」(本村氏)

 28歳で入信し長年の会員だという本村氏だが、公明党の政策を公然と批判することには、大きな負担がともなった。

「党内からは私を除名しろという声も上がった。離党する時には、『あなた個人の票は得票の2%だ』と言われ、離党すれば組織票がなくなり次の選挙では勝てないと示唆された。しかし、私の動きに賛同し、陰で応援を続けてくれる会員もおり、春の統一地方選では何とか無所属で当選することができたのです」(同)

(本誌・小泉耕平、牧野めぐみ/今西憲之)

※週刊朝日 2015年8月14日号より抜粋

112とはずがたり:2015/08/05(水) 08:04:36
創価学会員の乱「連立の離脱も選択肢の一つ」 婦人部ソッポで集票組織が崩壊
http://dot.asahi.com/wa/2015080400115.html
(更新 2015/8/ 5 07:00)

「平和の党」でありながら、安倍自民党の安保法制を認めた公明党。その姿勢に学会員が怒りを露にしている。

 学会員の怒りが特に激しいとされるのが、かつて池田名誉会長が選挙運動の先頭に立ち「常勝関西」と言われた関西地方だ。関西の創価学会関係者が語る。

「『平和の党』の最後の砦であるはずの安保法制に簡単に賛成され、会員の怒りが一気に高まった。集会で『もうやってられない』と声を荒らげて公然と批判する会員もいたし、安保法制反対のデモにも、それなりの人数が自然発生的に駆けつけて声を上げている。地域をたばねる幹部が見つけて後日連絡すると、『平和を呼びかけて何が悪いのか』と言い返され、反論できなかったそうです」

 関西の会員が動揺している背景には、5月の大阪都構想の住民投票をめぐるゴタゴタもある。都構想に反対していた公明党が、住民投票の実施には一転して賛成に回り、学会は早々に自主投票を決めたのだ。

 不可解な動きの裏を学会関係者がこう解説する。

「昨年12月の衆院選の際、維新の党から、橋下徹氏ら党幹部を立候補させ公明党大物が立候補する小選挙区にぶつけると宣言されました。ビビった公明幹部らは回避のため、菅義偉官房長官の仲介で維新と“密約”を結び、住民投票への協力を約束しました」

 だが、こうした「密室談合」が公明党への反発につながったという。前出の関西の学会関係者が語る。

「住民投票では『自民党と維新を組ませて、公明党を平和の党に戻したい』と、あえて都構想賛成で活動した会員までいた。公明党が与党になって以来、弱い人同士が助け合っていくという学会の教えから、学歴のある強い者、上から目線の組織に変わりつつある。末端メンバーや地域の幹部の声は、なかなか上には届かなくなっている」

 このジレンマから抜け出すため、学会員らが口にするのは、自民党との「連立解消」という選択肢だ。愛知県武豊町議の本村強氏(62)はこう語る。

「連立を離脱して自分たちの思いを貫くことも一つの選択肢です。『離脱せよ』との会員からの声も私のところにたくさん届いています。今の公明党は与党として自民党のブレーキ役を果たすと言っていますが、実態はアクセル役になってしまっている」

 公称827万世帯の会員を抱え、圧倒的な集票力を誇る創価学会が離反するようなことがあれば、自民党の天下が揺らぐ一大事だ。果たしてそんな事態が訪れるのか。東洋大学の薬師寺克行教授(現代政治論)は「公明党が連立を離脱する選択肢はあり得ない」と言い、こう語る。

「日々の人々の生活を豊かにする『現世利益』的な目標を掲げて出発した公明党にとって、福祉や子育てなどの『小さな政策』を与党として実現するほうが、安保法制などの国家的な政策より優先される傾向がある。また仮に連立を離脱したら公明党は小選挙区での当選は難しくなり、実質、比例代表のみの政党となり勢力も小さくなってしまいます」

 実際、公明党の一部が離脱し、新進党に合流していた96年の衆院選で非自民に投票した公明党支持層の多くが、99年の自自公連立後、2000年の衆院選では自民党候補者に投票した。与党という立場へのこだわりから、過去にも「変節」を許容してきた経緯がある。

 ただ、このまま学会員の不満が高まっていくと、予期せぬ波乱が起きる可能性がある。壮年部に所属する西日本在住の学会幹部がこう語る。

「来夏の参院選には、私も、婦人部にいる母も協力しないつもりです。このまま公明党が自民党と一緒に安保法制に賛成をするなら、もう頑張る必要がない」

 関東地方在住で婦人部に所属する学会員の女性も、このように語った。

「私たちは池田先生が作った政党だから間違いないと思って、電話掛けも、厚かましいお願いもしてきた。池田先生の教えに刃向かう自民党や今の公明党の議員を応援するために協力してきたわけではない。婦人部ではこのまま参院の公明党が採決で賛成するようなら、選挙の手伝いを考えようと話しています」

(本誌・小泉耕平、牧野めぐみ/今西憲之)

※週刊朝日 2015年8月14日号より抜粋

113とはずがたり:2015/08/05(水) 18:27:00
集団的自衛権を骨抜きにした「創価学会の平和主義」とは
http://dot.asahi.com/dot/2014112100070.html
(更新 2014/11/23 07:00)

 集団的自衛権を巡るマスメディアの議論の中で、連立与党である公明党に対する手厳しい意見があった。行使容認を推し進める自民党の主張に、大幅に譲歩した公明党は、本来の党是である「平和」の看板を下ろしたのではないか、というものだ。

 たとえば6月28日の毎日新聞社説は、以下のような論調だ。

<海外での武力行使へ歯止めをかけられない内容の閣議決定案の受け入れはこれまで培った「平和の党」の党是にもとる。9条の根幹維持よりも自民党との連立を優先した判断と言わざるを得ない>

 こうした公明党に対する批判的な意見は、集団的自衛権行使容認に反対するメディアだけでなく、野党の政治家からも飛び交った。

 元外務省主任分析官で書籍『創価学会と平和主義』(朝日新書)の著者・佐藤優氏は、同書の中でこうした公明党批判を一蹴している。

「はたして、公明党の『平和主義』は偽物なのか? 私の結論を先に言えば、『公明党の平和主義は本物である。それは創価学会の平和主義が本物だからだ』ということに尽きる」

 かくいう佐藤氏は、創価学会員ではない。同書の中でも繰り返し言及しているが、彼はプロテスタントのキリスト教徒。大学1年生のクリスマス礼拝で洗礼を受けた19歳のときから、キリスト教信仰が揺らいだことは「一度もない」という。

 そんな佐藤氏は、多くの日本人に対して「公明党や創価学会という言葉を聞いた瞬間に思考停止してしまう人が多い」と指摘する。たしかに公明党や創価学会に関する話となると、ある種の固定観念で見てしまう傾向は強い。佐藤氏は、公明党に対して固定観念を持っているならば、いったんそれを外し、異なる視座から見つめる必要があると語る。

「とくに今回の閣議決定について考える際、公明党に対して固定観念を持ったままでは、閣議決定で位置づけられた集団的自衛権の真の姿を見誤ってしまう」(同書より)

 佐藤氏が言う「閣議決定で位置づけられた集団的自衛権の真の姿」とはなんだろうか。

 それは、公明党がブレーキ役として閣議決定の内容を“骨抜き”にし、その閣議決定により、むしろ集団的自衛権による自衛隊の海外派兵は遠のいた、ということだ。「外交実務を経験した人間でなければ読み解きが難しい部分がいくつもある」という閣議決定の全文を繰り返し読んだ結果、佐藤氏はそう断言している。つまり、集団的自衛権を行使しようにも、閣議決定の内容では「縛り」があちらこちらにあるため、現実的にはできない、というのだ。

 もちろんその「縛り」が本当に機能するかどうか、疑いを持つ人も多いだろう。同書では、その縛りがいかに有効か、また、どのようにして公明党が集団的自衛権を骨抜きにしたのかを詳しく解説している。さらに、同書では長年議論され続けている、公明党と創価学会の政教一致問題についても切り込んでいる。信仰の対象が違うとはいえ信仰心の篤い著者だからこそ紐解ける組織の論理と思想。“等身大の創価学会”を分析した最適な解説書と言えよう。

114名無しさん:2015/08/10(月) 11:21:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150727-00000077-mai-soci
<安保法案>公明離れの学会員次々…自民と協調に「失望」
毎日新聞 7月27日(月)21時8分配信

 安全保障関連法案審議の舞台が参院に移った。日を追って国民の批判が高まる中、自民と足並みをそろえる公明党の足元で、地方議員や支持母体の創価学会員たちの反発や離反が起きている。平和を訴え、与党の「ブレーキ役」を自任する党はどこへ向かうのか。

 愛知県武豊町の本村強町議(62)は創価学会員だが、公明党を離れ10カ月になる。「失望しました。平和の看板を掲げてきたのになぜだ、と」

 まだ党にいた昨年6月、集団的自衛権に反対する意見書案を共産党議員らとともに議会に提出し、自民系議員らを説得し、1票差で可決させた。これが後に反党的だと問題視されたが、信念を貫き離党。今春、町議選に無所属で出た。学会関係者に「あなたの個人票は(学会票の)2%だ」と警告されたが前回並みの得票で3選された。一部の学会員も陰で応援してくれたという。

 和歌山県岩出市の創価学会員、春村徳龍(のりたつ)さん(53)は19日、大阪での安保法案反対デモに家族で参加した。「法案は平和を求める学会の教えにそぐわない。『自民の歯止めになる』と公明党への投票を呼びかけてきたが裏切られた思いだ」

 デモ行進では、学会のシンボルの三色旗に「バイバイ公明党」などとプリントしたプラカードを掲げた。別の学会員がデザインし、ツイッターで配布していたものという。

 ツイッターには、東京都内の抗議デモで同種のプラカードを掲げる参加者の写真も投稿されている。春村さんは言う。「今は『点』に過ぎないが、線になり面になれば党に脅威となる。法案を止めるには学会員が声を上げるしかない」

 九州地区で活動する創価学会職員も「一般の会員は同じ感覚だ」と、抗議デモ参加に理解を示す。公明党の地方組織も批判への対応に追われる。沖縄県の党県本部関係者は、「支援者に批判的な意見が多い」。遠山清彦衆院議員(比例九州)の事務所でも、寄せられる意見の大半は「法案反対」。事務所は「戦争を止めるための法案だと、なかなか納得してもらえない」と頭を抱える。【町田結子、日下部聡、門田陽介】

 ◇2年前、全員「認めない」…解釈改憲巡り参院議員11人

 集団的自衛権を巡って、2013年に当選した公明党参院議員11人は、当時の毎日新聞の候補者アンケートに「行使容認のために憲法解釈を見直すべきではない」と回答しており、今回の参院審議入りを機に、11人のうち4人から改めて話を聞いた。

 アンケートは、国政選挙のたびに全候補者を対象に毎日新聞が実施し、政治課題を巡る賛否や見解を尋ねている。13年参院選で「集団的自衛権を行使できるよう、憲法解釈を見直すべきだと考えるか」という問いを設け、公明党候補11人がそろって「見直すべきではない」と回答した。

 「覚えていない。当時どういう政治状況だったのか……」。平木大作氏(比例)に2年前の回答の理由を聞くと、当惑の表情を浮かべた。今の見解を尋ねると、一転「集団的自衛権の容認は限定的」との政府の公式見解を展開。「限定的ではなくフルサイズの集団的自衛権を認めるための解釈見直しなら、2年前も今も反対だ。やろうと思ったら憲法改正しかない」と語った。

 魚住裕一郎氏(同)は「政府の考えは深まった。自国防衛だと総理も言っている」と説明した。若松謙維氏(同)は「政府の努力を覆すような報道はフェアではない」とマスコミ批判を口にした。新妻秀規氏(同)は「今回の見直しは専守防衛の枠内だ」と強調した。【樋岡徹也、林田七恵】

115名無しさん:2015/08/12(水) 14:35:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150811-00000004-withnews-pol
「池田大作先生の理念を我が人生の根幹に据え」安保法案に反対します 創価大関係者から公然と批判
withnews 8月11日(火)19時32分配信

 参院で審議が続く安全保障関連法案。与党・公明党の支持母体である創価学会の池田大作名誉会長が創立した創価大学の教員・卒業生らからも、公然と批判の声が出始めた。ネット上では「安全保障関連法案に反対する創価大学・創価女子短期大学関係者有志の会」が11日、反対声明をアップ。賛同者を募っている。

池田大作氏が創立した創価大
 創価大学は池田氏を創立者として1971年に開学。東京都八王子市に本部キャンパスがあり、創価高校など関係学校からの進学を始めとする創価学会員子弟の入学者も多い。

「創立者・池田大作先生の理念を我が人生の根幹に据え」反対を表明
 「有志の会」のサイトにアップされた声明文では、「現在、9割の憲法学者が『違憲』と判断している安全保障関連法案が、安倍政権により採決されようしています。私たちはガンジー、キングの人権闘争の流れに連なる創立者・池田大作先生の人間主義思想を社会に実現すべく学び続けてきました。そこで培った人権意識を持つ者なら、声を上げるべき時は、今です」と呼びかけている。
 そのうえで、「私たち関係者有志は、創立者・池田大作先生の理念を我が人生の根幹に据え、安全保障関連法案への『反対』を表明します」とアピールしている。

卒業生・在校生・教員らが呼びかけ人
 呼びかけ人として、創価大学の在学生・卒業生のほか、創価女子短大教員の氏家法雄氏、創価大教員の佐野潤一郎氏が名前を連ねる。
 氏家氏は「賛同のご署名お願いします」、佐野氏は「さあ、まずは26日の100大学共同行動までに、たくさんの創価女子短期大学・創価大学関係者有志の声を糾合して、安保関連法案廃案への圧力にするぞ!」と、それぞれ自身のツイッターで賛同を募っている。

「賛同者は100人を超えた」
 安保法案や集団的自衛権を巡る公明党の姿勢に対しては、同党の地方議員や創価学会員から疑問や反対の声が相次いでいる。
 創価学会員でもある愛知県武豊町の本村強町議は、集団的自衛権行使容認への反対を掲げて、今春の町議選に公明党を離れ無所属で立候補。3選を果たした。
 また、「週刊朝日」の記事によると、国会議事堂前での安保法制反対デモには、創価学会のシンボルである赤・黄・青の「三色旗」のプラカードを掲げて参加する創価学会員もいるという。

 「有志の会」のツイッターでは、11日夜の時点で賛同者が100人を超えたと報告している。

116とはずがたり:2015/08/20(木) 16:52:30
礒崎の時も云っただけだったしな。。

公明・山口代表、武藤氏「離党で済まない」
TBS News i 2015年8月20日 12時42分 (2015年8月20日 15時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20150820/Tbs_news_40276.html

 未公開株購入をめぐるトラブルが報道され、19日に自民党を離党した武藤貴也衆議院議員について、与党・公明党の山口代表は「離党だけでは済まない」との認識を明らかにしました。
 「これは単なる離党だけでは済まない問題。国会議員として自らがきちんとその事実を国民に説明をすると」(公明党 山口那津男代表)

 山口代表はこのように述べて、武藤議員は離党だけでなく、国民への説明責任を果たすべきと強調しました。

 「自ら説明責任を果たしていく、こういう姿勢をしっかり示さないといけないし、また(元の)所属政党としてもそこを強く求めるべきだ」(公明党 漆原良夫中央幹事会会長)

 また、同じ公明党の漆原氏は、自民党が武藤議員に働きかけるべきだとの考えを示しました。(20日12:38)

117名無しさん:2015/08/23(日) 13:01:44
私は創価学会系弁護士に
本訴状内容と、仮差押え訴状内容が違ったもので私の不動産は
仮差押えられました。

創価学会系弁護士
事務所概要
事務所名
光伸法律事務所
所在地
〒160-0015 東京都新宿区大京町22-2
大京町PJビル3階
連絡先
TEL:03-5363-5371
FAX:03-5363-5374

弁護士
松村 光晃
弁護士登録番号  16273
弁護士

山崎 久美子
弁護士登録番号  40952

弁護士
石井 城正
弁護士登録番号  42763

弁護士
成松 昌浩
弁護士登録番号  47150

118名無しさん:2015/09/06(日) 14:13:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000010-mai-pol
<安保法案反対>公明に直訴へ 学会員、署名7000人集め
毎日新聞 9月6日(日)8時40分配信

 公明党の支持団体、創価学会の会員で愛知県安城市の農業、天野達志さん(51)が8日、自ら集めた安全保障関連法案に反対する約7000人の署名を党本部に提出する。約2カ月がかりで集めた署名を山口那津男代表に手渡し、法案反対を直訴したいという。

 天野さんは親が創価学会員の「学会2世」。「武力で平和を築こうとするのは学会の教えに反する」と今年6月末、ツイッターに「ひとりの学会員」というアカウントをつくり、本名と住所を明かしたウェブサイトも設けて、「法案の白紙撤回」と「公明が平和の党に立ち返ること」を求める署名への協力を呼びかけ、学会員かどうかを問わずに集めた。

 全国各地の学会員からは署名とともに「私も法案には反対ですが、病床のため活動できません。せめて署名だけはしたい」「学会幹部が怖くて反対運動ができなかった」などのメッセージが寄せられた。

 天野さんは「今でも公明党を信じたいという気持ちは残っている。これが最後との思いで、代表に直接気持ちをぶつけたい」と話す。【駒木智一】

119名無しさん:2015/09/07(月) 22:24:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00000069-jij-pol
麻生氏発言に不快感=公明代表
時事通信 9月7日(月)15時25分配信

 公明党の山口那津男代表は7日、消費税の軽減税率導入をめぐり、麻生太郎財務相が「複数税率を入れるのは面倒くさい」と発言したことについて、「真意が分からない。発言が誤解を招くようなことになってはならない。もう少し丁寧に補足してもらえればいい」と述べ、不快感を示した。
 首相官邸で記者団に語った。
 一方、自民党の谷垣禎一幹事長は記者会見で、軽減税率について「小売業者の間で非常に煩雑だとの不安感があったことも事実だ。どう解消していけるか、この問題を考える上で重要な論点だ」と指摘した。

120とはずがたり:2015/09/08(火) 06:52:50
消費税10%時の軽減措置めぐる報道、内容が少し混乱=公明党代表
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E10percent%E6%99%82%E3%81%AE%E8%BB%BD%E6%B8%9B%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%80%81%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%81%8C%E5%B0%91%E3%81%97%E6%B7%B7%E4%B9%B1%EF%BC%9D%E5%85%AC%E6%98%8E%E5%85%9A%E4%BB%A3%E8%A1%A8/ar-AAe1zdR?getstaticpage=true#page=2
ロイター 17 時間前

[東京 7日 ロイター] - 公明党の山口那津男代表は7日、首相官邸で開かれた政府・与党連絡会議で、消費税10%引き上げ時の軽減措置をめぐる報道について、「内容が少し混乱しているように見受けられる」と述べた。国民に対して趣旨や方向性が明確に伝わったうえで議論が行われることが重要との見方を示した。

一方、安倍晋三首相は冒頭のあいさつで、アベノミクスの推進によって「日本を覆っていたデフレマインドが払しょくされた」と強調。「経済最優先で取り組み、経済の好循環を回していく」と語った。

(梅川崇)

121とはずがたり:2015/09/11(金) 20:17:12
>現在の党執行部では定年が66歳、69歳のいずれであっても、山口那津男代表(61)=参院議員、井上義久幹事長(66)=衆院議員、漆原良夫国対委員長(69)=同=の3人は今期で引退となる見込み。
なんと。山口氏もあっさり引退なのか。

2014.1.28 09:06
高齢化社会反映? 公明、議員定年66から69歳に引き上げ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1388412245/257

 公明党が来春から「任期中に66歳を迎えない」としていた党所属議員の定年を69歳に引き上げることが27日、分かった。所属議員の高齢化が進んでいるためで、平成27年春の統一地方選に向け人材確保を図るのが狙いだ。同時に24年間の在職制限を新たに設け、多選議員の引退を促すことで中堅・若手への世代交代を進める。

 関係者によると、こうした方針は昨年12月の党中央幹事会で大筋で了承された。同党は所属議員の多選による政治とのしがらみを避けるため、他党に比べ、定年年齢を低く抑えてきたが、急速に進展する高齢化の波にはあらがえなかったようだ。

 同党の定年年齢引き上げの背景には、国、地方とも議員年金が廃止され、現行のままでは公的年金支給開始までの間に長期間の収入の空白期間が生じてしまうという事情もあった。党中央幹部は年齢制限を超えて議員活動を続ける例外が認められていることもあり、統一選を前に地方議員から規定の明確化を求める声が出ていた。

 新定年制度が導入されれば、党憲法調査会長の北側一雄副代表(60)=衆院議員、党税調会長の斉藤鉄夫幹事長代行(61)=同=は次期衆院選で年齢制限はクリアするものの、在職年限で公認を得られない可能性がある。

 また、現在の党執行部では定年が66歳、69歳のいずれであっても、山口那津男代表(61)=参院議員、井上義久幹事長(66)=衆院議員、漆原良夫国対委員長(69)=同=の3人は今期で引退となる見込み。

 このため、党内では新定年制度の導入で高木陽介広報委員長(54)=衆院議員=や遠山清彦国際局長(44)=同=らへの世代交代が進むとの見方が出ている。

122チバQ:2015/09/11(金) 20:30:04
http://www.sankei.com/politics/news/150911/plt1509110024-n1.html
2015.9.11 14:43
【消費税負担還付制度】
「公約違反だ」「白紙にできないなら税調幹部は交代を」…消費税還付の財務省案に不満噴出、公明税調





 公明党は11日午前、国会内で税制調査会の総会を開き、平成29年4月の消費税率10%引き上げに伴う負担軽減策について議論を始めた。出席した議員からは、消費税増税分の一部を払い戻す財務省が提示した「還付方式」の制度案に対し、白紙撤回を求めるなど批判が噴出した。

 総会では、赤羽一嘉氏が「今までの経緯を反故(ほご)にするのか。公約違反だ」と指摘し、浜田昌良氏も「弱者に優しいのが公明党。財務省案は消費者に負担を強いるもので真逆だ」と訴えた。

 ほかにも「財務省案は軽減税率とはいえない」「白紙撤回できないなら、党税調幹部は交代を」との強硬意見も飛び出した。最後は「次回も議論を続ける」として打ち切りとなった。

 井上義久幹事長はこの日の記者会見で「どこまで消費者の理解を得られるのかという観点で、(財務省案を)きちんと精査しないといけない」と述べた。

 制度案は、会計時に10%分の消費税を支払い、還付の対象品目については2%分を後から払い戻す仕組み。マイナンバー制度の個人番号カードを会計するたびに店頭の端末にかざす必要がある。

123チバQ:2015/09/11(金) 20:37:02
>>121
前回衆院選で
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/831
>公明党は、太田昭宏国土交通相、井上義久幹事長、漆原良夫中央幹事会長について、任期中に69歳を上回らないとする内規に抵触するものの、対象外として公認。

なんでわからないですけどね
漆原良夫:1944
太田昭宏:1945
井上義久:1947

124名無しさん:2015/09/12(土) 16:14:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015091100928
公明、財務省案に批判一色=還付制度「参院選戦えない」

 消費税増税分の一部を消費者に還付する財務省の税負担軽減案をめぐり、公明党内で批判が噴出している。北側一雄副代表ら党税制調査会の一部幹部が水面下で財務省側と練ってきた案だが、11日の党税調総会では撤回論が相次いだ。同党は前回衆院選などで軽減税率を公約に掲げており、「これでは来年夏の参院選を戦えない」と危機感をあらわにしている。 
 「たたき台として議論すること自体が無理だ」。与党税制協議会で示された財務省案に対し、11日の公明党税調総会では反対意見が続出した。出席者の一人は「財務省案をたたき台とするなら税調幹部メンバーを入れ替えるべきだ」と、批判の矛先を北側氏に向けた。
 食料品などの生活必需品に低い税率を適用する軽減税率の導入は、公明党の金看板。財務省案は、酒類を除く飲食料品購入額の2%分を後で還付する内容で、還付額の上限も設けている。
 11日の総会では「庶民に負担を押しつける案は党としてのめない」「当初案に戻って検討すべきだ」などと白紙撤回を求める声が出た。出席者によると、北側氏は苦虫をかみつぶしたような表情で黙って聞いていたという。
 山口那津男代表ら幹部は11日、国会内で今後の対応を協議し、15日の次回総会では、当初から党が主張する軽減税率案についても議論することを確認した。党内の批判は日増しに勢いを増しており、党幹部は「財務省案ではまとまるか分からない」と話す。同党は12日、全国県代表協議会で軽減税率をめぐって意見交換するが、地方代表からも反対の声が出るのは必至だ。(2015/09/11-19:24)

125名無しさん:2015/09/16(水) 21:22:39
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150915-00000002-sasahi-pol
安保法「反対署名」受け取り拒否 公明党の不思議〈週刊朝日〉
dot. 9月15日(火)7時10分配信

 平和の党を謳いながら、安保法案を推し進める公明党への怒りが、創価学会員の間で鬱積している。

「信じて応援してきた公明党は虚像だったのか」

 こうぼやくのは、公明党員で創価学会員の天野達志さん(51)だ。台風の影響で土砂降りの雨の中、愛知県安城市から上京。安保法制の白紙撤回を公明党の山口那津男代表に請願する署名9177筆を届けようと、8日、公明党本部に出向いたが、門前払いされた。

「『署名を持って帰ってくれ』と言われ、玄関先にいるのに、電話越しの対応しかしてもらえない。無慈悲だと抗議すると『どう捉えていただいても結構です』とバッサリ。春の地方選も支援したのに、ひどい対応で呆れた」(同)

 対応を懇願し続けたが、同日午後5時になると玄関のシャッターが閉められた。

 翌9日からは、公明党本部の入り口の警備員も増員され、バリケードも設置。敷地内に入ることさえできなかった。署名に参加した婦人部の一人がこう憤る。

「創価学会と公明党を信じたいけど、戦争を引き起こしかねない法案に公明党が賛成するのは、池田大作名誉会長の教えに矛盾している。デモに参加すると、幹部から『嫌なら学会員をお辞めになったらどうですか』と鼻であしらわれた。選挙のときは“集票マシン”として使い、モノを言うと排除するのは失礼です」

 不満は拡大し、創価大学の教員や学生の有志が全国的な署名活動を開始。さらに、公明党国会議員の事務所に「魂を売った公明党は解党せよ!」などと書いた抗議ファクスを送り、訴えている学会員もいるという。

「菅義偉官房長官と佐藤浩副会長はツーカーで、昨年の集団的自衛権の行使容認を閣議決定したときも2人で調整していた。今国会で与党は議論をあまりに急ぎすぎた。学会も正直、困惑している」(創価学会関係者)

 11日にやっと署名を受け取った公明党だが、来年の参院選は大丈夫なのか。 

※週刊朝日 2015年9月25日号

126名無しさん:2015/09/19(土) 09:19:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015091900044
公明、信頼回復が課題=学会内に募る不満-安保法制

 与党の立場で安全保障関連法を成立させた公明党が頭を痛めている。支持母体である創価学会のメンバーから「平和の党の理念に反する」などと、公然と党の対応を批判する声が上がっているためだ。来年夏の参院選に向け、支持層の信頼をどう回復していくかが課題だ。
 「徴兵制になるのではないか、戦争に巻き込まれるのではないか、との懸念を持っている方がまだいるのは事実だ」。成立に先立つ16日、公明党の西田実仁参院幹事長はこう述べ、安保法制に賛同が得られていない現状を認めた。
 もともとは集団的自衛権行使に反対の立場だった公明党だが、連立維持を優先し、昨年7月の閣議決定では容認に転じる苦渋の決断を下した。その後は政府・自民党との法案策定を経て、今国会での成立に突き進んだ。成立を受け、党内には「ようやく肩の荷が下りた」(党幹部)との声が漏れた。
 こうした党の姿勢に対し、創価学会の内部には「立党精神はどこへいったのか」との不満が募った。党は全国各地で支持者向けの「政治学習会」を開催したが、学会の地方幹部からは「国会議員が来ない。説明が不十分」との批判が噴出。7月末に開かれた学会の最高幹部会では、出席した山口那津男代表らに対し「法案の理解が進んでいない」と厳しい注文が飛んだ。
 学会員らの反発は強まる一方で、創価大の一部教員らは安保法制に反対する「有志の会」を設立。国会前のデモに参加した学会員は9000筆超の署名を携えて、党本部に撤回を直訴した。関連法成立が、こうしたあつれきの区切りになる保証はない。 
 次期参院選まで残り1年を切る中、消費税率引き上げ時の負担軽減策として、公明党の公約した軽減税率とは異なる還付制度を財務省が提案するなど、同党には厳しい局面が続く。党幹部は「逆風は覚悟せざるを得ない」と弱音を吐いた。(2015/09/19-03:33)

127とはずがたり:2015/09/21(月) 19:14:10
うわわ〜ん,可愛いと思ってたけど公明党支持者かYO・゚・(ノД`)・゚・。
しっかし創価高校偏差値高いんですねぇ。。知りませんでした。這入れたら学会員の中でもエリート??

石原さとみの出身高校が偏差値「70」!?
http://laughy.jp/1428408907242152897

128名無しさん:2015/09/25(金) 23:35:05
公明党2015年09月25日 00:00
平和安全法制Q&A 対話のために<下>

Q 憲法9条は武力行使を認めているのか
A 国民の「平和的生存権」と「人権」を守るためだけに認める

憲法の平和主義を定めた9条は、「戦争放棄」「戦力不保持」「交戦権否認」を掲げているため、およそ国際関係において一切の武力行使を禁じているかのようにみえます。

しかし、外国の武力攻撃によって、日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆されるという極限的な場合には、国と国民を守るためのやむを得ない必要最小限度の武力行使をすることまで禁じているとは解釈できません。

これが政府の憲法9条解釈の基本的論理です。1972年(昭和47年)の政府見解は「自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛の措置をとることを禁じているとはとうてい解されない」と述べています。

これに対し、いかなる場合にも武力行使は許されず、必要な対処をせずに国民に犠牲を強いることもやむを得ないとする考え方もあります。

しかし、国民の平和的生存権を明らかにした憲法前文と、幸福追求の権利を保障した13条に照らし、国民の安全を確保する責務をもつ政府としては、とうてい取り得ない解釈です。

Q 日本の安全保障政策の基本理念は何か
A 専守防衛、軍事大国にはならない、非核三原則、文民統制の確保で平和国家の評価築く

政府は、日本の防衛に限って自衛隊の武力行使を認める「専守防衛」を憲法9条に基づく安全保障政策の基本理念と考え、堅持してきました。相手国からの攻撃を阻止するだけで、相手国まで攻め入ることはできません。

安倍晋三首相も「憲法の精神にのっとった受動的な防衛戦略である専守防衛が、防衛の基本方針であることはいささかも変更はない」と平和安全法制の国会審議で明言しています。

同時に、他国に脅威を与えるような軍事大国にはならないことや、核兵器を持たず、作らず、持ち込ませずとした「非核三原則」を守ってきました。さらに、政治と軍事を分離して軍事に対する政治の優越を確保する文民統制(シビリアン・コントロール)の制度を採用してきました。

戦後70年間、日本はこうした努力を積み重ねる中で、現在の平和国家としての評価を築いてきました。今回の平和安全法制は、あくまで万が一への備えであり、今後も日本の安全保障政策の基本理念はいささかも変わりません。

Q 安全保障政策の合憲性は誰が決めるのか
A 裁判になれば最後は最高裁が違憲審査。高度に政治性がある問題の合憲性判断は国会と政府に責任がある

憲法81条が「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である」と定めているように、違憲審査権は最高裁判所にあります。当然、平和安全法制など安全保障政策に関する法律の「合憲」「違憲」を最終的に決めるのも最高裁判所です。

しかし、司法の性格として、裁判所はその法律に関して事件が発生し、訴訟にならない限り判断できません。その上、日米安保条約の違憲性が争われた砂川判決(1959年12月)では、安全保障のような「高度の政治性を有する」法的判断は「司法裁判所の審査には、原則としてなじまない性質」であり、第一次的には内閣、国会の判断に従うべきで、最終的には、「主権を有する国民の政治的批判に委ねられるべき」との判断を示しました。

そのため、有権解釈ができる内閣がどのように憲法9条を解釈して法案を策定したか、また、国会がどのように判断したかが重要になります。

129名無しさん:2015/09/25(金) 23:35:15
>>128

Q 政府は今回、憲法解釈を変えたのか
A 他国防衛と海外での武力行使を禁じるこれまでの解釈の論理の根幹は維持。解釈改憲の批判は当たらない

自衛隊の武力行使は、自国防衛のための「自衛の措置」に限られ、それを超える他国防衛だけを目的とした集団的自衛権の行使は許されない―この政府の憲法解釈の論理の根幹は平和安全法制でも維持されています。今回、この「自衛の措置」の限界を定めました。

これまで、自衛隊の武力行使は日本への武力攻撃が発生した場合(武力攻撃事態)に限られていましたが、今回、厳しさを増す現在の安全保障環境から見れば、日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、その状況下で自衛隊が武力を用いた対処をしないと、日本が武力攻撃を受けたと同様な深刻・重大な被害が国民に及ぶことが明らかな事態も起こり得るとの認識に至り、これを新たに存立危機事態と定めました。

存立危機事態が憲法上許される理由は「自衛の措置」が許される根拠と同じであり、これまでの政府の憲法解釈の範囲内です。「政府が解釈改憲をした」との批判は当たりません。

有権解釈
国家機関(立法府、司法府、行政府)が行う法の解釈。行政府の憲法解釈は内閣が決定するが、内閣法制局の解釈が最大限尊重されている。

130名無しさん:2015/09/26(土) 15:24:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015092500442
共産呼び掛けをけん制=井上公明幹事長

 公明党の井上義久幹事長は25日午前の記者会見で、共産党が民主党などに国政選挙での協力を呼び掛けたことについて、「選挙協力は政権をどうつくるかが非常に大事だ。自衛隊が違憲という(共産党の)皆さんと政権が共有できるのか。率直な疑問だ」とけん制した。 
 民主党と維新の党が将来的な合流を視野に連携を進めていることについても「『選挙互助会』的なことでは国民の理解を得られないのではないか」と語った。(2015/09/25-12:32)

131名無しさん:2015/09/26(土) 20:45:57
公明党がこういう事を主張すると、
先々には、転居の制限を無くそうとしているとしか思えない。。。

https://www.komei.or.jp/news/detail/20150926_18100
18、19歳の選挙人登録 転居3カ月でも投票できる改正を

公明新聞:2015年9月26日(土)付

来夏の参院選を見据え、選挙権を持つのに投票できない法の不備を見直すことは喫緊の課題だ。

第189国会が25日、事実上閉幕した。通常国会で多くの重要法案が成立する一方で、自民、公明両党と次世代の党が共同提出した選挙人名簿の登録制度を見直すための公職選挙法改正案が審議されないまま終わったことは非常に残念だ。

来夏の参院選から18歳選挙権が適用されることを踏まえ、これと同時に同制度が見直されるよう、国会として引き続き努力していかなければならない。

選挙人名簿の登録に関して、現行法では転入した場合、3カ月以上住んでいる市区町村の住民基本台帳に登録された者が転入先で投票できる。しかし、現在は20歳の選挙権年齢に達する前後に他の自治体に引っ越してしまった場合、新住所に移ってから3カ月未満に国政選挙を迎えると、選挙人登録がされないために投票できず、問題となっている。

今国会での法改正によって、18歳選挙権が実現することになったが、「引き続き3カ月以上」という法律上の条件によって、投票できないケースが発生するとすれば、せっかくの貴重な「一票」の権利が行使されない。

18歳は高校を卒業して進学や就職などで新天地へ移動する割合が高い世代だ。こうした事情をくみ取って、法律を現実的に対応させていくべきである。

自公など3党の改正案では、18歳以上の有権者が、転居前の市区町村で選挙権年齢に達する前も含めて3カ月以上住んでいれば、引っ越し前の自治体の名簿に登録され投票が可能となる。現行法の不備を見直す案であり、18歳選挙権の法改正に賛成した野党各党も賛同できるはずだ。

来夏の参院選は早ければ来年6月にも公示される予定だが、周知期間を考慮すると時間は限られている。国会閉会中であっても、各党間の合意形成をめざした協議の場を設け、次期国会で速やかに改正案を成立させるべきだ。

選挙に初めて参加する10代が、来夏の参院選からスムーズに投票できる態勢を一刻も早く整えてもらいたい。

132名無しさん:2015/10/04(日) 08:56:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151003-00010000-videonewsv-pol
創価学会が公明党を見限る日は来るか/玉野和志氏(首都大学東京都市教養学部教授)
ビデオニュース・ドットコム 10月3日(土)21時0分配信

 平和を最大の理念に掲げる創価学会は、集団的自衛権の片棒まで担いでしまった公明党をどこまで支え続けるつもりなのだろうか。

 先の国会で、違憲の烙印を押されながらも採決を強行して可決した安保関連法は、公明党こそが最大の功労者だったといっても過言ではない。自民党は参院では単独で過半数を持たない。また、参院が採決をしなかった場合に衆院が再議決できる60日ルールを適用した場合も、自民党は公明党の議席を合わせなければ衆議院で3分の2の議席を確保できない。どっちにしても安保関連法は公明党の全面協力なしでは成り立たない法案だった。

 しかし、戦後政策の最大の転換と言っても過言ではない、集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈の変更を公明党が率先して行ったことについて、平和を最上級の理念に掲げる創価学会は、どう考えているのだろうか。

 どんなに反対があろうとも、憲法学者からことごどく違憲と断罪されようとも、公明党は安倍政権と一体となって安保法制の可決に向けて邁進してきた。しかし、これに対して支持母体の創価学会の中から、この法制に反対する声が上がり始めた。学会員から法案に反対する署名を9000筆以上集め、公明党に提出した学会員もいた。また、創価学会系列の創価大学・創価女子短期大学の教員らからも、法案を批判する声明が発表になった。最近は安保法制に対する抗議集会やデモの参加者の中に、創価学会の赤、黄、青の三色旗を振る人が見られることも珍しくなくなっている。

 著書『創価学会の研究』の著者で社会学者として創価学会を研究してきた首都大学東京の玉野和志教授は、今回の学会内で安保法制への反対の動きがあることについて、「もっと早く起きていてもおかしくないことだ」と言う。創価学会が、とりわけ婦人部が平和に対する強い思いを持っていることは周知の事実だ。また、創価学会という団体は一枚岩の組織であるという一般のイメージとは異なり、組織内部で上層部への批判などは日常的に行われている体質を持っていると玉野氏は言う。

 しかし、それにしても今回の安保法制は平和を最大の理念に掲げる公明党や創価学会のアイデンティティの根幹に関わる問題ではないのか。

 確かに公明党は平和の理念を掲げ、政策的にも伝統的には中道左派に位置する政党だ。しかし、日本の安全保障上重要な意味を持つ政策変更はほとんどすべて、公明党が自民党と連立した1990年代以降、1992年のPKO協力法を皮切りに、周辺事態法もイラク特措法も特定秘密保護法も、いずれも公明党が成立を可能にした法律だった。

 見方によっては、今回の安保法で公明党は平和の旗を完全に降ろしたかのようにも見える。しかし、公明党自身は自民党と連立政権を運営する中で、法制の欠点やタカ派色を薄めるために一定の役割を果たしてきていると考えていて、それこそが今の公明党の使命だと位置づけているようだと玉野氏は指摘する。公明党がいなければもっとひどい法律になっていた可能性があるが、われわれが政権に入っているからこそ、この程度で済んだということのようだ。十分とは言えないかもしれないが、確かに自民党が最初に発案したタカ派色の強い法案が、公明党との協議の中でより柔らかいものに中和されていることも間違いない。

 そうした自負もあり、これまで創価学会員は、多少の不満を抱えながらも選挙で公明党や自民党を支えてきた。自民党は創価学会に支えられた公明党からの支援がなければ、参議院で過半数を持てないだけでなく、選挙でも大半の選挙区で苦戦を強いられることになる。その意味で自民党にとって公明党との連立は政権維持のための絶対条件となっている。

133名無しさん:2015/10/04(日) 08:56:59
>>132

 玉野氏は、公明党は野党時代に自民党が池田大作現名誉会長を国会に証人喚問しようとした時のトラウマがあり、下駄の雪と言われようが、そういう無茶をやりかねない自民党には何が何でもくっついていく基本方針に変わりはないという。仮に自民党が両院が過半数を取り、多数派形成のために公明党との連立が必要なくなっても、選挙で学会の支援は絶対に必要な以上、自民党も公明党を手放すことはないだろう。

 問題はそのような公明党を、創価学会、とりわけ学会員がどこまで熱心に選挙で支え続けるかだ。玉野氏は創価学会の選挙運動の力の入れ方には、その時々によってばらつきがあり、常に学会員が全面的に公明党や自民党の候補者を支えているわけではないと指摘する。学会員の間に公明党の政策に不満が大きい時の選挙では、普段よりも学会員の動きが悪くなり、その分集票力も落ちるそうだ。来年の参議院選挙では、今回の安保法制の影響で、選挙における学会員の動きが悪くなる可能性は十分にあり得るという。

 また、今回の法案審議の過程で創価学会内から反対の声があがった背景には、法律の性格もさることながら、学会側の構成員の変化も影響している可能性があると玉野氏は言う。かつて学会は低所得者層の労働者の受け皿として、特に都市部における疑似共同体の役割を果たしながら会員数を伸ばした。しかし会員数が公称で800万世帯を超えるまで膨らんだ今、玉野氏は創価学会内にも社会的に成功した上層の人たちと、伝統的な下層の人たちの間に政策や理念でも違いが生じてきていると言う。特に社会で成功した学会員の多くは、政策的な方向性がより保守的なものになり今回の安保法制のような政策にも賛成の人が増えているという。

 安保法制をきっかけに表面化した創価学会と公明党の間の微妙な関係は今後どうなっていくのか。創価学会が公明党を見限る日は来るのか。そもそも創価学会の影響力は今後も続いていくのか、創価学会の歴史を参照しながら、創価学会の現在の状況や公明党との関係、自民党の連立政権による功罪などについて、ゲストの玉野和志氏とともに、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

最終更新:10月3日(土)21時0分

134名無しさん:2015/10/05(月) 19:55:34
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/2222

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015100500701
公明、世代交代狙う=太田氏処遇に苦慮-内閣改造

 7日の内閣改造で、公明党出身の太田昭宏国土交通相(69)が退任し、同党の石井啓一政調会長(57)が初入閣することが固まった。在任2年10カ月に及ぶ太田氏を代えて党内の世代交代を進めるのが狙いだ。ただ、太田氏は党代表も経験した重鎮だけに、「党に戻ってきてもポストがない」との声も上がる。
 「全く聞いていない。びっくりしている。事実なのか」。公明党のあるベテラン議員は5日、太田氏交代の知らせに驚きを隠さなかった。党内では来年夏の参院選を重視する立場から、「参院選を考えれば太田さんでいくべきだ。国交相は地方でものすごく力があり、票になる」(ベテラン)などと太田氏続投を求める声が多かった。
 太田氏は党代表として臨んだ2009年の衆院選で落選。12年12月の衆院選で返り咲き、同月発足した第2次安倍内閣で国交相に就任した。今回の改造人事について、党関係者は「組織(支持母体の創価学会)から『世代交代しろ』という話があり、山口那津男代表と井上義久幹事長と組織で話し合ったのだろう」と指摘した。党内ではさらなる世代交代に向け、68歳の井上氏も参院選後に退任させるべきだとの意見もある。
 ただ、党内には太田氏を処遇するポストが見当たらず、執行部は対応に苦慮しそうだ。ベテラン議員は「(実権のない)県代表協議会議長として全国を回ってもらうことになる」と話す。太田氏の党務復帰について、自民党からは「山口代表はやりにくいだろう。太田氏とは格が違う」と両氏の関係を心配する声も漏れる。(2015/10/05-19:32)

135名無しさん:2015/10/05(月) 21:44:41
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151005-00045663-gendaibiz-pol
安倍政権に大混乱の難問!軽減税率めぐり、自民・公明に「ひび割れ」の兆し 公明党・創価学会・新聞社の本音と抵抗
現代ビジネス 10月5日(月)6時1分配信

「財務省の力はここまで落ちたか」
 財務省はかつて「イコール政府」だった。予算編成で財務原案(旧大蔵原案)はほぼそのまま政府案となった。税制でも、財務省は政府と与党、なかんずく自民党の税制調査会の間を行き来しながら、裏で税制改正大綱をまとめた。

 だが、2017年4月から導入を目指している負担軽減策について、財務省案は政府案とはならず、風前のともしびとなってしまっている。

 「財務省の力はここまで落ちたのか……」

 安倍官邸の要人は怒りを込めてこう語る。ただ、今回のことについては少々、同情に値する。

 負担軽減策に関する財務省案の報道は、9月4日付読売新聞夕刊から始まった。読売は「飲食料品 消費税負担を軽減 財務省案 10%後 給付金」という見出しで、こう伝えた。

 《消費税率を10%に引き上げる際の負担軽減策の財務省案が4日、明らかになった。2017年4月に税率が10%に引き上げられるのにあたり、ほぼ全ての飲食料品を軽減対象とする。

 複数の税率を設けると事業者の経理処理が複雑になるため、いったん10%の税率を課した上で、払いすぎた税金分を後から支給する方式を導入する方向だ。

 財務省案は、納め過ぎた税を後から戻す還付ではなく、給付金を国民に配る形をとる》

 一方、この日午前、日本テレビは「軽減税率導入時"マイナンバー"活用の新案」と伝えた。

 《消費税率の10%への引き上げに際して生活必需品の税率を低くする軽減税率が導入された場合、「マイナンバーカード」の機能を活用する新たな案を政府が検討していることが、日本テレビの取材で分かった。

 政府が検討している新しい案は、来年1月から発行されるマイナンバーカードのICチップ機能を使って、買い物の段階で税率が低い商品を買った額を把握し、払いすぎた軽減税率の分を一人一人に後から払い戻すというもの。軽減税率の導入で課題となっている事業者の事務負担の軽減になるという》

 先月4日時点で、マイナンバーカードを利用することに触れた点において、日本テレビの報道が読売新聞よりも正確だった。読売と日テレは一体と見られがちだが、取材・報道ではそれぞれ独立している。

136名無しさん:2015/10/05(月) 21:45:30
>>135

政府内でも大混乱!
 この報道を機に、朝日新聞を除く新聞社は一斉に反発を強める。社説では毎日新聞が先陣を切り、9月6日付で「軽減税率 給付金では代替できぬ」と書いた。新聞への軽減税率の適用は新聞業界の悲願だ。消費税率を8%に引き上げた際に、新聞の部数減に悩まされた生々しい記憶が残る。

 そんなことに構わず、副総理兼財務相・麻生太郎は「複数の税率を入れるのは面倒くさい」(アンカラで、日本時間9月5日未明)と発言し、新聞社の神経を逆なでした。麻生はさらに「カードを持っていきたくなければ持っていかないでいい。その代わり、減税はない」(同8日の記者会見)と発言し、火に油を注いだ。

 財務省はマイナンバーカードを利用した事後還付案を作成するのに、自民党税調会長・野田毅、税制改正を仕切る公明党副代表・北側一雄と念密に打ち合わせた。主税局長・佐藤慎一は北側と旧知の仲だ。北側は代表・山口那津男、幹事長・井上義久の了解も取った。

 その上で、財務省は8月31日に官房長官・菅義偉に、9月1日に首相・安倍晋三に説明した。この段階で、少なくとも安倍は了解し、ゴーサインを出した。財務省に同情するのは、政府与党内の根回しを完璧に近い形で行っていたからである。

 ところが、読売新聞の報道によって、事態は一気に暗転した。菅は読売報道の翌日の9月5日、土曜日にもかかわらず、財務省幹部との協議に臨んだ。

 「この案だと、事業者の負担を消費者に回すことになるぞ」「これで公明党が本当に納得するのか」

 菅の消極論に対し、財務省は野田、北側らが了解していることを理由に、同10日の与党税制協議会に提出する方針を変えなかった。菅はしぶしぶ了承した。

 はたして菅の懸念は当たった。創価学会幹部は同7日、北側らを呼び、案の内容をただし、反対する立場を明確にした。

安保の次は軽減税率がのしかかる
 この翌日の8日、朝日新聞は1面トップで「飲食料品2%分『還付』 消費税10%時、自公了承 マイナンバーカード利用案」という見出しで大々的に報じた。

 《自民、公明両党は7日、2017年4月に消費税率を8%から10%に引き上げるのに合わせ、酒を除く飲食料品の2%分を購入後に消費者に戻す「還付制度」の導入について、大筋で了承した。購入時点で税率が低くなっている欧州などでの「軽減税率」とは異なる仕組みで、今後、両党は詳細な制度設計に入る》

 同日付2面の「時時刻刻」では「増税分還付、公明乗る 協議暗礁、焦りの末 幹部『立派な軽減税率だ』」という見出しで長文の記事を掲載した。今、振り返れば、公明党・創価学会はこの段階で反対の方針を固めていたわけで、朝日の報道は誤報と指摘されても仕方がない。

 そもそも、公明党は昨年暮れの衆院選で「今こそ、軽減税率の実現へ。」というポスターを作り、街中に貼った。軽減税率もどきの事後還付案をのめるはずがない。北側らがなぜのんだのか、学会側に事前の説明をしなかったのか……。学会が北側を見る視線は冷たい。

 一方、安倍は公明党・創価学会、および新聞社の本音を知り、9月24日、総裁再選が党大会で決まった後の記者会見で軽減税率案にカジを切った。

 「昨年の税制改正大綱では、消費税の軽減税率制度について、早急に具体的な検討を進めるとされたところであります。この大綱に沿って、議論を進めていくことが必要であると考えています」

 しかし、軽減税率を導入すると、事業者が消費者から税金を預かったことを記すインボイス(税額票)という書類の発行が必要とされ、自民党の支持基盤の商工業者の負担増となる。そのため、自民党税調の抵抗は強い。

 また、対象となる食料品をより多く買うのは所得の高い層で、必ずしも低所得者対策とならない可能性もある。公明党幹部は次のように語る。

 「安保法制はしょせん頭の中の論理の話だった。生活とは関係がない。しかし、軽減税率の問題は一人ひとりの懐に響く話なんですよ。自民、公明連立にひびが入りかねない問題だ」

 安全保障法の成立で政権の難題を乗り切ったかに見える安倍政権の前途に、さらに高い山がそびえ立っている。(敬称略)

田崎 史郎

137チバQ:2015/10/05(月) 23:48:57
2229 :チバQ :2015/10/05(月) 23:12:07
http://www.sankei.com/politics/news/151005/plt1510050023-n1.html
2015.10.5 20:41
【内閣改造】
公明・太田昭宏国交相、交代のワケ

ブログに書く0




(1/3ページ)

太田昭宏氏
 公明党の山口那津男代表が5日、安倍晋三首相に太田昭宏国土交通相を交代させ、石井啓一政調会長の起用を要請した背景にあるのは、党内で高まる「世代交代論」だ。

 ある党関係者は「永田町の論理からいえば、政権が盤石のときにわざわざ交代する必要はない。ただ、党内には『(在任期間が)長い』という声がある」と指摘する。

 太田氏は党代表も経験したベテランで、平成24年12月の第2次安倍内閣発足に伴い国交相として入閣。閣僚の在任期間は約2年10カ月におよび、今月6日には70歳を迎える。一方の石井氏は旧建設省出身の57歳。将来の党代表候補とも目され、党内や支持母体の創価学会内にある「若返り論」を象徴する人材だ。

 また、太田氏自身の選挙区の事情も絡む。党の議員定年69歳を迎えた太田氏について、党内からは「そろそろ党に戻って選挙区の態勢を整えるべきだ」として、後進の育成を求める声も上がっていた。

 一方で、来夏の参院選で知名度の高い太田氏を全国に通用する「党の顔」と位置付け、選挙態勢を強化したいという思惑もある。

 ある党幹部は「参院選は絶対に勝たなければならない。太田氏には(国交相としての)公務に縛られるより、前国交相という肩書で全国を自由に走り回ってくれた方がいい」と話す。

 次期参院選で公明党は、改正公職選挙法の成立に伴い改選数が増える東京、愛知、福岡などの選挙区で現職と新人の計6人を公認。兵庫でも今後候補を立て、党勢拡大を図る考えだ。

 ただ、改選数が増える選挙区は他党も候補を擁立するとみられ、激戦となるのは必至。今回の閣僚交代は、公明党の選挙対策という側面が強い人事といえそうだ。(清宮真一)

138名無しさん:2015/10/06(火) 20:53:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-00000002-mai-pol
<閣僚交代要請>公明、創価学会に配慮
毎日新聞 10月6日(火)0時48分配信

 公明党の山口那津男代表が5日、内閣改造で同党の石井啓一政調会長(57)を入閣させるよう安倍晋三首相に要請したのは、支持母体の創価学会の意向に配慮したためだ。同党は当初、太田昭宏国土交通相(70)を続投させる方針だったが、創価学会側はベテランの太田氏を党務に専念させるよう要望。安全保障関連法や軽減税率などを巡り創価学会内に不満がくすぶっていることに党側が配慮し、方針を転換した。

 「あと1年なのになぜ焦る必要があるんだ」。太田氏交代にある幹部はこう漏らした。

 公明党は昨年9月の党大会で山口氏の代表4選(任期2年)を決め、井上義久幹事長ら執行部の留任も決定。昨年12月の衆院選と来夏の参院選を経て「参院選後に一気に世代交代」(幹部)という筋書きを描いていた。党代表も務めた太田氏は知名度も高く、国交相として参院選で全国の候補者応援に入るのに適任との判断もあった。

 一方で、創価学会は首都圏の選挙基盤の強化を重視。今春の東京都の区議選3選挙区で支援した現職が落選しており、危機感を募らせていた。来夏の参院選では東京、神奈川、埼玉の3選挙区に公認候補を擁立する予定で、足元を固めるために太田氏を党務に専念させるべきだとの考えだ。

 「平和の党」を掲げる公明党は、自民党とともに安全保障関連法を成立させた。しかし、関連法の審議中には、創価学会員が公然と公明党幹部を批判。

 また、生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率制度でも当初、党幹部の一部が財務省が提案した還付金制度に理解を示し、創価学会が「ノー」を突きつける場面があった。

 こうした経緯から党側は不満を抱える創価学会の意向を尊重すべきだとの判断に傾いた。【横田愛】

139名無しさん:2015/10/08(木) 00:18:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015100700284
公明政調会長に石田氏

 公明党は7日、国土交通相に内定した石井啓一政調会長の後任に、石田祝稔・党中央幹事会会長代理(64)を充てる方針を決めた。石田氏は1990年に衆院に初当選し、現在7期目。厚生労働副大臣、農林水産副大臣などを歴任したほか、東日本大震災では党対策本部事務局長として復興支援に尽力した。 
 石田 祝稔氏(いしだ・のりとし)64 創価大院修了。東京都職員、大蔵政務次官、党中央幹事会会長代理。衆(7)比例四国(2015/10/07-10:51)

140名無しさん:2015/10/08(木) 06:47:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151008-00000002-jij-pol
石井国交相、カジノ担当に=出身の公明は慎重姿勢
時事通信 10月8日(木)0時48分配信

 石井啓一国土交通相は7日夜、国交省内で開いた就任記者会見で、カジノを含む統合型リゾート(IR)の整備に関する担当を安倍晋三首相から命じられたことを明らかにした。
 太田昭宏前国交相に続き、カジノ解禁に慎重な公明党出身の大臣が担当することになった。
 自民、維新、次世代の3党は先の通常国会で、IR整備法案を議員立法で衆院に提出したが、継続審議となった。石井国交相の出身の公明党はカジノ解禁への慎重姿勢を崩していない。同相は会見で、「今(私は)党の立場とは別の立場。今後の国会の動きや国民の理解がどう進むか見守りたい」と述べるにとどめた。

141とはずがたり:2015/10/08(木) 08:19:32
>>140
カジノ,実現しそうですな〜。

142名無しさん:2015/10/10(土) 23:11:49
http://getnews.jp/archives/453595
長井秀和の学会漫談
DATE:2013.11.15 18:00 BY:寄稿

今回はhiko1985さんのブログ『青春ゾンビ』からご寄稿いただきました。
※すべての画像が表示されない場合は、http://getnews.jp/archives/453595をごらんください。

長井秀和の学会漫談
長井秀和を覚えているだろうか?2000年代前半に「間違いないっ!」で一世を風靡した爆笑問題のタイタン所属のピン芸人だ。初期のオンバト戦士もしくは『エンタの神様』芸人という括りでいいだろうか。

タイタンの事務所ライブにて現在の長井秀和の漫談を体験してきた。噂には聞いていたが、なかなかの切れ味である。テンションやテンポは全盛期の見る陰もない。お馴染のスーツ姿ではなく普通のおじさんのような格好だ。しかし、世間への切り込み方、向ける視線のその複雑な立ち位置は見る者は圧倒するだろう。

「やっとかないと後で『あいつやらなかったぞ』となるのでね」といきなり「間違いないっ!」を脈絡なくテンション低く披露。「まだ生きていたのかと思うお客さんもいるかもしれないんですけど」と自虐から始まり、「金、女、ときて」と自身のフィリピンでの少女淫行事件やカナタ人タレントとの不倫事件を匂わせ、「後は暴力があれば、あの引退した人と同じなんですけどね。あ、紳助さんの事ですよ」「気に入らなければ、男も女も関係なく同じ力で殴る。かっこいいですね」と島田紳助をいじり始める。続いてみのもんたをいじった後、「こんな事言ってるとテレビには出られないんです。こんなタレントを抱えていると事務所も大変ですよ」と言ってからが、ギアチェンジ。

「みなさん知っての通り、僕は宗教系の人間なんですが」「いや、学会ではねぇ」と始まり、会場がザワザワし始める。初めて聞くお客さんも多いのだろう。「いや、普通に(学会って)言っちゃいますよ」と創価学会漫談の始まりだ。長井秀和は、父親は公明党議員、自身も小学校から大学まで創価学会系列の筋金入りの学会員なのだ。まずは、後輩に相談をされた時の話。「んーそうだねぇ」とタメを作るだけで「あれ、長井さんそっち系の話始めるのか」と相手の警戒レベルが2に上がる、「活躍を祈ってるよ」なんて言うともう警戒レベルは一気に4ですよ。なんて感じ。いやはや、これはとても練られた秀逸な自虐学会ネタではないだろうか。笑わせてもらった。「学会員は囲い込みが凄いですよ。脱走した猪とかは学会員に掴まえさせればいい」「生活保護受けてる酒臭いオヤジばっかりだ」「徳が上がって目がキラキラしているんじゃなくて、シンナーで目が飛んじゃってるだけ」「パチンコ屋経営しているやつも多い」と過激さをどんどん上げていき、最後は、「少し先の事になるのですが」と置き、「次の選挙は公明党に一票お願い致します」と告知ライクに締める構成力。素晴らしい。会場は失笑と苦笑の嵐でしたが、これは凄い。信仰の愛憎の捻じれ、そして、俯瞰の視線。外から見て自分達がどう見えるのか、というのを、更にユーモアで捻じ曲げて披露する。なんとも複雑で面白い。長井秀和は誰も歩んでいない道を切り開いている。

ちなみに余談だが、長井秀和と言えば、爆笑問題と共にYMOの『増殖』をパロってスネークマンショーに挑んだ『増長』というアルバムをリリースしている。

今になってとても聞いてみたい。現在、廃盤だそうだが、昔は中野の中古屋でよく見かけたものだ。買っておけばよかったな

執筆: この記事はhiko1985さんのブログ『青春ゾンビ』からご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2013年11月13日時点のものです。

143名無しさん:2015/10/11(日) 10:37:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-00000534-san-cul
池田大作氏もノーベル平和賞候補CNNが報道
産経新聞 10月9日(金)13時16分配信

 米CNNテレビは8日の電子版で、2015年ノーベル平和賞の候補に、創価学会の池田大作名誉会長や日本の憲法9条が挙がっていると報じた。

 CNNは、受賞予想で有名なオスロ国際平和研究所や、ブックメーカー(賭け屋)の情報をもとに10の有力候補を挙げた。池田氏は、メルケル独首相やローマ法王フランシスコとともに候補の1人として紹介された。(ニューヨーク支局)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-35071668-cnn-int
今年のノーベル平和賞受賞者を予想 「九条の会」も候補に
CNN.co.jp 10月9日(金)11時54分配信

(CNN) 2015年のノーベル平和賞の発表が9日に迫り、今年も受賞者を巡る憶測が飛び交っている。ノルウェーのノーベル賞委員会は過去50年、候補に挙がっている組織や個人の名称は公表していない。ただ今年は、68の組織と205人の個人が選考対象になっていることを明らかにした。

ノルウェーのオスロ国際平和研究所(PRIO)や賭け事サイト「Betfair」の予想によると、今年のノーベル平和賞受賞が予想される人物や組織は以下の通り。

1.アンゲラ・メルケル・ドイツ首相

PRIOの予想では、欧州に大量流入した移民への対応を評価して、ドイツのメルケル首相を候補のトップに据えた。「多くの人々が責任から逃れようとする中で、メルケル氏は真のリーダーシップを発揮して政治的なしがらみを乗り越え、困難な状況に対して人道的アプローチを取っている」(PRIOのクリスチャン・ハープウィケン所長)

2.フアン・マヌエル・サントス・コロンビア大統領とコロンビア革命軍(FARC)のティモレオン・ヒメネス代表

サントス大統領と左翼ゲリラ組織FARCを率いるヒメネス氏は、キューバのハバナで行われた会談で和平合意に向けた画期的な進展があったと発表した。最終合意が成立すれば、中南米で最も長く続いた反政府闘争が終結する。

3.ロシア紙「ノーバヤ・ガゼータ」と発行人のドミトリー・ムラトフ氏

ムラトフ氏はロシアの独立系新聞ノーバヤ・ガゼータの発行人で創業者の1人。同紙は記者が殺害されてもプーチン政権の批判を続ける。ムラトフ氏は2007年、ジャーナリスト保護委員会から国際報道の自由賞を授与された。

4.九条の会

国際紛争を解決する手段としての戦争放棄を定めた日本国憲法9条を守る運動を展開している平和主義団体。日本は過去70年の安全保障政策を大きく転換させ、今年9月、憲法9条の解釈変更で論議を呼んだ安全保障関連法が参院を通過、成立した。

「深い緊張を特徴とする地域において、昨年の安倍政権による憲法9条の解釈変更と、今年9月の『安全保障関連法』成立が、武力衝突の前兆になるとの懸念が存在する」(ハープウィケン所長)

5.コンゴのデニス・ムクウェジ医師ら3氏

婦人科医のムクウェジ医師ら3氏は、コンゴ(旧ザイール)でレイプ被害者を助ける活動を展開する。ムクウェジ氏は被害者のための保護施設を運営。

多くの被害者が身体的、精神的な傷を癒すために遠方から訪れる。戦争のための武器としてレイプが横行するコンゴで、同氏らの活動は欠かせない。

6.ローマ法王フランシスコ

近代以降で初めて欧州以外の国から選ばれた法王。恵まれない人たちへの思いやりで世界中にファンを増やし、バチカンを揺るがし、法王の在り方を変え、カトリック教会に新たな息吹を吹き込んだ。

7.ムッシー・ゼライ神父

難民支援活動を展開するエリトリア出身のカトリック神父。地中海を渡って欧州を目指す難民と電話で接触し、難民船と救助隊や沿岸警備隊とを結ぶ橋渡し役となっている。自身も17歳の時にイタリアへ政治亡命し、現在はスイスを拠点とする。

8.池田大作氏

日本の仏教団体、創価学会の名誉会長。哲学者、作家、教育者でもある。

9.エドワード・スノーデン氏

かつて米国家安全保障局(NSA)の任務にかかわり、2013年にNSAの大規模な監視活動に関する重要機密を暴露して世界に衝撃を与えた。一方で英雄、他方では裏切り者とみなされる。

10.サウジアラビアのライフ・バダウィ氏

バダウィ氏はサウジアラビアで2008年にリベラル系のウェブサイトを開設。12年に逮捕され、イスラム教を侮辱した罪で13年に有罪判決を受けて、禁錮7年とむち打ち600回を言い渡された。

控訴審判決では禁錮10年とむち打ち1000回へと刑がさらに重くなり、今年1月に50回のむち打ちを執行。健康状態の悪化が懸念され、それ以上の執行は延期されている。

144名無しさん:2015/10/11(日) 10:37:45
>>143

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000019-xinhua-cn
潘基文国連事務総長がノーベル平和賞候補に・・韓国ネットは「韓国人がノーベル賞に決まってもだれかが反対運動する」「ノーベル独裁者賞があれば…」
FOCUS-ASIA.COM 10月4日(日)16時1分配信

韓国・国民日報は2日、国連の潘基文事務総長が今年のノーベル平和賞候補になっていると報じた。

記事によると、今年のノーベル平和賞の候補には68機関と205人の個人の計273件の推薦が受理された。世界最大のブックメーカー・ベットフェアによると、これまで最も支持を集めているのはローマ法王フランシスコ。その他では、性的暴行を受けた女性数千人を治療したコンゴのデニス・ムクウェジ医師、日本の池田大作創価学会名誉会長、米国国家安全保障局の内部告発者エドワード・スノーデン氏などが並んでいるが、これとともに潘基文事務総長の名前も挙がっているという。

また、ノーベル文学賞では今年は198人が推薦された。このうち、最も多くの人が受賞を予想したのはウクライナの女性作家スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ氏、日本の村上春樹らがそれに続いているが、韓国の詩人・高銀(コ・ウン)氏も8位につけているという。

この報道に対し、韓国ネットユーザーからは様々なコメントが寄せられている。

「独裁者の朴正煕のセマウル運動を国連総会で支持した藩総長はノーベル賞をもらってはいけない」

「潘基文さんが国連事務総長になって難民が増えた。責任を取って辞任してほしい」

「高銀さんは、もう何年も候補になっている。たぶん今回ももらえない」

「今年の平和賞はローマ法王で決まり」

「ローマ法王がもらえなかったら、政治的な判断によるもの」

「ノーベル独裁者賞があれば、韓国はとっくにもらってる。南も北も両方とも」

「平和賞や文学賞は、国民の精神的な成熟さの問題だから、もらわなくてもいい。まずは科学や技術に関連する分野で取った方がいい」

「たぶん韓国人がノーベル賞に決まっても、誰かまたノルウェーに行って反対運動をすると思う」

「日本はノーベル文学賞をすでに取っている」

「村上春樹がもらってもいいと思う。ここ10年間で世界で最も愛された作家」

「村上春樹がもらったら、韓国のファンのおかげ。韓国人読者は韓国人作家より村上春樹が好き」

「高銀に受賞してほしい」

「ハングルは偉大だが、盗作ばかりの韓国文学はまだノーベル賞には届かない」

(編集 MJ)

145名無しさん:2015/10/11(日) 10:40:03
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151007-00000025-pseven-soci
創価学会 会員の安保反対デモ止めた背景に後継者を巡る動揺
NEWS ポストセブン 10月7日(水)16時6分配信

 安保法制への国民の反対運動は、いまや「自民党最大・最強の集票マシン」と呼ばれる創価学会内部に大きな亀裂を生んだ。

 デモが全国に広がり始めた頃から、池田大作・名誉会長が定めた「勝利」(赤)「栄光」(黄)「平和」(青)を意味する創価学会の三色旗をバックに、〈戦争法案即時廃案〉〈バイバイ公明党〉──などと書いたプラカードを掲げる創価学会員が参加するようになったからだ。

 公明党は「平和の党」だと教えられてきた学会員たちが、安保法制に反対するのは自然なことだろう。ところが、法案審議の半ばから、学会員のデモ参加者が増えなくなった。学会上層部からこんな指示が出たというのだ。

「最初は何もいわれなかったのに、途中から『デモには行くな』『ろくなコトにはならんぞ』と締め付けが厳しくなった」(デモに参加した学会員)

 公明党議員の「安保法案は憲法違反ではない」という説明を聞く集会も開かれるようになった。

 創価学会が会員の“戦争法案反対デモ”への参加を止めたのはなぜか。背景には、ポスト池田の後継者選びに絡む組織の動揺があると見られている。

 創価学会の原田稔・会長(74)は来年任期(5年。現在2期目)を迎える。前任の秋谷栄之助・元会長は75歳で会長を退いており、年齢的にも原田氏は交代という見方が強い。そうなると次期会長の有力候補は谷川佳樹・事務総長と正木正明・理事長の2人と目されている。創価学会に詳しいジャーナリスト・乙骨正生氏が語る。

「谷川氏は原田会長と同じ東大出身で組織運営に長け、自民党寄りで知られるホープ。対する正木氏は学会主流派の創価大出身で自民党とは距離がある。次期会長には原田会長が推している谷川氏が本命視されているが、正木氏は池田大作氏の長男・博正氏(副理事長)の世話役を務めて池田ファミリーに近く、逆転の可能性もまだ消えていない」

 実際、自民党の下野が確実視されていた福田内閣当時、正木氏は聖教新聞(2007年10月4日付)の座談会で「さんざん応援してもらいながら大恩ある支持者を裏切る。逆恨みする。悪党と結託して牙を剥く。そういう恩知らずどもとは徹底的に戦おう」と、選挙協力をした自民党への批判とも受け取れる発言をしているし、2009年に自民党が野党に転落すると次期会長レースで“本命”の谷川氏を逆転したという情報も流れた。

 池田氏が元気であれば、次期会長は指名で決まると思われる。しかし、池田氏は聖教新聞でたまに動静が報じられるものの、「学会組織内で2人が次期会長を競うという権力争いが起きているということは、これまでグリップを効かせてきた池田氏の力がはたらいていないということでしょう」(同前)とみられている。

※週刊ポスト2015年10月16・23日号

146名無しさん:2015/10/11(日) 14:54:06
http://dailynewsonline.jp/article/901449/
石原慎太郎引退表明に学会員「次世代の党は敵にもならない」
デイリーニュースオンライン 2014.12.08 11:50

 次世代の党・最高顧問の石原慎太郎氏(82)が来る衆院選限りでの政界引退を表明した。

「仏法には無駄はあらへん。石原も一時は調子良かったけど、結局、一過性のもんや。それを証拠に今は小政党の顧問で何の影響力もあらへん。最後は仏法者が笑う。今回の選挙も各種報道によると自民・公明が圧勝やゆうやないか。次の次の選挙くらいで、公明がほんまに単独で政権とるんちゃうか」

 長年、政治家・石原慎太郎氏が嫌っていた公明党の支持母体・創価学会で支部長を務める関西の地元有力学会幹部は、石原氏の政界引退表明に喜びの声をこう表す。

連立に違和感を持つ人は公明=自民ハト派と思って

 公明党嫌いで知られる石原慎太郎氏について、この創価学会支部長は、「うちらかて石原慎太郎は嫌いや」とし、公明党が与党参加するからこそ日本は正しい道を歩むと力説する。

「今の日本、どうみても歴史の教科書みたら“安倍総理=近衛文麿”、“田母神元空幕長=東條英機”そんな感じがする。そら今歴史も見直されて東條さんも再評価されてるし、自衛隊の役割も大事や。震災でもそれはわかる。でもな、だからこそ与党でブレーキかける役割がないとあかんとちゃうか?」

 この創価学会支部長は、創価学会の公式見解とは関係のない仏法者たる一個人の考えとしてこう述べた上で、公明党が今の安倍自民党と連立を組むことに違和感を覚える向きが多いという学会内部の空気感にも異を唱える。

「公明党の結党の精神に帰れば、そら、安倍自民党との連立はおかしいかもしれん。でも、それはごく上っ面な見方や。政策は実現してこそナンボ。公明党と支持層の被る共産党が世間から受け入れられんのはその政策の実現可能性が薄いからや。与党で政権参加せな政策実現は有りえへん」

 また、公明党と自民党との連立に違和感を持つ一般市民や保守層の声についてはこう話す。

「公明党と思うから話がややこしいんとちゃうか? 昔の自民党でもハト派といわれる勢力はおったやろ。宏池会ゆうんかな。今の自民党の岸田派とかや。それか先生(創価学会・池田大作名誉会長)と親しかった田中角栄さんとかや。そういう昔の自民のハト派が、今の公明党と思えばそんなガタガタいうことあらへんのとちゃう?」

日本人であることしか誇りを持てない人が石原らを支持

 本サイトで既報の通り、現役幹部自衛官は「公明党は与党から出て行け」「公明党出身で創価大学卒の防衛政務官に敬礼したくない」と公言し、「創価大学出身の幹部自衛官の躍進」を警戒する動きがある。

 これについて創価学会支部長は次のように私見を述べた。

「それこそ今の自民と公明の連立といっしょや。自衛隊の中の跳ね返りのブレーキ役や。それに創価大出身やからといって、皆が皆、学会メンバーかどうかはわからんやないか。キリスト教系の私学やったらどうやねん? 何かいうか? 言わへんやろ。むしろそういう環境のなかで創価大出身者が頑張ってることにいち学会員として拍手を送りたい」

 公明党と折り合いの悪かった石原慎太郎が最高顧問を務める次世代の党は、副代表の元空幕長・田母神俊雄氏が衆院・東京12区から出馬する。公明現職の国交相・太田昭宏氏の牙城を潰しにきた格好だ。そして創価学会支部長は政策面から、石原氏との縁が深い次世代の党をこう切って捨てる。

「次世代の党の政策見ると、『天皇陛下を中心とした大家族的な国家』とかいろいろ“理念”は唱えてはるけど、これは政策といえるんか? まだ東京12区に限れば、生活の党や共産党の候補のほうが政策面はちゃんと訴えてると思う。選挙民は賢い。人気と実際の得票は別や」

 石原慎太郎の引退で、田母神俊雄が次世代の党のみならず、保守・右派の旗頭となるとの声もある。だが、その石原や田母神が嫌う公明党の支持母体、創価学会ではさほど危機感を感じていないという。「石原と違い、田母神を支持する層は、もはや日本人であること意外、何の取り柄もない人たち」(創価学会支部長)だからだ。

 創価学会員の間では、石原氏よりも小粒とみなされている田母神氏が次世代の党の旗頭とみなされること自体、仏法の目からみれば“衰退”を仏法に帰依しないゆえの衰退と位置づけている。

 注目の衆院選は、次世代の党が飛躍するか。それとも公明党がさらに躍進するか。その答えは日蓮大聖人でもわからない。

(取材・文/鮎川麻里子)

147名無しさん:2015/10/13(火) 22:30:03
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151013-00010002-shincho-pol
鬼怒川決壊の折も折「太田国交相」は「資金集めパーティー」にご出席〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 10月13日(火)8時1分配信

 公明党の支持母体・創価学会は「生命の尊厳」を根本哲理に掲げている。そのプリンスと言われた太田昭宏・国交相(69)が、先の「関東・東北豪雨」において取った行動は、教えに則ったものだったのか。数多(あまた)の生命が危機に瀕した「鬼怒川決壊」の折も折、その管理者たる大臣は、自らの「資金集めパーティー」に出席していたのだ。

 ***

〈私は10日未明からこの災害に対応し続けています〉

 太田氏は自らのブログでそう記している。

 台風18号に端を発する大雨によって鬼怒川堤防が決壊したのは、9月10日の昼12時50分のことだ。茨城県の常総市だけで死者2名、避難指示や勧告対象者は3万4000人にも上る大災害。それに「対応し続け」たのだから、さぞ大臣は素晴らしい働きをしたであろうと“誤解”してしまうのだが――。

「実は大臣、決壊の瞬間は、自分の政治資金パーティーの席にいたのです」

 と言うのは、太田氏の後援者の1人である。

 麹町のホテルで行われた、その〈太田あきひろ 2015政経セミナー〉は、午前11時の開始で、会費は1万円。前半は国交省OBによる講演、後半は昼食付きの懇談会が行われたという。

 後援者が続ける。

「出席者は200名ほど。太田さんは冒頭で“常に国交省と連絡を取って大雨には対応している”などと挨拶し、霞が関に戻りましたが、1時間ほどで講演が終わった後、会場に戻ってきて、参加者と懇談を始めたんです。しかし、堤防決壊の一報が入ったのでしょうか、13時頃には慌ててまた会場を飛び出していきましたね」

■国民より支援者
 当時の常総市が置かれていた状況を振り返ってみる。

 鬼怒川が氾濫危険水位に達したのは、前日の9日23時30分。常総市に避難指示が出たのは10日2時20分。6時過ぎには、鬼怒川の一部で堤防を水が越えてあふれ始め、気象庁が茨城県に大雨特別警報を発したのは7時45分。茨城県知事が自衛隊に災害派遣要請をしたのは8時30分……。

 すなわち、パーティーが始まる段階で、現地は既に緊迫の最中にあった。それを知った上で、太田氏は2時間に2度も資金集めの場を訪れていたことになる。代わりに秘書に挨拶をさせる、などの策はいくらでもあったにもかかわらず、だ。

 太田氏の事務所に問うと、事実関係を認めた上で、「主軸はあくまで、国交省の防災センターを拠点とした諸対応においておりました」と回答。しかし、

「大臣の取った行動はお粗末の一言に尽きます」

 とは、危機管理コンサルタントの田中辰巳氏である。

「災害対策は1分1秒を争う局面がいくらでもある。常に集中して情報を集め、即座に判断を下せなければ意味がないんです。近くとはいえ、対応拠点を離れて良いわけがありません。これでは国民ではなく、政治資金を出してくれる支援者を優先したと見られても致し方ないでしょう」

 果たして、このレベルの危機管理意識の人物がその任にふさわしいか否か――。少なくとも、復旧に苦心する被災者から「ノー」を突きつけられるのは、確実と言えそうだ。

「ワイド特集 浮沈七度の決算書」より
※「週刊新潮」2015年10月8日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

148名無しさん:2015/10/15(木) 23:18:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015101500814
公明、主導権狙う=自民と綱引き激化へ-軽減税率

 2017年4月の消費税率10%への引き上げに合わせた軽減税率の導入に向け、公明党は近く再開する与党協議で制度設計の主導権を握りたい考えだ。来年夏の参院選で低所得者対策をアピールするためにも「誰にでも軽減税率と分かるものでなければならない」(幹部)と懸命だ。これに対し、自民党は慎重姿勢を崩しておらず、与党間の綱引きが一段と強まりそうだ。
 「軽減税率を17年度から実施するという方向性がほぼ決まったと受け止めている」。公明党の井上義久幹事長は15日の記者会見で、軽減税率導入はもはや既定路線との立場を強調。「具体的な制度設計に向けて成案を得るよう精力的に努力したい」と結論を急ぐ考えを示した。
 軽減税率は、参院選で議席増を狙う公明党の金看板。消費税増税分を後から還付する財務省案を同党が退けたのも「支持者の理解が得られない」と、選挙での訴求効果にこだわったためだ。
 最大の焦点となる対象品目の線引きで、公明党は、飲食料品を中心に幅広い品目としたい意向。井上氏は会見で、「分かりやすい」「痛税感の緩和」などのポイントを挙げるとともに、「できるだけ幅広く対象にすることは景気にもいい影響になるのではないか」と、消費減退を防止できるメリットもあると訴えた。
 これに対し、自民党は対象範囲を広げすぎると社会保障財源に影響が出かねないとして繰り返し慎重論を唱えてきた。麻生太郎副総理兼財務相は14日の会合で、「財源が一番問題だ。(軽減税率で)福祉に回る金が減る」と指摘。首相官邸が介入したとはいえ、自公双方の原則的立場の溝が埋まったわけではなく、合意はなお見通せない。
 自民党税調会長が、軽減税率に慎重な野田毅氏から宮沢洋一氏に交代したものの、公明党幹部は「自民党の本質は変わらない」と指摘。別の幹部も「宮沢さんは固いだろう」と楽観を戒めた。一方、自民党幹部は財務省の考えを踏まえた緻密な制度設計が不可欠との立場から「税は極めて技術的な側面が強い」と強調、公明党をけん制した。(2015/10/15-18:28)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151015/k10010270681000.html
公明幹事長 軽減税率同時導入「ほぼ決まり」
10月15日 14時26分

公明党の井上幹事長は記者会見で消費税の軽減税率について、再来年4月の消費税率の10%引き上げと同時の導入は「ほぼ決まった」と述べたうえで、飲食料品を中心にできるだけ幅広い品目を、税率を軽減する対象にしたいという考えを示しました。
消費税の軽減税率を巡って、安倍総理大臣は14日、自民党の宮沢税制調査会長に対し、再来年4月に消費税率を10%に引き上げるのと同時に導入することを目指し、公明党と調整を急ぐよう指示しました。
これについて公明党の井上幹事長は記者会見で「再来年4月から軽減税率を導入する方向性がほぼ決まったと受け止めている。年末の来年度の税制改正大綱の取りまとめまでに具体的な制度設計の案を得られるよう、精力的に努力していきたい」と述べました。
そのうえで井上氏は、税率を軽減する対象品目について「飲食料品を中心にと考えているが、できるだけ幅広くすることが消費や景気に対してもいい影響になる」と述べました。また井上氏は、事業者から複数の税率を区分して経理する事務負担が大きくなるという懸念が出ていることに関連して「今、事業者が保存している請求書に取引額や税率を書き込む方式をとれば事業者の負担軽減は可能だ」と指摘しました。

149名無しさん:2015/10/15(木) 23:18:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015101500931
AIIB総裁、年明けにも来日意向=公明代表に参加促す

 【北京時事】公明党の山口那津男代表は15日、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)の初代総裁に就く金立群・元中国財政次官と北京で会談した。金氏は、来年1〜3月の間に訪日したいとの意向を伝えるとともに、「日本政府の明確な支持を期待している」と述べ、AIIBへの日本の参加を促した。
 金氏が今年末に正式発足するAIIBの総裁に選出された後、日本の国会議員と会談したのは初めて。
 日本政府は、創設メンバーが57カ国に上ったAIIBについて組織運営などの問題があるとして参加を見送った。これに関し、金氏は「AIIBで(日本と)協力できれば、地域に歓迎される」と主張し、職員への日本人採用や日本の経済界との連携などを進める考えを示した。
 金氏は、訪日時に日本の政府、政党、メディア、企業の関係者と意見交換したいと表明。AIIBが来年4月にも始める投資で、アジア開発銀行(ADB)とも連携していく方針を示した。重点分野として発電、再生可能エネルギー、道路、鉄道、港湾などを挙げた。
 山口氏は「ADBとAIIBが協調し、相互補完的であることが必要だ」と指摘した上で、「(AIIBに参加する)多数の国が安心できる組織運営の確立をお願いしたい」と求めた。(2015/10/15-22:46)

150名無しさん:2015/10/18(日) 12:03:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015101600569
与党幹事長、年内に訪中=交流強化を確認-山口公明代表・中国要人

 【北京時事】中国を訪問している公明党の山口那津男代表は16日、北京の人民大会堂で共産党序列5位の劉雲山政治局常務委員と会談した。劉氏は年内に、日本の与党代表団の訪中を受け入れたいと表明。共産党代表団も来年、訪日することになった。
 今年3月に自民党の谷垣禎一、公明党の井上義久両幹事長が訪中した際、2009年以降中断していた「日中与党交流協議会」の再開で合意。両党幹事長が年内に訪中することになっていた。
 劉氏は会談で、山口氏訪中と、14日に東京で行われた安倍晋三首相と楊潔※(※=竹カンムリに褫のツクリ)国務委員(副首相級)との会談について、「(二つは)中日外交のセット」と指摘。劉氏に先立ち山口氏と会談した劉振民外務次官は、11月1日開催で調整中の日中韓首脳会談や同月の国際会議の場を利用した日中首脳会談について「首脳が話をできる機会をつくることが大切だ」と述べ、前向きな姿勢を示した。
 日中間では、抗日戦勝70年記念の軍事パレード、安全保障関連法の成立、南京事件資料の世界記憶遺産登録などの懸案が続いたが、中国政府は日中関係改善の流れを壊さないことを優先している。 
 劉雲山氏は安倍首相が8月に発表した戦後70年談話に関して、「戦争責任を依然として回避する態度があった」としつつも、「中国やアジアへの感情的な配慮があった」と述べ、一定の評価も示した。(2015/10/16-15:11)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015101600597
中国抗日戦争記念館を参観=山口公明代表「正常化以降の展示充実」

 【北京時事】中国を訪問した公明党の山口那津男代表は16日、北京で記者会見し、滞在中に北京郊外の盧溝橋にある「中国人民抗日戦争記念館」を参観したと明らかにした。自らの希望で訪問したといい、「(1972年の日中)国交正常化以降の展示が充実したと聞き、自分の目で確かめたかった」と述べた。
 2010年にも同記念館を参観した山口氏は今回、署名の際に「歴史を忘れず、平和を誓い、未来を創る」と記した。記者会見で「過去に過度に光を当てるより、これからの建設的な未来を共につくることが大切であり、(国交正常化以降の展示には)そういうきっかけも見える」と語った。 (2015/10/16-15:42)

151名無しさん:2015/10/24(土) 22:27:28
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151021-00010003-shincho-pol
議員会館が「衣装部屋」と化す「公明マドンナ」の戦い〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 10月21日(水)8時40分配信

 ココ・シ,ャ,ネ,ルは言う。

「装いは『知恵』、美は『武器』、そして謙虚さは『エレガンス』である」と。

 その点、「公明のマドンナ」こと、佐々木さやか参院議員(34)は「武器」をお持ちのようではあるが、それなら「知恵」の方はどうか。

「松あきら元副代表の後継として、一昨年の参院選に神奈川選挙区から出馬するや、その目鼻立ちのくっきりした美貌から注目を集めた彼女ですが、当選後はイマイチ振るいません。元弁だけに『超』がつく真面目で、記者が質問しても気の利いた答えは返って来ないし、いつも白いジャケットに白いスカート、グレーのパンツといった地味な服装をしているからか、国会の中を歩いていても、全くオーラがない」

 と政治部デスクが言えば、公明党関係者はこんな話を打ち明ける。

「実は、参議院議員会館の佐々木さんの事務所へ行くと、奥にある執務室の壁際にハンガーラックがあり、ピンク、青、黄色といったカラフルなスーツがずらりとかけられているんです。いわゆる“勝負服”という奴で、パーティーやフォーマルな会食に行く際に着替えるのだそうですが、普段からそのくらい目立ってくれればいいのにねぇ」

 というのも、彼女には大事な「戦い」が控えているのである。

「来年の参院選に神奈川選挙区から出る新人候補の選対本部長に就任したのですが、とにかく控えめで、自己主張が乏しい。選挙の経験値もないので、地方議員におんぶに抱っこになってしまうのは仕方がないにしても、せめて場の空気を明るくするような“華”になって欲しいものです」(同)

 佐々木議員において、謙虚さは「ナンセンス」。装いもまた「武器」である。

※「週刊新潮」2015年10月22日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

152名無しさん:2015/10/25(日) 11:41:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151023-00000055-asahi-pol
「共産、国民に説得力ある回答がない」公明・山口代表
朝日新聞デジタル 10月23日(金)19時34分配信

■山口那津男・公明党代表

 1990年に初当選した当時、公明党は野党でありながら、参院でキャスティングボートを握るということで、責任感と従来の主張とのはざまで苦しみながら、党内論議を重ねた。論理的に政策転換をしていき、細川政権で初めて与党になり、今日がある。

 やはり政権を取ろうとするには、長年取られてきた政府の政策を支えるだけの基本的な政策を整える必要がある。残念ながら、共産党の場合は違いが大きくて、国民に説得力がある回答が用意されていない。その下で「協力だ」「共闘だ」と言っても、国民が本当に信頼できるものになるか大いに疑問だ。「共闘しよう」という他の野党の皆さんもその辺の対応は明確にして臨まなければ、国民の支持は得られないと思う。(日本記者クラブの記者会見で)

朝日新聞社

153名無しさん:2015/10/25(日) 18:48:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151025-00000527-san-pol
公明党、共産党のバトル勃発 石田氏「安保廃棄を脇に置いた野党協力は変」 小池氏「安倍政権を倒すため団結する」
産経新聞 10月25日(日)13時33分配信

 「50年も60年も自衛隊は違憲とか、日米安保廃棄と言っていたのを脇に置いて選挙で一緒にやりましょうというのはおかしい」。25日朝のNHK番組で公明党の石田祝稔政調会長が、共産党が呼びかける野党連携をめぐり、同党の小池晃政策委員長に食ってかかる場面があった。

 共産党の志位和夫委員長は、安全保障関連法廃止を目指す野党の連立政権「国民連合政府」構想が実現した場合、党綱領で掲げる日米安保条約廃棄は求めない考えを示している。

 小池氏はこの日、「今は意見の違いは脇に置いて、安倍政権を倒すために野党は力を合わせるときだ」と述べ、同席した民主党の細野豪志政調会長らに「ぜひ選挙の協力もしようじゃないか」と秋波を送った。

 これに対し石田氏は「脇に置いて、というものじゃないでしょ」と論難し、小池氏が「憲法を守らない政権を倒すためには緊急課題で団結するのが政党の責任だ」と反論する間も、「おかしい、おかしい」とたたみかけた。これに先立つ米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設をめぐる議論でも、石田氏は日米安保条約廃棄を前面に出さない小池氏をただしていた。

 最後は、自民党の小野寺五典政調会長代理が「野党の存在というのは重要だ」と慌ててフォローし、火消しをする形に。共産党への敵意を隠さない公明党だが、石田氏はこの日が同番組の“デビュー戦”で、張り切りすぎた面もあったようだ。

154旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/10/29(木) 23:26:48
参院国対委員長に荒木氏=公明
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015102900488
 公明党は29日午前の中央幹事会で、参院国対委員長に荒木清寛氏、参院政審会長に山本香苗氏を充てる人事を決めた。魚住裕一郎参院会長、西田実仁参院幹事長は留任する。
 また、政務調査会に同日付で1億総活躍推進本部を設置した。本部長は石田祝稔政調会長が務める。 (2015/10/29-13:07)

155名無しさん:2015/11/08(日) 13:39:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151108-00000504-san-pol
公明VS共産、「平和の党」めぐりバトル再燃 志位氏のツイッター攻撃に山口氏が応戦「9条反対したのはどの政党だ?」
産経新聞 11月8日(日)9時27分配信

 公明党と共産党が対決姿勢を鮮明にしている。支持層が重なり合う両党は古くから党員獲得などで激しく争い、怨恨は根が深い。そうした中で共産党が提唱する野党政権「国民連合政府」構想に公明党の石田祝稔政調会長がかみつき、バトルが再燃した。「平和」を看板に掲げる両党だが、こと互いの関係にいたっては党是を推進するわけにはいかないようだ。

 10月25日のNHK討論番組が終盤にさしかかり、共産党が呼びかけた野党連携に関する議論の途中で、石田氏が「ちょっと一言」と手を挙げた。

 「50年も60年も自衛隊は違憲とか、日米安保廃棄と言っていたのを脇に置いて選挙で一緒にやりましょうというのはおかしい」

 現場で番組を視聴していた報道関係者らの中には「えっ!?」と戸惑う記者もいた。共産党の小池晃政策委員長に対する突然の“宣戦布告”だった。

 共産党は党綱領で日米安全保障条約の廃棄や「憲法第9条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進」をうたっている。

 石田氏の発言の直前に司会者は、共産党の志位和夫委員長が安全保障関連法廃止を目指し「国民連合政府」構想が実現した場合、日米安保条約廃棄は求めない考えを示していることを踏まえ、小池氏に野党連携の可能性を質問していた。

 小池氏は「今は意見の違いは脇に置いて、安倍政権を倒すために野党は力を合わせるときだ」と述べ、同席した民主党の細野豪志政調会長らに向けて選挙協力を呼びかけた。

 これに対し石田氏は「脇に置いて、というものじゃないでしょ」と食ってかかり、小池氏が「憲法を守らない政権を倒すためには緊急課題で団結するのが政党の責任だ」と反論する間も、「おかしい、おかしい」とまくしたてた。番組終了後は周囲に「(日米安保条約廃棄を脇に置いて野党の連立政権を目指す共産党の戦略は)国民の疑問でしょ」と語ったという。

 共産党はすかさず反撃に出た。志位氏は25日のツイッターで「立憲主義・民主主義回復という大義を優先し、安保に関する立場の違いを保留して野党結束を呼びかけることのどこが問題か」と指摘。「『平和の党』の看板を捨てた戦争法推進の党に言う資格はない!」と非難した。

 山下芳生書記局長も26日の記者会見で「立憲主義を踏みにじる暴挙を自民党と一緒にやったのが公明党だ。もう『平和の党』の看板は外し、『戦争の党』と書き換えなければならないとお返ししたい」と皮肉を浴びせ、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」は同日、「『国民連合政府』は脅威?」との見出しで「『平和の党』を看板にしながら自民党とともに戦争法を推進する自らの無責任さには思い至らない石田氏の滑稽さが浮き彫りになった」と指摘した。

156名無しさん:2015/11/08(日) 13:39:55
>>155

 「平和」や「福祉」を政策の軸に据える両党は、1970年代から選挙で支持層を奪い合い、批判合戦を繰り広げてきた。公明党の支持母体である創価学会と共産党は関係正常化に向けて昭和49年、相互不干渉を定めた「創共協定」を結んだが対立は収束せず、協定は失効。55年には創価学会の元顧問弁護士が共産党の宮本顕治元委員長宅の盗聴に関与していたことも発覚し、敵対ムードはピークに達した。

 安保関連法が国会で審議されるようになり、共産党は選挙の主要争点に据え、与党を攻撃。今年8月の仙台市議選で山下氏が「公明党支持者の中に戦争法案に強い危機感を感じる方が多いことも明らかになっており、その気持ちをくんだ運動を発展させたい」と仕掛けると、公明党の山口那津男代表は「各政党の支持団体などについて、他の政党がとやかく運動に取り込む姿勢はいかがなものか」と不快感をあらわにし、こうやり返した。

 「共産党は今の平和憲法の制定時、肯定される戦争があるということで憲法9条に唯一反対した政党だ。自らの主張をよく顧みていただきたい」

 ただ共産党は仙台市議選で3選挙区トップ当選を果たした上、10月の宮城県議選では議席を8に倍増させて県議会第2党に躍り出るなど支持を広げている。石田氏の共産党批判は、公明党内で強まる警戒感の裏返しともいえる。

 ある公明党幹部は「共産党が安保批判票の受け皿になっている。民主党や社民党が共産党と連携すれば、飲み込まれるだけだろう」との見方を示す。

 この幹部は、仙台市議選や宮城県議選での共産党の躍進が来夏の参院選に与える影響は限定的とみる。しかし安保関連法に対する批判に加え、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の大筋合意への反発が巻き起これば、共産党がそれを追い風に攻勢を強めることは必至だ。

 公明党の支持母体である創価学会の関係者は危機感をにじませた。

 「共産党の目的は体制の転覆だ。かつて民主党に政権を委ねたときのような気持ちで、共産党に期待をかけてはいけない」(政治部 清宮真一)

157チバQ:2015/11/17(火) 20:25:31
http://www.sankei.com/politics/news/151116/plt1511160047-n1.html
2015.11.17 08:24

公明党、譲れぬ軽減税率論議 背景に参院選への危機感 

ブログに書く1




(1/2ページ)

公明党の全国県代表協議会であいさつする山口那津男代表=16日午後、東京都新宿区の党本部
 平成29年4月の消費税率10%の引き上げ時に導入する軽減税率の与党協議で、公明党が強気だ。財源確保の点から対象品目を絞り込みたい自民党に対し、国民の「痛税感」の緩和と分かりやすさを重視し、幅広く設定することで一歩も引かない。背景には「生活者目線の公明党が暮らしに関わる話で譲歩すれば、来年の参院選は戦えない」との危機感がある。

 「できるだけ幅広い品目を対象とし、国民の理解が得られる制度の実現に全力で取り組む」。山口那津男代表が16日に党本部で開かれた全国県代表協議会でこう決意を述べると、出席者から同調の声が上がった。

 公明党は自民党との与党協議で、財源として社会保障の充実策「総合合算制度」の導入見送りで浮く年約4千億円を充てることで合意。自民党は、この額に収まる範囲に品目をとどめたい考えだが、公明党は加工食品までを対象にするよう主張。加工食品全般の税率まで8%に据え置くと税収減は1兆円に上るが、財源のめどは立たない。

 それでも山口氏は6日、斉藤鉄夫党税制調査会長に「一歩も引くな」と指示。強気の裏には来夏の参院選がある。公明党は改選数が増える地域を含め選挙区に過去最多の7人を公認し、「かつてない攻めの選挙戦」(山口氏)となる。

 その鍵を握るのが軽減税率の議論の行方だ。山口氏らは選挙で実動部隊の中心となる支持母体の創価学会婦人部の意向を反映しているともいわれ、党幹部は「庶民の財布に絡む話でうちが引けば選挙区全敗だ」と悲壮感をにじます。また、自民党が1人区で勝つには公明党や創価学会の協力が不可欠だ。公明党関係者はこうつぶやいた。

 「要求が受け入れられなければ、選挙協力にも二の足を踏む。自民党も共倒れすることになるだろう」

(清宮真一)

158名無しさん:2015/11/19(木) 22:30:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111900914
衆院総務委員長に遠山氏

 公明党は19日、衆院総務委員長に遠山清彦氏、経済産業委員長に高木美智代氏をそれぞれ充てる人事を内定した。来年の通常国会で指名される。
 【総務】
 遠山 清彦氏(とおやま・きよひこ)英ブラッドフォード大院修了。外務政務官、党法務部会長。比例九州、当選3回。参院当選2回。46歳。
 【経済産業】
 高木 美智代氏(たかぎ・みちよ)創価大文卒。経済産業政務官、党国対副委員長。比例東京、当選5回。63歳。(2015/11/19-20:58)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111900911
衆院総務委員長に遠山氏

 公明党は19日、衆院総務委員長に遠山清彦氏、経済産業委員長に高木美智代氏をそれぞれ充てる人事を内定した。来年の通常国会で指名される。
 【総務】
 遠山 清彦氏(とおやま・きよひこ)英ブラッドフォード大院修了。外務政務官、党法務部会長。比例九州、当選3回。参院当選2回。46歳。
 【経済産業】
 高木 美智代氏(たかぎ・みちよ)創価大文卒。経済産業政務官、党国対副委員長。比例東京、当選5回。63歳。(2015/11/19-20:55)

159名無しさん:2015/11/28(土) 10:08:07
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015112400815&g=pol
安倍首相発言に公明危機感=巻き返しへ党首会談も-軽減税率

 消費税への軽減税率導入で必要となる財源をめぐり、安倍晋三首相(自民党総裁)が「税と社会保障の一体改革」で捻出できる枠内で議論するよう同党幹部に指示し、幅広い品目での適用を求める公明党に24日、危機感が広がった。首相の発言を額面通り受け取れば、対象を「生鮮食品」までとし、財源を「4000億円」程度にとどめる自民党案に沿って制度設計を進めることになるためだ。
 公明党は疑心を深めており、首相と山口那津男代表との党首会談を含め、巻き返しを図る構え。制度をめぐる自公の調整は正念場を迎える。
 「聞いていない。首相の真意かどうかも分からない」「もともと厳しい交渉だ」-。首相発言が伝えられると、公明党内では批判や困惑の声が相次いだ。ある幹部は「党首会談の準備が必要だ」として、自公のトップ会談による打開以外に選択肢はないとの認識を示した。
 公明党は低所得者層の税負担感を和らげるためにも「酒を除く飲食料品」まで幅広く対象とするよう要求を続けており、必要な財源は1兆3000億円に上る。両党の税制調査会長による協議は暗礁に乗り上げ、19日に幹事長レベルの協議に格上げされたが、議論は平行線のままだ。
 谷垣氏によると、首相は24日、谷垣氏や宮沢洋一自民党税調会長に「ない袖は振れない」と述べ、公明党への大幅譲歩は難しいとの認識を表明。谷垣氏は公明党の井上義久幹事長に電話し、この日の首相発言について説明した。
 公明党内で浮上する党首会談に関しても、谷垣氏は同日の記者会見で、「どんどん上に上げればいいというものでもない」と否定的な見解を示した。
 もっとも、「一体改革」の枠内で進めるよう指示した首相の意図に関しては、政府・自民党内に解釈の「ずれ」もある。首相発言について、財源4000億円以内を意味するものかと会見で問われた谷垣氏は、「基本的にそうお考えだと思う」と明言したが、菅義偉官房長官は会見で、「具体的な数値まで首相が指示したとは承知していない」と指摘した。
 公明党側も「まだ決着したわけではない」(幹部)と受け止めており、財源をめぐる自公の駆け引きはさらに続きそうだ。(2015/11/24-19:39)

160名無しさん:2015/11/29(日) 14:30:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015112700773
「公明は埋没していない」=市川氏

 公明党の市川雄一特別顧問は27日、東京都内の日本記者クラブで会見し、先に成立した安全保障関連法について「公明党の意見が反映されている」と指摘、与党内での党の存在意義を「埋没しているとはみていない」と強調した。支持母体の創価学会との関係については「政治の現場でどうするかは公明党が独自に判断している」とする一方、「事前に話し合っておくことは、重要な問題のときは当然だ」と説明した。(2015/11/27-19:16)

161名無しさん:2015/11/29(日) 14:44:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015112800198
9条改正、安保法で不要に=公明幹部

 公明党の斉藤鉄夫幹事長代行は28日のBS11の番組で、先の通常国会で安全保障関連法が成立したことに関し、「これで憲法9条を変える必要はなくなった。憲法9条を守るための法律だ」と述べた。番組は11日に収録された。一方、自民党は9条を改正して「国防軍」を創設することを明記した憲法改正草案をまとめている。(2015/11/28-19:41)

162チバQ:2015/12/04(金) 20:32:12
http://www.sankei.com/politics/news/151204/plt1512040001-n1.html
2015.12.4 10:47
【政治デスクノート】
創価学会に何があったのか? 臆測を呼ぶ幹部人事と会則変更 前理事長は「左遷」なのか 次期会長レースは…





(1/2ページ)

創価学会の幹部人事を伝える11月18日付の聖教新聞
 公明党の支持母体、創価学会で11月17日、幹部人事と会則変更が行われ、原田稔会長の再任(3期目)と、会長に次ぐ理事長に長谷川重夫氏の就任が決まりました。

 新聞各紙では小さな扱いだったこの人事ですが、公明党および学会内では「次期会長レースに勝負あった!」と受け止める人がもっぱら。これにともなって、さまざまな臆測が流れています。

 というのも、理事長を退任した正木正明氏(61)は次期会長候補の一人で、谷川佳樹副会長(59)とともに最有力と注目されてきました。その正木氏が、会長の諮問機関にすぎない「参議会」副議長に異動になったからです。「左遷ではないか」--と驚く学会員もいました。

 谷川氏は東大出身、正木氏は創価大出身。いずれも男子部長や青年部長などの会内の大組織を束ねた経験があります。両氏とも自民党幹部など政界にも広い人脈を持っています。

 それぞれ組織や出身校の後輩らシンパがいて、以前から会長レースの行方を熱心に見守っていたようで、第2次安倍晋三政権発足以降は「実務的な分野を得意とする谷川氏がリードしてきた」(公明党幹部)とされていました。

 とはいえ、正木氏の異動は「左遷」なのでしょうか。

 ある学会幹部にたずねてみると、「体調管理のためだ。そこ(参議会)で体を整えたほうがいいということだ」と説明。理事長の激務に耐えられなくなっているからだとしています。

 ただ、この説明を組織内で耳にした関係者からは「人事の直前にあった会合では非常に元気そうだったのに。ひとに言えないような体調不調なのか」「信仰をめぐる路線対立があったからではないか」といった声があがるなど、別の憶測を呼ぶ話になっています。

 人事と同時に行われた会則変更では、会長任期が5年間から4年間に変更されました。

 原田氏の再任は新会則にのっとって決定されましたが、旧会則上は原田氏の2期目の会長任期の満了は来秋でした。ですから、3期満了時で比べると任期が2年間縮んだことになります。

 この会則変更の狙いは「世代交代と若手登用を進めるためだ」(幹部)と説明しています。

 一方で、新理事長の長谷川氏は昭和16年生まれで、昭和29年生まれの前理事長の正木氏よりかなり年長です。世代交代と若手登用を推進するという会則変更の方針とは、矛盾しているように思えます。

 「谷川氏ら50〜60代の世代が、原田会長らベテラン世代をまだ超えられていないという証左だ」(学会組織に通じた公明党ベテラン)との解説もありますが、会長・理事長がともに70代であることから、任期満了となる4年後までに「組織に大きな変化がおきる」といった指摘もあります。

(政治部次長 佐々木美恵)

163名無しさん:2015/12/05(土) 21:40:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015120300420
衆参ダブル選、望ましくない=山口公明代表

 公明党の山口那津男代表は3日午前の記者会見で、自民党内で来年夏の「衆参ダブル選」への言及が相次いでいることについて、「自分の党の候補者の当選を優先して取り組む中で、協力に回るエネルギーが制約される。連立を組む与党にとって選挙協力の点から、決して得ではない」と述べ、望ましくないとの認識を示した。 
 一方、自民党との協議が続く消費税の軽減税率に関しては、「酒を除く飲食料品全てを対象にすることが妥当だとの認識は今も変わっていない」と強調。その上で自民党の谷垣禎一、公明党の井上義久両幹事長が訪中していることに触れ、「ざっくばらんな話し合いをして合意形成できる環境を整えてほしい」と進展に期待を示した。(2015/12/03-12:24)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151203/k10010328091000.html
山口代表「ダブル選挙 決して得ではない」
12月3日 13時33分

公明党の山口代表は記者会見で、次の衆議院選挙の時期について、「ダブル選挙では、自民党との選挙協力のエネルギーが制約され、決して得ではない」と述べ、来年夏の参議院選挙と同日で行うのは望ましくないという認識を示しました。
この中で、公明党の山口代表は、自民党幹部から次の衆議院選挙が来年夏の参議院選挙と同日で行われる可能性を巡って発言が出ていることに関連して、「1度に、衆議院と参議院の多数派が入れ替わるリスクもあり、政権の不安定化を招きかねない」と指摘しました。そのうえで山口氏は、「自民党と公明党は選挙協力を行って政権を維持してきたが、ダブル選挙では複雑な選挙になって、協力に回るエネルギーが制約される。選挙協力の点から決して得ではない」と述べ、来年夏の参議院選挙と同日で行うのは望ましくないという認識を示しました。
また山口氏は、消費税の軽減税率について、「痛税感を緩和する効果や、消費者や事業者に分かりやすいという観点から、『酒類を除く飲食料品』を対象にすることが妥当だという認識は、今も変わっていない。安定した財源はいろいろな所に見いだせる」と述べました。そして山口氏は、自民党の谷垣幹事長と公明党の井上幹事長がそろって中国を訪問していることに関連して、「近い距離で、ざっくばらんな話し合いをして合意形成できる環境を整えてもらいたい」と述べ、協議の進展に期待感を示しました。

164名無しさん:2015/12/06(日) 20:16:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015120600146
参院選へ早くも街頭演説=公明代表

 候補擁立を決めた兵庫選挙区内の神戸市で早くも街頭演説を行った。山口氏は「生活実感をしっかり感じ取って、これを実現できる政党、これが公明党だ」とアピールした。
 同党は参院選の選挙区で、改選3議席に対して7人の擁立を決めており、「かつてない攻めの選挙戦」と位置付けている。山口氏は、自民党との協議が続く消費税の軽減税率にも言及し、「スムーズに実行できるように話し合いをして進めていきたい」と語った。 (2015/12/06-19:41)

165名無しさん:2015/12/14(月) 21:12:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015121400156
宜野湾市長選で現職推薦=軽減税率決着受け-公明沖縄

 公明党は14日、持ち回りの中央幹事会を開き、任期満了に伴う沖縄県宜野湾市長選(来年1月24日投開票)で、現職の佐喜真淳氏を県本部推薦とすることを決めた。自民党県連は既に佐喜真氏推薦を決めており、与党の足並みがそろった。
 市長選をめぐっては、消費税の軽減税率に関する与党協議が難航していたことから、「公明党が動いていない」(官邸関係者)との見方があった。軽減税率の対象品目拡大を求めていた公明党の主張に配慮する形で与党協議が12日に決着したことで、公明党側が推薦を決めたとみられる。 
 市長選は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画の是非が最大の争点となる。移設反対派からは、元県幹部で新人の志村恵一郎氏が立候補を表明。志村氏は翁長雄志知事の支援を受けている。(2015/12/14-10:54)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015121400704
軽減税率決着後に推薦=沖縄・宜野湾市長選で-公明

 公明党が14日、来年1月24日投開票の沖縄県宜野湾市長選で、現職の佐喜真淳氏の県本部推薦を決めた。この選挙を重視する自民党は、既に同氏の県連推薦を決めており、公明党の支援を「心強い」(幹部)と歓迎する。ただ、消費税の軽減税率に関する協議で合意した直後だけに、自民党側には「取引に使われた」とぼやく声も漏れている。
 市長選は、同市にある米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設の是非が争点となる。自民、公明両党の地元組織の幹部は14日、選挙への対応を協議。公明党は「辺野古移設を対立軸にするな」、「自民党も死ぬ気でやらないといけない」などの意見を伝えた。
 昨年1月の名護市長選に公明党は自主投票で臨み、敗れた自民党には不満が残った。同党の地元関係者は「軽減税率の協議がまとまった直後に推薦を出すというのは、どうかという声もある」と語り、公明党の打算的とも言える対応を皮肉った。
 一方、公明党幹部は、表向きは軽減税率と市長選は「別の話」とするものの、「(軽減税率は公明党が)気持ち良く応援できるかに関わる」と述べ、関連していることを示唆した。
 市長選には、移設に反対する翁長雄志知事の支援を受ける元県幹部、志村恵一郎氏も立候補を表明している。(2015/12/14-19:16)

166名無しさん:2015/12/20(日) 13:28:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015121900215
公明幹部が宜野湾応援入り

 公明党の斉藤鉄夫選対委員長は19日、来年1月に市長選が行われる沖縄県宜野湾市を訪れ、党県本部が推薦する現職の佐喜真淳氏の応援演説を行った。推薦の決定が軽減税率の与党合意後となったことに自民党側から不満の声が出ていたため、幹部の現地入りで支援の本気度を示す狙いがあるとみられる。
 市長選は、佐喜真氏と米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する勢力が推す新人の志村恵一郎氏が対決する構図。斉藤氏は「今回の選挙は4年前と比べても状況は一段と厳しい。公明党も全力を挙げていく」と訴えた。 (2015/12/19-17:55)

167名無しさん:2016/01/02(土) 16:42:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016010200020
日韓合意、不退転で実現を=山口公明代表

 公明党の山口那津男代表は2日、東京都内で街頭演説し、慰安婦問題をめぐる韓国との合意について「画期的」と評価、「不退転の決意で実現していかなければならない」と訴えた。日中韓首脳会談の議長国を今年は日本が務めることにも触れ、「日中韓の関係を揺るがぬ関係へと仕上げていかなければならない」と改善に決意を示した。
 衆院小選挙区の「1票の格差」是正に向け、衆院議長の諮問機関が14日に選挙制度改革案を答申することにも言及し、「基本的に尊重するという原則的な立場だ」とした上で、「議論を尽くして、最高裁から違憲状態だと指摘されないような改革の結果を作り上げていきたい」と語った。 (2016/01/02-16:24)

168名無しさん:2016/01/03(日) 08:19:21
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160102/k10010359101000.html
公明代表 デフレ脱却し参院選で議席増を
1月2日 20時39分

公明党の山口代表は東京都内で街頭演説し、デフレからの脱却を確かなものとする取り組みに全力を挙げることを強調するとともに、夏の参議院選挙で議席の上積みを目指したいという考えを示しました。
この中で、公明党の山口代表は「自公連立政権の下、デフレ脱却を目指して着実に実績を重ね、前進していることは明らかだ。これを、地方や中小・小規模企業などに、まんべんなく及ぼす取り組みが重要だ。経済を力強いものにして、少子高齢化を乗り切るさまざまな施策に及ぼしていく」と述べ、デフレからの脱却を確かなものとする取り組みに全力を挙げる考えを強調しました。
そのうえで、山口氏は、夏の参議院選挙について、「さらに勢いを拡大し、日本の政権を安定させ、国民や世界の平和と安定のために力を尽くしたい」と述べ、議席の上積みを目指したいという考えを示しました。
また、山口氏は、日韓両政府が慰安婦問題の最終的な解決で合意したことについて、「安倍総理大臣みずから、おわびと反省の心を示し、日本が10億円程度を出して救済にあたるという方向性を示した。両国の合意は、不退転の決意で実現しなければならない」と述べ、合意を着実に実現し、両国関係の改善を確実なものにすべきだという考えを示しました。

169名無しさん:2016/01/04(月) 20:48:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016010400726
改正項目検討は参院選後=憲法争点にならず-山口公明代表

 公明党の山口那津男代表は4日、憲法改正をめぐり具体的な項目を絞り込む時期について、「現状を見れば国民に具体的な問い掛けをする段階には至ってない。参院選で国会の構成も変わるから、段階を踏んで議論を深めることが妥当だ」と述べ、夏の参院選後が望ましいとの考えを示した。国会内で記者団の質問に答えた。
 安倍晋三首相が年頭記者会見で、憲法改正を参院選で国民に訴えて議論を深める考えを示したことについては「(改憲は)自民党の党是だから、国民の幅広い議論と理解を深めていくという一般的な主張を述べられたのだと思う」とけん制した。
 山口氏は参院選の争点について、デフレ脱却や少子高齢化が「政権の本命ともいうべき課題」と強調。「これには政権の安定が前提になる。そこを問い掛けたいというのが与党共通の目標だ」と述べ、憲法改正は主要な争点にならないとの考えを示唆した。 (2016/01/04-17:18)

170名無しさん:2016/01/07(木) 06:35:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016010700014
「3分の2」は傲慢=山口公明代表

 公明党の山口那津男代表は6日夜、BSフジの番組で、夏の参院選の争点としてデフレ脱却や少子高齢化対策を挙げた上で、「そこに最大の力を注ぐべきだ」と述べ、憲法改正を主要争点にすべきではないとの考えを示した。さらに、「いきなり(改憲発議要件の)3分の2(の議席)を取って憲法改正をしようというのは傲慢(ごうまん)だ」と指摘した。 (2016/01/07-00:28)

171名無しさん:2016/01/09(土) 00:14:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016010800398
憲法改正、参院選の争点にせぬ=井上公明幹事長

 公明党の井上義久幹事長は8日午前の記者会見で、夏の参院選の争点に関し、「憲法について、わが党として参院選で重点的な訴えの一つとは考えていない」と述べ、憲法改正を争点にしない考えを強調した。安倍晋三首相が参院選で改憲を訴える意向を表明していることを念頭に置いた発言だ。
 井上氏は「国会の場を通じて憲法の議論をしっかり深めていくことが一番重要と思っている」と述べた。 (2016/01/08-12:06)

172名無しさん:2016/02/02(火) 22:46:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016020200372
経団連に賃上げ要請=山口公明代表

 公明党と経団連の意見交換会が2日午前、東京都内のホテルで行われた。公明党の山口那津男代表は「いよいよ法人実効税率を引き下げ、設備投資減税なども行うので、民間の出番だという声もあるから、設備投資や賃上げなどに協力をお願いしたい」と要請した。
 経団連の榊原定征会長は「しっかり対応して経済の好循環実現に向けて役割を最大限果たしていきたい」と応じた。 (2016/02/02-12:00)

173名無しさん:2016/02/06(土) 23:37:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016020500929
「進め!コメ助!」来月配信=公明が若者向けゲームアプリ

 コメ助と一緒に大海原へこぎ出そう-。公明党は3月1日から、イメージキャラクター「コメ助」が活躍するゲームアプリ「進め!コメ助!」を配信する。選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられる夏の参院選をにらみ、若者の関心を引き付け、浸透を図るのが狙い。
 ゲームは、コメ助が船長として帆船を操り、海賊やサメの襲撃、悪天候をくぐり抜けて航海した距離を競う仕組み。「お助けキャラ」として山口那津男代表や佐々木さやか参院議員が登場する。ゲームを楽しむ人に、消費税の軽減税率など党の重要政策を紹介するための工夫も凝らしている。(2016/02/05-21:28)

174名無しさん:2016/02/11(木) 15:21:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016021000720
公明代表が街頭アンケート

 公明党の山口那津男代表は10日、東京・JR池袋駅前で、同党が若者向けに実施している街頭政策アンケートに聞き手として参加した。調査は、「婚活や新婚世帯の支援」「最低賃金1000円」など優先的に実現してほしい政策を五者択一で選んでもらう形式で、山口氏は回答者に「どうしてこれを選んだの?」と詳しく聞いていた。
 同党は調査を5月上旬まで続け、結果を夏の参院選の公約に反映させる方針だ。(2016/02/10-18:06)

175とはずがたり:2016/02/18(木) 19:43:48
既に人前に出れるような状態では無いのではないかってことか??

公明党に怒り 創価学会元職員の告白ブログが話題〈週刊朝日〉
dot. 2016年2月18日 07時05分 (2016年2月18日 10時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160218/asahi_20160218_0000.html

 昨夏の安保法制では、集団的自衛権の行使を容認する安倍政権に追随した創価学会・公明党。それに不満を持つ学会員も少なくない。関係者が今、ひそかに注目するインターネットサイトがある。それが「元創価学会職員3名のブログ」だ。池田大作名誉会長(88)の言葉が利用されていると訴えているのだ。

 筆者は神奈川県在住の小平秀一氏(38)、滝川清志氏(37)、野口裕介氏(37)の3人。小平氏は本誌の取材にこう語る。

「池田先生のこれまでのスピーチや提言に照らしても、今回の安保法制は全く逆の方向。学会は当初『集団的自衛権を認めるなら憲法改正が必要』という立場だったのに、一昨年の閣議決定の後に急に方針を変えてしまった。本当に先生の了承を得ているのか疑問です」

 3人は昨年12月と今年1月の2回、東京・信濃町の学会総本部前で<安保法制の容認について「師匠の了承」の有無を公表すべき>などのメッセージを掲げた「サイレントアピール」を敢行。2月28日には問題意識を共有する人たちを募った集会を横浜市内で開催する予定だ。

 ブログの中で特に目を引くのは昨年12月に書かれた<学会本部の師匠利用の実態と私たちの決意>という回。こんな主張が書かれている。

<今現在、師匠の書かれているあらゆるメッセージ(新人間革命・その他出版物など)には、「師匠のご意志が無い」と確信した>

 池田氏は2010年6月の本部幹部会を欠席して以来、会員の前にほとんど姿を現していない。健康不安説も報じられるが、現在も機関紙「聖教新聞」では「法悟空」の筆名で池田氏の小説「新・人間革命」の連載が続き、近影、随筆なども掲載されている。また、学会の行事などには、しばしば池田氏からのメッセージが送られている。ブログではこれらの作成の経緯が、赤裸々に明かされている。

<師匠の秘書業務を担う第一庶務には、師匠の代行で、「メッセージ」を作るチームがあった。そのチームは、全国、全世界の会員の方々に師匠からのメッセージを発信する>

<毎日の聖教新聞の「新・人間革命」や「わが友に贈る」も、師匠は弟子に一任されている。聖教新聞社の記者から下書きの内容が送られ、第一庶務の中心者がチェックをして完成させる>

 こうした作業は部門ごとにチームが置かれ、多くの本部職員がかかわっていた。会員への激励品の書籍などに池田氏の印を押す作業なども含めると、100人を超えるスタッフが従事していたという。小平氏と滝川氏は「第一庶務」の下にある「会員奉仕局」という職場に配属されていた際、直接見聞きして実情を知った。

 また、月刊誌「潮(うしお)」で連載されている池田氏の海外の識者との対談の多くも、直接に対面してではなく、池田氏が聖教新聞の幹部に大方針を伝え、それを受けて記者が作成していたという。11年から13年まで「潮」誌上で対談したドイツの環境学者ヴァイツゼッカー博士は3人の問いかけにメールで、

<対談集は、直接名誉会長と会って作っている訳ではなく、ドイツSGI(創価学会インタナショナル)が間に入ってくれて作っている。池田先生とは数年前に創価大学の卒業式で一度会っただけなのです>

 と、答えている(池田氏が創立した東洋哲学研究所のホームページには<博士と創立者は、2010年3月の東京での出会い以後、往復書簡等をまじえて対談を進めてきました>との説明がある)。小平氏がこう語る。

「これらの作業は本来、池田先生のご意志を受けて行われていたものであり、そのこと自体に問題があるとは思いません。ただ、もし今、作成されたものに先生のご意志がないならば、本部は師匠の名前を利用していることになる」

 野口氏は「10年冬ごろには本部周辺で池田先生の乗る車を見かけ、その後、隣の建物の庭で日課のラジオ体操の音が聞こえてくることがあったので、お元気だと思っていた」と振り返る。だが、昨年の安保法制をきっかけに、少しずつ疑問を抱くようになった。

「先生は『会員こそ主役だ』という考えのお方。これまでならば、ここまで全国的に会員が苦しんでいるときには表に出てきて発言し、明確な意思を示してきた。安保法制という大問題を前に何も発言しないのは明らかにおかしい」(滝川氏)

※週刊朝日 2016年2月26日号より抜粋

176とはずがたり:2016/02/18(木) 19:44:37
「組織力」にひずみ? 普天間移設問題で創価学会・公明党に不協和音
http://dot.asahi.com/wa/2016021000161.html
(更新 2016/2/12 11:30)
PR “貯金”だけでいいの?将来が変わる!お金の増やし方とは。

 巨大な集票力で政権を支える創価学会・公明党と、野党共闘のカギを握る共産党。強固な結束を誇る両組織の動向次第で、日本政治の進路は大きく変わる。

 創価学会・公明党では、沖縄の基地問題で不協和音が響きはじめたという。

 1月24日、東京・JR新宿駅前。沖縄・普天間基地の辺野古移転に反対する集会に、赤、黄、青の創価学会の三色旗のプラカードを掲げ、署名活動を行うグループがあった。

 グループは首都圏在住の学会員数人が中心となった「沖縄の平和を願い行動する創価学会有志の会」。署名は、公明党出身の石井啓一国土交通相が沖縄県知事を相手取って起こした代執行訴訟の取り下げなどを求めたもので、これまでに約155人分が集まった。中心メンバーの女性学会員がこう語る。

「私たちの師匠である池田大作先生が沖縄からの基地撤去を望んでいることは、先生の著作『新・人間革命』にもはっきり書いてある。なのに、石井国交相が県を提訴したと聞いたときは涙が止まらなかった。『大衆とともに』がモットーの党が、今や権力者と一体となって民衆を弾圧している。沖縄の人たちに申し訳ないと思い、署名活動を始めました」

 確かに『新・人間革命』13巻には<核も、基地もない、平和で豊かな沖縄になってこそ本土復帰である──それが、沖縄の人びとの思いであり、また、伸一(池田氏をモデルにした主人公)の信念であった>と書かれている。

 1月の宜野湾市長選では与党側が支援する現職の佐喜真淳氏が約6千票差で勝利し、翁長雄志・沖縄県知事ら「オール沖縄」陣営の勢いをくじいた。公明党・創価学会がフル回転で支援したと言われるこの選挙戦のさなか、女性学会員は宜野湾市在住の学会員から悩みの声を聞いていたという。

「『心情としては翁長派の候補を応援したいが、どうしたらいいのか』と悩んでいた。党は今回負けると参院選にも響くと、相当神経質になっていたようで、学会本部の党支援者がものすごい勢いで地元を説得したと聞いている。会員の大多数は『本部が言うなら絶対間違いはない』という受け止めで、『池田先生が何もおっしゃらないので、大丈夫』と言う人もいる。結局、多くの会員は与党側に投票したでしょう」

 総務省の資料によれば、2013年の参院選で、沖縄県全体での公明党の比例区得票数は約9万1千票。県内票の実に17%を獲得している。この強固な「組織力」が、宜野湾市長選の結果にも大きく影響したことは間違いない。

※週刊朝日 2016年2月19日号より抜粋

177とはずがたり:2016/02/18(木) 23:10:45
>10年6月の本部幹部会を欠席して以来、公の場に姿を見せていないのだ。
もうそんなに長らく不在なのか。。

日本の進路にも影響 公明党、池田大作不在でどうなる
http://dot.asahi.com/wa/2016021000147.html
(更新 2016/2/12 07:00)

 安保法制ではブレーキ役になるはずが、逆に推進役になってしまった創価学会・公明党。学会員のなかには、そうした学会の動きに反対している者も少なくない。

 むろん学会も組織の引き締めに気をもんでいる。昨年9月、公明党本部に安保法制に反対する署名9177筆を提出した愛知県安城市在住の学会員・天野達志さん(52)がこう語る。

「安保法成立前、地域の学会の会合では安保法制についての説明のビデオが上映されましたし、法案に反対を表明した一部の会員の家には幹部が個別に訪問して『どうしちゃったの?』などと指導して回ったと聞いています。昨年11月ごろからは、地区部長を集めた会合で『参院選に完全勝利する、絶対負けられない』などと、早くも夏の選挙に向けた動きが始まっています」

 とはいえ、学会内で安保法への反対運動が本格化する気配もない。

「内心、違和感を覚えている会員も何割かいるでしょうが、声を上げる人はごくわずかしかない。そうした人は活動をやめてしまい、本部の方針に疑問を抱かないイエスマンしか残らない。これで本当に良いのかと危機感を持っています。選挙が近づくたびに、会員が集まる『座談会』でも『候補者の○○さんについて友人何人に話しました』など、選挙の話題がメインになる。本来の信仰がおろそかになっていると感じます」(天野さん)

 安倍政権が安全保障や憲法改正など組織を揺るがしかねない重要課題を次々と突きつけるのに、学会員にとって唯一最大の“カリスマ”である池田大作名誉会長(88)は沈黙を続けている。10年6月の本部幹部会を欠席して以来、公の場に姿を見せていないのだ。健康不安説もたびたび報じられる。

 池田氏「不在」の中、学会中枢に気になる動きがあった。昨年11月、06年から理事長を務めてきた正木正明氏が突如、退任し、後任に長谷川重夫副理事長が昇格したのである。

 正木氏から体調不良を理由に辞任の申し出があったというが、原田稔会長、谷川佳樹事務総長と3人で「集団指導体制」を敷いていたとみられるだけに、軽視できない動きだ。「創価学会で『クーデター』勃発」(「選択」1月号)との報道もあった。自民党との協力関係を見直すべきだと主張する正木氏と、谷川氏、原田氏との間に路線対立があったというのだ。学会の内部事情に詳しい元幹部がこう語る。

「昨年夏、安保法制に反対する創価大学の教授らが『有志の会』をつくったとき、執行部が激怒する中でも正木氏は教授らに同情的だったと聞いている。『正木降ろし』の動きは以前からあったが、こうしたことが引き金になったのでは。学会の活動が選挙ばかりになっている現状を問題視し、宗教活動に専念すべきだという意見も内部では増えており、政権と近い谷川氏や原田氏の『世俗派』的な考えと対立があるのです」

 宗教学者で、『創価学会』(新潮新書)の著書がある島田裕巳氏は、それでも、組織が割れるようなことはないと推測する。

「創価学会は池田名誉会長の下は横一線の組織。池田氏は『あなたたちが主役』と信者を持ち上げる一方、有力幹部を会員の目の前で叱責(しっせき)するなどして、権威を持たせなかった。だから、他の新宗教でよくある分裂も起きなかった。その池田氏が『不在』の中では、大きな路線変更を決断できるリーダーがいない。活動の中心だった団塊の世代が高齢化する中、徐々に国政への影響力が低下していくのは避けられないのでは」

 岐路に立つ創価学会がどんな道を選ぶかは、日本人全体の進路にも影響するのである。

※週刊朝日 2016年2月19日号より抜粋

178名無しさん:2016/02/18(木) 23:48:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160218/k10010413541000.html
公明 漆原氏「緊張感の欠如 自覚足りない」
2月18日 13時44分

公明党の漆原中央幹事会会長は記者会見で、自民党の閣僚や議員の発言に批判が相次いでいることについて、「緊張感の欠如で、与党議員としての自覚が足りない」と批判し、こうしたことが続けば政権運営に影響を与えかねないという認識を示しました。
18日に開かれた公明党の中央幹事会で、山口代表は、17日に安倍総理大臣と会談し、閣僚などは慎重に発言するよう求めたことを報告したうえで、「われわれも一人一人が緊張感を持って発言には注意していこう」と呼びかけました。
このあと記者会見した漆原中央幹事会会長は、自民党の丸山和也参議院議員が「今、アメリカは黒人が大統領になっている。建国当初に、黒人、奴隷が大統領になるなんて考えもしなかった」などと発言し、その後、謝罪したことについて、「何を言いたいのか分からない。発言の妥当性も含めてしっかりと国民に説明するべきだ」と批判しました。
そのうえで、漆原氏は、自民党の閣僚や議員の発言に批判が相次いでいることについて、「撤回すれば済むという問題ではない。緊張感の欠如であり、大事な新年度予算案を審議しているという与党議員としての自覚が足りない。こういうことが重なるとボディーブローのように政権に響いてくる」と述べました。

179名無しさん:2016/02/20(土) 22:50:51
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160219/k10010415091000.html
公明 山口代表「自民党に苦言呈したい」
2月19日 16時15分

公明党の山口代表は東京都内で講演し、自民党の国会議員の言動に批判が相次いでいることについて、「自民党に苦言を呈したい」と述べ、自民党に対し、候補者を擁立する際、資質を見極めるよう求めました。
この中で、公明党の山口代表は、自民党の国会議員の言動に批判が相次いでいることについて、「自民党に苦言を呈したい。議員の資質について、国民に心配をかけないよう、きちんと政党が選んでいく機能を持たなければならない」と述べ、自民党に対し、候補者を擁立する際、資質を見極めるよう求めました。
また、山口氏は、安倍総理大臣が、衆議院の選挙制度の見直しを巡り、去年の簡易国勢調査に基づいて定数の10削減を実現する考えを示したことについて、「おととい、安倍総理大臣と党首会談を行った際も、有識者調査会の答申を尊重するのが基本だという認識で一致した。各党で、どのように合意形成を進めるか知恵を絞り、国民の期待に応えたい」と述べ、幅広い合意を得て速やかに結論を得たいという考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160219/k10010414941000.html
公明 井上幹事長 丸山議員発言「極めて不適切」
2月19日 12時56分

公明党の井上幹事長は記者会見で、自民党の丸山和也参議院議員の参議院憲法審査会での発言について、「極めて不適切だ」と批判するとともに、自民党の国会議員が同様の発言を繰り返さないよう求めました。
自民党の丸山和也参議院議員は、17日の参議院憲法審査会で、「アメリカの建国当初に、黒人、奴隷が大統領になるなんて考えもしなかった」などと発言し、18日、審査会の委員を辞任しました。
これについて公明党の井上幹事長は記者会見で、「極めて不適切だった。厳しく律していかなければならず、今後、そういうことがないように、党としてもしっかりやってもらいたい」と述べ、丸山氏の発言を批判するとともに、自民党の国会議員が同様の発言を繰り返さないよう求めました。
一方、井上氏は、18日、自民党の鴻池元防災担当大臣が、公明党との選挙協力を巡って、「公明党は、国家観や歴史観が自民党と全く違う政党だ」と指摘したことについて、「自民党と公明党は連立政権合意を交わし、その政策を実現するために政権を共有している。基本的な認識が間違っており、大変、遺憾に思っている」と述べ、不快感を示しました。

180名無しさん:2016/02/22(月) 22:23:09
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160222/k10010417931000.html
公明幹事長「国会追及に被災者は嫌な思い」
2月22日 15時03分

公明党の井上幹事長は、政府与党協議会で、東日本大震災の復興に関連し、「被災者は、高木復興大臣や丸川環境大臣が、復興問題とは異なることで国会で追及されることに嫌な思いをしている」と述べ、政府側に緊張感を持った対応を迫りました。
国会内で開かれた政府与党協議会には、政府側から菅官房長官ら、与党側から自民・公明両党の幹事長らが出席しました。
この中で自民党の谷垣幹事長は、閣僚や議員の言動に批判が相次いでいることについて、「公明党には、大変迷惑をかけて申し訳ない。こうしたことが重なれば、国民の支持を失うおそれがあり、注意深く、緊張感を持って慎重に対応していきたい」と陳謝しました。
一方、公明党の井上幹事長は、「東日本大震災から5年の節目を迎えるが、国会で復興問題の議論が減ってきている」と指摘しました。そのうえで、井上氏は、「高木復興大臣や丸川環境大臣は、復興や福島のことを担当しているが、被災者は、復興問題とは異なることで、国会で追及されていることに嫌な思いをしており、ぜひ政府には考えてもらいたい」と述べ、政府側に緊張感を持った対応を迫りました。
これに対して菅官房長官は、「政府としても、緊張感を持ってわかりやすい答弁に努めていきたい」と述べました。

181名無しさん:2016/02/23(火) 21:56:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022300527
創価学会池田氏に平和詩人称号=ドバイ

 アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国政府は22日、創作活動を通じて世界平和に貢献したとして、池田大作創価学会名誉会長に「平和詩人称号」を授与した。
 平和詩人称号は、ドバイ政府による「世界平和賞」の一環。今回創設され、池田氏のほか、エジプト、インド、UAEの詩人3人に与えられた。現地で行われた受賞式には、池田氏の長男・池田博正主任副会長が代理で出席。記念の盾を贈られ、謝辞を代読した。(2016/02/23-14:43)

182とはずがたり:2016/02/26(金) 19:47:25

2016.2.26 13:52
【参院選】
自民との選挙協力に公明やきもき 推薦渋る自民にどうする?
http://www.sankei.com/politics/news/160226/plt1602260028-n1.html

 夏の参院選をめぐり、公明党が自民党との選挙協力に気をもんでいる。公認候補を擁立する埼玉や福岡など5選挙区で自民党に推薦要請したが、自民党は地元県連などに抵抗感が強く、対応が決まらないためだ。公明党は27日に参院選への奮起を促す党会合を開くが、5選挙区の地元組織からは不満が噴出しかねない。(清宮真一)

 「公明党候補への推薦は現時点で考えられない」

 自民党福岡県連幹部は24日、党本部で谷垣禎一幹事長、茂木敏充選対委員長と会談し、公明党候補を推薦しないよう要請。党の結論は持ち越した。

 公明党は夏の参院選で選挙区に過去最多の7人を擁立。このうち激戦が予想される埼玉(改選3)▽神奈川(同4)▽愛知(同4)▽兵庫(同3)▽福岡(同3)で自民党に推薦を求めている。公明党はその代わりとして、全体の勝敗を決める改選1人区で自民党候補の推薦を検討している。

 自民党執行部は「与党間で貸し借りがある」と推薦に前向きだが、5選挙区にはそれぞれ党の公認候補がおり、地元の党県連は「反対意見しかない」(新藤義孝党埼玉県連会長)と忌避感が強い。逆に公明党からは「自民党が支援しなければこちらも1人区で推薦しない」(幹部)との強硬論もあがり、与党はピリピリした空気に包まれている。

 公明党の漆原良夫中央幹事会会長は25日の記者会見で、自公協力が破綻することを懸念。「お互い協力できるところは協力していただきたい」と呼びかけた。

 公明党は、27日に都道府県本部の幹部を集めた「全国県代表協議会」で、参院選の重点政策を発表し、戦闘モードに突入する。党選対幹部は「会合で自民党との選挙協力を話せる段階ではない」と慎重だが、5選挙区の地元県本部が党幹部に推薦問題を問いただし、紛糾する可能性もある。

 与党内では「自民党が5選挙区で公明候補を推薦する代わりに、衆院選挙制度改革で公明党の譲歩を引き出す」との見方まで浮上。漆原氏は「選挙協力は衆院の定数削減と別に対応しなければならない」と語るが、自民党の態度がなかなか決まらない様子に焦りも募らせているようだ。

183名無しさん:2016/02/28(日) 10:27:38
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160227/k10010424161000.html
公明・山口代表 参院選は自公で過半数維持を
2月27日 20時38分

公明党の山口代表は、都道府県本部の代表らを集めた会合であいさつし、夏の参議院選挙について、「安定政権の下で、課題解決を着実に進めていけるかが問われる選挙だ」と述べ、非改選の議席と合わせて、自民・公明両党で過半数の議席を維持したいという考えを強調しました。
公明党は、夏の参議院選挙に向けて27日、東京都内で、国会議員や都道府県本部の代表を集めた会合を開きました。
この中で、山口代表は「自公連立政権が再スタートしてから3年、経済再生や、社会保障の充実と安定化に全力で取り組んできた。外交面でも、中国や韓国との関係改善が前進したほか、厳しさの増す安全保障環境に対応する新しい制度を憲法の枠内で整備し、対話と交流による平和外交も進めてきた。決して後戻りさせてはならない」と述べました。
そのうえで、山口氏は「今回の参議院選挙は、与党が過半数の議席を得て、安定政権の下で、課題解決を着実に進めていけるかが問われる選挙だ」と述べ、非改選の議席と合わせて、自民・公明両党で過半数の議席を維持したいという考えを強調しました。そして、選挙区に擁立した7人全員の当選と、比例代表で6議席以上の獲得という党の目標達成に向け、全力を挙げるよう呼びかけました。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022700274
自民推薦、来月中旬までに=参院選、山口氏「歴史的勝利を」-公明

 公明党は27日、夏の参院選に向けて全国県代表協議会を党本部で開いた。井上義久幹事長は重点選挙区の埼玉、神奈川、愛知、兵庫、福岡に関し、自民党から推薦が得られるよう協議中と説明、来月13日の同党大会までに結論を得たいとの考えを示した。いずれの選挙区でも自公両党の候補者が競合する。
 これに先立ち、山口那津男代表は「『(衆院、地方を含む)全議員が候補者』との自覚と責任で党勢拡大の先頭に立ち、歴史的な大勝利をつかみ取ろう」と訴えた。 
 重点政策案も示され、雇用形態にかかわらず同じ賃金を確保する「同一労働同一賃金」実現や、若者の政治参加促進の観点から被選挙権年齢の引き下げ検討などが明記された。出席者からは衆院選挙制度改革に関し、議長の諮問機関の答申により一部比例ブロックの定数が減る影響を懸念する声が上がった。(2016/02/27-17:57)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板